「国境なき記者団」 沖縄で報道の自由脅かされたと声明

 2016年、神無月10月25日、曇り、金沢の最高気温は20度。

 今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水は、水量もまずまずで、綺麗に、流れていた。体育館の角、何時もはコンビニの辺りで会う、ホメラニリアン 

 連れの御婆さんに会い「お早うございます」、「(長く歩いたので)暑くなってきた‥」と。横の道路では、相変らず長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通りを越えて、

 坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、戸田さんの納屋を左折して、舘山の在所を一回りした。途中、小津さんちへ、「(借りている畑の)地代の代わりに長芋を

 届けてきた」という鈴木の爺さんに会い「お早うございます」。角地には涌波からの吉田さんが畑に来ておられて「お早うございます」。

 黄色い花が咲いたへちまのある紙谷さん宅の生垣の下には、シクラメンが植えられていて、玄関先には赤白のセージにツクバネを見つつ一回りしたら、上村さんち、白の花が

 咲いていた。西さんちの四つ角、庭のムクゲも終わり。ここは右折して墓場の辺りから、道下の型枠工場の辺りを一回りしたら、道下の2頭の秋田犬がワンワンと吠えた。

 Dr小坂、宇野さんはまだで、車が停まっていた。なかの公園の手前を右折する。徳中さん、ミニダックスを散歩させたとかで拭いておられ「お早うございます」。

 隣のリンゴ畑では、たわわに実っていたし、脇のコスモスもいい。土谷のおばあさん、今朝も納屋にはラッカセイの他に大根を縦半分に切ったのを干してあった。

 神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、

 まだだ。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は、3輪ともしぼんでいた。どこかからの帰り、土村さんに会い「お早うございます」、「寒くなったね」。

 湯原さんち前庭では、相変らずアキズイセンは元気で、薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、赤い実のついたサンシュウ、紫のリンドウ、藍の花はいい。

 坂本さんちちわ過ぎて、角家八重の椿に菊を見つつ左折。登校の学童が目に入ってきたので「お早う」。京堂さんち前のバス通りの歩道を渡ってコンビニの裏通りから、帰還へ。

 ダンプのひょとこ丸は駐車場から出かけたところで目礼。北さんちの畑、オクラの黄色い花かいい。

 道心の4つ角、対面の藤田さんちの生垣の深紫のアサガオにピンクのバラは、まだ元気だった。瀬戸さんちの畑、ムクゲが消えて、ピンクの薔薇が1輪待っていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 鳥取。21日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、

 震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。

 県中部を中心に体に感じる地震が続き、震度1以上の地震はこれまでに220回を超えた。被災地では、倉吉市でけふ未明に気温が一時、8度を下回るなど、この秋一番の

 冷え込みとなっていて、午後には雨も予想されることから、各自治体では避難生活が続く人たちに健康管理に注意するよう呼びかけている。

 県中部で最大震度6弱を観測した地震で、県などが一部損壊を含む住宅被害の世帯に支給する修繕支援制度の事業費が、3億5千万円に上ることが、分かった。

 対象は千棟と見込んでいる。条例に基づく支援制度で、これまでは全壊か半壊が対象だったが、被害の大半が一部損壊のため適用範囲を拡大した。県によると、熊本地震で

 大分県が一部損壊に義援金を配分した例があるが、公的資金を財源に補助するのは全国初という。

 支援制度では全半壊に最大300万円、国の基準による損害割合が10%以上の一部損壊には最大30万円を支給する。

  ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題。建設に反対する市民らは、東村高江のN1ゲート前で座り込み、建設に抗議の声を上げた。

 午前9時半ごろ、ゲート前で座り込む市民を機動隊が排除した。ダンプカーが54台分の砂利などを搬入した。市民らは「機動隊は差別に手を貸すな、米軍基地造りに手を貸すな」と

 抗議した。同ゲート前ではヘリパッド建設に反対する市民ら20人が集まり、50人の機動隊員に「違法なダンプカーを通すな」など抗議の声をあげた。

 工事車両の通行に伴い、県道70号の同訓練場N1ゲート付近で2時間以上交通規制が行われた。

 明後日27日に開幕する「第6回世界のウチナーンチュ大会」を前に、世界各国からの20〜30代の若者が、きのふ基地問題に揺れる名護市辺野古の海や東村高江の森を訪れた。

 参加者からは「やはり抵抗は必要だ」、「基地の存在は命に関わる問題だ」、「容認する人の思いも聞きたかった」などの声が上がった。

 「世界のウチナーンチュと行く!高江辺野古ゆんたくバス2016」(実行委員会主催)の一環で、北米や南米7カ国からの13人を含む20人が参加した。

 辺野古の浜ではヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩さんからの説明を受けながら、米軍キャンプ・シュワブと民間地を分け隔てるフェンスの向こうを興味深く眺めるなどした。

 ブラジル三世の松本カリナ沙登美さん(27)は2013年の研修生時代にも辺野古を訪れたことがある。建設を止める手だてとして「やっぱり抵抗は必要だ」と考える。

 ブラジルでは市民デモに警察がゴム弾や催涙弾で対応することがあるというが「(日本の機動隊が市民を)手で押しただけだとしても、暴力には変わりない」と率直に話した。

 米国出身で、カナダ在住4世のジェフ・タナカさん(27)は、日本や米国に支配された沖縄の歴史に言及し「長いことその土地に住んでいた人々を押し出すという構造は、

 カナダの先住民が抱える問題と似ている」と自国の状況と重ねた。「沖縄の言葉や土地、文化を残そうとしている人は希望になる」と話した。

 父方母方共に本島北部にルーツのあるアルゼンチン3世のヘラルド・マリアノ・和男さん(35)は、米軍基地を渋々容認する人の思いも聞きたかったが、時間が足りなかった。

 基地の存在は「人命に関わる問題だ」とし「命を犠牲にしてまで守らないといけないものはないはずだ」と話した。

 実行委員会の徳森りまさん(29)は「基地問題の賛否を問うのではなく、現場を見て聞いて、考えてもらう機会をつくりたかった」と意義を述べた。

 米軍北部訓練場ヘリパッド建設の抗議現場で、大阪府警から派遣された機動隊員が「土人」などと発言した問題で、府知事松井一郎が発言を擁護したとして、大阪府内外から

 集まった市民らと労働組合員150人が、きのふ府庁と府警を訪れて抗議した。申し入れでは沖縄県民に対する謝罪、沖縄から府警機動隊の撤退、同機動隊員への再教育の

 徹底などを求めたという。

 一方、府の市民団体などで構成される「国民大運動大阪実行委員会」は21日、府庁前で、200人が参加して知事に擁護発言の撤回や謝罪、辞任を求める抗議活動を行った。

 知事松井宛ての抗議文も府に提出した。同会が呼び掛けた抗議文には、府内の161団体が名を連ねた。同会の事務局長菅義人は「大阪人として恥ずかしいという思いで行動した。

 府警なども発言は『まずい』としている中、知事松井だけが擁護に回っている。知事として人権感覚がふさわしくない」と話した。

 国際的なジャーナリスト団体「国境なき記者団」は、今年8月、沖縄で、米軍施設の建設に抗議する人たちを現場で取材していた記者が、警察に移動させられ一時、取材が

 できなくなったことなどについて、「沖縄での報道の自由が脅かされた」とする声明を出した。

 声明は、パリに本部を置く国際的なジャーナリスト団体「国境なき記者団」が23日出した。ヘリコプター発着場の建設が進められている沖縄東村の米軍北部訓練場では

 今年8月、抗議する人たちを取材していた沖縄の新聞社の記者が警察に移動させられ、一時、取材ができなくなった。これについて声明は、「沖縄での報道の自由が脅かされた」、

 その上で、「記者たちはジャーナリストだと示していたにもかかわらず、警察に排除された。日本政府が警察の行動を容認したことは危険な先例になる」としている。

 また、イギリス人ジャーナリストが米軍に行った情報公開請求の結果、沖縄に駐留する米軍が日本の市民やジャーナリストの活動を広く監視している実態が明らかになったとして、

 米軍と日本政府に説明するよう求めている。「国境なき記者団」のアジア太平洋デスクベンジャミン・イスマイールさんは、「記者には表現し、他者に伝える権利があり、

 それができなければ政府や当局は『民主主義が成り立っている』と言うことはできない」と話している。

 米軍基地などを抱える自治体に配分される総務省の基地交付金について、沖縄県内の10市町村に2011年度から15年度の間に6千万円の過大交付があったことが、

 会計検査院の調べで分かった。全国では1億1600万円に上る。

 九州と沖縄、それに山口の知事らが参加した会議が名護市で開かれ、熊本地震での経験を踏まえ、応援の職員が活用できる避難所運営のマニュアルを整備することや、各県が

 備蓄している物資のリストをあらかじめ共有しておく必要性などを確認した。

 本島北部の名護市で開かれた九州地方知事会の会議には、九州と沖縄、それに山口のあわせて9県の県知事らが出席し、県を超えた広域的な課題について話し合った。

 この中では、今年4月の熊本地震で各県からの支援について検証した知事会の中間報告が示された。この中では、多くの応援の職員が避難所での業務にあたったことを踏まえ、

 災害時の避難所の設置や運営に関するマニュアルの整備を進めることや、必要な物資を被災者に届けるために、各県が備蓄している物資のリストをあらかじめ共有しておくことを

 求めている。さらに、熊本の被災地では、復旧・復興に向けた業務量が増えているとして、来年度以降も九州地方を中心に、必要な応援職員を確保する必要性などを訴えていて、

 いずれも会議の中で了承された。 一方、会議後の会見で、沖縄県の知事翁長は、沖縄の基地負担の軽減に向けた協力を各県の知事らに求めたことを明らかにするとともに、

 基地負担軽減について全国の知事が話し合う研究会が、11月中に設置される見通しを示した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案の国会審議をめぐり、きのふの理事会で今後の審議日程を協議したものの折り合わず、民進党が退席する中、委員長塩谷が職権で

 けふ25日の参考人質疑を決めた。今朝開かれた理事会で、民進党と共産党は「きのうの夕方になって、急に参考人質疑を行いたいと提案するのはルール違反だ。月内に

 採決するという日程ありきの、あまりに強引な委員会運営で認められない」などと強く抗議した。

 このため参考人質疑は、民進党と共産党が欠席する中で、午前9時過ぎから与党が推薦した2人の参考人だけが出席して行われ、自民・公明両党と日本維新の会が質疑を行うなど、

 与野党の攻防が続いている。

 与党側の筆頭理事を務める、自民党の前農水相守山は、「参考人質疑は、手続き上はなにも瑕疵(かし)はないと考えているが、非常にタイトな日程のなかでの決定であったことは

 否めない。野党に出席していただけないことは極めて遺憾なことで、今後そうならないよう真摯に協議を続けさせてほしい。採決の日程について議論したことはなく、いつ

 採決をするか、今考えているわけではない」と述べた。

 民進党の国会対策委員長山井は、会見で、「2度目の参考人質疑の強行に強く抗議したい。1度ならずも2度も、与党の賛成派の参考人だけで審議を強行するのは異常としか

 言いようがない。本来、円満な委員会運営をリードするはずの与党が、逆にわざわざ委員会を混乱させるようなことをしているのは、非常に問題だ。TPPに関しては、国民の

 中でも不安や疑問、賛否両論多々あるので、採決日程ありきではなく、しっかりと国民の理解に資する、丁寧な充実した審議をしていきたい」と述べた。

 今月16日の新潟県知事選で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重な姿勢を示して初当選した米山隆一(49)が、けふ知事に就任して初登庁した。

 就任会見の冒頭、「大きな争点になった原発再稼働問題については、お約束させていただいた通り、まずは徹底的な検証を(有識者組織の)県技術委員会で進め、検証が

 済むまでの間はもちろん再稼働の議論はできない」と述べた。

 この日は午前9時半ごろに県庁に到着し、職員や県民ら500人の拍手で迎えられた。米山は医師、弁護士。民進党を離党し、共産、社民、自由の推薦を受けて当選した。

 選挙期間中は、再稼働に慎重姿勢だった前知事泉田裕彦の「路線継承」を掲げた。「原発事故の徹底的な検証がなされない限り、再稼働の議論は始められない」と訴え、

 自民、公明が推薦した候補を6万3千票差で破った。県議会は自民、公明の両会派で53議席中、36議席を占めており、新知事のかじ取りが注目される。

 社民党幹事長又市征治は、定例会見で「(民進党の支持母体の連合が共産党との共闘に否定的なことについて)私も労働組合出身だが、あまり政党に色んな注文をつけすぎて

 政党への介入にならないように。政党と労組の関係は正常な形でいかないと、政党がこうしたいというのを労組が押しとどめるというのは、下手すると政党への介入、逆に言うと

 今度は政党から労組への介入が起こって、決して双方にとってプラスのことはない。これは私自身長年の経験から嫌というほど感じてきた。そういうことにならないように、

 ぜひとも連合にも配慮頂きたいものだと思う」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。国際水泳連盟(FINA)の事務局長マルクレスクは、けふ東京都庁を訪れて、知事小池と会談し、2020年東京五輪・パラリンピックの水泳を計画通り

 「五輪水泳センター」(江東区)で開催するよう求めた。

 マルクレスクは「20年大会だけではなく、その後に開かれる国際イベントなど日本水泳のレガシー(遺産)としても重要。FINAの技術者とともに予算削減には協力したい」と

 述べた。小池は「ランニングコストを含めて、大会後に効果があるのかを見極めている。日本国民は水泳が大好きで、気持ちよく世界のスイマーを迎えられるよう最大の

 努力をしたい」と応じた。

 都の豊洲市場について、施設の耐震性を疑問視する指摘が専門家から寄せられ、都の市場問題プロジェクトチーム(PT、座長・青山学院大教授小島敏郎)が検証することが

 分かった。市場では、建物下に土壌汚染対策の盛り土がなく、地下空間が造られたことが問題になっていた。

 関係者によると、検証が必要との指摘が出ているのは、耐震強度の計算方法。設計会社は、地下空間の構造が強固なため、杭が建物1階床下から地下に打ち込まれた前提で

 耐震強度などの構造計算をしていたという。けふ25日の会合に担当者が出席し、説明する予定という。

 一方、PT関係者からは「実際には地下空間下から杭が打ち込まれており、構造計算をやり直す必要がある」との指摘が出ている。大規模建築の構造計算について詳しい

 東京電機大教授今川憲英は「設計会社の構造計算は、施設を地上と地下部分に分けている。豊洲市場の敷地は盛り土がされ、比較的軟らかい。地下も含めて一体の構造物と考えて

 計算するべきだ」と話す。

 同市場をめぐっては、土壌汚染対策の盛り土がなかったことで汚染物質の影響が懸念されており、都が地下水や地下空間のモニタリング調査を続け、安全性を検証する方針が

 示されている。市場PTでは汚染物質の問題とは別に、建造物の安全性についても調べる方針。9月末の会合では、一部施設の構造計算でコンクリートの厚さが誤記されていた問題が

 発覚し、耐震性の検証が必要と指摘されていた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 経産省は、けふ東京電力福島第一原発の廃炉に必要な資金が現状の年間8百億円から数千億円に拡大するとの試算を明らかにした。

 総額2兆円としていた想定を大幅に上回ることが確実となった。また廃炉費用以外に賠償費用などの増加も見込まれることから、事故の被災者への賠償費用の一部を電気料金に

 上乗せするなどし、国民に負担を求める可能性も提示した。

 福島第一原発の事故処理に必要な費用支援を議論する「東京電力改革・1F(福島第一原発)問題委員会(東電委員会)」の2回目の会合で示した。

 廃炉費用は2013年度から15年度までの3年間で平均年8百億円と説明。今後、溶け落ちた燃料を取り出すなど、世界でも前例のない作業に取り組むと「数千億円程度の

 資金確保が必要になる可能性がある」とし、数倍に膨らむ見通しを示唆した。ただ廃炉費用の総額がどれぐらいに膨らむかは示さず、「具体的な費用は年末から年明けをめどに

 提示する」とした。東電は既に発電、小売り、送配電の3社に分社化している。経産省はさらに原子力事業会社を設立させる案を提示した。他電力の出資を求めるとみられる。

 東電の今後の対応として(1)現状維持(2)長期の公的管理(3)法的整理(4)東電改革−の四つのシナリオを示した上で、東電の改革を進める方向で一致した。

 放射線で汚染された土壌などを取り除く「除染」に必要な費用は「効率化を目指す」とし、圧縮を目指す方針を示すにとどめた。

 東電にできるだけ費用を工面させるための経営改革についても話し合い、東電が中部電力と共同出資する「JERA(ジェラ)」の幹部から参考意見を聞くなど業界再編や

 業務提携の方向を探った。委員会は、東電や提携先の内部情報を含むとして非公開。会合後に、委員長の橋大大学院特任教授伊藤邦雄一らが内容を説明した。

 広告大手の電通(東京)は、きのふ昨年12月に過労自殺した新入社員の高橋まつりさん(当時24)が労災と認定されたことを受けた労務管理の改善策の一環として、

 深夜の残業を防止するため午後10時から全館を消灯した。

 消灯は翌日午前5時までで、当面続ける。本社のほか関西支社(大阪市)などすべての事務所が対象。ほかにも、月ごとの残業時間の上限を11月から5時間引き下げ、

 私的な情報収集などを理由とした在社を禁止するなどの対策を取り、長時間労働の抑制を図る。遺族側によると、高橋さんは本採用になった昨年10月以降に残業時間が急増した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 浪速大阪。堺市北区に住む男児(4)が昨年4月から所在不明になっていることがわかり、この男児の児童手当をだまし取ったとして、大阪府警が父親の梶本卓(35)と

 母親の千穂(32)から話を聞くとともに、自宅のマンションや以前住んでいた大阪・松原市の部屋などを調べたが、男の子の所在は分からなかったという。

 警察は、養育の実態がないのに男の子の児童手当を不正に受け取っていたとして、詐欺の疑いで2人を逮捕した。警察は、2人が男の子の所在について知っている可能性が

 あるとみて調べているが、府警は今月18日に詐欺容疑で2人を逮捕したが、いずれも詐欺容疑を否認しているが、男の子の所在については「言えない」などと話しているという。

 熊本。熊本地震は14日で発生から半年となった。

 地震で被災した人たちの支援にあたっている民生委員などが阪神・淡路大震災を経験した講師から仮設住宅での支援のあり方などについて学ぶ研修会が熊本市で開かれた。

 この研修会は熊本県が開いたもので、熊本市南区の熊本中央病院で開かれた研修会には熊本市内の民生委員や自治会の役員ら90人が参加した。

 研修会では阪神・淡路大震災を経験し、熊本地震でも復興支援に携わっている兵庫県の宝塚市社会福祉協議会の佐藤寿一常務理事佐藤寿一さんが講師をつとめた。

 この中で、佐藤さんは、阪神・淡路大震災の教訓をあげ、「被災者を個別に支援したため、仮設住宅などでは時間がたつにつれ、住民同士の絆は失われていった」と述べた。

 そのうえで、「支援を受ける人と支援する人の関係だけではなく周辺の住民などを巻き込んでお互いがお互いを気にかけるようなコミュニティーをつくることが被災者の

 生活再建につながる」とアドバイスした。このあと、参加者らはグループに分かれて支援で心がけることなどを話し合った。講演のあと、佐藤さんは、「人とのつながりがないと

 生活再建の意欲も出てこないので、仮設住宅にある集会所を利用するなどして人と人とのつながりづくりを心がけてほしい」と訴えた。

 岩手。波の力を利用して作った電気を一般に供給する、日本で初めての波力発電所が久慈市の港に完成し、きのふ、一般に公開された。

 久慈市の久慈港に作られた「久慈波力発電所」は、被災地の産業育成を目指す復興プロジェクトの1つとして、東大生産技術研究所などが開発してきたもので、きのふは、

 地元の住民や漁業者ら40人に公開された。発電機が入った建物の下には、波受け板と呼ばれる鉄板が海中に突き出ていて、沖合いからの波と引き波を捉えて板を動かすことで

 モーターが回り、電気を作る仕組み。 開発した東大の特任教授丸山康樹らは、「防波堤からはね返る波の力も利用し、効率よく発電できる」と説明した。

 国内では波力発電の実験施設は他にもあるが、この発電所は電力会社の送電網に接続したことで、漁協の施設に電気を供給する日本で初めての発電所となった。波力発電は、

 国内では電力会社などに販売できる対象になっていないが、関係者は今後、発電のデータを集め、安定して供給できることを示したいとしている。丸山さんは、「太陽光なども

 良い面と悪い面があり、1つだけでは不安定なので、再生可能エネルギーのバリエーションを多く持つことが必要だ」と話している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 南アフリカ。ヨハネスブルクの近郊で24日の昼すぎ、列車どうしが正面衝突し複数の車両が脱線した。

 この事故で、乗客の男1人が死亡したほか、243人がけがをしたという。脱線した車両が大きく壊れ、傾いた状態で止まっていて、事故の衝撃の大きさを物語っている。

 事故の原因について鉄道公社は、初期の調査では、一方の列車の運転士が信号を見落としたもようだとしていて、警察が詳しい事故原因を調べている。

 この鉄道公社は去年4月にも、ヨハネスブルクで1人が死亡、240人がけがをする列車事故を起こしていて、地元政府が運転士の確認不足や保守管理の不備を指摘する

 報告書を出していたという。

 元女優の高樹沙耶、本名、益戸育江(53)が沖縄県内で大麻を隠し持っていたとして、けふ午前、石垣島で、厚労省の麻薬取締部に大麻取締法違反の疑いで逮捕された。

 高樹は浜松市出身で、1983年に女優としてデビュー。2008年から本名で活動を始め、近年は自然エネルギーを生かして生活する「ナチュラリスト」として活動していた。

 今年7月の参院選では、東京選挙区で新党改革から新人として出馬し、医療用大麻の解禁などを訴えたが落選した。

 栃木。宇都宮市中心部の公園で爆発があり、巻き込まれた男3人が重軽傷を負った事件で、焼死した元自衛官栗原敏勝(72)が3月ごろ、ネットに「秋葉原無差別殺傷事件の

 ような事件を起こしたい」との趣旨の書き込みをしていたことが分かった。栗原の妹が証言した。

 栃木県警は、現場周辺で複数の乾電池やリード線のような物とビー玉を発見。栗原が自作した爆発物の一部で、ビー玉は殺傷能力を高めるための可能性もあるとみて

 殺人未遂容疑で調べる。栗原の車と自宅の火災も、爆発物を使った可能性があるとみている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県内は寒気の影響などで気温が下がり、この秋一番の冷え込みとなった。

 今朝の富山市内は雲の合間から青空がのぞき、午前6時半ごろには立山から昇る朝日を望むことができた。気象台によると今朝は、上空の寒気の影響と放射冷却現象のため

 最低気温は、富山市で6.6度、高岡市伏木で8.3度など県内10の観測地点全てで今シーズン一番の冷え込みとなった。

 県内は昼過ぎから断続的に雨が降る見込みで、夕方からは雷を伴う所もありそうだ。

 福井。鯖街道の休憩地の小浜市池田で、改修工事を進めてきた地域の拠点施設・ふるさと茶屋「清右エ門」が完成した。

 地元の検見坂、池田、島、市場、中村の五区でつくる遠敷(おにゅう)まちなみ保存推進会が、空き家だった築2百年の古民家一階部分を、町歩きする観光客のいっぷくどころ

 として整備した。近年、復興に力を入れる地元の特産「釜いり茶」でもてなす。鯖街道「針畑越え」の紹介を兼ね、街道沿いの鵜の瀬で盛大に開かれるお水送りも展示物でPRする。

 茶屋の整備は県と市の補助を受け、昨秋着工した。工事費は1500万円。

 完成式には100人を超える地元の人たちが集まった。あいさつした推進会などの団体代表は、地域で施設を維持管理し、古い町並みが残る一帯の景観保全の機運を一層

 盛り上げていく決意を示した。

 能登。県が開発した高級品種の大粒ブドウ「ルビーロマン」の生産農家らが、きのふ、かほく市の県砂丘地農業研究センターで、来季に向けた最初の作業となる枝切りの

 ポイントを確認した。農家でつくるルビーロマン研究会が講習会として企画し、農家やJA職員ら80人が参加した。樹勢や芽の数など全体のバランスを踏まえてどこを

 切り落とすべきか、主任技師早川隆宏さんらセンター職員の実演を見て、要点を頭に入れた。

 枝切りは果実の数を調整して養分を集中させたり、病害虫を防いだりするのが目的で、冬が本格化する前に終える大切な作業。研究会の会長大田昇さん(67)は「農家に

 とっては仕事始め。来年を良い年にするスタートが枝切りに懸かっている」と参加者に呼び掛けた。

 金沢。金沢市が市役所の本庁舎と南側に建設する第2庁舎との間を上空の連絡通路でつなぐ計画をめぐり、けふ開かれた市の景観審議会では委員から疑問視する声が相次いだ。

 この計画は金沢市が老朽化した南分室を建て替えて建設する第2庁舎に関し、建物の2階部分を上空の渡り廊下でつなぐというもので、市議会の特別委員会ではこれを支持する

 方向で意見をとりまとめている。しかし、外部の有識者でつくるけふの景観審議会では、委員から「周囲の景観にそぐわない」、「一体、誰が通る通路なのか目的をもっと

 説明すべき」などと疑問視する意見が相次いだ。これに対して市側は、地元の3つの町会に説明し、「景観にそぐわないという意見があるのも事実だが、おおむね理解を頂いた」と

 説明した。審議会ではさらに納得のいく説明の場を設けることを市側に提案し、この日の会合では計画の是非についての結論は出なかった。

 加賀。きのふも触れたか、石川県議会の自民党の善田善彦(52)は、昨年度の政務活動費で「茶菓子代」として計上していた21万円について、本来ならば支出が認められない

 酒や食事の代金を含んでいたとして、きのふ24日付けで収支報告書を修正した。

 善田や収支報告書などによると、今年2月に能美市で県政報告会を開いた際の出席者293人分の茶菓子の代金として21万5022円を政務活動費から支出した。

 しかし、この県政報告会では、県議会の政務活動費のマニュアルで認められていないビールなどのアルコールや、すしなどの食事を提供していた。問題の指摘を受け、善田は、

 昨夜、茶菓子代として計上していた21万5022円分の収支報告書を修正し、領収書を削除した。善田は「ビール代や食事代は政務活動費に計上するつもりはなかったが、

 間違ってしまった。申し訳ないと思っており、今後は気をつけたい」と述べた。

 本籍が能美市で市外に住む人たちが、マイナンバーカードを利用して戸籍証明書を全国のコンビニで取得できるサービスが、きのふから始まった。

 能美市は、今年1月から市内に住む本籍が能美市の人たちを対象に、事前に申請すれば、マイナンバーカードを利用して全国のコンビニで戸籍証明書を取得できるサービスを

 行っていたが、きのふからは市外に住む人たちにも対象を広げて同じサービスを始めた。きのふ、能美市山田町のセブンイレブンで、事前に申請を済ませた小松市に住む

 能美市の職員が、戸籍証明書が取得できるか確かめた。職員が専用の機械に名前や住所のほかに、事前申請の際に通知された番号を入力してマイナンバーカードをかざすと、

 戸籍証明書が発行された。事前申請は、マイナンバーカードがあれば、全国の「セブンイレブン」で行うことができるということで、このサービスは県内では、すでに小松市が

 始めている。能美市市民課では「マイナンバーカードがあれば、戸籍証明書の発行を市役所に来て頂かなくても、コンビニで気軽に行うことができる。大幅に負担を軽減できるので、

 市外に住んでいる方々に広く活用していただきたい」と話している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月、10月も半ばを過ぎて下旬へ、25日だ。後6日も過ぎれば11月だ。

 午前中、墓場近くの松田さんの梨畑の脇で、以前に「いつでも持って行っていいよ」と言われていた二束余りの不要の薪材を戴いてきた。ちりも積もれば山となるのたとえだ。深謝。

 午後の散歩は、運動教室から帰ってから、何時もの朝のコースで、寺津用水は、風で飛んできたのか、枯葉で一杯。体育館の横からバス通りを渡って坂道を左折。

 西さんちの四つ角はまっすぐで、なかの公園手前から右折した。徳中さんちを過ぎたあたりで、畑から戻った谷口の御婆さんの電動車いすに追い越されて「お疲れ様」。

 「風が吹いているので‥」と、土谷の御婆さんがラッカセイをしまっていたので「こんばんわ」、「朝は浅漬けか、大根を干してありましたが‥」に、「早く植えたら大きく

 なりました。(家の者が皆漬物を好きなので)塩水を沸かして糠で漬けました」と。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニ裏通りから帰還した。途中、クラクションを

 鳴らして、ライトを点滅する軽四あり。誰かと振り帰れば、田畑さんで、目礼す。煙草を求めにコンビニだ。

 ストレッチ、器械、脳トレ等々の運動教室は、今週の金曜日を入れて残り4回になった。三か月24回も早いものだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 10月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊