博多駅前の再沈下、市民向け説明なく 専門家会議では「話が出ていた」
2016年、霜月11月26日、晴れ、金沢の最高気温は15度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の方向へ。境内へ向かう三叉路は左折したが、用水は水量はまずまずで澱みもなかった。体育館の横にはいつもの長岡ナンバーの車が
駐車していた。バス通りを渡って、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、右折したすぐ近くのお宅では、白やピンクの山茶花。左折した宅のポートには
コスモスがまだきれいに咲いていた。戸田さんの納屋の干し柿を見つつ左折。中村さんちや小津さんちを過ぎて、舘山の在所を一回りした。角地の畑には涌波からやってくる
何時もの吉田さんが畑に来ておられて、包丁を持って白菜を収穫されていて「お早うございます」。紙谷さん宅前、尾山さんちの干し柿も色づいていた。紙谷さんち、生垣の下には、
シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにリンドウ、そのお隣のお宅のツクバネを見つつ、袋小路の一角を一回りした。そこへ、ペンキ屋さんの軽4が寺本さんの作業所へ
下りて行かれた。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行くが、Dr小坂、宇野さんはまだだった。なかの公園の手前、清水さんちの白の山茶花がいい。ここは、右折。
修平君のおばあさんち、ツツジに白やピンクの山茶花、そして椿が咲いていた。辰治さんちの庭、ドウダンツツジの紅葉も散っていた。納屋の横のアサガオ、咲いているのは
一つ増えて4輪に増えていた。大根が干してある土谷さんちの納屋の前を通り過ぎて、神社の横の谷口のおばあさんち。小粒の赤い玉の付いたウメモドキに千両、赤のセージ、
シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだだ。湯原さんち前庭では、赤のセージ、藍の花はいい。大筆さんち、庭の白の山茶花が目に入る。
松本さんち、小菊に黄色の花のツワブキがいい。角家、松井さんちの菊を見つつ、真っ直ぐ。みすぎ公園を一回りした。ワンちゃん連れの井上さんに会い「お早うございます」。
京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰路に。ホメラニヤン連れの御婆さんに会い「お早うございます」。北さんち前の四つ角を過ぎたあたりで、
戸室医王山の辺りから朝陽が出て、まぶしい。ひょとこ丸は、出かけたあとだった。歩道わきの谷内江さんちのドウダンツツジの紅葉は、ほとんどが落下していた。
道心の四つ角に過ぎて、永安町からの親父さんに「お早うございます」、「寒くても毎朝散歩ですか」、「ハイ」なんて。山本さんは玄関先でタバコを吸っておられて
「お早うございます」。瀬戸さんちの畑、黄やピンク、白の小菊が待っていてくれた。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
福岡。今朝1時40分ごろ、福岡市博多区のJR博多駅前で、陥没事故の現場を埋め戻した復旧地点周辺の道路の路面が沈下している、と工事関係者から110番通報があった。
福岡県警は午前1時45分から周辺を交通規制していたが、安全が確認されたとして、午前5時半に解除した。
博多署や福岡市によると、8日に大規模な陥没事故が起きた市道「はかた駅前通り」の現場付近と、さらに博多駅寄りの部分を含む延長50m、幅15〜20mの範囲内で、
路面が最大7センチ沈下している計測結果が出た。けが人はおらず、ガス漏れや停電、断水などの情報は入っていないという。
交通規制の間、現場周辺には200mにわたって規制線が張られ、あちこちに警察官が立っていた。規制線の中では、消防署員や警察官、工事関係者とみられる作業服姿の
男らが路面の状況などを調べていた。
何ともずさんな復旧工事だ。「現場の地盤のボーリング調査で最大8センチの沈下は想定されていた」、現場事務所での会見で福岡市や、現場地下鉄工事を請け負う大成建設を
代表とする共同企業体(JV)の担当者はそう繰り返した。しかし、現場から市に調査結果の連絡が入ったのは沈下確認から1時間以上過ぎた午前3時ごろだったという。
さらに「通行止めまでは考えていなかった」として謝罪した。
また、沈下自体が起こりうることは「陥没の埋め戻し後に安全性を確認した専門家委員会の会議で話が出ていた」としたが、市民向けに取りたてて説明はしていなかった。
再開後に会見した施工業者の大成建設JV(共同企業体)は、沈下の原因について「(埋め戻した部分の下の)土砂が緩んだ部分が重みで圧縮された可能性がある」と説明。
これ以上の大幅な沈下については「ないと考えている」と述べた。引き続き、24時間態勢で沈下の計測を続ける。8日の事故では、市営地下鉄のトンネル工事現場が崩落し、
道路が30m四方、深さ15mにわたって陥没。市は、セメントなどを土に混ぜた「流動化処理土」で埋め戻し、15日に通行を再開していた。
近くのビルで働く店員や、騒ぎを知って現場を訪れた人たちは、不安そうな表情を浮かべた。男の大学生(21)は「(現場の復旧工事が早く)すぐに通れるようになったのは
いいけど、本当に大丈夫だったのか」と心配そう。
自民党の参院議員会長橋本聖子が代表を務める「自民党北海道参議院比例区第83支部」が、農水省の交付金の交付決定を受けた北海道の企業2社から42万円の寄付を
受けていたことが、2015年分の政治資金報告書で分かった。
政治資金規正法は、国の補助金などの交付決定を受けた法人が、通知から1年を経過するまで政党や政治資金団体への寄付を禁じている。2社は競走馬の育成・管理で有名な
「下河辺牧場」(日高町)と「社台コーポレーション」(安平町)。下河辺牧場は28日に返金の方向で調整し、社台コーポレーションは既に返金を受けたという。
鳥取。先月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
地震発生から、21日で1か月になった。地震で8000棟を超える住宅が被害を受けた倉吉市で壊れた屋根を覆うシートの張り方を知ってもらおうという研修会が行われた。
先月21日の地震で、倉吉市では住宅の屋根瓦が落ちるなどの被害が8000棟以上に上った。研修会は、壊れた住宅の屋根を補修する際のシートの張り方を知ってもらおうと
開かれ20人が参加した。講師を務めたのは熊本地震などの現場で活動した広島県のボランティア団体の小玉幸浩さんで実演を交えながら、厚みがあって破れにくいシートを
使うことや、土のうを多めに置いたりひもの結び方を工夫したりすることで張り直しを防ぐことができるとアドバイスした。
倉吉市災害ボランティアセンターによると地震のあと補修のために張ったシートが、その後破れるケースが相次いでいるという。研修会に参加した70歳の男は「冬場に向けて
シートを張り直すための参考になりました。若い人たちに正しいやり方を伝えたいです」と。講師を務めた小玉さんは「正しく張ってもらえれば何度もやり直す必要はないので
その方法を知ってもらいたいです」。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
キューバ。ロイター通信によると、キューバの前国家評議会議長フィデル・カストロ(90)が逝った。
「25日の午後10時29分に死去した」と国営テレビを通じて発表された。キューバの指導者フィデル、ラウル・カストロ兄弟は、スペイン移民の農場主の次男、三男として
1926年、31年に生まれた。親米独裁バティスタ政権下の53年に仲間と武力蜂起したが逮捕され、釈放後、メキシコに亡命。56年に船でキューバに上陸し、山中で
ゲリラ戦を展開する。59年に親米のバティスタ政権を打倒し、革命政府を樹立(キューバ革命)を起こして、以後、最高指導者として反米の社会主義政権を率いてきた。
61年に社会主義国家を宣言。米ソ冷戦の中、当時のソビエトと関係を深め、1962年にはソビエト製のミサイルのキューバへの配備をめぐって、米ソの核戦争への緊張が
一気に高まった、いわゆる「キューバ危機」が起きた。
前議長カストロは2006年に体調を崩し、2008年には議長を退任して、実の弟のラウル・カストロに政権を移譲したが、その後も一定の影響力を保ってきた。
キューバは去年7月に、半世紀以上にわたって敵対してきた米国と国交を回復し、前議長は国交回復に向けた交渉を始めたラウル議長の判断は適切だとして支持する考えを
明らかにしていた。また、1995年と2003年には日本を訪問しているほか、今年9月には日本の首相として初めてキューバを訪問した首相安倍と会談し、北朝鮮の
核開発問題などについて意見を交わした。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古、東村高江の米軍ヘリパッド新基地建設問題。
建設に反対する市民らは、N1地区表側出入り口付近で抗議集会を開いた。午前9時半現在、130人が参加。出入り口付近でデモ行進し「オスプレイパッド建設やめろ」などと
シュプレヒコールを上げた。市民らによると午前9時すぎ、砂利を積んだ10トントラック12台がメインゲートから訓練場内に入ったという。
資材を積んだダンプカーは資材を2回に分けて搬入した。1回目は午前9時過ぎ、2回目は正午ごろだった。
毎週水曜日と土曜日は一斉行動の日。集まった大勢の市民らはN1ゲート前で、代わる代わる手にマイクを持ち、それぞれの思いを共有したり、メインゲート前で座り込むなどして、
抗議活動を続けた。
米軍北部訓練場の新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設工事に伴う警備のため福岡県警から派遣されている機動隊の車両5台が、きのふ本部港から北上する船に
積み込まれるのが確認された。奄美群島経由で九州へ向かったとみられる。
政府がヘリパッド工事を年内で完成させる方針を示しており、作業が終盤に近づく中、機動隊員らの引き揚げが始まっているとみられる。県警は「警察の対応能力が明らかに
なるので言えない」として回答を避けた。本部港ではきのふ日午前、「福岡」や「北九州」などのナンバーが記された機動隊車両が船に積み込まれる様子が確認された。
防衛省がヘリパッド建設に伴う被害補償として、東村高江区に2千万円を交付することをきのふ25日までに決めた。
東村は「高江区地域コミュニティー事業」基金を設置し、来年度から運用を始める。追加給付の予定は現時点では無いが、完成後の状況次第では可能性もある。
同事業は、防衛省が基地周辺の自治体に給付する「特定防衛施設周辺整備調整交付金(9条交付金)」の枠組みで実施される。村は、年度単位で区からの事業要望に応じ
給付する予定。
高江区は来年度から同事業費を区の運営や公共財の購入に充てる計画で、初年度は年間250万円を見積もる。今回の給付額はその8年分に相当。東村企画観光課は、
基金が無くなれば追加要望をするか、または村が同額相当の財源を確保し、継続給付をするとしている。
防衛省は今月公表した2016年度の補助金実施計画(第3回)で東村への特定防衛施設周辺整備調整交付金を前年度比2100万円増の3100万円とした。
一方、防衛省は名護市辺野古の新基地建設予定地周辺の辺野古、豊原、久志の「久辺3区」に対しては「再編関連特別地域支援事業補助金」制度を創設。建設に反対する
名護市を通さず、各区に15年度は1300万円ずつの計3900万円、16年度は2600万円ずつの計7800万円を交付した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
民進党代表蓮舫は、国会で「(年金制度改革法案が衆院厚生労働委員会で採決が強行されたことについて)安倍内閣は強行、強行、また強行と。衆議院でTPPは強行採決。
TPPは発効する見込みがなくなってきたのに、参議院では確信がないものを強行審議。そして今日、年金カット法案は強行採決。「こんなの何時間やったってしょうがない」と
いうようなことも発言していた。驚いた。あまりにも議会を軽視、議会制民主主義を分かっておられない、まさに総理としてどうなのかなと本当に憤っている。
国民の年金が、物価が上がって、賃金が下がって、3割カットという試算があり、多くの方が不安に思って、みんなに関わってくる問題なのに、わずか19時間の審議だ。
19時間で、国民の年金が3割カットされるリスクを、誰が納得するのかと思う。今まで年金関連法案は30時間は最低でも審議してきた。それも丁寧な、丁寧な審議を経て、
与野党が歩み寄って、採決をどうしようかという話し合いも行ってきた歴史を見事に無視をして、本当に今の政権のおごり、上から目線、国民はどうせ分からないという姿勢が
非常に残念だ」と述べた。
更に蓮舫は、山梨県韮崎市で、きのふの年金制度改革関連法案の委員会採決を改めて批判し、衆議院厚労委員長丹羽の解任決議案や厚労大臣塩崎に対する不信任決議案の
提出も検討していく考えを示した。
この中で蓮舫は、年金制度改革関連法案の委員会採決について、「国会を軽視した強行採決で論外だ。すべての国民がよって立つ将来の生活保障の年金の法案にもかかわらず、
『国民は気付かないだろう、怒らないだろう』という政権のおごりだ。猛省を力強く促したい」と改めて批判した。
また、蓮舫は政府・与党が今月30日までの今の国会の会期の延長を検討していることについて、「当然、賛成できない。政府・与党の完全な読み違えに、おつきあいする
義理はどこにもない」と述べた。
衆院厚労委員会で、年金制度改革法案が採決強行されたことについて、共産党委員長の志位和夫は、横浜市で、きのふ「国会での審議が尽くされたとは到底言えない。法案で
どういう事態が起こるかについても説明が全くなされていないもとでの採決だから、絶対認めるわけにはいかない。野党4党(民進、共産、自由、社民)として委員会に
差し戻せと求めている。会期末が来ているから、審議未了廃案にすべきだ。年金抑制法案の採決を強行 衆院委、自・公・維で可決(安倍政権は)国民にTPPにせよ
年金問題にせよ、説明しようという誠意がない。ともかく最後は数の力でやればいいと。強行採決では農水相山本有二の発言、今回の官房副長官萩生田光一の発言などで
「予告済み」の強行採決であるかのように繰り返される。異常なことだ。数の暴力によって議会制民主主義を壊すやり方を繰り返せば、必ず国民の厳しい審判を受けることに
なる」と述べた。
自由党の共同代表小沢一郎が次期衆院選に備え、全国行脚を本格化させている。
党名変更に伴う地方組織の刷新を名目に各地を回る方針だ。小沢は、きのふ東京都北区の党会合で「今、選挙がないと言われているが、こういう時が一番危ない。野党共闘を
急いでまとめたい」と述べ、早期の衆院解散の可能性はあり得るとの認識を示した。
自由党は野党共闘を訴える「結集。」とのキャッチフレーズのポスターを作製。重点政策として脱原発政策や農業者の戸別所得補償制度の確立を掲げた。小沢はけふ26日に大阪、
明日27日に盛岡、28日に川崎、29日に岡山、12月2日に那覇の各市を訪れる予定だ。
公明党代表山口那津男は党の会合で、「年明けからは衆院選も常在戦場だ。全ての戦いに勝利していこう。12月、ロシアの大統領プーチンが訪日する。領土問題の着実な
前進を図り、経済協力とともに平和条約締結に向けた歩みが進むことを期待する。年金制度改革法案は世代間の支え合いを盤石にするため、今国会で成立させなければならない」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。知事小池はきのふの会見で、豊洲市場(江東区)で土壌汚染対策の盛り土が行われなかった問題を巡り、関係した歴代幹部職員を懲戒処分したこと。またトップとして
自ら減給する意向も表明した。また都の予算編成のやり方を変更し、都議会による復活折衝を廃止することも明らかにした。
「予算編成のあり方を見直す。私も出席し、都民や各種団体の皆さんから広く意見を聞く機会を12月上旬から中旬に設ける。編成過程をオープンにし、長年の(都議会各会派の
要望に基づく)『政党復活予算』は前回で終わりにする。情報公開も徹底する。年明け早々に知事査定し、予算案は1月下旬に発表する」。
「市場長職にあった4人は6カ月または3カ月間、5分の1減給。部長級職員は最大6カ月間、5分の1減給とした。対象は18人で、内訳は現役12人と退職者6人。退職者は
職員としての身分を失っており、処分対象にはならない。処分相当額の自主返納を求める。退職した市場長は責任を重く受け止め、(都が指導監督する)監理団体の役員を
退任する」。「関係者、都民に大変なご迷惑をかけ、改めておわびしたい。私の着任前のことだが、現在都政を預かる者としてけじめを付ける。給与をさらに5分の1、3カ月間
減額する。ひとつ区切りを付けたいが、失った都民の信頼は大きい。都政改革を進めたい。なお今後(懲戒処分と別に)人事上の措置を講じることもある」。
Q豊洲市場の実施設計時の中央卸売市場長だった副知事中西充が辞任の意向と報じられている。
「本人からは最初の内部検証報告書の頃から責任を感じているとたびたび話しがあったが、今やっていただきたいことも多々ある。ただ今回の処分対象にはなっている」
Q自らも減給する判断に至った理由は。
「起こったのが就任以前だとしても行政の長としてけじめをつけるべきだ。職員の皆さんにも改めて責任を感じてほしいという思いを込めた。当時任にあった方々には懲戒処分では
なく、人による濃淡はあるが、何らかの責任を感じて対応してほしい。同じ思いを抱いていただけるか分からないが、私なりの結論だ」
Q懲戒手続きには通常もっと時間がかかると聞く。
「ケースによる。決して早すぎることはない。市場関係者からすればすべて遅すぎると思われていると思う。私はこの時期に処分をしなければならない行政の長として非常に苦しい」
Q行政の長としての責任というが、当時の石原慎太郎元知事には対応を求めるのか。
「当時関わった方々はご本人たちが責任を認識しているのではないか。どう対応するかはこれからの反応を待ちたい。(石原氏は)普通のリーダーであれば、その責任について
よくご理解されているのではないか」。
Q予算編成の見直しで、政党復活予算の枠はなぜ廃止するのか。
「都民を代表する都議会の皆さんからもきっちり意見を聞く。ただ全部を丸投げし、そのなかで予算を変えていくのは(検討過程を)もっと明確にしていく必要もある。
長年都政の伝統とされてきた部分だが、ここを大きく変えるのがひとつの都政改革だ」。
Q都議会でも各種団体から要望を聞く役割を果たしてきた。知事と議会の役割分担は。
「ともに都民を代表するのが知事であり、議会だ。役割分担はそこには生じない。予算編成権は知事にあるのを確認しつつ、都議会からも声を聞かせていただく。他の道府県で
普通に行っている流れを確保したい」。
Q20200年の東京五輪・パラリンピック会場の見直しで国際オリンピック委員会(IOC)などとの4者協議が迫っている。検討状況は。
「都として大会が終わった後のコスト、建築費など問題意識があり、検証してきた。デッドラインも迫るなか、複数案をもって協議に臨みたい。目指すのは20年大会の成功で
共通している。4者でできるだけ早く大会の本格的な準備に入ることが必要だと思う」。
Q全国知事会議で東京23区に大学学部の新増設を抑えるように決議する動きがある。
「大学は自由なそれぞれの校風のなかで学術研究や人材育成を担ってきた。大学の経営にも影響を及ぼすと懸念する。地方創生の観点でも地方の大学の魅力をいっそう高めるのが
重要だ。東京対地方の構図には当てはまらない。この決議を是とするものではない」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イラン。北部セムナン州で25日、駅付近で列車同士が衝突し、一部が炎上した。
国営イラン通信によると、少なくとも43人が死亡、100人が負傷した。死傷者は増える恐れがある。現場は、首都テヘランの東250キロm。セムナン州知事が
地元テレビに語ったところでは、故障で停車した列車に後続の列車が追突した可能性がある。大統領ロハには事故原因の究明と再発防止を指示した。
韓国。大統領の退陣要求、夕方から5回目の抗議集会が開かれている。
抗議集会はけふ26日で5回目で、主催者側は100万人規模となった12日の集会を超え、ソウルは、初雪を観測するなど厳しい冷え込みとなっている。参加者たちは
大統領府を取り囲もうと行進を続けている。一連の事件で検察が大統領を「容疑者」と認定してからは初めて。主催者はこれまでで最大規模となるソウルで150万人、
全国で200万人が参加するとしている。今回、市民の波は大統領府の手前200mまで迫る予定で、大統領の退陣を求める市民の包囲網は一段と狭まっている。
集会参加者「国民の意思に反して退陣しないことに怒っている」、「自ら退陣しないなら、時間がかかっても弾劾すべきだ」。大統領の弾劾案をめぐり、野党は早ければ
来月2日の国会での採決を目指して準備を本格化させているが、世論の後押しを得て、弾劾にむけた動きはさらに勢いづきそうだ。けふの集会には、農業団体が
トラクターで参加しようと各地方からソウルを目指した。しかし、ソウルを目前にして阻止しようとする警官隊と衝突。30人の農民が連行され、高速道路が大渋滞となる
騒ぎも起きている。最新の世論調査では、大統領の支持率は4%にまで落ち込み、国会も弾劾への動きを本格化させている。けふ26日の大規模集会で、大統領への退陣圧力は
一層高まることになりそうだ。
朴槿恵政権が中高校の韓国史教科書を政府主導で執筆する国定教科書に統一する作業を進めてきたことに関連し、社会副首相兼教育相李俊植は、きのふ教育現場で使う
「時期と方法は国民の意見を聞いた後に決める」と国会で表明し、2017年度の新入生からとしてきた国定教科書の使用強制を撤回する方針を示した。
国定教科書の使用義務化は、現行の検定教科書を「左にゆがんでいる」と非難する朴が政権の最大目標の一つにしている事業だが、韓国メディアによると、教育省は朴に
通告せず撤回を決めた。
大統領朴槿恵(パククネ)の長年の知人、崔順実(チェスンシル)らをめぐる一連の事件が明らかになってから、ソウル中心部では毎週土曜日に大統領の退陣を求める
大規模な抗議集会が開かれている。先々週は26万人、先週は18万人が参加した。5週連続となるけふ26日の抗議集会は、検察がチェや大統領の側近を起訴し、大統領も
「共謀関係にあった」とする判断を示してから初めてとなるだけに、参加者はこれまでで最も多くなるとも予想されている。
さらに、韓国メディアによると、今回の集会では、大統領府から200mの所まで参加者たちが行進することを、裁判所が初めて許可したということで、大統領の退陣を求める
シュプレヒコールが大統領府からもはっきり聞こえるものと見られる。
集会には大統領の弾劾を求める野党3党の議員も加わり、弾劾に向けた機運をさらに高めようとする。大統領側は検察の判断に対して「全く事実でない」と強く反発しているが、
きのふ25日に発表された最新の世論調査で、大統領の支持率は4%と、過去最低だった5%からさらに落ち込んでいて、大統領を取り巻く状況は厳しくなる一方だ。
世論調査会社「韓国ギャラップ」が、きのふ25日に発表した調査結果によると、大統領朴槿恵(パククネ)の支持率は前週比1ポイント減の4%となり、政権発足後の
最低を再び更新した。調査は22〜24日に実施。不支持率も3ポイント増で最高の93%となった。朴らを巡る一連の疑惑で、検察が20日に親友の崔順実(チェスンシル)を
起訴し、朴について共犯関係にあると認定したことで、さらに批判が強まったもようだ。調査は千人を対象に行った。年代別では19〜29歳と30代の層で、支持率がいずれも
ゼロだった。
米国。次期米大統領トランプは感謝祭祝日の24日、ツイッターで「(空調設備メーカーの)キヤリアが米国に残るよう感謝祭の日も懸命に働いている」との声明を発表した。
米国民の雇用を取り戻すと訴えて当選しただけに、公約実現の決意と祝日も国民に奉仕しているとの姿勢をアピールした。
トランプは感謝祭に合わせて全米が一斉に休みになる今週いっぱい、避寒地の南部フロリダ州パームビーチに所有する豪華リゾートで過ごしている。国務、国防両長官など
重要な閣僚人事も検討しているとみられる。空調設備メーカーのキヤリアは2月、中西部インディアナ州の工場を閉鎖、メキシコに移転すると発表した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
イスラエル。北部ハイファなどで25日までに、山火事が発生し、ハイファでは5万人が避難した。
住宅数100戸に焼失、損壊などの被害が出ている。これまで死者は確認されていない。AP通信などが報じた。首相ネタニヤフは「放火による火災はテロだ」などと述べ、
放火が原因との見方を示した。乾燥と強風が消火を難航させているもようだ。ギリシャ、トルコ、ロシアなどが消火活動を支援しているという。
イスラエルでは2010年にも大規模な山火事が起き、40人以上が死亡した。
熊本。地震は最初の震度7を観測した前震から、14日で7カ月が過ぎた。
地震で、益城町では公立の7つの小中学校に給食を提供していた学校給食センターの施設が半壊し、給食再開のめどがたたなくなっていて、今年5月の学校再開以降も
パンなどの軽食や仕出し弁当の昼食が続いている。こうしたことから益城町の町長西村博則は、きのふ熊本市役所を訪れ、市長大西に給食の提供支援を要請した。
これに対して、熊本市の市長大西は「益城の子どもたちがおいしい給食を食べれるようできる限りのことをしたい」と述べ、要請に応じる考えを示した。
具体的には熊本市に対して、来年4月から新しい学校給食センターが完成するまでの2年間、給食の提供支援を要請したという。市長大西との会談後、町長西村は「熊本市と
力を合わせて、子どもたちのために給食が食べれるという日常を早く取り戻せるよう取り組んでいきたい」。
岩手。今年8月30日の、大きな被害を受けた台風10号からやがて3カ月になる岩泉町。
岩泉町乙茂にある高齢者のグループホーム「楽ん楽ん」は、平成23年に事業を始めた認知症の症状があるお年寄り向けの施設で、木造平屋建ての建物で入居者が生活をしていた。
しかし、台風10号による豪雨で、近くの小本川が氾濫して濁流が流れ込み、77歳から95歳までの入所者9人全員が死亡した。
運営していた医療法人は、これまでに同じ場所でグループホームの再開を断念する方針を示していたが、岩泉町によると、法人は事業の廃止を申請する書類を町に提出し、
このほど正式に受理されたという。グループホームの建物は、年明けにも解体する方向で調整が進められているという。
また、同じ敷地内にある介護老人保健施設については、浸水した1階部分の復旧工事が11月から始まっていて、来年春をメドに事業を再開する見通しだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
中国。日本時間の昨夜11時半ごろ、新疆ウイグル自治区にあるクズルス・キルギス自治州アクト県でマグニチュード6.7の地震があった。
震源の深さは、10キロと推定され、国営の新華社通信によると、震源に近い地区で住宅が倒壊し、これまでに下敷きになった1人の死亡が確認されたという。また、地元の
地震局は、これまでに建物100棟が倒壊したとしている。被害の出ている地域は、新疆ウイグル自治区南部のカシュガル地区から西に170キロ離れた標高4000mから
5000mの山間地で、25日夜からこれまでにマグニチュード3から5程度の地震が34回起きているという。中国の気象当局は、今後3日間の現地の最低気温は氷点下
15度から18度になる見込みだとしていて、地元の当局は被害状況の確認を急ぐとともに、被災者の支援を進めることにしている。
浪速大阪。大阪市は、きのふ2014年に死去した歌手でタレントのやしきたかじん(本名・家鋪隆仁 享年64)さんの遺産から2億円が寄付される見通しになったことを
明らかにした。市によると、寄付はたかじんさんの遺志。大阪の街づくりに生かしてほしいとの意向に沿い、JR大阪駅北側の再開発地区「うめきた」の緑化事業など
地域の活性化に役立てる方針。たかじんは大阪市生まれ。「あんた」(1984)、「やっぱ好きやねん」(1986)などのヒット曲で知られ、関西の民放テレビで
司会者としても活躍した。14年1月、64歳で亡くなった。
山口。今朝2時ごろ、山口市秋穂東の吉田典人さん(84)方から出火し、木造平屋建てが全焼、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
吉田さんは息子の孝典さん(53)と2人暮らし。火災後、連絡が取れておらず、遺体は2人とみて確認を進めるとともに、出火原因を調べている。
江戸東京。昨夜10時過ぎ、江戸川区松本2丁目の2階建て住宅から出火、1階部分の60平方mが焼け、室内からこの家に住む幼稚園の園長大野敏子さん(67)と
大野さんの母(94)が助け出されたが、大野さんは煙を吸うなどして病院で死亡が確認された。母親にけがはなかった。
大野さんは母親と30代の娘夫婦、孫2人の6人暮らし。出火当時は全員家にいたが、母親だけ避難が遅れ、大野さんは助けるため再び家の中に戻って火災に巻き込まれた。
2人は1階の別々の場所に倒れていたという。署は、燃え方などから1階の仏間が火元とみて、出火原因を調べている。
現場はJR小岩駅から南に2キロの住宅街で、大野さんは隣接する私立「松本幼稚園」の園長。
自民党の元農相(参院 山口県選挙区)林芳正(55)の資金管理団体が、林が農相在任中だった昨年9月、女性スタッフが接客するキャバクラで「飲食代」を支出していたことが、
政治資金収支報告書で分かった。「林芳正を支える会」の2015年分の収支報告書によると、政治活動費の「組織活動費」のうち、この年9月11日に計上した飲食代の
支出先として、東京・赤坂にあるキャバクラの店名が記されていた。金額は4万8700円だった。
林の事務所は取材に「政治資金は法令に従って適正に処理している。さまざまな方との間で情報の収集や意見交換のため、適当な場を利用して会合をしている」と回答した。
イラク。中部ヒッラーで24日、爆弾を積んだトラックによる自爆テロがあり、ロイター通信によると、100人が死亡した。
犠牲者の大半は隣国イランから訪れたイスラム教シーア派の巡礼者だった。過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出した。イラク北部では、ISの拠点モスルの
奪還を目指し、米軍の支援を受けたイラク軍などが作戦を展開中。ISはこれに対して各地でテロ戦術を強めており、シーア派の民間人らを標的にしている。
スンニ派との宗派対立感情をあおり、国内の不安定化を図る狙いとみられる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜9時過ぎ、砺波市庄川町金屋の国道156号線で、道路を歩いていた、近くに住む藤掛吉行さん(67)が、砺波市の市街地方面から走ってきた普通乗用車にはねられた。
藤掛さんは、心肺停止の状態で病院に搬送されたが、1時間後に脳挫傷などのため死亡が確認された。現場は、片側一車線の直線道路で、近くに街灯などもなかった。
警察は、車を運転していた現場近くに住む会社員、宮本泰士さん(30)から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を残し、柿好きで知られる俳人・正岡子規(1867〜1902)も晩年に好んで食べたという南砺市福光地域特産の干し柿を
アピールしようと、郷土学習グループ「なんと再発見寺子屋」は、きのふ南砺市高宮の富山干柿出荷組合連合会の直売所前に案内板を設置した。
福光産干し柿と正岡子規の関わりを紹介。福光の干し柿は古くから冬の保存食として作られ、江戸時代初期に加賀藩主の前田利常がその味を気に入り、殖産施策の一環として
生産を奨励。特産品として上納もされた。現在は200軒の農家が例年500万個を生産している。
グループ事務局の西村忠さん(80)によると、子規に師事した高岡市の俳人、山口花笠(かりゅう)(1878〜1944)が、子規が結核で亡くなるまでの4年間、
お歳暮として福光の干し柿を東京の子規のもとへ贈っていたという。子規が花笠に宛てた4年分の礼状も残っており、「当年のは柔らかくて殊に美味」などと記されている。
この日設置された案内板は縦70センチ、横1m。「正岡子規と富山干柿」と書かれ、礼状の一節や干し柿作りの風景写真を掲載した。同連合会の会長仲筋英生さん(70)は
「正岡子規との関わりは知らなかった。疲れたときに福光の干し柿を食べていたと想像すると感慨深い」、西村さんは「市民や生産者の励みになれば」と話した。
福井。今朝6時前、福井市田尻町の国道158号線の三万谷トンネルで、ワゴン車が前を走っていた原付きバイクに追突した。
この事故で原付きバイクは横転し運転していた福井市に住む介護施設のパート従業員増永豊さん(69)が頭などを強く打ち死亡した。ワゴン車を運転していた勝山市の
60歳の男の会社員にけがはなかった。現場は片側1車線の直線道路で、トンネルの西側の入り口から700mほど入った場所だということで、ワゴン車の左前部分が
壊れていることなどから道路の左側を走っていた原付バイクにワゴン車が追突したとみられる。ワゴン車を運転していた会社員は、「ぶつかる直前までバイクに気が
つかなかった」と話しているという。
県議会は、きのふ12月定例会を開会。会期を来月20日までと決めた後、155億9119万円の一般会計補正予算案など15議案が上程された。
知事西川一誠は提案理由説明で、北陸新幹線敦賀以西ルートで小浜〜京都案の実現を求める総決起大会を来月4日に福井市の県自治会館で開くと明かした。
県関係国会議員と県議会、経済界などから400人が出席し、決議を採択する。高速増殖原型炉もんじゅについては、自身と文科相、経産相とによる関連協議会で、
国に対し県や敦賀市が納得できる対応を求めると強調した。
ほかには「ポストこしひかり」の品種決定が予定していた今月中から、来月初めにずれ込むと報告。県によると、民間の検査機関からの報告が遅れているため。名称の募集は
来月中旬から始めたいとしている。9月定例会では予算案が58年ぶりに修正され、政治姿勢への批判も浴びた知事。説明の最後に「今後も議会からの指摘を真摯に
受け止める」と宣言し、建設的な議論を呼び掛けた。
能登。輪島市で建設が計画されている産業廃棄物の最終処分場計画。
建設に反対する住民らは住民投票が実施される数の署名を集めたことを明らかにした。門前町(輪島市)の大釜地区では10年前から民間業者による処分場の計画が
持ち上がっている。建設予定地に隣接する剱地地区を中心とした反対派の住民らは、建設の是非を住民投票で決めようと今月1日から署名活動を行っていた。実施するには
市の有権者の6分の1にあたる4167人以上の署名が必要となるが、反対派の住民らは、24日時点でその数を超える5351人の署名を集めたことを明らかにした。
署名活動は今月30日まで行われ、12月5日に市の選管へ署名の名簿を提出する予定だ。住民投票をめぐる今後の流れだが、署名が提出されてから20日以内に、市の選管は
署名の重複などを調べる審査を行う。その審査を経て、署名した住民から異議の申し立てもなければ、来月下旬から年明けにかけて住民投票が実施されるかどうかが決まる。
珠洲市議会の議員12人が、去年8月、視察先で開いた宴会の代金を、政務活動費に計上していたことが分かった。
市議会の規則では宴会の代金は政務活動費から支出できないことになっていて、多くの議員は「誤って計上した」などとして収支報告書を修正した。珠洲市の議会事務局によると、
去年8月、市議会議員12人が新潟県で開かれた芸術祭を1泊2日の日程で視察に訪れた。その際、現地での宴会費として、12人の総額で1万6400円の代金が掛かり、
政務活動費から支払われた。しかし、珠洲市議会では、朝食以外の飲食代を政務活動費から支出できないことになっている。11人の議員は「誤って計上した」などとして、
24日までに収支報告書を修正し、1人あたり866円の費用を削除した。このうち、去年の政務活動費が上限の24万円を超えていなかった3人は、費用を市に返金したという。
一方、24日まで収支報告書を修正していない1人の議員は、議会事務局に対して「事実関係を確認をしたあと対応を検討したい」と話しているという。
志賀町安津見西山のJA志賀西山選果場では、特産の「ころ柿」の出荷作業が始まり、深いあめ色に仕上がった柿が次々と箱詰めされた。
選果場では、大きさや品質で格付けを行う「目合わせ」が行われた。JA志賀によると今年は7、8月の天候がよく、実が大きいものが多い。金沢や関西の市場に1千箱を送り、
28日朝の競りにかけられ、その日のうちに店頭に並ぶ。
金沢。他人のスマートフォンを遠隔操作できるソフトをめぐり、全国の15道府県警が一斉摘発に乗り出し、 富山、島根、静岡の3県警と京都府警は、きのふソフトを買って
他人のスマホにインストールした疑いなどで、容疑者の男女4人を逮捕または書類送検した。
富山県警はソフトを知人女性のスマホに無断でインストールしたとして、不正指令電磁的記録供用の疑いで、金沢市太陽が丘の金沢大学医薬保健研究域の助教の尾崎聡(さとる)(55)を
逮捕した。「女性の行動を知りたかった」と容疑を認めているという。女性は捜査で被害を初めて知ったという。
このソフトは横浜市の会社が販売する「Androidアナライザー」。スマホの位置情報や通話履歴を確認でき、メールやLINEのやりとりも閲覧できる。
ソフトをダウンロードしたパソコンにスマホをケーブルで接続し、ソフトを入れて遠隔操作する仕組みだ。府警はサイバーパトロールでソフト販売を発見。1本1万〜6万円で、
2014年8月以降、1200本が販売されており、不正指令電磁的記録作成容疑での摘発を視野に調べている。今年9月以降、15道府県警が共同で捜査。これまでに13人を
逮捕または書類送検したという。
金沢市の本庁舎と、建設が計画される第2庁舎を結ぶ上空通路をめぐる問題。きのふ開かれた市議会の特別委員会は、「連絡通路の設置」と「議会棟の移転」を白紙撤回する
方針を確認した。
金沢市の本庁舎と、現在の南分室の敷地に建設予定の第2庁舎を結ぶ上空通路をめぐっては、市議会の特別委員会で賛成意見が多数を占め、今年8月に要望を決めたが、
その後、市の景観審議会で異論が相次いだ。これを受け再度開かれた特別委員会では、6つ会派の総意により上空通路の建設を断念すると共に、議会棟を第2庁舎へ移転する
当初の計画も見直す案を全会一致で確認した。自民会派の委員長村佳伸は、「情勢とか状況とか、そういうものが今日的には大事なこと。意見交換して市民の声を委員会に
反映させたい」と話した。特別委員会では週明けの28日に、市長山野へ計画の見直しを報告した上で、次回以降の会合では、議会棟に代わって第2庁舎に移転させる組織や
機能など、新たな活用策を検討する。
がん患者を支える金沢市のNPO法人「がんとむきあう会」は、12月1日、患者や家族らがいつでも交流できる場を金沢市石引にオープンさせる。
通称は「元ちゃんハウス」。中心メンバーの金沢赤十字病院副院長、西村元一さん(58)の名前から取った。
「元ちゃんハウス」は金沢市石引の紫錦台中学校の向かいに立つ。12月から平日は午前11時〜午後3時に開き、看護師の常駐スタッフらが迎える。NPOのメンバー22人も
集まる。建物は、NPOの活動に賛同した市内の企業「越屋メディカルケア」が使わなくなった鉄筋コンクリート5階建てのビルを無償で提供。木目調の温かな雰囲気に改装し、
1階と3階を中心に使う。個別の相談スペースも設ける。
常設拠点は、英国発祥のマギーズセンターとの出合いから生まれた。患者らが癒やされ、専門家の助言を受けられる「安息の場」。患者と病院とのつながりが薄れている
現状を懸念していた西村さんが講演会で知り、2010年から「金沢らしいマギーズを」と仲間と活動を始めた。
詳細は「NPOがんとむきあう会」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、半ばを過ぎて、早くも26日だ。
越前は奥越、勝山市出身で、今は川北町に居る児島君から。ご無沙汰しております。いつの間にか定年まであと8年になってしまいました。(FIXにいた)橋本さんは
お兄さんの清掃業を手伝ってると聞いてますが…だふん金沢にお住まいかと。急に寒くなりましたが、御体ご自愛くださいませ、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを越えた。途中、畑で、夕日寺のネギを対面の畑への植え替えされていた丸岡さん、本田さんちの横の畑へ、
来られていた瀬戸さんに「ご苦労様」。バス通りを渡って左折して、更に右折。金子さんちの辺りを一回り。Dr小坂、宇野さんは仕事に出られて、車がなかった。
なかの公園横を歩いて、徳田さんの印刷工場の裏のアパートに居る顔見知りの夫妻に「こんにちわ」。すぐ近くを右折して神社の辺りを一回りしたら、庭で車を洗っていた
湯原さんに会い「ご苦労様」。大筆さんちの白の山茶花を見つつ右折して、みすぎ公園の方へ向かった。すると、お宅からワンちゃん連れの井上さんに会い「こんにちわ」、
「少し寒いね」。一回りした後、広い畑の一角で、草むしりされていた清水の御婆さんに会い「こんにちわ、久ふりやね、御元気でしたか」、「ン、ま、こんなもんや」と笑っていた。
(畑のはずれに)指をさして、「あそこで、嫁さんがミカンをもいでいるので貰っていきまっし」と言われたので、お言葉に甘えてミカン三個と隣の花柚子は10個余り戴いてきた。
深謝して、京堂さんち前のバス通りを越えたら、散歩中の神谷さんに会い「こんにちわ」と戴いた柚子3個をお裾分けした。コンビニの裏通りから帰還へ。途中、本田さんに会い
「こんにちわ」。道心の四つ角は右折して左折。舟木さんちの息子さん宅の基礎に、ミキサー車が入って、床などにコンクリートを流し込んでいた。
夕方にはストーブを点けた。夜になるとやはり一段と冷えてきた。
年年歳歳花相似た、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
龍馬
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
小春日の友のメールや若返り
倉敷 行本章光
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年11月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊