「小池劇場」余波、かすむ政策論議 衆院東京10区補選

 2016年、神無月、10月24日、曇り後晴れ、金沢の最高気温は19度。

 冷えたので、一枚余計に着た。今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの赤白のセージがいい。河田さんち庭のほうき草が綺麗だ。カラスが来ていたので、追い払いシート

 を掛け直した。横のアパート、横壁直しで、足場が組まれてシートで覆われていた。アパートの横から、左折してそのまままっすぐ行くと、道心の四つ角だ。

 藤田さんちの深紫のアサガオにバラは元気。まっすぐ行くと、ひょっとこ丸はまだ。コンビニの裏から、バス通りを渡って京堂さんち前へ。煙草求めの田畑さんがライトを点滅させた

 ので手を挙げて挨拶。松本さんち前から、湯原さんち前の庭、薄紫のムクゲ、赤のセージ、マンジュソウ、シュウメイギク、アキズイセン、藍の花がいい。

 田畑さんち、玄関先の白のムクゲも終わった。徳田さんち、裏の畑では、芙蓉の改良種の赤いでっかい花が、三輪ともしぼんでいた。

 玄関先のアキズイセンはいい。谷口の婆さん宅の玄関先、梅擬(ウメモドキ)の赤い実に、赤いセージや白、ピンクのシュウメイギク、それに黄色の花のツワブキがいい。

 清水さんちの納屋の前、筵に干してあったラッカセイが消えた。もう乾燥したのだろう真隣の辰治さんち、納屋の横の紫式部がいい。修平君の御婆さん、清水さんちのムクゲは元気だ。

 なかの公園手前のゴミステーション、ゴミ捨てに来られた前町会長の土谷さんに会い「お早うございます」。宇野さん、Dr小坂もまだだ。西さんちの4つ角を過ぎて、

 上村さんちの白の花がいい。対面の奥さんが掃除をされていて「お早うございます」。ここの四つ角は左折して、赤白のセージやへちまの生垣、シクラメンを見つつ、舘山の在所へ。

 何時もの吉田さんが畑に来ていて「お早うございます」。時々会う登校の高学年の女の子に「お早う」。ここから舘山の在所を一回りしたが、納屋の間からさす戸室医王山からの

 朝陽が何ともまぶしかった。戸田さんの納屋の前から右折。

 坂道を登って右左でバス通りだ。ここを越してまっすぐ行くが、坂道をかけてくる学童の足音が聞こえたので振り向くと、長谷川さんちのみこちゃんらで「お早う」と、

 声をかけるが聞こえなかったのか左前方の車に気を取られて、また駆け足で登校して行った。体育館の裏では桝谷さんの奥さんがプランターの花に水やりされていた。横の道路では、

 相変らず長岡ナンバーの車が駐車していた。

 寺津用水は、水量はあったが、澱みもあった。通いの坊さんに会い「お早うございます」。

 小屋の裏では、ツワブキの黄色い花が咲いていたが、金時草を少しつまんできた。まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北の大地。今朝は全国的に冷え込みが強まり、北海道標茶町の塘路湖では、冷え込みによって、まるで湯気のように霧が立ちこめる「けあらし」が発生した。

 今朝の標茶町は最低気温が氷点下6.2度と、この秋、全国で最も冷え込んだ。また、気温が1度を下回った網走では、この秋以降、初めて氷が張るのが確認され、平年より

 3日早い初氷となった。けふは、北海道の日本海側で雪が続き、積もる所もありそうだ。関東は過ごしやすい陽気だが、明日朝は、この秋一番の冷え込みとなりそうだ。

 鳥取。県中部で最大震度6弱を観測した地震で、5つの市と町に避難所が設けられ、600人が避難所で、けふは4日目の朝を迎えた。

 鳥取県や各自治体は、きのふ倉吉市、湯梨浜町、北栄町へ保健師を派遣したり、県中部医師会に所属する地元の医師や長崎県医師会のメンバーらが各地の避難所で、体調への心配を

 募らせる高齢者の助けになればと、健康管理などの支援を続けるとともに、被災した住宅の補修に向けた手続きなどを急いでいる。

 小中学校ではけふ24日から授業が、再開された。教室の中がいろいろなものが倒れたりしているので、校舎を片付けてから授業に入った。教師自身が被災していても、みんなが

 協力しながらやっていた。地震の影響で、図書館には本が散乱するなど、あちこちが散らかっていた。はまず全校児童で校舎の片づけから始めた。ただ、給食センターが

 大きな被害を受けているため、給食再開のめどが立たないなど、通常の学校生活を取り戻すには時間がかかりそうだ。

 一方、鳥取県中部では、特産の梨が収穫前に6割ほども落果してしまい、被害額が4000万円を超える見込み。そこで、農家を支援しようと、関西や関東の市場から申し出が

 あり、ワケあり品として格安販売する。一部、皮に傷が入ってはいるものの、通常出荷のものとほとんど変わらず、みずみずしい絶品の甘さだという。

 県は、余震による二次被害を防ぐため、他県の応急危険度判定士の受け入れを本格化、3市町と震度5強を記録した三朝町の建物に倒壊の恐れがないか調査を加速させた。

 鳥取県では、地震から3日目の夜を迎えたきのふ600人が避難所での生活を送って、50人が避難している倉吉市国分寺の社小学校では、午後6時から、鳥取市で

 飲食店を営む会社が用意した、特産の牛肉を使ったステーキ丼やきのこ汁など100食分が提供された。

 きのふは、雨が降るなど陽が落ちると肌寒く感じる1日となり、避難所の周辺では、焼きたてのステーキなどを味わう家族や、息を吹きかけながらほおばる子どもたちの姿が

 みられた。多くの住民が避難生活を送っている倉吉市で、小さな子どもがいる母親や高齢者に対応した福祉避難所が開設された。

 倉吉市関金町に設けられた高齢者用の福祉避難所は、市の福祉施設の中にあり、電動ベッドや障害者用のトイレなどが完備されて、高齢者だけでなく、体に障害がある人も

 利用できる。「子育て総合支援センター」に設けられた福祉避難所には、空気清浄機が設置された部屋や柔らかいマットが敷かれた部屋があり、妊娠中の女性や小さな子どもが

 いる母親などが利用できる。

 倉吉市の災害ボランティアセンターには、きのふの朝から、県内だけでなく島根や広島など各地から120人がボランティアに参加した。受け入れはけふ24日からの予定だったが

 前倒しした。地元で建築塗装会社を営む阪本阿羅志(あらし)さん(34)は従業員らと3人で参加。自宅も食器棚などが倒れたが、「自分より困っている人がいる」と会社を休業。

 ときおり雨が降るなか、瓦がはがれた家の屋根に上り、雨漏り防止のシートを張った。住人の女性は「自分ではできなかったので助かりました」。

 湯梨浜町のボランティアセンターには46人が集まった。住民の依頼60件のうち50件が屋根へのシート張り。危険を伴うため、経験などがない人には頼むのをやめている。

 散乱した室内の片付けといった作業もあり、けふ24日以降もボランティア自体は受け入れるが、事務局長山田志伸(しのぶ)(50)は「屋根に上れるような経験者に

 来てもらえたら助かります」と言う。

 炊き出しや物資の支援も相次ぐ。京都府城陽市の元市長の橋本昭男さん(72)は、鳥取県三朝(みささ)町の町長吉田秀光と個人的な知り合い。トラックなどで避難所を訪れ、

 きつねうどん200食分を振る舞った。倉吉市立成徳小学校の体育館では、市内のスポーツマッサージ店代表の片野坂英さん(32)が避難者を無料でマッサージした。

 山下美子さん(75)は「2泊もしたから肩も腰も痛かったけど、楽になった」と笑顔を見せた。

 ただ、避難所で3度目の夜を過ごす住民もいる。倉吉市の市立上灘小学校に避難する辻貴美子さん(74)もその一人。震度6弱の地震を思い出すと「怖くて家にいたくない」。

 4年前に夫を亡くし、一人暮らし。仏壇だけは片付けたが、ほかは手をつけられていないという。「私みたいな一人暮らしは、なかなか自宅に戻れない」と語った。

 倉吉市では、支援物資として届いた青いシートの配布が始まり、住民や屋根の修理業者などが住宅の屋根に上って、はがれかけた瓦を片づけ、雨漏りなどがしないよう屋根を

 シートでしっかりと覆う作業を行っていた。倉吉市鴨河内地区では、斜面に沿って建てられた住宅で石垣が崩れたり、隙間ができたりする被害が相次ぎ、内田英子さん(69)の

 住宅では、石垣が幅4m高さ2m余りにわたって崩れ、一部が別の住宅の壁に当たった。

 きのふの倉吉市内は断続的に雨が降り、内田さんは石垣がさらに崩れないようにシートで覆う対策を進めた。鳥取県は、崩れた石垣で住宅に被害が出るおそれれがある人には、

 避難所に避難するよう呼びかけている。

 マグニチュード6.6の地震のあと、余震が21日が103回、22日は69回、23日も午後6時までに20回観測され、震度1以上の揺れを観測した地震は192回に上った。

 被災地では、けふ24日は晴れ間が広がるものの、風が強まる見込みで、地元の気象台は住宅を補修したシートが飛ばされないよう注意を呼びかけている。気象庁は、今後も

 1週間程度は、最大で震度6弱程度の地震が起きるおそれがあるとして、揺れが強かった地域では、危険な場所に立ち入らないなど、十分注意するよう呼びかけている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場の新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で、午前8時50分ごろ、ゲート前で市民ら30人が座り込み、機動隊が1人1人を

 抱え上げて排除した後、ダンプカーが時折粉じんを巻き上げながら50台分の砂利などを搬入した。市民らはダンプカーの排気管の開口方向が右向きになっていて違反だと指摘し、

 警察官にビデオカメラでの撮影など対応を求めたが、警察官は対応しなかった。午前10時半過ぎ、東村高江周辺のヘリパッド建設に反対する市民ら30人が、工事資材を運ぶ

 ダンプの出入りに抗議した。排気口の向きが法令違反だとして、機動隊員に「出入りを止めるべきだ」と指摘した。

 九州と沖縄、山口の9県でつくる九州地方知事会(会長 大分県知事広瀬勝貞)の第148回会議が、けふ午後、名護市の万国津梁館で始まった。

 熊本地震への広域応援の検証・評価や九州が一体となった地方創生の推進などについて午後5時半まで討議した。知事翁長は7月29日の全国知事会で米軍基地負担に関する

 研究会が設置されたことについて報告。さらに現在の沖縄の基地問題について理解と協力を求めた。

 知事は冒頭のあいさつで、世界7千人の県系人らが集う世界のウチナーンチュ大会が開催されることなどを紹介。議題の熊本地震に関しては「沖縄県としても、距離があるが、

 皆さんと同じように一緒になって(支援を)頑張っていきたい」と強調、「本日の会議が広瀬知事のリーダーシップのもと議論し、大きな成果につながるように祈念したい」と述べた。

 会長の広瀬は「各県が抱えるさまざまな課題や政策提言などについて議論し、さらに連携を強化していきたい」などとあいさつした。明日25日は第30回九州地域戦略会議が

 予定されている。

 空手の「形」の集団演武の数でギネス世界新記録を目指す「空手の日記念演武祭」(主催・県、沖縄伝統空手道振興会、県議会)が、きのふ那覇市の国際通りであった。

 4千人の参加者のうち3973人が成功し、公式新記録に認定された。2013年8月にインドで記録した809人を大幅に塗り替え、空手発祥の地・沖縄を内外にアピールした。

 ギネス認定証を受け取った知事翁長は「沖縄のウヤファーフジ(祖先)が築き上げた空手が認められた」と声を弾ませた。その上で「演武祭を一つの契機に、今後も

 伝統空手・古武道の発展に取り組んでいこう」と呼び掛けた。

 演武祭には県内空手関係者や小中高生に加え、第6回世界のウチナーンチュ大会で来沖している空手家も多数参加。国際通りを空手着の白色で埋め尽くした。

 午後3時半過ぎ、100人のギネス関係者が監視する中、「普及形T」を一斉演武。勇壮な形に合わせて「エイ」、「ヤー」と力強い声を響かせた。2時間後、公式認定員が

 新記録樹立を発表すると、国際通りは歓喜の渦に包まれた。

 同振興会の理事長喜友名朝孝は「空手発祥の地・沖縄を世界に発信でき、青少年にも夢と希望を与える」と喜んだ。東京五輪の空手競技の沖縄誘致について「沖縄の心意気が

 東京にも届いてほしい」と訴えた。県議会の議長新里米吉も「空手発祥の地・沖縄を世界に訴えていく契機になる」と期待した。

 明日25日の「空手の日」は、県立武道館で「ウチナーンチュ大会空手・古武道交流演武祭」が開かれる。

 《普及形T》沖縄空手古武道辞典によると1941年(昭和16年)、伝統空手の普及発展のため、初心者向けの「形」を創作しようと当時の知事早川元(はじめ、25代知事

 昭和16年1月〜昭和18年7月)の委嘱を受け、空手道専門委員会が発足。首里手系の師範長嶺将真が「普及形T」を創案し、委員会で認められた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 衆院東京10区、福岡6区両補選はきのふ、投開票され、東京10区では自民党元職の若狭勝(59)=公明党推薦、福岡6区では無所属新人の鳩山二郎(37)が

 それぞれ当選した。

 衆議院東京10区の補欠選挙の開票結果(34・85%)。
  若狭勝  (自民・前)当選 7万5755票
  鈴木庸介 (民進・新)    4万7141票
  吉井利光 (諸派・新)      2824票

 衆議院福岡6区の補欠選挙の開票結果(投票率45・46%)。
  鳩山二郎 (自民・新)当選 10万6531票
  新井富美子(民進・新)     4万0020票
  藏内謙 (無所属・新)      2万2253票
  西原忠弘 (諸派・新)        2359票

 自民党はこの日、鳩山を追加公認し、2補選は事実上、自民党の2勝になった。民進党は両選挙区で新人候補を擁立し、共産、自由、社民3党の支援を受けたが

 及ばなかった。投票率は東京10区が34・85%(2014年衆院選は53・56%)、福岡6区が45・46%(同46・93%)だった。

 東京都知事の小池は、きのふ近く立ち上げる政治塾「希望の塾」に4千人超の申し込みがあったと明らかにし、「政治に関わる人を増やすことが質の向上につながる」と

 意義を強調した。衆院東京10区補欠選挙で当選した若狭勝の事務所で答えた。今後、審査などを経て、30日に開塾式を開く予定。小池は新党結成との関連には触れなかったが、

 21日の会見では「(政治塾は)政治を学びたい人の受け皿で、それ以上でも以下でもない」と述べていた。希望の塾の第1期は来年3月までで、小池が進める都政改革の

 具体的テーマのほか、財政や待機児童などについて講義する。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。豊洲市場(江東区)の建物下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題で、都知事の小池が近く、元知事石原慎太郎にヒアリングを再要請する意向であることが、分かった。

 石原は公開の場でのヒアリングを拒否し、質問状に文書で回答したが、小池は「細かいことは覚えていないということだった。精査した後、聞かなければならないことがあれば、

 また依頼をすることになる」と述べていた。

 都知事小池とのパイプ役に――。そんな訴えを掲げた自民前職の若狭勝(59)が衆院東京10区補選を制した。

 民進新顔の鈴木庸介(40)らの訴えは都政で注目を集める「小池劇場」の前にかすんだ。「小池さんを支持するかどうかの選挙」。有権者からは冷めた声も漏れた。

 投票率も34・85%と都内の小選挙区としては過去最低だった。

 「(今回の結果は)知事小池の都政の流れを国政にも及ぼしてほしいということ。都、国と連携を保ち、地元のために力を尽くしたい」。当選を確実にした若狭は昨夜、

 豊島区の事務所で支持者を前に話した。駆けつけた小池も「(有権者が)引き続き『東京大改革』を進めろ、地域のことは若狭に任せろという決断をした」と語った。

 7月の都知事選で支援した小池との連携を全面的に押し出す選挙戦を展開。知事選で対立した自民党都連との確執は解消されず、地元での知名度不足も懸念材料だった。しかし、

 連日メディアに登場する小池が12日間の選挙期間中に計7日間、応援のマイクを握り、「後継者として任せたい」と紹介。小池がイメージカラーにした緑を選挙戦に用いるなど、

 圧勝した知事選の流れをそのまま持ち込んだ。

 首相安倍や公明党の代表山口ら与党幹部も選挙中盤で応援に入り、組織票を固めた。政策では、東京五輪・パラリンピックのテロ対策の重要性を説き、元検事の顔をアピールした。

 野党4党の統一候補として臨んだ鈴木は豊島区の事務所で「私の経験不足と努力不足で、こうした結果になった。深くおわびしたい」と頭を下げた。民進党の代表蓮舫が

 応援演説に駆けつけるなどてこ入れを図ったが、浸透しきれなかった。

 「小池さんか、そうじゃないかの選挙」、有権者は、どんな思いを一票に込めたのか。タクシー運転手の小山雄一さん(53)は候補者のホームページを見比べ、小池への共感も

 あって若狭に投票した。2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、「テロを阻止する」という姿勢を支持したという。「外国人はタクシーに5万円ほど使うこともある

 大事なお客さん。安心して来られる都市にしてほしい」と期待する。

 会社員の赤木貴子さん(33)も若狭に入れた。「実行力があり、リーダーとして支持できる知事小池が応援している」。育休を取り、生後4カ月半の長女を育てている。

 来春には保育園に預け、事務の仕事に復帰する予定だ。「待機児童対策は力を入れて進めてほしい。でも、今回の選挙戦で議論されたとは感じられない」と不満も残った。

 小池を評価するという無職の男(63)は、自民党候補に入れることに迷いながら若狭に投じた。気がかりは賃金の下落に合わせて年金額を下げる法案。

 民進党は「年金カット法案」と批判しており、男は「年金暮らしの身には影響が大きい」と気をもむ。

 一方、豊島区の男(77)は知人の鈴木に投票した。ただ、訴えていた政策はよく伝わってこず、若狭が国政の課題を語っていた印象もない。「小池さんかそうじゃないか。

 それだけの選挙じゃないの」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から半年が過ぎた。

 鳥取県の倉吉市は、今月21日に起きた地震で震度6弱の揺れを観測し、多くの住宅で窓ガラスが割れたり屋根から瓦が落ちたりする被害が出た。倉吉市では支援物資として

 届いたブルーシートを配布しているが、希望者全員には行き渡っていないという。この為、熊本県は職員2人を現地へ派遣して情報収集にあたった結果、ブルーシート

 7000枚を倉吉市に提供することを決め、現地へ送った。このブルーシートは一連の熊本地震で全国から支援物資として届けられていたもので、職員2人は、高速道路を

 優先的に通行できる「災害派遣等従事車両」の証明書の発行について、鳥取県に資料を提供した。県では「熊本地震の際の経験をふまえ、鳥取県の状況を見ながら

 今後も支援していきたい」としている。

 岩手。岩泉町安家地区で唯一の医療機関の「安家診療所」が台風10号で被災し、閉鎖されたままになっている。

 町中心部の病院まで往復バスを運行してしのいでいるが、診療再開のめどは立っていない。診療所は隔週火曜日の午後2時間ほど開設。22キロ離れた町役場近くの

 済生会岩泉病院から医師が派遣されて診察してきた。主に内科と薬の処方で、毎回10人の住民が利用していた。安家川沿いに立つ診療所にも濁流が押し寄せた。

 木造平屋の屋内は1m以上浸水し、泥土が20センチたまった。町によると、業者も手が足りず、復旧にはかなり時間がかかるという。診療所近くに住む小野寺紀子さん(70)は

 「畑仕事で肩が痛い時なども診てもらえてありがたい。山奥で心細いから一日も早く再開してほしい」と願う。

 4カ所ある町営診療所のうち、今回の台風で被災したのは安家だけ。町は山間部の住民のため、隔週火曜日の診療日のみ、町安家支所と岩泉病院を1往復する無料バスの運行を始めた。

 福島。三春町出身の登山家、田部井淳子さんの死去が伝わり、県内の交流があった人から、ねぎらいや悼む声が相次いだ。

 日本山岳会員として30年以上の付き合いがあり、山の清掃活動などに取り組むNPO法人「日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト」を一緒に設立したという猪苗代町、

 自然公園指導員の江花俊和さん(73)は「初心者ら一緒に登る人全員を気遣う思いやりのある人だった。山への恩返しとしてごみ拾いを地道に続け、環境美化の精神も広めた。

 本当にお疲れさまでした」と語った。東京電力福島第一原発事故後は、避難者への支援にも尽力した。避難中の大熊町民を励ますためのハイキングを一緒に企画したという

 同町社会福祉協議会会長の渡部正勝さん(67)は「避難でばらばらになった町民の絆を田部井さんの元気がつないでくれた。避難生活が続く町民の体力向上の面でもありがたかった。

 『ずっと応援を続ける』と励ましてくれていたのに、残念でならない」と述べた。

 田部井さんがオーナーの「沼尻高原ロッジ」(猪苗代町)2階にはエベレスト登頂でも使ったピッケルやアイゼンなどの登山道具、雪山に挑む写真など100点以上が並ぶ。

 きのふは訃報を知った人らが次々に訪れて冥福を祈った。郡山市の会社員(59)は「大震災からの復興を支援する姿は、県民として誇らしかった」と。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 林野庁は、国産材の利用拡大を目的に、自治体が地元の木材を使って公共施設を整備する際に、費用の一部を補助している。

 会計検査院がこうした補助金などが適切に使われているか調べたところ、全国の133施設で昨年度までの3年間に交付された合わせて6億6400万円が、エレベーターの

 設置など、木材がほとんど使われていない工事に充てられていたという。このうち、新潟県胎内市が平成25年度に整備した認定こども園では、駐車場のアスファルトの舗装工事や

 空調設備の設置などに6200万円余りが使われていた。このほか、木材が使われている工事でも、12の施設では肝心な地元の木材の使用割合が非常に低かったということで、

 会計検査院は林野庁に対して補助対象の基準を明確にするよう求めた。これについて林野庁は「今後、はっきりした基準を作って自治体に示したい」としている。

 栃木。きのふの昼前、宇都宮市本丸町の宇都宮城址公園内の駐輪場付近で爆発があり、市内に住む元自衛官、栗原敏勝(72)が死亡し、近くにいた中学生ら3人が

 巻き込まれ重軽傷を負った。警察は、元自衛官が爆発物を使って自殺を図り、周囲の人を巻き込んでけがをさせたとして、殺人未遂などの疑いで公園や全焼した自宅などを

 現場検証するなどして調べている。その後の調べで、爆発があった公園の現場の周辺でコイルのようなものが見つかったことが、わかった。

 滋賀。今朝6時半ごろ、甲賀市甲賀町隠岐の尾村勇さん(71)の住宅から火が出て、2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅140平方mが全焼した。

 この住宅には尾村さんの家族3人が住んでいて、46歳の息子は外出していて無事だったが、尾村さんと91歳の母親とは連絡が取れなくなっているという。

 警察と消防は2人が逃げ遅れた可能性があると見て確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。現場はJR草津線の甲南駅から3キロほど離れた田園地帯。

 米国。西部カリフォルニア州パームスプリングズ付近の高速道路で23日早朝、観光バスと大型トラックが衝突、米メディアによるとバスの運転手を含む13人が死亡し、

 30人以上が負傷した。

 観光バスはカリフォルニア州南部のカジノからロサンゼルス方面に戻る途中だった。観光バスは大型トラックの後方に突っ込む形で衝突し、前方が大きくひしゃげている。

 トラックも後方のトレーラー部分が大きく破損した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 重厚な演技と格調高いせりふ術が持ち味の俳優、平幹二朗が、きのふ逝った。82歳。

 広島市出身。東京都世田谷区内の自宅の浴室内で倒れているのを、訪れた家族が、きのふの午後6時半ごろ発見した。警視庁北沢署員が駆け付けたが心肺停止状態だったという。

 平は1人暮らし。俳優座養成所を経て、1956年俳優座入団。「ファウスト」、「三人姉妹」などの舞台で若手ホープとして注目を集めたが退団し、フリーになった。

 端正な顔立ち、深みのある声と長身で、舞台やドラマで活躍した俳優の平幹二朗。70年に女優、佐久間良子と結婚し、男女の双子(長男は俳優の平岳大)をもうけたが

 84年に離婚した。今秋スタートしたフジテレビ系ドラマ「カインとアベル」に主人公の祖父役として出演していた。 80歳を超えてもなお、第一線の俳優だった。

 先週放送の第1話に続き、けふ24日放送予定の第2話にも出演する。今後も出演する予定だったが、局によると第4話以降は撮影が済んでおらず、代役を立てるかどうかを

 含めて検討中だという。番組の羽鳥健一プロデューサーは、「突然のことで大変驚いている。最後となった9月29日の収録現場でも体調が悪そうな様子はなく、すごく元気に

 されていた。心よりご冥福をお祈り申し上げます」とコメント。2週間ほど前までは、舞台「クレシダ」に出演していた。演出した森新太郎さんは「亡くなったという連絡を

 受けて驚いている。出ずっぱりの大変な役で、せりふも膨大だった。それでも苦しい顔ひとつ見せずに演じきった」という。「1週間前、『また機会があれば一緒にやりましょう』と

 平からお手紙をいただき、僕もすっかりそのつもりでいました。今は一緒にお芝居を作れた貴重さをかみしめているところです」と話した。

 演出家蜷川幸雄さんの舞台で活躍した平。5月に亡くなった蜷川さんの葬儀では弔辞を読んだ。「あなたの中の怒りと熱情に突き動かされ、僕の中のマグマが燃え上がって

 しまうのです。その火はまだ消えていません」と。

 演劇評論家の大笹吉雄さんは「つい先日『クレシダ』の舞台を見たところだったので信じられない。劇団俳優座を飛び出してフリーで活躍した俳優の先駆けで、容貌も身長も、

 西洋の古典劇で主役をはれるだけの身体的条件を備え、素晴らしいせりふ術を持っていた。『王女メディア』では女形の路線を開き、蜷川さんの代表作でもあり、平さんの代表作でも

 あった」と。

 俳優の白石加代子さんは「舞台ではいつも力強く、すてきでした。年齢を重ねても、あれほど素晴らしい声と肉体で演技ができるのだというのを見せてくれていたのは、

 後に続く者の心の支えでした。蜷川さん演出の『グリークス』で共演し、その後も時折、『またご一緒しましょう』と話していたのに…。今は、ただ、ぼうぜんとしています」と。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふ投票が行われた富山県知事選挙は、現職の石井隆一(70)が4回目の当選を果たした。

 富山県知事選挙 開票結果(投票率 35.34%)。
 石井隆一  無所属・現 26万6673票  当選
 米谷寛治  無所属・新  4万6081票

  一方、政務活動費の不正取得で県議会議員が辞職したことに伴う補欠選挙は、富山市第1選挙区で自民党の新人が、高岡市選挙区で自民党と社民党の新人が、それぞれ当選した。

  富山市第1選挙区の開票結果(投票率は30.20%)
  藤田 良久  自民・新 3万2934票  当選
 京谷 公友  維新・新 2万1713票
  星野 富一  諸派・新 2万1191票

 高岡市選挙区の開票結果(投票率は32.76%)。
 酒井 立志  自民・新 2万3172票  当選
 島村  進  社民・新 1万1289票  当選
 高瀬 充子 共産・新 1万1210票

 富山市第1選挙区(欠員1)は、有沢町の自民党公認で、衆院議員田畑裕明事務所長の藤田良久(68)、高岡市選挙区(同2)では、 姫野町の自民党公認で元市議の

 酒井立志(61)、福岡町江尻の社民党公認で元市議の島村進(69)が当選した。

 福井。雪深い奥越、大野市では、早くも庭木を丸太や竹ですっぽりと覆う「雪囲い」が始まり、本格的な積雪に備えている。

 大野市泉町の民家で、地元の造園業者が庭にあるマツやウメの木に雪囲いをしていた。雪深い奥越では、庭木をすっぽりと覆う雪囲いが一般的で、丸太で骨組みをしたあと、

 竹を縦に並べ縄でしっかりと固定していた。高齢化が進む中、自宅の雪囲いができない家が増えていて、造園業者の仕事は増加傾向にあるという。

 遠くに大野城、庭には雪囲い。作業が終わる頃には、奥越に本格的な冬が訪れる。

 あわら市と加賀市境にある「鹿島の森」の伝説にちなんだ「越前・加賀県境綱引き」が、きのふあわら市の県境の館前であった。

 越前勢は「去年は練習!今年が本番やざ!!」の合言葉で臨み、雪辱を果たした。昨年4月の同館オープンをきっかけに、あわら市観光協会や加賀商工会議所などでつくる

 実行委が企画した。伝説では、加賀の女神と越前の男神が鹿島の森を争って綱を引き合い、男神が尻もちをついて負けたという。女神に扮(ふん)した加賀市長の宮元陸は

 「今年も勝利の女神は加賀の地に」と宣戦布告。男神姿のあわら市長の橋本達也は「加減はいたさぬ。伸びたる鼻をば折ってくれよう」と応じ、三本勝負した。

 一勝一敗で迎えた三本目。円陣を組んで気合を入れ直した越前勢が、一気に綱を引いて勝負を決めた。市長の橋本は「勝因は団結力と気迫」と笑顔。

 あわら市側に1mル押し込まれていた県境を示すモニュメントを元の位置に戻し、健闘をたたえ合った。

 能登。先月、北陸電力志賀原発で原子炉の建物内に雨水が流れ込み照明用分電盤が一時漏電するなどの被害が出たことについて、原子力規制委員会は北陸電力に対し、調査の結果や

 再発防止策などをまとめた報告書を出すよう指示した。

 この問題は先月28日、志賀原発2号機の原子炉の建物で、地上1階から地下2階にかけて雨水が流れ込み地下1階にあった照明用分電盤が一部漏電したもの。

 原子力規制庁は、この被害報告を受けて北陸電力に対し、原因を調査した結果や再発防止策、そして雨水の流れ込みが続いた場合の原発への影響などについて報告するよう指示した。

 北陸電力は、まず事実関係などについて今月28日までにまとめたうえで中間報告として提出し、雨水が流れ込んだ原因の分析や再発防止策については、今後まとまり次第、

 報告するとしている。

 旧高松町(現 かほく市)で、昭和初期に作られ、今は一部の高齢住民だけが存在を知る「高松音頭」が、きのふ地元のたかまつまちかど交流館で、久しぶりに披露された。

 高松音頭は1927年(昭和2年)、文化に造詣の深かった地元の医師が作詞作曲した。5番まである歌詞には宿場町として栄えた華やかな情景をうたっている。

 住民の岡田順二さん(80)が「復活させたい」と考え、二年ほど前に倶楽部の寺口学さん(27)に相談。音源が見つからなかったため、岡田さんと住民二人が記憶をたどって

 歌ったものを録音し、音楽家に依頼して譜面を作った。さらにかほく市の民謡珀峰会が協力し、三味線、笛、太鼓で民謡調のメロディーを付けた。

 倶楽部がこの日主催したコンサートで、珀峰会のメンバー6人が披露。「中堀端に 春は桜の咲く頃は 島田に花吹雪‥」、「機場の窓 主の縦地に わたしゃ緯地(よこじ)

   恋も織ります機所‥」などとうたい上げると、120人の聴衆から大きな拍手が起きた。

 会場で聴いた岡田さんは「埋もれていたものが日の目を見て良かった。皆さんの中でずっと残っていけばうれしい」と喜んだ。倶楽部は、さまざまに編曲した高松音頭の

 CD化を検討している。

 金沢。石川県内は、朝方冷え込みが強まり、金沢では今シーズン初めて最低気温が10度を下回った。

 夜の間晴れて、放射冷却現象が強まり、また、上空に寒気も入ったため、今朝の県内は冷え込んだ。最低気温は、金沢で9.6度と今シーズン初めて10度を下回ったのを

 はじめ、県内7つの観測地点でこの秋最も低くなり、11月中旬並みの所が多くなった。兼六園では、早くも雪つりに備えての準備作業も行われていて、季節の進み具合を

 感じさせた。観光客らも、ジャンパーなど上着を羽織る人が目立っていた。気象台によると、明日25日からは気圧の谷や寒気の影響で曇りや雨の日が多くなる予想。

 市内の観光名所などを走る「金沢マラソン2016」が、きのふ市内のバス通りをストップして開かれた。

 昨年に続く2回目の開催で、1万3265人のランナーが秋の市街地を駆け抜け、沿道の市民ら23万人(主催者発表)が声援を送った。午前8時50分、土砂降りだった

 昨年とはうってかわった秋晴れの空の下、金沢市役所前から一斉にスタート。香林坊やひがし茶屋街などの町中を走り抜け、県庁前を通って県西部緑地公園陸上競技場を目指す

 フルマラソンで、途中では金沢カレーや和菓子などの個性的な給食スポットがランナーをもてなした。

 京都市の大学4年芝井悠太さん(22)は「序盤のアップダウンはきつかったが、市街地の街並みを見ながら走れるのは楽しかった。何よりカレーがうまかった」と。

 男子1位は国際大学の山口敏生さんの2時間21分34秒、女子1位はランバディの安川沙弥香さんの2時間50分23秒。柔道の松本薫選手も4時間2分18秒でゴールした。

 加賀。石川県議会自民党会派(能美市能美郡選挙区)の県議善田善彦(52)が、今年2月に能美市内で開いた県政報告会で出席者に提供した寿司やオードブル、ビールなどの

 代金を政務活動費として計上していたことが分かった。

 善田は今年2月11日、能美市の辰口福祉会館で県政報告会を開き、施設に支払った28万6000円余りを出席者に提供した茶菓子代として政務活動費に計上していた。

 情報公開請求で、請求書は報告会の開催日、請求書の発行日そして請求金額が議会に提出した領収書の内容とすべて一致。この請求書に明記されている請求金額、28万円余りの

 内訳はオードブルや寿司の盛り合わせ、サンドイッチといった食事代、それにビールや酒の代金で、県の運用基準は議員が主催する会合での食事や酒の提供は政務活動費として

 認めていない。善田は領収書の記載について「事務員が処理しているので自分は分からない」と説明。しかし、善田の事務所に勤める女性事務員は「領収書の記載を自分の判断で

 書くことはなく、議員の指示に従っている」と答え、2人の主張は食い違っている。善田は今後の対応については明らかにしていない。

 県の議会事務局は「食事や酒が提供されていたならば政務活動費としてふさわしくない。報告書の修正が必要」とコメントしている。

 とりごえふれあい市は、一昨日鳥越・出合町(白山市)の「道の駅一向一揆の里」で開かれた。

 紅葉が見頃を迎えた白山白川郷ホワイトロードに向かう観光客らが途中に立ち寄り、白山麓産の新米を炊き上げたおにぎりやきのこ汁、クリのワイン煮などを買い求め、

 山の幸に舌鼓を打った。地元の実行委が主催した。赤ずいきやクルミ、ネギ、ブルーベリージャムなどの特産品も販売され、人気を集めた。

 最終日のきのふはシシ鍋が用意された。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月も、24日だ。

 金沢に居る山本さんから。大変ご無沙汰しております。私は会社が多忙すぎて今日(日曜)も会社に行っていました。両親ともに元気で畑を作っています。こちらに来ることが

 あれば、また立ち寄って下さい。急に気温が下がってきましたので、お身体をご自愛ください、なんて便り。

 午後の散歩はいつものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡って、なかの公園手前から、神社の辺りを一回り。風が強い。徳田さんちの裏の畑を左折して一回り。錦町の吉田の

 御婆さんはもう終わったナスの茎を抜いておられたので「ご苦労様」「天気いいね」なんて。酔芙蓉を見つつ、松本さんち前から、みすぎ公園を一回りしてきた。京堂さんち前から

 バス通りを渡って、コンビニ裏経由で、小屋に戻った。途中、ワンちゃん連れの夫人から頭をさげられたが、顔が見えなかったのでどなたが分からずじまい。

 一服した後は、寺の境内下を流れる寺津用水脇の歩道から辰巳が丘町会へ。下校時間で、男女の高校生が末のバス停へ向かっていた。なかには手をつないでいるのも居た。

 曲がりくねった坂道から、松田さんち前へ着くと玄関先で手を洗っていた松田さんに会い「コンニチワ、久しぶりやね」、「うまいかどうかわからんけど、古漬け持っていかんか」と

 言われたので、2、3本戴いてきた。バス通りをしばらく歩き、永安町の坂道経由で帰還した。

 途中、資材置き場へ向かう和田建材のトラックの従業員に会いして、目礼。

 明日は午後、恒例となっている運動教室で、小立野へ向かう。後に散歩。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 神無月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊