洗車用浄化槽に放射性汚泥、自動車整備工場、基準の7倍 福島
2016年、霜月11月6日、曇り、金沢の最高気温は15度。
今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水は、水量はまずまずだが澱んでいた。バス通りを越えて、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、
右折したすぐ近くのお宅では、白やピンクの山茶花が、咲いていた。左折した宅のポートにはコスモスが今朝もきれいに咲いていた。
戸田さんの納屋を左折。中村さんちの琉球てまりの棚がいい。小津さんちを、過ぎて舘山の在所を一回りした。角地には涌波からやってくる何時もの吉田さんが畑に来て居たので、
「お早うございます」。紙谷さん宅の前、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにリンドウ、そのお隣のお宅のツクバネを見つつ一回りした。
上村さんちの四つ角から御隣、槌田さんちには深紅のバラが咲いていた。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはお休みか。なかの公園の手前から、
右折。修平君のおばあさんち、ツツジに白やピンクの花、そして椿が咲いていた。辰治さんちの庭、ドウダンツツジの紅葉が美しい。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、
谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだ出られていない。徳田さんの裏の畑、
赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、2輪ともしぼんでいた。湯原さんち前庭では、相変らずアキズイセンは元気で、赤のセージ、紫のリンドウ、藍の花はいい。松本さんち、
小菊に黄色の花のツワブキがいい。角家、松井さんちの八重のピンクの椿や菊を見つつ通り過ぎて、みすぎ公園を一回りした。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの
裏通りから、帰還へ。ダンプのひょとこ丸は、不在で、別のダンプは駐車していた。歩道わきの谷内尾さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。
プードル連れた御婆さんに会い「お早うございます」。道心の4つ角を過ぎて、山本さんが玄関先でタバコを吸っておられて「お早うございます」。瀬戸さんちの畑、ピンクの
薔薇も枯れていたが、白菜や蕪は元気だ。家村さんの四つ角では柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「振りそうな雲行きだね」。畑の横では御隣の奥さんに会い、
「お早うございます」。小屋の生垣の山茶花は咲いているのは2輪になっていた。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。札幌市で、本格的な雪が降り、路面電車のレールに積もった雪を掃き飛ばす冬の風物詩「ササラ電車」が今シーズン初めて出動した。昨年より18日早い出動。
冬型の気圧配置の影響で、札幌市では未明から雪が積もり始めた。午前11時には、11月上旬の積雪としては1953年に観測を始めて以来最多の23センチとなった。
ササラ電車は午前6時ごろ、事業所を出発。気温0度の中、繁華街ススキノなど市中心部を時速20キロでゆっくり進み、車両前後に取り付けた竹製のブラシ「ササラ」で
勢いよく雪を払った。北海道東部の新得町では、きのふ午後4時に積雪が14センチに達した。住民たちも、例年よりも早いこの雪に驚きを隠せず、「この除雪機なんて、12月に
入ってからひっぱり出すんだけどね」(町民)。また、帯広市では、11月上旬の積雪としては44年ぶりとなる10センチに達した。
冬の海の幸として人気が高いズワイガニのシーズンが到来した。
富山県以西、石川、福井、兵庫などの日本海で、カニ漁が解禁され、好漁場とされる兵庫県北部の日本海には、各地から漁船が集まった。午前0時、豊岡市の30キロ沖合では、
前日夜に出港した漁船から網が投げ入れられ、漁が始まった。1時間ほどで、次々にカニが引き揚げられた。
波は3〜4mあり、海上はしけ。船体が大きく揺れる中、乗組員らは、取れたカニを甲羅の大きさや雄雌で仕分けたり、水洗いしたりする作業を続けた。すっかり明るくなった
午前8時半までの漁獲量は4千匹だった。
富山。政務活動費(政活費)の不正で12人が辞職したことに伴う富山市議会(定数40)の補欠選挙が、けふ投開票される。
任期満了は来年4月。問題発覚前の欠員1を加えた被選挙数13に対し、すべて新顔の25人が立候補している異例の展開。政活費不正の再発防止などを訴えた。
辞職者10人を出した自民が過半数を維持できるか注目される。
元自民市議の谷口寿一(としかず)(53)は、「市議在職中は、政活費が税金だという意識が薄く、もらって当たり前だという感覚だった。本当にバカなことをした、
取り返しのつかないことをしたと思っている」。2013〜14年、総額92万円の政活費を不正取得。9月21日に辞職し、自民を離党した。09年に初当選し、2期目途中だった。
不正をしたのは、会派元会長で先輩議員、辞職したの中川勇(69)から「政活費が余っているなら回してほしい」と頼まれたからだった。
架空の金額が記入された印刷会社の領収書を渡され、「市政報告の印刷代がかかった」として、それを会派に提出。不正取得した92万円のうち47万円を中川に渡した。
残りは、実際に市政報告の印刷を発注していた別の印刷会社への支払い分として受け取った。私的流用はないという。
谷口には、自身の経験に基づく提案がある。「議員が一定額以上の政活費を請求する場合は、領収書だけでなく請求書や納品書も添えることを義務づけるべきだ」。
納品書も請求書もなく、議員が業者に無断で作成した虚偽領収書だけで政活費を簡単に受け取れる、富山市議会の一連の問題では、他の議員もそうした仕組みを悪用して政活費を
不正取得していた。「在職中は何の違和感もなくやっていた。でも、商取引では請求書と納品書、領収書がそろっているのが普通。市議会でも、そんな当たり前のことを
採り入れていってほしい」。
富山市議会では、議員が虚偽の領収書を会派に提出することで、実際には業者に支払っていない額を政活費として受け取る事例が相次いだ。谷口は、こうした「業者に
支払ったフリ」を防ぐ策も提案する。
「少額の支払いを除いて、業者に一定額以上を支払う場合は、議会事務局から銀行振り込みで行うべきだ。事務局の手間は増えるが、不正を防ぐためには必要ではないか」。
自身を含め12人の市議が辞職したことで、1億2千万円の経費がかかる補選が行われている。
「本当に『申し訳ない』としか……。何と言えばいいのかわからない」、不正発覚直前の8月末、後援会のパーティーの場で来春の市議選への出馬表明をしていた。
だが、この時すでに中川の不正が判明しており、谷口も「いずれ自分の問題も表面化するのでは」と不安を感じていたという。つらいパーティーだった、と振り返る。
発覚後、自宅に無言電話がかかってきたり、「死んでしまえ」との手紙が届いたりしたこともあったという。議員を辞め、10月下旬、地元の自民党員にあいさつ状を送った。
志半ばで辞職するのは残念だが、自身の行為は許されることではない。政界は引退するとしたためた。辞職で主な収入が途絶え、今後の身の振り方を考えているところだという。
補選後に再出発する市議会への「伝言」がある。「私たちの政活費不正によって、富山市の悪いイメージが全国に広まってしまった。もともと富山市には、コンパクトシティー
政策などで全国から視察が来ている。今後は政活費に関する日本一厳しいルールをつくり、議会改革の先進地として全国から視察が来るようにしてほしい」。
鳥取。先月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
地震発生から4日で2週間経った。
県中部の被災地を応援しようと、大震災で被災し、鳥取県内に移住した人たちのグループが3日、湯梨浜町龍島の町中央公民館で炊き出しを行い、東北名物の芋煮を振る舞った。
移住者と支援団体でつくる「とっとり震災支援連絡協議会」が企画。協議会のメンバーらが、みそ味で豚肉入りの「福島・宮城風」、しょうゆ味で牛肉の入った「山形風」など
ご当地の芋煮150食を用意し、近隣住民が味わった。自宅で一人暮らしという筒井正子さん(73)は「余震が怖く、心細かったが、芋煮で心も温かくなった」と笑顔。
福島県郡山市から鳥取市に移った諸橋貴史さん(31)は「移住後、鳥取の人たちの優しさに支えられてきた。少しでも恩返しができてよかった」と話していた。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村(ひがしそん)高江と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。
その建設を巡り、工事車両の搬入時に警察が東村高江の県道70号を交通規制していることについて、観光客や県民から不満の声が上がっている。
国頭、大宜味、東のやんばる3村の一部は9月に国立公園に指定されたばかり。観光客の受け入れ体制を整え地域の活性化を図ろうとする地元からは「悪影響だ」と懸念する声も
出ている。
3日、午前11時ごろから午後2時前までの3時間、砂利を積んだダンプカーがN1地区ゲートとメインゲートを往復する間、警察は一般車両の交通を一部制限した。
那覇からバードウオッチングに訪れた男(55)は「警察は何の説明もしないし答えてくれない」と、2時間半車の中で待たされたことに憤慨していた。
那覇から国頭村安波のビーチに行く予定だった40代の女性は「規制が掛かっているとは思わなかったので通れずびっくりしている。一般からすると迷惑。迂回(うかい)すると
言ってもこの辺に道もないのに…」と困惑した様子を見せた。
現場の警察官は「待機するかUターンしてください」と繰り返した。交通規制で、引き返すレンタカーもあった。 国頭村安波にある村環境教育センター「やんばる学びの森」の
センター長山川雄二さんによると、利用者に対して交通規制のある県道70号ではなく国道58号から遠回りして来訪するように呼び掛けることもあるという。
交通規制の場所や時間帯は、地元には一切知らされていない。山川さんは「時間が決まっていれば対処しやすいが、今の状態だと利用者も予定が立てづらい。修学旅行生などの
大型バスも一度交通規制に合うとバックもできないし身動きできない。利用者にとっては大変迷惑だ」と嘆いた。
国頭村の村長宮城久和は「国立公園になったのに、国頭村の自然を見られずに帰すのは忍びない。そういうことがないよう、反対する人や警察双方に何とか考えてほしい」と話した。
県警警備関係者によると、工事車両の搬入時、ヘリパッド工事の反対運動によく参加する人の車両は通行を制限している。一般車両の通行制限について県警は「本日対応できる
責任者がいない」とし、コメントをしていない。
混迷する基地問題の突破口を見いだそうと、ニライカナイサミットが、きのふ5日、宜野湾市のぎのわんセミナーハウスであった。
沖縄や海外の識者がそれぞれの立場から「沖縄を軍事のキーストーンから平和のキーステーションへ」をテーマに問題提起。「東アジア共同体」など海外との連携に解決の道を
見いだす意見が相次いだ。基地問題で翁長県政に批判的な意見を言いづらい空気を指摘する声もあり、フロアを巻き込んで白熱した議論が交わされた。
名護市辺野古の新基地建設や東村高江のヘリパッド建設で、詩人の川満信一さんは「兵器を貯蔵したり、敵地に運ぶ基地を認めただけで、人類全体への大変な犯罪になる。
これを無意識に負わされるのは戦争体験者にとってできる相談ではない」と強調。一方で「沖縄の力だけで米国を退かせるのは難しい。沖縄内外の力で課題を解くのが大事だ」とし、
東南アジア諸国連合(ASEAN)や日中韓などの東アジア共同体の構築に期待を込めた。
続いて海外参加のピース・フィロソフィー・センターの代表乗松聡子さんは、東アジア共同体の実現のためには「日本人が隣国への歴史責任を自覚し、内なる大日本帝国や
天皇制から脱却すべきだ」と指摘した。
一方、音楽家の石岡裕さんは「今の県政のやり方で辺野古の海が守れるのか。(県政批判の)言論にタブーがある」と強調。知事就任直後に埋め立て承認を撤回せず、
取り消しにも1年を要したのを問題視し「新聞、知事を支える運動体や政党が県政の検証を放棄している。(県政が辺野古や高江で)暴走しかねない」と苦言を呈し、
フロアの議論を促した。
このほか、元知事大田昌秀や「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」の共同代表高里鈴代、海外からオーストラリア国立大学の名誉教授ガバン・マコーマックも
パネリストで登壇。4時間にわたったサミットの締めくくりに、元知事大田は「私たちが戦争から生き延びた意味があるとすれば、二度と沖縄を攻撃の的にさせないこと。
子や孫のために、基地を引き受けてはいけない」と語った。
沖縄戦や米軍基地問題に焦点を当てたドキュメンタリー映画「沖縄 うりずんの雨」を手掛けた米国人監督ジャン・ユンカーマンさん(64)が5日、米ニューヨークで講演し、
日本政府が米軍基地の沖縄への集中を容認している背景に「政府や日本人の沖縄に対する差別意識がある」と述べた。
映画は日米の関係者の証言を基に戦後70年の沖縄の歴史を追う内容で、昨年6月に日本で公開された。名護市辺野古で米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設に反対する人々や、
1995年の少女暴行事件で懲役判決を受けた元米兵のインタビューも盛り込まれている。
外相の岸田文雄は、きのふ、自身が会長を務める自民党岸田派の研修会を那覇市で開催し、全国行脚に本腰で取り組み始めた。
首相安倍の後継「ポスト安倍」候補として、地方での人気が高い元幹事長石破茂に対抗する狙い。間もなく在職4年となる外相としての実績を訴えて支持拡大を図るものの、
安倍内閣の一翼を担いつつ独自色を発揮できるかが課題だ。で、「かつて沖縄担当大臣を務めたが、沖縄は大きな課題を抱えていることとあわせて、大きな可能性や魅力のある
地域だと思う。沖縄の様々な課題や魅力や可能性を考える際に、現地で沖縄の雰囲気や沖縄の方々の思いを直接感じることが理解を深めるうえで大変重要だと前々から強く
思っていた。沖縄をめぐって政府と沖縄県には様々な課題が存在する。国政に携わるものとしてこうした課題に真剣に取り組まなければならないが、宏池会(岸田派)の
メンバーとして貢献するためにも、今回こうした研修の機会を得ることができ、大変有意義なことだと思っている」と述べた。
更に、「政府と沖縄のありようなど、さまざまな話を聞かせてほしい」。岸田は、元沖縄県知事稲嶺恵一らを招いた那覇市での研修会で、地域の声に耳を傾ける姿勢を強調した。
9月に宮崎、10月には佐賀と両県を相次いで訪問し、地元関係者と交流した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
環太平洋経済連携協定(TPP)承認案の衆院特別委員会での採決強行を受け、民進党は農水相山本有二の不信任決議案を衆院に提出する方針を固めた。
明後日8日にも提出する構えで、共産、社民、自由3党にも連携を呼びかけて調整に入りたい考えだ。
民進党幹部は昨夜、「不信任案は出さざるを得ない」と明言した。別の幹部も「現時点で山本を追及する手段が他にない。与党にも山本は辞めるべきだと思っている人がいる」と
説明し、失言を2度繰り返した山本への不信任案提出は不可避との考えを示した。
同党の代表蓮舫はきのふ午後、大阪市内で「(提出を)視野には入れているが、まだどの段階でというところには至っていない」と述べるにとどめる一方、「(政府・与党は)
国会軽視以外の何ものでもない。山本の問題も何一つ解決していない。引き続き厳しい姿勢で臨みたい」と発言。週明け以降の国会審議についても「影響がないとは言い切れない」と
語った。安倍政権は山本を続投させる構えで、与党は8日の衆院本会議で承認案を通過させる方針。民進党は週明けの与党側の出方や、国会で共闘している他の野党の対応なども
見極めたい考えだ。
自民党の幹事長代行下村博文は、けふ都内で、環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案について、「8日に本会議で採決していただければと思う」と述べ、あくまで8日の
衆院通過をめざす考えを示した。民進党は失言を重ねた農水相山本に対する不信任決議案を提出する方針を固めており、TPP特別委員会の採決強行に続き、週明けの国会も
混乱しそうだ。山本の去就については「辞任させる必要はない」と強調した。国会の混乱が長引けば、30日に会期末を迎える臨時国会の延長も視野に入るが、下村は「まだ考える
時期ではない」と述べるにとどめた。
民進党の代表蓮舫は、けふ滋賀県でに「(山本)ご自身が(辞任を)お考えにならないのであれば、私たちも考えないといけない」と述べ、山本が辞任しない限り、不信任決議案の
提出に踏み切る考えを示した。また、幹事長野田は岐阜市で「本来なら自ら辞めるべきだが、駄目なら任命権者である首相安倍が辞めさせるべきだ」と語った。
自由党新潟県連代表の参院議員(無所属)森ゆうこは、きのふ自由党所属議員として活動する意向を、新潟市内で開かれた県連拡大幹事会で示し、了承された。
今後、7月の参院選で支援を受けた民進党などの政党や市民団体に了解を得た上で手続きを進めるという。
森は野党統一候補として立候補して当選。市民団体「市民連合@新潟」と「当面の間、無所属で活動する」という趣旨の協定を結んでいたことから、無所属で活動していた。
森は、自由党が旧生活の党から党名を変えたことや国政の状況を踏まえて判断したといい、各政党団体には既に連絡し、「内々で了解は頂いている」と話した。
また、次期衆院選に向けて、全小選挙区で野党共闘をめざし、知事米山隆一の離党で民進党の候補予定者が不在となっている新潟5区でも野党系候補の擁立を目指す考えを示した。
拡大幹事会には代表小沢一郎や知事米山も出席した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
韓国。ソウル中央地裁はきのふ5日深夜から今朝未明にかけて、前大統領府政策調整首席秘書官安鍾範(アンジョンボム)に対し、崔(チエ)が二つの財団を設立する際に
大企業に出資を強要したとして職権乱用などの疑いで、逮捕状の執行を認めた。
地裁は緊急逮捕されていた前大統領府付属秘書官チョン・ホソンへの逮捕状執行も認めた。大統領朴がチェに機密文書を渡す仲介をした公務上の秘密漏洩の疑いがある。
3日に職権乱用権利行使妨害と詐欺未遂の疑いで逮捕されたチェの勾留期限は19日で、検察はチェの起訴には、朴の聴取が不可欠と判断している模様だ。
同時に初めてとなる現職大統領の聴取は慎重に進める必要があり、聴取は勾留期限直前になるとの見方が出ている。
市民団体「参与連帯」は4日、朴らを収賄や公務執行妨害などの疑いで、ソウル中央地方検察庁に告発した。野党は朴に対し、国会による調査にも応じるよう求めている。
国政介入疑惑で捜査受け入れを表明した大統領朴槿恵(パク・クネ)に退陣を求める大規模集会が、きのふ韓国各地で開かれた。
ソウル中心部の光化門(クァンファムン)での集会には、主催者発表で20万人、警察発表で4万5000人が参加した。朴の支持率は、1987年の民主化後、歴代大統領
最低の5%に急落しており、朴の退陣を求める声が急激に強まっている。
光化門の集会会場で「朴槿恵(大統領は)退陣しろ」とのプラカードを掲げていた高校生のイ・スンヨンさん(17)は「国民が選んだ大統領なのに、国民のためではなく
崔順実(チェ・スンシル)のために政治をした。そのことに怒っている」と訴えた。一緒に参加した同級生の金耕禾(キム・ギョンファ)さん(17)は「慰安婦問題で
(大統領は)自分が当事者ではないのに勝手に日本側と合意した。国民とのコミュニケーション不足が支持離れにつながっている」と批判した。
また、小さな子ども4人を連れて参加したイ・ソヨンさん(43)は「一般国民は暮らしが大変なのに、側近が私腹を肥やしていたとは。大統領自身の問題だ。子どもたちに
何が問題なのかを見せようと思って来た」と。
韓国では週末に数千人規模の市民集会が開かれることは珍しくない。だが、この日の集会には、学生や家族連れなど初参加した層が目立ち、退陣を求める世論の広がりを示した。
朴が4日に発表した謝罪と捜査受け入れの談話も、国民の怒りの火に油を注いだ。韓国の世論調査機関、リアルメーターの調査では、朴の謝罪は「真摯さがなく受け入れがたい」が
57.2%。「十分ではないが受け入れる」の28.6%を大きく上回った。
世論の反発を背景に、野党は朴との協議に一切応じず、朴による人事案の撤回を求めるなど要求水準を高めている。また、韓国検察は崔の勾留期限の19日までに朴への
捜査に踏み切るとみられている。実現すれば韓国の憲政史上初の汚点。退陣を求める世論はさらに強まりそうだ。
ソウル中央地検は今朝未明、朴の元側近、前青瓦台(大統領府)政策調整首席秘書官安鍾範(アン・ジョンボム)(57)と、元付属秘書官チョン・ホソンに対する逮捕状を執行した。
けふ6日には検察出身の元側近、前大統領府民情首席秘書官禹柄宇(ウ・ビョンウ)(49)が検察に出頭予定だ。
韓国中部・大田の京釜高速道路で、けふ午前、大型バスが横転し、4人が死亡、40数人が負傷した。
バスにはソウル近郊水原の山登り同好会の会員らが乗っていたとみられる。韓国では先月にも南東部・蔚山の京釜高速道路で大型バスが火災を起こし、10人が死亡する
事故が起きている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
福島。福島県内の自動車整備工場にある洗車用の汚水浄化槽に汚泥がたまり、一部で国の指定廃棄物基準(1キログラム当たり8千ベクレル超)を7倍上回る最大5万7400
ベクレルの放射性物質を検出していたことが、分かった。
東京電力福島第1原発事故当初に車に付着した物質とみられる。整備工場は県内に1700カ所あり、「洗車汚泥」は団体側の推計で数千トン。国や東電は事故後5年半にわたって
対策を先送り。住宅や公共施設に比べ遅れがちだった産業施設への除染対策が早急に求められる。
団体側は、独自の中間処理場新設計画案をまとめ、環境省などと協議を急いでいる。
愛知。「卵かけご飯のモーニングはいかが」。
一宮市多加木の喫茶店「尾張珈琲(コーヒー)館一宮店」で、きのふ和食のモーニングサービスが提供され、好評を得た。
30歳前後の若手農家でつくる尾張一宮4Hクラブが、地元農産物のおいしさを知ってもらい、地産地消を推進しようと初めて取り組んだ。メニューは、前日に精米されたばかりの
新米「あいちのかおり」と取れたての卵、ネギやダイコンの入ったみそ汁にサラダ付き。食材は全て地元産。コーヒー420円などのドリンク代で提供され、予定の50食が
2時間ほどで完売した。喫茶店のモーニング発祥地と言われる当地。トーストが多い中で和食は珍しく、来店客は「お米がおいしく、卵も新鮮でおなかが膨れた」。
今後の提供はきのふの様子を見て検討するという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
インドネシア。首都ジャカルタで4日に発生したイスラム団体のデモ隊と治安部隊の衝突で、治安部隊の8人が重傷を負い、治安部隊の催涙ガスなどで160人が手当てを受けた。
大統領ジョコは6日に予定していた外遊を延期した。4日のデモには推計で10万人が参加し、イスラム教を侮辱したとして州知事バスキ・チャハヤ・プルナマの刑事訴追を求めた。
この日夜に一部が暴徒化し、治安部隊は催涙ガスや放水で対抗。警察車両が放火されるなどし、少なくともデモ隊の8人が拘束された。参加者1人の死亡が確認されたが、
病死だったという。
熊本。熊本地震は先月の14日で発生から半年となった。
地震に際し、御船町スポーツセンターで避難生活を送った被災者らが交流するイベントが、きのふセンターで開かれた。
仮設住宅などに移った被災者らは、友人との再会を喜んだ。避難所を運営した熊本YMCAが「秋祭り」と銘打って主催。センターでボランティア活動をした熊本大や
NPO法人など13団体も参加し、焼きそばや綿あめを無料で振る舞う店を出した。被災者らは、食事に舌鼓を打ちながら思い出話に花を咲かせていた。
半年間、センターで避難生活を送った徳永美智子さん(64)は「一緒に避難して、仲良くなった人と久しぶりに会うことが出来てうれしい」と笑顔を見せた。
熊本YMCAの寺岡良男さん(65)は「仮設住宅では住民の孤立も懸念される。今後も定期的に集まる機会を設け、避難所でできた被災者同士のつながりを守っていきたい」と
話していた。センターには、ピーク時に250人が避難した。仮設住宅の建設などが進み、避難者全員が住居を確保できる見通しが立ったことから、町は先月31日に
避難所を閉鎖した。
岩手。外国人研修生などの増加を受けて、災害時にどのように外国人を守るのかをテーマにしたシンポジウムが盛岡市で開かれた。
普段からつながりを作っておくことの重要性などが話し合われた。シンポジウムでは、日本語が十分に理解できないなどの理由で避難勧告や支援物資などの情報を伝えるのが難しく、
災害弱者になりやすい外国人をどのように守るのかをテーマに、専門家らがパネルディスカッション方式で話し合った。この中で、外国人に日本語を教える宮古市のボランティア
団体代表の佐々木匡人さんは、イベントなどを通じて普段からつながりを作り、災害時に手を差し伸べやすい環境を整えておくことが大切だと強調した。また、岩手大学
グローバル教育センターの教授松岡洋子さんは、災害時の支援では外国人が言葉の違いだけでなく、習慣や宗教が異なることで避難所で孤立したり、いづらくなったりすることが
あり、文化の違いにも目を向ける必要があると指摘した。このシンポジウムを開いた岩手県国際交流協会では、12月以降、希望者を対象に災害時の外国人への支援を学ぶ
研修を開くという。会場を訪れたイスラム教徒のインド人の女性は「避難所では、宗教上の理由で食事1つとっても私たちには問題になってしまいます。こうした機会を通じて
互いに理解を深めていきたい」と。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
インド。北部のヒマチャル・プラデシュ州ビールで、4日、日本人の佐久間誠さん(40)が操縦するパラグライダーが空中で操縦不能に陥り、近くの丘に激突した。
佐久間さんは近くにいたインド海軍によって病院に搬送されたが、病院で死亡が確認されたという。現場周辺には、多くの人がパラグライダーを目的に訪れていて、現地メディアは
先週、1日にも、ロシア人の男がパラグライダーで事故死したばかりと伝えている。佐久間さんは先月29日にビールに到着し、ほぼ毎日、パラグライダーをしていたという。
ビールは世界的に有名なパラグライダーのエリアで、2015年にはワールドカップも開催された。
福島。きのふの午後、東北自動車道上りの二本松インターチェンジ付近で、単独事故を起こし車外に出ていた女性が、後続の車にはねられ死亡した。
事故があったのは東北自動車道上りの二本松インターチェンジ付近で、きのふの午後6時半頃、女性2人が乗った乗用車が単独事故を起こし、車から火が出たため車外へ出たところ、
後続の車に1人がはねられた。この女性は病院へ搬送されたが、死亡が確認された。また、もう1人の女性もケガをして病院へ運ばれている。警察が詳しい事故の原因を調べている。
新潟。きのふの午後2時ころ、糸魚川市外波の北陸自動車道下り線にクマ1頭が入り込み、射殺されるまで5時間にわたり、通行止めとなる騒ぎがあった。
県警高速隊によると、ツキノワグマとみられ体長1・5m。新潟県の親不知インターチェンジ(IC)と富山県の朝日ICの間を走行中の車から午後2時ごろ、目撃情報が
寄せられ、駆け付けた警察官らが路肩にいたクマを見つけた。クマは、かつて非常電話が設置されていた道路脇のスペースでおとなしくしていたが、午後7時半ごろ、路上に
出てきたため猟友会メンバーが射殺した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。射水市農業産業まつりが、きのふ射水市戸破の市小杉総合体育センターで始まり、家族連れらが食や展示を通じて市内の産業へ理解を深めた。
今年で11回目の 催しはけふ6日まで。市商工会や射水商工会議所の会員、地元の農業関係者などが69店を出店した。
市内産の野菜や隣県産の果物のほか、姉妹都市の特産品として長野県千曲市のリンゴや北海道剣淵町のジャガイモも並んだ。産業分野では、農薬散布に使うドローンや農機などが
展示された。射水市内の大門漁協は庄川の伏流水で養殖した子持ちアユを塩焼きにして販売し、来場者らは秋の味覚を堪能していた。堀岡養殖漁協は「いみずサクラマス」の
切り身が入ったかす汁200食を無料で振る舞った。
家族で来た射水市塚原小四年の塚本嘉啓君(10)は「うどんが油揚げに味が染みていておいしかった」と祭り気分を楽しんでいた。
福井。冬の味覚・越前がに漁の解禁を前日に控えたきのふ、越前町大樟(おこのぎ)の越前漁港で出漁式が営まれた。
海にお神酒を注ぎ、太鼓や笛の演奏で大漁を願った。町漁協の組合長斉藤洋一さんら100人が参列。斉藤さんは「海上安全を留意し、昨季以上の漁獲量となれば」とあいさつした。
漁業者を代表し、町小型底曳(そこびき)網組合の組合長川崎正紀さんが「越前がにを、福井だけでなく、全国の方にたくさんお届けできるよう大漁目指して頑張る」と意気込んだ。
参加者全員で「ガンバロー」を三唱しながら拳を突き上げた。
漁船は今朝零時から石川との県境や京都府境沖などで操業を始める。初競りは、越前町漁協の大樟荷捌(さば)き所ではけふ午後2時から、県漁連三国支所の魚市場では
午後6時から予定している。県内の今季の漁期は昨季と同じで、雌のセイコガニが年内、雄のズワイガニが来年3月20日まで。雄のうち脱皮したばかりのミズガニは
来年2月9日〜3月20日。
能登。志賀町の農産物生産加工の菜夢来で、自社ブランドのころ柿「最勝幸露(ころ)柿」の生産が本格化している。
12月中旬から来年2月までに、国内の百貨店をはじめ、海外7カ国・地域に50万個の出荷を見込む。ころ柿を使ったスイーツ3種も商品化する。
志賀町と穴水町の工場を5千万円かけて改装し、安定的に大量生産が可能な環境を整えた。来年は11月からの出荷を目指し、今年加工した柿の一部を冷凍保存する。
社長の石村高志さんは「安定供給を目指す一年目」と位置付けた。スイーツはシャーベットとパイに加え、スイートポテトを組み合わせた商品を開発する。
金沢。来年3月に閉鎖される弥生町の金沢大の学生寮「北溟(めい)寮」で、青春時代を過ごした元寮生らが集まり、同窓会を開いた。
半世紀にわたる歴史で、寮に世代を超えて寮生が集うのは最初で最後。思い出を懐かしみ、寮歌をともに歌い、「北溟寮は永遠」、「一生の仲間を得た」などと感謝していた。
北溟寮は1967年(昭和42年)築の鉄筋コンクリート4階建て。老朽化などのため来年3月に閉鎖し、泉小、泉中学校を建てることが決まっている。
大学と学生組織が運営する「自治寮」で定員300人、かつては8畳に先輩と後輩がペアで暮らした。現在も39人の寮生が生活する。
同窓会は懐かしい寮の食堂で始まり、会場を木倉町のバーに移して夜遅くまで続いた。北海道から沖縄県までの元寮生ら180人が集い、海外から駆けつけた人もいた。
食堂の壁に写真のスライドが映し出される中、各世代の代表が独特の節回しであいさつ。金沢の変化などをテーマに話したり、「南下軍の歌」などの寮歌を歌ったりした。
石川工業高等専門学校教授の団野光晴さん(48)は、体をのけぞらせて声を張り上げた。「つらい時は寮歌を歌って力を振り絞ってきた。皆変わっていない。建物はなくなっても
北溟寮は永遠と感じた」。現在の寮長で、3年生の河村智秀さん(21)は「この会を開いてもらってうれしいが、寮がなくなるのは寂しい。(風呂の浴槽を裸で周回する)
サーキットは失敗すると、めっちゃ痛かった。来年移る泉学寮の浴槽は四角いからできない」と話した。
80年から5年間過ごした金沢市の会社社長、浜博一さん(56)は「誰かの世話になって生きていること、他人が仲間ということを教えてもらった。そんなことを生活の中で
伝える仕組みがなくなるのは残念」と悔やんだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
霜月、早くも6日だ。少し肌寒い。
江戸の達也君から。武蔵野が原は秋空。紅葉が始まっています。日銀の黒田総裁は、GDP2%達成は困難と敗北宣言。金融政策だけで、経済が回復するわけがない。
アベノミクスは失敗。第三の矢は、毒矢か?素人の私でも分かっていた。今更、、、、と思う、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコースで、雨が降りそうなので、傘を持参して、なかの公園手前から神社の辺りを一回りしたら、途中、ポケモン遊びに興じている小学生に遭遇した。
神社の辺りは特に出るらしい。湯原さんち前のがけ下の通りから、途中、鬼ぐるみを拾って、湯涌街道に出て、少し上がったところから、S字カーブの坂を下りて、浅野川を渡って
左折。ここから、田上本町経由で、山上環状の100m余りの涌波トンネルをくぐり抜けて、坂道を登って、辰巳用水の歩道に出て、涌波坂からバス通りの歩道を経て帰路に。
土清水のバス停を過ぎて、橋本さんの実家の車庫の上にはキウイが大きくなっていた。コンビニの手前では枯葉を掃除していた爺さんに「ご苦労様」。バス停大道割口からの
道では、どこかへ行ってこられた西野さんに会い「コンニチワ、しばらくぶりです」、「元気そうですね」、「歩いているからです」とニ、三言葉を交わして帰還した。
これで9952歩。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 11月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊