知事小池がコスト削減説明 IOC会長バッハは理解示す
2016年、神無月10月18日、曇り後晴れ、金沢の最高気温は24度。
今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。途中、高崎さんや鍛冶さん前で、タックスを連れた鈴木さんに会い「お早うございます」、「(先日の一斉清掃で)
きれいになったのに、何故枯葉が集まるのでしょうね」、「さあ、風の通り道かね」。真柄の社員寮の玄関先、鉢のコスモスが綺麗だった。
寺津用水は、水量は少なくて、澱んでいた。体育館の横の道路には、相変らずナンバーの車が駐車していた。バス通りを渡って、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を降りて、
戸田さんの納屋を右折して、舘山の在所を一回りした。途中、角地には涌波からの吉田さんが畑に来ていて「お早うございます」、隣のお宅から登校の学童が出てきて「お早う」。
へちまのある紙谷さん宅の生垣に、玄関先の赤白のセージを見つつ一回りしたら、槌田さんち、深紅の一輪のバラがしぼんでいた。西さんちの四つ角、庭のムクゲが元気だった。
右手の宇野さんの資材置き場では、宇野さんが資材をトラック化に下していた。Dr小坂は出られた後だった。なかの公園の手前を右折するが、息子さんのミニユンボは先に出て、
親父さんの軽4が続いて「お早うございます」。徳中さんち、ペットボトルの手作りの風車がストップしたままだった。
神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキにシュウメイギクがいい。田畑さん、出かけるところで「お早うございます」、
「今日はあめかな」、玄関先の無窮花(ムクゲ)も、咲いているのは1輪のみ。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は2輪咲いていた。湯原さんち前庭では、
孫の大学生の娘さんが車で出て行かれた。相変らずアキズイセンは元気で、薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、紫のリンドウ、赤い実のついたサンシュウ、
藍の花はいい。坂本さんち、石鎚バラが消えて、アケビがいい。京堂さんち前のバス通りの歩道、登校の学童が多く、「お早う」、「お早う」。コンビニの裏通りから、帰還へ。
ひょとこ丸はまだだ。北さんちの畑、オクラの黄色い花かいい。道心の4つ角、対面の藤田さんちの生垣の深紫のアサガオにシュウメイギク、ケィトは、元気だった。
飯田さんち前の歩道で、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。暫くして、ゆっくりと歩いて来る本田さんに会い「お早うございます」、「(コンビニで)煙草か」に
「そうや」と。瀬戸さんちの畑、ムクゲが消えて、ピンクの薔薇が1輪咲いていた。
小屋に戻って、まず緑茶。暫くして、町内一斉清掃に出かけたあと、朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
福岡。政務活動費を、市議2人が鍋料理店で開催された会議・懇談会の費用に充てていたことが分かった。
政活費の使途を定めた市議会の内規に抵触し、市議会事務局は「会合の場としては不適切」としている。福岡市では一定の条件を満たせば懇談会への支出を認めているが、
ほかの市議会では飲食代に充てることを一切認めないところも多い。昨年5月19日に早良区西新で開かれた「早良区主要事業等説明会」。会場は、鍋料理店の大広間だった。
午後6時から区選出の市議9人が集まり、区役所から区長や部長らが区の事業を説明し、質疑応答も含め40分間あった。その後テーブルの配置を換えると、酒が並び、
鍋を囲んだ懇談会が2時間行われた。
新聞朝日が2015年度分(15年4月の改選以降分)の福岡市議62人の政務活動費の領収書を情報公開請求したところ、この説明会に参加した市議9人のうち
公明党の市議2人は、懇談会費5500円のうち5千円分を政活費で支払っていた。領収書は、区の総務課長名で「説明会・懇談会の会費として金5500円」と発行されていた。
市議会では、政活費の使い方を定めた手引を各会派代表者会議で議論し、議長名で作成している。議会事務局によると、手引では「研究会・研修会等に付随する飲食経費」の中で、
「会議に付随する懇談会への参加経費」を5千円を上限に支出を認めている。だが、「研究会、研修会等を行う場所として、飲食を主とする店舗は適切とはいえない」とも定める。
事務局の担当者は「説明会の会場が飲食店で、内容に誤解を受けかねず、適切ではない」との認識を示した。ただ、「(前段の)説明会で食事は並べておらず、会議の実態は
あった」として返還は求めないという。
市議2人、「行政が発行した領収書は、きちんと勉強会をしての懇談会だと分かると会派で話し合って判断した」と説明する。2人とも返還の意思はないとしたが、うち1人は
「顔合わせの意味もあり会議も懇談会も有意義だが、疑われるのは本意ではない。次回以降は、(開催場所については)考えたい」と語った。この懇談会に参加し、自費で支払った
別の議員は「酒が入れば、個人的なものと線引きすべきだ。公費では市民の理解は得られない」と。
説明会を開いた早良区によると、区側の出席者25人全員が懇談会の費用を自費で支払ったという。区の担当者は「質疑応答後の懇談会は『業務外』。お酒が入り、プライベートとの
位置付け」と説明する。鍋料理店での説明会の開催について、「今年も含め少なくとも3年間は同じ場所。来年以降のあり方は検討したい」と述べた。
市議会の政活費は、議員1人当たり最大月35万円交付され、使い切らなかった分は返還する仕組み。
全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は、「飲食の席でしかできない情報交換というもの自体が、行政のあり方として正しいと言えない。仮に情報交換が
あっても遊びとの区別がつかず、食事は仕事と無関係に食べるものだ。また、同じ公務員の議員側にだけ認められるのは特権を与えているようなもので、バランスも欠く。
政活費の支出ルールが非常に甘く、見直しが必要だ」と話している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江の米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設工事に関連して、沖縄平和運動センターの議長の山城博治さん逮捕から一夜明けた今朝、
訓練場N1地区ゲート前に集まった市民からは「卑劣なやり方だ」、「不当逮捕だ」などと抗議の声が上がった。
市民50人は午前8時ごろに集会を開いた。県統一連の事務局長瀬長和男さんは「話があるからと呼び出して逮捕するのは卑劣なやり方だ。辺野古と高江では警察の
そういった手法がまかり通っている」と批判した。一方、マイクを握った別の男は「私たちは有刺鉄線が危ないので外した。ペンチを使ったのも事実だが危ないことは
していない」と述べた。午前9時半から11時半過ぎまでの間に座り込む市民を機動隊が排除して道の両端に押し込めた。国は、ダンプ36台分の土砂などを訓練場内に搬入した。
工事用とみられる機械を載せたトラックも基地内に入った。座り込みに反発する市民3人が、ヘリパッド建設に抗議する市民とにらみ合う場面もあった。
午前10時半、ヘリパッド建設に反対する市民ら70人がN1ゲート前で抗議していた。
座り込んで強制移動され、機動隊に囲まれながらも「基地建設をやめて」と声を上げている。ダンプが5分おきにゲートに入り、砂利の搬入を繰り返していた。
午後5時半過ぎ、名護署前には米軍ヘリパッド建設に反対する市民ら100人が集結した。きのふ逮捕された沖縄平和運動センター議長の釈放を求め、「仲間を返せ」と
訴えていた。
今朝も、砂利を運ぶダンプカーに違法な改造やダンプ表示番号の無記載などが確認された。
これまで大量の機動隊を動員して建設に抗議する市民らを排除し、ダンプカーの搬入を誘導してきた警察の対応に対し、識者や市民からは批判が上がった。
きのふはダンプカー60台分の砂利がN1地区ゲート内へ搬入されたが、ダンプ表示番号の無記載は確認されなかった。一方、窓に着色フィルムを貼り付けた車両が確認された。
きのふの抗議集会に参加した高江ヘリパッド建設反対現地行動連絡会の共同代表の間島孝彦さんは「今日からダンプは荷台や背面に表示される表示番号が書かれ、大きく
変わっていた」と指摘。「ずっと(ダンプを)護衛してきた警察が見逃してきたのが不可解だ。私たちに対してはブレーキランプ故障だけでも止めて注意する。警察は完全に
沖縄防衛局側に立っていると感じる」と憤った。
沖縄平和市民連絡会の北上田毅さんは「7月から違法な車が走っている。取り締まらないのはあり得ない。(陸運事務所の)はがきの指導だけでは甘い。整備命令が出せる。
法律に基づき違法車両の走行を禁止すべきだ」と強く求めた。
識者からも疑問の声が上がった。名桜大学の上級准教授(憲法学)大城渡さんは「(警察は)市民活動側の正当な表現活動をいたずらに、むやみに違法としている。一方で
事業者の完全な違法については市民から指摘されても黙認しているのは、公平中立な職務執行のあり方から問題がある」と強調した。
東村高江周辺の米軍北部訓練場内に設置された有刺鉄線を切断したとして、県警は、きのふ沖縄平和運動センターの議長山城博治さん(64)を器物損壊の疑いで現行犯逮捕した。
調べに対し、黙秘しているという。
県警によると、山城さんはきのふの午後3時半ごろ、北部訓練場内で、ヘリパッド建設工事現場への進入を防ぐために設置されたフェンスの上に張られた有刺鉄線2本を、
ペンチのようなもので切って壊した疑い。発生現場は、訓練場メインゲートから北東に1・8キロ離れた地点で、フェンスは沖縄防衛局が設置した。
当時、現場周辺には山城さんのほかに十数人の市民らがいたため、防衛局職員が山城さんらに対し、訓練場内からの退去を要求。山城さんが鉄線を切ったのを防衛局職員が目撃し、
県警に通報した。通報を受けて、訓練場内に駆け付けた捜査員らが山城さんを追跡し、県道70号に出たところで逮捕した。「何かの腹いせか」、「違法行為をしているのは
防衛局の方だ」。沖縄平和運動センターの山城さんが警察車両に乗り込むまでの14分間、怒号が飛び交う中、市民と機動隊が入り乱れ、現場は騒然とした。
県警は「米軍の同意があれば基地内でも逮捕できる」とし、基地外で逮捕したのは「現場は足場も悪く、混乱を避けるために県道上で逮捕した」と説明した。先月22日から
ヘリパッド建設工事に反対する市民らが訓練場内に入って抗議活動を始めて以降、逮捕者は2人目になる。
沖縄平和市民連絡会は、きのふ県監査委員に対し、米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設の警備を巡り、他府県から派遣された機動隊に関する諸経費が
県の予算から支出されていることなどが違法・不当であるとして、住民監査請求を提出した。
請求書は(1)県外警察職員が行う活動に関する一切の公金支出を禁止、(2)今年7月以後に同活動の公金支出に決裁を行った県警本部長、決済した職員に対して
損害賠償請求・命令を行う、(3)県公安委員会は県外職員の援助要求を撤回し、今後新たな要求をしないことなどを求めている。
会によると、機動隊を派遣している警視庁と5府県警へも同様の住民監査請求が提起される予定。県庁で行われた会見で、会の北上田毅さんは「高江での警備活動は従来の
警察活動の一線を超えている。防衛局、工事業者のガードマンとなっている現状を許すことはできない」と批判した。
東京都内の市民団体「警視庁機動隊の沖縄への派遣中止を求める住民監査請求実行委員会」ら314人の都民が、きのふ米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で
警視庁機動隊員が派遣されているのは違法、不当な公金支出だとして、東京都監査委員に対して住民監査請求書を提出した。
請求人らは今回の監査請求を機に、北部訓練場周辺に機動隊を派遣している他の府県にも運動を広げていきたい考えだ。請求人らは「沖縄の人々に理不尽な犠牲を強いる
ヘリパッド強行建設のための機動隊派遣に、自分たちの税金を使っていいと認めた覚えはない」などと指摘し、速やかな派遣中止を求めている。
提出後、会見した実行委員会の代表田中祥二さんは「機動隊は高江でやりたい放題の状況が続いている。検問をして、市民をロープで縛り、歯止めがない状況だ。それをやっている
税金が私たちの都税なので、そういうことに残念ながら加担してしまっている。その立場を絶対に認めたくない」と述べた。
請求人らの代理人を務める宮里邦雄弁護士は「(警察の活動は)住民の安全や災害であれば、それなりに合理性があるが、今回自治体の枠を超えて、機動隊が沖縄まで出ているのは、
住民の要望があるからでもなく、住民の安全確保ではない。強い政治的な意図の下に、沖縄に派遣されている。これは本来の自治体警察の在り方、原則から見ても曲がっている」と
指摘した。主な請求人は高畑勲(アニメーション映画監督)、ジャン・ユンカーマン(映画監督)、獨協大名誉教授古関彰一、国際基督教大教員千葉眞、立教大特任教授西谷修、
恵泉女学園大教授上村英明、太田昌国(文筆業)、東京大大学院教授小森陽一、森住卓(写真家)、大仲尊(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック共同代表)。
民進党所属の那覇市議の花城正樹(30)は、今年3月、3日間の日程で栃木県などでの視察に参加した際の旅費として、8万1700円の政務活動費を支出していた。
しかし、実際には初日の視察を欠席し、東京で開かれた民進党の結党大会に参加していたことが分かった。政務活動費の使途を定めた市議会の手引きで、政党活動への支出は
不適切とされていて、花城は、事実関係を認め、「認識が甘かった。市と協議して返還したい」と話している。税金の使い道をチェックしている全国市民オンブズマン連絡会議の
新海聡弁護士は、「全国的にも政党活動への支出は不適切とされ、今回のケースは問題だ。また、那覇市議会は、出張報告書の提出を義務づけておらず、透明性を確保する観点から
対応は不十分だ」と指摘している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
社民党の幹事長又市征治は、けふの会見で、「(共産、社民、自由の3党推薦候補が勝った新潟知事選について)最終盤になって、(自主投票方針だった)民進党の代表蓮舫が
応援に入ったが、ちょっと県民の世論を読み誤られたのではないかという気がする。新潟で示された、県民の多くが、自公vs野党連合の構図が明確になって、そこに大きな
期待を寄せられたことを民進党にもしっかり受け止めて欲しい。残念ながら(民進党には)共産党とやるのはけしからん、嫌だという自分の思いを言う人がいる。あるいは
脱原発候補者は嫌だという労働組合が一部ある。その間で、民進党執行部がちょっとぐらぐらしている」と述べた。
けふの衆院TPP特別委員会、売買同時入札(SBS)制度をめぐる安い輸入米流通問題で、農水相山本有二は、農水省による実態調査について「調査のやり直しは
できない」と述べた。民進党の佐々木隆博への答弁。
農水省が今月7日に発表した調査結果では、対象の業者らの4割が「調整金(販促費)」と呼ばれる金銭をやり取りしていたことが明らかになったが、農水省は「国産米の
価格に影響を与えている事実は確認できなかった」と結論づけた。
佐々木が「今回の調査はずさん」として販売価格調査のやり直しを求めたところ、山本は「卸業者の販売先は小売業者に加え、コンビニやレストランなど多岐にわたる。
卸業者から先の取引価格を把握することは困難」として、再調査をしない意向を改めて示した。
超党派の議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長 自民党参院議員尾辻秀久)の衆参国会議員85人が、けふ午前、秋季例大祭中の靖国神社(東京・九段北)を
集団参拝した。会の自民、民進など各党議員は毎年、敗戦記念日と4月の春季、10月の秋季例大祭に合わせ参拝。昨年の秋季例大祭は70人が参加した。
83人の党別の参拝者は、自民党が選挙対策委員長古屋圭司ら72人、民進党5人、日本維新の会2人、日本のこころを大切にする党3人、無所属3人。
首相安倍は、17〜20日の秋季例大祭期間の参拝は見送る方針で、代わりに「真榊」と呼ばれる供物を奉納した。中国などが、極東国際軍事裁判(東京裁判)のA級戦犯を
合祀する同神社への首相参拝を批判するのに配慮した格好だ。厚労相塩崎らも、それぞれ真榊を納めた。
年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ法案の審議に向け、厚労省は、仮に10年余り前に実施していた場合、年金を受け取っている人の支給額が現在より3%減る一方、
現役世代の将来の支給額は7%程度増えるとする試算をきのふ公表した。これについて、厚労相塩崎は閣議のあと、「われわれとしては試算結果を示していて、真摯に
対応している」と述べ、そのうえで、「できるかぎり早く委員会を開いてもらい、試算の問題を含めて議論してもらったらいい」と述べ、厚労省が支給額の試算を公表したことを
踏まえて、法案を早期に審議入りし、今の国会で成立させたい考えを示した。
これに対して民進党の国会対策委員長山井は、会見で「賃金は永遠に上がり続けて、1回も落ちないという前提の、極めて非現実的なありえないような試算で、極めて問題だ。
しっかりとした責任ある現実的な数値を改めて出し直してもらいたい。正確にどれだけ年金が減るのか、国民に提示するのは当然のことだ」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。都知事小池は、けふ来日したIOC=国際オリンピック委員会の会長バッハと副会長コーツ、それにJOC=日本オリンピック委員会の会長竹田と都庁で会談した。
会談の冒頭で、知事は「大会を成功させるため、都知事として責任を持って進めたい」とあいさつし、バッハは「東京大会はすばらしいものになると確信している。親密に
協力したい」と応じた。このあと知事は、課題となっている大会コストの削減に向け、競技会場について見直しも含めて検討していることを説明し、「今月中に結論を出したい。
すべてはオリンピックという世界の祭典が続く、その責任を東京が負っていることをベースに考えたい」と述べた。
これに対しバッハは、「東京が招致レースでほかの都市に勝って選ばれたのは、非常に説得力のある提案を出したからだ。この競争のルールを変えないことこそ理にかなっている」と
述べた。そのうえで「東京の皆さんにとって、すばらしいレガシー、遺産を残すよう、せつに願っている。大幅にコストを削減していける潜在性はある」と述べ、都の取り組みに
理解を示した。
そして、バッハは、都、IOC、大会組織委員会、日本政府の4者による大会コストの削減に向けた協議の場を提案し、知事は「国民・都民に見える形で情報公開を
徹底したい」と述べ、双方が早期に初会合を開けるよう調整を進めていくことで合意した。
知事は、けふの会談や、今月末にも示される都の調査チームの報告を踏まえて総合的に判断し、競技会場についての結論を出したうえで、4者協議に臨むことにしている。
知事小池は、会談のあと、「会長が『もったいない』という日本語を出されて驚いた。4者協議については私も提案しようとしていたが、ここにIF=国際競技団体や、
NF=国内競技団体も加えて実質的に進めていければと思う。都庁で開いてもらえばベストだ」と述べた。そのうえで「都としての結論を出すが、今回の会長の訪問を受けて
スピード感を持って決めたい。私はベストの選択を求めていきたい。基本的にレガシー、遺産や、アスリートファーストも大事だと申し上げている」と述べた。
バッハは、知事との会談後、「東京にとっても日本にとっても、原則を守って大会を運営することが必ず利益になる。実行可能な形を模索していく。今後も協力していくことで、
史上最も持続可能、実現可能な大会にしたい」。そのうえで、4者会談を提案した意図については、「都庁の中でさまざまな評価が出ているということを知った。IOCの
経験を今後のプロセスに生かすことで貢献したいと思ったからだ」と説明した。
バッハは、知事がコスト削減を目指していることに理解を示したうえで、大会の成功は関係する組織が一緒になって初めて得られるものだと主張した。
この中で特に強調したのは、東京が開催都市として選ばれた理由を変えないことです。東京は、説得力のある持続可能・実行可能なプランを出し、招致レースに勝っていて、
この計画を変えないことが、東京にとってもIOCにとっても利益になると強く要望した。更に、オリンピックをすばらしいレガシーとして残すように極めて実行可能な形で
準備を進めること、さらに、アスリートが大会の心、魂であるとして、彼らに十分な敬意を持ち、選手第一に考えてほしいということが、見直しの議論に必要であることを示した。
《IOCの会長トーマス・バッハ(62)》前会長ロげの退任に伴い、2013年9月、IOCの会長選挙で選出された。ドイツ出身の弁護士で、1976年モントリオール
オリンピックのフェンシングで金メダルを獲得している。就任後、推し進めたのが、「アジェンダ2020」と名付けた中長期のオリンピックの改革案。開催に多額の費用が
かかることを理由に、近年、立候補を表明していた都市が相次いで撤退する事態を受けて、打ち出した。改革案では、オリンピックを魅力的なものとして維持するとともに、
コストを減らすことを目指している。この中では、夏のオリンピックで従来28としていた競技数の上限を撤廃し、「310種目、選手1万500人」を超えない範囲で
実施競技を見直すことや、開催都市がその大会で行う種目を追加提案できること、開催都市の経済的負担を減らすため、既存施設や仮設施設を積極的に利用すること。
地理的な事情や環境面などを理由に競技の一部を開催都市以外、場合によっては国外でも実施できることなど、40の項目が示され、一昨年12月のIOC総会で承認された。
バッハの1期目の任期は8年のため、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催のときにもIOCの会長を務めることになる。
2020年東京五輪・パラリンピックのボート・カヌー会場について、国際オリンピック委員会(IOC)が、現計画の海の森水上競技場(東京湾臨海部)での実施が
困難な場合を想定し、韓国での開催を検討していることが、分かった。
都知事の小池が長沼ボート場(宮城県登米市)への移転を含めて開催計画の見直しを検討しているが、IOCや国際競技団体は「海の森」を最善と評価している。
今後、日本側との調整が難航した場合、IOCが韓国案を持ち出す可能性がある。
IOCが検討対象としているのは、韓国・忠州市のボート場。2014年アジア大会のボート会場で、交通アクセスに課題があるものの、ボート関係者によると「数カ月あれば、
五輪を開催できるような能力をもったコース」という。
会場をめぐっては、小池が選んだ都の調査チームが先月、「海の森」の事業費が500億円に上ることを問題視し、「長沼」への変更などの見直しを提言した。
ただ、IOCなどは、「長沼」を含む複数会場から「海の森」に決めた従来の検討結果を重視。代替地で新たに施設整備をするよりも、国際大会の開催実績のある韓国での開催を
視野に入れている。IOCは、会長バッハ就任後の14年に採択した五輪改革策「アジェンダ2020」で、「例外的」としつつも、開催国以外での競技実施を容認した。
開催地の負担増で、招致希望都市の撤退が相次いだ事情が背景にある。開催費捻出が危ぶまれた平昌(韓国)での18年冬季五輪について、一部競技の国外開催を韓国側に
打診したこともある。
東京オリンピック・パラリンピックのボート・カヌーの競技会場をめぐっては、都の調査チームは、東京・臨海部の「海の森水上競技場」から、宮城県登米市や、埼玉県の
彩湖などへの変更を提案している。これについて、埼玉県の知事上田は、けふの会見で「選択肢のひとつとして考えていただく分には大変いいことだと思っている」と述べ、
受け入れる用意がある考えを改めて示した。その上で、国交省が彩湖を管轄していることについて、上田は「国交省の理解をいただくための作業を進めるのがまず、はじめだ。
その理解が得られれば、国交省とプロジェクトを組んで対応にあたりたい」と述べた。
4年後の東京オリンピック・パラリンピックのボート・カヌーの競技会場見直しの議論をめぐり、埼玉県議会の議員連盟が国交省の副大臣田中と会談し、国交省が管理する
埼玉県の彩湖を会場として使用できるよう協力を求めた。この中で、議員連盟の幹事長代理宮崎栄治郎が「競技の実施に向けた会場整備に特段の配慮と協力をお願いしたい」と述べ、
国交省が管理する彩湖を会場として利用できるよう協力を求める要望書を手渡した。議員連盟によると、副大臣田中は「ボートの競技会場として彩湖を使用することは
不可能ではない」と答えたと言う。会談のあと、議員連盟の幹事長小島信昭は、「県などに働きかけながら宮城県に追いつき追い越せという気持ちで準備を進めたい」と話していた。
彩湖は、主に埼玉県戸田市にあり、一部は和光市とさいたま市南区にまたがる周囲8.5キロの人工の湖。国が所有して管理しているため、ボートやカヌーの競技会場として
新たに施設を整備する際には、国交省の許可が必要となる。国交省によると、彩湖には洪水対策と飲料水を供給する2つの機能があり、整備にあたってはこれらを損なわないことが
条件になる。特に大雨によって並行して流れる荒川の水位が上昇した際は湖とその周辺に水を流し込んでためることで、下流の洪水を防ぐ「調節池」としての役割が求められている。
そのため、観客席を作る場合は大雨の時でも浸水しないよう、床を高くしたり、流れない構造にしたりするなどの対応が求められるという。
また、水不足の際には彩湖の水を荒川に放水し、飲み水を確保するため、水位が下がる可能性があるという。さらに、湖は「く」の字型に曲がっているため国際大会の規格となる
2000mのレーンを整備する場合は、湖自体を広げたり管理用の橋を掛け替えたりする必要が出てくる可能性もあるという。
国交省河川環境課は「具体的な提案があれば、アドバイスはできるが、今は詳細な計画がないので、良いか悪いかなどコメントができない。もし実施する場合は本来の機能が
損なわれないよう協議をしていきたい」と話している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
群馬。今朝0時すぎ、草津町草津の干川今朝光さん(49)のカラオケ店と住宅を兼ねた建物から火が出て、3時間半後に消し止められたが、建物はほぼ全焼し、焼け跡から
子どもとみられる1人の遺体が見つかった。また、干川さんと45歳の妻、それに8歳の長女がやけどなどのけがをして病院に搬送され、治療を受けている。
住宅には干川さんの家族が4人で住んでいて、火事のあと6歳の小学生の次女と連絡が取れなくなっているという。警察は死亡したのは次女とみて確認を急ぐとともに
火事の原因を調べている。現場は草津町の温泉街の中心部から500mのところにある住宅やホテルが点在する場所。
高崎市は来年1月1、2日、JR高崎駅西口で新たな「高崎だるま市」を開催する。
市内では毎年1月、少林山達磨だるま寺で開かれる「七草大祭だるま市」が恒例行事となっているが、寺と露天商団体が運営を巡って対立したため、高崎市がこれとは別に、
だるま市を開催することにした。新たな「だるま市」は、JR高崎駅西口にある駅前通りの120mのエリアを区切って行う。元日は午前11時〜午後6時、2日は午前10時〜
午後6時に開催する。県達磨製造協同組合から10店が出店してだるまを販売するほか、地元の飲食店も参加する。
高崎市によると、開催日は組合が希望したという。市長富岡賢治は「市内外の人に見やすく、わかりやすい場所を選んだ。新しい伝統を作っていきたい」と話している。
達磨寺の七草大祭だるま市は200年続くとされる伝統行事で、上毛かるたにも「縁起だるまの少林山」と詠まれる。毎年1月6、7日に開かれ、20万人の人出がある。
境内には、だるまを販売する店などがたくさん並び、熱気に包まれる。
だが、昨年末、寺と露天商団体との間で、発電機の使用などを巡り意見が対立。それを受けて県達磨製造協同組合は参加を見送り、今年は組合の有志が寺近くの道路沿いに
5店出店しただけで、寂しい祭りとなった。長年、達磨寺のだるま市に店を出してきた同組合の理事長中田純一さんは「昨年12月に、境内への出店を断られた。話し合いは
ここで終わった」とし、来年からは高崎市が新たに行うだるま市にだけ出店する考えだ。
一方、達磨寺の住職広瀬正史さんは、高崎市が新たに開催するだるま市について「全く問題ない」とした上で、「寺のだるま市は地元の人が期待しており、来年も例年通り
開催する予定だ。これから組合にも出店を要請していきたい」と話している。
タイ。首都バンコクでは、17日、ほとんどの企業が平常どおり営業しているが、哀悼の意を示す黒い服を着て通勤する人の姿が多くみられる。
「会社の方針でもありますが、90日間は黒い服を着るつもりです」(通勤する人)。政府は、国王が死去した翌日の14日から1年間を服喪期間とし、30日間は娯楽活動を
自粛するよう呼びかけている。バンコクの衣料品店では、国王の死去が発表された13日の夜から黒のシャツやワンピースなどを買い求める人が後を絶たず、品薄状態に
なっているという。「亡くなった13日にはたくさんの来店客がありました。いまだに黒の服をお求めの方は多いですね」(ファッションブランドH&M店)。
追悼ムードに包まれるタイ、消費の落ち込みや観光業への打撃が懸念されている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
広告会社、電通に去年入社した女性社員が過労のため自殺し、東京労働局が今月14日、電通本社の調査に入ったことを受けて、厚労相塩崎は「地方の子会社にも
立ち入り調査に入るつもりだ。全国の実態を徹底的に究明したい」と述べ、調査の結果によっては厳正に対処する考えを示した。
電通に去年入社した高橋まつりさん(当時24)が、長時間労働による過労のため去年12月、自殺した問題を受けて、東京労働局は今月14日、東京・港区にある
電通本社に抜き打ちの調査に入った。この問題について厚労相塩崎は、閣議のあとの会見で「過去にも長時間労働で過労自殺があった電通で、再び自殺に追い込まれる事態が
起きてしまったことは極めて遺憾だ。働きすぎで命を落とすことはあってはならず過労死をなくしていく」と述べた。厚労省によると、調査は電通本社に加え全国に3つある
支社でも行われているが、塩崎は「支社にとどまらず地方の子会社にも立ち入り調査に入るつもりで、一部ではすでに始まっている。全国の実態を徹底的に究明したい」と、
調査の結果によっては厳正に対処する考えを示した。
熊本。熊本地震は14日で発生から半年となった。
地震などの災害によって壊れた住宅の修理費用を自治体が支援する「応急修理制度」について、熊本県は、業者が不足するなどして修理が進んでいないことから工事の完了期限を
再延長し、申し込みの期限を地震から1年後の29年4月13日とした。
「応急修理制度」は災害によって壊れた住宅の修理費用を自治体が57万6000円を上限に負担する。この制度は、本来、災害の発生から1か月後に工事を完了させることに
なっているが、一連の熊本地震で多くの住宅に被害が出たことから県は工事の完了期限を今年12月13日に、7か月延長していた。しかし、り災証明の調査が終わっていない
ことに加え、工事が集中して施工業者が不足し県によると、8月末の時点で申し込みが1万4731件あったのに対し工事が完了したのは1898件、率にして13%程度に
とどまっている。このため県は、工事の完了期限を再延長した上で、申し込みの期限を新たに設け、地震から1年後の29年4月13日とした。
一方、工事の完了期限について、県は「申し込みや工事の進ちょく状況を見ながら設定していくが、来年度・平成29年度中には完了させたい」としている。
岩手。県は、台風10号の豪雨で被災した宮古市と久慈市、岩泉町の商工業者や観光業者に、施設などの復旧にかかる経費を最大2000万円補助する制度を設ける。
知事達増は、きのふ、今月27日に始まる定例県議会に提出する補正予算案を発表した。それによると、今回の補正予算案は一般会計の総額で1122億2800万円で、
台風10号の豪雨の復旧事業には、大震災以外の災害で過去最大となる702億5900万円を盛り込んだ。このうち、宮古市と久慈市、岩泉町の商店街や観光施設の支援事業に
10億9500万円を計上し、3つの市と町の商工業者や観光業者に施設などの復旧にかかる経費を最大2000万円補助するなどの制度を設ける。
また、県内の河川や道路の復旧に425億400万円、サケ・マスのふ化場の復旧に25億7400万円、岩泉町の乳製品加工施設の復旧に14億5000万円を計上した。
知事は、「復旧事業を可能な限り実行できるよう予算案を編成した。市町村と連携し1日も早い復旧・復興を進めたい」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
宮城。県内の閉鎖された仮設住宅5か所で今年3月以降、外壁に備え付けられていた給湯器300台が盗まれていたことが、わかった。
分解した給湯器から取り出した鉄や銅が転売され、被害額は1000万円に上るとみられる。県警は組織的な犯行の可能性もあるとみて捜査を進めるとともに、県とともに
仮設住宅のパトロールを強化している。
県警や県震災援護室によると、被害が確認されたのは仙台市1か所、岩沼市2か所、亘理町2か所。給湯器は1台3万5000円で、単純に見積もっても被害は1000万円に
上るという。9月末に閉鎖され、これまでに給湯器28台が被害に遭った扇町1丁目公園仮設住宅(仙台市宮城野区)では、今月16日、給湯器1台を盗んだとして
仙台市若林区新寺の配管工の男(55)が窃盗の疑いで現行犯逮捕された。「家にもう一つ取り付けたかった」と話しているという。
男は電気ドリルで壁に穴を開け、給湯器を壁から取り外していた。仮設で被害が確認されたほかの27台に加え、亘理町の仮設1か所でも同様の手口で盗まれていることから、
県警が関連の有無についても調べている。
一方、他の3か所の仮設では、すでに取り外されて積み上げられた給湯器が盗まれていたという。県内の9月末の仮設住宅の入居率は35%で、今後、さらなる入居率の
低下に伴い、被害が拡大する恐れがある。県震災援護室は「被災地の不安をあおる行為。入居者が犯罪に巻き込まれる恐れもある」として、沿岸自治体に夜間の見回り強化などを
呼びかけている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会議員の補欠選挙告示が今月30日に迫る中、市議会自民党会派の会長五本幸正が、議会の自主解散を目指すことを明らかにした。
五本は昨夜、明日19日に開く自民党会派の総会で、議会の自主解散を提案する考えを示した。理由について五本は、今月30日告示の市議補選で当選する議員の任期が
5か月余りしかない状況では、議会改革の議論を腰を据えて行うことができないことや、市民から解散を求める声があることをあげている。
五本は、会派の総意で賛成が得られれば、他の会派にも意向を確認したうえで、補欠選挙告示前の今月27日までに臨時議会で自主解散の議決を図りたいとしている。
富山市議会の政務活動費問題で、民進党系会派「民政クラブ」は、きのふ議員辞職した元議員の高田一郎、針山常喜と、会長橋本雅雄の不正・不適切受給額計2185万
1604円(利息5%分含む)を議会事務局に返還した。
返還額の内訳は、会長橋本が市政報告会と懇親会の経費を分けずに請求した不適切受給額5万9600円を支払い、残りの2179万2004円を高田、針山が折半した。
民政クラブの政活費不正を巡っては、先月20日に会派点検の調査報告書を副議長金厚有豊に提出したが、その後、高田、針山が会見で虚偽の説明をしていたことが発覚し、
議長見隆夫に再調査を命じられていた。
福井。北陸新幹線の福井(敦賀)〜大阪間のルート選定について、与党の検討委員会は、年内の決定を先送りする調整に入った。
三つあるルート案についてそれぞれ地元の要望が強く、調整が難航しているためだ。検討委の一人は「年内にできるのは中間的な報告まで」という。延伸の経由地には、
JR西日本などが推す「小浜、京都」、京都府などの「小浜、舞鶴」、滋賀県などの「米原」の3案がある。国交省は、各ルートの建設費と需要予測を今秋にも公表する
予定だったが、「作業に時間がかかっている」という。
能登。珠洲市議会の議員が、平成23年度と24年度に当時の「政務調査費」の一部を本来の支出目的以外のためにプールしていたことがわかった。
議員は「不適切だった」として22万円あまりを市に返還した。「政務調査費」を返還したのは、珠洲市議会の会派である政友会と政友会に所属する森井洋光、小泊辰男、
向山忠秀の3人の議員。市議会事務局や議員森井の説明によると、政友会と3人は、平成23年度と24年度に、自民党珠洲支部の事務所使用料として受け取っていた政務調査費、
28万円分を、本来の目的ではなく、大震災の被災地や原発の視察のための費用としてプールしていたという。プールされた資金の一部は志賀原発や福井県の美浜原発への
視察で使われたというが、富山県で政務活動費の不正な受け取りが相次いで発覚したことを受けて、政友会と議員が議会事務局に相談したところ、不適切な支出であるとの
指摘をうけた。このため今月14日に収支報告書を修正し、政務調査費からプールしていた金額と自分たちで負担していた金額との差額、計22万533円を市に返還したと言う。
森井は、「何か勉強会をしようというのがもともとの始まりで、カネを捻出してずっとプールしていた」と説明。その上で、「遊ぶカネだとか不正という感覚はなかったが
深く反省しています。市民の理解を得ることは無理だと思うが、今後の政治活動の中で信頼を取り戻せるように努力していきたい」と述べた。
政務活動費を巡る問題がまたまた発覚した。
今度は七尾市議会で、自民党系会派が視察の交通費3万7000円余りを二重に支出していたことが分かった。七尾市議会の自民党系会派「等政会」は今年3月28日から
3日間、会派の議員4人で徳島県を視察した際、旅費にレンタカー代が含まれていたにも関わらず現地で受け取ったレンタカー代の領収書にもとづいて3万7260円分を
政務活動費から支出していた。会派代表の市議石川邦彦は「旅費にレンタカー代が含まれていないと思いレンタカー会社で領収書を請求した」と話し、故意ではなかったと
説明している。等政会は今月6日付けで収支報告を修正し二重に受け取った3万7000円あまりを返納したという。
金沢。きのふの午前11時半過ぎ、金沢市桜田町の3階建てアパート、グランデールFXの3階の1室から煙が出ていると、消防に通報があった。
消防が駆けつけたところ、火はすでにおさまっていたが、焼け跡から女性1人が遺体で見つかった。火事があったのはアパートの3階の部屋で寝室の一部が燃えていて、
遺体は寝室のベッドの上にあおむけの状態で見つかったという。火事のあと、この部屋で1人暮らしをしていた橋本きく江さん(45)と連絡が取れないという。
このため警察は見つかった遺体はこの部屋に住む橋本さんとみて、遺体の身元の確認を進めるとともに、火事の原因について調べている。
加賀。石川県内最大のブロッコリー産地である加賀市で、冬場に育てて春に収穫する「越冬ブロッコリー」を作付けした農家が昨年の2倍の19軒となった。
主流の春・秋ものに比べて小ぶりだが、甘みが強いのが特長で、流通量が少ないことから高値がつきやすい。農家の収入拡大につながる品目として、生産拡大が期待される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月、10月も半ばを過ぎて18日だ。
午後から、運動教室だ。終って、三口新町、犀川河畔、蛤坂、池田町、泉野、平和町経由で、戻ったのは午後五時半を過ぎていた。の散歩は、小屋に戻ってから、何時ものように
たかみ公園横からバス通りを渡って、左折して旧道から、なかの公園から神社の辺りを一回りして、京堂さんち前で、電池を照らしてワンちゃん連れのおばさんに会い「こんばんわ」。
コンビニ裏の通りから、道心の四つ角を過ぎて帰還した。暗くて何も見えず。日が暮れるのがかなり早くなっている。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 10月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊