博多駅前で 道路大きく陥没 周辺では停電も 福岡

 2016年、霜月11月8日、曇り後雨、金沢の最高気温は19度。

 今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水は、水量はまずまずだが、枯葉や泡など澱んでいた。プードル連れのおばさんに会い「お早うございます」。

 バス通りを越えて、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、右折したすぐ近くのお宅では、白やピンクの山茶花が、咲いていた。左折した宅のポートにはコスモスが

 今朝もきれいに咲いていた。登校の中学生に「お早う」。戸田さんの納屋を左折したら、戸室医王山から朝陽が出そうだった。中村さんちの琉球てまりの棚がいい。小津さんちを、

 過ぎて舘山の在所を一回りした。きのふ、ブル2台で壊していた納屋はほとんど壊されていたが、けふ1日で、すべて片づくだろう。四つ角の角地の畑には涌波からやってくる

 何時もの吉田さんが畑に来て居たので、「お早うございます」。紙谷さん宅の前、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにリンドウ、そのお隣のお宅の

 ツクバネを見つつ一回りした。スピッツを連れ髭の親父さんに会い「お早うございます」、何ともせわしない犬だ。跳ね回っている。

 上村さんちの四つ角、ドウダンツツジの紅葉がいい。御隣、槌田さんちには深紅のバラが咲いていた。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。Dr小坂、宇野さんも出られた後だった。

 なかの公園の手前から、右折。修平君のおばあさんち、ツツジに白やピンクの花、そして椿が咲いていた。辰治さんちの庭、ドウダンツツジの紅葉が何とも美しい。神社の横の

 谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、車の前におられて「お早うございます」。

 徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、1輪が咲いていたが、夏から秋口のように元気がない。湯原さんち前庭では、相変らずアキズイセンは元気で、赤のセージ、

 紫のリンドウ、藍の花はいい。松本さんち、紅葉したドウダンツツジ、小菊に黄色の花のツワブキ、八重の椿がいい。角家、松井さんちの八重のピンクの椿や菊を見つつ通り、

 左折した。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りから、帰還へ。ダンプのひょとこ丸は、出たあとだったた。歩道わきの谷内尾さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。

 プードル連れた御婆さんに会い「お早うございます」。道心の4つ角を過ぎて、山本さんが玄関先でタバコを吸っておられて「お早うございます」。瀬戸さんちの畑、ピンクの

 薔薇も枯れていたが、白菜や蕪は元気だ。小屋の玄関先のハナミズキも紅葉している。

 小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 福岡。今朝5時過ぎ、福岡市博多区博多駅前2丁目の道路が陥没し、周辺で停電が発生した。

 市交通局によると、現場の地下25mでは、市営地下鉄七隈線の延伸工事をしていた。事故直前に水が出るなどしたため、作業員は避難し、けが人はなかったという。

 この事故の影響で、JR博多駅前の市道400mが全面通行止めとなった。福岡県警は、原因を調べている。現場はJR博多駅近くで、オフィス街。

 現場付近の170戸の停電が続いている。九州電力は「道路の崩落で現場に近づけず、復旧のめどは立っていない」としている。

 福岡市交通局は午前、事故の概要を説明した。陥没現場の地下では24時間態勢で市営地下鉄七隈線の延伸工事をしており、市は地下鉄工事の掘削が陥没の原因となったことを認め、

 謝罪した。市役所で会見に臨んだ交通事業管理者阿部亨は「安全最優先でやってきたが、結果的に事故を起こしてしまい、申し訳ない」と頭を下げた。市によると、

 地下25mほどのところに幅9m、高さ5mほどの半円状の穴を掘り、幅15m、高さ7mまで徐々に広げる作業をしていた。この作業中に上部から水漏れが発生し、

 地盤の陥没につながった可能性が高いという。

 天神地区と博多駅を結ぶ七隈線の延伸工事は、2020年度に完成する予定。阿部は、今回の事故が工期に及ぼす影響について「まだ答えられる状況でない」と明言を避けた。

 市営地下鉄七隈線の延伸工事では、14年10月27日に今回の現場から400m西の福岡市博多区祇園町で車道が幅、長さ、深さのいずれも3mにわたって陥没する事故が

 起きたことを受け、市は対策委員会をつくって再発防止の取り組みを進めていた。また、00年6月には現在は供用済みの区間の福岡市中央区薬院3丁目でも、七隈線の工事に

 伴って道路が幅5m、長さ10m、深さ8mにわたって陥没する事故が起きていた。

 鳥取。先月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、

 震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。

 地震発生から4日で2週間経った。

 北栄町で、きのふ臨時町議会が開かれ、災害復旧関連の費用などを盛り込んだ、総額6億5500万円余りの一般会計補正予算案などを可決した。

 町側は、総額6億5500万円余りの一般会計補正予算案など8つの議案を提案し、町長の松本昭夫が「一日も早く通常の生活に戻れるよう、復旧復興の予算を編成した」と、

 提案理由を説明。採決の結果、いずれも全会一致で可決された。補正予算には、被災した住宅に最大300万円の支援金を支給するなどの復旧再建費用として、3億5000万円が

 計上され、この中には、人の住んでいない建物への補助金など、町独自の支援策1億3500万円が含まれている。また、地震で破損した庁舎や学校など、公共施設の

 修繕関連費用に9400万円、災害ごみの処理関連費用に5000万円などが盛り込まれている。町長は、「住宅確保など被災者の支援を進めるとともに、人の住んでいない

 建物の被害も多かったので、そうした部分も含めた予算を編成した」と話している。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村(ひがしそん)高江と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。

 午前9時過ぎ、米軍北部訓練場N1ゲート前では市民30人を150人ほどの機動隊員が取り囲み、沿道側に押し込んだ。10時過ぎまでにトラック20台分の土砂が

 やんばるの森に積み込まれた。

 政府は米軍北部訓練場の部分返還の条件とする東村高江集落周辺のヘリパッド建設について、12月中旬にも工事を終える見込みであることが分かった。

 防衛省は返還対象地の地権者に対し、賃貸契約解除の30日以上前に行わなければならない解除通知を今月中旬にも行う方向だ。日米両政府は、米軍が日本側へ北部訓練場

 7513ヘクタールのうち3987ヘクタールを返還し、さらに日本政府が地主との賃貸契約解除を経て、12月20日を軸に返還式典を開催する方向で調整している。

 ヘリパッド建設工事は当初2017年9月までの予定だったが、官房長官菅が工事完了を条件とする部分返還を年内に実現すると表明している。

 防衛省はその実現のために、陸上自衛隊のヘリによる重機の輸送、樹木伐採量の大幅な増加を伴う工法の変更など、「年内完成」を目標にあらゆる手法で工事を進めている。

 一方、工事の実施に伴い県外6都府県から機動隊員が派遣され、大阪府警の機動隊員が抗議の市民に「土人」「シナ人」と発言した問題が発生するなど、激しい混乱が続いている。

 防衛省関係者によると、ヘリパッド建設工事は年内完成の目標通りに進んでいるという。米軍とも現場視察や資料提供で情報を共有しており、米側も年内のヘリパッド完成は

 可能だとみているという。米国から日本政府に対する部分返還は、返還日から40日以上前に通知することとなっている。

 12月20日ごろの返還式典開催を念頭に、米側は今月10日ごろにも日本政府に返還を正式に通知するとみられる。

 副知事安慶田光男は午前、官邸で官房副長官杉田和博と会談し、名護市辺野古の新基地建設をめぐる訴訟の和解事項について協議する「政府・沖縄県協議会」の作業部会を

 月内に開催する方針を決めた。

 会談後、副知事は「作業部会がしばらく開かれていないので早期開催を求めた。29日までに開催すると決めた」と話した。次回の作業部会では、政府が年内にも過半返還する

 方針の米軍北部訓練場に関し、具体的な返還方法やスケジュールを示すよう求める。また副知事は、同地域での環境影響評価(アセスメント)に関して、オスプレイを対象とした

 調査を国側に求める考えを示した。

 官房副長官杉田からは、米軍再編に伴う嘉手納以南の統合計画に関して、政府が米国側に具体的なスケジュールを示すよう求める作業を進めている、との説明があったという。

 作業部会の開催は8月31日以来となる。

 けふ8日の参院内閣委員会、沖縄北方担当相鶴保庸介は、米軍北部訓練場の工事反対派に大阪府警の機動隊員が「土人」と発言した問題に関し「差別だと断じることは

 到底できない」と述べた。共産党の田村智子に対する答弁。

 機動隊員の発言が人権問題に当たるかどうかについては「第三者が一方的に決めつけるのは非常に危険だ」と指摘。「現在は差別用語とされるものも、過去に流布していた例は

 たくさんある」と強調した。

 機動隊員の発言を巡っては法相金田勝年が10月の参院法務委員会で差別用語に当たるとの認識を示しており、政府内で見解が分かれた形だ。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 けふ8日の衆院本会議。議事進行係を務める自民党2期生が間違ったタイミングで「ぎちょーーっ」と叫ぶ場面があった。

 議事進行係は、議案や議事日程の緊急動議を出すため、独特の抑揚で「ぎちょーーっ」と叫び、「……されることを望みまーーすっ」と結んで会議の進行を促す役目を担う

 若手の登竜門。このハプニングで議場内が、ざわつき、慌てた衆院議長大島理森が右手を振って制止して場をおさめた。

 間違ったのは、衆院議員笹川博義。本来、地球温暖化対策の新たな国際ルール「パリ協定」の採決が終わった後に叫ぶ段取りだったが、笹川はパリ協定の採決前に

 「ぎちょーーっ」とフライング。大島が止めたあとも議場内のざわめきが収まらず、大島は「お静かに」と注意した。笹川は「私の単純なミスだ。議長にご迷惑をおかけした」と

 話した。本会議後、衆院事務総長を通じ、大島に謝罪の意を伝えたという。

 民進党代表の蓮舫は、きのふ東京港区の講演で、「(共産党を含む野党共闘に否定的な連合と民進党との関係について)組織が違いますからね。連合は、私たちは最大の

 支援団体だと思っていますので、最大限尊重もしている。お互いに分かりあえる政策を実現をするためにこれまで共に歩んできましたし、これからも歩んでいきます。ただ、

 そこにおいて、選挙区で他の政党とのことまで口を出すところだと思っていない」と述べた。

 衆院はけふ午後の本会議で、地球温暖化対策の新枠組み「パリ協定」の批准承認案を可決した。

 衆院の承認を受けて政府は批准を閣議決定し、全ての国内手続きが終了した。日本時間のけふ8日夜に米ニューヨークの国連本部に批准書を提出して国際的にも批准手続きが

 完了する。政府はパリ協定の実施ルールを議論する国連気候変動枠組み条約第22回締約国会議(COP22)がモロッコで7日に開幕するまでの批准を目指していたが、

 間に合わなかった。国際協力で“脱炭素社会”を目指すパリ協定は4日に発効しており、日本も米国や中国など100カ国と欧州連合(EU)の仲間入りをようやく果たす。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 東京。豊洲市場をめぐる問題で、東京都が今月公表した内部調査の報告書で盛り土が行われなかった一連の問題について、責任があると指摘された元部長が都に対し、

 「盛り土を行わない方針を了解した事実はない」とする反論書を提出した。

 反論書を提出したのは、東京都が今月1日に公表した内部調査の報告書で、一連の問題の責任を負うとされた幹部8人のうちの1人で、平成22年から2年間豊洲市場の

 建設を担当した新市場整備部の当時の部長。元部長は報告書の中で、盛り土を行わない方針を実質的に決定した平成23年8月の部課長級の会議を開いた責任者だったとして、

 「重要な方針を市場長に報告し判断を仰ぐべきだったが、職責を全うしていない」と指摘された。

 都では、一連の問題の処分を検討するため、関係者に対し弁明の機会を設けることを伝えているが、元部長はこれを拒否したうえで、今月4日、報告書に対する反論書を

 提出してきたという。元部長は反論書の中で「部課長級会議で方針を了解した事実はなく、責任があるとする指摘は受け入れられない」などと主張しているという。

 厚労省はきのふ、労働基準法違反の疑いで、広告大手の電通の本社と3支社に一斉に強制捜査に入った。

 複数の部署で、労使で決めた時間外労働の上限を超えて従業員を働かせていた疑いが強まり、先月の立ち入り調査に続いて強制捜査に着手した。法人としての電通と関係者の

 書類送検に向けて、複数の幹部社員の事情聴取にも乗り出す方針だ。

 きのふの午前9時半ごろ、東京・汐留の本社と関西支社(大阪市)、中部支社(名古屋市)、京都支社(京都市)に対し、過重労働撲滅特別対策班(かとく)のメンバーらが

 強制捜査に入った。本社や関西支社での強制捜査は午後4時過ぎまで続き、労働基準監督官らが押収した資料を入れた段ボール箱を次々と運び出した。

 過労自殺した女性新入社員の高橋まつりさん(当時24)が9月末に労災認定されたことを受け、東京労働局などは先月、電通の本支社や主要子会社に「臨検監督」と

 呼ばれる任意の立ち入り調査を実施した。その結果、電通が管理する社員の労働時間と実際の出退勤記録が整合しない部署があることを把握したという。

 労働基準監督署に届け出た時間外労働の上限を超えて違法に従業員を働かせていた疑いが強まったとして、労働基準監督官が持つ司法警察権限を行使する強制捜査に切り替え、

 労務管理のデータや賃金台帳などを刑事訴訟法の手続きに沿って押収した。捜査の焦点は今後、違法な長時間労働を改善せずに放置した会社や関係者の責任の解明に移る。

 書類送検に向けて、押収した資料をもとに、従業員の労働時間の詳細なデータや労務管理の運用を示す記録などを分析するとともに、幹部社員の事情聴取にも踏み切る構えだ。

 事情聴取を通じて、違法性の認識や改善策を講じなかった責任を明確にし、立件する対象者を絞り込む見込みだ。

 電通では1991年にも入社2年目の男の社員(当時24)が長時間労働が原因で自殺。2014〜15年には、社員に違法な長時間労働をさせたとして、本支社が相次いで

 労基署から是正勧告を受けた。こうしたことから、労務管理を担当する幹部も、長時間労働が常態化していた職場の実情を把握していた可能性があるとみている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 会計検査院はきのふ、2015年度決算検査報告書を首相安倍に提出した。

 国の事業の無駄や不適切な支出などを指摘した金額は過去2番目の1兆2189億円で、前年度(1568億円)の8倍近くとなった。件数は455件で、前年度比で

 115件少なかった。指摘の中で最も金額が大きかったのは、国などが出資する預金保険機構。バブル崩壊後の金融不安を解消するため、国は大手銀行の優先株を購入する形で

 公的資金を注入し、株価が上昇した後に売却していた。その利益剰余金が15年度末で1兆5991億円となっている。検査院は、今後使われる可能性のある最大限の額を引いて

 試算。その結果、1兆964億円は国庫に納付するなど有効活用すべきだとした。この指摘が全体の額を押し上げた。金融庁は指摘について「総合的に検討している」としている。

 カロリーメイトゼリーなど4種類に、カビが生えていたことが分かり、大塚製薬は270万個を自主回収している。

 大塚製薬によると、先月31日、「カロリーメイトゼリー」を販売していた店舗から「未開封の商品で容器が膨張している」と指摘があり、調べたところカビの混入が判明した。

 その後も同様の指摘があり、カビの混入があわせて4件確認されました。いずれもパッケージには傷や穴などはなく、未開封だったことからカビは製造過程で混入したとみられる

 という。これまでに、健康被害の報告はないという。

 米国。大統領選を翌日に控え、民主党クリントン候補(69)と共和党トランプ候補(70)は7日、勝敗を左右する激戦州を行脚し、最後の訴えを続けた。

 トランプに大統領の資格はないとクリントンが批判したのに対し、トランプは国務長官時代の私用メール問題を攻撃。両候補とも投票先を決めていない無党派層の取り込みに

 全力を挙げた。各種世論調査の支持率平均で一時は1ポイント台まで差が縮まったが、メール問題で訴追が見送られたクリントンが7日現在、2・9ポイント先行している。

 投票は日本時間8日夜、順次開始。即日開票され、9日昼すぎにも大勢判明の見通し。

   北の大地。一昨日6日の午後2時過ぎ、札幌市西区発寒1条4丁目の4階建て共同住宅の3階の一室で、この部屋に住む作業療法士の木村安由光(あゆみ)さん(23)が

   倒れているのを同僚2人が発見し、119番通報した。木村さんはその場で死亡が確認された。北海道警が司法解剖した結果、窒息死と判明。道警は、けふ札幌西署に

   捜査本部を設置し、殺人事件として捜査を始めた。木村さんには目立った外傷はないという。木村さんは札幌市内の病院に勤務し、5日に無断欠勤した。不審に思った同僚が

   確認に行ったところ、玄関が施錠されておらず、室内で木村さんが横向きに倒れているのを発見したという。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 埼玉。今朝8時ごろ、上里町七本木の町道交差点で、保育園の園児送迎バスが軽乗用車と衝突して横転した。

 消防によると、上里町の私立「萌美(もえみ)保育園」の送迎バスに乗っていた園児11人と大人1人の12人が病院に運ばれたが、いずれも命に別条はないという。

 イラク。滞在中にクルド自治政府当局に拘束されていたジャーナリスト・常岡浩介さんが、日本時間のきのふ7日午後4時半頃、クルド人自治区の中心都市・アルビルで

 解放された。在イラク日本大使館の領事担当者が常岡さんの身柄の引き渡しを受けたという。常岡さんはけふ8日に帰国する。

 熊本。阿蘇山で発生した36年ぶりの爆発的な噴火からけふ8日で1か月。

 阿蘇山の中岳第一火口では、先月8日に爆発的な噴火が発生し、福岡管区気象台などの調査では、火口の周辺で最大で直径3mほどの噴石が見つかり、火山灰は熊本や大分のほか、

 愛媛や香川など四国でも確認された。阿蘇市などによると噴火直後にホテルや旅館などで1300人の宿泊キャンセルがあり、6000万円あまりの被害が出たが

 その後は大きな風評被害はないという。10月の噴火以降、新たな噴火は起きていないが、噴火警戒レベルは「入山規制」の「3」が継続されている。

 気象台によると、火山ガスの放出量は11月1日の時点で小康状態の5倍以上と、依然として火山活動は活発な状態が続いているということで、警戒を呼びかけている。

 阿蘇山の観測を続けている、京都大学の教授大倉敬宏さんは「地下のマグマが増えている影響で山が膨張しているが、いまは火山ガスの放出のためにマグマを使い続けているため、

 火山活動は安定している。今後、ガスの放出量が増えたり地震による振れ幅が大きくなれば、再び噴火する可能性はある」と分析している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。大震災からの復興に向けて国が県内に整備を進めている三陸沿岸道路などについて平成32年度までに9割が完成するという新たな見通しが公表された。

 県内では沿岸部を結ぶ「三陸沿岸道路」と宮古市と盛岡市を結ぶ「宮古盛岡横断道路」が復興道路や復興支援道路として整備が進められていて、国交省は4年後の平成32年度までの

 完成を目指している。今回、新たに開通の見通しを公表したのは、県内では5つの区間。

 三陸沿岸道路のうち、平成31年度の開通予定は、釜石北IC〜大槌ICの間の4、8キロ、平成32年度の開通予定は、侍浜IC〜青森県の階上ICの間の23キロ、

 それに田野畑北IC〜普代村の間の8キロ。また、宮古盛岡横断道路は宮古市蟇目〜腹帯の間の7キロ、宮古市川井〜箱石の間の7キロ。

 これによって、すでに開通したり開通予定が決まったりした区間はおよそ9割になる。岩手県の知事達増は「およそ9割の見通しが明らかになったことは、被災地の早期復興が

 力強く後押しされるもので大変喜ばしい。今後も市町村と連携しなりわいの再生に努めたい」とコメントしている。

 韓国。窮地に立たされている大統領朴は、きのふ、野党に近い金秉準(キム・ビョンジュン)を新しい首相に起用することへの理解を得ようと、与野党の代表に対し、会談を

 呼びかけたが、野党側は、一方的な首相人事案の撤回などを求めて拒否した。

 事態の打開に向けて、大統領は、けふ午前、国会を訪れて、議長丁世均(チョン・セギュン)と会談し、大統領は、国会で与野党が協議してキムに代わる人物を推薦すれば

 それを受け入れ、先にみずからが指名した新しい首相の人事案を撤回する考えを示した。

 今週末には、ソウルなどで再び大統領の退陣を求める大規模な抗議集会が予定されていて、大統領は首相人事案をめぐって野党側への譲歩を余儀なくされたものと見られる。

 大統領朴槿恵の友人による国政介入疑惑をめぐり、韓国の検察は8日朝、サムスン電子の本社に家宅捜索に入った。

 崔順実の娘に不正に金銭的な支援をした疑惑に関連した捜索とみられる。韓国聯合ニュースによると、サムスン電子の関連団体のほか、サムスン電子の社長室も捜索対象に

 含まれているという。

 インドネシア。観光地・バリ島の沖合で7日、小型の観光船が波にあおられて転覆し、乗っていた日本人の男が死亡した。

 現地警察によると、転覆したのは小型の観光船で、日本人観光客4人とインドネシア人の船長らが乗っていたという。船は7日、バリ島に接する別の島から出港し、

 日本人観光客らがガラス張りの船底から海中を見ている際に高波にあおられ転覆したという。この事故で、71歳の日本人の男が死亡したほか、インドネシア人2人が死亡した。

 また別の日本人の男1人も病院に搬送されたが、軽傷だという。バリ島は日本人にも人気の観光地だが、先月にも日本人の男が波にのまれて行方不明となる事故が起きている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。利賀地域(南砺市)を研究している慶応大商学部の学生グループ「トガプロ」が、地域の特産品を集めたカタログギフト「利賀村のギフト」を作り、インターネットなどで

 販売している。トガプロは、限界集落などの研究に取り組む教授牛島利明のゼミ生有志で組織し、2012年から活動。学生たちは月に一回ほどのペースで利賀地域を訪れ、

 イベントや祭りの運営を手伝ったり、地域課題の研究をしたりしている。

 カタログには、利賀に自生する低木クロモジを使った「クロモジ茶」、コシの強い「清流素麺(そうめん)」、どぶろくを使った「まごたりんぷりん」など地域の特産品9種を

 掲載してあり、贈られた側がその中から一種を選ぶ仕組み。

 ギフト作りは3、4年生8人を中心に昨年6月から始動し、この年7〜9月にインターネットで資金を募る「クラウドファンディング」で、87万円を調達。

 地域の生産者らには学生が自ら協力を呼びかけた。地方の特産品を選べるカタログ事業に取り組む「地元カンパニー」(長野)と連携し、今年6月から千個限定で販売を始め、

 すでに200個ほど売れたという。ギフトは税込み4145円。商品代の6割が生産者に入り、学生の利益はない。代表の4年宮村黛(だい)さん(24)は「多くの人の

 愛情が詰まったギフト。利賀を知ってもらうきっかけになれば」と。購入は「地元カンパニー」のホームページから。

 福井。鯖江市を盛り上げようという有志らが、鯖江らしいお土産として眼鏡の形をしたあめ「アメガネ」を開発した。

 12月ごろの販売を目指す。市内の眼鏡材料商社に勤務する熊本雄馬さん(38)らが開発。眼鏡産地の鯖江にちなみ「なめる」眼鏡を作った。あめ10個入りで540円(税込み)。

 あめ作りは越前市の朝倉製菓が担当した。熊本さんは1月の第3回おとな版地域活性化プランコンテストで、鯖江を眼鏡のテーマパークにする「メガネーランド構想」を提案。

 アメガネはその“開園”を想像しながら、楽しい土産をと考えた。「いいものができた」と話している。販売場所は、福井市のハピリンや鯖江市のめがねミュージアムを予定している。

 一方、永平寺町清水の「道の駅 禅の里」が、特製ニンニクしょうゆを使った「ニンキーせんべい」を開発し、今月から本格的に販売を始めた。

 町特産のニンニクと町内産コシヒカリのほか、しょうゆや作り方もこだわった「禅の里」限定販売の商品として開発。ニンニクの配合量やしょうゆにつけ込む時間も試行錯誤して

 作り上げた。商品名や包装に上志比ニンニクのキャラクター「ニンキー」をあしらった。

 一袋12枚入りで380円。「上志比ニンニクの風味がやみつきになる」と好評で、先月下旬の試験販売でも200袋を一週間ほどで売り切った。「今後はいろんな味を

 展開したい」と意欲を見せる。

 能登。志賀原発2号機の原子炉建屋内に雨水が流入した問題で、1号機でも対策が不十分だったことがわかった。

 こうした中、志賀町議会では、「安全協定」の見直しを求める声が上がっている。志賀原発2号機では9月の大雨で、2号機の原子炉建屋内に雨水が流れ込み、電気設備が

 漏電するトラブルが発生した。きのふ7日の特別委員会ではこの問題に対する不信感や企業体制を疑問視する声が相次ぎ、委員が北陸電力が県や志賀町と結ぶ安全協定について

 見直しを求めた。こうした中、北陸電力は、志賀1号機についても、建屋内で水漏れの可能性のある133か所のうち、48か所で防止措置が取られていないことを明らかにした。

 各地で、政務活動費の不適切な使用が相次ぎ、厳しい目が向けられる中、七尾市議会では、来年から政務活動費の収支報告書の一覧をインターネットで公開することにした。

 これは、きのふ開かれた七尾市議会の全員協議会の中で決定された。七尾市議会では、議員1人あたりに年間で最大36万円の政務活動費が支払われているが、これまで

 情報公開請求が無い限り、収支報告書は公開していなかった。これについて、使い道の透明性を高めるため、今年度分の報告書の一覧を、来年8月に、市のホームページや

 各世帯に配られる「議会だより」で公開することになった。これによって、議員や会派が、どんな項目にいくらの費用を使ったかが分かるようになるという。

 政務活動費の収支報告書は、加賀市とかほく市、それに津幡町の議会がすでにインターネットで公開していて、県議会でも公開が検討されている。

 さらに、七尾市議会では議員や会派が提出する領収書などの資料について、ネットでは公開しないものの、来年8月から議会事務局で閲覧できるようになる。

 七尾市議会の議運の委員長桂撤男は「政務活動費の情報を積極的に公開することで、開かれた議会を目指していきたい」と話している。

 奇祭「いどり祭り」は、きのふ能登町鵜川の菅原神社で行われた。

 当番地区の氏子が奉納した鏡餅を「2枚の餅が割れて4枚になっとるぞ」とほかの地区の氏子がけなし、見物人の笑いを誘った。直径1・2mの大鏡餅が披露されると、

 氏子が口々に「なんや、うちの母ちゃんより、しわくちゃや」、「表はきれいでも裏は割れとる。裏表があるってことやな」と難癖を付け、当番地区の氏子は「いどりやすいように、

 わざと作るんは、たいそうねんぞ」と切り返した。最後は宮司の梅田真人さんが仲裁に入って場を収めた。

 祭りは500年続くとされ、1〜8日にかけて行われる神社の新嘗祭「八講祭((はっこうさい)」の中心神事。「いどる」は「けなす」を意味する方言で、餅の悪口を

 言い合うことで来年の豊作を祈る。

 金沢。冬の味覚、ズワイガニは、一昨日6日に漁が解禁されたが、県内は時化のため、水揚げが1日遅れ、金沢市民の台所・近江町市場には、今朝、金沢港や輪島港などで

 水揚げされたばかりのズワイガニが並んだ。市場には、初物のズワイガニを待ちわびた大勢の買い物客が訪れ、店員の威勢のよいかけ声が響き渡った。

 きのふは天候もよく、すべての漁船が大漁だったということで、去年より少し値段が安く、雄のズワイガニは大きいもので1パイ1万8000円から2万円、雌の

 コウバコガニが小ぶりのもので1パイ400円から500円ほどの値が付いている。買い物客は、山積みにされたコウバコガニの中から身の詰まったものを探して、

 買い求めていた。ズワイを買った金沢市内の主婦は「遠方にいる親せきが楽しみにしているので贈ります。自宅でも今夜味わいながら食べます」。

 石川県内のズワイガニ漁は、メスのコウバコガニが来月29日まで、オスは来年3月20日までとなっている。

 金沢市が計画を進めている市役所第2庁舎と本庁舎を結ぶ連絡通路について市議会は5億円の上空通路とした案を再検討する。

 金沢市役所第2庁舎の連絡通路を巡っては、8月に市議会の特別委員会が本庁舎とを空中で結ぶ上空通路が望ましいとする結論を出したが、先月、市の景観審議会で異論が

 相次いでいた。このため、特別委員会の委員長高村佳伸は11日に臨時の委員会を開き今後の対応を協議することを決めた。高村は「景観審議会の内容を聞いた上で

 上空通路の見直しも含めて、各会派で再検討してもらう」と話している。

 政務活動費の透明性を目指す県議会の改革推進会議が開かれ、今年度分から収支報告書をホームページで公開する方針を決した。

 けふ8日に開かれた会議では、収支報告書のホームページでの公開と情報公開請求なしに領収書を議会図書室で閲覧することについて話し合った。未来石川の議員冨瀬永から

 昨年度分から適用するよう提案があったが、自民党議員らから「これから作るマニュアルに基づき公開するのが筋」という意見が出され、最終的には、今年度分から

 適用されることになった。このあと、会長を務める議員下沢佳充から県議会の議長宮下正博に結論が報告された。今後、議会運営委員会での報告、了承を経て、今年度分から

 収支報告書はホームページで公開され、領収書は議会図書室で閲覧できるようになる。なお政務活動費については、珠洲市議会が半年ごとの後払い方式に変更する方向で

 話し合いを進めるなど透明性を確保するための議論が各議会で行われている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、早くも8日だ。少し肌寒い。

 午後の散歩は、最後の運動教室が終わってからで、ひと言スタッフと受講生に御礼のあいつして帰路に。薄暗くなった雨の中、傘をさして長靴で、たかみ公園横から

 バス通りを渡って、西さんちの四つ角は左折して旧道を歩き、なかの公園から神社の辺りを一回り。田畑さんは帰宅されていた。吉井さんち角は左折して、コンビニ裏通りから帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。道心の四つ角を経て戻った。途中、修平さんちの庭、一本の木とベランダに、イルミネーションが点滅して、ひときわ目立った。

 もう、そんな時期か。雨は止まず。聞こえるのは雨音のみ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年11月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊