空っぽの冷凍庫、電気代月300万円 江東区の豊洲市場

 2016年、霜月11月5日、晴れ、金沢の最高気温は21度。

 今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水は、水量は少なくて少し澱んでいた。バス通りの歩道で、柴犬連れの夫妻に会い「お早うございます」。

 坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、右折したすぐ近くのお宅では、白やピンクの山茶花が、増えていた。左折した宅のポートにはコスモスがきれいに咲いていた。

 戸田さんの納屋を左折したら朝陽が出てきた。中村さんちの琉球てまりの棚がいい。小津さんちを、過ぎて舘山の在所を一回りした。

 角地には涌波からやってくる何時もの吉田さんが畑に来て居た。紙谷さん宅の前、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにリンドウ、そのお隣のお宅の

 ツクバネを見つつ一回りした。上村さんちの四つ角、西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前で、徳田設備の

 あんちゃんに会い、「お早うございます」。修平君のおばあさんち、ツツジに白やピンクの花が咲いていた。この辺りから、朝陽がまぶしくなってきた。辰治さんちの庭、

 ドウダンツツジの紅葉が美しい。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに赤のセージ、シュウメイギク、

 ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだ出られていない。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、2輪ともしぼんでいた。湯原さんち前庭では、相変らず

 アキズイセンは元気で、赤のセージ、赤い実のついたサンシュウ、紫のリンドウ、藍の花はいい。松本さんち、菊に黄色の花のツワブキがいい。角家、松井さんちの菊を見つつ

 通り過ぎて、みすぎ公園を一回りしたら、ビーグル犬連れた奥さんに会い「お早うございます」。入り口のサルビアがいい。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りから、

 帰還へ。ダンプのひょとこ丸は、不在で、エンジンをかけた別のダンプは掃除中だった。歩道わきの谷内尾さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。

 道心の4つ角を過ぎて、瀬戸さんちの畑、ピンクの薔薇も枯れていたが、白菜や蕪は元気だ。

 小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 富山。政務活動費(政活費)の不正で12人が辞職したことに伴う富山市議会(定数40)の補欠選挙が明日6日、投開票される。

 任期満了は来年4月。問題発覚前の欠員1を加えた被選挙数13に対し、すべて新顔の25人が立候補する異例の展開。政活費不正の再発防止などを訴えている。

 辞職者10人を出した自民が過半数を維持できるか注目される。

 「こんなに逆風が強いとは…」、 問題発覚の発端となった自民から推薦を受けた候補の一人はこぼす。補選には共産2、維新3、社民3、諸派1、無所属16の計25人が立候補。

 辞職者を出した民進は擁立を断念した。自民は公認候補の擁立を見送ったが、告示後の追加を含め無所属の6人を推薦・支持する。

 演説会では支援する自民県議、市議らが政活費不正について「ご迷惑をかけた」と頭を下げ、再発防止を誓う場面が目立つ。ある推薦候補は「有権者に怒鳴られることもある」。

 自民は現在、議長、副議長として立場上会派を離れている2人を加えても18議席。過半数維持には最低3議席が必要だ。「改革に会派の外から取り組みたい」などとして、

 当選後の自民会派入りを否定する推薦候補もおり、過半数の維持は不透明だ。

 共産、維新、社民は政活費改革や不正の真相解明などを訴える。政党の支援を受けない無所属候補の公約も、政活費の使途の透明化や定数削減など議会改革関連が目立つ。

   鳥取。先月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、

 震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。

 地震発生から4日で2週間経った。

 湯梨浜町は、けふ被災した自治体として初めて罹災証明書の発行を始めた。また、倉吉市では被災した10世帯29人がこの日から市内の県営住宅と県職員宿舎への入居を開始した。

 罹災証明書は公的補助金の受け取りや県営住宅への入居などに必要。県内では今回の地震での発行申請が1万件を超えている。

 湯梨浜町で、この日証明書の発行が可能となったのは100件。

 避難所での生活を続けている人に温泉につかってリフレッシュしてもらおうと、鳥取県などは、県中部にある4か所の温泉地の旅館とホテル、あわせて33か所から

 好きな施設を選び、無料で最大2連泊できるもの。このうち、「世界屈指のラジウム温泉」として知られる、三朝町の三朝温泉の旅館には、先月21日の地震発生直後から

 倉吉市内の避難所で生活している飯田美和子さん(47)の家族が訪れた。母親と子ども5人で訪れた飯田さんは旅館の受け付けで県から受け取った無料の宿泊券を手渡し、

 チェックインした。この後、飯田さん一家は畳敷きの部屋でお茶を飲むなどしてくつろいだ。飯田さんは「自宅や経営している飲食店の片づけにもめどがたったので、お風呂に

 入って癒やされるために来ました。気持ちの整理をつけてあすから頑張りたいです」。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村(ひがしそん)高江と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。

 午前8時半過ぎ、米軍北部訓練場メインゲート前にヘリパッド建設に反対する市民130人が座り込んだ。辺野古新基地建設への反対運動に身を投じて3日亡くなった辺野古住民の

 嘉陽宗義さん(94)に全員で黙とうを捧げた。

 嘉陽のオジイは、肺炎のため入院先の病院で亡くなった。移設計画が浮かび上がった直後から住民による反対運動に加わり「嘉陽のオジイ」と呼ばれた象徴的な存在だった。

 1997年、辺野古地区の住民による「命を守る会」の結成に参加。畑仕事のかたわら、お年寄りたちの先頭に立った。辺野古の浜辺や、米軍キャンプ・シュワブのゲート前などで

 座り込みが始まると、毎日のように加わった。

 命を守る会の初代代表として共に活動した西川征夫さん(72)は「戦争体験に裏付けられた基地反対の思いは説得力があった」。戦時中、旧海軍の兵士だった嘉陽さんは、

 砲弾の破片によって左足を負傷した。その傷を見せて「子や孫のためにも戦争を起こしてはいけない。絶対に基地をつくらせない」というのが口癖だった。

 復員後、建設業を営み「魚やエビ、豊かな海の幸にも助けられた。辺野古の海は宝」とよく話していた。

 午後3時過ぎ、東村高江周辺の米軍ヘリパッド建設に使う砂利をダンプ12台がN1地区出入り口から搬入した。ダンプが通過した後も、機動隊員が横一列で道をふさいで

 抗議の市民の移動を止めた。

 米軍北部訓練場のヘリパッド建設予定地「G地区」と国頭村宇嘉川河口部を結ぶ歩行訓練ルートの整備で、沖縄防衛局が沖縄森林管理署に届け出た伐採範囲にある立木が

 4694本に上ることが分かった。歩道の幅1・2mと、両端の各0・9mの全体で幅3mが伐採対象。四つのヘリパッド建設で2万4325本の立木を伐採する計画で、

 「やんばるの森」に生息する希少種への影響が懸念されている。

 工事期間は今年10月下旬から来年2月末まで。四つのヘリパッド同様に、政府方針である「年内の工事完了、北部訓練場の過半返還」を目指し、急ピッチで工事を進めるとみられる。

 沖縄平和市民連絡会の北上田毅さんが、社民党の参院議員福島瑞穂を通して、防衛局の事前協議書と管理署の回答書を入手し、明らかにした。

 歩道は長さ2570m、面積3084平方m。そのうち歩道1750mとその周囲が今回の伐採の対象になる。重機で整備し、残りの部分は人力で伐採する予定という。

 伐採面積は5592平方mになる。

 直径が4〜46センチ、高さ4〜12mのリュウキュウマツやイヌマキ、広葉樹など4694本。北上田さんが防衛省に申し入れした際には、歩道の幅1・2mと説明を受けたが、

 実際には両端の各0・9mを含む幅3mが伐採の対象になる。

 管理署は今月2日付の同意書の中で「国有林野の現状変更及び立木伐採に際し、貴局(防衛局)の責任において、地元対応等を行うことを条件として、同意する」と建設に

 反対する住民らへの対応を求めている。

 北上田さんは「樹木の本数が多く、今回の対象外を含めるととんでもない伐採になる。防衛局は自主アセスの結果を公表せず、知らないうちに貴重な自然が壊される」と危惧した。

 管理署は先月31日に現地調査を実施、立木の本数などを数えた。同ルートでは、海岸から上陸する歩兵部隊とG地区ヘリパッドを使用する航空部隊が一体となった訓練を

 展開するため、これまでより訓練場の機能強化につながると指摘されている。

 600年以上伝えられてきたとされる国の重要無形民俗文化財で、竹富島最大の祭事「種子取祭(タナドゥイ)」の奉納芸能が、きのふ島の世持御嶽(ユームチオン)で始まった。

 島民や島の出身者らは庭での舞踊と舞台芸能を奉納し、島の繁栄を祈願した。島の関係者のほか観光客など多くの見物人が訪れにぎわった。

 種子取祭は、まいた種が無事に育つことを祈願する農耕行事で、旧暦9、10月に巡って来る甲申(きのえさる)(トゥルッキ)を初日に、神事や奉納芸能を10日間にわたり行う。

 今年は由布島での田作りを表現した劇「ボーイズ」を66年ぶりに奉納した。芸能はけふ5日までの2日間で舞踊や演武、狂言など70演目が披露された。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 農水相山本有二の相次ぐ失言にもかかわらず、与党などが環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案と関連法案の採決をきのふ4日の衆院特別委員会で強行したことに対し、

 野党4党は一斉に反発した。山本の辞任を引き続き強く求める構えだ。

 民進党の代表蓮舫はきのふの委員会後、「首相(安倍)が『結党以来、強行採決をしようと考えたことはない』と言ったことを見事に裏切った。強行採決以外の何ものでもない」と

 皮肉を込めて批判した。山本については「出処進退だから自身が判断するのが一番だが、政権が『大臣山本が適任だ』という理由が見つからない」と述べ、辞任か更迭を改めて要求した。

 民進幹部は「いざとなれば全部強行する。そういう数の力のおごりが根底にある」と語った。

 大分。61年ぶりに村長選が選挙戦となった姫島村で、島の特産品販売会社が「遺恨を残しませんべい」と名付けた割れせんべいを発売した。

 最後の選挙戦は、元職と新顔が村を二分する激戦で、島にしこりが残ったとされる。以後、16回無投票が続いていた。今回は現職と新顔の一騎打ちだ。

 発売元の社長が選挙後の融和を願い、発案した。割れせんべいは、今回の両候補に流れる票を連想させる。「割れた票も食べてしまえばノーサイドです」。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。江東区の豊洲市場は、予定通りなら明後日の7日開場のはずだった。

 だが、マグロ用冷凍庫に魚はなかった。733平方mと体育館ほどの空間ががらんと広がるだけだ。

 11月開場を控え、8月下旬から冷やし込んだ庫温は零下60度。歩けば床を覆う真っ白な霜がサクサクつぶれる。まつげも凍る。「築地を継承し世界一をめざす魚市場だから、

 世界最高の冷蔵庫を作った」。水産卸売場棟横にある、マグロ用冷凍庫を含む高さ42mの「豊洲冷蔵庫」新設に70億円をかけた、水産卸ホウスイ(東京都中央区)の

 専務の中島廣(68)は言う。設備が結露で壊れるため、電源はもう落とせない。電気代は月300万円。都に払う土地代も月300万円。従業員も10人ほど新たに雇った。

 負担がずしりと経営にのしかかる。

 土壌汚染対策の盛り土が主な建物下になかった豊洲市場の問題で、知事小池は、きのふ築地市場(中央区)からの移転に必要な行程表を初めて示した。

 移転延期が長期にわたる可能性もあるとし、設備投資などで損害が出ている市場業者の補償などを話し合う委員会設置を決めた。

 「改めて移転の問題点を整理した。四つのステップを確実にクリアすれば、安全性などの疑問も解消する」、小池は会見でこう言い切った。行程表は、@専門家会議で地下水や

 大気の安全性、市場問題プロジェクトチーム(PT)では耐震構造など建造物の安全性をそれぞれ検証、A盛り土が前提だった環境影響評価(アセスメント)の「変更」か

 「やり直し」、B必要な追加対策工事C農林水産相への認可手続き―の4段階からなる。

 環境アセス後に「総合的観点から移転するかどうか判断する」とし、現段階での移転の是非の判断は避けた。

 小池は移転延期を表明した8月末、「(2014年から)来年1月までの予定の地下水モニタリングの結果を見届けるのは、安全性の説得力で譲れない」と述べていた。

 ところがその後、土壌汚染対策の柱とされていた「盛り土」がないことが発覚し、安全性の検証を大幅にやり直さざるを得なくなった。これまで2年間にわたって続けてきた

 地下水のモニタリングで9月、環境基準値をわずかに超えるベンゼンやヒ素が初めて検出されるなど、想定外の事態が続き、移転への道筋は見えなくなっていた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 韓国。朴槿恵(パククネ)政権の「陰の実力者」と呼ばれる実業家の崔順実(チェ・スンシル 60)をめぐる疑惑で、大統領が検察の捜査を受け入れる考えを表明した。

 朴の関与が捜査の焦点となる。朴は国民向けの談話で再度、謝罪したが、支持率は過去最低に下落。今後の展開によっては朴の進退問題にも発展しかねない。

 「心が引き裂かれそうです」、きのふ4日午前10時半、大統領府(青瓦台)で濃紺の服に身を包んだ朴は談話を読み上げ、時折声を震わせながら、チェに機密文書を渡すなどした

 一連の疑惑について謝罪した。

 今回の談話は内閣改造に続き、世論を鎮める狙いがあった。ただ、「側近政治」との批判を招いた自らの政治手法についての反省はなく、新たな首相を指名した経緯や自らの

 権限縮小には言及しなかった。「彼女は女帝だから。周囲の空気がわからない」、テレビ中継を見た韓国政府関係者の一人はこう語った。野党「国民の党」の前常任共同代表

 安哲秀(アンチョルス)は「引き続き、国政を主導するという宣言だ」とする批判のコメントを発表した。

 大統領の友人女性による国政介入疑惑で、大統領府に近いソウル中心部では午後、朴の退陣を求める大規模なデモが予定されている。

 韓国警察はこれまでで最大規模の数万人が参加すると推定。朴はきのふ国民向け談話を発表したが、国民の反発は収まる気配はなく、難局打開の道は険しさを増している。

 韓国国内では連日、朴への抗議活動が各地で行われている。

 朴が発表した国民向け談話に関し、5日付の韓国各紙は、朴が「国政の空白」を打開する具体策を示さなかったとして、「民意に逆行している」(東亜日報)などと一斉に批判した。

 朴は談話で、友人の会社経営崔順実(チェスンシル)との関係を改めて謝罪し、国政の混乱を招いたのは「私の過ち」と述べた。だが、野党が求める新首相の人事案撤回や、

 首相への大統領権限の委譲などには言及しなかった。

 インドネシア。イスラム教徒が国民の9割を占めるインドネシアで、ジャカルタの州知事バスキは少数派のキリスト教徒だが、再任に向けた9月の演説で「あなた方は

 コーランに惑わされている」などと発言し、イスラム団体などの強い反発を招いていた。特別州知事バスキに対するデモには数万人規模のイスラム教徒らが集まり、暴徒化した

 一部が警察車両に火を放つなどした。これに対し警察は放水車や催涙ガスを発射、一連の衝突で1人が死亡、数十人が負傷した。

 大統領ジョコは「イスラム教徒とキリスト教徒の対立につながりかねない」として、デモを平穏に行うよう呼びかける異例の声明を発表、2万人を超える軍や警察が動員されていた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 名古屋。先月25日、名古屋市名東区にある国立病院機構・東名古屋病院の重度心身障害者の病棟で、入院患者に出された朝食のスープやうがい用のコップから相次いで

 塩素のような異臭がした。警察が患者の残したスープを鑑定したところ、次亜塩素酸ナトリウムなどを含んだ特定の消毒液の成分が検出されたことが新たにわかった。

 この消毒液は患者が使った医療器具やコップなどの殺菌に使われ、原液や薄めた液体が病棟や調理場などの複数の場所に置かれていたという。

 病院によると、この消毒液を摂取するとおう吐などの症状が出る場合があるというが、これまでのところ、患者に健康被害は出ていないという。また、調理場のスープからは

 塩素のような異臭が確認されていないということで、警察は、大量ではないものの何者かが病棟などで消毒液を混ぜた疑いがあるとみて調べている。

 熊本。熊本地震は先月の14日で発生から半年となった。

 山都町で3日、山に登ったまま行方が分からなくなっていた、60代から80代の男3人がきのふ4日朝、山中で見つかり、救助された。

 日が暮れる前に下山するため、近道を使おうとして道に迷ったという。救助されたのは御船町の70代の男と、いずれも熊本市の60代と80代の男の合わせて3人。

 3人は、いずれもけがはなかったが、このうち80代の男は、念のため病院で検査を受けたが、健康状態に問題はないという。3人は、3日、同じ登山クラブの合わせて5人で

 山都町にある目丸山に登ったが、下山する途中で道に迷ったという。5人は初めてのコースで、登山していて、思ったよりも時間がかかったため途中で登山を断念し、

 引き返そうとしたという。その際に元来た道をもどるのではなく、日が暮れる前に下山するため近道を使おうとして、道に迷ったと話しているという。

 一緒に登山をし、3日保護された60代の男は「冷え込んだので無事に救助されて本当に安心しました。たくさんの方に救助に協力してもらうことになり、反省しています」。

 現場の山に詳しい山都町の田中保廣さん(67)は「今回のルートはお年寄りが登るには険しく、災害で崩れた場所もあったので、いつも以上に注意がいる。また何十年

 登っていても迷うことはあるので無理のない計画を立て、ときに諦めることが重要だ」と指摘した。今回のグループは、警察に登山届を提出していなかったという。

 岩手。歌手のさだまさしが、きのふ台風10号の豪雨で被害を受けた岩泉町や田野畑村、それに久慈市の3か所でコンサートを開いた。

 このうち、避難所になっている岩泉町民会館では、被災者や地元の高校生ら350人が集まった。拍手で迎えられたさだは、「歌い手は何もすることはできませんが、心が

 全く動かなかった時期から2か月が経ち、このままじゃいけないと思っている人たちに何か届けられればと思います」とあいさつ。そして、「案山子」や「Birthday」、

 それに「秋桜」などおなじみの曲7曲を披露し、訪れた人たちは口ずさんだり、手拍子をしたりしながら、ギターの音色と美しい歌声に聞き入った。

 また、さだは、復興に役立ててほしいと、自分が設立した基金で集めた義援金の目録を岩泉町長に手渡した。岩泉町でのコンサートのあと、さだは「同じ苦しみは味わうことは

 できないけれど、頑張って走っている人の隣を走ることはできるので、伴走者の1人として、応援を続けていきます」。自宅が被害を受けた68歳の女性は「次の日のことを

 考えると不安だけれど、さださんの歌声に励まされました。とてもよかった」と。

 大船渡市立盛小学校で、大震災以来、校庭に建てられていた仮設住宅の撤去と復旧工事が終わり、きのふから校庭が使えるようになった。

 子どもたちは5年8か月ぶりに戻った学びの庭を思う存分走り回り、歓声を上げていた。校庭の復旧は市内の小学校では初めてとなる。市内では震災後、小学校5校、

 中学校4校の校庭に仮設が建てられたが、市は2014年11月に仮設住宅を一部撤去し、集約化する計画を発表。

 撤去は、学校の敷地にある仮設住宅を優先的に進めるとしてきた。盛小での撤去作業は、今年7月から他の小中学校4校とともに始まった。きのふは、全校児童が鬼ごっこや

 リレーを楽しんだ。児童たちはこれまで駐車場や体育館で運動を行い、運動会は他校の校庭を借りて実施していた。6年の小松愛里さんは「卒業前にいい思い出ができて良かった。

 地域の人たちも集めて鬼ごっこがしたい」。市内では、市立綾里中の校庭が既に元通りになっている。市は年内に4校を復旧させ、残り3校についても年度内に仮設住宅の

 撤去を始める予定だ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 浪速大阪。3年前から堺市北区の梶本樹李(たつき)ちゃん(4)が行方不明になっている事件、詐欺容疑で逮捕した父親の鉄筋工の卓(35)が「(樹李ちゃんを)薄手の

 布団のようなものにくるんで捨てた」と供述していることが、分かった。

 大阪府警がきのふ奈良県御所(ごせ)市の山中を捜索し、布団を見つけた。今後、鑑定作業を進め、遺棄との関連を調べる。

 捜査関係者によると、卓は長男の樹李ちゃんについて「階段から落ちたのは昨年12月中旬だった。大丈夫だと思ったが、翌日仕事から帰ってきたら死んでいた」と供述している

 ことも分かった。遺体は布団でくるみ、自宅に置いていたという。「(腐敗で)臭いがしてきたので今年5月に捨てることにした」とも供述。遺棄場所については、「車で回って

 いたら捨てやすそうな峠をたまたま見つけた。遺体を布団にくるんだまま投げ捨てた」と話している。

 一方、母親の千穂(32)は「去年のクリスマスの頃に夫が(長男を)連れて行って以降、行方が分からない」と供述しているが、昨年12月以降、遺体を布団にくるんだ状態で

 半年間も自宅に置いていたことには気付かなかったという。卓は遺棄の経緯については、あいまいな供述を繰り返している。2人の間で供述の食い違いがあるほか、長男は

 2013年12月を最後に所在確認できていないため、府警は行方不明になった時期や遺棄の経緯について慎重に裏付け捜査を進めている。

 きのふ捜索した現場は国道309号沿いの急斜面で、不法投棄された家電製品やごみが散乱していた。見つかった布団は汚れや損傷が激しい状態だった。府警は今後、血液反応の

 有無やDNA型を詳しく調べる。布団の他には長男につながるものは発見できておらず、府警はけふ5日以降も捜索を続ける。

 北の大地。北海道北西部を走るJR留萌線留萌〜増毛間(16・7キロ)の廃止を1カ月後に控え、名残を惜しむ多くの鉄道ファンらが、終点の増毛駅(増毛町)を訪れていた。

 故高倉健主演の映画「駅 STATION」のロケ地にもなった駅のホームでは「さみしい」「残念」と、熱心に駅舎や車両を写真に収めていた。

 増毛駅へ向かう列車の乗客らは、車窓から白波の立つ日本海を静かに見つめていた。愛知県清須市から訪れた会社員高橋泰史さん(48)は「独特の列車の揺れや景色を楽しめた」と

 ほほ笑んだ。

 滋賀。昨夜8時半ごろ、長浜市佐野町の会社員藤田明仁さん(58)方付近から出火。2時間後に鎮火したが、木造2階建ての母屋と離れの2棟が焼けた。

 藤田さんは母(82)、妻(57)、息子(33)との4人暮らし。藤田さんは出火当時、母、妻とともに母屋にいたと話しているというが、母、妻と連絡が取れていない。

 現場はJR長浜駅から7キロ北東の田園地帯にある集落の一角。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。議会をオープンにして、私たちの意見も聴いて。明日6日投開票の富山市議補欠選挙に、市内の高校生たちも注目している。

 富山市の富山国際大付属高校三年の吉田捺乃(なつの)さんと森祐太さん、金子美虎(みこ)さん。三人とも市内在住の18歳。生徒たちは、多くの市議が政務活動費の

 不正に手を染めていたことを残念がりつつ、「私たちも意識が低かった。任せきりは良くない」。候補者の誰が議会を変え、市民と一緒にまちづくりを進めてくれるのか。

 一票を投じる先を、慎重に見極めている。投票には「行くつもり」と声をそろえる。森さんと金子さんは既に参院選と知事選、県議補選を経験しており、吉田さんは今回が

 初めての投票だ。

 一連の政活費不正は、それぞれの家庭でも話題になったという。吉田さんは、「全国に悪いイメージを持たれるのでは、と話した」。議員の辞職は全員が「当然」という見方。

 金子さんは「辞めるだけが責任の取り方じゃないけど、なくした信頼はなかなか取り戻せない」。

 一方で、3人とも「今回の問題が出るまで、市議会には関心がなかった」と打ち明ける。国政には目が向いても、市議会は「本当は距離が近いはずなのに、一番遠い存在に

 なっている」と森さん。政活費の不正問題も、それが原因の一つだったかもしれない、との思いに至る。金子さんは市議会の印象を「密閉されている」と語った。

 「触れられない感じ。限られた空間だけの活動が問題だったと思う」という金子さんの声に吉田さんもうなずき、「第三者の目がないと、心の統制が取れなくなるのでは」。

 投票先選びで、政活費に「大きなウエートを置く」と話したのは金子さん。「市民に分かりやすく政策を決めてしまえば、安心できる」と話す。森さんは少し異なり、

 「政活費だけでなく、学生が進学しやすい環境づくりや、いじめ問題も課題」。吉田さんも「子育てや医療で、公約がちゃんとある人を」と話した。

 生徒たちは問題を機に、議会も市民も変わるべきだと考えている。「不満があれば署名をしたり、市民が積極的に介入することで、今回のようなことは起きにくくなる」と

 森さんは指摘した。「もっと若者に頼ってほしい。オーバーなくらいでいいから、精力的なところを見せて」と金子さんは議員に注文する。「みんなでまちをつくれるように、

 私たちを引っ張ってくれる人。そんな人を選べる選挙になれば」と。

 福井。県は明日6日午前10時から、県庁のある福井城跡で石垣補修の現場見学会を実施する。

 県庁正面につながる御本城橋(ごほんじょうばし)を渡ったすぐ東側で石垣に同じ材質の笏谷(しゃくだに)石をはめ込む様子などを公開する。事前申し込み不要。参加無料。

 石垣を修復しているのは、かつて門のあった「瓦御門」と呼ばれる辺り。人目に付きやすい箇所のため昨年度から、欠けたり、割れたりしている石の修復に着手。

 石垣の高さは6mあり、年度内に修復を終える予定。県によると、福井城の石垣は1606年(慶長11年)の築城当時には完成していた。

 県では福井城址石垣保存調査委員会のアドバイスを受けながら、保存対策を講じている。当日は、県の担当者が石垣保存の取り組みを説明。元県立歴史博物館長で、委員会委員長を

 務める仁科章さんのガイドで、城跡を巡る。終了は午前11時半ごろ。

 能登。能登町柿生の神道地区に伝わる柿八講(かきばっこ)祭が、きのふ地区の日吉神社で営まれ、氏子が社殿内で勢いよくまかれた柿を拾い集め、実りに感謝した。

 柿八講祭は神社の新嘗祭として行われた。氏子は柿150個を重箱に入れたり、風呂敷で包んだりして持ち寄り、神前に供えた。神事が終わると、氏子の代表が供えた柿をまき、

 氏子がわれ先にと拾い、持ち帰った。

 神道地区は、塩水や焼酎に漬けて渋みを抜いて食べる小ぶりな「神道柿」の産地として知られ、明治期には特産品として大量に栽培された。現在は地区の18世帯で祭りを

 続けているが、柿の木は少なくなっている。

 金沢。金沢市広坂1丁目のカトリック金沢教会で来年2月9日、加賀藩ゆかりのキリシタン大名高山右近がカトリックの「福者」となることを神に感謝するためのミサが行われる。

 ローマ法王代理として来日する法王庁列聖省長官のアンジェロ・アマート枢機卿が司式する。日本カトリック司教協議会の列聖推進委員会事務局によると、法王代理の来日は

 2度目で石川県を訪れるのは初めて。右近はバテレン追放令によって大名の地位を失い、1614年(慶長19年)にマニラへ追放されるまでの26年間を客将として招かれた

 加賀で過ごした。福者はカトリックで、聖人に次ぐ崇敬の対象。アマート枢機卿は2月7日に大阪市の大阪城ホールである列福式などに参加した後、8日から9日夕方まで

 県内に滞在する予定という。ミサは午前10時から。カトリック金沢教会主任司祭のチプリアノ・ボンタッキョ神父は「右近は迫害で何もかも失っても信仰を守り抜き、

 この地方の伝道や文化に貢献した人。信徒でない方も気軽にミサに参加してください」と話している。

 一時は生産が途絶え、石川県が2009年に加工用のブランド品種として栽培を再開した幻のサツマイモ「兼六」の作付面積が、6年前と比べて13倍の

 1・3ヘクタールとなった。干しイモなどに加工すると鮮やかなオレンジ色に仕上がる特長を生かして商品化する動きが進んでおり、加工品の需要拡大で生産農家の増加が期待される。

 加賀。明治時代から続く小松市大川町の呉服店「柴田呉服店」が、店の玄関内に来店者が無料でコーヒーを楽しめるスペースを設けた。

 「カフェ伍福(ごふく)」と名付け、地域の人や来店者の憩いの場づくりを目指す。柴田呉服店は1906年(明治39年)に創業。明治30年ごろに建てられた現在の建物は、

 木のはりがむき出しになった高い天井が特徴で幅4m、奥行き2・5mの広い玄関がある。

 来店者が無料でコーヒーを楽しめるように、玄関に机やいすを並べてコーヒーメーカーと豆を用意。いすに座ると、店内にある鮮やかな着物や反物の束が見え、創業時に使っていた

 売上帳やそろばん、番台も置いた。三代目の柴田晋作さん(77)が、一年ほど前から「高齢者らが集える場所をつくりたい」と計画。カフェ伍福の名前には利用者が「福寿」、

 「幸福」、「福音」、「満福」、「福富」の5つの福を受けられるようにとの願いを込めた。一年の感謝を込めた恒例の売りだし「えびす講」(4〜8日)に合わせてオープン。

 初日から地元の人や店の常連客が訪れ、世間話に花を咲かせた。

 年に5、6回ほど柴田呉服店に来店する地元の女性(67)は「みんなで集える場所があればと思っていた。またお茶を飲みに来たい」と友達との会話を楽しんでいた。

 今後は、着物の端材を使った人形作りや指編み教室などを開催予定。柴田呉服店は火曜休み。問い合わせは、柴田呉服店 0761(22)1012。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 霜月、早くも5日だ。

 午前中、松本さんから「(湯涌)温泉へ行きませんか」と電話あり、10時前に出て、お宅へ向かい久々に温泉に浸かってきた。混んでいるかと思ったが5、6人がいただけで、

 久々の温泉で、ゆっくり入ることができた。着替えていた80過ぎの爺さんに「どこから来られたのですか」に「加賀爪」という。かつて、湖南学園があったところだ。

 行き帰りは「年寄りパス(月6000円)を持っているのでバスです」という。湯涌街道からの山々は黄葉、紅葉していて、帰路は、小屋まで送ってもらい、至福のひと時だった。

 「(次回は向かいの)湯楽へ行きましょう」なんて。

 午後の郵便で、お隣福井は敦賀市で、老人ホームを経営している中学高校同期の櫻井誓行君から丁寧な便りが封書で届いていた。生涯現役で頑張っている、大病を克服してじっとして

 いないのではないかと激励の言葉が達筆で記されていた。深謝す。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横から、バス通りを渡って旧道を一回り。畑から金子さんちあたりを一回りしたら、仕事がはかどったのか徳田設備の父子が、

 畑におられた。なかの公園から、神社の辺りを一回りしたら、散歩に出られた松本さんに会い「コンニチワ、今朝ほどは有難うございました」、「(散歩は)御一緒しましょう」と、

 いうことで、みすぎ公園を一回りしたら、京堂さんちの御婆さんに会い「コンニチワ」。バス通りを渡って、コンビニ裏から帰還へ。さんちの四つ角を過ぎて、松浦さんが畑へ

 来られていて「ご苦労様」、「先日は有難うね」とムカゴを戴いた御礼を申し上げた。道心の四つ角を過ぎて、小林さんち。裏の畑におられるのが目に入った。

 更に向こうの通りでは、舟木さんち、基礎工事のユンボが入っていた。小屋の前で、松本さんに「一服しませんか」と声をかけたが「(10月桜の)花を見て帰ります」と。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 11月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊