安全確認なら 豊洲市場移転、最短で来年冬 東京

 2016年、霜月11月18日、晴れ、金沢の最高気温は17度。

 今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。寺の境内の紅葉や黄葉は、色が濃く、坂道の道路脇には落葉が絨毯のように広がっていた。10月桜も元気だ。

 寺津用水は、水量はまずまずだが、枯葉や泡などで相変らず澱んでいた。体育館の横にはまたまた、長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通りを越えた角の、坂道。

 途中から右折、しばらくして坂道を降りて、右折したすぐ近くのお宅では、白やピンクの山茶花。左折した宅のポートにはコスモスがまだきれいに咲いていた。

 戸田さんの納屋の干し柿を見つつ左折。中村さんちの琉球てまりの棚にカエデの紅葉がいい。ここを過ぎて舘山の在所を一回りした。

 角地の畑には涌波からやってくる何時もの吉田さんが畑に来ており、「お早うございます」。紙谷さん宅前、尾山さんちの干し柿も色づいていた。紙谷さんち、生垣の下には、

 シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにリンドウ、そのお隣のお宅のツクバネを見つつ袋小路の一角を一回りした。上村さんちの四つ角、ドウダンツツジの紅葉がいい。

 西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。玄関先に出られた西さんや通り過ぎた柴犬連れの夫妻に「お早うございます」。

 Dr小坂宅の前では、帰省されたのか、福井に居るDr2世の車が停まっていた。資材置き場へ向かう宇野さんに会い、「お早うございます」。なかの公園の手前から、右折。

 修平君のおばあさんち、ツツジに白やピンクの山茶花、そして椿が咲いていた。ワンちゃん連れの徳中さん、脳梗塞の奥さん連れて散歩帰りで「お早うございます」、「寒くなったね」。

 辰治さんちの庭、ドウダンツツジの紅葉が何とも美しい。沢庵用の大根が干してある土谷さんちの納屋の横を通り過ぎると、神社の横の谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いた

 ウメモドキに千両、赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだだ。湯原さんち前庭では、赤のセージ、紫のリンドウ、藍の花はいい。

 大筆さんち、庭の白の山茶花が目に入る。三叉路へ出たところで、登校を急ぐ2人の女の子に「お早う」。松本さんち、ドウダンツツジ、小菊に黄色の花のツワブキがいい。

 角家、松井さんちの菊を見つつ、みすぎ公園を一回りした。清水の御婆さんちの畑あたりで、戸室医王山辺りから朝陽が出てきて、何ともまぶしい。京堂さんち前のバス通りを

 渡る手前で、登校の学童らに会い「お早う」。バス通りを渡って、コンビニの裏通りを経て帰路に。北さんちの一軒手前のお宅の奥さん、近くに居る孫の登校の時間に、北さんちの

 孫と一緒に出ていくのを楽しみにしている奥さんに会い「お早うございます」。ひょとこ丸は、車を変えたのだ。水洗いされていて「お早うございます」。歩道わきの谷内江さんちの

 ドウダンツツジの紅葉が鮮やかだ。道心の4つ角を過ぎたあたりで、登校の児童に会い「お早う」、瀬戸さんちの畑、黄やピンク、白の小菊がいい。樽井、家村さんちの登校を

 急ぐ2人の女の子に「お早う」。

 小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鳥取。先月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、

 震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。

 地震発生から、けふで4週間経った。地震でも落ちなかった梨が、受験生向けの「合格まちがい梨」として東京の果物店などで販売された。

 地震では収穫前の王秋など晩生(おくて)の梨が多く落果。被害額は6300万円に上り、農家の収入を確保しようと、県が付加価値をつけた売り方を考えた。

 王秋1玉と三徳山(三朝町)の国宝投入堂(なげいれどう)のお守り、縁起の良い名の県内8神社を紹介した手ぬぐいの3点セットで3939円。春にはサクラさくか。

 学校給食センターが地震で、被害を受けたため、給食の提供が止まっている倉吉市の小学校で、きのふ県漁協が、子どもたちに温かい

 カニ汁をふるまった。カニ汁が提供されたのは、倉吉市の西郷小学校で、県漁協の職員ら7人が、160杯の親ガニや大根などを持ち込み、学校の家庭科室で調理をした。

 職員らが作ったのは、全校児童と教職員、合わせて300人分のカニ汁で、大きな鍋に食材を入れて煮込んだあと、クラスごとに別の鍋に取り分け、子どもたちに手渡した。

 温かいカニ汁が教室で一人一人に配られると、子どもたちは、カニの身をかき出したりほおばったりして、持参した弁当と一緒に味わっていた。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。

 午前9時半過ぎ、米軍北部訓練場のN4地区から、オスプレイが離陸した。市民団体と機動隊が向き合うN1地区では正午までに砂利などを積んだ大型車両56台が

 次々と着陸帯の建設現場へ入った。

 沖縄防衛局が、新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に反対するため米軍提供区域に入った市民らの写真を掲載し、「悪質な違法行為」と断定する対外的な説明資料を

 作成していたことが分かった。

 弁護士は「防衛局が被害を警察に示し、捜査を求めることはあり得るが、(一般からの)問い合わせがあった時に広く提供するのは行き過ぎだ。国の一機関が違法だと断定し

 回答するのはおかしい」と指摘している。

 個人を特定して「悪質で違法」との記述するなど、沖縄への過重な米軍基地負担に反対する市民運動への偏見を助長しかねない内容となっており、防衛局の人権意識が問われそうだ。

 資料では、さらに市民らが貴重な植物を伐採したり、踏み荒らしたりして環境に悪影響を与えているなどと説明。防衛局は「移設工事に反対する方々の活動内容について

 問い合わせを多数受けていたことから現状を説明するため作成したものだ」とする。一方、専門家は「環境への負荷は同じ場所にいる防衛局職員、機動隊、警備員も与えている。

 本質的には大規模な伐採で自然破壊をしているのはヘリパッド工事そのものだ」と指摘した。

 資料は少なくとも9ページ以上で、抗議行動をする市民らの写真を多く添付し「違法侵入者」と表現した。項目名が「違法かつ悪質な妨害行動の例」は、提供区域内に入ろうとする

 沖縄平和運動センターの議長山城博治さんの写真を9枚掲載した。「環境保全措置への妨害」のページでは、防衛局がヘリパッド周辺に防風柵やリュウキュウチクを移植し、

 風や光の直射、土壌流出を防ぐ環境保全策を取っていることを説明。工事に伴う大規模伐採に触れず、北部訓練場内で抗議する市民らを指し「移植したリュウキュウチクの

 周囲を踏み荒らしている」と指摘した。防衛局は、資料について「必要に応じて対外的な説明の際にも使用している」と回答した。

 きのふの、普天間飛行場の米軍機差し止め訴訟判決、「司法は役割を果たしていない」、「騒音の実態を見ていない」。

 深夜早朝の米軍機の飛行差し止めと損害賠償を国に求めた第2次普天間爆音訴訟の判決。賠償額は増えたが、飛行差し止めはまたも退けられた。住民悲願の「静かな夜」の実現は

 かなわず、落胆と怒りの声が上がった。

 沖縄県内最大の米軍の演習場・北部訓練場では、20年前の日米両政府の合意に基づき、敷地の半分を超える4000ヘクタールを返還する条件として、6か所のヘリコプター

 発着場を、返還後も残る区域に建設する工事が進められてきた。

 しかし、騒音が激しくなるなどとして住民らが強く反発して工期が大幅に遅れたものの、沖縄防衛局は一昨年夏までに2か所は完成させた。抗議活動が続き、工事はいったん

 中断したが、今年7月、県外の機動隊も警備にあたる中、残りの発着場の建設に着手。さらに、建設用機材を空輸するなどして急ピッチで建設を進め、来月中旬に完了させて

 来月22日に返還することを決めた。 沖縄防衛局は返還される土地の地権者に、返還日を記した文書をけふ18日郵送することにしていて、返還後、不発弾の探査などを

 経たうえで、土地が引き渡されるという。今回の返還で、沖縄県内の米軍専用施設が17.6%減ることになる。ただ、全国の米軍専用施設に占める沖縄県の割合は、

 およそ74.4%から70.6%になるものの、沖縄に基地が集中した現状は続くことになる。

 米軍属女性暴行殺人事件の被害者の遺体が発見されてから明日19日で半年になる。

 被害女性の父親が代理人を通じて、現在の思いを伝える文書を発表した。この中で、父親は「娘の無念を思うと気持ちの整理がつきません。毎朝仏壇に手を合わせると

 涙が出てきます」と現在の思いを語った。その上で被告に対しては「極刑を望みます。私たち遺族にはいかなる言い訳も通用しません。被告人は人ではありません」とした。

 さらに「この事件を最後に米軍人、軍属の事件がなくなり、もうこれ以上私たちのような苦しみ、悲しみを受ける人がいなくなるよう願います。それは沖縄に米軍基地が

 あるがゆえに起こることです。一日も早い基地の撤去を県民として願っています」とした。

 政府は、在日米軍再編計画の柱の一つである米軍空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)の移転について、候補地の鹿児島県・馬毛島(西之表市)を購入する方針を固めた。

 政府と地権者の交渉は購入額などで難航していたが、昨日、売買契約に向け協議を始める合意書を締結した。年度内に土地を鑑定評価した上で購入額を確定し、来年度から

 訓練施設の調査・設計に着手したい考え。購入額は数十億円に上る見通し。政府は沖縄県の米軍普天間飛行場所属の輸送機オスプレイの訓練移転なども検討する。

 米軍厚木基地(神奈川県)の空母艦載機は現在、FCLPを東京・硫黄島で実施している。2006年の在日米軍再編の最終報告に盛り込まれた空母艦載機の米軍岩国基地

 (山口県)移駐にあたり、米政府は岩国から遠い硫黄島とは別の場所に訓練施設を建設するよう日本政府に求めた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党代表代行安住淳は、けふの定例会見で「(首相安倍とトランプの会談について)大統領選の時のいろんな発言を聞いていて、この人が信頼できると思う国民は少ないと思う。

 むしろ懸念を表明している人が多い。首相が1時間ちょっと会っただけで「この人は大変信頼できる」と言った以上、どこが信頼できるのか、国民に説明する責任がある。

 当選して1週間後にとんでいくというのは、大変失礼だが『朝貢外交』でもやっているつもりではないかと思う。私は評価しない。会談の内容を明らかにしないなどということは、

 あちらはオフィシャルな立場ではないから済まされるが、首相は公務として行っている以上、しっかりと説明責任を果たしてもらわなければならない。まるで全世界に先駆けて

 会いましたと一部メディアも大騒ぎしているけど、本当にそんなこと自慢する話なのか。各国の首脳は冷静に分析しているんだと思いますよ、いま。どういう顔ぶれで

 どういう体制になって、どういう考えかたをもって対日路線、アジア、ヨーロッパの国々は自分の国にどういうアプローチを新政権がしてくるのか見極めた上で会うのが、

 本来のオーソドックスな外交のやりかたではないか。それを逸脱して、無理に日程をとって会いにいっている。なぜそういうことをして、そこでどういう会話をしたのか、

 説明する義務があるのではないか」と述べた。

 社民党の党首吉田忠智は、きのふの会見で、共産党から来年1月の同党大会への出席を要請されたことを明らかにした。

 旧社会党時代を含め、社民党党首を党大会に招待するのは初めてという。会見で吉田は「昨日、電話(で招待)があった。野党共闘強化のために出席させていただきたい」と述べた。

 共産党が提唱する民進、自由、社民各党との「野党連合政権」の構想については「民進党の現状を考えるとなかなか難しい。閣外協力などを考えるべきだ」とした。

 今年2月の社民党大会に、共産党幹部として初めて委員長志位和夫が参加した経緯がある。

 前大阪市長橋下徹が、東京都知事小池の主宰する政治塾「希望の塾」から講演依頼を受け、断っていたことがわかった。

 橋下は昨年12月に政界引退後、テレビ出演や講演活動を続けており、小池側が来月の講演を依頼。橋下が党法律政策顧問を務める日本維新の会にも「政界復帰の足がかりになる」と、

 橋下と小池との政治的関係ができることに期待する声もあった。だが、橋下の関係者によると、講演回数や講演料などの交渉に、維新の政治家が関わって折り合いがつかなくなり、

 最終的に断ったという。橋下は、きのふツイッターで「政治家が間に入るとややこしい」、「(小池塾とは)距離を置く」などのコメントを投稿。小池塾側は「(橋下の講師は)

 難しくなっているが、ゼロではない」として、交渉を続ける考えを示した。

 東京電力福島第1原発事故で、福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒(13)が避難直後から小学校でいじめを受けていた問題で、神奈川県警から

 同級生との金銭トラブルについて直接情報提供があった学校や、情報を把握していた市教委が積極的に対応せず放置していたことが、分かった。

 いじめ防止対策推進法は、心身や財産に重大な被害が生じた疑いがある場合などを「重大事態」と定義しており、対応を怠った学校や市教委の姿勢に批判が集まりそうだ。

 官房長官菅は、きのふのの会見で今回のいじめについて「大変問題であると受け止めている」と話した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。築地市場(中央区)から豊洲市場(江東区)への移転時期について、豊洲の安全が確認できた場合でも、最速で来年11月にずれ込む見通しであることが、分かった。

 ただ、必要な追加対策工事の規模や条例に基づく環境アセスメント(影響評価)の手続きによっては、さらに延びる可能性もある。

 知事小池が、けふの定例会見で、豊洲市場の安全が確認でき、環境アセスメント(影響評価)のやり直しをしなくていい場合、2017年冬から2018年春にかけて移転の

 環境が整うとした。アセスのやり直しが必要な場合は、2018年冬から2019年春になる見通し。

 小池によると、安全性の検証については、来年4月に都の専門家会議が、5月には市場問題プロジェクトチームがそれぞれ報告書をまとめる見通し。二つの審議で安全性が

 確認できれば、6〜7月に環境アセスの審議にかける。アセスが「変更」ですんだ場合は、その段階で移転するかどうかを判断。追加対策工事や農林水産相による認可手続きを

 経て、移転の環境が整うとした。小池は4日の会見で、移転に向けた今後の作業順序を説明したが、具体的な時期は明言していなかった。

 移転までの作業として都はこれまで、@有識者による専門家会議などで安全確認A土壌汚染対策の盛り土のない現状を反映した環境アセスメント、B安全確保に必要な

 追加工事C国への認可手続きとする行程表を示していた。

 都関係者によると、年末年始の繁忙期を避けるため、来年11月の移転を目指すという。ただ、Aでアセスが2カ月程度ですむ「変更」ではなく、「やり直し」が必要となった場合、

 15カ月間の作業期間が必要となり、さらに延びる。

 また、知事は、豊洲市場への移転延期に伴って築地市場の業者に生じた損失の補償について、2017年4月から申請受付・支払いを始める方針を明らかにした。

 それまではつなぎ融資で資金繰りを支えるとした。

 更に、知事は、2020年東京五輪・パラリンピック前の開通を目指していた都道環状2号線について、築地市場の跡地の地下を通す予定だった計画を変更し、五輪終了までは、

 地上を通す形にすることを明らかにした。

 築地市場に隣接する場外市場に鮮魚と青果の仲卸業者55店が入る「築地魚河岸」が明日19日開業する。

 市場が豊洲に移っても、築地の活気が失われないよう市場の代わりに新鮮な食品を提供する場にするのが目的だ。市場の移転が延期され、入居業者の多くは市場内に店を構えたまま

 出店する。開業直前で入居を辞退する店も出ており、業者側は「早く移転の道筋を」と訴えている。

 「設備投資して新たに人も雇ったのでオープンは先延ばしできない」。築地魚河岸に入居する仲卸業者は、開業に踏み切った理由をそう説明する。入居業者のほとんどは、

 築地から豊洲へ引っ越す準備も並行して進めており、この業者は「年末の書き入れ時を過ぎれば客足は落ち、築地に二つの店舗があることが時間がたつほど負担になる」と

 不安そうに話す。

 中央区の関係者によると、当初は57店が入居予定だったが、人手が足りないなどの理由で2店が最近になって辞退。来春をメドに新たな希望者を募る予定だが、当面は

 空いたスペースを活用して展示会などを開く。築地魚河岸をつくる背景には、市場の移転により築地への客足が遠のくことへの危機感がある。区は、場外市場の業者などと

 協議を重ねた結果、プロの買い出し人が引き続き築地を訪れるよう、市場の仲卸業者が複数入る施設を6000平方mの区有地に35億円かけて建てることを決定。

 築地市場の仲卸業者を中心に希望者を募って入居業者を選定した。月の賃料は、平均20万円という。

 入居業者としては、築地に店舗を残すことで、築地ブランドにこだわる得意先をつなぎ留められるほか、一般客の利用も見込めるメリットがある。ところが、11月7日だった

 豊洲市場の開場が知事小池の意向で延期となり、入居業者は築地魚河岸の開業時期を協議。「市場の移転が決まるまで開業は先延ばしするべきだ」との主張もあったが、

 「既に準備を進めている業者が多い」、「年末商戦に間に合わせたい」といった意見が多く、19日の開業を決めた。

 ある入居業者の男は「知事の判断を我々が変えられるわけじゃない。苦しいけれど、業者同士が協力して客がたくさん来るよう努力していくしかない」と話した。

 きのふも触れたが、築地市場(中央区)で営業する水産卸7業者のうち、6業者と冷蔵事業者らの豊洲市場(江東区)への移転延期による損失合計額が、移転予定日だった

 7日からの当初1カ月で4億3500万円になる見通しであることが、わかった。都水産物卸売業者協会(会長伊藤裕康)が推計した。

 協会によると、内訳は移転延期に伴い必要となった築地市場の設備修繕など一時的な費用が1億3500万円。豊洲新市場のために新規採用した人件費や電気料金など

 ランニングコストが3億円という。会長伊藤は「卸業者1社の損失が含まれておらず、算定し切れていない部分もある。ランニングコストは今後も継続的に発生し、最終的な

 損失額は計り知れず、我々は死ぬ思いだ。都は一方的な移転延期による惨状を理解し、速やかに補償を開始してほしい」と話す。

 都は弁護士や公認会計士ら7人による委員会を設置。水産卸業者をはじめ、移転延期で損失が出た業者への補償を検討している。

 女性の新入社員の過労自殺問題を受けて、電通は、きのふ「取り組んだら放すな、殺されても放すな」などの言葉が並ぶ「鬼十則」という仕事の心構えについて、来年の

 社員手帳から削除することを検討していると明らかにした。

 鬼十則は1950年代に当時の社長吉田秀雄が示した。「仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない」、「周囲を引きずり回せ」といった10項目の内容。

 電通関係者によると、かつては新人研修でも教えられており、管理職世代は特にその影響を受けているという。

 健さんの死から2年、全国のファンに別れを告げる旅が始まる。

 追悼特別展「高倉健」が明日19日、東京駅の東京ステーションギャラリーを皮切りに開幕する。出演した全作品(205本)を時系列に編集し、29台のモニターと

 プロジェクターで一挙上映。本人の書き込みのある脚本や、撮影用の小物なども展示する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 韓国。大統領朴槿恵(パククネ)をめぐる一連の疑惑で、朴に対する検察当局の参考人聴取が、来週以降にずれ込む見通しになった。

 朴は野党が求める辞任や権限縮小には応じない方針で、大統領府は政局を乗り切る策として、内閣の早期大幅改造に踏み切る検討を始めた。朴の弁護人はきのふ、「来週に

 聴取が実現するよう協力する」と語り、今週中の事情聴取を拒否。早期の聴取を要請する検察に譲歩しない姿勢を示した。

 検察当局は19、20日のいずれかで、朴の支援者チェ・スンシルや大統領府の前秘書官らを同時に起訴する方針。朴への聴取が遅れれば、チェらの起訴の際に朴の関与を

 明示しにくくなる。そうなれば、野党が追及の選択肢とする国会での弾劾訴追決議は難しくなると、朴側は計算している模様だ。

 朴を追及する野党の足並みがそろわないことも影響している。検察関係者は、きのふ「物理的に土曜日(19日の聴取)は困難」と語った。チェの起訴状に朴の関与を示すことは

 難しくなるとの見方を示した。

 一方、政府内にはチェらの起訴後、首相黄教安(ファンギョアン)を留任させる形で、外相や国防相、国家情報院長ら主要閣僚を一新する内閣改造案が浮上している。

 首相以外の閣僚に国会の承認は必ずしも必要ではない。朴は今月2日、打開策として新首相を指名したが、承認の見通しが立たず、その後、与野党が推す首相を受け入れる

 考えに転じていた。一方、韓国国会はきのふの本会議で、朴をめぐる疑惑を調べる特別検察官を任命する法を賛成多数で成立させた。国会が推薦した特別検察官らが最大

 120日以内に結論を報告する。同日、疑惑を追及する特別委員会の設置も決まった。

 米国。次期米大統領トランプが新政権の国務長官に、2012年大統領選で共和党候補だった元マサチューセッツ州知事ミット・ロムニー(69)を検討していることが分かった。

 米メディアが報じた。サウスカロライナ州の知事ニッキー・ヘイリー(44)も候補として名前が挙がるなど、国務長官の人選を本格化させた。

 トランプは、首相安倍との会談に先立ち、政権移行チームの幹部と協議。ロムニーと今週末に意見交換するという。ロムニーは大統領選中、トランプを「ペテン師」などと

 批判していた。また、トランプはこの日、女性知事として知名度のあるヘイリーを招いて会談。ヘイリーは共和党予備選では下院議員マルコ・ルビオを支援したが、本選では

 トランプ支持を打ち出していた。

 さらに、トランプは、米外交のカリスマ的存在である元米国務長官ヘンリー・キッシンジャーとも会談。人選や外交方針などで「助言」を求めたと見られる。

 国務長官の候補にはこれまでに元国連大使ジョン・ボルトン(67)や元ニューヨーク市長ルドルフ・ジュリアーニ(72)の名前があがっている。

 大統領選挙で敗れたクリントンが、敗北宣言から1週間となる16日、初めて公の場に姿を見せ、選挙に負けた悔しさを改めて語った。

 ワシントンで開かれた子供の支援団体の会合に現れたクリントン。選挙期間中と比べると雰囲気が少し変わったように見える。得票数ではトランプを上回った事からこの日

 会場では「国民の大統領」と紹介されたが、敗北の悔しさを語った。クリントンは「多くの皆さんが選挙結果に深く失望したと思います。私もそうです。表現できないほどです」。

 また、クリントンは、「選挙で明らかになった国の分断は深い」と述べ、自分の国を信じて決してあきらめないよう呼びかけた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。地震は最初の震度7を観測した前震から、14日で7カ月を迎えた。

 益城町では最初に震度7を観測した4月14日の地震の直後に、町長を本部長とする災害対策本部を設置し、救援物資の提供や被害の情報収集などに当たってきた。

 これまでに応急仮設住宅の建設を終え、避難者全員が入居を完了したことや、地震による影響を考慮すべき大雨や台風などの自然災害の危険性も低くなったことから、

 益城町は週明けの21日にも災害対策本部を解散することにした。益城町では、今後は復旧復興の業務をそれぞれの担当部署で行うことにしている。

 岩手。11日で、大震災から5年8カ月経った。

 台風10号の豪雨で大きな被害を受けた岩泉町では、寒さが厳しくなる中、ストーブやヒーターなどの暖房器具の不足が深刻で、町が支援を呼びかけている。

 岩泉町では、10月末から最低気温が0度を下回る日があるなど、日に日に寒さが厳しくなっている。町は全国から届いた冬用の衣服などの支援物資を町の運動施設で配っていて、

 きのふ17日も、生活用品などを流された人たちが訪れ、目当てのものを探していた。岩泉町では670世帯が全壊・大規模半壊と認定されたことから、町は同じ数ほどの

 暖房器具が必要になると見積もっているが、これまでに届いた暖房器具は70台ほどにとどまっている。

 このため、町は十分な数が確保できてから希望者に配ることにしていて、まだ配ることができていないという。暖房器具の不足について、岩泉町教育委員会では「届いたものから

 配りたいという気持ちもあるが、受け取れなかった人のことを考えると難しい。厳しい冬を乗り越えるため、支援をお願いしたい」と話している。

 支援物資の窓口は、岩泉町教育委員会で、電話は0194−22−2111、物資の送り先は岩泉町岩泉字中野6−5「支援物資担当」へ。

 岐阜。きのふの午後3時ごろ、岐阜市茜部本郷の竹内勝利さん(73)が住む借家で、男2人と女性1人が死亡しているのが見つかった。

 岐阜市から委託を受けた介護保険を担当する男が一昨日、家を訪れたところ、中に入れなかったため不審に思い、通報した。1人は腐敗が進んでおらず、残る2人は腐敗が

 進んだ状態で3人とも着衣に乱れはなかったという。この家は竹内さんと妻・由美子さん(71)、長男・利和さん(43)の3人暮らしだったといい、警察は遺体が

 竹内さんらの可能性もあるとみて身元確認を急ぐとともに、事件性がないか慎重に調べている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 南スーダン。国連の事務総長潘基文(パンギムン)は、南スーダン情勢についての報告書をまとめ、国連平和維持活動(PKO)の国連南スーダン派遣団(UNMISS)が

 展開している首都ジュバと周辺の治安情勢について、「不安定な状態が続いている」と記した。民族対立をあおるヘイトスピーチが増えているという。

 報告対象は8月12日から10月25日の情勢。ジュバのある中央エクアトリア州などで複数の武力衝突が起きており、治安を悪化させているという。一例として、9月の

 若者らの衝突では、少なくとも12人が死亡し、5千人以上の市民が住居を失ったという。

 現場では民族対立をあおる表現やヘイトスピーチ、特定の民族に対する暴力の扇動行為が増えており、地域や政治指導者が抑制に入らなければ、「大量の残虐行為を引き起こす

 可能性がある」と指摘している。

 南スーダンは2011年の分離独立後、石油利権をめぐって大統領キールと副大統領(当時)マシャルが対立。キールが出身のディンカ民族と、マシャルが出身のヌエル民族が

 対立する状態が続いている。

 南スーダン訪問から戻った国連人道問題調整事務所(OCHA)の業務局長ジョン・ギングは16日、国連本部で会見し、「食糧不足が急速に悪化しており、人道状況を

 懸念している」と述べた。昨年の同時期より100万人多い、推定370万人が深刻な食糧危機に直面しており、「今ほど悪化したことはなく、さらに悪くなりそうな情勢に

 ある」と指摘した。

 過酷な引き揚げ体験をつづった「流れる星は生きている」で知られる作家の藤原ていさんが15日午前10時ごろ、老衰のため東京練馬区の病院で逝った。

 98歳。長野県出身。諏訪高女卒。教育者を志したが、父親に学校を中退させられ断念。1939年、中央気象台(現気象庁)勤務だった作家の新田次郎と結婚した。

 43年、夫の赴任に伴って満州(現中国東北部)へ。敗戦時の混乱で夫と離れ離れになり、3人の幼い子どもを連れて1年がかりで帰国。病床で子どもたちへの遺書のつもりで

 引き揚げの体験を記した「流れる星は生きている」がベストセラーとなり、映画化もされた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。黒部市議会は、きのふ議会改革特別委員会の幹事会を開き、政務活動費に関する領収書のインターネット公開を、来年度のできるだけ早い時期に始めることで一致した。

 21日の議会改革特別委で正式に決める。

 公開するのは本年度分の領収書からで、各会派から来年4月15日までに提出されるため、その後、準備が整い次第、ネット上に配信する。

 政活費の使い道が市民にも分かりやすいように、視察などの活動報告書を添付するかなど、具体的な方法や、2015年度以前の過去にさかのぼって領収書を公開するかに

 ついては、検討が続いている。

 このほか、各議員の議会への出席状況や欠席した場合の理由を、ネットや議会だよりなどで公表するかについては、各会派に持ち帰って検討することにした。

 福井。関西電力は、大飯原発3、4号機の原子炉設置変更許可申請の補正書を原子力規制委員会に提出した。

 再稼働に向けた最終的な手続きとなる使用前検査が2017年9月に完了するとしており、再稼働は早くてもそれ以降になる見通し。関電によると、海水ポンプの竜巻対策などの

 安全対策工事は17年5月に完了する。工事完了から使用前検査終了までは今年1、2月に再稼働した高浜原発3、4号機=大津地裁の仮処分により停止中=で4カ月かかっており、

 大飯3、4号機にも同程度必要と想定した。

 小浜市が育てる薬用植物コウギクの収穫が、きのふ小浜市竜前で行われ、市民ら20人が参加した。

 コウギクは中国原産。解熱や鎮痛の効能があるとされ、茶などで親しまれている。食のまちづくりの一環として市と小浜市の若狭東高校が連携し、高校で増やしてきた苗を、

 市が借り受けた農地百平方mで6月から育ててきた。コウギクの栽培を広く知ってもらおうと、収穫では市民を招いた。

 直径4〜5センチほどの花は、指ですくい上げると簡単に摘むことができる。参加者はキクの香りを楽しみながら、30分ほどで5キロを収穫した。コウギクは病虫害に強く、

 挿し木で簡単に増やせる多年草。1カ月の開花期間に次々と花が咲き、この畑だけで100キロほどの収穫を見込めるという。

 若狭東高校は一昨年からコウギクの加工法を研究。製菓店やパン屋と協力して、コウギクのジャムを白あんと合わせたあん巻きや、生地にコウギクを練り込んだあんパンなどを

 考案してきた。地域創造科の教諭相蘇龍一さん(45)は「研究成果をぜひ農家に引き継ぎたい」と話した。

 あんパンは24日午後2時から、小浜市四谷町のブランジェリーOKAMOTOで販売される。

 能登。今年とれた酒米で仕込んだ「どぶろく」の出来栄えを調べる検査が、このほど中能登町の天日陰比め神社など3神社で行われた。

 県内の神社で、どぶろくを製造しているのはこの3神社のみで、この神社では江戸時代中頃からどぶろくを造っており、今年は、近くの水田で小学生らが田植えや収穫をした

 酒米150キロを使って仕込み、2週間で230リットルが出来上がった。この日、金沢国税局の鑑定官らが数量やアルコール度数などを調べた。鑑定官は「華やかな香りと

 爽やかな味で非常に飲みやすい」と評価した。神社では、今回初めて井戸水を使って仕込んだという。禰宜の船木清崇さん(43)は「昨年より甘く、味に深みが増した。

 早く皆さんに飲んでもらいたい」。どぶろくは、神社の12月5日の「新嘗祭・どぶろく祭り」や正月の参拝者に振る舞われる。

 金沢。金沢市が本庁舎(広坂)と南側に建設する第二庁舎との間を「上空通路」で結ぶ計画について、市議会最大会派・自民では、建設を断念する意見が大勢を占めた。

 それに伴い、通路建設の根拠となっていた、議会を第二庁舎へ移転する計画さえも見直すべきだとの意見が強まっている。

 他会派も同様で、市議会が移転見直しでまとまれば、市側は第二庁舎の整備内容を再検討する方針。自民の会派幹部を含む複数の議員が、上空通路のほか、もう一つの選択肢の

 連絡通路「地下通路」の建設も断念し、議会移転そのものを見直す考えを示した。他会派でも同じような意見が出ている。

 連絡通路を巡っては、当初は地下通路で計画されたが、通路の狭さや死角があることなどから歩行者の安全への懸念が強まった。市側は上空通路に転換したが、景観上の問題が浮上。

 上空、地下ともに通路建設が困難である以上、議会の移転を見直すべきだとする意見が大勢になりつつある。

 議会を移転する計画が見直されれば、市側は本庁舎内にある現在の議場の改修も検討する。1971年(昭和46年)建設の議場は近年に耐震化工事がされたものの、老朽化や

 バリアフリー面での課題が指摘されている。

 市議会の最大会派自民党金沢市議員会は、けふ議員総会を開き、本庁舎と第2庁舎を結ぶ上空通路の建設について議論した。上空通路の建設はいったん市議会の特別委員会で

 決議されたものの、市の景観審議会から「望ましくない」という意見が出されたことから、今月25日の委員会で各会派の意見を再度集約することになっていた。

 会合で自民党は「市民などの理解が得られない」として、景観上の問題を考慮し、上空通路の建設を断念することで一致。さらに本庁舎と第2庁舎が直接つながらない状態では、

 議会と市の執行部との円滑な意思の疎通に支障をきたすとして、第2庁舎に議会棟を移転する計画そのものも撤回する方針を決めた。この日の最大会派の決議について、市長山野は、

 「重く受け止めたい」と語った。自民党の今回の決定は、上空通路の建設だけでなく、第2庁舎の整備計画にも今後影響を与える。

 《金沢市役所第二庁舎問題》 市が2015年2月、老朽化した南分室を建て替え、第二庁舎を新設する本庁舎周辺施設再編整備基本計画を策定。市議会が本庁舎から移転するほか、

 危機管理センターや外郭団体が入る。鉄筋コンクリート造りの地上3階、地下1階建て。地下通路で検討された当時の概算工事費は64億円。本年度実施設計をし、20年度からの

 利用を目指している。

 オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)のメンバーらがバロック音楽の魅力を紹介する演奏会「トリオ・ソナタの愉(たの)しみ」が、金沢の県立音楽堂であった。

 「トリオ・ソナタ」は二つの旋律と通奏低音の三つの和声からなるバロック音楽の中心的な形式。OEKの第一バイオリン原田智子さん、フルート松木さやさんと、金沢市出身の

 チェリスト福野桂子さん、オランダなどでチェンバロを学び国内でも指折りのチェンバロ奏者・辰巳美納子さんが息の合ったアンサンブルを披露した。

 4人によるヘンデル「トリオ・ソナタ」や辰巳さんによるスカルラッティ「チェンバロソナタ」など多彩なプログラムで、最後はバッハ「『音楽の捧げもの』より

 トリオ・ソナタ」を聴かせ、拍手を浴びた。

 加賀。高齢者らを対象に買い物支援に取り組む能美市商工会が、優れた活動をしている商工会を表彰する全国商工会連合会の「21世紀商工会グランプリ」で、準グランプリに

 選ばれた。

 今年は全国13商工会のエントリーがあった。グランプリは該当なしで、準グランプリに3商工会、奨励賞に2商工会が選ばれた。

 買い物支援は2012年、商工会女性部員が中心となって始めた。移動販売車で高齢者が多い市内の地域を回り、商工会加盟店から仕入れた野菜や総菜を販売している。

 当初は月1回、5カ所の巡回だったが、14年から月2回に巡回数を増やし、停車地も11カ所まで順次拡大。現在は15人が活動に携わっている。移動販売を利用する

 高齢者から買い取った農産物などを移動販売車で売る受託販売にも取り組む。

 女性部部長の北野ゆかりさんは「活動では買い物客との会話を大切にしている」。停車場では買い物客にお茶とあめを振る舞い、しばし雑談を楽しむ。「定期的に一人暮らしの

 お年寄りらと顔を合わせることで、地域の見守りにもつながっている」。

 昨年まで県などから助成金を受けてきたが、本年度からは協力者から募った会費だけで運営している。北野さんは「希望者には販売車を貸し出す。商工会以外の団体にも

 この活動が広がってほしい」と期待する。

 全国商工会連合会によると、移動販売車が地域交流の場として機能している点などが評価された。17日に東京都内で表彰式があり、会長の田上好道さんが賞状を受け取った。

 辰口(能美市)にある「いしかわ動物園」では、平成22年から国の特別天然記念物「トキ」の分散飼育が行われていて、明日19日から一般公開が行われる。

 国内でトキが一般公開されるのは新潟県の佐渡以外では初めてだ。明日公開されるの5羽のトキとトキの展示施設、「トキ里山館」。

 湿地や草地など、トキが自然界で生息する環境が再現されているほか、施設内に柱を立てず、トキが自由に飛び回ることができるような作りになっている。

 人に慣れていないトキのストレス軽減のため、施設内のガラスには特殊なシートが張られていて、トキからは見学者の姿が見えにくくなっている。見学者のため、

 のぞき穴から観察することができる場所もあり、トキを1mほどの至近距離から観察することができる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、半ばを過ぎて、早くも18日だ。

 陽が出ているが肌寒くて、朝からストーブを点けている。

 午後の散歩は、何時ものコースだが、行き返りはちと違う。小屋から出て、すぐ右折してまた右折。つまり、一本バス通り沿いに体育館の方向へ。体育館の前の看板には太陽光の

 工事をしているらしい。何時ものようにバス通りを渡って旧道を左折。坂道では、和田さんちのコスモスに赤いカラスウリが目に入った。西さんちの四つ角から、なかの公園手前を

 右折して神社、湯原さんち前を一回り。松本さんち前からみすぎ公園前を通り、次の三叉路を一回りした。途中、低学年の子供たちに会い「御帰り」、「先生が会議があるので

 早く終わりました」。バス通りの歩道へ出て、駐車場から清水の御婆さんちので裏の畑前に出た。ここから、京堂さんち前のバス通りを渡って帰路に。北さんち前から田圃一枚の

 ところでは、松浦さんが畑で、自然薯を掘り起こしていたので「こんにちわ」とひとくさり畑のことなど話していたら携帯が鳴った。誰かと思えば、朝霧台の高崎さんで、「日曜日、

 辰口へそば食べに行こう」と。帰路、玄助大根と辛味大根を戴いてきた。更に、瀬戸さんの畑の前で、また電話で、「小屋の前にいる」と、「もうすぐつきます」。(小屋に)着いて

 「入りませんか」に「まだ、用事がある」とのこで、外でニ、三話して、「またね、気をつけて」。

 小屋に入ると、今は江戸は狛江に居る小学校、中学、高校後輩の敏毅君から母上が、6月に99歳で逝ったとの喪中の葉書あり。彼の母とはこちらの老母は同級生で昔から

 親しかった。こちらの老母はは8年前に鬼籍に入っている。

   一服した後は、寺の境内横の寺津用水脇の遊歩道から、辰巳が丘ヘの道路を横切って、末の曲がりくねった坂道を下って郵便局を一回り。バス通りの歩道から、石材店の角を

   右折して、やはり、永安町の坂道を経て、10段の階段を上って帰還した。途中、寺へ向かう30段余りの階段の角のお宅には、イルミネーションが点灯していた。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
                          龍馬

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 小春日の友のメールや若返り
            倉敷 行本章光

   漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年11月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊