盛り土なし 部課長級会議で決定 東京・豊洲市場
2016年、神無月10月29日、雨のち曇り、金沢の最高気温は16度。
今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。寺への坂道脇の駐車場には、10月桜が咲いているのが目に入った。寺津用水は、水量もあり、流れは良かったが
少し澱んでいた。体育館の横の道路、またまた長岡ナンバーの車が駐車していた。
ここを過ぎて坂道、バス通りの歩道で、柴犬連れのいつもの夫妻、松本さんに会い「お早うございます」。途中から右折、しばらくして坂道を降りて、戸田さんの納屋を左折して、
舘山の在所を一回りした。角地には涌波からやってくる何時もの吉田さんが畑に来て居なかった。黄色い花が咲いたへちまのある紙谷さん宅の前、生垣の下には、シクラメンが
元気で、玄関先には赤白のセージにツクバネを見つつ一回りした。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。Dr小坂は既に出られて、宇野さんはまだで、車が停まっていた。
なかの公園の手前を右折する。辰治さんちの庭、ドウダンツツジの紅葉が美しい。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに
赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだだが、ガレージへ洗濯物を干しに出られた奥さんに会い「お早うございます」。徳田さんの裏の畑、
赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、しぼんでいた。湯原さんち前庭では、相変らずアキズイセンは元気で、薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、
赤い実のついたサンシュウ、紫のリンドウ、藍の花はいい。角家、松井さんちの菊を見つつ左折。京堂さんち前のバス通りの歩道を渡ってコンビニの裏通りから、帰還へ。
ダンプのひょとこ丸は出られたあとで、軽4が停まっていた。松浦の爺さんの畑の前で、永安町からやってくる親父さんに会い「お早うございます」。アパートの隣、谷内尾さんちの
奥さんが街路の枯れ枝を掃除されていて「お早うございます」。道心の4つ角を過ぎたあたりで、バス停へ向かう飯田さんに会い「お早う御座います」。瀬戸さんちの畑、ピンクの
薔薇も枯れていたが、白菜や蕪は元気だ。木村さんちのガレージでは、シャクナゲの紫の花が咲いていた。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
浪速大阪。近畿地方は北寄りの風が強まり、気象台は「近畿地方で木枯らし1号が吹いた」と発表した。
今朝10時までに最大瞬間風速は、京都府舞鶴市で17.2m、神戸市で12m、和歌山市で11.4、大阪市で10.1mなど。気象台は午前、「近畿地方で木枯らし1号が
吹いた」と発表した。近畿地方の木枯らし1号は、去年と比べて4日遅いという。
山梨。食品・飲料メーカーのポッカサッポロフード&ビバレッジは、全国で販売している2リットル入りの飲料水の一部から基準を超える臭素酸が検出されたとして、山梨県内の
工場で製造された746万本あまりを回収すると発表した。
回収するのはポッカサッポロフード&ビバレッジが全国で販売している2リットルのペットボトル入りの飲料水、「富士山麓のきれいな水」と「富士山の清らかな水」の
あわせて746万6658本で、賞味期限内のすべての商品が対象。会社によると、製造を委託していた山梨県西桂町の富士ピュアで「富士山麓のきれいな水」の一部から
、
食品衛生法で定められた基準値の2倍にあたる臭素酸が検出され、きのふ28日、山梨県が同じ日に製造された商品を回収するよう命じた。
これを受けて、現在販売中の「富士山麓のきれいな水」と、同じ工場に製造を委託している「富士山の清らかな水」をすべて回収することにした。臭素酸は水の消毒を行う際に
発生する物質で、発がん性があるため、摂取量が決められている。これまでのところ健康被害の報告は寄せられていないという。会社は、商品を着払いで送ると代金相当の
プリペイドカードを送るなどして対応するとしている。問い合わせの電話番号は0120−706−007で、受付時間は平日の午前9時から午後5時まで。
けふ29日と明日30日については対応するという。
鳥取。21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
きのふ28日で発生から1週間だ。県が開いた災害対策本部会議で、気象台の担当者から県内の震度1以上の地震はこの3日間で32回と、地震活動は発生直後よりは
収まってきているという説明があった。それでも通常よりは活発な状態が続いているとして、引き続き注意が必要だという。
今回の地震では住宅などの建物に大きな被害が出ていることから、修理費の補助など支援制度の適用を受ける際に必要となる「り災証明書」を早期に発行するため、国や
全国の自治体からの応援を得て今後、2週間程度で調査を終えたいという考えが示された。
さらに、一部では人手が足りずに応急処置のためのシートをはれない住宅があるとして、今後、県外からのボランティアの受け入れも検討していくことが明らかにされた。
鳥取県の「災害被災地応援サイト」。
倉吉市では、今朝8時現在で、18か所の避難所に251人が避難している。今も避難所での生活を余儀なくされている人たちがエコノミークラス症候群などにならないよう、
けふは、福井大学医学部の山村修医師らの医療チームが避難所の1つの上灘小学校の体育館を訪れ、避難生活をしている人の健康状態をチェックする予防検診を行った。
山村医師らは御年寄りらに1日の運動量やふだん飲んでいる薬の種類などを聞き取ったほか、血圧や血液の検査をした。さらに、ふくらはぎに血の塊ができていないかエコーで
確認して、食事に注意して運動を心がけるようアドバイスしていた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村(ひがしそん)高江と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。午前10時過ぎ、ヘリパッド建設に反対する市民ら80人はN1地区
出入口で集会を開いている。日差しはまだ強いがが、秋を感じさせる涼しい風が吹いている。
土曜大行動で、ヘリパッド工事に反対する市民が膨れ上がり、110人がN1地区ゲート前に座り込んだ。12時から大阪府警の土人発言に抗議する集会を開催予定だ。
正午からN1地区ゲート前で「機動隊による沖縄を侮辱する暴言を許さない緊急抗議集会」が開かれた。
大阪府警の機動隊員による「土人」、「シナ人」発言を受け、180人が座り込んで「暴言許さんぞ」、「機動隊は帰れ」と抗議の声を上げた。沖縄平和運動センターの
事務局長大城悟は「憲法で保障されたわれわれの権利を侵害することを許してはいけない」と強調した。この日、工事に反対する人たちは工事車両の搬入を阻止しようと、
午前8時ころから座り込んだ。正午時現在で工事車両の搬入は確認されていない。
米軍北部訓練場のヘリパッド工事に絡み、沖縄防衛局は、きのふ「G地区」に建設を予定するヘリパッドと国頭村の宇嘉川河口部を結ぶ訓練道路について、整備方法を変更すると
県環境部に届け出た。ヘリパッド工事の年内完了を目指す方針に沿って、全長2キロの訓練道路のうち半分以上を、手作業による伐採から、重機を使う方法に変更した。
これにより樹木の伐採規模は大幅に増えることになる。
同訓練道は米側に追加提供された宇嘉川河口部近くの訓練区域で、沿岸・河口部と連動した新たな訓練が加わる機能強化が指摘されてきた。きのふ午後4時ごろ、防衛局職員が
県環境政策課を訪れ、環境影響評価(アセス)検討図書を提出。県は書類の収受を保留した。
県側はこれまで工事について、環境保全への最大限の配慮を求めており、収受した場合も重機伐採を避けるよう求めるとみられる。ただ防衛局はアセス手続きに法的義務はなく、
あくまで「自主的対応」で行っていると主張し、これまでも県の要求に従わずに工事を進めてきたため、そのまま作業に踏み切るとみられる。
防衛局は週明けにも沖縄森林管理署に伐採許可を申請する見込み。許可が出れば、来週にも着工する予定。
米軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古で、国が移設に向けた埋め立て工事に着手して、けふ29日で1年になる。
移設をめぐって県と国は裁判で争っていて工事は中断しているが、今後最高裁の判決を経て工事を再開させたい国に対して、県はあらゆる手段で阻止するとしていて、工事の再開には
難航も予想される。沖縄防衛局は1年前の29日普天間基地の移設先とされる名護市辺野古で移設計画の中核となる埋め立て工事に着手し、仮設の資材置き場の整備などを進めた。
県と国は埋め立て承認をめぐって裁判で争う事態となり、今年3月和解が成立して工事が中止されたが、法廷での争いは国が県を訴える形でさらに続き、先月福岡高裁那覇支部が
国の主張を全面的に認める判決を出した。裁判は県が上告していて、最高裁の判決は今年度中にも言い渡される可能性がある。
国は、勝訴すれば速やかに工事を再開する方針で、中止の直前まで行っていた海底の地質を確認するボーリング調査や、濁った海水が広がるのを防ぐ膜の設置などが進められると
見られる。これに対して、知事翁長は、判決にかかわらず、あらゆる手段で移設を阻止するとしているほか、現地では計画に反対する抗議活動が続いていて、工事の再開には
難航も予想される。
石垣島への自衛隊の配備計画について、賛成・反対、双方の立場の住民らが意見を交わす公開討論会が昨夜開かれた。
防衛省は、南西地域の防衛態勢を強化するため、石垣島に500人から600人規模の陸上自衛隊の部隊を配備する計画で、昨夜、市長の中山義隆も出席し、賛成・反対、
双方の立場の住民や有識者が意見を交わす公開討論会が開かれた。この中で賛成派は「この地域での防衛力の空白は、日本の安全保障と直結する。災害時の初動でも自衛隊の有無で
大きな違いが出る」とか、「漁業者として中国の脅威を感じている」などと述べた。一方、反対派は「基地の建設は戦争の準備と取られてしまう。外交努力が必要だ」とか
「計画の全容が明らかにされていない。基地を置くかどうか決めるのは防衛省ではなく市民だ」などと述べた。討論会のあと市長の中山は「私だけでなく、市民の皆さんにとっても
判断材料の1つになる議論だった。市民の間でもさらに議論が深まると思うし、そうしたことを踏まえて私も判断することになる」と話していた。
元海兵隊員で米軍属の男による女性暴行殺人事件の発生から、きのふ28日で半年が経過した。
未来を奪われた女性を悼み、恩納村の遺体遺棄現場には現在も花が手向けられ、友人や事件現場周辺の住民は癒えない痛みを抱えている。「まだまだこれからの人生が無駄にされた。
これを許せる人はいない‥」、今年1月、女性と一緒に成人を祝った同級生(20)は、悔しさを抱えながらも「女性の分も」と一日一日を大切に過してきた。「思い出したくない
ほど悲惨な事件。でも、思い出さないといけないし、女性を決して忘れてほしくない」と望んでいる。
軍属の男が女性を襲ったうるま市塩屋の空き地は雑草が生い茂っていた。交通量は多いが、人の行き来は少ない。近くに住む男(69)によると、政府が「犯罪抑止策」として
導入した青色回転灯のパトロールはよく目にするようになった。それでも事件以降、夜にウオーキングする人は減った。「防犯カメラや街灯などの環境が整っても、事件の不安は
消えないのではないか」と推察する。現場に近い川田自治会の会長上江洲ハツ子さん(69)は、女性の失踪直後から捜索に関わった。元気に戻ってくると信じ、両親や交際相手の
男が必死に探し回っていた様子が忘れられない。「現場近くを通ると今も心が痛む」と話す。
「軍属の男は犯行を黙秘したまま起訴された。せめて真実を話し、罪を償ってほしい」と願っている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認を求める議案と関連法案をめぐって、自民・公明両党の幹事長らは、きのふ「衆議院での審議は尽くされつつある」として、
来週中に衆議院通過を図る方針を確認した。
一方、この議案などを審議する衆議院の特別委員会は、きのふの理事会で、週明けの31日午後に首相安倍の出席を求めて集中審議を行うことで合意したほか、民進党などが
来月1日にも参考人質疑などを行うよう求め、引き続き協議することになった。
こうした中、自民・公明両党は、衆議院での採決を円滑に行うためには徹底した審議を求める民進党などの主張にも配慮する必要があるとして、来週後半の来月4日に
衆議院通過を図ることも視野に調整している。
ただ、与党内には、来月30日の会期末を前に、憲法の規定により参議院で採決されない場合でも30日たてば承認が得られるよう、来月1日の衆議院通過を目指すべきだという
意見もあり、調整が行われる。
首相安倍の下での改憲に55%が反対し、賛成の42%を上回った。これは憲法公布七十年に当たり、郵送方式で共同通信が、実施した世論調査による。
7月の参院選で改憲が争点だったかどうかに関し「そう思わない」は71%に上った。「そう思う」は27%だった。一方、改憲が「必要」「どちらかといえば必要」とする
改憲派は58%。九条改正は「必要ない」が49%で、「必要」の45%より多かった。
改憲派が過半数となる中、安倍政権下での改憲には反対論が根強い現状が鮮明となった。九条改正を宿願とする首相への警戒感もあるとみられる。面接方式のため単純に
比較できないが、第二次安倍政権発足から半年となる2013年6月の憲法に関する調査で改憲派は63%だった。
今回の調査は憲法公布から11月3日で七十年となるのを踏まえ、8〜9月に18歳以上の男女3千人を対象に実施した。日本が戦後七十一年間、海外で武力行使しなかった
ことについて「九条があったからだ」が75%に達し、九条の存在とは「関係ない」の22%に大差をつけた。7月の参院選の結果、安倍政権下での改憲に賛同する勢力が
衆参両院で発議に必要な3分の2以上の議席を占めたことに関し「よくない」は51%。「よい」は46%だった。
改憲派に理由を聞いたところ「憲法の条文や内容が時代に合わなくなっているから」が66%でトップ。「新たな権利や義務などを盛り込む必要があるから」が22%で続いた。
憲法改正は「必要ない」、「どちらかといえば必要ない」とする護憲派は計40%。理由は「戦争放棄を掲げ、平和が保たれているから」が48%、「改正すれば『軍備拡張』に
つながる恐れがあるから」が29%だった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。豊洲市場のをめぐる問題、東京都が先月、盛り土を行わない方針をいつ誰が決定したか特定できなかったとする内部調査の結果を公表したが、その後、報告書の一部に
誤りがあったことなどから、知事小池が調査のやり直しを指示していた。
都が関係者の聞き取りや書類の分析を改めて進めた結果、盛り土を行わない方針は、平成23年8月の部課長級の会議で決定されたとする報告書の骨子をまとめたことがわかった。
先の報告書では、この会議は地下に空間を設ける方針を確認した、意思決定の重要な段階だと位置づけられていて、今回、会議の出席者に改めて話を聞いたところ、部長を除く
出席者の多くが、方針を認めれば地下に盛り土がなくなることを認識していたことが新たにわかったという。
内部調査に対し、会議を開いた部長はこうした認識はなかったと話しているものの、部内で重ねられた議論など会議までのいきさつを踏まえれば、方針の意味を知りうる立場にあり、
責任は免れないとしている。東京都はこれらの調査結果を報告書にまとめ、来月1日に公表する。
先月30日に公表された都の内部調査の報告書は、最大の焦点だった「盛り土を行わない方針をいつ誰が決定したのか」という問いに対し、直接的に答える内容にはならなかった。
この報告書では、建物の地下に盛り土をせず、空洞を設けることになった経緯について、平成20年から25年にかけて、合わせて5つの段階に分けて説明している。
この5段階の中で、地下空間の必要性について初めて話し合われた会議や、公式文書に地下空間が明記された時期など、その時々の出来事が示されているが、結局、どの段階で
盛り土をしないと決めたかについては記されていない。知事小池も「それぞれの段階で、なにか、流れの中で空気の中で進んでいった」と表現し、批判した。
いわば、「いつの間にか盛り土をしないことになった」とも言える報告だった。
これに対し、今回新たにまとめる報告書では、盛り土をしない方針を決めた時を、平成23年8月の部課長級の会議だったと「特定」した。「地下に空間を設ける方針」を
確認したこの会議については、前回の報告書にも記載されているが、「その結果、盛り土はどうなるのか」という議論はされていなかったとしていた。
今回は、関係者への聞き取りや書類の分析によって、「地下に空間を設ける結果、盛り土はしないことになる」ことを、会議の出席者の多くが認識していたと調査で突き止めた。
そして、盛り土をしない方針を決定した責任が、この会議を開いた部長にあると明確に示した。こうして、「盛り土を行わない方針をいつ誰が決定したのか」という問いに
答える形となり、前回に比べ、より踏みこんだ内容となっている。一方で、方針を決定する過程で、「誰が考えだし、提案したのか」などについては明らかになっておらず、
この問題をめぐっては、今後も都議会などの場で追及が続くはずだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
神奈川。横浜市港南区で、軽トラックが集団登校をしていた児童の列に突っ込み、市立桜岡小1年、田代優(まさる)君(6)が死亡した事故で、神奈川県警港南署は、
軽トラックを運転していた磯子区洋光台の合田政市(87)を自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で逮捕した。調べに対し「間違いありません」と容疑を認めている。
逮捕前の聴取では「どうやって現場まで行ったのか、よく覚えていない」などと話したという。
この事故では、3年生と5年生の2人が重傷を負い、ほかに1年生と3年生の2人と合田ら大人3人もけがをした。合田は事故前日の27日朝、「ごみを捨てる」と家族に告げて
自宅を出た後、軽トラックで県内外を走行し、現場まで行ったとみられる。付近の路面にはブレーキ痕がなく、蛇行したような形跡があったという。
合田は2013年11月に認知症の検査を受け異常がなかったとされ、この年の12月に免許を更新していた。
事故はきのふ28日の午前8時ごろ、港南区大久保1の市道で起きた。合田の軽トラックが前に停車中の軽乗用車に乗り上げるようにして追突。バランスを崩して横転しながら
児童9人の列に突っ込み、電柱に衝突した。軽乗用車も追突されたはずみで前方のバス停に止まっていた路線バスに追突した。
田代君の祖母京子さん(63)は、きのふ「昨日の夕方に『運動会で頑張ったよ』と元気に報告しにきてくれて、一緒に夕ご飯を食べた。頑張り屋で優しい子だった。
現実を受け止められない」と沈痛な表情で話した。桜岡小の校長高島典子は「元気で優しい子で、クラスではいつも一生懸命取り組んでいた」と涙ながらに語った。
現場の市道は、道幅が狭いにもかかわらず交通量が多く、以前から危険性が指摘されていた。横浜市教委によると、10年度に文科省から安全対策をするよう通達があり、
路側帯を緑色に塗るなどの対策が取られていた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は28日、イラク軍などが奪還作戦を続ける過激派組織「イスラム国」(IS)の拠点、北部モスル市内に、ISが数万人規模の
住民らを周辺部から強制移動させた可能性があることを明らかにした。人間の盾に使う恐れがある。
またISは、強制移動の命令に従うのを拒んだ市民や元イラク軍関係者ら計232人を殺害したという。イラク第2の都市モスルには、国連によると、最大で市民150万人が
取り残されている。イラク軍側は17日に開始した奪還作戦で、これまでにモスル周辺の数十の集落を奪還したが、市民の保護が大きな課題となっている。
北の大地。全国唯一の財政再生団体・北海道夕張市で27、28日、夕張市と総務省、北海道の3者協議が開かれ、現在の財政再生計画を抜本的に見直す方針が確認された。
地域資源の活用や持続可能なまちづくりなど七つの柱の振興事業が新たに盛り込まれ、これまでの借金返済一辺倒から大きくかじを切ることになる。
夕張市は国の管理の下、20年計画で借金返済を続けている。だが高い負担と低い行政サービスで人口減少も進む。破綻(はたん)から10年になるのを前に、市長鈴木直道は
「このまま疲弊すれば借金返済もできなくなる」と財政再生計画の見直しを訴えた。2029年度までの計画期間中に100億円規模の新事業盛り込みを目指す。
来年3月の計画修正に向け、財源や収支の見通しを精査する。3者協議では、これまで取り組めなかった若年層の定住促進と地域振興策を計画に盛り込むことや、財政破綻後に
引き上げた住民税と、全国最低水準だった職員の給与を見直すことでも一致した。官房長官菅が3月8日の会見で「(夕張市の)住民が希望を持って生活できるよう、
政府としてしっかり支えていきたい」と述べるなど、官邸側も協力的な姿勢を示していた。
熊本。熊本地震は14日で発生から半年となった。
地震の被災者のうち、嘉島町の90代の女性が新たに災害関連死と認定され、一連の地震で亡くなった人は132人になった。
嘉島町は、熊本地震の被災者の遺族から災害弔慰金の申請を受け、避難生活での体調悪化などで亡くなった災害関連死にあたるかどうか審査委員会で審査している。
その結果、7月に亡くなった90代の女性について、2回目の震度7を観測した4月16日の地震のあと、入院していた病院から介護施設へ避難するなど環境の変化による
ストレスで病気を発症したとして、新たに災害関連死と認定した。
一連の地震で市町村が災害関連死と認定したのは76人になり、熊本地震で亡くなった人は、地震のあとの6月の大雨で発生した土砂崩れで死亡した5人と合わせて132人になった。
岩手。月末の台風10号で、大きな被害が出た岩泉町で、被災者の仮設住宅への入居が始まった。
被害発生から2カ月を前に、住民らは部屋の間取りを確認したり、荷物を運び込んだりと、新しい生活の準備に追われた。入居が始まったのは、町の小本地区にあるプレハブ
仮設住宅41戸。大震災の後に造られ、空室となっていたものを修繕した。役場支所で鍵を受け取り、入居する部屋を妻と2人で見に来た千葉精一さん(76)は「年寄りなので、
静かなところで自由に横になれるのが何よりうれしい。全壊した自宅の再建はゆっくり進めたい」と笑顔を見せた。
豪雨で岩泉町のグループホームの入所者9人が死亡したことを受け、岩手県内のグループホームでつくる協会は、認知症の高齢者でも過ごしやすい避難所をあらかじめ見つけて
おくことなどを盛り込んだ豪雨時の避難指針を10月中にも取りまとめる。
県内のグループホームでつくる「岩手県認知症高齢者グループホーム協会」は、台風10号の豪雨で岩泉町のグループホームの入所者9人が死亡したことを受け、岩泉町などにある
13の福祉施設に対し聞き取り調査を行った。この調査結果をもとに、グループホームでの豪雨時の避難指針を作成する作業を進めている。
具体的には高齢者らに早めの避難を促す「避難準備情報」を「避難開始情報」と言いかえ、実際の行動につなげることや市町村が指定する避難所には、認知症患者が過ごしにくい
場所もあるため、設備が整った福祉避難所をあらかじめ見つけておくことなどを指針に盛り込む。協会は10月中にも避難指針を取りまとめることにしている。
「グループホーム協会」の事務局長の内出幸美さんは「もう2度と大きな被害を出さないため、実効性ある避難指針を取りまとめたい」と話している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
三笠宮崇仁(たかひと)は、2016年10月27日午前ユ8時34分、心不全のため東京中央区の聖路加国際病院で逝った。100歳。
1915年12月2日、大正天皇と貞明皇后の第四皇子として誕生。学習院中等科、陸軍士官学校、騎兵連隊を経て41年に陸軍大学校を卒業。この年、子爵・高木正得の
次女百合子と結婚し、長男寛仁親王、次男桂宮、三男高円宮ら三男二女をもうけた。幼少時の称号は「澄宮(すみのみや)」、身の回り品に付ける印は「若杉」。
「偽りを述べる者が愛国者とたたえられ、真実を語る者が売国奴と罵(ののし)られた世の中を、私は経験してきた」。戦時中に日本軍参謀として中国・南京への駐在を
経験された三笠宮。戦後、皇族の立場で「聖戦」の実情を批判的に回顧し、大きな反響を呼んだ。
紀元節復活の動きにも反対し、復活に賛成する関係者の反発を招いたが、自らの見解は曲げなかった。三笠宮が南京に赴任したのは、陥落から5年後の1943年。
軍紀の乱れを知り、現地将校を前に「略奪暴行を行いながら何の皇軍か」などと激烈な講話をした。当時を回顧した56年の著書「帝王と墓と民衆」では、「聖戦」とは
かけ離れた現実に「信念が根底からゆりうごかされた」と明かしている。 「罪もない中国の人民にたいして犯したいまわしい暴虐の数かずは、いまさらここにあげるまでもない」、
「内実が正義の戦いでなかったからこそ、いっそう表面的には聖戦を強調せざるを得なかったのではないか」。反響は大きく、非難する文書が三笠宮の周辺に配られた。
三笠宮は当時、「経験と視野はせまいかもしれないが、私は間違ったことは書いていない」と説明している。
神武天皇が即位したとされる2月11日を祝う「紀元節」復活の動きには、57年に歴史学者の会合で「反対運動を展開してはどうか」と呼び掛けた。59年編著の
「日本のあけぼの」では「こんな動きは、また戦争につながるのではないだろうか」と懸念も示した。
歴史学者として、学問的根拠のあいまいな「歴史」に異を唱えた形だったが、これに反発した賛成派が三笠宮邸に押しかけるなどした。84年の自伝では、南京駐在時に
青年将校から「兵隊の胆力を養成するには生きた捕虜を銃剣で突きささせるにかぎる、と聞きました」と記述。「(中国人捕虜たちへの)毒ガスの生体実験をしている映画も
見せられました」と明かした。
98年に来日した中国の国家主席(当時)江沢民には、宮中晩さん会の場で「今に至るまで深く気がとがめている。中国の人々に謝罪したい」と話したという。
2006年に出版された江の外遊記録で判明した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。政務活動費の不正取得発覚で、議員10人が辞職した富山市議会の自民党会派は、きのふ2011年度から5年間の調査結果をまとめた。
不正または不適切に取得していた市議は19人で金額はあわせて2040万円あまりに上ると報告した。
自民党会派の会長五本幸正と幹事長柞山数男は、きのふ政務活動費の不正が発覚して辞職した会派の市議10人のうち、不正額が確定していた元市議谷口寿一を除く9人について
2011年度からの5年分を調査した結果を議長の高見隆夫に提出した。
その後、自民党会派は会見を開き、その9人が不正または不適切に取得した金はあわせて931万円あまりになると報告した。さらに、これとは別に副議長金厚有豊や幹事長柞山など
辞職していない市議7人についてと会派で行った視察について、不適切な取得があわせて229万円余りあると説明した。
自民党会派はこれまでに元市議中川勇と元市議谷口の不正分、それに市議6人の不適切分、あわせて888万円余りを返還していて、これらをすべて合わせると、20111年度からの
5年間で不正や不適切に取得した金は2048万円余りに上る。また関わった市議や元市議は19人で、不正が発覚する前の自民党会派の実に7割近くに上ることもわかった。
調査会会長の村上和久は「予想以上の額でありますし、人数でもあった。ご指摘をいただくまで気付かないというところも大きく反省しなければいけない」と述べた。
自民党会派は速やかに市に返還するとしている。
またまた政務活動費の不正が相次ぐ富山市議会、自民党会派前政調会長の市議宮前宏司(60)が、郵便局の偽造領収書を使って切手、郵送代として政活費計57万9千円を
受け取っていたことが、分かった。「領収書をなくした」とする宮前の求めに応じ、地元郵便局の局長がパソコンで領収書を自作していた。
日本郵便によると、領収書は全国共通で、独自様式は認めていない。再発行も禁じている。公共性が高い郵便局の局長の関与が判明し、問題の深刻さがあらためて示された。
何とも腐りきった富山市議会だ。こんな輩、市民感覚がゼロの議員どもに、歳費を出していたとは!
福井。福井県が原発事業者から徴収している県税「核燃料税」の今後5年間の仕組みについて、総務相高市早苗は、きのふ新たに廃炉原発に課税し、使用済み核燃料も徴収対象とする
全国初の新制度の実施に同意した。
県は11月10日から施行する。年間34億円ほどの税収増を見込む。新制度は、停止中でも原子炉の熱出力に応じて課税している「出力割」を、廃炉原発にも税率を半分にして
適用する。原発は廃炉後も、住民の安全対策や産業転換で県の事業費を要することから、廃止措置を終了するまで課税して財源を確保する。
県内では廃炉作業中の日本原子力研究開発機構の新型転換炉「ふげん」が対象となる。日本原子力発電の敦賀1号機(敦賀市)、関西電力の美浜1、2号機(美浜町)の3基も、
原子力規制委員会が廃炉計画を認めた段階で課税できるようになる。4基で年間3億7千万円の税収増を見込む。
一方、県内各原発の使用済み核燃料への課税は「搬出促進割」として導入。税率は重さ1キロ当たり1千円でプールでの保管から5年経過した物が対象。スタート当初から、
県内15基(廃炉中・廃炉手続き中の4基含む)の原発に保管してある使用済み核燃料の8割が課税対象になるといい、税収見込みは年間30億円。課税で経営への負担が
増すことになる原発事業者に対し、県外への搬出を促す。
県は今後、嶺南地方の6市町に南越前町と越前町を加えた計8市町と、核燃料税の配分割合を協議する。核燃料税は、原発のある自治体独自の法定外普通税で福井県が1976年
(昭和51年)に創設した。現在は12道県が導入している。
能登。志賀原発2号機の原子炉建屋に雨水6600リットルが流入したトラブルで、北陸電力は、きのふ大雨の監視不足などが原因だったとする中間報告を発表した。
きのふ、原子力規制庁に提出した。
報告によると、雨が地下トレンチに流入して警報が鳴ったが、作業員が水位や流入源を確認しなかった。排水ポンプの容量不足や原子炉建屋の浸水対策を実施していなかったことも
重なった。あと20時間浸水を放置していたら、非常時に原子炉を冷やすポンプなどが水に漬かり、使えない状態になっていたとも指摘した。
金沢。金沢市本多町の加賀友禅作家、二代由水十久(ゆうすい とく)さんは、七尾出身の画家長谷川等伯の代表作、国宝「松林図屏風」の主題を取り入れた加賀友禅の着物を
このほど完成させた。水墨画の濃淡を友禅の技法で再現し、由水さんの特徴である「童子模様」として幼い等伯とその仲間を描いて独自の作品に仕上げた。
11月、京都で一般公開し、石川が誇る画聖と伝統工芸の魅力を伝える。
加賀。辰口(能美市)のいしかわ動物園で予定されていた飼育中のトキは11月19日一般公開される。
公園内に建設した展示施設の名称を「トキ里山館」と名づけられて、「トキの生態や生息環境に理解を深めてもらうことで、保護の重要性やトキを育む環境づくりの大切さを
考えるきっかけにしてもらいたい」としている。
2010年から、いしかわ動物園で、分散飼育をしてきた県は、環境省が新潟県佐渡市以外の分散飼育施設での一般公開を可能としたことを受けて、15年に施設の建設に着手。
11月中の公開に向け、トキ5羽に展示に慣らすための訓練をしてきた。
施設ではケージ内に湿地や棚田状の地形を設け、トキが暮らす里山をイメージ。トキが間近に観察でき、保護の歴史や実際に羽に触れられる体験型の学習展示コーナーも設置している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月、10月も半ばを過ぎて下旬、29日だ。後2日も過ぎれば11月だ。
朝から冷える。午後の散歩は、何時ものコースでなくて、バス通りの歩道から、錦町経由の小立野へ。途中、親父さんがいる実家の前で枯葉などを掃除していた橋本さんに会い
「コンニチワ」、「こんなところまで散歩?」、「今日は、違ったコースです」。戸室医王山辺りは雨雲だ。左下は辰巳用水だが、やがて錦町、小立野へ。ココス辺りから
小立野の静かな住宅街、公園横を経て、県警の機動隊や警察学校前から錦町の信号へ。帰路は同じコースで、みすぎ公園横や神社の辺りを経て、西さんちの四つ角からバス通りを
渡って、たかみ公園横から帰還した。目に入ったのは、庭の隅に咲いているナンテンの赤い実だった。朝夕合わせて、一万四千歩余りだった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 10月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊