検察、大統領の聴取 15か16日 韓国
2016年、霜月11月13日、快晴、金沢の最高気温は21度。
今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。寺の境内の紅葉に黄葉は、色が濃くなっているようだ。10月桜も元気だ。寺津用水は、水量はまずまずだが、
枯葉や泡などで澱んでいた。体育館横の道路には金沢ナンバーの車が駐車していた。バス通りを越えた角の、坂道。途中から右折、しばらくして坂道を降りて、右折したすぐ
近くのお宅では、白やピンクの山茶花。左折した宅のポートにはコスモスがまだきれいに咲いていた。戸田さんの納屋を左折。中村さんちの琉球てまりの棚がいい。この辺りで、
戸室医王山から出てきた朝陽がまぶしい。ここを過ぎて舘山の在所を一回りした。四つ角の角地の畑には涌波からやってくる何時もの吉田さんが今朝は畑に来て居て、「お早うございます」。
紙谷さん宅前、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにリンドウ、そのお隣のお宅のツクバネを見つつ袋小路の一角を一回りした。
上村さんちの四つ角、ドウダンツツジの紅葉がいい。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。Dr小坂、宇野さんはお休みだ。
なかの公園の手前から、右折。修平君のおばあさんち、ツツジに白やピンクの山茶花、そして椿が咲いていた。辰治さんちの庭、ドウダンツツジの紅葉が何とも美しい。
土谷さんち、納屋には沢庵用の大根が干してあった。息子さんが車を洗っていて「お早うございます」、「寒くなりましたね」。地神社の横の谷口のおばあさんち、小粒の
赤い玉の付いたウメモドキに千両、赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだだ。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、
しほんでいた。もう終わりかな。湯原さんち前庭では、赤のセージ、紫のリンドウ、藍の花はいい。息子さんが新聞紙を庭の前に出されていたところへ、湯原さんが出てこられて
「お早うございます」、「さぶなった、風邪ひいたらダメや」と。大筆さんち、庭の白の山茶花がいい。トレーニング姿の二人の女子中学生に会い「お早う、部活なの」、
「ハイ、バトミントンです」。松本さんち、ドウダンツツジ、小菊に黄色の花のツワブキがいい。角家、松井さんちの八重のピンクの椿や菊を見つつ、そのまま。
みすぎ公園を一回りした。帰路、京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りから、帰還へ。ダンプのひょとこ丸は、居なくて、別のダンプが停まっていた。
歩道わきの谷内江さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。畑には北さんがおられて「お早うございます」、耕していたので「何を植えますか」、「エンドウでも植えようと思って」と。
道心の4つ角を過ぎて、瀬戸さんちの畑、黄やピンク、白の小菊がいい。四つ角のお宅のガレージには、軽4で町内で、新聞紙を集めてき育成委員の奥さんたちが、軽4から
束ねた新聞紙をせっせと積み上げていた。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
福岡。JR博多駅前で発生した大規模な道路陥没事故で、一部地域でまだ不通となっていた電話とガスなどが復旧した。
残る通信回線の一部も13日中に回復し、ライフラインはすべて復旧する。陥没現場はほぼ地表まで埋め戻されており、明日14日夜までに通行可能となる予定。
福岡市防災・危機管理課などによると、ガスは避難勧告が続く3棟のビルで不通となっていたが、きのふの午後2時に復旧。電話と通信回線も周辺の600回線が昨夜11時半に
回復した。通信回線のうち10回線はまだ不通だが、13日中には使えるようになるという。
11日まで電話と通信回線が不通だったという近くの自営業の男は「顧客からのメールやファクスに対応できず仕事に支障が出た。福岡市や施工業者は再び同じようなことが
絶対に起きないようにしてほしい」と話していた。
愛知。紅葉の名所として知られる豊田市足助町の香嵐渓で、カエデが色づき始めた。
秋晴れの行楽日和となったきのふは、多くの家族連れでにぎわった。香嵐渓のカエデは4000本。緑の葉と赤や黄色の葉のコントラストが鮮やかで、訪れた観光客は
記念写真を撮るなどして秋を満喫していた。紅葉のピークは20日前後で平年並み。見頃はそれから1週間続く。30日までは日没から午後9時までライトアップも行われている。
鳥取。先月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
地震発生から、11日で3週間経った。
全壊・半壊の住宅はあわせて106棟にのぼり、県などは住宅再建へ向けた支援を急いでいる。倉吉市内の避難所では、鳥取県の職員が避難所で生活する人たちから
自宅に戻れない理由などについて聞きとり、無償提供の公営住宅の入居募集について説明した。県が提供する無償の公営住宅にはこれまでに40世帯が入居しているが、
入居の希望が倉吉市に集中していて、まだ20世帯余りが入居できていない。このため、県は新たに35戸を確保することにしているが、東部や西部の物件も含まれていることから、
希望どおりにすべての入居が完了するにはもう少し時間がかかりそうだ。鳥取県のまとめによると、地震による住宅の被害は全壊14棟、半壊92棟、一部破損は1万1900棟に
上っている。罹災証明書の発行のための被害状況の調査で全壊や半壊と判定された住宅が増えているためで、調査が進むにつれ、その数はさらに増える見込み。
県は住宅再建支援として最大300万円を補助することにしていて、その費用として5億円を計上してるすが、被害の拡大を受け、助成の規模はこの倍の10億円以上に
のぼる見込みで、県は不足分を11月議会で提案する補正予算に盛り込む方針。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うたなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。
今回新たに建設される4カ所のうち、一番遠くに位置する「G地区」の建設作業の様子が分かった。樹木の伐採は終了し、一部砂利も敷かれていた。さらに宇嘉川の河口につながる
訓練道の工事も進んでいる。
ヘリパッドの造成地が平たんではない「H地区」のヘリパッドに比べ、位置は遠いが作業は早いペースで進んでいるとみられる。さらに沖縄防衛局が宇嘉川から「G地区」の
ヘリパッドにつながる訓練道の整備のため、14、15の両日、民間ヘリで資機材を空輸することを受けて、宇嘉川周辺の土地改良区の農道に少なくても7台の警察車両が
駐車しているのが確認できた。周辺には数十人の機動隊員も確認されており、市民らの抗議行動を警戒しているとみられる。
一方、「N地区」の二つのヘリパッドのうち、奥に位置するヘリパッドは、砂利の上に敷いた緑色のマットの上に土がかぶせられている状態で、その上に芝を植える最終段階にまで
来ているとみられる。「H地区」は土地を平たんにする作業が進められている。
米軍北部訓練場で進むヘリパッド建設工事に反対する東村高江の住民が起こした、「高江ヘリパッド差し止め訴訟」。
この10日に第1回口頭弁論が開かれ、住民側と国側が主張をぶつけ合った。だが、7月から本格的に始まった工事は12月にも終わる予定で、判決が間に合わない可能性が高い。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
新潟。東京電力柏崎刈羽原発が立地する柏崎市の市長選が、けふ13日告示され、原発の再稼働について「条件付きで容認」を掲げる元市議と、「反対し、廃炉をめざす」とする
元市職員が立候補を届け出た。新潟県では先月の知事選で、再稼働に慎重な米山隆一が当選しており、地元市長選の結果が注目される。投開票は20日。
市長選は、3期で引退する市長会田洋(69)の任期満了に伴う。立候補を届け出たのはいずれも無所属新顔の、元市議で学習塾経営の桜井雅浩(54)と、元市職員で
共産、社民推薦で、保健師の竹内英子(47)。桜井は2004年と08年の市長選で原発容認を掲げ、慎重派の市長会田に敗れた。福島第一原発事故後に「老朽化した原発から
減らす」と考えを変えた。再稼働は「条件付きで容認」としているが、その条件は「当選したら、市民に意見を聞きたい」と言うにとどめている。
市長会田のほか、保守系を中心に市議の大半が支持する。
竹内は、地元の脱原発グループ「原発を再稼働させない柏崎刈羽の会」から擁立された。市職員として20年以上勤務し、福島第一原発事故後には福島県の被災地に派遣され、
避難者の支援にあたった経験がある。「原発は過酷事故が起きるという前提に立つべきだ。その上で議論すれば、市民の総意は再稼働ノーになるはずだ」と訴える。
10月の知事選では、共産、社民、自由の推薦を受けた米山隆一が、原発再稼働を進める自民、公明の推薦候補を破った。米山は知事就任後も「県民の命と暮らしが守られない
現状では、再稼働は認められない」と姿勢を変えておらず、現時点での再稼働は困難な情勢となっている。
市長選では原発問題以外にも産業振興や人口減対策などが議論される見通しだ。
桜井の第一声はまちづくりの全般的な目標が中心だったが、最後に原発に触れた。「原子力災害対策特別措置法の改正をお願いしたい。第一条の災害予防の主語が原子力事業者に
なっている。避難のための道路や除雪体制づくりも予防対策であり、主語は東京電力のみならず、国でなければならない。柏崎の安全や経済の向上を進めるうえで法改正が
必要だ」と述べた。
竹内は第一声のほとんどを再稼働問題に割いた。「事故が起きれば長い長い避難生活が始まる。現に福島ではもう6年目だ。再稼働は市民の健康と暮らしと命を危機にさらす。
事故の可能性があることに、勇気を持って向き合おう。それを乗り越えた先に、皆が思ったことを率直に語れ、のびのびと暮らせる、安全安心な柏崎の未来が待っている」と訴えた。
米国。米大統領選で共和党のドナルド・トランプ(70)が勝利して初の週末となった11日夜から12日にかけて、ニューヨークやロサンゼルス、シカゴなど全米主要都市で
反トランプのデモがあった。西海岸の一部で逮捕者が出たほか、発砲事件も起きた。全米各地のデモはトランプ勝利が確実になった9日から続いており、12日で4日目を迎えた。
ロサンゼルスでは12日、8日の大統領選後で最大規模の1万人がデモを行い、抗議の声を上げ、高速道路が一部閉鎖され、デモの順路となっている道路では車が走行できず
立ち往生するなどした。
次期大統領ドナルド・トランプは11日、政権移行チームの新たな体制を発表した。
共和党内に幅広い人脈を持つ次期副大統領マイク・ペンスを責任者に据えたほか、長女イバンカら親族4人や側近も登用し、「トランプ色」が濃いメンバー構成となった。
また近く、次期政権の重要閣僚の人事を決定することも明らかにした。
トランプは来年1月20日の就任までの2カ月間で、閣僚や省庁の次官ら4000人の政治任用ポストの人選をする必要がある。ただ、「政界アウトサイダー」を自負してきた
トランプやその周辺と党側をつなぐ人脈は乏しい。党執行部や下院議員の経験があり、支持団体・組織とも深いつながりがあるペンスを執行委員会の委員長とすることで、
連携して人選を急ぐ考えとみられる。
トランプは11日の声明で、移行チームの目的は「変革を実現できる指導者たちを選び、最高の資質を持った集団を構成すること」と説明。そのうえで「国の再建のために
急務の雇用、安全保障、機会創出をはじめ、米国を再び偉大にする作業にただちに着手する」と強調した。ツイッターでは「政権を運営する人々について間もなく非常に重要な
決定をする」と述べた。
6人の執行委の副委員長のうち、元神経外科医ベン・カーソンは党候補指名を争ったトランプ同様、オバマ政権が導入した医療保険制度改革(オバマケア)を徹底批判。
上院議員ジェフ・セッションズは強硬な不法移民対策を主張していることで知られる。執行委メンバーに入ったトランプ家の4人は選挙中も、陣営の戦略構築に大きな影響力が
あったとされる。ペンスと共に党主流派とのつなぎ役が期待されるのが共和党全国委員長のラインス・プリーバスだ。トランプは政権構想を固めていく中で、ペンス、
プリーバスの2人を通じて党と協力しつつ、自分の意向を反映しやすい体制作りを目指す狙いがあるとみられる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
東京。都知事の小池が塾長を務める政治塾「希望の塾」の第2回講義が、きのふ都内で開かれた。
小池は「都議会では、上山(信一・都顧問)さんと私の分断を図るかのような動きがある」などと述べ、自身のブレーンを批判する都議会を牽制(けんせい)した。
政治塾は都内豊島区の私立大学で催された。小池はビデオメッセージで登場し、都政改革の必要性を強調。そのなかで都議会を批判し、「膨らむに膨らんだ各種予算を認めてきたのは
都議会そのもの」とも述べた。7月の知事選では都議会自民党を「ブラックボックス」と呼んだが、当選後は態度を軟化させていた。
元都知事の猪瀬直樹も講師に招かれ、冒頭、「改革に立ちはだかる敵は誰か。そういうことを話したい」と述べた。非公開の講義では猪瀬は、副知事、知事時代の経験を
織り交ぜながら、都議会に強い影響力を持つとされる自民党の都議内田茂の名前を挙げて、(都議会に)『ドン』と呼ばれる人ができる構造が問題と自民党批判を展開。
その上で、「五輪組織委員会にもドンがいて、透明化を進める必要がある」と、大会組織委員会の会長 森喜朗を暗に批判した。終了後、「希望の塾は、来年7月の都議選を
考えて作られたのでは」と話した。参加者が多く、先月末の初講義と同様に4回に分けて実施。猪瀬は2回を担当、残り2回は、都政改革本部特別顧問で、五輪会場の見直し案を
まとめた慶大教授上山信一が講義した。猪瀬は2012年12月に初当選したが、「政治とカネ」の疑惑で翌年12月に辞職した。
きのふ午後3時ごろ、立川市緑町の国立病院機構災害医療センターの敷地内で、国分寺市の上江洲幸子さん(83)の乗用車が、歩道を歩いていた八王子市犬目町の会社役員
安和(あわ)竜洋さん(39)と小平市中島町のパート従業員の市川妙子さん(35)をはねた。いずれもこの病院に搬送されたが、死亡が確認された。
上江洲さんは頭をけがして入院しており、乗用車は病院の有料駐車場の出口にある料金所のバーを折って直進し、2人をはねたというが、警視庁のその後の調べで、運転していた
上江洲さんが駐車場の料金を支払おうとしていた際に乗用車が急発進したとみられることが分かった。警察は退院後に自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで逮捕する。
遺族たちは知らせを受け、悲しみに暮れた。立川署には亡くなった2人の家族らが駆けつけた。「優しいですね。とにかく人に頼られる人。面倒見がいい。まだ気持ちの整理が
ついていない。言葉にするのは今はできない」(死亡した安和さん妻)。「まだ40歳手前なのに本当に悔しい」、安和竜洋さんの義理の父親(66)は声を詰まらせ、「少し
こわもてだけど優しくて思いやりがあった。旅行に行くといつもおみやげを買ってきてくれた。涙が止まらない」。
安和さんが勤務する会社の社長(46)は「彼は役員で、うちの仕事の要。惜しい人を亡くしてしまった」と語った。
安和さんの兄の良隆さん(47)と弟の和洋さん(38)は病院で、「3兄弟の中で一番やさしく、面倒見がよかった」。良隆さんは幼い頃、3歳だった別の弟を交通事故で
亡くしているといい、再び身内を失った衝撃に、肩を落とした。
市川妙子さん(35)は安和さんの知人だった。自宅近くに住む女性(41)によると、3人姉妹の真ん中で、母、姉と3人で暮らしていた。「いつも朗らかできれいな人。
犬を連れて散歩する姿をよく見かけた。丁寧にあいさつをしてくれていたのに」と話した。
一方、事故を起こした乗用車を運転していた上江洲(うえず)幸子さん(83)は、夫が8月から入院し、ほぼ毎日、見舞いのために車で病院へ通っていた。
近くに住む女性(75)によると、夫は高熱が続いて肺炎になり「ここ2、3日が山」と言われていたという。「1人で面倒を見て、疲労がたまっていたんだと思う。
11日は徹夜で看病し、『ゆうべは大変だった。お父さんの冬支度を取りに来た』と話していた」と振り返り、ショックを隠せない様子だった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
政府が国の予算の使い方などに無駄がないか検証を行う「行政事業レビュー」はきのふ最終日を迎え、最大1万6000円かかるパスポートの申請費用などが取り上げられた。
検証では、海外での邦人保護にかかる費用の算定方法や妥当性について、説明を求める意見が相次いだ。
有識者「1万6000円、10年もので手数料を国民から取っている。領事館のみなさんが活動している分を計算して10年で1万円。これは妥当なのか」、これに対して
外務省担当者「領事館での邦人保護活動は海外で事件・事故が非常に多い」と、外務省はコストの妥当性を主張したが、検証では外務省に対し「コストの国民へのわかりやすい
開示」や「マイナンバーを活用した手続きの効率化やコストの削減」などが求められた。
今回のレビューでは「成長戦略」や「女性活躍」など61事業・9000億円分の予算について検証が行われ、政府は今月末の行政改革推進会議で有識者からの提言を取りまとめ、
公表する。これまでの「無駄の削減」から、「事業の効率化」に重点を置いた今回のレビュー。今後、目に見えにくい効率化を各省庁がどうきちんと実行していくかが
レビューの正否を分ける。
韓国。大統領朴槿恵(パク・クネ)に退陣を求める大規模集会が、きのふ韓国各地で開かれた。
ソウル市中心部の光化門(クァンファムン)周辺の集会には主催者発表で100万人、警察発表で26万人が参加した。朴の親友による国政介入疑惑が急拡大しており、
2000年代以降の韓国の抗議集会としては最大規模になった。
先月25日に朴が一部疑惑を認めて謝罪して以降、大規模集会は29日、11月5日に続き3回目。一部の参加者は今回初めて青瓦台(大統領府)近くまで詰め掛けて
朴の退陣を直接的に要求したが、深夜になって参加者と警官がもみ合いとなり、聯合ニュースによると、警官4人が負傷した。
朴は8日、高まる退陣圧力を受け、国会が推薦する首相を受け入れ、野党側に権限を与える譲歩案を示した。だが、その直後に最大規模の集会が発生し、退陣世論の大きさを
突き付けられた形だ。
集会に参加したソウル市の会社員、李玖烈(イ・グヨル)さん(36)は「朴は国民の話を聞かない指導者だ。譲歩案もその場しのぎで、とても国民の怒りの大きさを理解しているとは
思えない」と憤る。
集会前、韓国の主要野党は、朴に国政の一線から退くよう求める意見を一斉に表明。最大野党「共に民主党」の代表秋美愛(チュ・ミエ)は「朴が国民の要求をのめないなら、
全面的な退陣運動を始める」と訴えた。集会の盛り上がりを受け、野党は今後、朴に退陣か、実権を完全に手放すか、の二者択一を迫っていくことになりそうだ。
大統領朴槿恵(パククネ)を巡る一連の疑惑で、検察当局は、けふ朴を15日か16日に参考人として事情聴取する方針を明らかにした。
韓国の現職大統領が検察の聴取を受けるのは初めて。朴の辞任を求める世論が強まっており、政局に大きな影響を与えそうだ。
検察は、朴から機密文書を受け取った支援者のチェ・スンシルを今週末までに起訴する方針。朴はチェが設立しようとした文化体育関係の2財団に対し、資金集めを大企業に
働きかけるよう側近らに指示した疑いも提起されている。
検察はけふまでに現代やサムスン、LGなど、朴が資金提供を働きかけた可能性がある企業幹部らから事情を聴取した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。地震で、公的支援の対象にならない「一部損壊」住宅の世帯に対し、修理費が100万円以上かかる場合に義援金10万円を支給する案を熊本県が固めた。
日赤など義援金の受付団体や県でつくる配分委員会に今月末、提案する。住宅の被害程度は、罹災(りさい)証明書を交付するための調査で区分けされる。熊本県では8日現在、
全壊が8302棟、大規模半壊・半壊が3万1219棟、一部損壊が13万4985棟。半壊以上には国などの支援金や修理費の補助制度が適用される。
一部損壊の住宅がある被災37市町村で、独自で支援をしているのは8市町村にとどまっている。一部損壊と判定された家屋を持つ被災者からも支援を求める声が寄せられており、
熊本県と市町村が10月、義援金を一部損壊世帯にも支給する方向性を確認。一任を受けた県が額や条件の検討をしてきた。
県関係者によると、支給案では一部損壊と認定された住宅で100万円以上の修理をした場合、1世帯につき10万円を支給。所得制限は設けない方向で今後、細かい点を
決めるという。
熊本県への義援金はこれまでに460億円超が集まり、うち331億円を市町村に配分し、全壊世帯に80万円、半壊世帯に40万円を渡している。一部損壊世帯への支給には
残りの義援金130億円を充てる。
熊本地震では大分県が義援金9万円を一部損壊の全世帯に支給。県内では全半壊が200棟余、一部損壊が7800棟。寄せられた義援金は9億円あり「一部損壊世帯にも
配分できる状況だった」という。
岩手。大震災の津波で、大槌町では、防災行政無線の設備が流され使えなくなったため、避難を呼びかける情報などを町民に十分伝えることができなかった。
半年後には町内の60か所に防災行政無線のスピーカーが設置され、放送が聞けるようになったが、大雨が降っている時などは聞き取りづらいことがあるという。
このため、町はこれまでの教訓をいかし、町の全世帯にあたる5000世帯と、町内にある事業所を対象に、去年11月から「防災ラジオ」を無料で貸し出している。
「防災ラジオ」は、屋内でも、防災行政無線の放送を聞くことができるほか、通常のラジオ機能も備えている。しかし、今のところ、貸し出しは全世帯の半数にとどまっていると
いうことで、町は多くの人に借りてほしいと呼びかけている。ラジオは町役場の危機管理室で貸し出しており、町の防災担当者は「災害が起きた時は防災ラジオなどで
避難情報を入手し、自分の命を守ってほしい」と話している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
パキスタン。南西部バルチスタン州にあるイスラム教の聖廟で12日、爆発があり、女性や子どもを含む市民少なくとも52人が死亡、100人以上が負傷した。
ロイター通信によると、過激派組織「イスラム国」(IS)が系列ニュースサイトを通じ犯行を認める声明を出した。地元行政当局によると、10代の少年が参拝客らに
紛れ込んで自爆したという。ISはこれまでも州都クエッタでのテロで犯行を主張しており、事実であればパキスタンでも影響力を増している形だ。
長崎。対馬市は今月から、予約制のコミュニティーバスを初めて導入した。
上県町田ノ浜を起点に樫滝、ハートランド、越高までの3区間。地域住民が自らの手で運行し、高齢者らの移動手段としての役割が期待されている。予約がなかった便は運休する。
10月までは民間のバス会社が志多留〜樫滝間で1日1便運行していたが、利用しにくかったため、周辺の8地域の住民が7月、「田ノ浜・樫滝間予約制ミニバス運行協議会」を
設置。行き先やダイヤ、料金、バス停の場所などを話し合ってきた。
市が自家用有償旅客運送の登録を受け、委託を受けた協議会が今月1日から、定員10人(運転手含む)のワゴン車を運行。地元では田んぼにすむカメを「こんどろ」と
呼ぶことから、「こんどろバス」と名付けた。民間のバス会社はこの日付で路線を廃止した。樫滝までは1日3〜4便、ハートランドまでは月曜に1便、越高までは木曜に1便を運行。
料金は片道100〜500円。比田勝〜対馬病院〜厳原間を走る循環線バスにも乗り継げるようにダイヤを設定した。
田ノ浜地区で開かれた出発式には住民ら20人が出席。市長比田勝尚喜が「通院や買い物に役立ててほしい」とあいさつし、原田さんとテープカットをして運行開始を祝った。
地区の女性(76)は「車を運転できない高齢者は助かります」と喜んでいた。予約は前日までに専用電話(090・2392・3785)へ。
満月が1年で最も地球に近づく「スーパームーン」が、明日の夜、各地で観測される。
満月としては68年ぶりの近さ。今年最も小さい4月22日の満月に比べると、直径で14%、面積で30%大きく見えるそうな。
月は地球を楕円軌道で回っており、スーパームーンは地球に最も接近した日が満月と重なる現象。起きていれば見てみるかな。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会などで政務活動費の不正が相次いで発覚した問題を受けて、議員や議会の本来の役割を見つめ直すシンポジウムが、きのふ富山市で開かれた。
会場には抽選による800人余りが訪れた。ジャーナリストの池上彰さんが基調講演し、不正問題をめぐる地元メディアの調査報道を評価したうえで、今までこの問題を
調べてこなかった怠慢も指摘して、報道機関の役割が大切なことを訴えた。このあと開かれた、有識者や政務活動費不正問題を取材した記者などによるパネルディスカッションでは、
「ベテラン、若い人、女性などいろんな立場の議員がいることが議会の活性化につながる」との考えや、「議員の最大の監視役は有権者で、会議を傍聴して議員に緊張感を
持たせる必要がある」、「議員は地域代表としてではなく、条例制定など本来の活動が評価されるべきで、有権者も意識を変えなくてはいけない」などの意見が出ていた。
福井。奥越、大野市の「七間朝市」に地元の小学生が店を出して、自分たちが育てた大根や里芋などを販売した。
これは、子どもたちに働く大変さや喜びを知ってもらおうと大野市の有終西小学校が行ったもので、3年生20人あまりが参加した。今朝は8時半から、七間通りで開かれている
「七間朝市」に子どもたちが店を出して、自分たちが育てて収穫した野菜、大根やさつまいも、それにサトイモが並べられた。いずれの商品にも子どもたちが書いた野菜の
料理の仕方を紹介したレシピやお礼のメッセージカードが付けられていた。子どもたちは、「いらっしゃいませ」、「採れたてですよ」などと大きな声をかけながら販売し、
朝市を訪れた市民や観光客は、野菜を品定めしながら買い求めていた。男子児童の1人は「お客さんが喜んで買ってくれたので、自分たちもとても嬉しいです。おいしく
食べてくれるともっと嬉しいです」と。
幕末の福井藩士・橋本左内(1834〜59)の生涯を描く漫画が、福井市の藤島高校の卒業生らでつくる「明新会」の活動によって完成した。
左内は、藤島高の前身である福井藩校の教育改革にも力を注いだ人物。一昨日会見したメンバーらは「日本の道しるべとなった左内先生の生涯を、多くの人に知ってほしい」と
期待を込めた。漫画の出版を目指す「SANAI PROJECT」は、明新会の今年の幹事を務める1989年の卒業生が、今年4月に開始。メンバーの一人で発案者である
名古屋大大学院准教授の東山成江(なりえ)さん(46)が、福井の郷土歴史家らから学び、漫画のせりふ部分を書き上げた。
東山さんは「左内先生は自らの立場をなげうって、日本の将来のために開国を訴えた人物。福井以外で知られていないのがもったいない」と。実行委員長を務めた福井市の
宇坪啓一郎さん(46)も「米国で大統領トランプが誕生する現代は、不透明感が増す。混沌(こんとん)とした幕末で奮闘した左内先生の生きざまは、私たちにとっても
道しるべになる」と力を込めた。
漫画は、ポプラ社(東京都)の「コミック版日本の歴史シリーズ」の54作目として出版される。福井では横井小楠、朝倉義景に続く関連人物のシリーズ化。初版8千部で
定価は税別1000円。歴史家の加来耕三さんが監修し、漫画家の中島健志さんが作画した。
会見に臨んだポプラ社の会長奥村傳(でん)は「通史でなく人物を切り口に、分かりやすく歴史に親しんでもらえたら」と話し、明新会の理事長田中広昌さんは「小学五年の孫が
読んで非常に感激していた。幹事たちの熱意が結実した」と喜んだ。プロジェクトでは県内を中心に200万円の寄付金を集めた。この寄付金で、県内の全小中学校に本を寄贈する。
能登。午後1時半ごろ、中能登町良川の交差点で、乗用車が直進しようとしたところ、右側から来た軽自動車と出会い頭に衝突した。
このはずみで2台とも道路脇にある田んぼに突っ込んだ。この事故で、軽自動車の助手席に乗っていた輪島市に住む70代の女性が一時、意識不明となり病院に搬送されたが、
その後、意識は回復したという。また、それぞれの車に乗っていた男女あわせて3人がけがをして病院に搬送されたが、いずれも命に別状はないという。
現場は片側1車線の町道が交わる交差点で、信号機はなく、軽自動車が走っていた道路に一時停止の標識があったという。警察が事故の原因を調べている。
金沢。全国の地方議会で不適切な支出が発覚した政務活動費。石川県議会でも家族同伴の視察などが問題視され、使途の透明化への議論が始まったが、支出の証拠書類となる
領収書のネット公開は先送りとなった。全国の都道府県議会で既に実施しているのは兵庫、徳島、高知の三県と大阪府と少ないものの、富山県や宮城県など公開に踏み切ろうとする
動きも出始めている。公開にはどんな課題があるのか。
石川県議会の改革推進会議は、収支報告書の議会ホームページ(HP)での公開と領収書の写しの議会図書室での閲覧について、来年度に公開される2016年度交付分からの
実施を決めた。領収書の閲覧はこれまで情報公開請求が必要だったため一歩前進だが、実施していなかったのは石川を含め三県のみ。遅きに失した感じは否めない。
会議では最大会派の自民以外の会派から「HPで領収書を公開すべきだ」との意見も上がったが、現時点でその議論は本格化していない。会長(自民)下沢佳充は「今後の
テーマとはなり得るが、すぐにはなりにくい」と説明。公開時に領収書に記載された個人情報などを黒塗りする基準が分からないことや、人手がかかることなどを挙げ、
使途の運用基準の見直しとともに課題を整理していく考えだ。
既に公開している議会ではどうしているのか。条例の規定に基づき、特定の個人や法人の利益を害さないよう識別可能な情報を黒塗りしている。氏名や印影のほか、口座引き落としや
クレジットカード決済など領収書以外の書類では口座番号なども対象。高知の担当者は「かなり気を使う部分。HP公開になってからはより確認を徹底している」と話す。
石川も現状では情報公開時に条例の規定に基づいて黒塗りをしており、基準に大差はない。
作業面ではどうか。ネット公開には書類をデータ化する必要があるが、兵庫や大阪は膨大な情報を保存・処理するため新たなサーバーを設置。兵庫はデータ化や確認作業の
専従職員3人を増員した。高知では増員はなく、通常業務と並行して作業した。「初めてで不慣れだった」としながらも一週間弱で終えたという。
実施済みの議会はいずれも「閲覧で庁舎へ出向く必要がなくなり、県民の利便性は向上した」とメリットを強調する。実際に兵庫では、今年のHPのアクセス件数が収支報告書の
公表前の6月は800件だったが、公表後の7月は6500件と8倍に増えたという。確かに職員の作業量は増えるが、領収書の記載内容が不正発覚の端緒になっていることも
考えれば公開の意義は大きい。
全国市民オンブズマン連絡会議は、対象となる都道府県と政令市、中核市議会に領収書などのネット公開などを求める一斉陳情を実施している。市民オンブズマン石川も10月に
陳情書を議長の宮下正博に提出した。代表幹事林木則夫さんは「ネット公開はすぐにでもできる」と指摘した上で「議員の意識改革が最大の問題だ」と話す。
加賀。きのふの午後2時前、白山市吉野の国道157号線で、介護施設の車が進行方向の左側にある道路脇の側溝に脱輪したあと、側溝にかかる橋に衝突した。
この事故で、後部座席に乗っていた金沢市山科町の毛利三郎さん(85)が病院に運ばれたが、腹部を強く打っていて7時間後に死亡した。また、乗用車を運転していた
金沢市の58歳の女性の看護師と、助手席や後部座席に乗っていた90代の女性と80代の男のあわせて3人もけがをして病院に運ばれたが、いずれも命に別状はないという。
事故を起こした車は金沢市内の介護施設が所有する車で、当時、施設に勤める看護師の女性が施設の利用者3人を乗せてドライブをしている途中だったという。
現場は片側1車線の緩やかな右カーブで、警察は、乗用車を運転していた女性から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、早くも13日だ。
江戸の達也君から。武蔵野が原には、秋空が広がっています。TVは連日トランプショックを報道。大衆は、エリトーの政治に飽きたようです。遇集政治の一環か?
ネットは既成のメディアの崩壊を加速させているようです。アメリカも普通の国でした、ということなのかもしれない。アメリカの凋落には予想以上のものを感じます、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコースで、ラケットの音を聞きつつ、たかみ公園脇からバス通りを越えて、左折して旧道へ。なかの公園手前の交差点で、角地の清水さんか生垣の、
剪定中で「お疲れ様、先日(親戚の)不破さん宅を訪ねました」、「(遠い遠戚とは聞いているが)詳しいことは私は分からんので」と言う。右折して神社の辺りを一回りして、
大筆さんち前がみすぎ公園辺りを一回りしてきた。清水の御婆さんちあたりで、買い物に行ってきたのか車の松本さんに会い「こんにちわ」、「(ここでは)車に乗りませんかと
いう訳にはいきませんね」と。京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りから帰還した。
一服した後は、寺の富山からの信徒らが境内のツツジなどの雪囲いなど冬支度しているのを横目に、遊歩道から何時ものように辰巳が丘町会の曲がりくねった坂道を下りて、
郵便局前からバス通りを渡って、畑の道を歩いた。途中、朝時々会う永安町の親父さんに会い「こんにちわ」、「天気がいいので、初めての道ですが歩いてきました」と。
一回りしたら、デイサービスの「スマイル」前の交差点へ。ここから、登りの坂道を経て帰還した。夕日がまぶしかった。
成田に居る犬塚先輩から。今、北欧のバルト三国をツアーしてます。今回の旅の目的は、リトアニアの元総領事で「日本のシンドラー」と呼ばれ、6千人のユダヤ人の命を救った
杉原千畝さんの記念館(元日本領事館)を、訪問することでした。現地で説明を聞いて、杉原千畝氏は、なんと早稲田の同窓だったことを知り、硬骨の外交官が我らの大先輩で、
当時の日本置かれた状況から、いかに勇気のいる決断だったか、そのことを思うと、涙が出るほど誇らしく思いました。現地の近くには、早大が寄贈した碑が建てらていました。
ここを訪れるためだけに、旅仲間の友人と、雪一面で気温マイナス7度のリトアニアにやって来ましたが、外気の寒さより、大先輩の熱き心意気に触れることが出来て、大満足です。
私も、襟を正して、これからの行き方を模索したいと思っています。今日は、フェリーでヘルシンキに渡り、明日の夕方のJAL 便で成田に戻ります、なんて便り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年11月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊