白紙領収書で政活費288万円 共産の大阪府議が辞職願
2016年、神無月10月27日、曇り晴れ、金沢の最高気温は20度。
今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。山茶花の白い1輪がいい。寺津用水は、水量もはあるが、澱んでいたのを徳田さんが来られてすくっていたので、
「お早うございます」。体育館を過ぎて坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、戸田さんの納屋を左折して、舘山の在所を一回りした。
角地には涌波からの吉田さんが畑に来て居て「お早うございます」。黄色い花が咲いたへちまのある紙谷さん宅の前ではスピッツを連れた髭の親父さんに「お早うございます」。
生垣の下には、シクラメンが元気で、玄関先には赤白のセージにツクバネを見つつ一回りした。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。Dr小坂は既に出られて、宇野さんはまだで、
車が停まっていた。なかの公園の手前を右折する。ゴミステーションへ来られた徳田設備の奥さんに「お早うございます」。
神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、
まだだと思っていたら、コンビニ帰りに会い「お早うございます」。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、3輪が咲いて、莟もある。
湯原さんち前庭では、相変らずアキズイセンは元気で、薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、赤い実のついたサンシュウ、紫のリンドウ、藍の花はいい。
この辺りから登校の児童らが目に入る。角家、薄いピンクの八重の椿に菊を見つつ左折。京堂さんち前のバス通りの歩道を渡ってコンビニの裏通りから、帰還へ。
ダンプのひょとこ丸は出られた後だった。道心の4つ角、対面の藤田さんちの生垣の深紫のアサガオにピンクのバラは、まだ元気だった。スピッツ連れの大田さんに会い
「お早う御座います」。瀬戸さんちの畑、ピンクの薔薇が1輪待っていた。近所の学童に会い「お早う」。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
宮城。大震災の津波によって、学校管理下で最大の犠牲者を出した石巻市立大川小学校。
これまでの津波訴訟では、発生から襲来までの数十分の間に、管理者側が情報を収集して合理的な避難判断ができたかが裁判のポイントだったが、きのふ26日の仙台地裁判決は
津波が来るわずか7分前に認識した学校側の法的責任を認めた。
子どもの命を預かる教育現場に対して厳しい判断を示し、臨機応変な対応を強く求めたと言え、各地の学校で新たな取り組みも求められそうだ。
海から4キロ離れた大川小では、北上川を遡上した津波で、児童70人が死亡、4人が行方不明に。教職員10人が犠牲になった。判決で仙台地裁は、学校側が、市の広報車の
呼びかけから、遅くとも午後3時半までには津波の襲来は予見でき、津波から逃れるのに十分な高さである裏山に避難すべきだったとして、市と県に対し、総額14億円余りの
損害賠償の支払いを命じた。6年生だった三男の雄樹君(当時12)を亡くした原告・佐藤和隆さん(49)は「息子のことは今でも忘れません。どれだけ怖かったかなという思い。
それを石巻、宮城県の教育関係者には分かってもらいたい」。一方、石巻市と宮城県は控訴について、協議した上で対応を検討したいとしている。
浪速大阪。共産党大阪府議団の幹事長朽原亮(くちはらまこと)(56)が白紙領収書を使って政務活動費を受け取っていた問題で、朽原は、きのふ府庁で会見を開き、
2011年度からの5年間で221万円を私的に流用したと明らかにし、議長あてに議員の辞職願を提出した。
5年間に白紙領収書で受け取った政活費の総額288万円を府に全額返還するという。党大阪府委員会によると、朽原は自らが副委員長を務める「党東大阪地区委員会」から
受け取った計48枚の白紙領収書に、「府政報告ニュース印刷代」や書籍代として記入し、総額288万円の政活費を受け取った。しかし、府委員会が地区委員会の会計帳簿と
照合したところ、実際の支出が67万円だったとわかり、朽原が金額を上乗せして書いたことを認めたという。
朽原は印刷代で、実際は1回の印刷が7千枚だったのに、2万枚分の金額を書くなど枚数を水増ししていた。書籍代では、別の書店で購入したものを地区委員会運営の
「あづま書房」の領収書で計上していた。水増しした白紙領収書はすべて自筆だった。朽原は会見で「白紙であれば後で書き込めるという思いが働いた」と話した。
流用の使途については、住宅ローンの返済や国民年金保険料、飲食費などの「家計に使った」と説明。水増し請求は11年5月31日から始まっており、11年4月から
府議会の議員報酬が3割削減されたことで生活が困窮したという。白紙領収書を使った政活費の支出は今月16日に発覚。朽原はこの日、当初私的流用はないと説明していた
ことについて、「なんとかしのげればという思いが働いた」と釈明した。
鳥取。21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
明日28日で発生から1週間。鳥取県や大阪、兵庫、和歌山、岡山各府県のまとめで、けが人は27人、住宅被害は2627棟となった。鳥取県では434人が避難を続け、
農業や観光への影響も。鳥取県倉吉市、湯梨浜、三朝、北栄の各町では自宅の被災や余震への警戒から、住民らが避難を続けている。
県中部では、その後も体に感じる地震が続いていて、午前11時までに震度1以上の地震が250回以上起きている。建物の被害は、住宅が1600棟余り、公共施設や
商業施設などが400棟余りで、合わせて2000棟を超えた。また、道路に亀裂が入ったり河川のコンクリートの護岸が壊れたりするなど土木施設の被害も101か所で確認され、
被害額は合わせて11億5800万円余りに上るという。
鳥取県は、壊れた道路などの復旧工事を急ぐとともに、建物の応急危険度判定を29日までに終えるよう作業を進めることにしている。被災した倉吉市が災害ごみの処分で
対応に追われている。仮置き場には連日、大量のごみが搬入されているが、瓦などは処分する場所や時期が決まっておらず、運び込まれる量はまだまだ増える見込みだ。
市は地震発生翌日の22日、仮置き場を作った。25日までに訪れた車は延べ2450台で、ごみは1555立方mに達している。
鳥取県は、地震で被災した人やボランティアの希望者などがワンストップで情報を得ることができる「災害被災地応援サイト」を県のホームページの中に開設した。
「災害被災地応援サイト」
被災者が無料で利用できる施設やボランティアの受け入れ状況などの情報を更新している。
「災害被災地応援サイト」は鳥取県が開設した特設サイトで、トップページには今回の地震で被災した人や、ボランティアなどに向けて最新の情報を掲載している。
このうち、被災した人を対象にしたページには被災者が無料で入浴できる施設の一覧が記載されているのをはじめ、り災証明書の手続きやさまざまな支援を担当する窓口の
連絡先などが網羅的に掲載されている。
また、応援したい人向けのページでは、災害ボランティアの受け入れ状況などが確認出来るほか、支援物資を送りたい団体に対して受け付け窓口などが記されている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。建設に反対する市民らは、東村高江のN1ゲート前で抗議の声を上げた。
午前9時過ぎ、大勢の機動隊が出動してゲート前で座り込む市民20人を排除し、県道を規制してのダンプカーによる砂利搬入が始まった。午前中でダンプカー50台分の
資材を運び込んだ。砂煙を上げながらN1ゲート前を走行する資材搬入のダンプカー、連日の資材搬入車両の往来によりゲート前の県道は砂が積もり、ダンプカーが通るたびに
粉じんが巻き上がって、排ガスとともに視界が悪い状態。市民からは「抗議の意思を示して道路に座り込む市民はどうなるのか。機動隊員の健康問題でもある。沖縄防衛局は
散水など粉じん対策を取れ」、出入りする工事車両に「違法工事はやめろ」、「道路を汚すな」などど訴えた。
午前11時半ごろ、N1ゲート前に湘南学園高校の修学旅行生45人が見学に訪れ、生徒らは、警備員や機動隊の姿に「ちょっと怖い」と困惑気味に話していた。
午後2時ごろ、新川ダム入口の県道70号沿いで、30人の市民らが通過する工事車両に向かって「高江から帰れ」などと抗議した。
きのふの午後0時半過ぎ、国頭村安波の村道で、米軍ヘリパッド建設に抗議する市民と機動隊が衝突し、道路が混乱、乗客を乗せた村営バスが通行できず引き返した。
国頭村によると、バスの運転手は普段のルートであることから、通行許可を求めたが、現場の機動隊員から「今は通れない」と言われたという。
乗客の1人が目的地で降車できなかった。
第6回世界のウチナーンチュ大会の開会式が午後5時、那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇で始まった。
26カ国2地域から集まった海外のウチナーンチュ7297人と、国内、県内のウチナーンチュが一堂に会し、5年に1度の祭典の始まりを盛大に祝った。
大会は30日まで。主会場となる沖縄セルラーパーク那覇やその周辺会場では連日、うまんちゅ大交流祭が開かれ、各国の文化が楽しめる。シンポジウムやスポーツなど多彩な
イベントが催され、県内に住むウチナーンチュにとっても異文化に触れる機会となる。閉会式では10月30日を「世界のウチナーンチュの日」に制定することを宣言する。
県議会の与党・中立5会派は、きのふ東村高江で米軍ヘリパッド建設に反対する市民に対し機動隊員が「土人」「シナ人」などと発言したことを「侮辱発言」として抗議する
決議・意見書の両案を明日28日の臨時会に提案することを決めた。きのふ26日の総務企画委員会(委員長渡久地修)で決議・意見書案を協議したが沖縄・自民が反対した
ため全会一致とならず、与党・中立28人の連名で提案する。賛成多数で可決される見通し。
総務企画委は一昨日25日の協議で全会一致を目指し、当初与党内から上がっていた「機動隊撤退」を盛り込まず、「法を守り人権を守るべき機動隊員らによる発言に
県内外から非難が出ており、不信感が広がっている」と抗議に絞る内容で文言を調整していた。
沖縄・自民は調整した文案を持ち帰り会派内で検討した結果、きのふ26日の総務企画委で「発言は県民全体ではなく、抗議運動参加者への発言。売り言葉に買い言葉だ」として
県民への侮辱と捉えての抗議には賛成できないと回答。委員会で意見が一致しなかったため、与党3会派(社民・社大・結、おきなわ、共産)と中立2会派(公明、維新)が
議員提案を決定した。
沖縄・自民は対案として、国家公安委員長と警察庁長官宛ての意見書を提案するが、議席の過半数を占める与党が反対するため否決の見通し。
意見書は機動隊の発言を「不穏当発言」として抗議し、防止策を図るよう求めると同時に、建設に反対する市民による機動隊員への発言も看過できないとして「警察官の
十分な休養と心のケア」も要請している。
きのふの衆院外務委員会で、米軍北部訓練場ヘリパッド建設の警備について、警察庁の担当者は、「相当数の警察官を従事させる必要があると認識している」と述べた。
議員(自由)玉城デニーへの答弁。
理由については「工事に反対し抗議する人が、工事関係車両の通行に合わせて県道上に飛び出す、寝転ぶ、座り込むなどの行為をしている。正当な理由なく訓練場内に立ち入り、
工事用重機に飛び乗り、しがみつき、有刺鉄線を切断するなど危険かつ違法な状況が生じている」とし、違法行為抑止や安全確保のためと答えた。
また、元米海兵隊員の米軍属による暴行殺人事件を受け、政府がまとめた対策で、全国の警察から県警に特別出向が調整されていることについて、給与費などは地方交付税で
算定されて措置される、と説明。増員により、事件事故の初動対応やパトロールを強化することが目的で、具体的な配置は「県警で適切な検討がなされる」と述べるにとどめた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
環太平洋連携協定(TPP)承認案と関連法案を審議する衆院特別委員会は、午前、農業や食の安全に関し、参考人質疑を行った。
東大大学院の教授鈴木宣弘は、輸入米を巡る不透明な取引問題で、国内のコメ生産額が3400億円減るとの試算を明らかにした。この問題を調査した農水省は、国産米価格への
影響が確認できなかったと結論付けたが、鈴木は「輸入米が安値で販売されたかどうかを曖昧にしたまま、安値で販売されても影響はないとの理屈にすり替えた」と批判し、
調査をやり直すよう求めた。民進党の升田世喜男、共産党の斉藤和子の2人が質問した。
衆院TPP特別委員会で、農水産相山本有二が「(先に)強行採決」に言及した問題を受け、民進党の今井雅人が、首相安倍に改めて認識を問いただした。首相は、農水相山本の
発言について「誤解を生む発言で私どもも注意している」と述べたが、この日も「自民党は結党以来、強行採決をしようと考えたことはない」と繰り返した。
自民党の農林部会長小泉進次郎ら若手議員が、きのふ2020年以降の社会保障改革のあり方について提言をまとめた。
定期検診などで健康管理に努めた人を対象に、医療保険の自己負担を3割から2割に引き下げる「健康ゴールド免許」導入などの施策を打ち出した。「人生100年時代の
社会保障へ」と題した提言は、高齢化と人口減少が進む中、歳出を抑え、社会保障を維持させることに主眼を置いた。
企業に働く人が正規・非正規を問わず社会保険に加入できる「勤労者会社皆保険制度」の創設をうたった。年金の受給開始年齢の上限を現行の70歳からさらに引き上げ、
働く高齢者にも保険料を納める側になってもらう「人生100年型年金」への移行を盛り込んだ。
解雇規制の緩和や、湿布薬やうがい薬の全額自己負担化などの施策も明記した。小泉は「一時的には痛みを伴う改革だとは思うが、ドイツでは財政健全化が達成され、欧州で
盟主的な立ち位置を確立した。我々も見習う必要がある」と述べた。提言はけふ27日の財政再建特命委員会で報告する。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
農地の整備をめぐる国の補助事業で、事業の面積に応じて補助金の金額を決める仕組みにしたところ、2015年度までの4年間の補助金の総額が、当初の想定より170億円
多くなっていたことが会計検査院の調べでわかった。農水省は10月、工法や現場条件に合わせて補助金の金額を決めるよう見直した。
農水省は、農地の整備事業をする市町村や土地改良区に対し、事業の内容によって10アール当たり10万〜15万円を補助していた。この補助額は当初、事業費の5割程度と
なるように農水省が設定した。面積ごとの定額制にしたのは、金額の決定を簡素化させるためだったという。
この補助事業について、検査院は12〜15年度に12道県で実施された延べ1200カ所を調査。うち1050カ所の総額420億円の整備費に対し、380億円の補助金が
支払われていた。農水省が当初想定した5割の補助率と比べると、170億円の支出が過大だったという。
農水省は「検査院の調査についてはコメントできない。独自の実態調査を踏まえ、適正になるよう見直した」としている。
韓国。朴槿恵(パク・クネ)大統領が公職に就いていない知人の女性に演説の原稿を事前に渡してアドバイスを受けていたとして謝罪した問題で、韓国メディアは、日本との
外交に関する資料なども渡っていたと伝え、この女性が外交にまで関与していた可能性も指摘している。
この問題は、韓国の大統領パク・クネが、長年の知人で女性実業家の崔順実(チェ・スンシル)に、演説の原稿を事前に渡してアドバイスや添削を受けていたもので、大統領パクは、
25日、緊急の会見を開き国民に謝罪した。これに関連して韓国メディアは、大統領パクが就任前の2013年1月に、首相安倍の特使として韓国を訪れた元財務相額賀と
面会する際の、島根県の竹島や慰安婦問題について対応方針をまとめた資料も事前に渡っていたと伝え、チェが外交にまで、関与していた可能性を指摘している。
問題をめぐって韓国の検察は、大統領府が設立に関与した可能性が高く、チェが資金を流用した疑いがあるとされる2つの財団を26日に捜索した。
問題を受けて与党のセヌリ党内でも、一部の国会議員から、「大統領は離党すべきだ」などという声も上がっており、大統領とチェとの不透明な関係について、さらに批判が
高まることは避けられないと見られている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
宮城。大震災の津波から5年7か月。児童74人らの命が奪われた石巻市立大川小学校の損害賠償訴訟で勝訴した遺族らは、長く待ち望んだ判決をかみしめた。
一方、遺族たちには、全容の解明に至らなかったとの不満が残る。今回の判決で、遺族が望んだ学校の防災改善につながるか。当面は、市側の対応が注目される。
判決言い渡し直後の午後3時14分、遺族の原告団の副団長を務める佐藤美広さん(55)が目頭を押さえ、庁舎から駆け出して、仙台地裁前で「勝訴 子供たちの声が届いた!!」と
紙を掲げた。最愛の一人息子の健太君(当時9)を失った佐藤美広さん。「この青空の下、子供は見ている。『おっとう、頑張ってくれたな』って……」。口元は、固く結ばれていた。
その後、地裁前に姿を現した原告団長で長男・大輔君(当時12)を失った今野浩行さん(54)は、「おおむね原告側の主張が認められ、正直、ほっとしている」と、
判決までの日々の長さをかみしめた。
遺族らには、今回の判決がせめて、学校側の防災対策の改善につながればとの思いが強い。今野さんは、「真実を明らかにすることで教訓が生まれ、次の事故を未然に防げる」と
語った。三男・雄樹君(当時12)を亡くした佐藤和隆さん(49)は「自分の息子は亡くなったが、未来ある子供のために生かしたい」。佐藤美広さんは「学校の先生には、
子供たちを必ず守ることを、心に刻んでほしい」と。
一方、遺族らには、今回の裁判でも「真実の解明」には至らず、今後も検証を進めるべきだとの思いがくすぶっている。市教委による調査では、津波から避難する際の子供の
聞き取りメモが廃棄されてきた上、今回の裁判でも、生存した唯一の男の教諭の証人尋問が認められなかった。
和隆さんは、「真実を明らかにしない限り、今後も同じことが繰り返される」。今野さんは「学校側の責任は認められたが、これからが本当の検証作業になると覚悟している」と
語気を強め、市教委などに引き続き再調査を求めていく考えを強調した。
当面の焦点は、石巻市側の対応だ。市長の亀山紘は、判決を受けて夕方に市役所で開いた会見で、控訴するかどうかを問われ、「しっかりと(判決内容を)精査した上で、
これから検討していく」と可能性を排除しなかった。
また、遺族らとの話し合いも、市側から設けるのには慎重な構えだ。市長は、遺族との話し合いについて、「(遺族側から)提案された場合、内容によって対応するかも
しれないが、市側から積極的に話し合いに行くことはない」と述べた。
震災が起きたとき、3年生の健太君(当時9)は一人息子だった佐藤美広(みつひろ)さん(55)は、美広さんも妻のとも子さん(53)も、石巻市内で働いていた。
2人とも学校から20キロほど離れていたが、「先生が付いているから大丈夫。山に逃げているはず」と考えた。美広さんが山を越えて大川地区の自宅にたどりついたのは
翌3月12日昼。このころ「大川小は孤立している」とラジオで聞いた。その後、「学校はだめだ」と近所の人から聞かされた。13日早朝、学校のそばまで近づけた。
周囲はがれきで埋まり、広場には幾人もの子どもの遺体があった。健太君はいなかった。「健太を家に連れて帰る」、夫婦で毎日、泣きながら泥にまみれた。警察官が健太君を
見つけたのは1カ月近くたった4月2日のこと。近くの田んぼの中で、登下校用のヘルメットをかぶったままだった。顔も体もきれいだった。
震災から時間が経つにつれて、津波に襲われたときの様子が少しずつわかってきた。悔しさが増し、怒りが膨らんだ。なぜ、学校の裏山に逃げなかったのか、わからなかった。
石巻市は有識者らによる検証委員会を設けたが、新しい事実は出てこなかった。責任回避のため、惨事を葬り去ろうとしているかのように感じた。裁判にかけるしかなかった。
裁判で学校側の責任が認められ、「これでやっと、健太と同じ墓に入れてもらえる。親としてやってきたことは間違いじゃなかった」と美広さんは言う。
「おっとう、頑張ったね。そう思っていてくれるはずだ」。
愛知。きのふの午後4時過ぎ、一宮市あずらの市道交差点の横断歩道を歩いていた近くの小学4年則竹敬太君(9)が、左から来たトラックにはねられ、全身を強く打ち死亡した。
一宮署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、トラックを運転の一宮市木曽川町外割田、会社員川合信右(36)を現行犯逮捕した。調べに対し、「『ポケモンGO』を
していて、前を見ていなかった。車を運転する時はふだんから必ず『ポケモンGO』を起動し操作していた」と供述していることが分かった。
現場は信号のない交差点で、ブレーキをかけた跡はなかったという。警察は、川井が運転中にスマートフォンの画面を見ていたと見て、さらに詳しい状況を調べている。
則竹君は集団下校中だった。署は容疑を過失致死に切り替えて調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。熊本地震は14日で発生から半年となった。
地震の被災者のうち、宇城市と宇土市の60代から80代の男女5人が新たに「災害関連死」と認定され、一連の地震で亡くなった人は131人になった。
宇城市と宇土市は熊本地震の被災者の遺族から「災害弔慰金」の申請を受け、避難生活での体調悪化などで亡くなった「災害関連死」にあたるかどうか審査委員会で審査している。
その結果、4月から5月にかけて亡くなった60代から80代の男女5人について、車中泊を続けて体調を崩したり、環境の変化によるストレスなどで病気を発症したとして、
新たに「災害関連死」と認定した。一連の地震で市町村が「災害関連死」と認定したのは75人になり、熊本地震で亡くなった人は地震のあとの6月の大雨で発生した土砂崩れで
死亡した5人とあわせて131人になった。
岩手。台風10号の豪雨で大きな被害を受けて、今月30日で2か月となる。
これを前に、いまだ行方がわかっていない宮古市の65歳の男の捜索が、宮古市内を流れる川で行われた。台風10号による豪雨で岩手県内では20人が死亡し、岩泉町と
宮古市の3人が行方不明になっている。このうち宮古市の澤田和利さん(65)は、大雨が降った日の夜に宮古市川井地区で車を運転している姿が目撃され、5日後に宮古市内を
流れる小国川で乗っていた車が見つかった。澤田さんの捜索が、きのふボートやヘリコプターも使って小国川が流れ込む宮古市の閉井川の河口付近を中心に行われ、警察官20人が
参加した。警察官は、河川敷の草をかきわけたり、ボートから川底をのぞき込んだりして手がかりがないか探した。宮古警察署地域課では「行方不明になっている澤田さんの
家族のためにも何としても見つけたい」。岩泉町で行方がわからなくなっている2人についても町内を流れる小本川を中心に、捜索が続けられた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
シリア。露軍が空爆か、学校が空爆を受け、子供ら26人が犠牲になった。内戦が続くシリアで、北西部のイドリブ県にある学校が空爆され、少なくとも26人が死亡した。
イギリスに拠点を置くシリア人権監視団が26日、伝えた。空爆はロシア軍によるものとみられ、犠牲者の多くは子供や女性だという。シリアでは、アサド政権軍やロシア軍が
反体制派の支配地域に対して激しい空爆を続けている。
愛知。カレーチェーン「CoCo壱番屋」を運営する壱番屋(一宮市)製の廃棄されるはずの冷凍カツが不正に流通した事件で、詐欺などの罪に問われた産業廃棄物処理業
「ダイコー」(稲沢市)会長の大西一幸(76)の初公判が、名古屋地裁で始まり、「間違いありません」と起訴内容を認めた。
大西は冷凍カツを壱番屋から直接入手し、横流しを始めたとされ、食の安全を揺るがした一連の事件で中心的役割を果たしたとみられる。大西は食品衛生法違反(無許可販売)罪と
廃棄物処理法違反(産廃管理票の虚偽記載)罪でも起訴され、法人としてのダイコーも廃棄物処理法違反(同)罪に問われている。
起訴状によると、大西は昨年8〜11月、壱番屋に廃棄を委託された冷凍カツ6万枚を廃棄処分したように装い、委託料28万円を詐取。昨年8月〜今年1月には食肉販売業の
許可なく、愛知県豊山町の食品卸売業「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)元実質経営者の岡田正男(79)に冷凍カツ5万枚を150万円で販売したとされる。
事件では、ダイコーから冷凍カツを入手、転売したとして詐欺罪などに問われた岡田と、岩倉市の元食品仲介業木村正敏(76)の2人も起訴されている。木村はきのふ26日の
初公判で起訴内容を認めた。岡田の初公判は31日。
鹿児島。鹿児島市や奄美ゆかりの作家、島尾敏雄(1917〜86)の没後30年を記念した企画展「島尾敏雄 甦(よみがえ)る幻の日記」が鹿児島市城山町の
かごしま近代文学館で開かれている。劣化して判読不能とされた島尾の日記などを修復し、内容が判明した資料など110点を公開。代表作の私小説「死の棘(とげ)」の
創作につながる作者の日常と時代背景に迫っている。11月14日まで。横浜市出身の島尾は、特攻隊長として奄美の加計呂麻島で、敗戦を迎えた。
昭和天皇の末弟、三笠宮崇仁(たかひと)が、100歳の生涯を閉じた。日本軍将校として太平洋戦争に関わったことのある最後の皇族だった。その体験をもとに、戦後は
折に触れて平和の存続を願う思いを表現した。
「若杉参謀」。1943(昭和18年)1月から1年間、中国・南京の派遣軍総司令部に勤務した頃の三笠宮の呼び名だ。皇族であることを隠すために「お印」の若杉から
付けられた偽名だった。当時、軍内部で聞いた話として、捕虜を銃剣で突くことや、毒ガスを使った生体実験を日本軍がしていたことを著書に記している。「『聖戦』のかげに、
じつはこんなことがあった」とショックを覚えたことをつづっていた。
また「わたくしは、それまでの不自然きわまる皇室制度−−もしも率直に言わしていただけるなら、『格子なき牢獄』−−から解放されたのである」と記した。
戦後、歴史研究の道に進んだ理由については「過去のあらゆるものに失望し、信頼をなくしていたわたくしは、すべてを新しいもののなかから探しもとめねばならなかった」、
「わたくしは、当時心に抱いていた疑問を、歴史の研究によって解こうといちずに思いつめたのである」と明かしていた。
天皇の神格化に関係する祝日として48年に廃止された2月11日の祝日「紀元節」を復活させることに反対した。57年に建国記念日として復活させる法案が議員立法で
国会に提出されたが、同年11月13日付の新聞毎日は、三笠宮さまが紀元節復活について「この問題は純粋科学に属することであり、右翼、左翼のイデオロギーとは別である」と
歴史学者の立場で発言したことを伝えている。「建国記念の日」を設ける改正祝日法は66年に国会で成立し、67年から適用された。
飾らない人柄が人々から親しまれた。東京女子大で講師を務めた際には、食堂で学生らと一緒に食事をしたり、フォークダンスを楽しんだりした。テレビやラジオの番組で、
専門の古代オリエント史について語ったこともあった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。政務活動費の不正取得で議員の辞職が相次いだ富山市議会の自民党会派は、領収書のインターネット公開を当初の予定より半年余り早めて、来年12月までに実施する
方針を決めた。これは、自民党会派がきのふの議員総会で決めた。
政務活動費不正の再発防止に向けて、自民党は、領収書のインターネットでの公開をこれまでは再来年7月から実施するとしていた。しかし、他の会派から「もっと早く
実施すべき」という意見があったのを受けて、きのふの総会では、今年度分を来年12月までに公開することを了承した。
他の会派も交えた政務活動費のあり方検討会の場で、今月31日に協議する。また、市議会本会議のケーブルテレビでの放映についても、インターネットでの本会議中継が
来年3月に開始されるのを待たずに検討を行い、早ければ来年の6月議会で実施のための補正予算を求める。
総会ではこのほか、政務活動費の運用指針を見直すワーキングチームの設置に向けて、議員それぞれが適当と考える使い道の基準を今月末までに提出するよう指示した。
一方、政務活動費を不正に取得していたことなどを受けて、会長を辞任する意向を示していた会長五本幸正は、役員会で留任を求められたとして当分の間、続投することが
了承された。
福井。おおい町出身の作家、故水上勉さんをしのぶ式典「帰雁忌(きがんき)」が、おおい町岡田の若州一滴文庫で開かれ、町民や県内外のファンが参加した。
式典では、大飯中三年生5人が水上作品「停車場有情」を朗読。故人が「心のネガに焼きついて離れない」と書いた、小浜線若狭本郷駅の情景を読み上げた。
岩波書店元社長、山口昭男さんが、編集者として水上作品に携わった30年を振り返る講演も行われた。書簡やメール、手書き原稿、自身が撮りためたスナップ写真を用いつつ、
故人の魅力を改めて紹介。故人の原発への思いにも触れ、「故郷の選択を見守る」という姿勢から、少しずつ国への注文が増えていく様子をたどった。
能登。県知事谷本正憲は、きのふ岐阜県知事古田肇と能登空港で懇談し、白山(2702m)で登山届の提出を義務化する方針を明らかにした。
年明けの県議会定例会に条例案を提出し、来年7月の夏山開きまでの施行を目指すとしている。58人が亡くなった2014年9月の御嶽山噴火では、登山届の提出が少なく、
行方不明者の把握が難航した。岐阜県ではすでに北アルプスの一部のほか、御嶽山、焼岳の登山届を義務化。白山についても12月1日から施行される。
石川県では昨年度、白山の県内の登山道で、全ての入り口に登山届のポストを設置して届け出を呼びかけてきた。県によると、昨年度に登山届を提出した人数は2万8千人にのぼり、
前年度より4割増えた。白山の推計登山者数は4万人で、7割が届け出たことになる。
知事谷本は「地元の観光業界のなかに慎重な意見もあったが、登山届を提出するという意識が高まり、義務化に踏み切っても問題ない。機が熟した」と話し、白山市と白川村
(岐阜県)が策定中の避難計画を踏まえた防災訓練の実施も提案。知事古田も防災訓練実施に前向きな姿勢を見せ、懇談会後、白山への登山届について「一つの規範意識の
ベースができたと思う」と話した。
能登町の愛好者でつくる「のとキリシマツツジの郷(さと)」は、のとキリシマツツジの中でも、通常の開花期ではない夏から冬にも開花する品種「四季咲霧島」について、
奥能登での記録、調査に乗り出した。春だけでなく、年間を通じた観光資源にしようと、これまでに注目されてこなかった四季咲霧島に着目した。
冬の雪づりや雪囲いなど、開花期以外でも楽しめる要素を発掘し、能登への誘客につなげる。
金沢。金沢市議会の自民会派の市議高誠(旧姓 河原 41)が、今年1月、政務活動費を使って東京に視察に訪れた際、さいたま市で行われた全国高校サッカー選手権の試合を
観戦していた。
高の政務活動報告書などによると、高は、今年1月2日から1泊2日の日程で東京・上野を訪れ、上野公園やアメ横商店街を視察したとして、鉄道運賃とホテルの宿泊料
あわせて2万9346円を政務活動費から支出していた。しかし、高は、この視察の際に、1月2日にさいたま市を訪れ、母校、星稜高校が出場した全国高校サッカー選手権の
試合を観戦していたという。高の政務活動の報告書には、さいたま市を訪れたことや、サッカーの観戦をしたことは記載されていない。
高は「東京の初詣、初売りの賑わいの様子を実際に見て金沢と比較するため東京に視察に行った」としたうえで、「母校の星陵高校が出場したサッカーの試合もあったので観戦した。
政務活動費の支出を削除するかどうかも含めて議会事務局と相談して決めたい」と話している。
自民会派の金沢市議(4期)の清水邦彦(59)が2015年度、自宅兼事務所で事務員2人を県内の最低賃金より100円以上少ない時給600円で雇用していたことが分かった。
清水は「最低賃金の認識がなかった。(不足分の)支払いが必要になれば対応したい」と話した。石川労働局は最低賃金法に抵触する可能性があるとして実態調査の検討に入った。
事務員2人はそれぞれパートとして、昨年4月1日〜今年3月31日、事務所で平日午前10時〜午後3時に、1時間の休憩を含めて1日5時間勤務する契約で、時給は600円だった。
市議の清水は昨年度、2人に94万2600円の賃金を支払い、うち半額を政務活動費で賄った。
加賀。航空自衛隊小松基地の隊員が加賀市の加佐ノ岬近くの海岸で、サザエ95個を密漁した疑いで摘発されたことを受け、隊員は停職5日の懲戒処分を受けた。
懲戒処分を受けたのは、航空自衛隊小松基地所属の40歳の3等空佐の隊員。金沢海上保安部などによると、今年8月、加佐ノ岬近くの海岸で、許可なくサザエを採取したとして、
漁業法違反の疑い。隊員は、容疑を認めているということで、金沢海上保安部は、容疑が固まり次第、書類送検する。
今月末から産卵で川の遡上を始めるサケのための魚道の設置作業が、きのふ小松市内を流れる梯川の軽海用水堰堤(えんてい)であった。
魚道の設置は、魚が上れる川づくりを目標に地元の住民団体「おおかわの会」が2013年から続ける。これまで階段式だった魚道を今回はスギの木材を活用して新たに
滑り台式の1基を製作した。作業には、会員7人が参加した。長靴をはいて川の中に入り、レッカーで降ろされた全長4m、幅0.9mの魚道を堰堤に設置した。
遡上が終わる12月中旬まで設置しておく。会の会長西田俊一さん(71)は「できるだけ多くのサケが川をのぼってほしい」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月、10月も半ばを過ぎて下旬、27日だ。後4日も過ぎれば11月だ。
午後の散歩は、何時ものコースで、ラケットの音がするたかみ公園横からバス通りを越えて、歩道から、山市さんが玄関先でひなたぼっこをしているのが目に入り近づき
「コンニチワ」ときのふの(ネギ等々)の御礼を申し上げた。一服して話していると、前のバス通りでは、真如苑へ向かう信者の車が頻繁に通って行った。暫くして、洋菓子屋の
御婆さんちの小路からなかの公園手前を左折。徳中さんちの風車が勢いよく回っていた。玄関先に徳中さんがおられて「コンニチワ」、暫し話しているうちに、買い物に行くという
車が来たので失礼した。徳田さんちの裏から左折していくと、何時もの錦町から来ている吉田さんが草をむしっておられて「ご苦労様」。やがて松本さん宅前に。草むしりしていた
松本さんに「コンニチワ」と声を駆けると「(散歩)ご一緒しましょう」と同行した。で、みすぎ公園を一回りして、京堂さんち前からコンビニ裏通りを経て帰還へ。
道中、きのふは、乙丸陸橋下の武蔵へ行ったので9000歩、歩いた。また、新聞のチラシ広告で、10数年前の電気カーペットとストーブ、これこれ製造年に該当すれば、
無料で交換すると書いてあったので電話したら、交換してくれるということであったと。そんな話等々あれこれ話しているうちに小屋に着いたので別れた。
一服した後は、寺の境内下を流れる寺津用水脇の歩道から辰巳丘町会へ、途中、ワンちゃん連れの老夫婦に会い「コンニチワ」。曲がりくねった坂道経由で、末町の郵便局前へ。
バス通りからのやはり曲がりくねった坂道経由で帰還した。バイ通りの歩道では、下校の金沢学院大の学生が目に付く。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 10月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊