避難所の物資支援本格化、鳥取 震度1以上140回超

 2016年、神無月10月22日、曇り、金沢の最高気温は22度。

 今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。寺津用水は、澱んで、流れも悪かった。体育館の横の道路で、珍しく長岡ナンバーの車が駐車していない。

 バス通りを越えて、坂道を上ってくるのは、いつもの柴犬連れの夫妻で、「お早うございます」。坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、戸田さんの納屋をx左折して、

 舘山の在所を一回りした。途中、角地には涌波からの吉田さん、近くの親父さんと畑に来ておられて「お早うございます」。

 黄色い花が咲いたへちまのある紙谷さん宅の生垣の下には、シクラメンが植えられていて、玄関先には赤白のセージにツクバネを見つつ一回りしたら、槌田さんち、深紅の一輪の

 バラがしぼんでいた。西さんちの四つ角、庭のムクゲが元気で、一輪咲いていた。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだった。なかの公園の手前を右折するが、戸室医王山からの

 朝陽がまぶしかった。徳中さんち御隣のリンゴ畑では、たわわに実っていたし、脇のコスモスもいい。土谷のおばあさん、納屋にはラッカセイが干してあった。

 神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに赤のセージ、シュウメイギク、ツワブキの黄色い花がいい。田畑さんは、まだで、

 玄関先の無窮花(ムクゲ)は、終った。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は1輪咲いて、2輪はしぼんでいた。湯原さんち前庭では、相変らずアキズイセンは元気で、

 薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、赤い実のついたサンシュウ、紫のリンドウ、藍の花はいい。坂本さんち、石鎚バラは、かろうじて1輪が咲いて、

 アケビの実は消えていた。京堂さんち前のバス通りの歩道を渡ってコンビニの裏通りから、帰還へ。ひょとこ丸はエンジンまだだ。北さんちの畑、オクラの黄色い花かいい。

 道心の4つ角、対面の藤田さんちの生垣の深紫のアサガオにピンクのバラは、まだ元気だった。左手から柴犬連れの福ださん夫妻が目に入ったので、手を挙げて挨拶した。

 山本さんち前では、時々会う永安町からの親父さんに会い「お早うございます、マスクはどうされ野ですか」に「喉が痛くて‥」。玄関先では山本さんが煙草を吸っていて、

 「お早うございます」。瀬戸さんちの畑、ムクゲが消えて、ピンクの薔薇が1輪咲いていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 奈良。県南部大峰山系・弥山(みせん 1895m)に登り、9日から行方不明となっていた松江市の島根県土木部長冨樫篤英さん(53)を、けふ午後0時過ぎ、登山者が発見、

 山小屋を通じて奈良県警に連絡があった。全身を打って衰弱しているが、意識はあるという。消防がヘリコプターで救助し、病院に搬送した。

 県警によると、奈良県天川村の山中にある避難小屋付近の登山道で、リュックサックを背負って立っている冨樫さんを登山者が発見。「2週間遭難していて、はい上がってきた」と

 話したという。

 鳥取。きのふの午後2時過ぎに鳥取県中部で発生したマグニチュード6.6の地震では、鳥取県倉吉市と湯梨浜町、それに北栄町で震度6弱の激しい揺れを観測したほか、

 震度5強の揺れを鳥取市と鳥取県三朝町、岡山県の真庭市と鏡野町で観測した。

 また、震度5弱の揺れを鳥取県琴浦町と日吉津村、それに島根県隠岐の島町で観測し、九州から関東甲信の広い範囲で震度4から1の揺れを観測した。鳥取県中部ではその後も

 体に揺れを感じる地震が相次ぎ、きのふは震度1以上の地震が100回を超え、このうち、最大震度4の地震は6回、最大震度3の地震は18回に上った。

 今朝も4時前と6時過ぎにいずれも鳥取県内で最大震度3の揺れを観測する地震が発生するなど、朝7時までに震度1以上の地震が28回発生した。気象庁はこの地域では、

 過去に規模の大きな地震が起きたあとに同じ程度の規模の地震が起きたことがあることなどから、今後、1週間程度は、最大震度6弱程度の地震に十分注意し、揺れが強かった

 地域では家屋の倒壊や土砂災害の危険性が高まっているおそれがあるとして、危険な場所に立ち入らないなど身の安全をはかるよう呼びかけている。

 きのふの地震で、鳥取県と岡山県、それに近畿地方で21人がけがをした。

 このうち震度6弱の揺れを観測した鳥取県倉吉市では、13歳の中学生の男子生徒が倒れてきたテレビで頭を打ったほか、90代の女性が墓石が倒れて足にけがをするなど、

 合わせて7人が病院に搬送された。

 100年以上前、倉吉市の中心部に建てられた国登録有形文化財の銭湯「大社湯」が、地震の被害を受けて存続の危機に立たされている。

 建築当時のまま残されていた浴室のタイルが大量にはがれ落ちたためで、切り盛りする夫婦は途方に暮れている。大社湯は1907年(明治40年)頃に営業を始めた。

 木造2階建てで、大正、昭和の時代に増改築をしながらも、明治の公衆浴場の趣を残す。腰壁はレンガ造り。大きな木造の番台があり、浴室にはタイルが一面に貼られている。

 常連客は今も多く、地元の憩いの場として知られている。1943年、今の鳥取市を震源とする鳥取地震(マグニチュード7・2)でもびくともしないほど丈夫だったという。

 倉吉市を震度6弱の地震が襲ったきのふ21日午後2時すぎ、切り盛りする牧田慎太郎さん(79)、智子(さとこ)さん(79)夫妻は、開店に向けて浴室の掃除をしている

 最中だった。大きな揺れに慌てて外に飛び出すと、浴室からガシャンガシャンという大きな音。戻ると浴室のタイルがあちこちではがれ落ちていた。慎太郎さんは「こんな光景が

 広がるとは思わなかった」。タイルは明治時代の特注品とされ、どうすれば修復できるか考えもつかないという。近年は燃料費の高騰もあり、経営は苦しかった。

 昨年にはボイラーが故障して一時休業したが、貴重な銭湯を残そうと倉吉市が半額を出資して修理。再開した矢先の被害だった。

 余震も続いていることから「お客さんに何かあったらいけない。今は安心できる状況じゃない」と智子さん。きのふも大阪から旅行中の夫婦が訪ねてきたが、智子さんが

 「こらえてなぁ」と言って帰ってもらったという。当面は休業するが、慎太郎さんは「もしかしたら営業をあきらめざるを得ないかもしれない」と肩を落とした。

 震度6弱の揺れを観測した鳥取県北栄町では老人福祉施設や認定こども園などで6人がけがをして治療を受けたが、いずれも程度は軽いという。

 北栄町では、けふ午前10時現在、町内の8か所の道路や橋で亀裂が入るなどの被害がでている。このうち、弓原地区では橋の路面に横断するような亀裂が4m程の長さに

 わたって見つかっているほか、米里地区では道路の一部が15センチほど陥没しているのが確認された。これらの場所の周辺は、現在、通行止めになっていて、町の職員らが

 現場の写真を撮るなどして詳しく調べている。

 震度5強を観測した鳥取市では、飲食店で30代の女性が調理中に足に油がかかってやけどをした。

 震度4を観測した境港市では、小学3年の男子児童が避難しようとした際に転倒し、右手の親指を骨折した。

 また、岡山市東区では74歳の女性が、自宅の机の下に移動しようとした際、つまずいて転倒し、右足の骨を折る大けがをした。

 岡山県美作市では小学1年の男子児童が机の下に移動しようとした際に右目の上の部分を切る軽いけがをした。

 また、岡山県真庭市では軽乗用車を運転していた36歳の男がハンドル操作を誤って道路わきの畑に転落して軽いけがをした。

 被災地では余震を恐れる多くの人たちが自宅を離れて一夜を明かした。「何度も揺れて、ほとんど眠れなかった」。慣れない避難生活がいつまで続くのか。被災者の表情に

 疲れがにじんだ。

 倉吉市では、今朝5時現在、市内の1万6000世帯で断水しており、今朝は倉吉市水道局の職員ら24人が午前5時に庁舎に集まり、水道管の破損箇所を

 特定する手順について確認した。

 鳥取県は、各自治体が運営する避難所などに食料や毛布などの物資の支援を本格的に始めた。6弱を観測した3市町と、三朝町などを中心に避難者数は午前7時時点で

 2862人。一部で車中泊をした被災者もおり、県は避難状況や健康状態の把握を進めた。

 今回の地震を受けて、倉吉市の社会福祉協議会は県などと協力して災害ボランティアセンターを明後日24日から開設することにした。

 けふは、センターが置かれる倉吉市上灘町の公民館に電話機やコピー機が運び込まれたほか、入り口に看板も取り付けられ、開設に向けた準備が整った。

 センターでは、どのような支援が必要か調べるため、明日23日以降、避難所で聞き取りを行うとともに、24日からはボランティアとして活動する人の登録の受け付けを始める。

 鳥取県中部の市と町などには、きのふから避難所が開設され、それそれ入所している。

 ○倉吉市は、市内12の小学校と、河北中学校、灘手公民館、倉吉養護学校、倉吉総合産業高校など17か所に2008人。

 「眠れそうになると余震で目が覚めて、周囲から『またか』という声が出ていた」、倉吉市立成徳小学校に家族で泊まった主婦、岩瀬敦子さん(44)はこう振り返った。

 同居する母(72)と同小に避難している介護士、近衛藍子さん(32)もほとんど眠れなかったといい、「家の安全性を確かめて今夜にも帰りたい」。

 倉吉市立河北小学校で子供5人と朝を迎えたパート従業員の女性(38)は「毛布があったが寒く、子供たちもたびたび目を覚ましていた。一番下の3歳の息子は余震のたびに

 抱きついてきて、とても怖がっている」と語った。けふ22日はいったん自宅に戻り、棚から落ちた物などを片付ける予定だが、「余震が続くようだとまた避難所に来るかも

 しれない」と表情を曇らせた。

 ○湯梨浜町は、舎人会館、老人福祉センター東湖園、はわいアロハホール、活性化センターはまなす、羽衣会館の5か所に330人。

 最大230人が避難していた湯梨浜町のハワイアロハホールでは今朝、赤十字のボランティアらによる炊き出しがあった。町が備蓄していたアルファ米の五目ご飯を使い、

 400食が避難者に配られた。近くの自宅から避難した本田百合子さん(90)は「温かくておいしい。ほっとしました」と喜んだ。長男夫婦と暮らすが、「広い場所の方が

 安心」と避難所に身を寄せた。1943年の鳥取地震の際は「揺れが収まらずに外で1週間寝た」といい、「余震が続かないか不安だ」とつぶやいた。

 ○北栄町は、北条ふれあい会館、北条健康福祉センター、大栄中学校体育館、大栄健康増進センターの4か所に251人。

 「なるべく広くて安全な道を通って広場に集まってください」、北栄町国坂では地震発生の15分後に、国坂浜自治会会長の山信幸朝(ゆきとも)さん(73)が有線放送で

 住民に呼びかけた。広場は普段、グラウンドゴルフ大会などで利用。卓球台などが置かれたビニールハウスもあり、避難訓練でも使っている。放送を聞いた住民30人が

 すぐに毛布や飲料水などを持ち寄り、ビニールハウスでストーブを囲んだ。結局15人が自宅に帰らず朝を迎えた。

 自宅が築60年以上という岡本祐子さん(65)は「家がミシミシ鳴って怖かったので、逃げてきた。顔なじみがたくさんいるので安心でした」。山信さんは「ビニールハウスは

 軽くて崩れず、熱を逃がさないので避難所に適している。余震が落ち着くまでどれくらいかかるか分からないが、ここにいれば大丈夫だ」と。

 ○琴浦町は、琴浦町役場本庁舎と分庁舎の2か所に41人。
 ○三朝町は三朝町役場総合文化ホールに150人。

 最大震度5強を観測した三朝(みささ)町。役場に隣接する町総合文化ホールでは150人が朝を迎えたが、駐車場にとめた自家用車で一晩を過ごした人もいた。

 三朝の森下正美さん(77)は「人が大勢いるところで寝られないし、車のほうが安全だと思って……」と軽乗用車で夜を明かした。シートを倒して横になったが落ち着かず、

 「何泊もできないので、今晩は家に帰ろうと思う」と。

 地震発生時は鳥取市内にいて、ホールに着いたのが、きのふの午後7時過ぎだったという地元の主婦(71)も、毛布などを家から持って来て乗用車の中で休んだ。

 「一度離れたら駐車場が埋まってしまうかもしれないので、離れられない。これからどうしたらいいのか」と声を落とした。

 地震の影響で、鳥取県有数の観光地では、温泉設備に不具合が起こるなどして、「三朝温泉旅館協同組合」に加盟する25の宿泊施設のうち9か所が、けふ休業を余儀なくされた。

 通常どおり営業している施設でも予約のキャンセルが相次いでいるという。このうち、昭和31年創業の明治荘では、けふ入っていた宿泊予約の9割がキャンセルになった。

 キャンセルした予約客の多くが今後の地震を心配していたという。明治荘では「行楽シーズンにこのような事態になってしまい影響は大きいですが、温泉には入ることができ、

 営業は行っているので、お客さんをお迎えしたい」。また、旅館組合では、予約客からは「温泉地に向かう道路は通れるのか」とか、「旅館の被害はどの程度か」といった

 問い合わせも多く寄せられているという。三朝温泉旅館協同組合では「地震で被害を受けた旅館もけふ22日中に復旧作業を行い、明日23日にはほとんどの施設で

 営業できる見通しで、お客さんに説明していきたい」と。

 ○鳥取市も鳥取市教育センターと気高町農業者トレーニングセンターに合わせて5人。

♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題、午前9時過ぎ、東村高江周辺のヘリパッド建設に反対する市民200人が

 N1地区出入り口に座り込んでいる。ヨガの指導者の音頭で一斉にポーズをとり、体をほぐしている。ダンプは入っていない。

 米軍北部訓練場で新たな四つのヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の工事が着工されてからけふ22日で3カ月になった。

 首相安倍がヘリパッドの年内完成を明言しており、作業が急速に進められている。琉球新報が、小型無線ヘリでH地区の建設現場を撮影した映像では、赤土流出防止対策の

 ためとみられるブルーシートが設置され、工事用道路も整備されていることが確認できる。H地区は平たんではなく一部崩れた部分があった。崩れた部分を砂利や土で埋め、

 平たくする作業が必要とみられる。

 米軍北部訓練場(東村・国頭村)のヘリパッド建設に反対する市民らに対し、大阪府警の機動隊員2人が「土人」「シナ人」などと発言したことは、度々触れているが、

 沖縄に対する偏見や蔑視、差別が表面化したのは1903年(明治36年)の「人類館事件」から沖縄戦、近年の日米両政府官僚らの問題発言まで、連綿と続いている。

 加えて今回はネット上の言説を反映し、一般の層にも偏見が根強く残っていることが表れたと識者は指摘している。

   「人類館事件」は1903年、大阪で開かれた内国勧業博覧会で「琉球人」やアイヌ、「生蕃」(台湾先住民)らが「学術人類館」内に民族衣装姿で「展示」された。

 当時の琉球新報は主筆の太田朝敷らが、社説でアイヌや台湾先住民と同列視されたことなどを問題視し、抗議した。

 沖縄差別の象徴的事件であるとともに、同化政策の中で危うい立場を強いられた沖縄側の差別的視線も露呈した。熊本憲兵隊が27年に作成した「沖縄事情」の「部外秘」文書

 「沖縄紀行雑観」は沖縄県民の「短所」を列記。「進取ノ気概ニ乏シク優柔不断」「遅鈍悠長」「協同心公徳心乏シ」「犠牲的精神ハ皆無」「責任観念ニ乏シ」などを挙げている。

 「短所」が「盗癖アリ」「向上発展ノ気概ナシ」などと無根拠に断定した記述を含め13点も挙げられた一方、「長所」は2点しか報告されなかった。

 日本軍内で定着した沖縄蔑視は、沖縄戦当時に久米島などで日本軍が住民をスパイ視し、虐殺した事件にもつながった。

 大城将保著「沖縄戦」によると、44年の10・10空襲後にも「沖縄のスパイが手引きした」とのうわさが本土で流れた。県外の沖縄県出身者らによると、1980年

 (昭和55年)代まで、東京や大阪など各地で「沖縄人お断り」と張り紙をした飲食店があった。「同郷者同士が集まって騒ぐ」、「標準語が下手」などの偏見が理由とされていた。

 近年では、2011年に元米国務省日本部長ケビン・メアが「沖縄はごまかしとゆすりの名人」と発言。この年、元沖縄防衛局長田中聡は米軍普天間飛行場の移設問題に関連して

 「(犯す前に)これから犯しますよと言いますか」と発言した。演劇集団「創造」の「人類館」を大阪で再演することにも尽力した関西沖縄文庫の金城馨さんは「発言した

 個人ではなく、日本社会が生み出した意識の問題だ。日本人がずっと持ってきた、沖縄へのまなざしが具体化された発言だ」と指摘。「沖縄側が日本の間違いを正すことは

 できず、差別をやめるのは差別した側にしかできない」と日本全国の問題であることを強調した。

 大阪。府警の警察官が差別的な発言をした問題を巡り、ツイッターで「出張ご苦労様」と警察官をねぎらう投稿をした府知事松井一郎は、きのふの府議会で、改めて発言内容を

 撤回しない考えを示した。この日の府議会総務常任委員会で、府議(自民)密城浩明が「大阪のリーダーとして、言ったらあかんことは言ったらあかんと諭すべきだ」と指摘。

 松井は警察官の表現は不適切だとした上で「活動家の皆さんもあまりにも過激な活動をしている」と主張し、「一人を徹底的に社会から抹殺するようなたたき方をするのは違う。

 現場で一生懸命働いている機動隊に勤務ご苦労様だというのは当然だ」と持論を述べた。

 さらに松井は、密城が事前に通告せずにこの質問をしたとし、「一部の偏った情報しかとらずに一方的な批判をする。議員として失格だ」と批判。委員会は紛糾し、2時間半に

 わたって中断した。府によると、府にはきのふ午後5時までに電話などで1142件の意見がよせられた。「人権を考えない姿勢には賛同できない」という批判が6割で、

 警察官をねぎらう姿勢に賛同する意見も4割あったという。

 名護署は、きのふ5月に米軍キャンプ・シュワブゲート前で、政党関係者に暴力を振るったとする車いすに乗った87歳のおばあを任意で取り調べた。

 取り調べ中、名護署前では集まった150人が「頑張って」、「運動を解体しようとするもくろみに屈しない」と声を上げた。市民や横田雄一弁護士によると、日本のこころを

 大切にする党の参院議員和田政宗ら複数人が5月9日、「抗議テントが不法占拠だ」として撤去を求める演説をした際、現場がもみ合いになったという。

 和田の6月14日付のブログでは、本人や党のスタッフが市民数人からビンタなどを受け「先日、被害届を出した」と書き込んでいる。和田の事務所は「本人が不在なので

 (戻ってくる)24日まで対応できない」とした。取り調べ後、おばあは「私は悪いことは何もしていない」と述べた。名護署前まで付き添った横田弁護士は「当時、市民の前に

 機動隊が壁をつくっており(被害届を出した人物に)手が触れたかどうかも分かっていない。公党の関係者が高齢者に対し、被害届を出す大人げない行為は常識上考えられない」と

 指摘した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党執行部が、次期衆院選で参院からのくら替えに意欲を示す代表蓮舫について、比例代表単独で立候補し、東京ブロックの名簿登載順位1位とする案を検討していることが

 分かった。ただ、党内からは「党首なら小選挙区で戦うべきだ」(都連関係者)と反発する声も出ており、曲折が予想される。

 執行部は当初、東京の小選挙区を検討した。しかし、多くが現職や公認内定者で埋まっているため、東京ブロックの比例単独候補とする案が有力になった。蓮舫は7月の

 参院東京選挙区で112万票を得ており、票の底上げが期待できるとの判断もあるという。

 自民党は21日、郵政民営化をめぐって除名した元衆院議長綿貫民輔を復党させる方針を固めた。

 幹事長二階が首相(党総裁)安倍に要請し、安倍は「全面的に賛成だ」として了承した。近く党紀委員会を開き、正式決定する。国会議員として除名された人の復党は同党初となる。

 綿貫は小泉政権時代の2005年、郵政民営化法案の採決で造反し、この年9月の「郵政選挙」に国民新党を結成して出馬した。自民党に離党届は受理されず、この年10月に

 除名された。

 世界最高峰のエベレストへの登頂に女性として世界で初めて成功した、登山家の田部井淳子さんが、一昨日20日、腹膜がんのため、埼玉県内の病院で逝った。

 77歳。田部井さんは、福島県三春町出身で、大学を卒業後に本格的な登山を始め、昭和50年には、世界最高峰のエベレストへの登頂に女性として世界で初めて成功したほか、

 アフリカのキリマンジャロや米国のデナリ、かつてのマッキンリーなど、世界の7つの大陸の最高峰の登頂にも、女性として初めて成功した。田部井さんは、山岳環境の

 保護団体の代表をつとめるなど、環境保護の大切さを訴える活動にも取り組んできたほか、本の執筆やテレビ出演などを通じて山登りの魅力を伝え続けた。

 また、大震災が発生したあとは、登山を通じて被災地の復興を支援しようと、避難生活を続けている福島県の人たちとともにハイキングを続けたほか、東北の高校生とともに

 富士山に登る活動も続けた。田部井さんは4年前にがんと診断されたあとも抗がん剤治療を受けながら活動を続けてきたが、20日午前10時ごろ、入院先の川越市内の

 病院で逝った。今年7月に東北の高校生とともに登った富士山が、長い登山人生の中で最後に登った山になった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。2020年東京五輪・パラリンピックのボートとカヌー(スプリント)の会場見直し問題で、選手側からは彩湖(埼玉県戸田市)を推す声が多く上がっている。

 1964年東京大会の会場に近く、現在の計画の「海の森水上競技場」で問題視されている風や波などの心配が少ないからだ。

 東京都の調査チームは長沼ボート場(宮城県登米市)を最有力としており、都知事の小池と宮城県知事の村井が12日に会談したが、現場は「彩湖にも目を向けて」と訴える。

 彩湖に近い64年東京五輪ボート会場、戸田ボートコースには大学など30団体が艇庫を置き、五輪の遺産が根付く。五輪5大会に出場した武田大作さん(42)は、以前から

 彩湖を推していた。「ボート界の財産として大会後も活用できる。長沼では20年以降の青写真も描きにくい」と指摘する。

 カヌー選手にも拠点としてなじみがある。五輪3大会に出場し、現在は大学生らを指導する北本忍さん(39)は「後輩たちが、東京五輪で他競技の選手と一緒の選手村に

 入れないのも寂しい」。海の森は淡水ではなく海水のためカヌーが傷みやすく、選手間では「五輪後は多分使わない」との声が大半という。

 日本連盟の副会長成田昌憲は「変更されるなら、長沼より彩湖を希望する」と話した。

 国際オリンピック委員会(IOC)もかつて、既存施設の活用を都に提案した。しかし、都の試算では彩湖の整備費は558億円で、海の森の519億円を上回った。

 整備費で最もかかるのがテレビ撮影用のカメラレーンのための仮桟橋140億円だった。ただ、国際ボート連盟の規定では、コースに十分な幅があれば特例で、水上での

 撮影ができる。リオデジャネイロ五輪でも仮桟橋は作らず、モーターボートから撮影した。東京でも特例が認められれば、仮桟橋は必要ない。埼玉県ボート協会は、90億円で

 整備できると仮試算している。都の担当者はこの試算を「建設資材や人件費の高騰分を計算していない可能性がある」と疑問視する。

 また、彩湖は大雨で荒川が増水したときに水をためる調節池であることが課題だが、管轄する荒川上流河川事務所は「法的に絶対に使用不可というわけではない」との立場だ。

 武田さんは「彩湖推進派と、都の調査チームの試算があまりに差があるのも不思議だ。整備費の圧縮を図るなどして可能性を探ってほしい」と第三の道の実現を期待している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 カメルーン。21日午前、首都ヤウンデから最大都市ドゥアラに向かっていた列車が西部エセカで脱線し、一部車両が横転した。

 この事故で、これまでに55人が死亡、575人がけがをした。列車には当時、定員を大幅に超える1300人ほどが乗っていたということで、死者の数はさらに増えるおそれが

 ある。ロイター通信は、通常、9両編成の列車が、この日は8両を追加して運行していたと伝えていて、このことが定員オーバーにつながり、脱線の原因になった可能性も

 指摘されている。事故現場の地域では、大雨の影響で土砂崩れなどが発生し道路が寸断されていたため、多くの人は車ではなく列車を利用していたことが、車両を増やした理由と

 みられている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。熊本地震は14日で発生から半年となった。

 北陸学院大の准教授(災害社会学)田中純一が8日から3日間、北陸学院大や金沢大の学生ら13人で、甚大な被害を受けた阿蘇市と益城町の避難所や、被災した住宅で

 ボランティア活動を行った。田中は「現在も多くの人手が必要とされている」と語った。

 今回の派遣は、熊本県内の大学間の連携共同教育推進授業の一環で行われた。学生らは、現在、益城町で唯一の避難所となった町総合体育館で、食事の配膳や館内の清掃に

 携わったほか、子どもたちが遊ぶプレールームの運営に加わった。阿蘇市では、損壊した高齢者女性の住宅で大型家具の運び出しなどを手伝った。

 田中は地震の発生以降、現地を何度か訪れたが、倒壊した家屋があちらこちらに残るなど「場所によっては被災地の状況は変わっていない」と指摘する。今月末に閉鎖される予定の

 体育館でもまだ130人が生活をしており、訪問時には、冷えた弁当が配膳されていたという。

 田中は、片づけを手伝った住宅で「やっとめどが立ちました。あとは自分たちで大丈夫」と住民に声を掛けられたといい、「多くのボランティアが入ることで、少しの間でも

 被災者が休める。次に進む力になれたら」と語った。

 参加した北陸学院大3年の亀田佳那さん(21)は「半年が過ぎ、自分も周りも被災地への関心が小さくなっていたことを思い知らされた」と話していた。北陸学院大は

 来年2、3月頃にも学生ボランティアを派遣する予定だ。

 岩手。看板商品「岩泉ヨーグルト」で全国にファンを持つ第3セクター、岩泉町の岩泉乳業が来年8月に営業を再開する見通しであることが、分かった。

 岩泉乳業は小本川沿いにあり、牛乳用の第1工場のほか、ヨーグルトを製造していた第2、第3の両工場、タンクなどが被災した。同社は、がれきや被災した機械を撤去し、

 新工場の設計を進めるなどして再開への準備を続けてきた。復旧に使える補助金が決まったため、再開の見通しが立った。復旧に必要なのは29億円で、そのうち、半額の

 14億5000万円は「強い農業づくり交付金」として国が県を通じて町に交付する。残りは町が負担する方向で検討している。第1工場は修理して使い、第2、第3工場は

 解体して再建する。来年1月の着工を目指す。

 茨城。ひたちなか海浜鉄道は、名物の納豆をPRしようと、車内で納豆ご飯を振る舞う列車を運行した。

 県内の納豆生産者の組合が150食分を用意、2両編成の1両を「納豆食堂車」として運営。福祉事業などの寄付金を車内で募り、100円以上を寄付した乗客に納豆ご飯を提供した。

 列車は勝田〜阿字ケ浦を運行。おわんに盛り付けたご飯とパック入りの納豆を渡された乗客は、ネギや焼きのりといった薬味を好みで取り分け、糸を引く納豆を頬張った。

 ひたちなか市の小学4年生鳥羽日菜子さん(9)は「列車の中で納豆を食べるのは不思議な感じだけど、おいしくて楽しかった」と笑顔。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 京都。京都三大祭りの一つ「時代祭」が、京都市で開かれた。

 平安時代から明治維新まで、千年の都の服飾史や文化史が楽しめる祭りで、各時代の衣装を着た市民ら2千人が秋の都大路を練り歩いた。時代祭は平安神宮の創建を祝って

 1895年(明治28年)に始まった。京都に遷都した桓武天皇と東京に首都が移る前の孝明天皇をまつる輿「鳳輦(ほうれん)」を連ねた「神幸列(しんこうれつ)」が

 午前9時、平安神宮を出発し、京都御苑へ。午後には坂本龍馬や出雲阿国(いずものおくに)、織田信長や紫式部らに扮した行列が京都御苑から平安神宮に向かった。

 国の文化審議会は、きのふ現存する最古の刑務所の奈良少年刑務所として使われている旧奈良監獄(奈良市)など、10件を重要文化財に指定するよう文科相に答申した。

 2地区を重要伝統的建造物群保存地区に選定するようにも答申した。

 旧奈良監獄は、明治政府が監獄の国際標準化を目指し、千葉、金沢、長崎、鹿児島とともに建てた「五大監獄」の一つ。ジャズピアニストの山下洋輔の祖父で建築家の

 故山下啓次郎が設計し、1908年(明治41年)に完成した。扇形に並んだ舎房(収容棟)など、れんが壁の外観で統一された建築群は意匠的に優れ、歴史的価値も高いと

 評価された。老朽化に伴い、今年度で受刑者の収容を停止することが決まったが、地元自治会や日本建築学会などから建物保存を求める声が上がっていた。

 法務省は、改修とその後の運営に民間資本を生かすPFI方式を採用する方針で、来年に業者を選ぶ予定。文化庁は「どのように使用されるか未知数」とし、舎房5棟のうち

 少なくとも1棟は完全に残し、改修する場合も外観や中央通路などは保存するといった「特記事項」を付記した上で指定する。

 ほかにも、本格的な洋式農場をめざして1891年(明治24年)、「鉄道の父」と言われる井上勝らによって開設された小岩井農場施設(岩手県雫石町)が答申され、

 「我が国の近代農場の発展過程をよく示している」と評価された。

 ほかの新規・追加の指定・選定は以下。

 【重要文化財】佐藤家住宅(秋田県横手市)、旧松浦家住宅(同)、旧大和田銀行本店本館(福井県敦賀市)、旧西園寺家興津(おきつ)別邸(坐漁荘〈ざぎょそう〉、

 愛知県犬山市)、知恩寺(京都市左京区)、闘鶏神社(和歌山県田辺市)、大宜味(おおぎみ)村役場旧庁舎(沖縄県大宜味村)、那須疎水旧取水施設(栃木県那須塩原市)。

 【重要伝統的建造物群保存地区】長野市戸隠伝統的建造物群保存地区(長野市)、牟岐町出羽島(てばじま)伝統的建造物群保存地区(徳島県牟岐町)。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会・自民党会派の会長五本幸正(79)は、2013年に開いたとしている市政報告会で政務活動費として認められない酒代を含めて請求していたことを認めた。

 五本は「出席者が勝手に水割りを飲んだ」と釈明し、議員辞職は否定した。富山市議会(岩瀬地区が地盤)の市議五本幸正は、きのふの午前、会見を開いた。

 五本は2013年9月29日に富山市内のホテルで市政報告会を開いたとして、会場費や、お茶と菓子代あわせて37万5000円を取得していた。この問題では、一昨日、

 五本は市政報告会を実際に開いたのは申請とは異なる9月23日だと訂正し、そのうえでこの日は同じホテルで議員在職35周年を記念した懇親会を開いていて、その前に

 「別の会場で市政報告会を開いた」と説明していた。しかし、きのふの会見では一転、市政報告会と懇親会は同じ会場で開いていて、市政報告会でも焼酎など酒を提供していたと

 説明した。五本「コップでお茶・ジュースを出したが、『こんなもの飲めるか、焼酎やウイスキーが置いてある』と言って勝手に作っていった人がいた」、「お茶・ジュース

 だけだと私は思っていたが 実態は焼酎の水割りやウイスキーの水割りが出ていた」と釈明。富山市議会では酒代を政務活動費に充てることが認められていない。

 また、ホテルは、領収書は市議の五本側から指示されて書いたもので、市政報告会とされる時間に菓子類の提供はなかったと説明した。

「(市政報告会は)午後5時から始まって40〜50分間」で、Q五本が話したのは何分間?に、五本「15、16分かなあ」、Qそれは市政報告会だと言える?かに、五本「僕は

 そう思っている」。Q15分くらいで資料も出さずに五本市議が話しただけで?、五本「それは受け止められる方の判断で‥れぞれの考えはありましょうが、私は市政報告会だと

 思っている」。五本は取得した37万5000円をきのふ21の朝、会派に返還した。また、自民党会派の会長や市議会の政務活動費のあり方検討会の座長を辞任する意向ですが、

 議員辞職については・・・Qけじめは?五本「そういう発破を掛けられても私は乗りません」、「辞職はいたしません」なんて。

 高岡市利屋町の大法寺で、きのふから、安土桃山〜江戸初期の絵師長谷川等伯が描いた重要文化財の仏画2点の一般公開が始まった。

 2点は「鬼子母神十羅刹女像」と「釈迦多宝如来像」。いずれも永禄7年(1564年)の作とされる。鮮やかな色彩を用い、繊細な筆致で文様や装飾などが丁寧に描かれ、

 等伯の若き日の優れた技術をうかがわせる。大法寺は重文指定されている等伯の仏画4点を所有。今年春、「日蓮聖人像」と「三十番神像」を公開したところ、反響が大きく、

 今回の2点も公開することにしたという。

 一般公開は23日まで。22日が午前10時〜午後4時、23日は午前10時〜正午。拝観料は大人500円、高校生以下無料。問い合わせは大法寺(0766・23・0115)。

 福井。大野市の「矢ばなの里」でコキアが赤紫に色づき、見頃となっている。

 傾斜地に広がっているため、近くに来ると一帯の赤が目につき、足を運ぶ人の姿が見られた。コキアはアカザ科の一年草。茎をまとめて、ほうきを作れるため、ホウキ草とも呼ばれる。

 四季折々の花畑を楽しんでもらおうと、十年ほど前に区民がカタクリ群生地の手前の畑に植え始めた。現在は近くに住む今村進さん(73)が「見に来てくれる人がいるから

 やめられない」と管理。今年は150平方mほどに150本を植えた。夏場は爽やかな緑色だった茎が、今月に入って気温の低下とともに色づき、今が紅葉のピークとなっている。

 能登。きのふの昼前、珠洲市宝立町の市道交差点で、停車中のダンプカーに軽自動車が追突した。

 この事故で軽自動車に乗っていた金沢市粟崎町の平田劉成くん(6)が意識不明の重体となっているほか、運転していた57歳の祖母と同乗していた4歳の男の子が軽いけがをした。

 トラックの運転手にはけがはなかった。警察では、詳しい事故の原因を調べている。

 金沢。首都圏在住の石川県出身者や県ゆかりの人が一堂に集まる第9回いしかわ県人祭in東京は、きのふ東京文京区のホテル椿山荘東京で開かれた。

 1千人の参加者は北陸新幹線を追い風に、首都圏から石川を応援し、ふるさと発展への結束を強めていくことを誓い合った。

 輪島市の御陣乗太鼓保存会メンバーによる力強い演奏で幕開けした。続いて、中能登町や台湾を舞台にした映画「ママ、ごはんまだ?」の原作者でエッセイストの

 一青妙(ひと とたえ)さんと監督白羽弥仁(みつひと)らが登壇し、作品の見どころを紹介した。

 開会のあいさつに立った実行委員会名誉顧問で、前田家18代当主の前田利祐さんは「県人祭と石川県の発展を祈念し、引き続き、応援団として盛り上げていきたい」と述べた。

 顧問の知事谷本正憲は「石川のにぎわい持続へ、親戚や友達、上司に『旅をするなら石川県』『移住するなら石川県』とお勧めしてほしい」と呼び掛けた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月、10月も半ばを過ぎて下旬へ、22日だ。

 午前中、江戸の達也君から、島の宝の「長命草」に、どなん(与那国島)の歴史に「琉球処分」等々玉稿、オスカーピーターソンのCD等々が送られてきた。深謝す。

 鳥取の地震、かつて金沢に居たことのある倉吉市の河島さんら大丈夫だったのか気になる。

 午後の散歩は、何時ものコース、ラケットの音がするたかみ公園横から、バス通りを渡って、なかの公園手前から神社の辺りを一回りして、松本さんに「コンニチワ」。で

 大桑のスタバでカフェ。土曜日なのか若いカップルや友たち同志、おばさんグルーブが多かった。帰路は、きのふ鰤の残を求めてあったので対面のスーパーで、大根を求めてきた。

 雨が降ってきので、小屋まで送ってもらって、散歩はこのあとに。対面の用水、いやに大きな音を点てていたので、坂道の袂を覗いて見ると、やはり水量は多かった。

 体育館前の分岐点では、徳田も来ていてゴミを救っていたので「ご苦労様」、「田圃も終っているのに、何故か(水量は)多いね」と首をかしげていた。バス通りを渡って、

 朝のコース。舘山の在所を一回りして、四つ角は、へちまのある生垣の辺りも一回りした。で、洋菓子屋さん横の小路から、橋本さんち前へ。畑の橋本さんに会い「コンニチワ、

 お久しぶりです」、「(96歳になる)親父の面倒を見ているので、なかなか逢わないね」なんて。そりぁ、朝昼晩の御世話では大変だ。暫し話して、左折して小屋に戻った。

 対面の畑に木村さんが居たので「ご苦労様、何やるいね」、「玉ねぎでも植えようと思って」なんて。もうそんな時期だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 10月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊