福島震度5弱 大震災教訓に 高台へ、車に飛び乗る

 2016年、霜月11月22日、曇り、金沢の最高気温は18度。

 今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かったが、まだ暗い。小屋を出るなり、持木の旦那がコリー2匹を連れて散歩中で「お早うございます」。

 6時前、福島で地震あり、ラジオは、津波警報を伝えているので、久々に携帯ラジオのイヤホーンをつけた。寺の境内の紅葉や黄葉は、色が更に濃くなっている。

 寺津用水は、水量はまずまずだが、枯葉や泡などで、かなり澱んでいた。体育館は、誰も来ていない。体育館の横には、駐車している車はいない。バス通りを越えて、坂道。

 途中から右折、しばらくして坂道を降りて、右折したすぐ近くのお宅では、白やピンクの山茶花。左折した宅のポートにはコスモスがまだきれいに咲いていた。

 戸田さんの納屋の干し柿を見つつ左折。琉球てまりの棚が外された中村さんちを過ぎて舘山の在所を一回りした。突き当りの浅田の御婆さん、花壇の手入れをされていて

 「お早うございます」。ハボタンがきれいだ。角地の畑には涌波からやってくる何時もの吉田さんが畑に来ておらず。紙谷さん宅前、尾山さんちの干し柿も色づいていた。

 紙谷さんち、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにリンドウ、そのお隣のお宅のツクバネを見つつ、袋小路の一角を一回りした。上村さんちの四つ角、

 ドウダンツツジの紅葉がいい。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行くが、墓場方向から散歩の北さんに会い「お早うございます」。Dr小坂は、まだ出勤されておらず、車があった。

 宇野さんは出かけるところで「お早うございます」。なかの公園の前方、奥さんや2匹のワンちゃん連れの徳中さんが目に入る。公園の手前、清水さんちの白の山茶花がいい。

 ここは、右折。修平君のおばあさんち、ツツジに白やピンクの山茶花、そして椿が咲いていた。辰治さんちの庭、ドウダンツツジの紅葉が何とも美しい。

 沢庵用の大根が干してある土谷さんち、御婆さんが納屋で洗濯物を干しておられて「お早うございます」。神社の横の谷口のおばあさんち。小粒の赤い玉の付いたウメモドキに

 千両、赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだだ。湯原さんち前庭では、赤のセージ、紫のリンドウ、藍の花はいい。孫の大学生が妹の

 高校生を乗せて出ていくのを見送りに出ておられた湯原さんに「お早うございます」。大筆さんち、庭の白の山茶花が目に入る。松本さんち、ドウダンツツジ、小菊に黄色の

 花のツワブキがいい。

 角家、松井さんちの菊を見つつ、真っ直ぐ。みすぎ公園を一回りしたが、この辺りから登校の学童が多くなり「お早う」、「お早う、行ってらっしゃい」。京堂さんち前の

 バス通りを渡り、コンビニの裏通りを経て帰路に。前方には買い物をされて、家路を急ぐ本田さんが目に入る。北さんちの前を通り過ぎたが、ひょとこ丸は、出られた後だった。

 歩道わきの谷内江さんちのドウダンツツジの紅葉が相変らず鮮やかだ。務めに出る飯田さんに会い「お早うございます」。道心の4つ角を過ぎて、後ろから、散歩に出かけた

 紙谷さんに追い越されて「お早うございます」。瀬戸さんちの畑、黄やピンク、白の小菊が待っていてくれた。小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、

 時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。気象庁は、明日23日の夜から24日にかけて関東甲信で雪が降る恐れがあるとして、積雪や路面の凍結による交通障害に注意を呼び掛けた。

 11月に東京都心で初雪が観測されれば54年ぶり。

 気象庁によると、明後日24日にかけて上空1500m付近に真冬並みの寒気が南下する上、関東の南海上を低気圧が通過するため雪が降る可能性があるという。

 関東地方の山沿いと甲信地方を中心に雪が積もるとみられる。気温が下がった場合は東京23区でも積雪する見込み。

 福島。今朝5時59分ごろ、震度5弱を観測する地震があった。

 気象庁によると、震源は福島県沖の深さ25キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は7.4と推定される。この地震で、福島県と宮城県に津波警報が出された。

 予想される高さは両県で3m。また、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島に津波注意報が出された。

 気象庁は、沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難するよう呼びかけた。

 原子力規制庁によると、地震で東京電力福島第2原発3号機の使用済み核燃料プールの冷却設備が自動停止したが、午前7時47分に復旧した。

 規制庁によると、午前6時10分ごろ、プールの水位を測定するタンクの水位が低下したことを示す警報が鳴り、自動停止した。地震の揺れでプールの水がタンクに

 流れこまなくなったのが原因とみられる。プール周囲に水の漏えいは確認されていないという。プールには使用済み核燃料が2544体あるが、多くは十分に冷えており、

 すぐに水温が上昇する懸念はない。

 また、午前6時31分に東京電力福島第2原発、6時38分に福島第1原発でそれぞれ1mの津波が到達した。施設への影響はなく、周囲のモニタリングポストの数値にも

 異常はない。東松島市の大浜漁港で、小型の船舶5隻が転覆しているほか、七ヶ浜町の菖蒲田浜でも小型の船舶1隻が転覆しているのが確認された。

 2011年3月の大震災で大きな被害を受けた福島県や宮城県など沿岸部では、高台や避難所に逃れる住民が相次いだ。不安そうな表情で津波の到達を知らせるニュースを

 見守る人や、津波が来たらすぐに逃げられるようにと車中で待機する人たちもいた。また、学校の臨時休校や交通機関の乱れも相次いだ。

 福島県広野町によると、午前6時半ごろに沿岸部の200〜300戸に避難指示を出した。また、午前6時に町内全戸に全国瞬時警報システム(J―ALERT)で

 避難を呼びかけた。午前6時10分ごろには職員が直接避難を呼びかけた。広野町中央体育館と公民館に避難所を開設し、午前7時15分現在で100人が避難している。

 家屋や人的被害は確認できていないという。

 気象庁が観測した津波の時刻と高さ。 宮城・仙台港(午前8時3分 1.4m) 福島相馬(午前7時6分 0.9m) 宮城・石巻港(午前8時11分 0.8m)

 岩手・久慈港(午前7時54分 0.8m) 宮城・石巻市鮎川(午前7時39分 0.8m) 福島・いわき市小名浜港(午前6時49分 0.6m) 茨城大洗(午前7時8分

 0.5m) 岩手宮古(午前8時9分 0.4m) 岩手大船渡(午前7時56分 0.4m) 茨城・神栖市鹿島港(午前9時6分 0.3m) 千葉・勝浦市興津(午前9時3分

 0.3m) 八丈島・八重根(午前7時22分 0.3m) 千葉・館山市布良(午前7時13分 0.3m) 岩手釜石(午前8時58分 0.2m) 場所によっては、検潮所の

 観測値より大きな津波が到達しているおそれある。

 各地の震度は以下の通り。

 震度5弱、福島県中通り、浜通り、茨城県北部、栃木県北部。

 震度4、宮城県北部、南部、中部、秋田県沿岸南部、山形県村山、置賜、福島県会津、茨城県南部、栃木県南部、群馬県南部、埼玉県北部、南部、千葉県北東部、北西部、

 新潟県中越 。

 岩手、宮城、福島3県で避難指示・避難勧告が出されたのは少なくとも16万世帯、39万人にのぼる。一時8千人以上が避難した。

 総務省消防庁は、午前10時40分現在で12人の負傷を確認している。福島県いわき市の消防本部によると、「クレハ化学工業」の施設で実験作業中に火が出たが、

 午前6時40分に鎮火し、けが人はないという。宮城県では午前10時までに、気仙沼市と多賀城市、七ケ浜町など5市4町で全域や沿岸部に避難指示、3市3町で避難勧告を出した。

 避難指示・勧告の対象は少なくとも8万9537世帯22万7723人にのぼり、各自治体が開設した避難所に4442人が避難した。

 福島県によると、午前9時半現在、避難指示は南相馬市全域(2万6279世帯、5万6949人)と富岡町の3地区に出されて、南相馬市では414人が避難した。

 鳥取。先月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、

 震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。

 地震発生から、きのふ21日で1か月になる。倉吉市鴨河内にある高さ18m余りの配水塔は先月21日の地震のあと、高さ3mほどのところにひび割れが確認された。

 このため、再び震度6弱程度の地震が起きれば倒壊するおそれがあるとして倉吉市は先月26日に周辺に住む3世帯11人に対して避難勧告を出した。

 倉吉市は住民の安全を確保するために、配水塔を取り壊すことを決め、きのふから解体工事が始め、市から委託された業者が最大28m伸びるアームを持つ重機を使って

 コンクリート製の配水塔を少しずつ砕いていった。この配水塔は配水池から水をくみ上げて地域の一部に給水する役割を果たしてきたが、解体が決まったことに伴って

 先月30日からは配水池の水を水道に直接送る仮設のバイパスが整備されている。

 配水塔の解体工事は12月7日ごろまでに終わる見込みだということで、倉吉市では工事が終わって安全が確認されれば、周辺の住民に出していた避難勧告を解除する。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古、東村高江の米軍ヘリパッド新基地建設問題、午前10時前、東村高江の建設現場入口(N1ゲート)に土砂を積んだダンプが、砂ぼこりを巻き上げながら

 断続的に進入している。市民20人が工事反対の声をあげた。

 沖縄の声を本土や海外に届ける戦略を探るシンポジウム「沖縄から問う報道と表現の自由」が、きのふ午後6時半から、那覇市久茂地のタイムスホールで開かれた。

 参加した米国の有力紙、ワシントンポストの日本特派員は「民主主義国家では記者の活動が制限されるべきではない」と話した。

 シンポジウムは、沖縄で報道や表現の自由が守られているかを、国際的な基準から考えようと取り組んでいる大学教授のグループが開いた。新聞毎日の編集委員の岸井成格が

 講演し、「かつて日本のメディアは軍部の暴走を止められず、戦争に突き進んだ。その責任は非常に重く、安倍内閣は報道の「中立性」を旗印に日米安全保障と原発政策での

 批判を封じる姿勢が顕著だとし権力を監視するのがメディアの最も大事な使命だ」と訴えた。

 機動隊員による市民への「土人」発言に関し、ジャーナリストの安田浩一は明らかな差別発言だと強調。差別の構造は「権利を主張する少数派を引きずり下ろし、社会を

 分断することだ」と分析した上で「社会のきしむ音を聞き、強い者に声を発するのがメディアの責務だ」と提言した。

 このあとのパネルディスカッションでは沖縄2紙、記者の拘束問題には「沖縄の記者は権力にものを言う。今の日本社会はそういう人をたたく傾向がある」と指摘した。

 沖縄の新聞社の記者が「今年8月、米軍のヘリコプター発着場の建設に抗議する人たちを取材していた同僚記者が警察に排除されて取材が一時、制限された」などと話した。

 これに対して、米国の有力紙、ワシントン・ポストの東京支局長アナ・ファイフィールドさんは、「世界各地で抗議活動を取材してきたが、非常にショッキングだ。日本で

 そうしたことがあるとは考えもしなかった」と述べた。ファイフィールドさんは、「民主主義国家では記者の活動が制限されるべきではない」と話した。

 全国知事会は、きのふ沖縄の米軍基地負担の軽減を目指し知事会内に設けた研究会の初会合を千代田区の都道府県会館で開いた。

 出席した知事翁長は米軍基地があることで経済的、財政的に潤沢だとみられることが「誤解」で、逆に「沖縄経済発展の最大の阻害要因」だと指摘し「本島内には18%の

 基地がある。地元で18%の米軍基地があると想像してほしい」と訴えた。

 研究会は埼玉県知事の上田清司を座長に、全国知事会会長の京都府知事山田啓二、米軍基地所在の都道府県でつくる渉外知事会会長の神奈川県知事黒岩祐治ら11道府県知事が

 メンバーとなっている。座長の上田は「地域の責任者として研究成果、問題点を整理し、きちっと声を上げて全国知事会で取り上げていくための研究会にしなければならない」と

 強調した。会長山田は「基地問題を全国知事会で共通課題、共通問題として議論してもらいたい」と述べた。

 知事翁長は、上田が「『米軍基地は経済発展の最大の阻害要因』というのは別の所にも当てはまるかもしれない」と指摘したことに、基地は地方にとっての負担だと

 「理解いただけたのではないか」と指摘した。研究会は日米安保や日米地位協定、基地負担軽減などの課題をテーマにする。国への提言などをまとめる場合は全国知事会で議論し、

 政策要望として反映させる場合は全国知事会総務常任委員会、渉外知事会で検討する。2、3カ月ごとに開催予定で、次回は米大統領トランプ就任後の1月末から2月にかけて開く。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 きのふ21日の衆院決算行政監視委員会で、官房長官菅義偉は、沖縄の東村高江での米軍ヘリパッド工事に抗議する市民に対し、大阪府警の機動隊員が発した「土人」との

 言葉について、「差別と断定できないというのは政府の一致した見解だ」と答弁した。

 民進党の大西健介が「『土人』という言葉が差別用語か否か。政府の統一見解を求める」との質問に答えた。また、「差別であると断じることは到底できない」との

 国会答弁の撤回や謝罪の意思を問われた鶴保は「沖縄県民の感情を傷つけたという指摘については真摯に受け止めたいと思う」と述べたが、発言の撤回や謝罪はしなかった。

 その上で「差別でないとはひと言も言っていない。断定する立場にないと言っている」と強調した。

 大西は、過去に存在した「北海道旧土人保護法」に関する国会答弁を例示し、「従来の政府見解と違う」と批判した。法律の「土人」との文言に関し、1991年には

 内閣内政審議室長が「非常に不適切な言葉と考える」と答弁。続くやりとりで、法務省人権擁護局長が「響きとして、蔑称という印象を与え、適切でない」と答弁。

 93年には厚生相(当時)丹羽雄哉が「差別的な響きを与えかねないと考えており、現在の社会通念に照らして適当でないと考えている」と答弁していると指摘した。

 山梨県のホテル経営者が、沖縄・北方担当相鶴保の政治資金パーティー券を他人名義で購入していた問題で、鶴保は、きのふ代金を返金したことを明らかにした。

 野党側はパーティー券購入の経緯が不透明だとして、きのふ21日の国会審議でも鶴保を追及した。鶴保の資金管理団体の政治資金収支報告書によると、鶴保が国交副大臣だった

 2013年の1月にホテル名義で100万円、会社役員の名義で100万円のパーティー券代の支出を受けている。

 政治資金規正法は1回のパーティー券の購入金額の上限を150万円とし、他人名義の購入を禁止しているが、鶴保は一部報道で会社役員名義の100万円は事実上、

 ホテル経営者の支払いである疑いが指摘されたため、返金したことを明らかにした。民進党の議員大西健介は「違法行為だというふうに思います」、鶴保「購入に至る

 経緯については承知をしていませんでした。返金をさせていただきました」と。また、このホテル経営者が副代表を務めるNPO法人はパーティー券の購入後に観光庁の

 補助事業に選ばれていたが、鶴保は「口利きなどは一切ない」と強調した。

 民進党国会対策委員長の山井和則は、国会内で「(次期米大統領トランプが、環太平洋経済連携協定(TPP)について改めて離脱方針を示したことについて)事実上、TPPは

 発効しないことが明らかになった。安倍政権が強行に進めているTPP審議の意義が、根底から崩れ去るのではないか。発効のめどが立たないものを強行に批准、成立させると

 いうのは国民にはまったく理解できない。私たちは米大統領選の動向や世界情勢を踏まえて、急がず慎重にTPPの審議をすべきだと強く言い続けてきた。しかし、私たちの声を

 振り切って、(与党は)激しいひどい強行採決をした。トランプが(大統領就任の)初日にTPP離脱を表明すると言った。首相安倍の責任は大きい。帰国後、衆院で集中審議を

 開き、国民に説明すべきだ」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)。新聞朝日が19、20日に実施した全国世論調査(電話)によると、南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)のために

 派遣された陸上自衛隊の部隊に、安全保障関連法に基づく「駆けつけ警護」の任務を与えたことに「反対」は56%で、「賛成」の28%を上回った。

 駆けつけ警護の質問ではまず、この新たな任務をどの程度知っているか尋ねた。「よく」と「ある程度」を合わせた「知っている」38%に対し、「あまり」と「まったく」を

 合わせた「知らない」は61%に上った。

 次に、駆けつけ警護とは、他国の兵士や民間人が武装勢力に襲われた場合、PKOで派遣された自衛隊が武器を持って助けに行くという任務であることを説明したうえで、

 この任務を行うことの賛否を聞くと、「反対」の49%が「賛成」の37%を上回った。

 そのうえで、南スーダンへの派遣部隊に対し、安倍政権が今月、駆けつけ警護の任務を付与したことについて聞いた。「反対」56%、「賛成」28%と賛否の差はさらに

 広がったほか、内閣支持層でも43%が「賛成」、44%が「反対」と賛否は拮抗(きっこう)した。

 江戸東京。4年後の東京オリンピック・パラリンピックの開催経費について、組織委員会が今月初めに行われた4者協議の作業部会に合わせて、東京大会の開催経費を

 試算した結果、施設整備費や警備費など主な項目のみで、1兆2000億円に上ることがわかった。この中には選手村の運営費などが含まれていないため、総額では2兆円前後に

 上る可能性があるという。これは招致段階の開催経費として示している8000億円の2.5倍に膨らんでいるが、組織委員会は、総額の比較について「8000億円には、

 開催都市や国が行う警備、輸送、技術などの費用が基本的に含まれておらず、直接の比較は適当ではない」としている。

 組織委員会は今後、この試算を踏まえて、今月末に開かれる4者協議で経費削減の具体策などについて議論していく。東京大会の開催経費をめぐっては、コスト削減に向けて

 ボート・カヌーなどの競技会場の見直しを提案している東京都の調査チームが、今年9月、3兆円を超えるという独自の推計を出している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 中国。山西省の高速道路で、現地時間の21日午前9時ごろ、トラックや乗用車など56台の車両が次々と衝突した。

 国営の新華社通信によると、この事故でこれまでに17人が死亡し、37人がけがをした。現地からの映像には、多数のコンテナトラックが横や斜めを向いた状態で折り重なり、

 3つある車線すべてを数十mにわたってふさいでいる様子が映っている。また、トラックとトラックの間に挟まれた乗用車は車体が大きくひしゃげている。

 一部では衝突後に火災が起きたとみられ、黒い骨組みだけになった車両もある。事故が起きていることに気付いて急ブレーキをかけ、路肩に車を止めたという男は「当時は

 濃い霧が出ていた。自分の後ろの車は事故現場に突っ込んだ」と話している。現場周辺は雪が積もっていて、路面は滑りやすくなっていたと見られ、警察などが事故当時の

 状況を詳しく調べている。

 韓国。大統領朴槿恵の親友、崔順実被告らを起訴した検察が、起訴状で朴と崔被告らの共謀関係を認定したことを受け、韓国各紙は21日の社説で「弾劾を発議する条件は

 整った」(東亜日報)などとして、朴の弾劾手続きに入るべきだと主張した。

 リベラル系のハンギョレは1面の見出しや社説のタイトルで朴を「主犯」と強調。弾劾に向け「野党はもちろん(与党)セヌリ党も協力してこそ危機を脱することができる」と

 主張した。保守系の朝鮮日報は、「弾劾は極力避けるべき不幸な事態だが、他に道はない」とした。一方、保守系の中央日報は、朴は退陣すべきだと主張した。

 米国。次期米大統領ドナルド・トランプは21日、国民に向けたビデオ声明を発表し、来年1月20日の就任初日に大統領として指示を出す政策項目として、環太平洋経済連携

 協定(TPP)から撤退する意思を通知することなど6点を挙げた。

 トランプが大統領選後、TPPについて発言するのは初めて。日米が主導してきたTPPの発効は、極めて不透明な情勢だ。トランプはビデオ声明で、「私の政策指針は

 『米国第一』の原則のみに基づく」と強調。鉄鋼や自動車、医療分野を例に挙げ、「偉大な国・米国で次の世代の生産や革新を実現し、米国人労働者のために富と雇用を

 作り出す」と呼びかけた。そのうえで、トランプはTPPについて、「米国にとって災難になる恐れがある」と指摘。TPPを撤退する代案として、「米国に雇用と産業を

 取り戻す公平な2国間貿易取引を交渉する」との方針を示した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。地震は最初の震度7を観測した前震から、14日で7カ月が過ぎた。

 一連の熊本地震で大きな被害を受けた熊本城を修復するため、熊本市の生産設備メーカーは、株主の数に応じた金額を寄付するとともに、希望する株主を熊本市の復興城主に

 登録することを決めた。復興城主制度を株主優待制度に活用する企業は初めてだ。きのふ、熊本市の市長大西を訪問したのは熊本市に本社がある生産設備メーカー平田機工の

 社長平田雄一郎らで、平田は株主の数に1万円をかけた金額を、復興城主制度を通じて寄附するなどして、熊本城の復興を支援していく考えを明らかにした。

 これに対して、市長の大西は「熊本に対する愛情が感じられる素晴らしいアイディアだと思う。一日でも早く復旧できるよう頑張りたい」。さらに、この会社では、100株以上を

 保有する株主への株主優待制度について、希望者を対象に復興城主として登録される特典を付け加えるとしている。復興城主制度を株主優待制度に活用する企業は初めてだ。

 平田さんは「『復興城主』制度を活用して、日本全国の株主には『城主』として熊本にぜひ来てほしい」と話している。

 岩手。11日で、大震災から5年8カ月経った。

 台風10号の豪雨災害に見舞われた岩泉町で、一昨日中野地区に建設中の仮設団地(42世帯)の入居抽選会があった。3カ月近くになる避難所生活から解放されるとあって、

 被災住民は安堵の表情を見せていた。新設の仮設住宅では初めての抽選会で、30人が参加。1DK、2DK、3Kの3タイプについて希望者の部屋が決まった。

 要介護者がいる家族には、ベッドを置けるように部屋数の多いタイプを割り振るなど配慮された。今月25日に鍵が引き渡される。

 川沿いの自宅が全壊した高橋キクさん(82)は「避難所では世話をかけて心苦しいから、仮設に移れば気が楽だよ。テレビでゆっくり(大相撲の)白鵬の取組を見るのが

 楽しみ」と笑顔を見せた。

 震災で使った仮設住宅の再活用に加え、県は、中野団地を含めて4地区8団地に204世帯分の新設仮設住宅を整備する計画で、12月中の入居完了を目指している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 フランス。内務省は21日、国内で同時多発テロを計画した疑いがあるとして、イスラム過激派とみられる容疑者7人を拘束した。

 うち2人はシリアへの渡航歴があり、当局は過激派組織「イスラム国」(IS)との関係について調べている。7人は29〜37歳の男で、国籍はフランス、モロッコ、

 アフガニスタン。19〜20日に4人を東部ストラスブール、3人を南部マルセイユで拘束した。テロの標的となった地域や施設は断定されていないが、一部のメディアは、

 パリ近郊が狙われていたと報じた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県議会の各会派代表者会議が、きのふ開かれ、政務活動費不正受給問題を受け、再発防止策を盛り込んだ政活費に関する条例改正案を25日に開会する十一月議会で

 議員提案することを決めた。支出書類提出の義務化など4項目を新たに加えた。

 4項目は(1)各議員の支出一覧が分かる会計帳簿の提出義務、(2)第三者機関の常時設置、(3)使途に対する議長の是正勧告・命令、(4)会派や議員による使い道の

 説明責任。(3)は議長の権限を強化し、(4)は議長のみだった責務の範囲を広げた。条例には罰則規定はない。

 一方、領収書などのインターネット公開は、政活費の手引の改正で対応するとした。公開するのは、これまでも県議会事務局で閲覧可能だった収支報告書と領収書、県外出張の

 報告書に加え、会計帳簿を公開。来年6〜7月に公表される本年度の政活費支出分から適用。公表とともにネットで公開する。

 代表者会議は冒頭以外は非公開。終了後、議長の大野久芳は「今後も県民の信頼を得られる議会体制をつくっていきたい」と話した。

 福井。県庁がある福井城跡の西側で県が復元を進めている山里口御門(やまざとぐちごもん)の建築現場が、きのふから見学できるようになった。

 メインの建物となる二階建ての「櫓(やぐら)門」(高さ8・4m)の屋根工事を間近に見ることができる。

 山里口御門は、10月に木材の組み立て作業が始まった。近くにある天守台跡の石垣に登ると、ネット越しに「櫓門」の屋根工事を眺められるようになった。屋根の骨組みは

 ほぼ完成し、年明けから、笏谷(しゃくだに)石製の瓦を吹いていくという。

 御門の一部として復元する土塀の実物大模型も展示。竹やわらの内部構造を見せ、その上に土やしっくいを五層に塗り固めていく手法が分かるようにした。

 県交通まちづくり課は「目にする機会の少ない宮大工の仕事を見てもらい、山里口御門に愛着を感じてもらえたら」と期待する。

 山里口御門は、藩主が本丸に登城する際に御廊下橋(おろうかばし)を渡ってくぐったとされている。周辺の石垣の積み直しなどに時間がかかったため、工事の完了時期は

 当初予定していた来年春から来年末にずれ込む見込み。櫓門の屋根工事は常時見学できる。土塀の実物大模型は日曜日以外の日中に公開していく。

 能登。大相撲九州場所の遠藤の活躍に盛り上がる出身地の穴水町。

 町内のスーパーマーケット「サン・フラワー・モンゼン穴水店」(穴水町川島)では、遠藤の実家のカキが飛ぶように売れている。遠藤の活躍を受け連日、完売となる人気ぶりだ。

 店は遠藤の実家が養殖しているカキを「遠藤さん家のカキ貝」として売り出している。一袋200グラムで498円(税別)。ほぼ毎日、30袋入荷しているが九州場所が

 始まってからは夕方までに売り切れる日が続いている。なじみの客はもちろん町外から立ち寄った客も買い求めるといい、“遠藤フィーバー”を実感しているという。

 店長の宮下清盛さん(50)は「遠藤を育てたパワー源。縁起が良いのだろう」と説明。カキについては「濃厚で絶品。フライにしても焼いても、鍋でも楽しめる」とPRしている。

 問い合わせは 0768(52)0275。

 加賀。白山市の道の駅「瀬女(せな)」で、県産イノシシ肉の今季の販売が始まった。

 発売を心待ちにしていた来店客が、4種類の肉を買い求め、店頭はにぎわっている。イノシシ肉は昨冬、県内で初めて一般消費者向けに店頭販売して人気を集め、獣肉処理施設を

 持つ「白山ふもと会」から仕入れている。値段はランクや部位によって異なり600〜2200円で、いずれも250グラム入りパックで売られる。

 モモの人気が高く、数が少ないウデB(1250円)は21日に初入荷分が売り切れた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、半ばを過ぎて、早くも22日だ。

 富山の出身で、津幡町に住む近堂君から、6月に父が逝ったと年賀欠礼の葉書が届いた。合掌。

 午後の散歩は、何時ものコースで、ラケットの音を聞きつつ、たかみ公園からバス通りを渡って、西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行くが、畑には谷口のおばあさんがおられて

 「御苦労さま」。墓場や道下の型枠工場の辺りを一回りした。なかの公園の手前を右折して神社の辺りを一回り。途中、掘り出した新生姜を洗っていた徳中さんに会い「こんにちわ」、

 「春に植えて今頃収穫や。これから洗って(紅ショウガとして)漬け込む」という。帰路、ひとかけら戴いたので小屋に戻って梅干しの中へ漬け込んだ。徳田さんちの裏から

 左折すると錦町の吉田のおばあさんに会い「ご苦労様」、「ホウレンソウも育っているけど草も同様に大きくなり、競争や」。旧道に出ると、学校帰りの子どもたちに会い「御帰り」。

 そのまま、みすぎ公園を一回りしたら、入り口で、生協の移動販売車が目に入り、顔見知りの販売員から「こんにちわ、御久ふりです」。近所の奥さんが一人で、車を

 止めた奥さん「カードないけどいいけ」なんて言いながら移動車にのぼってきた。バス通りへ出てこの辺りを一回り。京堂さんち前を渡ったところで、白杖で歩いてくる盲学校の

 先生に会い「こんにちわ」、「今日は暖かいけど明日から荒れてくるらしいね、お互いに気を付けましょう」。コンビニ裏から、道心の四つ角を経て帰還す。

 途中、幼稚園帰りのお孫さんの送迎バスを待つ橋本さんの奥さんんらが目に入り「こんにちわ」と目礼した。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
                          龍馬

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 小春日の友のメールや若返り
            倉敷 行本章光

   漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年11月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊