「駆け付け警護」、武器使用拡大に懸念 官邸前で抗議集会
2016年、霜月11月15日、小雨後一時曇り、金沢の最高気温は18度。
今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。寺の境内の紅葉に黄葉は、色が濃くなっている。10月桜も元気だ。寺津用水は、水量はまずまずだが、
枯葉や泡などで澱んでいた。バス通りを越えた角の、坂道。途中から右折、しばらくして坂道を降りて、右折したすぐ近くのお宅では、白やピンクの山茶花。左折した宅の
ポートにはコスモスがまだきれいに咲いていた。戸田さんの納屋の干し柿を見つつ左折。中村さんちの琉球てまりの棚がいい。
ここを過ぎて舘山の在所を一回りした。四つ角では、柴犬連れで散歩に出たばかりの尾田さんに会い「お早うございます」。角地の畑には涌波からやってくる何時もの吉田さんが
今朝は畑に来ておらず。紙谷さん宅前、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにリンドウ、そのお隣のお宅のツクバネを見つつ袋小路の一角を一回りした。
上村さんちの四つ角、ドウダンツツジの紅葉がいい。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。宇野さんは資材置き場から、出られたが、忘れ物でされたのか、一回りされて戻ってきて
クラクションを鳴らしたので、手を挙げて返礼した。
なかの公園の手前から、右折。修平君のおばあさんち、ツツジに白やピンクの山茶花、そして椿が咲いていた。辰治さんちの庭、ドウダンツツジの紅葉が何とも美しい。
納屋の前では朝顔が1輪咲いていて2輪がしぼんでいた。土谷さんち、納屋には沢庵用の大根が干してあった。地神社の横の谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いた
ウメモドキに千両、赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだだ。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、しほんでいた。
もう終わり。湯原さんち前庭では、赤のセージ、紫のリンドウ、藍の花はいい。大筆さんち、庭の白の山茶花がいい。
松本さんち、ドウダンツツジ、小菊に黄色の花のツワブキがいい。角家、松井さんちの菊を見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡る手前で、登校の学童に会い「お早う」。
コンビニの裏通りを経て帰路に。ダンプのひょとこ丸は、出ていくところが目に入った。お宅の前で北さんに会い「お早うございます」、「朝ごはんの前に(散歩に)行ってきました」。
歩道わきの谷内江さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。この辺りで、いずれもワンちゃん連れの井上、高瀬さんに会い「お早うございます」。
道心の4つ角を過ぎて、車で務めに出る山本さん、バス停へ向かう飯田さんに会い「お早うございます」。瀬戸さんちの畑、黄やピンク、白の小菊がいい。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
神奈川。午前10時ごろ、山北町向原の東名高速道路上り線で、レッカー作業中の車両に2トントラックが追突した。
衝突のはずみで、トラックを運転していた男が車外に投げ出されて全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡、助手席の男もけがをした。県警高速隊が事故原因を調べている。
現場は片側3車線で、今朝7時半ごろに別の事故があり、第3通行帯が規制されていた。事故車両の撤去作業などをしていたところに後方から来たトラックが突っ込んだとみられる。
事故の影響で、御殿場インターチェンジ(IC)〜大井松田IC間の上り3車線が通行止めとなり、午前11時20分以降、順次解除された。
福岡。JR博多駅前で起きた陥没事故で、今朝未明、陥没した道路の埋め戻しと舗装作業が完了し、午前5時から、人や車が通れるようになった。
「はかた駅前通り」の現場では、工事の完了を福岡市長高島宗一郎が確認した後、博多署長藤林信康が信号の点灯を指示。8日午前5時すぎに陥没が発生して以来、ちょうど
1週間ぶりに道路の通行が可能となり、周辺は平常を取り戻した。
午前5時過ぎに埋め戻された現場の「博多駅前2丁目交差点」を通りかかった歩行者たちは「遠回りしなくて良くなった」、「思ったより復旧が早かった」などと話した。
最後まで残っていた周辺のビル3棟の避難勧告も解除され、店舗やオフィスが営業再開に向けた準備を始めた。
鳥取。先月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
地震発生から、11日で3週間経った。倉吉市では、学校給食センターが先月21日の地震で被害を受け、市内にある小中学校18校の児童・生徒、合わせて3700人余りは
弁当持参が続いている。復旧の見通しが立っていないため、周辺の4つの町による支援が始まり、きのふは倉吉市内の小中学校3校にすまし汁が届けられた。
このうち、全校生徒257人の倉吉東中学校では、琴浦町の学校給食センターで調理された「きのこのすまし汁」が、食パンや牛乳などとともに配られ、生徒たちが味わっていた。
倉吉市内の児童・生徒が温かい給食を味わうのは、NPO法人による昼ごはんの提供を除けば、地震のあった先月21日以来で、おかわりをする生徒も見られた。
1年生の女の子は、「久しぶりに温かいものを食べられておいしいです。給食センターが早く復旧するといいです」。また、担任の教諭は、「ほかの町の支援があって
温かいものが食べられることを、子どもたちに伝えていきたい」。倉吉市の小中学校18校には、今後、週に1回ずつ、温かい汁物が届けられる。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。
午前10時半、 米軍北部訓練場N1ゲート周辺で、市民40人が工事資材を運ぶトラックに抗議した。午前9時半頃から交通規制がしかれ、10時半までに12台の車両が入った。
高江で続いている米軍のヘリパッド建設抗議行動で、きのふ初めて抗議船1隻が出た。船長を務めるのは漁師の山城善勝(よしかつ)さん(72)。カヌーで宇嘉川河口へ上陸し、
抗議活動へ出掛けた仲間を船上で待った。正午を過ぎると、空輸された資材の場所を目指して崖を登る市民が数人、船から見えた。「海は父。山は母。山が破壊されれば
赤土が海へ流れ、どちらも死ぬ」。眉間にしわを寄せながら、仲間を見上げる。漁師になって50年。海でも「対」である山を守るため、ヘリパッド建設には断固反対を唱える。
山城さんは1959年、通っていた石川中の2階から、火を噴きながら迫ってくるジェット機が宮森小に墜落するのを見た。本土復帰に憧れ、コザ騒動にも参加した。
宮森小の事故から57年。「復帰前と比べて沖縄は悪くなっている。かつての敵は米国だったが、今は日本にも差別されている」。苦悶(くもん)の表情を見せる。
それでも「勝利するまでは諦めないよ。今までの苦しみを忘れることはできない」。真っすぐに山を見詰め直した。
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に反対する市民らは、きのふ「G地区」から訓練道でつながる宇嘉川河口付近を中心に
36人で抗議活動を行った。市民らは民間ヘリが資材を空輸した場所を目指して崖を登り、訓練道の整備工事に抗議した。カヌー3艇が宇嘉川河口へ上陸した。
この午前10時半ごろ、宇嘉川河口に市民ら30人が集結。資材が降ろされた場所へは歩行ルートがあるとされるが、機動隊が隊列を組んで阻止しているという。市民らは
切り立った崖を散り散りによじ登り、空輸された資材が4カ所に降ろされたのを確認した。
「G地区」から宇嘉川河口につながる歩行訓練道2570mのうち、まだ森林管理署の許可を得られていない恐れのある820m部分に資材が降ろされた可能性があるという。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
政府は今朝の閣議で、アフリカの南スーダンに交代で派遣される自衛隊の部隊が国連のPKO=平和維持活動に当たるための実施計画を決定した。
それによると、「PKO参加5原則」に加え、活動期間を通じて南スーダン政府の受け入れ同意が安定的に維持されることが認められるとして、安全保障関連法に基づいて、
国連の関係者などが襲われた場合、救援に向かう「駆け付け警護」の任務が盛り込まれている。
一方、実施計画では、自衛隊の活動期間中に「PKO参加5原則」が維持されていたとしても、安全を確保して有意義な活動を実施することが困難な場合は、NSC=
国家安全保障会議で審議したうえで部隊を撤収するとしている。
これに先立って、政府はNSCの閣僚会合を開き、「駆け付け警護」と合わせて、宿営地が襲撃された場合に他国の部隊とともに守る「宿営地の共同防護」の任務も部隊に
付与することを確認した。
新たな任務が付与される部隊は、今月20日から順次、南スーダンに派遣され、来月中旬から首都ジュバとその周辺で活動を開始する予定で、去年成立した安全保障関連法は
部隊による運用の段階に入ることになる。
首相安倍は、けふ午前の参院TPP特別委員会で、「南スーダンの治安状況は極めて悪く、多くの市民が殺傷される事態がたびたび生じている」としつつ、「武力紛争が
発生したとは考えていない」と説明。停戦合意などのPKO参加5原則は保たれているとの認識を示した。治安情勢を分析した国連にも照会し、「ジュバは比較的安定している」との
回答を得ているという。その上で、「5原則が満たされていても、有意義な活動を実施することが困難だと判断する場合は撤収をちゅうちょしない」と強調した。
南スーダンの国連平和維持活動(PKO)をめぐり、陸上自衛隊の派遣部隊に新任務「駆けつけ警護」を付与する閣議決定に反対する市民団体が、今朝、東京・永田町の
首相官邸前で抗議活動をした。
参加者は「閣議決定絶対反対」、「戦争法の発動止めよ」とシュプレヒコールを上げた。抗議集会は、安保法制に反対してきた「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行
委員会」が主催した。曇り空の下、閣議が行われる時間帯を見計らって午前8時前にスタート。訪れた350人(主催者発表)は、「駆け付け警護絶対反対」、「南スーダン
派兵反対」などと書かれたカードを掲げ、通行人らにアピールした。
市民団体の関係者らや野党の国会議員たちが次々とマイクを握った。「自衛隊員が殺し、殺される危険を高める閣議決定だ」、「駆け付け警護は軍事行動。それで本当に
平和が作れるのか」などと訴えた。主催者側が取り組んでいる、安保法制に反対する「戦争法の廃止を求める2000万人統一署名」は1580万筆に及んだことも紹介された。
東京都北区から訪れた大束愛子さん(67)は「踏み出してはいけない一歩。安倍さん(首相)は自分で南スーダンに行けばいいのに」と語った。荒川区の高瀬晴久さん(64)は
「安倍政権はそんなに戦争がしたいのか」と憤った。千葉県いすみ市の学校教員、三浦徳幸さん(46)は「自衛隊員が亡くなっても誰も責任を取れない。駆け付け警護は
やめてほしい」と訴えた。
日本体育大学教授清水雅彦(憲法学)はマイクを握り、「南スーダンは明らかに内戦状態で、新任務は憲法違反」と批判。仕事を休んで参加したという神奈川県藤沢市の
会社員山田恵美子さん(32)は「現地では激しい戦闘も起きている。そんな場所に派遣される自衛隊員が心配です」と話した。
米国。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルなどは14日、ドナルド・トランプ(70)の次期政権での国務長官に元国連大使のジョン・ボルトン(67)が浮上したと報じた。
また、米ブルームバーグ通信は、政権移行チームが、米銀大手ゴールドマン・サックス出身のスティーブン・ムニューチン(53)の財務長官就任を、トランプに打診していると
報じた。国務長官には、共和党重鎮の元下院議長ニュート・ギングリッチ(73)が取りざたされていたが、同紙は関係筋の話として、トランプはボルトンと、長年の友人である
元ニューヨーク市長ルドルフ・ジュリアーニ(72)に候補を絞りつつあると伝えた。
米大統領オバマは14日、会見し、次期大統領トランプが進めるホワイトハウス人事などについて「団結への決意を示すことが重要だ」と述べ、人種差別主義者とされる
バノンを首席戦略官・上級顧問に任命したことに苦言を呈した。一方でトランプに対し、「観念的でなく、現実主義だ」と述べ、選挙での公約を現実的に修正していくことに
強い期待感を示した。
大統領オバマが会見するのは、8日の大統領選でトランプが勝利してから初めて。トランプが、右派で人種差別的発言などで物議をかもすバノンを首席戦略官・上級顧問に
起用したことに関し、「次期大統領の任命について私がコメントするのは適切でない」と述べつつ、選挙後は「団結」をうたい、「少数団体や女性らに手を差し伸べることが
重要だ」と強調し、暗にトランプを牽制(けんせい)した。
一方、10日にトランプと90分にわたり会談した際、「できる限り率直に次期大統領が考えるべきことを伝えた。誠心誠意の会話ができた」と強調。そのうえで、「トランプは
選挙で発言したことと、彼に投票しなかった有権者にどう手を差し伸べるかのバランスをとろうとしている」として、トランプが現実路線を歩むことに期待を示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
東京。東京五輪・パラリンピックをめぐり、東京都は、きのふ拠出金を出している大会組織委員会(会長森喜朗)の運営に、都の関与を強化する仕組みづくりを検討する考えを
明らかにした。組織委が資金不足になれば、開催都市の都が穴埋めすることになっている。大会経費の膨張が課題となっており、経費の情報公開などを求める考えだ。
組織委の15年度決算について質疑した都議会の特別委員会で、公明党都議の質問に都の五輪担当部局が答えた。
公明都議はこの日、組織委が国際オリンピック委員会(IOC)などに支払う「支払手数料」が前年度より85億円多い90億円に増えた理由などを質問。
都は守秘義務などを理由に詳細な説明を避ける一方で、「情報公開の重要性は認識している」と答弁。「今後は組織委の財政状況を含めた運営を的確に把握し、運営に関与する
仕組みを検討する」などと述べた。契約内容の公開についてはIOCと協議を進めるとした。
都の組織委への拠出分は58億5千万円で、組織委の基本財産60億円の97・5%を占める。組織委は今月中に、このうち57億円を返還することを決めている。
2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長森喜朗は、きのふ、自民党埼玉県連が、さいたま市内で開いた会合で講演し、競技会場見直しについて「アスリート
ファーストでまとめたものをきちっとやってきた。スポーツやオリンピック、今までの約束事をご存じのない方が来てガチャッと壊した」と都知事の小池を批判した。
小池が当選後、経費削減を掲げて開催計画の見直しを提案した点について「その前に私は全部やっている。(既存の施設を使うなどして)2千億円縮減した」などと主張。
「組織委員会は無責任な団体だとか、好きなことをおっしゃっている」と不満をぶちまけた。また、ボート・カヌー会場を巡る動きを「(小池が)何も勉強しないで、かわいそうに
(宮城県の)知事村井嘉浩は踊らされちゃった」と皮肉った。
ロシア。重大な事件を担当する捜査委員会は15日、国家が保有する石油会社「バシネフチ」の株の売却をめぐって、ロシア最大の石油会社「ロスネフチ」から、200万ドル
(日本円で2億1000万円余り)の賄賂を受け取った疑いで、経済発展相ウリュカエフを拘束したと発表した。
捜査委員会の報道官は、経済発展相ウリュカエフが14日、「ロスネフチ」の関係者から現金をゆすり取ろうとした現場で身柄を拘束したとしている。ウリュカエフは、
ロシア経済分野協力担当相世耕の対話の窓口として、日本側が提案した8項目の協力プランも担当する重要閣僚。
この週末には、南米のペルーで開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議のサミットに合わせて予定されている日ロ首脳会談の際に、世耕と協議することになっていた。
日本政府は、来月予定されているプーチン大統領プ-チンの訪日に向けて、協力プランの具体化を加速させたいとしていただけに、ロシア側の担当閣僚の拘束で、今後の協議に
影響が出ることも懸念される。
《ウリュカエフ》経済発展相ウリュカエフは、モスクワ出身の60歳。モスクワ大学の経済学部を卒業後、2000年、プーチン政権で第1財務次官を務めたほか、
中央銀行の第1副総裁などを経て、2013年6月、経済発展相に就任。20年以上、ロシア政府の経済政策に関わり、最近では、原油安に伴う通貨ルーブルの下落や、
ウクライナ情勢を受けた欧米からの制裁などで低迷する国内経済の対応にあたるなど、プーチン政権の経済政策を長く支えてきた。また、ウリュカエフは、日ロ関係においても
重要な役割を果たし、ロシア経済分野協力担当相世耕の対話の窓口として、来月予定されている大統領プーチンの日本訪問に向けて、今月3日、モスクワで会談を行ったほか、
今週ペルーで開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の閣僚会合に合わせて、改めて会談する予定となっていた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
福島。環境省は午前、双葉町と大熊町で、東京電力福島第一原発事故の除染作業で出た汚染土などを保管する中間貯蔵施設の本体工事に着手した。
1600ヘクタールの敷地に、県内で出る最大2200万立方mの汚染土など、除染廃棄物を貯蔵する予定だ。
着工したのは、汚染土を受け入れて分別・保管する施設の建設。視察した環境省の副大臣伊藤忠彦は「事業に誇りを持ち、一丸となって整備してもらいたい」と工事関係者に
訓示した。着工は環境省の当初の見込みより2年半遅れた。汚染土の保管は2017年秋ごろに始める見込み。だが、用地取得は11%にとどまり、工事の遅れが懸念されている。
国は施設で貯蔵した汚染土を45年に県外搬出する法律をつくったが、最終処分地は決まっておらず、めどは立っていない。
韓国。韓国の大統領朴槿恵(パククネ)の親友、実業家崔順実(チェ・スンシル)の国政介入疑惑で、朴の弁護人に選任された柳栄夏弁護士は15日、検察が求めている16日までの朴の
事情聴取について「明日(16日)の聴取は物理的に不可能だ」と述べ、先延ばしを求める考えを表明した。
崔は19日に起訴される見通しで、起訴内容に朴の関与が盛り込まれるかが焦点。検察関係者は15日、「明日までに聴取すべきだとの立場に変わりはない」と述べた。
韓国の憲政史上初めて、現職大統領に対する捜査が、明日16日に行われるかどうかは微妙だ。
12日にソウルで開かれた集会には警察推計で26万人が参加し、大統領朴槿恵の辞任を要求。朴は続投に望みをつないでいるが、状況はさらに厳しくなっている。
朴への捜査の焦点は、朴が支援者の崔順実(チェ・スンシル)に機密文書を渡した経緯だ。チェがどこまで国政に関わっていたかも問われている。
もう一つが、チェが私物化したとされる財団の設立の経緯だ。前大統領府政策調整首席秘書官が、チェと共謀して財閥企業などに資金拠出を強要した疑いで逮捕されている。
朴自身も財閥企業に拠出を要請したとの疑惑も取りざたされている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。地震は最初の震度7を観測した前震からきのふ14日で7カ月を迎えた。
熊本県によると、死者は137人。熊本県内の住宅の倒壊などによる直接死が50人、地震後の体調悪化などで亡くなった「災害関連死」が82人。これとは別に、6月の
豪雨による死者で地震との関連が認められた人が5人いる。
熊本、大分両県の住宅被害は計18万5185棟。熊本県では14日、予定していた応急仮設住宅4303戸がすべて完成。残る避難所は西原村の1カ所で、近く閉鎖する見通し。
熊本県内の公費による住宅の解体数は10月末現在5991棟で、想定の20・8%となっている。
地震後、国の特別交付税など523億円で新設した復興基金の最初の配分方針を熊本県が固めた。
まずは26億円を地域施設の再建や幼稚園、保育園の支援に充てる方針で、12月定例議会に補正予算案を出す。基金の詳しい使い道が明らかになるのは初めて。
復興基金は原則として既存制度の対象にならない被害が対象で、被災地の細かいニーズに応じて県が使い道を判断する。年度ごとに予算計上する必要がなく、長期にわたる
復興・復旧費が支出できる。
主な使い道は、地域コミュニティーの場として長年利用されていた施設や自治公民館、消防団の拠点施設の再建(15億5千万円)や、被災した農地、民間の組合が営む
水道施設の復旧支援(6億4千万円)など。私立幼稚園や認可外保育園の授業料減免など被災者の生活支援に1億7千万円を充てる。
熊本地震の大きな特徴の地すべりや液状化といった宅地被害の復旧事業にも基金を充てる方針だが、今回は予算化を見送る。県は国に支援制度の充実を要望しており、国の動向を
見てから判断するという。
岩手。昭和三陸津波(昭和8年 1933年)で、海岸に打ち上げられた「津波記念石」を展示するための整備工事が、大船渡市三陸町吉浜で進む。
5年8カ月前の震災まで土中に埋まっていたが、津波で再び姿を現した巨石だ。津波の威力を後世に伝えるため、と地区の住民たちが取り組んでいる。11月末までに完成する。
石は花崗岩で、70年前の大津波が河口付近から200mも内陸に運んだとされる。表面に由来が刻まれ現地で保存されていたが、その後の道路工事で土中に埋められた。
その一部が今回の津波で偶然、崩れた道路斜面から出てきた。
年配の人たちには石から海に飛び込んで遊んだ記憶こそあったが、いつの津波のものかは知らなかった。震災直後に「津波記」の文字を見つけ後日、周囲の土を掘ると
刻まれていた由来が読めた。
イラク。カルバラの西部で14日、自爆テロがあり、6人が死亡、6人がケガをした。
事件後、過激派組織「イスラム国」系の通信社は、「イスラム国」による犯行と伝えた。「イスラム国」はイスラム教シーア派を敵視していて、カルバラはシーア派の聖地として
知られている。また、北部の大都市・モスルの奪還作戦が続く中、「イスラム国」は各地で自爆テロを行うことで、イラク軍の注意をそらす狙いもあるとみられている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
三重。鈴鹿市が野菜高騰の影響で公立小学校と幼稚園での給食の2回中止をいったん決めた後に撤回した問題で、市教委は、けふ中止予定だった2回のうち1回は
通常の給食を実施し、もう1回は日にちを振り替えて災害用の非常食を使った炊き出し訓練を兼ねた昼食を提供することを、市議会全員協議会に示した。
中止を予定していたのは12月20日と来年1月12日。市教委によると、この両日は普段通りに給食を提供し、振り替えの炊き出し訓練は大震災が発生した日の前日の
3月10日に実施する。保護者からの追加の負担は求めず、食材費を極力抑えて献立を大きく見直すなどして費用を捻出する。
炊き出し訓練は、自校で給食を調理する小学校と市学校給食センターの調理員や、子どもたちの防災教育の機会として企画。各調理場で炊いたご飯と、温めずに食べられる
カレーを提供する計画。
市教委によると、今年4〜9月末の小学校と幼稚園での給食費の赤字額は、全児童の3日分の給食に相当する918万円。食材価格の上昇で赤字幅がさらに広がるとして
市教委は10月に独断で、給食中止の通知を各小学校や幼稚園に送った。
川崎。北朝鮮による拉致被害者・横田めぐみさんが拉致されてから、けふ15日で39年になる。
めぐみさんの両親は、解決に向けて「何も動かない」と語り、改めて政府の取り組みを求めた。めぐみさん(拉致当時13)は1977年11月15日、北朝鮮の工作員に
拉致され、39年になる。めぐみさんの母・早紀江さん(80)「むなしくなっちゃってるんですよ、今もう。(11月が)また来たかという思いにもならないくらい。
何か打ちのめされているような感じでね。(解決のために)ありとあらゆることを皆さんと一緒にしてきたわけでしょ。あと何をすることがあるんでしょうというくらいまで
してきて、でも何も動かない。私たちのことは見えない」。早紀江さんは政府に対し、「解決のためのいろんな知恵を出してもらわないと、時間がすぐに過ぎてしまう」と
危機感をにじませた。横田さん夫妻はけふ15日、めぐみさんが拉致された新潟市で開かれる集会に、自宅のある神奈川県川崎市から中継で参加する。
ウクライナ。1986年に大事故を起こしたウクライナ北部のチェルノブイリ原発4号炉の「石棺」を新しいドーム形構造物で覆う作業が14日、始まった。
計画のまとめ役の欧州復興開発銀行(EBRD)などが発表した。事故後30年をへて、事故処理は最終段階に入った。
このドームは、長さ162m、高さ108m、アーチ間の幅257m、重さ3万6千トンの巨大なかまぼこ形の金属製構造物で、今年、石棺の隣で完成した。
EBRDによると、この日、ドームを石棺の上に覆いかぶせるように327m横に移動させる作業を開始。5日間、40時間かけて、今月29日の記念式典で完了させる。
移動完了後もすき間を埋める密封作業が来春まで続く。完工すれば、老朽化が進む「石棺」を最低100年程度、密封・管理する。ただ、完全解体による廃炉のめどはたっていない。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市の市民団体「イタイイタイ病を語り継ぐ会」代表の向井嘉之さんが、一昨日富山市下新町の自治労とやま会館で講演した。
向井さんはイタイイタイ病(イ病)の歴史を振り返り、「患者がいると分かっていながら、原因究明されずに放置された期間があった」などと語った。
初めて患者の存在が新聞で報道されたヌ1955年から、県が患者の認定を始めるまでの10年分の県内外の新聞記事7千点余りを調査した分析結果を紹介し、「報道が
微々たるものだったのは残念。メディアの役割が問われる」と指摘。現在までの患者数200人という数値についても疑問を呈し、「これは67年に県が認定してからの数で、
それ以前は闇。亡くなった人は500人を超える」などと述べた。
長年取材に携わってきた向井さんが「一番涙した」と語ったのは、患者は火葬後にほとんど遺骨が残らないということ。「この世に生きた証しの骨さえ残せないのがイ病の患者。
無残と思うとともに、大変な怒りを覚えた」と振り返った。
講演会は12日に市内で始まった「第53回護憲大会」の一環で開催し、市民ら100人が聞き入った。
福井。高浜町にある高浜原発1号機と2号機は、原発事故のあとに導入された運転期間を原則40年に制限する制度の下で、運転期間を20年延長することを、今年6月に
全国の原発で初めて認められた。これを受けて関西電力は、燃えにくい素材が使われていない電気ケーブルの防火対策など運転の延長に必要な工事の準備を始めていて、
再稼働の前に必要な原子力規制庁による検査、「使用前検査」が、きのふ14日午後3時から始まった。
検査では、福島の原発事故を教訓にした非常用の発電機や電源車など安全対策の設備の確認などが行われる予定で、現在行われている対策工事が終わったものから順次、
実施される。このうち実際に原子炉を起動する前までに行われる検査は、1号機が平成31年9月、2号機が平成32年4月までに終える計画だが、再稼働には地元の同意などが
必要で再稼働の具体的な時期は見通せていない。
能登。冬の鍋料理に欠かせないタラが、きのふ輪島港に、今シーズン初めて水揚げされた。
漁船が午後2時ごろから港に戻り、活気づいた。タラ漁の解禁は10日だったが、時化のため12日まで出漁できなかった。一昨日の午後7時ごろから、60隻が輪島市沖へ。
漁場では、刺し網やはえ縄の仕掛けをして、真夜中からきのふの明け方まで漁をした。
港には昨年並みの40トンが水揚げされ、県漁協輪島支所の職員らが発泡スチロールの箱に次々と詰めた。冬の味覚は、けふ15日に競りに掛けられ、北陸三県や関西の
店頭に並ぶ。漁師の一人は「初日としてはまずまず。新鮮なので刺し身にして味わってほしい。ノドグロに負けないくらいおいしい」と話した。
タラ漁は、輪島地区は、県内の他の地区より1カ月ほど早く、来年2月10日まで続く。
金沢。政務活動費の不適切な支出が県内でも相次いで指摘される中、金沢市議会で、収支報告の公開方法など今後の対応を協議する改革会議が始まった。
会議は政務活動費の透明性などを議論するため、市議会各会派の代表者9人が参加した。会議は冒頭を除いて非公開で行われ、政務活動費の収支報告書と領収書の公開方法や、
活動費の適正な運用方法、それに運用基準の問題点などについて、それぞれの委員が意見を述べたという。
金沢市議会では今後検討会議を4回開き、来月の市議会の最終日までに具体案を固めたいとしている。
また金沢市議会は、議会事務局で、今年9月、総務課長が市議会の各会派の代表者が出席する会議で、政務活動費の情報公開請求をした報道機関の名前を伝えたり、議会を
傍聴した人の氏名や住所が書かれた書類を、議員に対して議会図書室で閲覧させたりした問題が相次いで明らかになった。こうした事態を受けて、金沢市議会の議長福田太郎は
「情報公開制度や個人情報保護に対する市や市議会に対する信用を失墜させた」として、議会事務局長林充男(60)を14日付けで地方公務員法に基づく「戒告」の懲戒処分にした。
また、総務課長森沢英明(52)は「訓告」の処分にした。議長福田は「市民の皆様に対し深くお詫び申し上げます。今後は情報公開制度及び個人情報の取り扱いの適正な運用を図り、信頼の
回復に向けて全力を尽くしてまいります」というコメントを出した。
この日の改革会議は冒頭を除き非公開で行われたが、政務活動費の透明性を改善するための会合で、議論をオープンにしないという姿勢に対し、批判の声が上がっている。
今シーズンの狩猟が、けふ日の出と共に県内一斉に解禁となり、ハンターたちが獲物を求めて狩場に繰り出した。
解禁となったのは、マガモやキジなどの鳥類26種と、クマやイノシシなど獣類20種で、保護区域など禁止エリア以外で日の出から日没までの時間帯に猟銃による狩猟が
許可された。初日は、金沢の湯涌地区でも猟友会のメンバーがクマやイノシシ、そしてヤマドリなどの姿を追って早朝から山に入った。石川県内では、イノシシやシカの生息範囲が
広がっていて、農業被害の総額は年間で1億円近くに上る深刻な状況になっている。狩猟期間は来年2月15日までで、農業被害の多いニホンジカとイノシシについては
3月末までとなっている。
太平洋戦争で従軍した元兵士らが残した資料のレプリカや、旧満州からの引き揚げ経験者が描いた風景画などを並べた「平和祈念展in金沢」が、高岡町の市文化ホール一階
展示ギャラリーで始まっている。
戦争体験者が所持していた衣類品などを展示し、戦争の悲惨さを伝える東京都新宿区の平和祈念展示資料館の主催で、186点が並んだ。従軍を命じる臨時召集令状(赤紙)の
複製やシベリア抑留の経験者が着用していた袖なしのコートのレプリカもある。飢えに耐えられなかった持ち主が、旧ソ連の労働者が持っていたパンと袖の部分を交換したといい、
氷点下30度から40度の極寒の冬を過ごした様子が伝わる。
会場内には、敗戦後、現在の北朝鮮の国境近くから引き揚げてきた能美市寺井町の亀田勲さん(80)が旧安東市の風景を描いた水彩画10点も並ぶ。2003年ごろから、
当時の白黒写真や自身の記憶を手掛かりに、引き揚げ船や駅舎などを描き始めた。亀田さんは「今後も絵を描き続け、生まれ育ったかつての古里の光景をよみがえらせたい」と話した。
平和記念資料館は、11年に全国で巡回展をスタート。戦災を受けていない金沢市で戦争の悲惨さを伝えようと、今回、初めて開催した。資料館の学芸員は「戦後も(抑留などを)
経験して苦労した人がいたことをまずは、若い人に知ってもらいたい」と来場を呼び掛けた。
入場無料、23日まで。午前9時半から午後6時まで開かれており、18日午後2時から、県内の引き揚げ体験者による講話が会場内である。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、早くも15日だ。
午前中は、8時過ぎに出て、金大へ耳鼻咽喉科の3か月健診に行ってきた。異常なしの御託宣。次回は来年2月。
午後の散歩コースは、何時もの通りで、たかみ公園からバス通りを渡って、そのまままっすぐ、墓場の辺りから、道下の型枠工場を一回りして、Drの前や、宇野さんの
兄貴さんの前を経て、なかの公園手前から、じんじゃの前あたりを一回りして、吉井さんち角を一回り。雨が降り出して、シュナイダー連れの井上さんが急ぎ足で、帰宅を
急いでいた。コンビニの裏通りを経て帰還した。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
君が為、捨つる命は、惜しまねど 心にかかる国の行く末
龍馬
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
小春日の友のメールや若返り
倉敷 行本章光
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年11月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊