大川小津波訴訟 石巻市が控訴の方針 議会に伝える
2016年、神無月10月28日、曇り後雨、金沢の最高気温は18度。
今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水は、水量もあり、流れは良かった。体育館の横の道路、またまた長岡ナンバーの車が駐車していた。
ここを過ぎて坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、戸田さんの納屋を左折したところで、戸田さん夫妻に会い「お早うございます」、中村さんに会い、また、畑から
柿を一輪車に積んで帰ってこられた朝日さんの御婆さんに会い「お早うございます」と舘山の在所を一回りした。
角地には涌波からの吉田さんが畑に来て居て「お早うございます」。黄色い花が咲いたへちまのある紙谷さん宅の前ではスピッツを連れた髭の親父さんに「お早うございます」。
生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにツクバネを見つつ一回りした。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。Dr小坂は既に出られて、宇野さんはまだで、
車が停まっていた。資源ごみ当番に向かう土井の奥さん、徳田設備の親父さんに会い「お早うございます」。なかの公園の手前を右折する。
辰治さんちの庭、ドウダンツツジの紅葉が美しい。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに赤のセージ、シュウメイギク、
ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだだが、洗濯物を干しておられた奥さんに会い「お早うございます」。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、
1輪が咲いて、2輪はしぼんでいた。湯原さんち前庭では、相変らずアキズイセンは元気で、薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、赤い実のついたサンシュウ、
紫のリンドウ、藍の花はいい。資源ごみ捨てに来た方に「お早うございます」、土井さんには「ご苦労様」。この辺りから登校の児童らが目に入る。角家、薄いピンクの八重の椿に
菊を見つつ左折。この辺りも登校の学童が目に入り「お早う」。京堂さんち前のバス通りの歩道を渡ってコンビニの裏通りから、帰還へ。
ダンプのひょとこ丸は出られるところで、目礼。道心の4つ角、対面の藤田さんちの生垣の深紫のアサガオにピンクのバラは、まだ元気だった。
近所の学童に会い「お早う」。瀬戸さんちの畑、ピンクの薔薇も枯れていたが、白菜や蕪は元気だ。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
横浜。今朝8時過ぎ、横浜市港南区大久保で、路線バスと軽乗用車、それに軽トラックの合わせて3台が絡む事故があり、はずみで軽トラックが登校中の小学生の列に突っ込んだ。
この事故で心肺停止になっていた近くに住む市立桜岡小1年、田代優君(6)が死亡したt。軽傷とみられる児童8人は、男児4人、女児4人で1〜5年生。軽トラックを運転していた
磯子区の男(87)と軽乗用車を運転していた女性(71)と同乗の男も軽傷。また、路線バスには当時、乗客ら30人が乗っていたが、けがはなかった。事故当時、現場にいたのは
小学1年生から5年生までの男女合わせて9人の児童で、集団登校をしていた。警察は軽トラックを運転していた横浜市市磯子区87歳の運転手から事情を聴くなどして
事故の状況を調べている。朝の通学路は突然の事故に駆けつけた大人たちの悲鳴が響きわたり、騒然となった。事故現場のすぐ近くに住む男(72)は「ドーンというすごい音」に
驚いて外に出た。男児が横転した軽トラックと交通標識のポールの間に挟まれ、出血していたという。
現場は、京浜急行や横浜市営地下鉄の上大岡駅から西に300mほど離れた住宅街の中を通る一方通行の道路で、警察が事故の状況を詳しく調べている。
宮城。大震災の津波で犠牲になった石巻市の大川小学校の児童の遺族が訴えた裁判で、石巻市は、仙台地裁が14億円余りの賠償を支払うよう命じた判決を不服として
控訴する方針を、けふ28日午前、市議会側に伝えたことがわかった。明後日30日開かれる予定の臨時議会で、承認を得たいとしている。
一方、宮城県の知事村井は午前、「現時点では控訴するかどうかは決めていない。石巻市で臨時議会が開かれるという話も出ているので、石巻市とよく話し合って判断したい」と
述べた。原告の弁護士は、石巻市の控訴の方針を受けて「極めて不当で、判決を重く受け止めると言いながら、遺族の感情を逆なでする遺憾な対応だ。遺族と協議の場を持ち
対応を検討したい」と話している。
鳥取。21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
けふ28日で発生から1週間だ。これまでに鳥取県中部では震度1以上の揺れを観測した地震は250回以上に上り、今も4つの市と町のあわせて450人が避難所での
生活を余儀なくされている。
鳥取県ではこれまでに3000棟以上の建物被害が確認されていて、建物の危険性を調べる「応急危険度判定」では214棟が倒壊のおそれがある「危険」と判定されている。
避難生活が長引く中で、鳥取県や各自治体は継続的な支援を行うほか、少しでも早く日常生活を取り戻せるよう、復旧の動きを加速させることにしている。
また、鳥取県ではけふ28日は雨が降っており、気象台は地震によって地盤が緩んでいるおそれがあるとして土砂災害に注意するよう呼びかけている。
地震で被害を受けた梨農家を支援しようと、東京・港区は枝から落ちた梨を買い取り、区のイベントなどで無料で配る取り組みを始めた。
梨の配布は、JR新橋駅の周辺で、きのふ27日から始まった物産展の会場で行われ、港区の職員らが物産展に参加している鳥取県の北栄町のブースで訪れた人たちに
無料で梨を配った。区内に「お台場」がある港区は、北栄町にも「由良台場跡」と呼ばれる江戸時代につくられた砲台跡がある縁で以前から交流があったことなどから、
地震によって枝から落ちた鳥取県産の梨2200個を買い取った。梨は「王秋」という大ぶりの品種で、傷も少なく、午前中に用意した50個の梨は配布から数分でなくなった。
会場には鳥取県の知事平井も訪れ「落ちた梨は、普通は売れないので大変ありがたい。鳥取県は元気です。ぜひ皆さんに訪れて欲しい」とピーアールした。港区では買い取った梨を
けふ28日も開かれる物産展や、今月30日の別のイベントで配るほか、区立の小中学校などの給食でも使う予定だという。港区の区長の武井雅昭さんは、「自治体同士の
繋がりを大切に今後も被災地の支援を続けていきたい」と話している。
鳥取県は、地震で被災した人やボランティアの希望者などがワンストップで情報を得ることができる「災害被災地応援サイト」
を県のホームページの中に開設した。被災者が無料で利用できる施設やボランティアの受け入れ状況などの情報を更新している。
「災害被災地応援サイト」は鳥取県が開設した特設サイトで、トップページには今回の地震で被災した人や、ボランティアなどに向けて最新の情報を掲載している。
このうち、被災した人を対象にしたページには被災者が無料で入浴できる施設の一覧が記載されているのをはじめ、り災証明書の手続きやさまざまな支援を担当する窓口の
連絡先などが網羅的に掲載されている。
また、災害ボランティアの受け入れ状況などが確認出来るほか、支援物資を送りたい団体に対して受け付け窓口などが記されている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村(ひがしそん)高江と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。午前10時前から米軍北部訓練場N1ゲートに土砂を積んだダンプカーが
入り始めた。機動隊に囲まれた市民70人が「工事をやめろ」と抗議する中、正午までに50台が出入りした。
沖縄防衛局は午前、ダンプカー48台分の砂利をN1地区ゲートから搬入した。ダンプカー12台がN1ゲートとメインゲートを4往復した。この日は民医連で全国から訪れた
50人を含む70人が座り込んだが、機動隊200人がごぼう抜きして一カ所に囲い込み、市民らの動きを封じた。市民らは「違法なダンプカーを逮捕しろ」、「表現の自由を
侵害するな」などとシュプレヒコールを上げた。
米軍ヘリパッド建設現場付近で、大阪府警の機動隊員が「土人」「シナ人」と発言した問題で、沖縄県議会は、「県民に対する侮辱」だとして抗議する意見書案を賛成多数で可決した。
県政野党の自民は反対し、全会一致にはならなかった。
知事翁長を支持する県政与党と中立会派の公明、維新が賛成した。意見書は国家公安委員長、警察庁長官宛てで、発言は「県民の心に癒やしがたい深い傷を与えた」と批判し、
再発防止を求めた。沖縄県公安委員長と県警本部長に宛てた同様の決議も可決した。
一方、野党の自民会派は「発言は不穏当だが、県民に向けられたものではなく、県民への差別発言でもない」として反対。「不穏当発言の再発防止の徹底」を求める別の
意見書案を提出したが、午後の審議で否決される見通し。
各会派は当初、公務員による差別発言は許されないとの立場で、全会一致での可決を目指して調整していた。しかし、25日の総務企画委員会で、自民県議が「市民側も機動隊員を
激しく侮辱していた。警察官の発言のみ取り上げることは一方的だ」などと主張。調整はうまくいかず、自民は警察官の負担軽減などを求める別案を単独で出す方針を固めた。
野党の沖縄・自民は機動隊員の発言を「不穏当」として抗議すると同時に、市民からの抗議の発言を受ける警察官の心身のケアを求める意見書を提案する。
知事翁長による名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを巡り、国が県を相手に起こした不作為の違法確認訴訟で国は27日までに、県の上告を退けるよう求める意見書を
最高裁に提出した。21日付。最高裁が弁論を開くか審理している段階で、意見書が提出されるのは極めて異例だ。
国が提出したのは「上告理由書に対する意見書」と「上告受理申立理由書に対する意見書」。関係者によると、両意見書とも従来の国の主張でまとめられ、県敗訴を言い渡した
福岡高裁那覇支部の判決の正当性を主張する内容だという。
上告事件では通常、弁論実施が決まり答弁書の提出が求められるまで、上告された側が書類提出などをすることはない。県関係者は「求められていないものまで勝手に出して、
国は相当焦っているのではないか」と述べた。
辺野古新基地建設阻止に向けて活動する県議会与党や市民団体、経済界の一部は、名護市辺野古のゲート前での反対運動の強化や来年の各種選挙の支援体制を構築するために、
各団体を網羅した新組織「オール沖縄県民会議(仮称)」を設立することを決めた。
11月上旬に結成準備会を発足させ、具体的な活動方針や参加団体などをまとめ、早ければ11月中に新組織を設立する。
具体的な活動方針は準備会の中で議論するが、政府が知事の埋め立て承認を執行停止し、作業が再開されることを見据えたゲート前の活動強化を当面の取り組みとし、
来年の宜野湾市長選、県議選、参院選の候補者支援、県の権限行使や政府との法廷闘争の側面支援などを検討している。
複数の関係者によると構成団体は社民、共産、社大の3政党に加えて県議会会派の県民ネット、那覇市議会会派の新風会、市民団体から沖縄平和運動センター、県統一連、
沖縄平和市民連絡会、ヘリ基地反対協、沖縄建白書を実現し未来を拓(ひら)く島ぐるみ会議、経済界からは金秀グループやかりゆしグループなどが入る見込み。
そのほか労働団体や女性団体、島ぐるみ会議と連携する市町村組織なども含めた幅広い団体で構成する組織を目指す。関係者らは24日に那覇市寄宮の知事公舎に集まり、
11月上旬に準備会を発足し、できるだけ早期に新組織を設立する方針を確認した。
参加者の一人は「辺野古新基地建設阻止を目指す中、各団体を束ねる統一組織を立ち上げる必要性が複数人から提起されていた。今後、新組織の具体化に向けた作業を進める」と
説明した。
世界の沖縄にルーツを持つ人たちが大結集したきのふの「世界のウチナーンチュ大会」開会式。
会場となった那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇は割れんばかりの
歓声と拍手が湧き起こり、熱気と感動に包まれた。ルーツを語り合う人、再会を喜び合う人、音楽に乗ってカチャーシーを踊る人…。「てぃんさぐの花」の歌声を夜空に響かせ、
古里への思いを一つにした。
球場のスタンドは埋め尽くされ、弾むような声でいっぱいになった。幕開けの「かぎやで風節」の「今日の喜びは何に例えられようか」の歌詞の通り、集まったウチナーンチュは
地響きするほどの歓声と指笛で何度も喜びを表現した。「わしたしま うちなー」。スペシャルライブでネーネーズが「芭蕉布」を歌い始めると、歌声が重なっていく。
離れた地で何度も聴いたのか、はるばる南米から来た高齢のウチナーンチュは、首を長くして舞台を見つめ、口ずさみ、涙ぐんだ。
「安里屋ユンタ」で力強い太鼓が響くと、客席は総立ちになり、カチャーシーを踊りだす人も。通路に出て舞う人もいて、「ハーイヤ、ナーティーチ」の掛け声が飛び交った。
アルゼンチンから初めて訪れた3世のメリーサ・アラカキさん(21)はクロージングの「てぃんさぐぬ花」の大合唱に合わせ、8年前から習っているエイサーを客席で踊った。
父親は一度も沖縄を訪れることなく、昨年亡くなった。「父が来たがっていた沖縄。私にとっても特別な所です」。涙が止まらず、目は真っ赤だった。
幕開けの三線大合奏後には、沖縄県出身シンガー・ソングライターの花城舞さんが第6回大会のテーマソング「結〜心届く〜」を情感たっぷりに歌い上げ、スペシャルライブでは
夏川りみさんが「涙そうそう」を熱唱した。海外や県内のウチナーンチュら1万3500人が聴き入った。「涙そうそう」の歌い出しから、割れんばかりの拍手で出迎えられた
夏川さん。曲に合わせて目を閉じ、口ずさむ人や涙ぐむ人もいた。歌の後には「ありがとうございました」と両手を広げて感謝し、長くお辞儀。その後もステージに残り、
ほかの出演者とともに「安里屋ユンタ」や「てぃんさぐぬ花」など全7曲を歌った。
ブラジルから来た1世の新里哲夫さん(66)は「夏川りみさんやエイサーなど、みんなでつくったステージがとても素晴らしかった。ウチナーンチュの温かさで、心がつながった」と
感慨深げ。「ブラジルから来たかいがあった。グランドフィナーレもいっぺー楽しみ」と興奮した様子で話した。
また、スペシャルゲストとして、昨年国際ボクシング殿堂入りした元世界ライトフライ級王者の具志堅用高がサプライズで登場した。
大歓声の中、具志堅はシャドーボクシングをしながら入場。県外・海外から来たウチナーンチュに「十分に沖縄の空気を吸い、おいしいものを食べ、お酒を飲んで、元気になって
帰ってほしい」と呼び掛けた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
自民、公明両党は今国会の焦点となっている環太平洋連携協定(TPP)の承認案について、11月1日午後の衆院本会議で可決し衆院を通過させる方向で調整に入った。
この日午前の衆院特別委員会で締めくくりの質疑を行い、採決する案が出ている。野党が時期尚早と反発するのは必至だ。
11月1日に衆院を通過させれば、参院が議決しなくても憲法の規定で会期最終日の11月30日に自然承認される。自民党筋は衆院本会議採決の時期に関し「11月1日を
目指している」と述べた。
共産党の委員長志位和夫は、きのふの会見で、衆院2補選で共闘した民進党の候補が大敗したのを受け、「連合指導部の『共産党と一線を画せ』との要求に従う道を選ぶのか、
野党と市民の共闘に真剣に取り組む道を選ぶのか。民進党は前向きな決断をしてほしい」と述べた。
次期衆院選に向け、民進党に支持母体の連合よりも野党共闘を優先するよう求めたものだ。民進党に申し入れた、補選での共闘について説明を求めるための野党4党の幹事長・
書記局長会談については、「近々開かれる運びになるだろう」との見通しを示した。
次期衆院選に出馬する意向を固めている民進党の代表(参院議員)蓮舫は、きのふの会見で、比例東京ブロックの名簿順位単独1位での出馬が取りざたされていることについて、
「一切ありません」と述べ、否定した。
党首だけが比例単独候補となることへの反発が党内で出ていたことに配慮したとみられる。ただ、どの小選挙区で戦うのか、比例との重複立候補とするかどうかなど詳細について、
蓮舫はまだ、考えを明らかにしていない。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。都知事の小池は、けふの定例会見で、2020年東京五輪・パラリンピックのボート・カヌー競技の会場など一連の開催計画の見直しについて、東京都、
国際オリンピック委員会(IOC)、国、大会組織委員会で開く4者協議の場で都の考えを示す方針を明らかにした。
小池はこれまで「10月中に東京都としての結論を出す」としていたが、11月に持ち越しになる見通しだ。
また、豊洲市場をめぐる問題で、都が先月公表した内部調査の報告書は、建物の地下に盛り土を行わず空洞を設ける案について、「技術会議が独自に提案した」と記述していたが、
実際は都側が提案していて、事実関係に誤りがあったことが明らかになった。
知事は内容を精査した上で新たな要素を追加し、2回目の報告書をまとめる方針を示していた。これについて、知事はけふの会見で、改めて行われた調査結果について
近く報告を受けた上で、来月1日に公表する考えを示した。
知事は2回目の報告書について「残っている会議録やメモを精査して原因を究明し、より絞った形でいつどの時点で誰がどうしたという内容をご説明させて頂く」と述べた。
また、豊洲市場への新たな移転時期について「環境や安全性に関する数値が出きっていない。どのくらい確認を続けなければならないのか、専門家に意見を伺った上で、
今後の見通しの提言を頂く方がよい」と述べ、「専門家会議」での議論の内容や、建物の地下にたまっている地下水や大気の分析結果を踏まえた上で判断する考えを示した。
豊洲市場の地下水の水位が依然として高い状態が続いている問題で、東京都は、きのふ目標の水位まで低下させるには、「まだ相当の時間がかかる」との見通しを示した。
都は、豊洲市場の地下水の水位を抑える「地下水管理システム」を今月14日から本格稼働させているが、10日以上が経過した26日の時点でも、目標とする管理水位を
60センチから2m40センチ上回る状態が続いている。
東京都は、これまで地下水管理システムを本格稼働させれば、水位は下げられるとしてきたが、27日、水位はわずかながら低下しているとした一方で、管理水位まで
引き下げるには「まだ相当な時間がかかる」との見通しを示した。
その理由について都は、水位を下げるにはある程度の時間がかかるとした上で、豊洲市場の安全性を検証している専門家会議が建物の地下空間にたまっている水を排水しないよう
求めていることをあげ、「排水ができれば水位低下の見込みが立つかもしれない」としている。
青森。八戸港に設置されたサバ売買用の電子入札システムが、2012年に導入されて以降、一度も使われていなかったことが、会計検査院の調べでわかった。
設置場所が業者が集まる魚市場から遠く、使い勝手が悪かったためだ。検査院は、水産庁に対し、システム整備費1300万円のうち、国の交付金分400万円を「不当」と
指摘する方針。電子入札システムは、卸業者と仲卸が同港に水揚げされたサバを売買する際、パソコンに価格などを入力して使う。紙に価格を書き込む方法より効率的で
経費も節減できるとして、12年に地元の八戸市が同港内の第3魚市場に設置した。だが、業者はサバの大半が水揚げされる第1魚市場に集まり、1キロ離れた第3魚市場にある
システムは使わなかったという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
神奈川。今朝5時ごろ、藤沢市朝日町の住宅から火が出て、40分後にほぼ消し止められたが、この火事で2階建ての住宅1棟が全焼したほか、周辺の住宅やビルも一部が
焼けた。当時、火元の住宅に住む20代の女性が2階から飛び降りてけがをしたということで、病院に搬送され、手当てを受けている。この女性は病院に搬送される際、「80代の
女性と50代の男との3人で暮らしている」と話していて、2人と連絡が取れなくなっている。警察と消防は2人の行方について確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。
現場は藤沢市役所から200mほど北にある住宅などが建ち並ぶ市の中心部。
核兵器を法的に禁止する初めての条約の制定を目指す決議案が国連総会の委員会で採決にかけられ、123か国の賛成多数で採択されたが、米国などの核兵器の保有国に加え、
米国核の傘に守られ、段階的な核軍縮を主張している日本も反対に回った。
この決議はオーストリアなど核兵器を保有しない50か国以上が共同で提案したもので、核兵器を法的に禁止する初めての条約の制定を目指して、来年3月からニューヨークで
交渉を始めるとしている。決議案は、27日夕方(日本時間28日朝)、ニューヨークで開かれている国連総会の第1委員会で採決にかけられ、賛成123、反対38、棄権16の、
賛成多数で採択された。採決では、核兵器の保有国のうち、米国やロシアなどが反対したのに対し、中国やインドは棄権して対応が分かれた。
また、唯一の戦争被爆国として核兵器の廃絶を訴えながら、米国の核の傘に守られている日本は、核軍縮は核保有国と非保有国が協力して段階的に進めるべきだとして、
反対に回った。決議の採択を受けて、オーストリアの軍縮大使クグリッツは「核兵器の法的禁止に努力してきた国々や市民社会の勝利だ。長年にわたって核兵器の非人道性を
訴える活動を続けてきた成果だ」と意義を強調した。今回の決議が年12月に国連総会の本会議でも採択されれば、来年3月から核兵器禁止条約の制定に向けた交渉が始まることに
なり、世界の核軍縮の流れにどのような影響を及ぼすのか、注目される。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。熊本地震は14日で発生から半年となった。
「酔女(すいにょ)」を名乗り、東京で大衆酒場の魅力を紹介するムック「古典酒場」の編集長を務める倉嶋紀和子さん(43)が、熊本地震で被災した県内の蔵元や
居酒屋を特集した「古典酒場特別編『熊本 酒援酒場』(VOL1)」を発行する。熊本市出身の倉嶋さんは「熊本の日本酒の良さ、そして、蔵元や酒にかかわる人たちが
頑張る現状を少しでも知ってもらいたい」と意気込んでいる。
古典酒場は2007年から13年にかけて計12号を発行。昭和の風情を色濃く残す東京近郊や関東の大衆酒場を紹介し、多くの左党から人気を集めた。倉嶋さんは、人気の
BS番組「吉田類の酒場放浪記」に出演する酒場詩人、吉田類さんと大震災以降、東北の復興を支援するチャリティーイベントにも取り組んできたという。
熊本地震後に帰郷し、古い町家が残る熊本市中央区・古町地区の被害の大きさを目の当たりにした。熊本市南区の蔵元「瑞鷹(ずいよう)」では、複数の建物が全半壊した様子に
言葉を失った。東京に戻って「自分が出来ることを」と考え、特別編集版の製作を思い立ったという。
8月から9月にかけ、県内の9つの蔵元を巡り、居酒屋や、県産酒を応援する酒販店を訪ねた。蔵元が復興を目指して、地震で外していた酒林(杉玉)を軒先にかけ直す場面にも
立ち会った。B5判変型、64ページ。倉嶋さんの「クラシマ・プロダクツ」で発行し、三栄書房(東京)から発売する。価格は500円(税込み)。新酒の仕込み時期に合わせ、
11月16日の発売を目指して準備を進めている。倉嶋さんは「長い視点で復興のお手伝いができたら。県産酒を飲んで、熊本を応援していきましょう」と語る。
「瑞鷹」の吉村謙太郎さん(43)は「倉嶋さんの取り組みは大変ありがたい。発信力のある方なので、期待している。ありのままを伝えてもらい、熊本の酒を飲んで、楽しんで
ほしい」と話している。
岩手。台風10号による豪雨災害の影響で、道路や漁港6か所の完成時期が、前回工程表(今年3月末)よりも最長1年半遅れる。
県によると、県道田野畑岩泉線の一部区間(田野畑村)は台風で斜面が崩れ、今年度中の完成が来年度末に延びる。ほかに、野野前漁港(大船渡市)の防波堤などの完成が遅れる。
台風被害とは別に、土地造成の遅れや地元との調整などで完成時期が1年以上延びるのは、大槌町や釜石市の災害公営住宅3か所を含む計42か所。うち5か所は2年遅れる。
一方、5か所は当初の完成より3か月前倒しされる。
9月末現在、災害公営住宅は県と市町村の整備分を合わせて計画戸数の72%(4126戸)が完成している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
宮城。以下、27日付けのfacebookに掲載されたものだが、参考の為、文意を損なわないように一部削除、訂正し掲載した。
なぜ津波という自然災害が裁判で争われ、一審判決が出るまでに5年も掛かったのか。当初は自然災害が原因と思われていたが、詳細が明らかになるにつれて、教師らが闘争を
繰り広げて、津波からの避難を禁止したのが分かってきた。地震は2011年3月11日午後2時46分に発生し、校舎の窓ガラスが割れたり備品が散乱したため、生徒全員を
校庭に集合させました。この日校長は出張のため不在で責任者がいなかった事で、指揮命令系統を巡って教師間で大混乱に陥った。
地震の3分後の2時49分に津波警報が出され、消防団と役場の広報車数台が出動して、スピーカーで高台への避難を呼びかけた。広報車を運転した一人は少なくとも2回、
大川小学校の前まで行って避難を呼びかけ、2回目には車を降りて教師らを説得しようとしたが、教師らは耳を傾けなかったという。生徒を校庭に座らせたまま大川小学校の
教員11名は2派に分裂して避難派と待機派に別れ、果てしない論争を繰り返していた。
大川小学校の100mほど裏には裏山と呼んでいた高台があり、そこに上って避難するべきだという意見が出された。だが教師の一人と”自治会”あるいは保護者の一人が
「山に登って生徒が転んで怪我をしたら、誰が責任を取るんだ」と強硬に反対して責任論を展開した。このとき現場にいた教頭は最初裏山への避難に同意していたとされるが、
強硬派を説得できずに議論を続けた。
強硬派の教師は「津波は来ないかも知れない。もし津波が来ずに裏山に上って生徒が怪我をしたら、教頭が責任を問われる」と言って教頭を脅したという証言もある。
さらに強硬派の教師らは避難のために駆けつけたスクールバスに生徒が乗車するのも禁止し、バスの運転手は最後までバスの中で子供たちを待ったまま、学校前で津波に
飲まれたそうです。バスに乗車するのを禁止した理由は、全員がバスに乗れないので不公平だとか、何度も往復したら時間がかかる等の理由を言っていたそうです。
ある子供は避難を呼びかける町内放送が聞こえていて、広報車が怒鳴っているのも何度も聞こえたので、数人の児童が裏山に駆け出して、一旦は避難したと証言した。
だが反対派の教師達は山の上まで子供たちを追いかけて引きずり下ろし、全員を校庭に集めて怒鳴りつけていた。ある生徒は「ここに居たらみんなしぬんだよ!何で先生は
分からないの」と泣きじゃくり、ほとんどの生徒が泣きながら怯えていたと証言した。
この間に保護者数人が自家用車で迎えに来たので、保護者と一緒に学校を出た生徒が何人か居た。近所の人たちは皆裏山に上って助かったが、生徒らを裏山に上らせるよう
提案しても、ことごとく教師に撥ね付けられたそうだ。避難を呼びかけていた広報車の運転手は、林の向こうで轟音が聞こえ、海のほうから津波が押し寄せるのを見ていた。
広報車は大川小のほうに戻って、津波が堤防を越えたのを伝えたが、それからまだ5分間教師らは避難すべきかどうか議論を続けた。
そして、地震から40分後の3時25分過ぎに、近所の人は教師らが生徒を率いて北上川の方向に歩き出したのを目撃し、直後に轟音とともに川が決壊するのを見た。
この時ですら、行進の最後尾に居た教師と生徒数名は裏山に登って助かっていて、校庭に居たままだったら津波を見てからでも裏山に登れた可能性が高かった。
校庭と裏山は子供でも数分で上がれるほど近く、課外授業などで子供たちはしょっちゅう上がっていた。
なぜ教師らが2派に分裂して校庭で口論を続けたりしたのか、校長不在のなかで、教頭派と反教頭派が派閥闘争をしていた疑いが強い。
おそらく反対派の教師にとって避難は口実に過ぎず、教頭を批判して打撃を与えたかったのではないだろうか。
津波が来ているのを聞いた後で、生徒を低地の北上川に向かって歩かせた事は人災だと言える。最後尾を歩いて一人だけ生き残った教師は証言を拒否したため、保護者や
近所の人や生き残った生徒らの証言しか得られていない。(10/27付け 世界のニュース トトメス5世から)
山梨。静岡市に本社がある食品会社「はごろもフーズ」が製造し、山梨県内のスーパーで販売された缶詰に、ゴキブリが混入していた。
ゴキブリが混入していたのは、加工食品大手のはごろもフーズの缶詰「シーチキンLフレーク」で、はごろもフーズなどによると、今月13日、甲斐市内のスーパーマーケットから、
販売した缶詰にゴキブリが混入していたという連絡があった。はごろもフーズが調べたところ、缶詰は2年前の12月ごろ、静岡市清水区内にある下請け会社の工場で製造された
ものと見られ、その際にゴキブリが混入した可能性のあることがわかったという。このため、はごろもフーズでは缶詰を購入した甲府市内の女性に謝罪した。はごろもフーズの
広報担当者は「保健所に調査を依頼しているところで、今の段階では詳しいことは言えません。消費者に対して現状やいきさつなどの説明が必要だと考えており、ホームページで
情報を公表していきたい」と話している。
82歳で急逝した俳優平幹二朗の通夜が、きのふ東京港区の青山葬儀所で営まれ、元妻で俳優の佐久間良子や演出家の浅利慶太ら、芸能関係者ら500人が参列した。
祭壇には、3千本の花が添えられ、3年前に撮影した笑顔の平の遺影が飾られた。喪主を務めた長男の俳優、平岳大さんの手紙をひつぎに納めたという。
佐久間は参列後、「たくさんの方に見送っていただき、安らかな気持ちで旅立ったと思います。(平に)ありがとう、お疲れさまと申しました」と死を悼んだ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見産の干物を活用した料理を提案しようと、氷見市内の飲食店3店が、きのふ干物をアレンジしたご飯やコロッケを試作した。
30日の「ひみ永久グルメ博」で実演し、来場者に振る舞う。「割烹 秀月」(幸町)はアジ、カマスの干物を焼いた後、ご飯と一緒に炊いた「干物土鍋御飯」と、
アジの干物ですり身とお吸い物のだしをとった「干物ととぼち汁」を作った。干物のほくほくとした食感や、香りが楽しめる。
イタリア料理のオリーブ(十二町)は、切り分けたイカごろの干物をジャガイモに混ぜた「スパイシーイカごろ丸コロッケ」を紹介。コロッケの上にはトマトソースで煮込んだ
イカごろを丸ごと乗せた。ボーノ・ペッシェ(南大町)は、カマスの干物をマリネにした。
実演は、中央町の漁業交流施設「魚々座(ととざ)」で、午前10時半から干物土鍋御飯と干物ととぼち汁を、午後零時45分からスパイシーイカごろ丸コロッケを、それぞれの
店長が実演する。午後の部ではカマスのマリネも振る舞われる。オリーブの店長梶敬三さんは「干物はうまみが強く、簡単な料理でおいしくなる。熱々を召し上がってほしい」と
PRした。
福井。あわら市と加賀市の市議会議員有志でつくる友好交流議員連盟が実施した国などへの要請活動に関し、あわら市側が議会費から支出した旅費の67万7728円を、
全額自主返納する方針を固めたことが分かった。
議連は、双方の共産党市議各1人を除く33人で構成。あわら市は2015、16両年度の当初予算に「加賀・あわら市議連要望活動」などとして、134万2千円を計上している。
あわら市議会事務局によると、政務活動費の制度がないため、北陸新幹線の早期延伸や幹線道路の整備促進などを目指す議連の性格を考慮し、議会費を充てた。
支出は東京や大阪などでの要請活動4回の交通費や宿泊費で、随行した議会事務局職員の分も含んでいる。
4日の市議会決算審査特別委員会で、共産党議員が「任意団体なのに公費からの支出はおかしい」と指摘。市の顧問弁護士も「全員が入っていないので議連は任意団体とみなされ、
議会活動ではなく議員活動に当たる可能性がある」との見解を示したため、関係市議らが返納を申し合わせた。
議連発起人で、15年の議連発足時に議長を務めた市議笹原幸信は「公費の使い道には市民の厳しい目が注がれており、自主的に返納しようと決めた」と説明した。
市議や職員がそれぞれの費用を11月末までに全額を返納する意向。一方、政務活動費がある加賀市側もあわら市側と同様に議会費を充てているが、議会事務局は「現時点で
(議会費からの支出は)問題になっていない」としている。
能登。輪島市の大釜地区で進む産廃処分場の建設計画を巡り、建設に反対する市民グループが住民投票を行うための申し入れ書を市に提出した。
市民グループは近く住民投票の実施に向け署名活動を始めることにしており、輪島市役所には、けふ処分場の建設に反対する市民団体のメンバー10人が訪れ、住民投票の実施を
求める市長宛ての書面を担当者に提出した。
輪島市の条例では有権者の6分の1以上の署名が集まれば住民投票を行うと定められている。このためメンバーは一ヶ月以内に市民4200人分の署名を集める必要がある。
メンバーは早ければ今月31日から署名活動を始めることにして、住民投票が実現するかどうかは年内に決まる見通しだ。
生物の多様性と地域固有の文化を一体的に保全・活用する方策を話し合う「第1回アジア生物文化多様性国際会議」が、きのふ七尾市の和倉温泉で始まった。
けふの全体会合で会議の成果を「石川宣言」として取りまとめる。会議は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)と生物多様性条約事務局、国連大学、県、七尾市が主催。
2014年にイタリアで欧州会合が開催され、アジアでは初めて。明日29日までの3日間で、36カ国から研究者や政策担当者ら500人の参加を見込む。
開会式で、知事谷本正憲は「会議がそれぞれの地域の活性化につながることを期待している」とあいさつ。ユネスコの事務局長補フラビア・シュレーゲルさんは「プログラムを
通じて3日間で得られた成果を持ち帰りたい」と述べた。
金沢。平成25年度に、金沢市の市議会議員に支払われた政務活動費について、金沢地裁は、一部に違法な支出があったことを認め、議員と元議員の3人にあわせて
45万円余りを返還させるよう金沢市長に命じる判決を言い渡した。この裁判は、平成25年度に金沢市議会議員に支払われた政務活動費の一部に違法な支出があったとして、
市民オンブズマン石川が議員と元議員の9人にあわせて280万円あまりを返還させるよう金沢市の市長山野に求めていたもの。
きのふ27日の判決で、金沢地裁の裁判長藤田昌宏は、議員野本正人、元議員木下和吉、それに元議員粟森慨の3人が、政務活動費から支出した人件費を違法だと認めた。
判決では、「スタッフの人件費が全額、政務活動費から支出されていたが、このスタッフが政務活動の補助業務に専念していたという的確な証拠や立証がない」と指摘した。
その上で、元議員木下に32万円余り、議員野本の元に8万円余り、元議員粟森に4万円余りを返還させるよう、市長山野に命じた。
判決について、木下和吉は「弁護士と相談してから今後の対応を判断したい」とコメント。また野本正人は「判決の内容について把握していないので、判決文を見てから
今後の対応を決めたい」とコメントしている。また、金沢市の市長山野は「こちらの主張が一部認められなかったことは誠に遺憾で、判決文を精査して今後の対応を決めたい」と
コメントしている。一方、訴えを起こしていた「市民オンブズマン石川」の代表林木則夫さんは「一部勝訴となったが、違法性が認められなかった議員もいて、判決には
不合理で納得できない内容もある。今後、控訴するかどうか検討したい」とコメントした。
全国展開している生活雑貨の大型店、東急ハンズが金沢市の香林坊にオープンした。
東急ハンズ金沢店はこれまでは香林坊109だった香林坊東急スクエアに入り、店舗面積は1800平方mで、今、売れ筋の文具や小物、化粧品など3万5千アイテムが揃っている。
コーナーの一角では、北陸で生まれ育った「良いモノ」を金沢店限定の商品として提案している。東急ハンズでは「東京の東急ハンズを金沢にまるっきり持ってくるのではなく
末永く金沢の皆さまに愛される金沢の東急ハンズになろう」と話しており、フロアは、ベビーカーを押していても、ゆったり買い物ができるように通路を広く取ってある。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月、10月も半ばを過ぎて下旬、28日だ。後3日も過ぎれば11月だ。
空は朝からどんよりしていて冷えた。後雨に変わった。
午後の散歩は、小立野の運動教室から戻ってから、何時ものコースで、たかみ公園横からバイ通りを渡って、西さんちの四つ角は左折して旧道を行く。Dr小坂宅の前で、
ともにワンちゃん連れの井上、高瀬さんに会い「こんばんわ」、ワンちゃんは雨除けか、かわいいカバーを着ていた。なかの公園手前、徳田設備の父子が帰ってこられて「お疲れ様」。
神社の辺りを一回りして、松本さんちを過ぎて、角家からバス通りを越えて、コンビニ裏の通りから帰還へ。徳田さんちのん歩の前あたりで、散歩帰りの北さんに会い「こんばんわ」。
道心の四つ角を経て帰還す。もう辺りは暗くなっていた。
聞こえるのは雨音で、夜になって、更に冷えてきた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 10月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊