冷凍メンチカツからO157検出 17人が腹痛や下痢 神奈川・平塚
2016年、霜月11月1日、曇り後一時、金沢の最高気温は17度。
今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。坂の上の左手には10月桜が目に入った。寺津用水は、水量は少なくて澱んでいた。体育館の駐車場には誰もいない。
横の道路には、またまた長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通りを過ぎて坂道の途中から右折、あるお宅ではピンクの山茶花が咲いていた。しばらくして坂道を降りて、
戸田さんの納屋を左折、小津さんの御婆さんに会い「お早うございます」、舘山の在所を一回りした。
角地には涌波からやってくる何時もの吉田さんが畑に来ておられて「お早うございます」。黄色い花の咲いていたへちまは消えた紙谷さん宅の前、生垣の下には、シクラメンが
元気で、玄関先には赤白のセージにリンドウ、そのお隣のお宅のツクバネを見つつ一回りした。上村さんちの四つ角では、髭の親父さんがスピッツの散歩中たが、ぐるぐる
回るなどなかなかせわしないワンちゃんだ。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。Dr小坂は既に出られて、宇野さんはまだで、車が停まっていた。
なかの公園の手前を右折する。高瀬さんお留守なのか、娘さんが何時もの柴犬を連れて散歩で「お早うございます」。辰治さんちの庭、ドウダンツツジの紅葉が美しい。
神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。
田畑さんは、まだだ。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、1輪さいて3輪がしぼんでいた。湯原さんち前庭では、相変らずアキズイセンは元気で、
赤のセージ、シュウメイギク、赤い実のついたサンシュウ、紫のリンドウ、藍の花はいい。大学生や高校生の姉妹が出られる準備で、家から出たり入ったり。松本さんち、菊に
黄色の花のツワブキがいい。角家、松井さんちの菊を見つつ左折したところで、登校の学童が次々とやってくる。「お早う」、「お早う」。京堂さんち前のバス通りの歩道を渡って
コンビニの裏通りから、帰還へ。
ダンプのひょとこ丸は、まだだ。登校の学童に会い「お早う」。道心の4つ角、藤田さんちのアサガオにバラがいい。ここを過ぎたあたりで、柴犬連れの尾田さん、煙草を吸いに
玄関先に出られた山本さんらに会い「お早うございます」。暫くして、小林さんちの登校を急ぐ中学生の女の子のお孫さんに会い「お早うございます」。ニコニコして感じがいい。
御婆さんが窓から手を振っておられて「お早うございます」。瀬戸さんちの畑、ピンクの薔薇も枯れていたが、白菜や蕪は元気だ。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
岐阜。自民党の元岐阜市議で、市社会福祉協議会会長の大野通(76)が市議だった2013、14年度、給油所を経営していた知人からもらった白紙領収書を使い、
政務活動費計1万3千円を不正に受給していたことが分かった。また、同じ2年間に85回、後援会の研修会を開いたとして、72万円の政活費を受給していた。大野は、
白紙領収書を使った受給分は市に返還するという。研修会費については「議会事務局と相談する」としている。
大野によると、給油所発行の白紙領収書3枚に、自ら金額や日付を記載した。給油所は13年4月に廃業されたが、領収書では、大野が13年7月以降、ガソリン代を
支出したことになっていた。「廃業前に白紙の領収書をもらった。実際に給油し、政活費で支出しなかった分が過去にあるので、許されると思った」と説明した。
また、研修会の領収書は「岐阜まちづくり懇話会」、「北部研究会」など5団体が発行。いずれも大野の後援会という。大野は各回、5千円か1万円を支出するケースが多い。
「市職員や税理士、弁護士らを呼んだ研修会で、実際に行った。講師料や参加者の弁当代などに使った」と説明している。
市議会の内規では後援会員向けの研修会費の政活費支出は認めていない。大野は「後援会員だけの会もあれば、会員外も参加した会もある。可否を議会事務局に相談したい」と
話している。大野は市議を15年春まで6期務め、議長経験もある。現在、岐阜県防犯協会理事長も務めている。
富山。叩けば叩くほど、ほこりが出てくる富山市議会、自民党会派の市議宮前宏司(60)が、地元郵便局の局長に不適切な領収書を作らせて切手代62万円を受け取っていたことが
分かった。
(八尾地域を地盤の)市議宮前は領収書を紛失したためで購入しているはずだとしている。宮前は、2013年12月から今年3月にかけて5回、広報誌などの発送に使った
切手代あわせて62万円あまりを、政務活動費として取得した。しかし、報告書に添付されていた領収書は、いずれも日本郵便で発行した正規のものでなく、地元郵便局の
局長に頼んで作らせたものだと分かった。これについて宮前は、正規の領収書を紛失してしまったために再発行してもらったと説明している。
しかし、日本郵便によると領収書は全国共通で独自の様式は認められていない。宮前は「厳密に管理しなければならないレシート式の領収書を管理せずに無くしてしまった」、
また5件のうち、今年3月に20万円を取得した際の領収書には80円の「切手代」「2500部」と記載されているが、宮前は実態は500円切手を400枚購入したと
説明している。
「事務処理だからよく分からない」、「私自身のミスで私の責任だが事務処理を担当の事務員に任せていた」。日本郵便は支払いがなかったのに独自の領収書を発行した
恐れもあるとして、現在、関与した郵便局長への聞き取りや記録の調査を行っているとしたうえで、「事実関係が明らかになれば厳正に対処する」とコメントしている。
これに対し宮前は、日本郵便の調査の結果次第では、辞職も念頭に進退を考えたいとしている。
一方、同じ(八尾地域が地盤の)副議長金厚有豊の政務活動費の報告書の一部に改ざんがあったことが、わかった。
金厚は自民党会派に所属していた、一昨年10月、市政報告会の会場費と茶菓子代として、あわせて23万円余りを政務活動費から取得した。報告書では、会場の
八尾コミュニティセンターが用意した椅子は450脚となっているが、KNBが市に公文書公開請求をして得た原本には33脚と記載されていて、120脚分、食い違う。
この改ざんについて、金厚は「事務員に市政報告会と後援会のものをやったがの使用料だよということで渡しますわね。それから私の手、離れてしもとるから、それが450に
変わったと言われたって、私、わからん」、「パソコンでそういうものを作る能力、私持たんです」と、述べて自民党会派の事務員が改ざんしたとほのめかした。
しかし自民党会派が改めて事務員に聞き取り調査をしたところ、自民・調査会長の村上は「事務員に確認をいたしましたが、いただいたものを、そのまま提出しております」と。
これまでも度々あった議員と事務員の証言の食い違いについて、「これ以上は調べようがない」としている。
また、金厚は「市政報告会は、パークゴルフ大会の後の懇親会の前に行った」とした上で「懇親会で酒は出したが、報告会で酒は出していない。人数の水増しもしていない」と
主張。また購入先である酒店は、450人分買ったのは間違いないと説明している。金厚はこの改ざんが発覚する前に、報告会と、政務活動費を充てられない懇親会を同じ会場で
開いたとして、すでに全額を会派に返還している。自民党会派は先週金曜日に政務活動費の最終の調査結果を報告したばかりだが、その際に、今回の2人の疑惑については
言及していなかった。自民党会派は、けふ辞職していない市議7人に不適切な取得が230万円近くあったとする報告書を議長に提出する。
その上で新たな不正や不適切な事実が確認されれば追加修正するという。
浪速大阪。東大阪市の元議会事務局次長の幹部職員(60)が2012〜14年、元市議(14年に辞職)横山純児(63)の依頼で政務活動費(政活費)に関する
収支報告書を代わりに作成していたことがわかった。
2人は「不適切だった」と事実関係を認めた。幹部職員は「断れなかった」と話している。幹部職員は、市教委の学校規模適正化担当官(部長級)。担当官は11年4〜11月に
議会事務局次長を務め、当時の議長が元市議横山だった。担当官らによると、市教委に異動後の12年春、元市議横山から11年度分の収支報告書の作成を依頼された。
鳥取。21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
発生から10日が過ぎた。北栄町由良宿で江戸時代から続く「由良だんじり」の本祭りが、一昨日地区一帯で行われた。県中部で震度6弱を観測した地震で、子どもたちの踊りや
太鼓の練習場所だった倉庫が被災。開催が危ぶまれたが、「沈んでいる時だからこそ、地域を盛り上げたい」と、1週間遅れで威勢の良い掛け声が辺りに響き渡った。
由良だんじりは江戸時代、年貢米を船で運ぶ荷役の無事を祈願する祭礼として始まった。地区の男衆が担いだ屋台の上で、稚児が踊りを披露しながら一帯を練り歩く。
本来は22日に宵祭り、23日が本祭りだったが、21日に地震が発生。35年間、だんじりの練習拠点だった酒店の倉庫は傾き、地区内では倒壊する建物もあった。
被害の大きさから中止も検討されたが、「開催することで勇気や元気、活力を届けよう」との声が上がり、実施を決めた。
この日の本祭りでは、早朝から地元の男衆30人が「がんばろう 由良宿」の紙を貼った屋台を担ぎ、稚児たちが息の合った踊りを見せると、沿道から大きな拍手が起こった。
被災した倉庫は取り壊される方針といい、来年以降の拠点は未定。子どもの頃、練習のため通ったという「由良だんじり青年団」の団長の松井陸哉さん(26)は「思い出が
詰まっていて、なくなるのは寂しいが、これからも前を向いて地域を盛り上げていきたい」。
ボランティアの受け入れなどは鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村(ひがしそん)高江と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。
午前10時半ごろから、米軍北部訓練場のN1ゲートではヘリパッド建設に反対する市民を機動隊が強制排除した。半過ぎには工事車両が訓練場へ入った。
午後12時過ぎ、米軍北部訓練場へは砂利を積んだ工事車両の出入りが続いた。市民は車体番号が消えている車両があると指摘し「違法だ。改善しろ。砂利を守るのが警察の
仕事か」と機動隊や防衛局に抗議した。
金武町議会は、きのふの臨時会で、米軍北部訓練場のヘリパッド建設に反対する市民らへの、県外機動隊員による差別的発言に抗議する意見書案を賛否同数の結果、議長裁決で
可決した。宛先は警察庁長官、国家公安委員長、県警本部長、県公安委員長。県内市町村議会で同様の意見書は初。
意見書では、抗議行動する市民らに対する、機動隊員の「土人」、「シナ人」との発言は極めて差別的で、「沖縄県民を植民地的に見下すもので、悪質発言と言わざるを
得ないものであり、断じて許されるものではない」と強く批判。このような侮辱的発言が出る背景には、「差別意識から発せられたとの問題意識を指摘せざるを得ない」とも
言及した。県民の尊厳を守る立場から、今回の発言に厳重に抗議し、県民への謝罪を強く求めるとしている。
当初案では、機動隊員の撤退要求も盛り込まれていたが、一部議員から「撤退を入れるなら賛同できない」との趣旨の意見があったため、削除したという。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
自民党の竹下亘、民進党の山井和則両国会対策委員長が、国会内で会談し、環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案と関連法案について、明日2日の衆院TPP特別委員会で
採決したのち、4日の衆院本会議で採決することで合意した。承認案と関連法案は与党などの賛成多数で可決される見通しで、政府・与党が目標に掲げてきた8日の米大統領選前の
衆院通過によって、承認案と関連法案の今国会での成立が濃厚になった。
承認案と関連法案の審議時間は参考人質疑を含め、臨時国会で41時間25分、通常国会を合わせると65時間29分に上る。与党が当初、めどとした40時間を上回ったことから、
与党内では「かなり審議が深まっていると思っている」(自民党TPP特別委筆頭理事森山裕)との声が出ていた。自民の国会対策委員長竹下亘もきのふの党役員会で
「今週中に採決できるよう努力をしたい」と述べていた。
承認案は参院の審議がずれ込んでも、憲法の規定に基づき、衆院通過から30日で自然成立する。11月30日に会期末を迎える臨時国会を小幅延長すれば自然成立するうえ、
参院も与党が過半数を占めており、会期内に可決、成立させることも可能だ。政府が関係国に承認書を出すことで国内の締結手続きは終わる。
年金支給額の上昇を抑えるための年金制度改革法案が、けふ1日の衆議院本会議で審議入りした。
年金制度改革法案は、物価が上がったとしても賃金が下がれば年金額を削減することなどを可能にするもので、民進党の柚木道義は「年金カット法案だ」と批判した。
柚木「今回の年金カット法案が施行された場合、仮に年金制度は守られても現在、そして将来の年金生活者は守れません。年金制度と年金生活者の両方を守ってこそ、将来は
もとより現在の年金生活者を守ってこそ、責任ある政治であり未来への責任だと考えます」。これに対して、首相安倍は「今回の改定はあらゆる事態に備えて見直しを行うもので
あります。安倍政権としては何よりも重要なことは強い経済をつくっていくことであり、そのためデフレからの脱却をし、賃金上昇を含む経済の再生に全力で取り組んで
おります」。柚木はまた、10年前にこの制度を導入していた場合の年金支給額の政府の試算について「意図的に減額幅を少なくしている」と追及した。これに対して首相は、
政府が取りまとめた2013年の財政検証をもとにした検証結果だとして、柚木の主張は「大変な誤解を招く」と反論した。一方、年金の受給資格を得るのに必要な年金保険料の
納付期間を25年から10年に引き下げるための法案は、衆議院本会議で可決され、参議院に送られた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。2020年東京五輪・パラリンピックの開催計画について、都知事小池が選んだ有識者らの調査チームが、会場見直し案を示した。
ボート・カヌー会場については、都が新設する現行計画の「海の森水上競技場」(東京湾臨海部)と「長沼ボート場」(宮城県)を候補地に挙げた。「海の森」については、
恒久施設として整備する案と、仮設施設にする2案を示した。
このほか、都立の大規模施設が予定されている水泳とバレーボール会場についても、整備費を縮減する見直し案を提示。バレーについては、有明アリーナを新設する案のほか、
横浜アリーナ(横浜市)を活用する案を選択肢として示した。水泳は、新設するアクアティクスセンターについて、座席数などが異なる3案を示した。
所で、東京都の豊洲市場(江東区)の主な施設下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題で、知事小池は、けふ午後の会見で、元市場長2人と部長級の6人を「この8人が
盛り土をしない実務上の決定者と判断した」と述べた。
8人のうち、現職が4人、OBが4人。元市場長の現副知事中西充と、OBの岡田至については「市場の最高責任者であり、『盛り土がないことをしらなかった、報告を
受けていない』というが、済まされない」と話した。
8人の責任については「懲戒処分を検討するよう指示し、厳正に対処したい。(OBは)処分対象ではないが、何らかの形で責任を明確にしていただけるように、方法を
検討したい」と話した。
東京都が所有する土地の運用を銀行に委ねて配当を得る信託事業で、4カ所の都有地に建てられた各ビルに管理会社が1社ずつ設立され、4社の歴代社長のべ30人が
すべて都幹部からの再就職、天下りだったことがわかった。
最初の20年間で得られた配当は当初計画の1割にとどまっている。事業が計画通りに進まないなかで、都幹部の「天下り」先が確保され続けている構図だ。
地方自治体が所有する土地の信託事業は、1986年の地方自治法改正で行えるようになった。都は翌年以降、2千〜1万1千平方mの5カ所の都有地計3万5千平方mの
信託を大手信託銀行と順次、契約した。銀行が都有地にビルを建て、入居したテナントの家賃収入から、ビルの建設費や管理費、信託報酬などを差し引き、残りを都に
配当として支払う。人件費を含めたビル管理のコスト増加は、都の配当の減少につながる。
銀行は、このうち4カ所の都有地で、建てたビルと同名の管理会社「新宿モノリス」(新宿区)、「ハイジア」(同)、「コスモス青山」(渋谷区)、「両国シティコア」
(墨田区)をそれぞれ設立し、日常の建物管理などを委ねている。
都などによると、この4社の歴代社長のべ30人はいずれも都の副知事や出納長、局長、部長ら元幹部。他の取締役や社員にも都OBが就いている。
現社長3人(1人は2社を兼務)は、いずれも「都から就任を提案されて引き受けた」と説明した。このうち2人は「都から提案されるまで、この会社の存在を知らなかった」とも
話した。OBの管理会社への再就職について都人事部は「社長には、2010年8月以降に退職した課長級以上の職員2人を紹介した」と認めるが、「それ以外は把握していない」。
都の信託事業で収益をあげる管理会社の社長に都OBを再就職させることについては「都は、管理会社と出資関係がなく、間に銀行が入るため、業務で直接やりとりすることも
ないので問題はない」としている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
神奈川。平塚市の食肉販売会社の冷凍食品から病原性大腸菌、O157が検出され、この製品を食べた17人が腹痛などの症状を訴え、このうち子ども2人が重症で
入院している。
O157が検出されたのは平塚市の食肉販売会社「肉の石川」の冷凍食品「和牛・相模豚 メンチ 肉の石川」で、賞味期限が来年2月26日のもの。
先月、この製品を食べた1歳から79歳の男女17人が腹痛や下痢などの症状を訴え、このうち5歳の男の子と8歳の女の子の2人が重症で入院しているという。
保健所が調べたところ、全員から病原性大腸菌、O157が検出され、販売前の製品からもO157が検出されたという。この製品は、肉の石川が静岡県にある会社に
委託して製造したもので、賞味期限が来年2月26日のものは大手スーパー、イトーヨーカドーの神奈川県と千葉県にある26の店舗に2010個が納入され販売されたという。
イトーヨーカドーではこの製品とともに賞味期限が異なるものについても自主回収を進めているという。神奈川県は「購入した人は、食べずに販売店に必ず連絡してほしい」と
している。
先月28日の朝、横浜市港南区で軽トラックが軽乗用車に追突したあと、はずみで登校中の小学生の列に突っ込み、1年生の田代優くん(6)が死亡したほか、小学生4人を含む
7人が重軽傷を負った。
横浜市港南区の斎場では、今夜6時から、田代くんの通夜が営まれ、子どもたちや近所の人などが次々と訪れた。通夜に参列した近くに住む男は「通学路で事故が起きたことは
同じ子どもを持つ親としてとても悲しいです」。
この事故で、警察は軽トラックを運転していた合田政市(87)を過失運転致死傷の疑いで逮捕し、事故の状況を詳しく調べている。これまでの調べで、合田は事故の直前に
道路脇に止まっていた車をよけたあと蛇行し、事故を起こしたと見られていて、警察は今後、認知機能の検査を行い、事故の詳しい状況を調べることにしている。
韓国。検察は31日、大統領朴槿恵から機密文書を受け取り、国政に介入した疑惑が持たれている朴の親友で、会社経営の崔順実(チェ・スンシル 60)を緊急逮捕した。
韓国では現職大統領は訴追されないが、疑惑の中心人物が逮捕されたことで、朴政権の危機が深まるのは必至だ。
検察の特別捜査本部はけふ1日、前日深夜に緊急逮捕した当事者の崔順実(60)の取り調べを再開し、取り調べを続けた。大統領府の機密資料入手の事実関係や経緯を調べ、
近く裁判所に逮捕状を請求する方針。崔は2018年平昌冬季五輪の関連事業にも介入を図っていた疑惑が新たに浮上、影響力の大きさを印象付けている。
韓国メディアによると、平昌の開閉会式場を巡り、文化体育観光省は当初、崔の所有会社と業務提携を結ぶスイス企業を設計業者として大会組織委員会に強く推薦した。
韓国の刑事訴訟法では、身柄拘束の延長には緊急逮捕から48時間以内に裁判所に逮捕状を請求する必要がある。裁判所が逮捕状を発付すれば、容疑者を最大20日間拘束できる。
ただ、崔は容疑を全面否認しており、国政介入の実態や、朴との特別な関係を利用した不正の解明がどこまで進むかは不透明だ。
今回の疑惑をめぐって、大統領の支持率が就任以来、最低にまで落ち込む一方、野党は、与党と協議して閣僚を任命する「挙国中立内閣」の発足を求めており、チェの拘束によって、
大統領に対する国民の批判は一層高まると見られる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。熊本地震は先月の14日で発生から半年となった。
街灯の光が弱く、仮設団地の夜は暗い。熊本地震後、設けられた仮設団地を明るくしようと益城町の赤井仮設団地で、一昨日「竹あかり」を作るワークショップがあった。
住民らが一日かけて作った竹あかりで、夕方温かな光がともった。
集まった住民たちは、ドリルで竹筒に大小様々な穴を開け、自身の名前やハロウィーンのかぼちゃなど思い思いにデザイン。夕方、80本ができ上がり、明かりがともると
「わあ、きれーい」と歓声が上がった。高村夏子さん(40)は「持ち帰ってLEDライトを入れて玄関に飾りたい。温かい光がともりそうです。普段お茶会などのイベントに
なかなか来たがらない男が来てくれたのがうれしい」。ワークショップは竹あかりを手がける会社「ちかけんプロダクツ」が主催。ちかけんの下田沙知さん(31)は
「仮設住宅は暗いから怖いという声を聞いた。これからは何かをしてあげる支援ではなく、みんなで一緒に何かをすることが大事」と語る。ワークショップを住民同士の
交流の場としても期待。今後も県内の仮設団地で活動を続けていくという。
岩手。台風10号の豪雨災害から、先月の30日で2カ月。
岩泉町では、一昨日被災者支援の炊き出しがあり、手作りの料理が被災者に振る舞われた。避難所生活を送る被災者や在宅避難者らは、温かい料理を食べながら近況を語り合った。
在宅避難者からは、近づく冬に住宅改修が間に合うか不安の声が聞かれた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
大分。国東半島から村営フェリーで20分、瀬戸内海に浮かぶ小さな島で、61年ぶりの村長選が告示された。
任期満了に伴う姫島村長選が告示され、9選を目指す現職と新人の2人が立候補を届け出た。姫島村長選は1955年に選挙戦になったのを最後に、2012年の前回まで
16回連続で無投票が続いていた。総務省や全国町村会などによると、地方自治体の首長選の無投票期間に関する正確な記録はないが、61年ぶりに選挙戦となる首長選は
前例がないとみられる。6日に投開票される。
立候補したのは、現職で9選を目指す藤本昭夫(73)と、元村教育委員で新人の藤本敏和(67)。同姓だが、親戚関係はない。姫島村は国東半島北側沖の離島。
8回連続無投票の藤本はこれまで、告示日に選挙運動をしたことがなく、選挙戦を経験するのは2人とも初めてだ。村民の多くが顔見知りという村では、村長選、村議選での
ポスター掲示場の設置を定めた条例が存在しないため、選挙ポスターもない。先月31日現在の選挙人名簿登録者数は1951人。
宮内庁は、故・三笠宮崇仁(たかひと)の葬儀費用が総額2億8900万円になるとの見通しを明らかにした。
本葬にあたる「斂葬(れんそう)の儀」が1億3400万円、墓所関連費用が1億2400万円など。2014年6月に逝去した三笠宮の次男・桂宮の葬儀費用は総額
2億6千万円だった。今回は労務単価の上昇に加え、斂葬の儀が行われる豊島岡墓地(東京都文京区)にモニターを設置するなどしたため増額となったという。
葬儀費用を国費でまかなうことについて、宮内庁は「葬儀は皇室の行事で行われるが、皇室典範に定められた公的な立場にある方で、国家的な弔意の対象」と説明している。
福岡。博多名物である屋台の担い手を募る初の公募(28軒分)に107人が応募し、競争倍率は3・82倍となった。
市が明らかにした。年末までに選考し、来春から営業をスタートさせる。
市によると、応募のうち4分の3が市在住者。今後は識者らでつくる市の選定委員会が、メニュー内容や観光客への対応、街の魅力向上への工夫などについて、書類審査と
面接で採点するという。公募に選ばれると、最長10年間営業できる。
市内には現在120軒の屋台があるが、市道での営業は原則、今の店主の一代限り。このままでは屋台の数が減るため、市は屋台を維持し、魅力的な店を増すねらいで
9月20日から10月末まで公募した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。チューリップ球根栽培の効率化に向け、県花卉(かき)球根農協などが昨秋導入したネット栽培機械による球根の植え込みが、きのふ砺波市高道の田んぼで始まった。
2年目の今年は植え込み面積を2倍の5戸2・1ヘクタールに拡大する。
ネット栽培は、球根を2枚のネットで挟んで植え込み、収穫時はネットごと巻き取る。機械はネット栽培が普及するオランダと国内の農機メーカーが6千万円をかけて開発。
自走式で、田んぼの大きさや土質などの条件がそろえば、一日20〜30アールだった植え込み面積が、1ヘクタールに広がる。
植え込みでは、オランダの機械をもとにした大型機械のため、取り回しに時間がかかった。田んぼは土が軟らかく、水平を保つのに苦労する場面も見られた。
県内のチューリップ球根の栽培面積は、農家の高齢化により減少傾向が続く。組合の水越久男さんは「能力は高いが、まだ改良の余地がある。3年以内に次のステップに
入りたい」と本格導入に意欲を見せた。
福井。日本遺産の鯖街道「針畑越(はりはたご)え」を歩くハイカーの増加に対応するため、小浜市は滋賀県境に近い峠の小浜市上根来(かみねごり)の古民家を
改修した休憩どころ「助太郎」を開設した。市商工観光課によると、数は把握できないものの、京都や滋賀を出発して小浜へ向かう人は昨年6月の日本遺産認定以降、増えている。
旅行会社が数日かけて踏破するツアーも企画しているという。
上根来は無人の集落。日中は出身者が戻り、環境美化に努めており、観光に対応する空き家の活用を市に提言していた。休憩どころはいろりのある明治期の木造平屋の建物で、
太い柱や曲がったはりを磨き、白壁を塗り直して休憩室(広さ36平方m)とした。合併浄化槽によるトイレも完備した。
改修費は文化庁の補助金500万円を活用した。「助太郎」は建物の持ち主の屋号。出身者でつくる百里会が土、日曜を中心に管理運営する。雪に閉ざされる12月から3月は休館。
金沢。金沢市議会の自民党市議松村理治が、昨年度の政務活動費から、本来は認められていない選挙事務所の光熱費などを支出していたことが分かった。
松村は「誤って計上した」として、収支報告書の修正手続きを取ることにしている。昨年度の金沢市議会の政務活動費の領収書などによると、松村は、去年4月の市議選に
合わせて選挙事務所を設置した際、4月と5月の2か月間に電気料金10万9818円、水道料金8449円を支払った。そして、半額に当たる合計5万9132円を
政務活動費に計上していた。金沢市議会が定めた政務活動費の運用手引きでは、選挙活動に関する事務所の経費に政務活動費を充てることは認められていない。
松村は、「政務活動費の処理を任せていた会計担当の職員が誤って計上していた。私自身もチェックしていなかった」と話した上で、けふ1日、議会事務局を訪れ、
収支報告書などを修正する手続きを取る考えを示した。
日本三名園の一つ、金沢市の兼六園で、湿った雪の重みで木が折れるのを防ぐため、枝に縄を張る「雪づり」の作業が始まった。
木々が縄で円すい状に覆われた景色は、北陸の冬の風物詩として知られている。縄張りは、園内でも特に枝ぶりがよい「唐崎松」をはじめ、マツやツツジなど園内800カ所に施す。
雪づりは兼六園の庭師ら延べ500人が作業し、12月中旬まで続く予定。縄は総延長120キロ、総重量4トンにも及ぶ。
50年前まで市内で行われていた行事「万灯行列」が、きのふ東山寺院群から卯辰山頂上付近までを歩く経路で行われた。
市内の日蓮宗42カ寺でつくる「善妙寺護持会」のメンバーら60人が威勢の良い声を上げながら、五重塔に見立てて明かりをともした仏塔「万灯」を曳き、住民や観光客が見入った。
水族館や野球場、公園など県内の公共施設ごとにイベント日程が詳しく分かるインターネットサイト「いしかわおでかけガイド」が新規オープンした。
秋の行楽シーズンに向け、県民ふれあい公社が「お出かけ先を探す家族連れやカップル、若者グループの方々の役に立ちたい」と作成した。
トップページで「ピックアップ」としてお勧めイベントを写真入りで紹介しているほか、画面左の6種類のメニューバー(「生きものとふれあおう」「スポーツしよう・
観戦しよう」、「公園で遊ぼう」など)にカーソルを合わせると、いしかわ動物園、県立野球場といった施設名が現れ、イベントをチェックできる。
出掛けたい日付から各施設のイベントを一気に探すことも可能で、画面右下方の「イベントカレンダー」をクリックすれば済む。イベント案内ページには、各施設の公式サイトへ
進むボタンも設けられている。
サイト開設を記念し、のとじま水族館の入館料2割引きやふれあい昆虫館入館時のオリジナルクリアファイルプレゼントといったサービスを実施中だ。メニューバー下の
「お得なキャンペーン」をクリックすると、窓口提示用の印刷ページダウンロードボタンが現れる。
公社の担当者は「サイトを通して各施設をより広く知ってもらえれば、にぎわいに拍車が掛かるかも」と期待している。サイトは「いしかわおでかけガイド」。
問い合わせは、公社 076(268)6224。
加賀。石川と岐阜の県境に位置する白山白川郷ホワイトロードでは、名勝「姥(うば)ケ滝」周辺で紅葉の見頃が続いている。
姥ケ滝は、急峻な岩肌を細かく枝分かれして滑り落ちる様が、白髪を振り乱す老女をほうふつすることに由来するとされる。観光客は、山肌に出現した赤と白の自然美を
目に焼き付け、お一昨日好天の休日を満喫した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、霜月、11月1日だ。今年も残すところ、あと二か月になった。
冷えたので、灯油のストーブを点けた。
午後の散歩は、運動教室が終わった後、何時ものコースだが、冷えた。家村さんちを過ぎたあたりで、ライトをつけた電動自転車でコリーと散歩帰りの持木さんに会い「こんばんわ」。
煌々と明かりがついている体育館、たかみ公園横の道から、バス通りを渡って西さんちの四つ角は左折。なかの公園手前を右折したら、徳田設備のあんちゃんが、ボンゴタイプの
車の中で明日の段取りをしているようだったので目礼した。神社の横の田畑さんは帰っておられて、車が停まっていた。京堂さんちの前からバス通りを渡って、コンビニ裏通りから
道心の四つ角を経て帰還した。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 11月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊