295棟被害、けが22人に 鳥取県中部地震

 2016年、神無月10月23日、曇り、金沢の最高気温は20度。

 今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。小屋の前の用水は、きのふ同様に音を立てて勢いよく流れていた。坂の脇の分岐点を見ると、枯れ枝や枯葉などで

 詰まっていたので、本流へは流れず、支流へ全て流れていた。で、あてあ寺津用水は、そこが見えるくらいに少なく、流れも悪かった。体育館の駐車場では10台余りが駐車。

 横の道路では、相変らず長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通りを越えて、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、戸田さんの納屋を左折して、舘山の在所を

 一回りした。途中、角地には涌波からの吉田さんが畑に来ておられて「お早うございます」。

 黄色い花が咲いたへちまのある紙谷さん宅の生垣の下には、シクラメンが植えられていて、玄関先には赤白のセージにツクバネを見つつ一回りしたら、上村さんち、白の花が

 咲いていた。西さんちの四つ角、庭のムクゲも終わりだ。Dr小坂、宇野さんはお休みか、車が停まっていた。なかの公園の手前を右折する。徳中さんち御隣のリンゴ畑では、

 たわわに実っていたし、脇のコスモスもいい。土谷のおばあさん、今朝も納屋にはラッカセイを干してあった。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、

 小粒の赤い玉の付いたウメモドキに赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだだと思っていたら、煙草を求めにコンビニの返りで、松本さんち

 手前で会い、手で合図した。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は1輪咲いて、2輪はしぼんでいた。湯原さんち前庭では、相変らずアキズイセンは元気で、

 薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、赤い実のついたサンシュウ、紫のリンドウ、藍の花はいい。坂本さんち、石鎚バラも、おわりで1輪もしぼんでいた。

 京堂さんち前のバス通りの歩道を渡ってコンビニの裏通りから、帰還へ。手前前方でメラニリアン連れの御婆さんが目に入り、手を挙げて合図した。ひょとこ丸もお休み。

 左前方、永安町からの親父さん、コンビニへ向かうのか目に入ったので手で合図。北さんちの畑、オクラの黄色い花かいい。

 道心の4つ角、対面の藤田さんちの生垣の深紫のアサガオにピンクのバラは、まだ元気だった。左手から、黒のラブラドール連れの鳥居さんが追い越してきたので、「お早うございます」。

 瀬戸さんちの畑、ムクゲが消えて、ピンクの薔薇が1輪咲いていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 栃木。午前11時半すぎ、宇都宮市本丸町の宇都宮城址公園付近で、複数の爆発があった。

 このうち1か所は宇都宮城址公園内の駐輪場の付近で、男1人が遺体で見つかり、遺体は爆発による損傷が激しいという。また、公園内にいた男3人が爆発に巻き込まれて、

 このうち64歳のパート従業員の男と58歳の男がいずれも大けがをし、市内に住む中学2年の14歳の男子生徒が足に軽いけがをした。

 さらに、200mほど北側にある近くのコインパーキングでも、同じ時間帯に爆発音とともに3台の車が燃えた。こちらの現場では、けが人はいなかったが、燃えた車のうち

 1台からは遺書とみられるものが見つかったという。この車は、市内に住む元自衛官の72歳の男が所有しているもので、午前11時すぎに男の住宅が全焼する火災があり、

 男とは連絡が取れなくなっているという。警察は、遺体の身元の確認を進めるとともに、2か所で起きた爆発について関連性を調べている。

 爆発があった宇都宮城址公園では、伝統文化を体験できるイベントが開かれていたが、爆発の影響で中止になった。

 京都。闇夜を大小500本の松明が焦がす奇祭「鞍馬の火祭」が、きのふ京都市左京区の鞍馬山にある由岐神社一帯であり、燃え盛る炎が見物客らを魅了した。

 午後6時ごろ、「神事にまいらっしゃーれ」の掛け声とともに、家々の軒先にかがり火がともった。鉢巻きに締め込み姿の若者らが巨大なたいまつを担ぎ、「サイレイヤ、

 サイリョウ」と声を上げながら練り歩いた。山門前の石段で、激しい太鼓の音とともに数十本の松明が次々と立ち上がると、火の粉が乱れ飛び祭りは最高潮に達した。

 火祭は、940年に祭神を京都御所から由岐神社に移した際、住民が松明で出迎えたのが起源という。

 鳥取。一昨日の午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、

 震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。

 地震で、被害が大きかった倉吉市などでは、公的支援を受けるために必要な「全壊」、「半壊」などを判定する罹災証明書発行の受け付けが始まっている。

 鳥取県によると、住宅被害は全半壊5棟など295棟。被災した自宅の屋根を修理していた湯梨浜町の80代の男が転落し重傷を負ったことが分かり、けが人は重傷3人を

 含む17人。近県の負傷者は変わらず、全体で22人となった。政府の地震調査委員会は、きのふ地上から見えない南北方向の長さ10キロ程度の断層が動いたとみられるとの

 見解をまとめた。気象庁によると21日の震度6弱以降、今朝0時までに震度1以上の地震が173回発生。1週間程度は最大震度6弱の強い揺れが起こる可能性があるとして

 警戒を呼び掛けている。

 被災地の学校では窓ガラスが割れ、壁にひびが入るなどの被害が相次いで確認された。一部の県立高校などは、明日臨時休校となる見通し。

 倉吉市では、市内の公立の小中学校18校のうち、3つの小中学校でトイレの水が出なくなり、明日24日の授業の再開を前に、けふ簡易トイレが設置された。

 このうち、避難所にもなっている明倫小学校では、午前11時ごろから、県の委託を受けた業者が5台の簡易トイレを中庭に設置した。明倫小学校では、避難している人たちが

 トイレを使えるように、これまでは給水車の水を使っていたという。

 鳥取地方気象台によると、県内はけふ昼すぎから夕方にかけて雨が降り、被災地では、家の中の片付けや屋根にブルーシートを張る作業を行った。

 地震で住宅の屋根の瓦が剥がれ落ちるなどの被害が相次ぎ、鳥取県が全国の自治体に、屋根や壁を覆うブルーシートの提供を呼びかけていたが、けふは、今年4月に地震で

 大きな被害を受けた熊本県から、倉吉市役所に3500枚のシートが届い。倉吉市では、きのふ8000枚のシートを被災者などに配ったが、けふも大勢の人が詰めかけ、

 職員が希望する枚数を聞き取って配っていた。近くに住む82歳の御婆さんは、「屋根の一部が崩れてしまい、雨も降っているので、もらいに来ました。全国からの支援は

 本当にありがたいです」と。シートを届けた熊本県では、「熊本地震では、鳥取県から避難所運営などの支援をいただいたので、恩返しの気持ちで届けました。熊本も復興の

 半ばなので一緒に頑張りたい」。

 倉吉市は、小さな子どもがいる母親や介護が必要な高齢者に、できるだけ快適な環境で避難生活を送ってもらおうと、福祉避難所を1か所ずつ開設した。

 倉吉市関金町に設けられた高齢者用の福祉避難所は、市の福祉施設の中にあり、電動ベッドや障害者用のトイレなどが完備されており、高齢者だけでなく、体に障害がある人も

 利用できる。一方、「子育て総合支援センター」に設けられた福祉避難所には、空気清浄機が設置された部屋や柔らかいマットが敷かれた部屋があり、妊娠中の女性や

 小さな子どもがいる母親などが利用できる。倉吉市は、スペースに限りがあるため、利用したい場合は市の福祉課に相談してほしいとしている。

 ところで、明治時代から営業を続け、地元の人に親しまれてきた倉吉市の銭湯が地震で被害を受け、営業再開の見通しが立たなくなっているそうだ。

 今回の地震を受けて、倉吉市の社会福祉協議会は県などと協力して災害ボランティアセンターを明日24日から開設する。

 センターでは、どのような支援が必要か調べるため、けふ23日以降、避難所で聞き取りを行うとともに、明日24日からはボランティアとして活動する人の登録の受け付けを始める。

 鳥取県中部の市と町などには、避難所が開設されている。

 ○倉吉市は、市内12の小学校と、河北中学校、灘手公民館、倉吉養護学校、倉吉総合産業高校など17か所に1163人。

 市内17か所の避難所に合わせて1163人が避難している。このうち上灘小学校の体育館には、180人が避難しているが、ゆっくり眠れず早朝から起きているという人が

 多くいた。この小学校の駐車場では数人が車中泊をしたということで、昨夜は市の担当者が健康に不調を訴える人がいないか声をかけて回った。この避難所では、朝食に

 鳥取県の災害対策本部から運ばれたパンやペットボトルの水が提供された。2夜連続で避難所で過ごした近くに住む83歳の御年寄りは「家にいると少しの揺れでも物が

 落ちてきて不安なので夜に戻ってきました。家の片づけを早く済ませ帰りたいです」と疲れた表情。

   ○湯梨浜町は、舎人会館、老人福祉センター東湖園、はわいアロハホール、活性化センターはまなす、羽衣会館の5か所に129人。

   ○北栄町は、北条ふれあい会館、北条健康福祉センター、大栄中学校体育館、大栄健康増進センターの4か所に105人。

   ○琴浦町は、琴浦町役場本庁舎に6人。

   ○三朝町は三朝町役場総合文化ホールなど2か所に101人。

 ○鳥取市も鳥取市教育センターと気高町農業者トレーニングセンターに合わせて5人。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題、米軍北部訓練場の通称「N1裏」の市民テント前に沖縄防衛局が8月上旬にレンタカー2台を

 駐車し、2カ月半以上、手つかずで放置されたままとなっている。防衛局は「工事用道路としての使用が可能となった後に速やかに道路として使用できるよう駐車した」と説明し、

 工事用道路確保の観点から駐車していると明らかにした。21日までの2台のレンタカー代は79万円となっているという。

 工事を監視している市民によると、レンタカーは当初、テントへの入り口をふさぐ格好で縦列に2台駐車していた。テントへの通路を確保するため市民らは1台をずらして移動した。

 駐車以降、エンジンをかけるなど防衛局職員による車両への接触や移動などはないという。

 防衛局によると、局がレンタカーを設置したのは8月2、3日。2台とも黒の「わ」ナンバーのレンタカーで、車内をうかがうと何も搭載されていない。防衛局は「7月に

 工事用道路として沖縄森林管理署から使用許可を得た敷地や周辺で、工事用道路としての使用が可能となった後に速やかに道路として使用できるよう駐車した」と説明した。

 テントで座り込みに参加している市民らからは「全く動かさず置いているだけなのに、払い続けているレンタカー代もずっと税金で賄われている。名護署は市民の車を撤去するなら、

 防衛局の車も撤去すべきではないか」との声も上がっている。

 米軍北部訓練場のヘリパッド建設の抗議現場で、県外機動隊員が「土人」、「シナ人」などと発言したことを受け、県議会の与党3会派は発言に対する抗議と共に、

 機動隊の撤収を求める決議を提案する方針を決めた。委員会での審議を経て、早ければ28日の臨時会での採決を視野に入れている。

 県議会は与党が過半数を占めているため、野党や中立が反対に回ったとしても、賛成多数で可決される公算が大きい。

 21日に与党3会派の代表者が集まり、提案を確認。これを受け、警察行政を所管する県議会総務企画委員会の委員長(共産)渡久地修が野党や中立会派に対し、25日にも

 委員会を開き審議することを打診した。総務企画委が開けない場合は、議員定数の4分の1以上で臨時会を招集できる規則に基づき開会を請求し、決議を提案することも検討する。

 北部訓練場のヘリパッド建設を巡って県議会は7月、建設中止を求める抗議決議を与党の賛成多数で可決している。

 大阪府警機動隊員の「土人」、「シナ人」発言や、大阪府知事の松井一郎が「出張ご苦労様」と機動隊員を擁護した内容などに対し、著名人らがSNSなどで批判している。

 脳科学者の茂木健一郎さんは「土人」発言について「完全にアウト、だけど、この隊員さんにそのように言わせた『構造』はより問題だと私は感じます」とし、知事松井の

 投稿については「知事として言うべきことは、そこではない気がする」と指摘した。

 またニュースなどで「『土着の人を意味する不適切な発言』と言い換えられていることに、果たして妥当なのかどうか。いずれにせよ、日本のメディアは、このようなニュースに

 対する反応がにぶすぎるように感じます」と投稿している。

 芥川賞作家の平野啓一郎さんは「今回の『土人』は、やるせないほど絶望的に間違っている。そして、大阪府知事の沖縄に対する根深い差別意識」と指摘。

 “尾木ママ”こと、教育評論家の尾木直樹さんはブログで発言に対し「失言甚だしいと思います…」とし、知事松井に対し「沖縄の住民へのおわびと機動隊員への戒めのが

 まったくないのはいかがなものでしょうか!? 違和感大きく気になります。差別は許されません」と書き込んでいる。

 国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(RSF、本部パリ)は22日、沖縄における報道の自由侵害を懸念する声明を発表した。

 沖縄に関する声明は初めて。東村高江周辺の米軍ヘリパッド建設問題を取材中、沖縄2紙の記者が機動隊に拘束されたことなどを列挙し、「安倍晋三が再び首相に就任して以来、

 報道の自由への配慮は大幅に後退している」と指摘した。

 国境なき記者団は1985年にフランスで創設された国際非政府組織(NGO)で、毎年世界各国の報道の自由度ランキングを発表している。ウェブサイトに英仏両文の

 声明を掲載した。権威ある国際組織が沖縄の状況に特化して声明を発表するのは異例。

 声明は沖縄タイムスと琉球新報の記者が拘束された問題について、「記者であることを警察に証明したにもかかわらず、現場から連れ去られた」と指摘。政府が「現場の混乱や

 交通の危険防止」を理由に拘束を正当化したことを念頭に、「安倍の政府は警察のこうした行動を容認し、将来抗議行動を取材するジャーナリストにとって危険な先例を作った」と

 批判した。さらに昨年、自民党の会合で国会議員やNHK前経営委員の作家の「マスコミをこらしめるには広告料収入がなくなることが一番」、「沖縄の二つの新聞は

 つぶさないといけない」などの発言も取り上げた。

 在沖米海兵隊が沖縄タイムスの特約通信員ジョン・ミッチェルや市民、団体を監視していた問題には最も行数を割いた。監視活動の日報には、ミッチェルの講演内容や

 写真が掲載されていた。声明は「米軍が彼の日本における全ての行動を注意深く監視していることを明確に示しており、非常に深い懸念を抱く」と表明、米軍と日本政府に

 説明を求めた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党の幹事長野田は、きのふ 東京都内で、参院議員の代表蓮舫について「(次期)衆院選挙に出ることは間違いない」と明言した。

 「『衆院選に出なければいけない』と代表選の頃から(蓮舫が)言っていた。既定路線だ」とも語った。

 蓮舫は政権選択の場となる衆院選への立候補について「覚悟を持って代表になっている。来る時には判断する」と述べ、意欲を示していた。蓮舫周辺によると、7月の

 参院選東京選挙区で112万票を得てトップ当選した蓮舫の高い知名度をいかし、次期衆院選では比例区東京ブロック単独1位として比例票の掘り起こしを狙う案が浮上している。

 ただ、「野党第1党の代表として小選挙区で戦うべきだ」との声も民進党都連内にあり、調整している。

 共産党の委員長志位和夫は、きのふ東京都内の集会で、「新潟の勝利の教訓がどこにあるか。二つある。一つは大義の旗が明確だった。柏崎刈羽原発の再稼働は認めないと

 米山(隆一)さんが掲げ、大義の下に結束した。もう一つは本気の共闘をやったこと。互いを信頼し、敬意の気持ちを持って、心を一つに戦う共闘だ。共産党と組むと票が

 逃げるという議論があるが、まったくの妄想だったことがはっきりした。無党派の6割、自民党支持層の3割を米山さんは獲得した。まさに保守層どころか自民支持層までつかんだ。

 総選挙に向けて本気で政策協議をやる必要がある。新潟の結果をみても、国民の原発に対する不安、批判が非常に大きい。共闘の太い柱にズバリ据える必要がある」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。都中央卸売市場の移転問題が注目されているが、改めて都職員の好待遇が浮き彫りになっている。

 一般行政職の平均月給は都道府県トップ。天下り(再就職)先も、東京湾岸の施設を統括する持ち株会社など多岐に渡り、複数の企業・団体を経てそのたびに巨額の報酬を

 手にする「渡り」と言われる例もある。このような慣例は一昔前に国家公務員で激しく批判されたが、東京都の場合、地方自治体とあって監視の目が届きにくいようだ。

 豊洲市場、東京五輪、広尾病院移転問題で東京都の腐敗が次々、明らかになった。だが、都職員には全国一おいしい高待遇と巨大な「天下り」利権が用意されていた。

 無責任な「戦犯」たちの優雅な逃げ切りを許していいのか。都知事小池は伏魔殿にメスを入れられるのか。

 次々と都政の「闇」が明らかになる築地市場移転問題。先月29日には豊洲市場の地下水から環境基準値を上回る量の有害物質のベンゼンとヒ素が初めて検出され、移転の

 ハードルはますます上がり、そのツケが築地の仲卸業者らを直撃している。その渦中、ある『事件』があった。仲卸業者がこう語る。

 「移転推進派として知られる仲卸業者の幹部社員が、9月末に突然、不審死したんです。原因ははっきりしないが、こんなタイミングだから、移転話と何か関係があるのでは

 ないかという噂が飛び交っています」。知事は先月30日の定例会見で、豊洲の「地下空間」問題についての都庁職員による自己検証の結果を報告した。

 ところが、肝心の責任の所在については、いつもの歯切れの良い小池節は影をひそめた。「いつ、誰がという点についてはピンポイントで指し示すのは難しい」、「それぞれの

 段階で、何か流れの中で、空気の中で進んでいったということ」と、実に曖昧だったのだ。前出の仲卸業者はこう憤る。

 「調査結果は信用できません。都庁幹部職員はこれまでの仲卸業者との交渉の場では、地下空間についてかなり詳細に知っているような口ぶりでした。本当は内部で責任者は

 わかっているのに、隠しているのではないかと疑ってしまいます」。本当の『戦犯』は誰なのか。真っ先に疑われるのは、やはり移転を決めた石原都政時代の幹部たちだ?!。

 続きは、以下参考。「都庁は天下りの天国 あの市場長はゆりかもめ、東京メトロ」朝日新聞出版 216円(税込)

 衆院東京10区、福岡6区の補欠選挙の投票が今朝から始まった。

 両補選とも即日開票され、夜に大勢が判明する見通しだ。東京10区の午前11時現在の投票率は6.75%で、一昨年の衆議院選挙と比べて2.65ポイント低い。

 一方、福岡6区の午前11時現在の投票率は、一昨年より1.22ポイント高い10.42%となっている。

 投票所は、東京10区が59カ所、福岡6区は99カ所。第3次安倍再改造内閣の発足後初めての国政選挙で、

 結果は首相安倍の政権運営や衆院解散に向けた戦略に影響を与える。民進、共産、自由、社民4党による野党共闘の成否も問われる。東京10区は、自民党衆院議員から

 東京都知事に転出した小池百合子の失職に伴う補選。福岡6区は自民党の元総務相鳩山邦夫の死去を受けた補選で、自民系の無所属2人が出る分裂選挙となった。

 ロシア。北部で油田の労働者ら22人を乗せたヘリコプターが墜落する事故があり、19人が死亡した。

   ロシア非常事態省によると、北部のヤマロ・ネネツ自治管区で21日夜、22人が乗っていたヘリコプターが墜落した。AP通信などは、ヘリコプターに乗っていたのは

 ロシアの大手石油会社「ロスネフチ」が開発する油田の労働者らで22人のうち19人が死亡、3人が病院に搬送されたと伝えている。事故当時、現場は視界が悪く風も

 強かったということで、航空当局は悪天候が原因になった可能性があるとみて調べている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 山口。今朝4時過ぎ、宇部市の中国自動車道下り車線で、乗用車とトラック2台がからむ事故があり、男2人が死亡した。

 現場は小郡インターチェンジから福岡方面に5キロ。事故の影響で小郡インターチェンジから美祢東ジャンクションの下り車線が通行止めになった。

   奈良。島根県の土木部長、冨樫篤英さん(53)は、今月8日、奈良県南部の弥山(1895m)に1人で登山に入り、翌日から行方がわからなくなっていたが、きのふ

 13日ぶりに救助された。冨樫さんは遭難したときの状況について、「今月9日、帰りの飛行機に間に合うようにと急いで下山していたが、雨が降っていて視界が悪く道に

 迷ってしまった。なおも急いで歩いていたら崖の下まで滑落してしまい、動けなくなった」と。

 また、13日間どう過ごしていたかについては、「近くにあった泉のわき水を飲んで何も食べずに過ごした。その場で救助を待ったが来なかったため、登山道までなんとか

 はい上がり、登山者に助けられた」と説明したという。冨樫さんは胸の骨を折っているうえ、衰弱していて奈良県橿原市内の病院に入院したが、命に別状はないという。

 タイ。今月13日に死去したタイの国王プミポンを追悼するため、タイ全土から30万人以上が集まった。

     国王の遺体が安置されているバンコクの王宮前の広場とその周辺には22日、タイ全土から30万を超える人々が集まり、国王賛歌を合唱した。合唱は、タイの著名な映画監督の

 呼びかけで行われたもので、合唱の様子を撮影した映像は、タイの全てのテレビ局や全国の映画館で流される。合唱に参加した市民は「国の父だった王様の教えを守って

 生きていきます。本当に愛しています」、新国王には、行為しのワチラロンコンが即位する見通しだが、即位の時期はまだ具体的に示されていない。

 カリブ海の島国ハイチ。西部のアーカイエで22日、刑務所に収監されていた囚人たちが警備員を襲い、ライフル銃などを奪って集団で脱走した。

 脱走を試みた囚人のうち、11人は拘束されたが、今も100人以上が逃走を続けているという。また、囚人たちと警備員との間で銃撃戦となった際、銃撃を受けた警備員1人が

 死亡したという。すでに拘束された囚人の中には脱走計画の首謀者の男が含まれていて、警察が取り調べを続けているが、この刑務所ではもともと囚人専用の服を着用させて

 いなかったため、逃げた囚人たちは普段着を着ていて、地元の住民に紛れている可能性があるという。警察は、主要な道路に検問所を設けるとともに、周辺の住民のほか、

 現地に展開している国連のPKO部隊の協力も得て、大規模な捜索を続けている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。熊本地震は14日で発生から半年となった。

 地震から半年を経た熊本観光の顔「阿蘇」への客足の回復が道半ばだ。国の助成で宿泊費などが割引になる「九州ふっこう割」の効果で国内客は戻りつつあるが、

 インフラ復旧が終了しておらず、国際便の運休も続くなか、外国人客は落ち込んだままだ。被災場所に案内するツアーなど新たな取り組みも始まった。

 阿蘇市のJR阿蘇駅。17日朝に到着した大分・別府発の九州横断特急から降りたのはスイス人の男女2人だけだった。JR豊肥線の阿蘇〜肥後大津間が不通のため、

 熊本から別府に回り、2日がかりできたという。この女性は「熊本からの代替バスが分からなかった。ゆっくり阿蘇に滞在しようと思ったのに残念」と語り、草千里行きのバスに

 乗り込んだ。阿蘇駅の改札横にある市観光協会の案内所は、昨年度1年間で1万3千人余の外国人が訪れた。協会によると、今は1日数組という。

 阿蘇の司ビラパークホテル(阿蘇市黒川)の9月の宿泊客は例年の半分以下の4千人弱。海外客を含むバスの団体客が減っている。交通網の影響だ。土砂崩れで通行止めが続く

 国道57号の迂回路、ミルクロードは度々渋滞が起きる。旅行業者は「時間が測れない行き先は旅程に組みにくい。観光復興には57号の復旧が欠かせない」。

 阿蘇山上手前の草千里ケ浜へのアクセス路となる県道の通行止めは9月に解除されたが、急な解除だったため数カ月前にコースを決めて売り出すツアーの客が戻るには時間が

 かかるとみる。3便あった熊本空港の国際定期便は地震後に運休した。台湾・高雄便は再開したが、ソウル便と香港便は再開の予定が決まっていない。

 県交通政策課の担当者は「両便の再開の要望を続けている」と話す。地震後にキャンセルが相次いだ黒川温泉(熊本県南小国町)では、ふっこう割の利用が始まった7月以降、

 週末は満室の旅館が増えた。黒川温泉観光旅館協同組合は「ふっこう割効果で9割まで回復した」とみる。ただ、年明け以降のふっこう割が未定のため、その後は「不透明で

 懸念もある」。熊本県は2012〜15年度の観光立県推進計画で、阿蘇と熊本城を観光ブランドの中心に据えた。14年の県観光統計では、県内の宿泊客数692万人のうち

 熊本市が36%、阿蘇地域(阿蘇市、小国町、南阿蘇村など)が28%だった。特に県の外国人宿泊客数は前年比14%増の48万4千人。

 15年には目標の60万人を達成したと県はみている。阿蘇市観光課によると、外国人宿泊客は14年の8万5千人から15年は14万9千人に伸びた。

 ところが、今年4月に熊本地震が発生。県観光課によると、復旧・復興作業にかかわった人や避難者の宿泊などで4〜6月に県内の主な宿泊施設に泊まった国内客は8%減の

 29万人にとどまったが、海外客は60%減の4万人。集計中の7〜9月も海外客は大きくは回復していないという。

 新たな動きも出ている。阿蘇温泉観光旅館協同組合は9月から、震災で楼門や拝殿が崩れた阿蘇神社などの被災場所に宿泊客を案内する「復興支援ツアー」を始めた。

 市観光協会事務局長でもある松永辰博さん(52)がガイドするツアーの目玉は大きな地割れができた自身の田だ。「地元の元気を伝え、お客さんに喜んでもらいたい。

 震災を風化させないことにもなる」。阿蘇神社には夏以降、参拝客が戻ってきた。権禰宜の内村泰彰さん(38)は「復興支援ツアーで来た人も多いのでは」。

 阿蘇神社は地震後に公式ホームページを立ち上げ、フェイスブック(FB)や動画サイトのユーチューブで情報発信を始めた。担当は3月まで東京でテレビ番組の制作などを

 していた中島昌彦さん(35)。神社近くの実家に戻っていた時に地震に遭った。全国に神社や門前町の人々の声を届けようと提案し、英語版や台湾語版もつくった。

 4月末の最初のFBの発信は46万人に届き、数万回再生されている動画もある。中島さんは「頑張っている姿を発信し、多くの人を阿蘇に引きつけたい」と話す。

 岩手。台風10号の豪雨で大きな被害を受けた岩泉町で、営業を取りやめている龍泉洞を見学する予定だった東京からの修学旅行生を、地元の人たちがもてなした。

 岩泉町を訪れたのは、東京の桐朋中学校の2年生261人で、この学校では毎年、修学旅行で龍泉洞を見学していたが、今年は、龍泉洞が8月の台風10号で被害を受け、

 営業を取りやめている。このため、修学旅行生をもてなそうと地元の人たちが集まり、手作りの郷土料理、鳥ぞうすいなどでもてなした。また、地元の商店から名産品が集められ、

 生徒たちは地元の人たちの話を聞きながら買い求めていた。台風の被害があってもルートを変更しなかった理由について、学校は、「これまで岩泉の人たちと交流してきました。

 龍泉洞が見られなくても、住んでいる人たちの生活や思いを感じることが大切だと思い来ました」と。中学生は、「料理がおいしかった。台風の被害が大きくて大変だということが

 わかった」と。おもてなしをした早野崇さんは「来てくれて本当にうれしかった。来年以降もまた来てほしい」。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福島三春町生まれの登山家の田部井淳子さん逝く。登頂があと12日遅かったら、田部井淳子さんのその後の人生は全く違ったものになったはずだ。

 1975年5月16日、35歳の田部井さんはシェルパのアン・ツェリンとともに、ネパール側から世界最高峰エベレスト(8848m)の頂に立った。この瞬間から

 「女性で世界初」の肩書が本人の意思とは関係なく独り歩きし始めた。同じころ、国境をはさんだ中国側から中国隊も登頂を目指していた。この遠征に参加していた女性の

 潘多隊員がこの月の27日、同峰の女性第2登を果たした。当時、中国登山界は秘密のベールに包まれていた。ネパール側から山頂を目指していた田部井さんたちは中国隊の

 細かい動向を知らなかった。それでも日本隊は中国隊の登山活動を察知し、上部キャンプの田部井さんとの無線連絡で暗号を使ったほどだった。

 世界で1番と2番。この差は限りなく大きい。折しもこの年は国際婦人年。女性の自立と解放の象徴的存在として女性初のエベレスト登頂者の田部井さんに、世界の注目が集まった。

 山好きの主婦が一夜にして世界レベルのヒロインになり、取材攻勢にさらされた。本人は「日本女子隊の代表として登ったのに、なぜ私個人が注目されなければならないのか」と

 悩んだ。自分の登山のせいで長女がいじめにあったことも切ない思い出だ。

 だが、「女性初」を受け入れた後の田部井さんの非凡さは、世界の「ひのき舞台」に立っても気後れしなかったことだ。

 エベレスト初登頂者のエドモンド・ヒラリー卿や世界的な登山家のラインホルト・メスナーと友人になり、対等の立場で意見を交わした。90年、ヒラリー卿の活動に賛同して

 山岳環境保護団体の「日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト」を旗揚げ。自ら先頭に立って富士山の清掃活動やネパールでのゴミ拾いなどに取り組んだ。

 高齢になっても持ち前のチャレンジ精神は衰えなかった。自身の還暦パーティーで「泳げるようになりたいし、三味線や謡曲にも挑戦したい」。2005年には、山仲間らと

 シャンソンのコンサートを開き、160人の観客の前で美声を披露した。これまで山の歌しか歌っていなかっただけに、「下手かもしれないが、還暦を過ぎても夢はかなうんだ」。

 12年からは、大震災で被災した東北の高校生を連れて毎夏、富士山に登った。本人に目的を聞くと、「登山家ができることは被災者と一緒に美しい自然を歩き、元気になって

 もらうこと」と説明し、「あと10年は続け、高校生1千人を登らせたい」と意気込みを語った。「本業」の登山でも活躍し、世界各国の最高峰登頂という新しいテーマに取り組んだ。

 99年5月、24年ぶりにエベレストのベースキャンプを、俳優の市毛良枝さんらと再訪した田部井さんの環境調査隊。一時代を築いた登山家なのに、おごらず気取らない性格も

 また、この人の魅力だった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県知事選は、今朝7時から投票が始まった。

 午前10時現在の投票率は5・51%(前回7・70%)。立候補したのは、いずれも無所属で、4選を目指す現職の石井隆一(70)(自民党県連、民進党県連、

 公明党県本部推薦)と、新人で元県労連議長の米谷寛治(69)(共産党推薦)。

 滑川高校の生徒が県産の食材を中心に手作りした缶詰が、富山駅前にある「さかな屋 撰鮮(せんせん)」の店頭に初めて並んだ。

 生徒たちが実習で心を込めて作った5種類。地元だけでなく、県外からの観光客らに県産の食材をPRする。海洋科の生徒たちは毎年、授業の一環で缶詰を作り、学校や

 滑川市内のイベントなどで販売している。今年は「撰鮮」から依頼を受けて、商品を提供することになった。

 この日は、海洋科3年生の3人が店を訪れ、「紅ズワイガニ」、「呉羽梨と鯖」、「サバカレー」、「さばの味噌煮」、「鯖の大和煮」の定番の5種類、216個を届けた。

 店頭に並ぶと早速、客が手に取る姿も。カニ缶は450円(税込み)、その他は250円(同)で販売する。

 海洋科の緒方舞さん(17)は「県外の人に富山の味と滑川高校のことを知ってもらいたい。隠し味に呉羽梨を入れたサバカレーは、滑川市内の小学校の給食にも出ていて

 特にお薦め」と。

 福井。福井市美山地区の中でも山深いところにある赤谷町。

 この地には、平清盛の孫で、平家の貴公子とうたわれた維盛の伝説が残る。集落の入り口には「平家壁」と呼ばれる切り立った崖があり、奇異な言い伝えが語り継がれている。  「平家物語」では、維盛は平家の都落ち後に戦線を離れ、現在の和歌山県沖で入水して死んだとする。「赤谷村由緒記」では、維盛はこの地に逃れ、子孫が住みついて一つの村が

 できたとし、逆の立場をとる。

 「(平家一族を)赤谷のもんはみんな、尊敬の意を込めて『平家様』と呼ぶ。平家壁一帯は聖地で、汚したらあかん場所」。こう語るのは、地元の平井源一さん(89)。

 近くの神社には、維盛の兜飾りだったと伝わる釈迦如来座像など、ゆかりの“物証”もあると話す。平家壁の中腹には維盛の骨が入っているという縦横30センチの石のほこら

 「平家堂」があり、奥まった場所には墓標とされる石碑もある。「国家有事があれば平家様の霊が出てくるため、平家堂の観音扉が自然に開閉する」。先祖代々伝わっている話だ。

 最盛期は70戸ほどあったという赤谷町も、現在はわずか2戸3人が住む静かな集落になった。「平家様の話を知る人を少しでも増やしたい」。平家滅亡から830年たった

 今もなお、語り部として地元に残る伝説を伝え続けている。

 能登。門前町(輪島市)の大釜地区に産業廃棄物処分場を建設する計画について、近隣住民らでつくる市民団体「輪島の産業廃棄物処分場問題を考える会」が建設の是非を問う

 住民投票の実施を目指している。先に輪島市役所を訪れ、市長梶文秋の住民投票への見解などを問う申入書を提出した。

 建設計画では、産廃処理会社「タケエイ」などが出資する輪島市の「門前クリーンパーク」が、北陸3県などから48年で、345万立方mの廃棄物を受け入れる。

 この計画を巡っては、輪島市議会が2006年と11年に「建設反対」の意見書を可決したほか、08年には市長に諮問された検討委員会が「建設反対」と答申。

 しかし、今年6月、市議会は処分場から出る処理水を市下水道に接続することを認め、処分場受け入れを事実上認める決定をしていた。

 20日に市役所を訪れた考える会のメンバー7人は市福祉環境部長田中昭二に申入書を手渡した。「反対の議決や答申で、市民は計画は終わったものと受け止めていた。

 なぜいま、受け入れなのか」、「市の対応は不明瞭な点が多い」などと訴え、住民投票が実施された際の市の対応や、検討委の答申に反した受け入れの理由など17項目の

 回答を求めた。また、考える会はこの日、輪島市熊野町の県道沿いに住民投票への理解を求める看板を設置した。看板は黄色に塗られており、処分場建設について「住民投票で

 決めよう」などと呼びかけている。看板は門前町剱地にも設置されていて、今後も増やしていくという。

 住民投票の実施には、市住民投票条例などに基づき、輪島市の2万5千人の有権者の6分の1以上の署名を1カ月で集める必要がある。考える会はきのふ午後2時から

 輪島市河井町の市文化会館で「住民投票実現集会」を開き、署名集めを実施する「受任者」となる市民を募ることにした。

 考える会代表の剱地区長板谷外良さん(75)は「賛成の人も反対の人も住民投票で意見を示し、建設の是非について考えたい。実施に向けて協力者を募り、11月には

 署名活動に入れるように準備したい」と話している。

 金沢。一昨日の21日からきのふ22日にかけ金沢市内でイノシシが相次いで目撃されたことを受け、今朝、市の職員らが早朝からパトロールを行った。

 金沢市内では、大野町新町や藤江南、出雲町などでイノシシの歩いている姿が相次いで目撃されている。こうした中、市の職員や猟友会が今朝4時から、目撃情報のあった

 3か所でパトロールを行った。イノシシは臆病な性格なため、隠れやすい茂みなどを中心に捜索したが、発見されなかった。市では、目撃した際には決して近付かず、

 すぐに通報してほしいと呼びかけている。また金沢マラソンでは、イノシシが目撃された場所近くのコースで、市の職員や大会のスタッフが警戒に当たった。

 石川県産オリジナルリンゴ「秋星(しゅうせい)」が台湾に初めて出荷された。

 金沢市中央卸売市場の丸果石川中央青果が台中市のスーパー2店に250キロを卸し、店頭に並んだ。温暖な気候の台湾ではパイナップルなど酸味のある果物が好まれる傾向が

 あることから、同社は爽やかな酸味を特長とする「秋星」を足掛かりに、石川と交流の深い台湾の地で、さらなる県産果物の輸出を目指す。

 加賀。白山市議会の自民系会派「白政会」の代表を務める議員前多喜良によると、今年2月、会派に所属する6人の議員全員で沖縄県内を2泊3日で視察した。

 その際、那覇市に宿泊した2月15日に夕食の2次会で利用した、酒の接待を受ける形式の飲食店の代金について、その一部を政務活動費から支払ったという。

 白山市議会では政務活動費が議員1人あたり月額で6万円支払われていて、視察での食事には1回あたり1500円まで支出できるというが、「白政会」の議員6人は、

 この飲食店での代金のうちの一部、1人あたり1500円、6人の合計で9000円を政務活動費から支払ったという。 「白政会」では、本来は、夕食の1次会の食事代を

 政務活動費に計上しようと考えていたというが、領収書を会派で取りまとめて整理するときに、誤って2次会の分と取り違えたとしている。「白政会」の代表を務める前多は、

 「悪意はなかったし、政務活動費のルールでは飲食費の支出先に制限はないはずだが、誤解を招くおそれがあり、対応を検討したい」と話している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月、10月も半ばを過ぎて下旬へ、23日だ。

 江戸の達也君から。武蔵野が原もいい天気です。「土人」、「シナ人」発言の波紋が広がっています。大阪府の松井知事は、謝罪の弁もなく開き直っています。

 元東京都知事の慎太郎は好んで「シナ人」発言をしていました。封建社会に源流を求めるヘイトスピーチの土壌があるように思う。日本の政治家も、フィリッピンの大統領や

 トランプ氏と変わらない、なんて便り。

 江戸は府中に居る平野君から。9月上旬に不覚にも転倒し、左膝を骨折しました。病院の救命救急の診断は骨折なしで、1週間後に家内と車で、会津若松、東山温泉、

 益子(益子焼)へ、2泊3日で旅行。何も知らず、会津城の5階の天守閣まで登りました。その後、膝の腫れが引かず、整形外科の診断で骨折が判明し、2週間程ギブスを

 はめられました。ある程度歩ける様になり、昨日は家内と上野の現代美術館へ、ゴッフオ∩ゴ−ギャン展を観に行きました。併設の現水展(水墨画等)も観て来ました。

 現役時代、合宿で鍛えた足腰も、高齢化で、体の反射神経の衰えは隠せません。皆さんも過信は禁物、気を付けてください、なんて便り。

 午後は、カフェの豆を求めに杜の里まで行ってきた。  散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡った。歩道わきの畑に谷口のおばあさんがいて「ご苦労様」、「今きたところや」という。二、話しているうちに

 「そこのナンバ食べてみて辛くなければ採って行ったら」と仰るので、一本かじってみたら辛くないので、深謝して少し戴いてきた。これは油炒めだ。

 雨がふりそうな気配だったため、歩道はまっすぐ行き、橋本さんち前あたりから洋菓子屋さんの横へ抜ける小路から、なかの公園横から松本さんち前へ。とあるお宅の酔芙蓉は

 まだ健在で一輪咲いていた。角地の爺さん宅の庭では八重の淡いピンクの花が咲き始めていた。京堂さんは玄関前脇の草をむしっておられて「コンニチワ」。コンビニの裏通りから

 帰還へ。

 金沢・野町の鶴さんちの大ちゃん、五郎島金時をJAほがらかで、5株二千円でオーナー募集していたんで、うちは10株オーナーになったら17キロの収穫があったそうな。

 全国放送されたので、地元金沢では品薄らしいとか。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 10月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊