大川小学校の津波訴訟 石巻市などに14億円余の賠償命令 仙台地裁
2016年、神無月10月26日、曇り後一時晴れ、金沢の最高気温は24度。
今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。出がけに小屋の生垣に、山茶花の白い1輪が咲いていたのが目に入った。もう、そんな時期かと思う。
寺津用水は、水量もはあるが、澱んでいた。体育館を過ぎて坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、戸田さんの納屋を左折して、舘山の在所を一回りした。
途中、リンゴ農家の戸田さんに会い、「お早うございます」。角地には涌波からの吉田さんが畑に来て居なかった。黄色い花が咲いたへちまのある紙谷さん宅の生垣の下には、
シクラメンが植えられていて、玄関先には赤白のセージにツクバネを見つつ一回りした。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。Dr小坂、宇野さんはまだで、車が停まっていた。
なかの公園の手前を右折する。徳中さんちの風車、2、3回っていた。隣の小原さんちのリンゴ畑では、たわわに実っていたし、脇のコスモスもいい。
神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、
まだだ。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、1輪咲いて、2輪が莟だ。
湯原さんち前庭では、相変らずアキズイセンは元気で、薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、赤い実のついたサンシュウ、紫のリンドウ、藍の花はいい。
松本さんちの玄関先、昨夜の風で鉢物が倒れて居ので、起こしておいた。角家、薄いピンクの八重の椿に菊を見つつ左折。ホメラニリアン連れの御婆さんに会い「お早うございます」、
「暑いので、防寒婦脱ぎました‥」と。登校の学童が目に入ってきたので「お早う」。京堂さんち前のバス通りの歩道を渡ってコンビニの裏通りから、帰還へ。
戸室医王山の辺りは雲で、合間から朝陽が見え隠れしていた。ダンプのひょとこ丸は駐車場に駐車したまま。道心の4つ角、対面の藤田さんちの生垣の深紫のアサガオに
ピンクのバラは、まだ元気だった。バス停へ急ぐ付属小の兄弟、歩道を駆け足で「お早う」。瀬戸さんちの畑、ムクゲが消えて、ピンクの薔薇が1輪待っていた。
小屋に戻って、裏を見たら、金時草のプランタンが横になっていた。まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
山梨。富士山で、今朝、初冠雪が観測された。
富士山の初冠雪は、平年より26日遅く、1956年(昭和31年)と並んでこれまでで最も遅くなった。
仙台。大震災の津波で犠牲になった宮城県石巻市の大川小学校の児童の遺族が訴えた裁判で、仙台地裁は「津波の危険が予測でき、近くの裏山に避難すべきだったのに、
別の場所に移動したのは過失がある」と指摘して、石巻市と宮城県に対し14億円余りの賠償を命じる判決を言い渡した。
石巻市の大川小学校は、震災の津波で74人の児童が犠牲になり、このうち23人の児童の遺族は石巻市と宮城県に対し1人当たり1億円、合わせて23億円の賠償を求める
訴えを起こした。裁判では、海岸から4キロ離れた小学校まで津波が来ることを学校側が予測できたかどうかや、学校の近くにある裏山に避難するなどして児童の安全を
確保できたかどうかなどが争われた。けふの判決で、仙台地裁の裁判長の高宮健二は「石巻市の広報車が学校の近くで呼びかけた午後3時半ごろまでには津波が到達することを
予測できたと認められる。近くの裏山に避難すべきだったのに、川沿いの交差点に移動したのは過失がある」と指摘して、石巻市と宮城県に対し14億2600万円余りの
賠償を命じた。大川小学校では学校の管理下としては震災で最も多い子どもたちが犠牲になり、裁判所の判断が注目されていた。
鳥取。21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、
震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。
その後も鳥取県中部を中心に体に感じる地震が続いており、今朝7時半頃には湯梨浜町で震度3を観測するなど午前11時40分までに震度1以上の地震が244回起きた。
午前10時現在で、4つの市と町のあわせて25か所で避難所が開設され456人が避難している。また、住宅735棟で被害が確認されたほか、学校などの公共施設や
商業施設など住宅以外の280の建物で壁のひび割れなどの被害が報告されている。県内ではけふから三朝町と鳥取市で「り災証明書」の申請の受け付けが始まったほか、
被災者への県営住宅19戸の無料で貸し出しの受け付けが始まるなど復旧や生活の再建に向けた動きが加速している。
一方で避難している人たちの中には高齢者も多く、避難生活が続いていることから各自治体は健康管理に注意するよう呼びかけている。 倉吉市で避難所に避難している高齢者を
温泉施設まで送迎するサービスが始まっている。このサービスは、車などの移動手段のない避難所の高齢者にお風呂を楽しんでもらおうと倉吉市がきのふから始めた。
きのふは2台のマイクロバスが市内15か所の避難所をまわり、高齢者を乗せて市内の温泉施設に向かった。バスが到着すると高齢者たちは、タオルなどを手に持ったり、
つえをついたりしながら温泉施設に入った。お風呂から上がると高齢者たちは、みんなさっぱりした様子で笑顔でバスに乗り込んでいた。
サービスを利用した、70代の女性は「家だと地震が怖くて落ち着いて入ることができないので久しぶりに落ち着いて入ることができました。気持ちよかったです」。
倉吉市では当面の間、1日1回この送迎バスを運行することにしている。
岐阜。岐阜市議(自民岐阜)の国井忠男(68)と同じ岐阜市議(自民岐阜)大の野一生(59)が、自分が所有したり家族と共有したりしている建物に事務所を置き、政務活動費から
家賃を払っていたことがわかった。いずれも自分と関連する会社と契約を結んでいるが、市議会の運用指針は、議員が所有する物件への賃借料に政活費を充てることは認めていない。
政活費の収支報告書によると、家賃の支出は昨年度までの3年間で、国井は70万円、大野は87万5千円。国井は自らが会長を務める建設会社「国井組」に、妻と共同所有する
建物を有償で貸し、その一室を事務所として使う契約を同社と結んでいる。政活費から月2万円の光熱費込み賃料を払っていた。新聞朝日に、「議会事務局から『会社との
契約ならいい』と言われていた。だめだとの認識はなかった」と述べた。社から報酬は得ていないと話している。
大野は、自らが社長を務める寝具販売会社「岐阜ベッド卸センター」の社屋の一部を事務所として使用。社屋は大野の所有で社に無償で貸していた。光熱費を含む賃料月5万円の
半額を政活費で支払っていた。新聞朝日に「還流などの悪意はなかった」と話し、社から報酬は得ていないと説明した。
運用指針は、議員が所有する物件や自宅を事務所とする場合、その賃借料に政活費を充てることはできないと定めている。ただ、議会総務課長小沢重貴は「自分が所有する
物件で法人と契約するケースは想定外。直ちに違反とは言えない」と話す。契約書と領収書で確認しており、現時点でこれ以上のチェックは考えていないという。
愛知。県議(自民、大府市)の深谷勝彦(70)が自らの選挙活動の電話代として政務活動費を受けていたことがわかった。
愛知県議会の指針は選挙活動への政活費充当は認めておらず、深谷はきのふ収支報告書の修正手続きに入り、近く11万円を返還するという。深谷によると、事務所の固定電話代の
8割を政活費として毎月請求してきた。県議選があった昨年4月と前月の電話代が多額だと外部から指摘され、調べたところ選挙活動で使った可能性が高かったという。
深谷は「細かいところまで目が届かなかった。申し訳ない」と話している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。建設に反対する市民らは、今朝8時過ぎ、訓練場メインゲート前で水曜日の一斉行動に
取り組み、訓練場メインゲート前には200人が集まって座り込みを行った。トレーラートラックによる砂利資材の大量搬入を阻止するとして警戒を続けながら、建設工事や
機動隊による過剰警備に抗議の声を上げた。訓練場に入ろうとする米軍車両の前に市民が座り込んで抗議し、機動隊が車道から市民を移動させる場面があったが、大きな衝突には
ならなかった。集会では、大阪府警機動隊員による差別発言に抗議する集会を、29日正午からN1ゲート前で開くことが報告された。N1地区表側出入り口から午前9時過ぎに
12台が基地内に入ったという。
きのふは反対する市民ら30人は、前日に周辺への赤土流出が確認された米軍提供施設内のヘリパッド予定地H地区で抗議行動をした。ここでは重機を使った作業などが進んだ。
抗議に参加した土木技術者からは、赤土流出防止策や作業員の安全確保策などに不備があるとの指摘が上がった。
市民らによると、地面にほぼ垂直に深さ3m掘削された土の斜面に土留めがされていないという。また、作業員が移動する斜面には階段などが設けられていない。
抗議に参加した土木技術者の市民は、赤土流出防止で設置されている柵は地面への押し込みが浅いため柵の下から赤土が流出しているとの見方を示した。
その上で、首相安倍が年内完成の方針を示したことで「本来は6カ月かかる工事を無理に3カ月で終わらせるために手抜き、突貫工事になっている」と指摘した。
「建設工事公衆災害防止対策要綱(土木工事編)」(1993年、建設省)には「掘削の深さが1・5mを超える場合には、原則として土留工を施すものとする」と記されている。
一方、名護労働基準監督署は「(労働安全規則に基づき)崩落の危険性がある場合は土留めが必要」と説明した。
東村高江で米軍ヘリパッド建設に反対する市民に機動隊員が「土人」「シナ人」などと差別発言した問題を巡り、抗議決議を審議した、きのふ25日の県議会総務企画委員会で、
沖縄・自民の県議が発言は市民の挑発が原因だとの認識を示し、市民側の発言を問題視した。
逮捕権など強い公権力を持つ警察の職務中の発言と、市民の発言を同列で比較する姿勢に疑問の声が上がりそうだ。
発言したのは自民の又吉清義で、反対派も警察官に暴言を吐いているとして批判。市民側に挑発やあおりなどがあったとしたら「犯罪行為ではないのか」と述べ、「土人」発言の
映像撮影者が特定できているとして経緯を調査すべきだと主張した。
また、「土人」「シナ人」の受け止めは「千差万別」とも発言。特に「シナ人」は、高齢者は抵抗感なく使用しているとし、「あまりにも過敏に反応し過ぎでは」とも語った。
また、花城大輔も市民の発言を問題視し、県警に内容を質問。警備部長重久真毅は隊員の報告として「トラックにひかれて死ね」などの発言が市民から出たと説明した。
重久は「警察官も人間なので冷静さを保てない人が出てくるのも事実」との認識を示した。
委員長の渡久地修が抗議決議と意見書の文案を提案したが、沖縄・自民が会派内で協議が必要として結論を26日に持ち越した。けふ26日の委員会で全会一致となれば
明後日28日に臨時会を開き可決される見通し。
ただ、沖縄・自民内には抗議の必要性を認める意見がある一方で「機動隊員の発言は県警本部長がすでに謝罪しており、抗議の必要はない」との意見もあり、対応は流動的な面もある。
抗議決議、意見書を巡っては、与党内で機動隊の撤退を盛り込む案があったが、野党や中立を含めた全会一致を目指すため、委員長提案で撤退には踏み込まず抗議する文案を提案した。
自由党幹事長玉城デニーはきのふの定例会見で、「(警察官の「土人」発言について)危険を承知でやってきている人に対して、整然と反対運動をしようとしている人たちの方が
暴力を受けている場面が多々ある。過剰な取り締まりや警備をしないで欲しいと申し入れている。他府県から来た警察官が、反対する人に罵声を浴びせる規律の乱れが問題だ。
圧倒的に立場が違うから、そこが乱れているのに危機感を覚えている」と述べた。
第6回世界のウチナーンチュ大会の前夜祭パレードが午後、国際通りで始まった。
海外20カ国・2地域から64団体、5200人の県系人らがそれぞれの国の民族衣装姿で、国旗を掲げて誇らしげに国際通りを練り歩いた。東京や大阪など国内県人会
10団体353人、WUB(ワールドワイド・ウチナーンチュ・ビジネス・アソシエーション)の250人も加わり、行進団は6千人。
パレードでは、海外からの「里帰り」を歓迎する県民らが通りを埋め、声を掛け合って抱擁を交わした。式典で、知事翁長は「ウチナーンチュのチムグクルで温かく迎えよう」と
あいさつ。600人の会員を率いたハワイ沖縄連合会の会長トム・山本は「アロハ・アンド・ハイサイ。祖先から受け継いだ沖縄文化を広めたい」と述べた。
今大会には海外から過去最多の26カ国・2地域の7246人が参加を申し込んだ。開会式は明日27日にメイン会場となる沖縄セルラースタジアム那覇で開かれる。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の国会承認を求める議案と関連法案を審議している衆議院の特別委員会は、きのふ民進党と共産党が欠席する中で、参考人質疑を行ったが、
その後、委員長塩谷が「今後は円滑な運営に配慮したい」と理解を求め、民進党と共産党は審議に復帰することになった。
これを受けて、特別委員会はけふ26日の地方公聴会に続いて、明日27日午前には、民進党と共産党が推薦する参考人への質疑を行い、午後は首相安倍の出席を求めて
集中審議を行うほか、明後日28日午前に一般質疑を行うことで与野党が合意した。
その後の審議日程について、特別委員会では、明日27日の理事会で協議することにしていて、与党側はあくまで議案と関連法案の月内の衆議院通過を目指すとしている。
これに対し、民進党などは、月内の衆議院通過を阻止するため明後日28日の委員会での採決は認められないと強く主張していて、採決時期をめぐる攻防が続く。
TPP協定の国会承認を求める議案などを審議している衆議院の特別委員会は、札幌市と宮崎県高千穂町で地方公聴会を開いた。
このうち札幌市では、TPP協定によって市場が拡大し、水産物などの輸出増加につながるとして、期待する意見が出された一方、コメや酪農など農家の経営に大きな影響を
与えるとして、反対する意見が出された。
この中で、自民党と公明党が推薦した漁業用機器メーカーの専務浜出滋人は「TPP協定に参加することで、マーケットも拡大していくのではないかと期待している。また、
海外における特許出願手続きの迅速化が図られ、知的財産保護の観点から安心して海外展開できる環境になることを期待する。中小企業の支援体制も検討してほしい」と述べた。
民進党と共産党が推薦した北海道農業ジャーナリストの会の幹事中原准一は「農産物5項目は、国会決議がなされたものの、TPP協定ではそのすべてについて関税率や
制度面でくさびを入れられている。いずれも北海道農業を代表する作物で死活問題だ。国会での慎重審議をお願いし、強行採決で終わるという形にはしてほしくない」と述べた。
自民党と公明党が推薦した北海道漁連の代表理事専務崎出弘和は「世界的に水産物の需要は増えており、輸出をさらに伸ばしていきたい。ただ、証明書類が多く非常に煩雑な
ことが課題であり、こうした問題を解決すれば更に輸出を伸ばせる。TPP協定を起爆剤に、販路拡大など生産者団体としての役割を果たしていきたい」と述べた。
民進党と共産党が推薦した北海道農民連盟の書記長山居忠彰は「コメや酪農など北海道農業に甚大な影響を及ぼし、農業経営の継続が困難となり、断固反対だ。黒塗り資料や
協定文の誤訳、強行採決に関する農水相山本の問題発言で国民の不信感は増大している。米国の承認手続きも不透明さを増すなか、急ぐ理由はない」と述べた。
自由党の代表小沢は、きのふの会見で、先の衆議院の補欠選挙での野党4党の連携をめぐる民進党の対応を批判したうえで、次の衆議院選挙で自民・公明両党に対じするためには、
連携を強化する必要があるという考えを示した。
この中で、小沢は、先の衆議院の2つの補欠選挙で、いずれも野党4党として民進党の候補者に一本化したものの、民進党が共産党や自由党など各党の推薦を受けなかった
ことについて、「民進党が『ほかの3党はいりません』という形で進めたから、国民としては『これではどうしようもない』という受け止め方をしたのではないか」と述べた。
そのうえで、小沢は「今回の惨敗は、野党の一体的な連携が実現できないままであることを表した。野党4党が一体となって戦えば、誰がどう言おうが、絶対勝つ。
『一体となって自民党・公明党に代わる政権をつくるんだ』という姿勢が国民の目に映ったときに、国民は支持する」と述べ、次の衆議院選挙で、自民・公明両党に対じする
ためには、連携を強化する必要があるという考えを示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。「何らかの決裁を求められて行ったにせよ、そのほとんどを思い出すことができなかった」、都知事小池がきのふ25日に公表した東京都の豊洲市場(江東区)への
移転を巡る元知事石原慎太郎の回答。職員16万人の巨大組織の元トップは、「担当職員が専門家などと協議した結果を信頼・尊重した」ことを理由に、数千億円規模の事業の
決裁を事実上、部下の判断に委ねていたと回答した。
築地市場(中央区)の豊洲への移転や、主な施設下に盛り土がなくなった経緯などを尋ねたが、石原は多くの質問に「記憶にない」、「職員に任せていた」などと回答している。
質問は今月7日付で、回答は14日付。市場用地の所有者だった東京ガスとの交渉については「全く関与していない。全て浜渦(特別秘書武生)に任せていた」などとした。
都の土壌汚染対策費が858億円に上った市場用地の購入に関して「ずいぶん高い買い物をしたと思いますが、(用地選定の理由は)判断を求められることがなく分かりません」と
答えている。盛り土がなくなった経緯は「全く記憶がない。私に専門的知見はなく、担当職員が実質的に決定していくもの」と回答。知事としての道義的責任を問われ、
「専門的な内容の事項について道義的責任をご質問いただくことにいささか複雑な思いを感じ」るとしつつ、在任中の施策が招いた事態に「まことに申し訳なく思っております」と
述べている。小池は「内容が具体性に欠ける」として、公開の場での調査を改めて石原に要請する。
2020年東京五輪・パラリンピックのボート・カヌー会場について、都知事小池の選んだ調査チームが、「海の森水上競技場」(東京湾臨海部)と宮城県が誘致する
「長沼ボート場」の複数案を候補地として示すことが、明らかになった。それを受けて小池は月内にも結論を出し、国際オリンピック委員会(IOC)などと協議する。
小池が、きのふ「調査としての答えは複数案という形になる」と明らかにした。また、都としての結論についても「(IOCから)『都が決め打ちをすると連携が難しくなるかも
しれない』と聞いている」と述べ、複数の案となる可能性を示した。
調査チームが候補に挙げるのは、「海の森」を大会後も利用する恒久施設にするか、大会後に取り壊す仮設施設にする2案と、「長沼」を活用する計3案。
いまの計画は「海の森」の恒久施設案。2014年段階で都は事業費を491億円と試算したが、その後、都の担当部局は「300億円前後」に削減可能と見積もった。
仮設の場合の事業費は示されていない。「長沼」について宮城県知事村井嘉浩は「150億〜200億円程度」との見通しを示している。
小池は今月18日、IOC会長トーマス・バッハと会談し、大会組織委員会と日本政府を交え、開催経費の抑制などを協議することで合意した。小池が協議の場に「海の森」と
「長沼」の双方を示した場合、IOCや組織委が否定的な「長沼」の実現はかなり困難とみられる。
一方、五輪開催計画などを議論する都議会の特別委員会は、きのふ小池がIOC会長バッハに渡した「仮設施設整備費の1千億〜1500億円を都が負担」と記載の文書について
審議する方針を決めた。都が訂正したが、委員会の委員長の高島直樹は「文書を作成した調査チームの権限について調べる」などと話した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
佐賀。九州電力玄海原発(玄海町)4号機の再稼働差し止めを求め、福岡、佐賀両県の住民らが、佐賀地裁に仮処分を申し立てた。
4号機は3号機と共に、再稼働に向けた原子力規制委員会の審査が大詰めを迎えている。3号機は申し立て済みで、審尋中。佐賀市の「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで
止める裁判の会」のメンバーが申し立てた。
玄海原発を巡っては、九電が3、4号機の早期再稼働を目指し、規制委が合格証に当たる審査書案の作成を近く始める方針。1号機は老朽化のため廃止され、営業運転開始から
35年余りが経過した2号機は再稼働の見通しが立っていない。
浪速大阪。堺市に住民票がある4歳の男の子が所在不明になり、両親が児童手当を不正に受け取ったとして詐欺の疑いで逮捕された事件、市の職員が何度部屋を訪れても、
両親は毎回、男の子との面会を拒んでいたという。
調べに対し両親は、詐欺の容疑を否認し、男の子の所在について「今は言えません」などと話しているという。
所在が分からなくなっているのは堺市北区に住民票がある梶本樹李ちゃん(4)で、父親の梶本卓(35)と母親の千穂(32)が、養育の実態がないのに児童手当
36万円を不正に受け取っていたとして、きのふ詐欺の疑いで逮捕した。樹李ちゃんは3年前、当時住んでいた大阪・松原市で姿が確認されているすが、去年の年末に
堺市のマンションに引っ越したあと、堺市の職員が何度部屋を訪れても、両親は毎回、樹李ちゃんとの面会を拒んでいたことが分かった。両親は、「子どもは外出している」、
「実家にいる」などと話し、職員は一度も会えなかったという。マンション周辺で樹李ちゃんの目撃情報はなく、警察は堺市に転居した時点で樹李ちゃんと同居していなかった
可能性があるとして調べている。2人は詐欺の容疑について否認し、樹李ちゃんの所在について父親は、逮捕直後に「階段から落ちて死亡し、海に遺棄した」などと供述するなど、
あいまいな内容で、その後は「今は言えません」などと話しているという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。熊本地震は14日で発生から半年となった。
地震の被災者のうち、益城町と甲佐町の60代から100歳以上の男女5人が、新たに「災害関連死」と認定され、一連の地震で亡くなった人は126人になった。
益城町と甲佐町は、熊本地震の被災者の遺族から「災害弔慰金」の申請を受け、避難生活での体調悪化などで亡くなった「災害関連死」にあたるかどうか審査委員会で審査している。
その結果、4月から6月にかけて亡くなった60代から100歳以上の男女5人について、車中泊や別の病院への転院など環境の変化によるストレスなどで病気を発症したとして、
新たに「災害関連死」と認定した。一連の地震で市町村が「災害関連死」と認定したのは70人になり、熊本地震で亡くなった人は、地震のあとの6月の大雨で発生した
土砂崩れで死亡した5人とあわせて126人になった。
岩手。台風10号の豪雨で大きな被害を受けた岩泉町で、宮古市の高校生が炊き出しのボランティアに訪れ、カレーをふるまった。
炊き出しを行ったのは、宮古市の宮古水産高校の生徒6人で、きのふ岩泉町小本地区の「小本津波防災センター」の避難所を訪れた。ボランティアは、大震災の被災地で
炊きだしなどを行ってきた、東京でレストランを経営する坂田幹靖さんの呼びかけで行われた。用意したのは、高校で仕込んだカレー300食で、お年寄りの避難者でも
食べやすいようスープ状になっている。温め直したカレーを皿に盛りつけてふるまうと、避難所に避難している人たちは「おいしい」とか「ありがとう」などと言って食べていた。
参加した3年生の青名端一乃さんは、「避難している人たちに少しでも元気になってもらえるよう作りました。喜んでもらえて嬉しいです」。炊き出しを企画した坂田さんは、
「豪雨で被災した岩泉町を見て、何かできないか考えていました。生徒がよく頑張ってくれました」。カレーは、町内のほかの避難所などにも届けられたという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛知。カレーチェーン「CoCo壱番屋」を運営する壱番屋(一宮市)製の廃棄されるはずの冷凍カツが不正に流通した事件で、詐欺罪に問われた岩倉市の元食品仲介業
木村正敏(76)の初公判がけふ、名古屋地裁であり、被告は「間違いございません」と起訴内容を認めた。
事件を巡り、詐欺罪などで起訴された3被告で最初の公判。一連の裁判を通じ、食の安全を揺るがした事件の動機や背景が、どこまで解明されるかが焦点になる。
起訴状などによると、木村は昨年9〜12月、産業廃棄物処理業「ダイコー」(稲沢市)や食品卸売業「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)を通じて入手した壱番屋の冷凍カツが
廃棄物だと知りながら、愛知県内の食品卸業者に「ココイチのビーフカツが入ります。規格外品です」などと説明。2万3千枚を販売し、124万円をだまし取ったとされる。
壱番屋から廃棄委託された冷凍カツを転売したとされるダイコー会長の大西一幸(76)は、27日に、またダイコーから入手した廃棄カツを転売したとされる、みのりフーズ
元実質経営者の愛知県豊山町の岡田正男(79)は31日に、それぞれ初公判が予定されている。
大西は廃棄物処理法違反(産廃管理票の虚偽記載)と食品衛生法違反(無許可販売)罪、岡田は食品衛生法違反(同)罪にも問われている。
フィリピンの大統領ドゥテルテが、きのふ来日した。
過激な言動と政策で物議を醸し、国連や欧米諸国から批判されてきたが、フィリピン人からの人気は依然として高い。この日、東京都内のホテルで開かれた在日フィリピン人たちとの
懇談会でも、熱烈な歓迎を受けた。
ホテルの前では、懇談会が開かれる3時間以上前には、すでに100人以上が大統領の到着を待っていた。午後6時過ぎ、ドゥテルテが姿を見せると、数百人に膨れあがった
支持者たちはデジカメで写真を撮りながら、大歓声を上げてフィリピン国旗を振った。
埼玉県戸田市の主婦メアリーグレイス・フクダさん(34)は「どうしても声援を送りたくて」と、2歳の娘を連れてやって来た。「フィリピンのいろいろな問題に本気で
取り組んでくれる。人権も分かるが、麻薬問題は誰かが何とかしなければならない」と、支持する理由を説明する。
都内に住むエリザベス・シブタニさん(53)は「人だかりで大統領の姿は見えなかったが、同じ場所にいられて満足」と笑顔。「大統領は、政治の腐敗と無縁だ」と期待を寄せた。
1時間の懇談会でも、全国から集まった1400人の支持者らが大統領の名前をコールして熱狂したという。ホテルを出る大統領を見送ろうと待っていた人も多数いたが、
車などの陰に隠れてほとんど見えずじまい。それでも満足げな表情を浮かべ、帰途についていた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。政務活動費の不正取得で議員の辞職が相次いだ富山市議会の自民党会派は、総会を開き、今後の政務活動費の扱いについて、報告や議論が行われている。
午前10時に始まった自民党会派の議員総会は、内容は非公開で行われた。総会では、政務活動費不正の再発防止に向け、自民党として導入の方針を決めている、報告書や
領収書のインターネットでの公開についておとといの政務活動費のあり方検討会では他の会派から異論がなかったことが報告された。
また、市政報告会の定義など、政務活動費の運用指針を見直すワーキングチームの設置に向けて、議員それぞれが適当と考える使い道の基準を検討するよう指示された。
福井。稼働から40年以上経過した関西電力高浜原発1、2号機(高浜町)の運転延長は危険だとして、福井県の住民らが原子力規制委員会による延長認可の差し止めを
国に求めた訴訟の第2回口頭弁論が、名古屋地裁(裁判長市原義孝)で開かれた。
提訴後の6月、規制委が延長を認めたため、原告側は訴えを認可取り消しに変更した。原告側は準備書面で「現在の耐震設計基準が単発の地震を前提にしていることは明らかだ」と
主張。「震度7の強い震動が連続した熊本地震のような地震に襲われた場合の安全性は審査されていない」と訴えた。
奥越、大野市上打波の刈込池で、池の周囲の木々が赤や黄色に色づいている。
神秘的な水面と相まって、ハイカーらを魅了している。刈込池は標1070mにあり、水深は4・5m、周囲は450m。奈良時代の高僧、泰澄大師が大蛇を池に閉じ込め
(刈り込め)たという伝説から名付けられた。周辺にはブナやミズナラ、モミジなどが生い茂る。
きのふはあいにくの天気で、白山連峰の三ノ峰に雲がかかり、燃えるような紅葉との「水鏡」は見られなかった。それでも赤や黄、緑の葉は絶妙な配色を見せ、ハイカーらは
カメラに収めるなどして錦秋の風情を満喫していた。初めて訪れたという福井市の60代の女性は「素晴らしい景色と聞いていたが、ようやく見られて良かった」と。
能登。きのふの午後3時半ごろ、輪島市房田町の越戸俊治さん(85)の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅と隣接する納屋のあわせて2棟を全焼したほか、家の周りにある
数十本の木にも延焼した。この家には越戸さんと妻の貞子さん(84)の2人がいて、煙を吸うなどして病院に運ばれたが、命に別状はないという。
現場は輪島市の山あいにある集落の一角で、警察と消防では今朝9時から、実況見分を行い火事の詳しい原因を調べている。
金沢。冬季の金沢中心街を彩る恒例のイルミネーション「香林坊ツリーファンタジー」の試験点灯が、きのふ金沢市の香林坊交差点周辺で行われた。
街路樹を包む発光ダイオード(LED)の青白い光が雪のきらめきを想起させ、まちなかに「冬近し」の気配が漂った。国道157号の香林坊ラモーダ−香林坊交差点間では、
250mにわたり街路のケヤキ36本に11万個のLEDが取り付けられた。日没とともにイルミネーションが浮かび上がると、足を止めて写真撮影する通行人の姿が多く見られた。
香林坊商店街振興組合や香林坊町会などでつくる実行委員会が企画し、今年で31年目となる。点灯期間は11月1日から来年2月中旬までとなっている。
加賀。小松市安宅町の住民でつくる「木曽町ときめき倶楽部」が、昨年7月から地元の木曽町会館で地域の憩いの場となるカフェを運営している。
今年からはカフェとともに地域の子どもや高齢者のやりがいづくりのために習字や韓国語を教える「寺子屋」も始めた。倶楽部の会長を務める小林千鶴さん(63)は、
母子家庭で育った自身の経験に照らし合わせて「子どものころからの習い事を通して、学ぶ楽しさや自分への自信を身に付けてほしい」と願っている。
安宅町の木曽町会館内にある一部屋。昼食の時間帯になると地元の女性たちがテーブルを囲み、世間話に花を咲かす。玄関前には地元の人が持ち込んだ取れたての野菜も並び、
住民の憩いの場になっている。
昨年7月から倶楽部は一杯100円のコーヒーや一食300円の昼食を提供する地域カフェ「木曽町カフェ」を開業した。毎週水曜日の午前10時から午後2時までの時間に開店。
多い時には半日で町内外から20人が訪れるほどの人気ぶりだ。
カフェのオープンは、小林さんが認知症になった母親の介護のため小松市内に引っ越してきたのがきっかけだった。以前住んでいた東京都内で健康サロンを運営していた経験を
生かし「地域のコミュニティーづくりに役立ちたい」と町内会長に相談し、地元の人と協力して開業が実現した。カフェの開業から一年がたち、運営が軌道に乗った今年7月からは
「絶対にやりたかった」と小林さんが夢にみていた寺子屋も始めた。
小林さんが物心がつく前の3歳の時に父親が家を出て行ったため、母親が女手一つで自身を含めた娘2人を育てた。夜には内職に励んで経済的に苦しい中でも、母親は近くの寺で
開かれていた寺子屋のそろばんと生け花の教室に通わせてくれた。幼かったころの体験から「どんな家庭環境の子どもにも学ぶ機会を平等に与えたい」との思いを反映させ、
知り合いの講師に依頼して一回750円の習字と韓国語の教室を開催している。
今では子どもたちだけでなく、カフェに訪れる人の中にも韓国語の勉強をする人も。「お互いに刺激し合いながら学び会えている」と目を細める小林さん。現在のグローバル社会の
中でも「社会に出た時に役に立つように」と英語や中国語教室の開催も考えている。
「寺子屋を通して壁にぶつかった時でも前向きに生きていける子どもを育んでいければ」。ここで身に付けた自信は、きっと生きる糧になると信じている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月、10月も半ばを過ぎて下旬へ、26日だ。後5日も過ぎれば11月だ。
松任の大瀬君から。午後、金沢駅西の公園でコーヒー??タイム。サンドイッチと駅西公園とかの便り。しばしの息抜きかな。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡って、歩道を左折した。「山市の爺さんどうしているかな」と尋ねたら、茶の間で御婆さんと二人。
相変わらず、腰が痛いというので、先般、山津さんから聞いた内日角の藤田整形外科を紹介したら、「嫁さんが来たら電話をかけて聞いて見る」と。帰路「ネギを持って行け」と
杖をついて畑まで出られたので、自分で掘り起こした。また「トマトとピーマンもあるはず」と仰るので、畑でつまんできた。深謝して、橋本さんち横の小路から帰還した。
一服した後、再度歩き出した。家村さんちの四つかとでは、ワンちゃん連れの井上さんに会い「コンニチワ」、「暖かい日になりましたね」。西さんちの四つ角から、トラックが
停まっていた宇野さんち前を通って、四つ角は左折して、神社の辺りを一回り。途中、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」。京堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニの
裏通りから帰還へ。道心の四つ角を左折したら神谷さんが庭で草むしり中で「お疲れ様」、先日、松浦の爺さんか戴いた「ムカゴは美味しかった。大きいのは来春畑に植えて
みることにします」、なんて。
夕方5時過ぎには暗くなって、冷えて、雨が降り出した。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 10月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊