TPPが衆院委で可決 与党、今国会成立へ強行

 2016年、霜月11月4日、晴れ、金沢の最高気温は17度。

 今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水は、水量は少なくて澱んでいた。バス通りの手前の角で、清掃にやってくる徳田さんに会い「お早うございます」。

 散歩中にきれいになるだろう。バス通りの歩道を柴犬連れで歩いてくる夫妻に会い「お早うございます」。このところの冷えで、街路樹のハナミズキも色が紅くなり、紅葉がいい。

 坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、右折したすぐ近くのお宅では、白やピンクの山茶花、左折した宅のポートにはコスモスがきれいに咲いていた。

 戸田さんの納屋を左折したら朝陽が出てきた。名前が分からないが、いつも可愛いなと思っていたのは琉球てまりと分かった。小津さんちを、過ぎて舘山の在所を一回りした。

 角地には涌波からやってくる何時もの吉田さんが畑に来て居なかったが蕪は美味く育っている。紙谷さん宅の前、生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージに

 リンドウ、そのお隣のお宅のツクバネを見つつ一回りした。

 上村さんちの四つ角、西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前から徳田設備のあんちゃん、親父さんに会い、

 「お早うございます」。修平君のおばあさんち、狂い咲きか、ツツジに白やピンクの花が咲いていた。この辺りから、朝日がまぶしくなってきた。辰治さんちの庭、

 ドウダンツツジの紅葉が美しい。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに赤のセージ、シュウメイギク、

 ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだ出られていない。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、3輪ともしぼんでいた。湯原さんち前庭では、相変らず

 アキズイセンは元気で、赤のセージ、赤い実のついたサンシュウ、紫のリンドウ、藍の花はいい。松本さんち、菊に黄色の花のツワブキがいい。この辺りから登校の学童が目に入る。

 角家、松井さんちの菊を見つつ左折して、京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りから、帰還へ。北さんち前では柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」。

 ダンプのひょとこ丸は、出かけるところで「お早う御座います」。歩道わきの谷内尾さんちのドウダンツツジの紅葉がいい。

 道心の4つ角、藤田さんちのアサガオは整理されていた。瀬戸さんちの畑、ピンクの薔薇も枯れていたが、白菜や蕪は元気だ。道心の四つ角を過ぎると、まごの女子中学生を

 見送る小林さん、お孫さんに「お早うございます」。孫さんには「行ってらっしゃい」。

 小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 福井。各地で不正受給が発覚している地方議員の政務活動費。福井県議が県に提出した2015年度の収支報告書には、県議会のマニュアルで認められているものの、

 市民感覚からは理解しがたい支出も目につく。県議としての役割を果たす上で、本当に必要な支出なのか。あらためて議員一人一人の認識が問われている。

 「県政報告会茶菓子代 21万7千5百円」。8期目のベテラン、議員山本文雄の収支報告書にはそんな記述とともに、自身が経営する量販店の領収書が添付されている。

 一人5百円で435人分。報告会は2回あり、茶菓子代は計36万円に達した。山本は「他店で買ったことを社員が知れば、働く意欲がなくなる。よそで買わなければ

 いけない決まりはない」と強調した。

 政務活動費の使い道は多種多様だ。議員の笹岡一彦、野田富久は美術館などの入館料や音声ガイド代を支出。議員斉藤新緑は年間200冊以上の書籍代に充てた。

 各種団体の懇親会費を計上する議員も多い。いずれのケースも議員側は政務活動に必要な経費との見方を示す。

 根拠となっているのが、県議会の政活費マニュアル。12年の地方自治法改正で従来の政務調査費から使途が拡大されたのを受けて、議会改革検討会議で議論し、13年7月に

 作成した。だが、議会改革検討会議は非公開で、議事録もない。当時の出席議員によると、各会派が意見を出し合い、項目ごとに議論。自動車のリース代のように賛否が

 分かれた支出もあったが、多数決で認めることになったという。

 議員が四月に提出した前年度の収支報告書は議会事務局がチェックする。しかし、かけられるのは1カ月間。36人いる議員全員分を確認するのには限界がある。

 「出てきた書類の範囲内でしかチェックできない」と担当者。支出先に実態を確かめるまではしていない。

 そこで問われるのが各議員の倫理観だ。先月、県議会の研修会に招かれた三重県地方自治研究センター上席研究員の高沖秀宣さんは、出席した議員らに「先生方は

 マニュアル通りで問題ないと言うが、市民感覚とはズレがある」と指摘した。

 県議会の政活費は議員一人当たり毎月30万円で、使い残した分は返還することになっている。15年度は県議に交付された政活費1億2千8百70万円のうち、

 78・8%に当たる1億147万円が使われた。各地で問題化しているのを受け、県議会は今後、各会派で改革の方向性を持ち寄り、検討会議で議論するという。

 鳥取。先月21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、

 震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。

 発生からけふ4日で2週間になる。

 今回の地震でけがをした人は20人で、住宅や公共施設などの建物被害は1万棟を超え被害が大きかった倉吉市と北栄町では今も168人が避難所での生活を余儀なくされている。

 また、今回の地震では、収穫期を迎えた特産の梨が落下し、選果場の施設が破損したほか、農道ののり面が崩れたことなどで農林水産業の被害額は9億6100万円余りに上った。

 中でも特産の梨は、「王秋」や「あたご」といった品種の梨が8、8ヘクタールにわたって落下し、被害額はあわせて6200万円余りとなっている。

 県は、引き続き被害の詳しい状況を確認するとともに、国に対して農業被害の復旧にかかる費用への財政支援を要望していくことにしている。

 ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 宮城。大震災の津波で児童・教職員84人が犠牲になった石巻市立大川小学校の訴訟で、児童23人の遺族に14億円余りを支払うよう命じた仙台地裁判決を巡り、

 知事村井嘉浩はきのふの県議会議員全員協議会で、判決を不服として控訴する方針を専決処分で決めた経緯や理由などを説明した。

 一方、原告遺族6人はこの日、協議会を傍聴後、議員30人と意見交換し県への控訴断念の働きかけを求めた。

 知事は控訴理由について、仙台地裁判決が、広報車の情報だけを理由に予見できたと認定したのは過去の津波訴訟判決と整合性がとれない点などを挙げ、「苦渋の選択だった。

 亡くなった児童の命も地域住民や教職員の命もその重さに変わりはない。児童らを救おうとした教職員を一方的に断罪することは受け入れられない」と述べた。

 協議会終了後、議員と意見交換した原告遺族で6年生だった三男を亡くした佐藤和隆さん(49)は「学校管理下で子どもの命を守れなかったことが先生の重荷になるというなら、

 義務教育下で子どもの命を守るのは誰ですかと聞きたい」と訴えた。また原告団長で6年生だった長男を亡くした今野浩行さん(54)は「我々は教師一人一人の責任を

 問うているわけではない」と強調した。

   新潟。元首相小泉純一郎がけふ4日、新潟市で講演し、共産、自由、社民の3野党が推薦した新潟県知事米山隆一の当選について「野党が一本化し、原発ゼロを争点にしたら

   与党は負けると分かった。この影響はあまり表面に出てきていないが大きい」と、国政選挙に影響するとの見方を示した。

   講演後、「野党がこれに気づけば、自民党も安閑とはできない。野党が変わると自民党も変わらざるを得なくなる」と述べた。支持母体の連合に配慮して原発政策を明確に

   主張できない民進党に対しては、「電力関係、原発推進の労組票は50万もない。500万、5千万の票をどうして獲得しようと思わないのか」と話した。

   民進が掲げる「2030年代原発ゼロ」も「公約は分かりやすく短く言わなければダメ。30年代ゼロにする? 今認める? わかりにくい。今ゼロを宣言した方が国民も企業も、

   準備しやすい」と注文を付けた。

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村(ひがしそん)高江と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。

 午前11時前、ヘリパッド建設に反対する市民ら30人がN1地区出入口で土砂などを運び込むダンプに抗議の声をあげた。涼しい風と車輪が砂ぼこりを巻き上げる中、

 機動隊とにらみ合いが続いた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会は午後、TPP承認案と関連法案を自民、公明両党などの賛成多数で可決した。

 民進、共産両党は農水相山本有二が辞任しない限り審議には応じないとして退席したが、与党は採決を強行した。8日の衆院本会議で可決し、参院に送付される方向。

 今国会中に成立する見込みだ。強行採決を巡る発言を「冗談」とした山本は、委員会冒頭で発言を撤回し陳謝。辞任を否定した。与野党攻防は一層激化した。

 1時間遅れの2時半ごろに始まった特別委の冒頭などで、民進党理事らが委員長(自民党)塩谷を取り囲み抗議した。

 与野党は当初、TPPの承認案と関連法案の採決について、2日の特別委採決、4日の衆院本会議採決で合意。しかし、山本は1日夜、自民党議員のパーティーで、自らの

 「強行採決」発言に、「冗談を言ったら、クビになりそうになった」と言及。野党の民進、共産、自由、社民の4党の反発を受け、与党側は2日の採決を見送る代わりに、

 4日の特別委採決、8日の衆院本会議を提案していた。野党側は採決が強行された場合、山本への不信任案の提出も視野に入れている。

 けふ4日に予定されていたパリ協定の衆院本会議での承認は、環太平洋経済連携協定(TPP)承認案・関連法案の採決を巡る与野党の対立のあおりを受ける形で見送りとなった。

 政府・与党は8日の承認を目指している。

 元防衛相石破茂は札幌市内での講演で「日本国憲法は占領下でできた。当時日本は国家主権を持っていなかったから、国家とは何か、国家主権とは何か、国の独立とは何かを

 学校で教わらない。私も国民主権は嫌というほど習ったが、国家主権や国家の独立は習わなかった。国の独立を守るのが軍隊の仕事で、国民の生命、財産、公の秩序を守るのが

 警察の仕事だ。軍隊と警察は明らかに違う。北方領土がどうなるかはうかがい知る余地もないが、領土を少しでも失う国は、やがて国そのものを失うと言われる。

 小さな島一つでも失う国は、やがて国土全体を失う。だから、領土の問題では何があっても妥協はあり得ない。国民の生命、身体は、何があっても外国に手を触れさせてはならない。

 拉致問題は絶対に解決しなければならないというのは、そういう意味あいだ。中央政府であれ北海道政であれ札幌市政であれ、その国の政治はその国の国民が行う。

 自民党の党員資格を、日本国籍を有する者に限るとしているのはそういうことだ。もちろん外国人の人権は最大限尊重する。その国の統治はその国民が行うということは、

 イデオロギーや主義信条や政治体制とは関係ない。国家の独立とはそういうものだ、というのが国際常識だ」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。都知事小池はけふの会見で、築地市場(中央区)の豊洲市場(江東区)への移転に向けた「工程表」を示した。

 環境影響評価(アセスメント)をやり直すことになれば15カ月程度が必要とした上で、「この場合は延期がかなり長期にわたる」と述べた。

 また、業者の損失に対する補償問題を検討する有識者会議を今月中旬に設置するとも明らかにし、豊洲の維持管理費は、移転するまで1日500万円かかるとの試算を公表した。

 知事は「(移転の延期で)市場の業者は、リース料の支払いや違約金などが発生して苦労している。的確に対応していかなくてはならない」と話した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 韓国。大統領朴槿恵は、けふ親友の崔順実(60)の国政介入疑惑に関しテレビを通じ国民向け談話を発表し、謝罪した。

 「検察の捜査に最大限協力する」と述べ、自らへの捜査も受け入れると表明した。「捜査で過ちが明らかになれば私も全ての責任を取る覚悟ができている」と述べる一方、

 国政の空白が生じてはならないと強調、当面退陣する意思がないことを明らかにした。

 検察はきのふ深夜、大統領府高官との職権乱用の共犯容疑などで崔を逮捕。朴自身が関与したかどうかが捜査の最大の焦点になっている。

 朴が検察の事情聴取を受ければ、現職大統領としては初めて。

   けふ4日に発表された大統領朴の支持率は5%(ギャラップ社調べ)で、ついに歴代最低を記録したが、大統領は「国政が中断されてはならない」として辞任など

 進退については明言しなかった。また、検察は新たに、大統領の側近で大統領府の前の付属秘書官のチョン・ホソン(47)を公務上秘密漏えいの疑いで逮捕した。

 リビア。スイスの国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)報道官は3日、リビア沖で難民・移民を乗せた船2隻が沈没、少なくとも240人が死亡したと明らかにした。

 これで今年、地中海を渡ろうとした難民・移民のうち遭難などによる死者・行方不明者は4千人を超えた。2隻はイタリアに向かっていたとみられ、2日未明に遭難した。

 死者には女性や子どもが含まれているという。

 地中海では中東やアフリカからの難民・移民が船で渡り、遭難する例が相次いでいる。国際移住機関(IOM)によると、3日現在の今年の死者・行方不明者は4220人となった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。熊本地震は先月の14日で発生から半年となった。

 地震の被災者のうち、熊本市の60代と80代の男女4人が新たに「災害関連死」と認定され、一連の地震で亡くなった人は137人になった。

 熊本市は熊本地震の被災者の遺族から「災害弔慰金」の申請を受け、避難生活での体調悪化などで亡くなった「災害関連死」にあたるかどうか、審査委員会で審査している。

 その結果、熊本市は今回新たに避難生活や病院の転院に伴うストレスなどで病気を発症したなどとして、4月から6月にかけて亡くなった60代の男1人と、80代の男女3人を

 「災害関連死」と認定した。

 これで一連の熊本地震で、市町村が「災害関連死」と認定したのは81人となり、熊本地震で亡くなった人は、地震のあとの6月の大雨で発生した土砂崩れで死亡した5人と

 合わせて137人になった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。小樽市の市長森井秀明はけふの会見で、北海道電力泊原発(泊村)の全3基を廃炉とするよう、今月中にも北海道電に要望書を提出すると明らかにした。

 市長森井は東京電力福島第1原発事故を例に挙げ「事故は起こり得るもの。北海道電は泊原発に頼らない経営にシフトすべきだ」と指摘。廃炉に向けた技術の研究や

 再生エネルギーの活用促進を求める考えを示した。

 小樽市は泊原発から最も近い地域で35キロ。避難計画の策定などが必要な半径30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)からは外れるが、市長は「(泊原発で事故が起きれば)

 小樽市も少なからず影響を受ける」などと述べた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。文化の日のきのふ、各地で収穫に感謝する祭りが行われたが、南砺市の山あいの集落、富山と石川の県境、医王山の麓にある南砺市吉見地区で、酒を持ち寄って

 飲み回す珍しい神事が行われた。およそ60人が暮らしている吉見地区で、代々続く神事に込められているのは、同じ心で力を合わせる「一味同心」の精神という。

 村の八幡社で、秋の実りに感謝する神事が行われ、午後3時、住民達が手に徳利持参で宮に集まってきた。

 各々が持ち寄った徳利の酒を半分ずつ瓶の中に注いでいき、注ぎ終わると、まずは宮司が一口。そのあとは氏子達が順に飲み回していく。少なくとも明治時代から続いていて、

 正月や春祭りなど年に5回行なわれている。同じ器で飲む事で、「一味同心」、仲間としてより強く結束出来ると話す。

 住民「こっちで飲んだら色んな意見も出るし、親睦を保つ意味で大変効果あると思います」。「飲み回し」は、かつては近隣の集落でも行われていたが、人口減少などで

 次第に廃れ、現在残っているのは吉見地区だけだという。区長を務める中島さんは、今の時代だからこそ互いに顔を付き合わせる機会が必要だという。

 中島さん「スマートフォンとかが広がって顔を見ながらお話しする事が無くなって来たもんですから、車座で集まってお話しする場合は、即答で思い違いのない情報(交換)が

 きちっとできると言う」。 香しい酒と人々の笑顔が集まる鎮守の森。飲み回しは足りなくなると継ぎ足し、一升瓶2本を空けることもあるそうだ。

 徳利に残った半分の酒は、家に持ち帰り家族が飲むらしい。

 福井。越前町大谷寺(おおたんじ)にある天台宗の越知山大谷寺で、きのふ人々の幸せを願ってろうそくに灯をともす「万灯会(え)」が始まった。

 本堂で種火を祈祷した後、信徒らが本堂周辺にずらりと並んだ2千本のろうそくに点灯。住職の西山良忍さんが明かりに祈祷して歩いた。

 ろうそくは、信徒や住民らが先祖供養で献灯したものに加え、熊本地震や大震災など国内各地の災害被害からの復興を祈って並べたものもある。町内外から訪れた参拝者らは、

 揺らめく炎に無病息災や家内安全などの祈りをささげていた。万灯会は今日も行われた。

 能登。輪島市の曽々木海岸で、冬の風物詩、波の花が見られた。

 波の花は海中にあるプランクトンの粘液が荒波にもまれて岩場にぶつかることで、白い石けんの泡のようになる現象で、奥能登の冬の風物詩ともなっている。

 きのふ3日朝の曽々木海岸は大しけで、次々押し寄せる波と強風にあおられ波の花が雪のように空中を舞った波の花は気温が低く波の高さが4m以上、風速13m以上の海が

 荒れた日に発生しやすいという。波の花は2月下旬まで奥能登の外浦一帯の岩場で見られる。

 金沢。憲法公布から70年を迎えたきのふ、金沢市内各地で、憲法について考える集会が開かれた。

 安倍政権下で改憲に賛同する勢力が衆参両院で発議に必要な3分の2以上の議席を占め、改憲の動きを加速させていることに懸念が高まった。

 金沢市広坂のいしかわ四高記念公園前では、「憲法公布70年石川県集会」が開かれた。県憲法を守る会の呼び掛けで、200人が集まり、護憲を訴えた。主催者を代表し、

 弁護士の代表委員岩淵正明が「憲法で自由と平和が守られてきた。公布から70年を新たな出発点として、改憲を阻止する動きを加速させましょう」と呼び掛けた。

 県平和運動センターや九条の会・石川ネットなど8団体による県民集会は、下本多町の金沢歌劇座で開かれた。元新聞記者で、週刊誌「週刊金曜日」発行人の北村肇さん(64)が

 講演し、安倍政権による改憲の動きを解説した。

 自民党が2012年に示した憲法改正草案と憲法の対照表を示し、基本的人権の本質を規定する97条をまるごと削除する案などを紹介。「国家が個人の人権の上位に立つという

 考えが出ており、憲法としてありえない」と苦言を呈した。

 参院選や憲法問題についての新聞、テレビ報道についても解説し、「マスメディアを批判しつつも、一人一人の怒りを原点に行動していくことが大事」と訴えた。

 生まれつき耳の聞こえないろうの映画監督・今村彩子さんが、一昨日の3日、金沢市窪の県立ろう学校で講演した。

 最新作のドキュメンタリー映画「Start Line(スタートライン)」で、自転車で沖縄から北海道までを57日間かけて縦断した自らの旅を記録した今村さんは

 「人は基本的に優しいと知った旅だった」と、手話で語りかけた。学校公開行事の一環として、ろう学校が招き、小学部から高等部・専攻科の47人と保護者や教職員らの

 120人が話を聞いた。今村さんは普通中学校からろう学校への転校、登校拒否になった経験や好きになった先輩と話したくて手話を覚えたことなど、自らの体験を紹介。

 自転車の旅を記録した「スタートライン」ではコミュニケーションをテーマにしたといい「『人は冷たい』、『信用できない』と自分で壁をつくってきたが、人は基本的に

 優しいと知った」と。一方で3824キロを走破したにもかかわらず「達成感よりコミュニケーションがうまくできなかったという気持ちが強かった。それでも伴走と撮影を

 担当してくれた男に『できなかったことを上映すればいい』と言われ、恥ずかしいが本当のことを盛り込んだ。ぜひ見てほしい」と呼び掛けた。

 今村さんは名古屋市生まれ。大学在学中に渡米して映画製作を学び、これまでの作品に「珈琲とエンピツ」、大震災のろう・難聴者を描いた「架け橋 きこえなかった3・11」など

 がある。「スタートライン」は19日から金沢市のシネモンドで公開される。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、霜月、11月4日だ。

 今朝は検診で、大学病院へ。患者が多くて、血液検査が長引いて、診察まで尾が引いた。涌波の薬やへの寄り道、合わせて午後の一時半になった。

 結果は良し。午後の散歩は、何時ものコースだが、運動教室から帰ってからで、薄暗いたかみ公園横からバス通りを渡って、四つ角はまっすぐ行くと、谷口の御婆さんが、

 薄暗い畑におられて「ご苦労様」。「あの子(弟さん)を待っているけど、なかなか来ない」とぼやきながら、ミカンをもいでおられた。「用水を止めて埋め立てするとかで、

 (畑は)これも終わりや」という。「荷物は(電動車いすに)積んであげようか」といったが「いい」と言ったので、少し戻って、旧道から神社の辺り、湯原さんち前あたりを

 一回りしたら下校する学童が居たので「御帰り、なんで遅くなったの」に、「お友達と遊んでいました」、「お母さんが心配しているから、急いだら」と言ったら駆け足で

 帰って行った。京堂さんちの前を渡って、コンビニ裏から帰還へ。ひょっとこ丸は不都合なことがあったのかライトをつけて後輪の辺りを点検していた。

 道心の四つ角、顔見知りの運転手が、大型ダンプを洗っていたので「ご苦労さん」と一声かけて、小屋に戻ったが、道中、体育館の明かりと空の三日月が付き合ってくれた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 11月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊