当選した米山さん、「(原発の)再稼働は認められない」 新潟知事選
2016年、神無月、10月17日、曇り、金沢の最高気温は23度。
今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの赤白のセージも元気だった。河田さんち庭の千日紅が綺麗だ。ステーションでは、久々に小林さんに
会い「お早うございます、御元気でしたか」、「ハイ、(酒屋さんへ)行ってっています」、そうか、毎年10月に入ると、石引の福光屋ー行っているのだった。
「対面の舟木さん、息子さんの家でも建てるのかね」、「先日、地鎮祭されていましたよ」。生ゴミを捨てて、そのまままっすぐ行き、右折すれば道心の四つ角だ。
左折してまっすぐ行くと、ひょっとこ丸はまだだ。散歩に出かける北さんに会い「お早うございます」。在所のはずれの信号機へ向かう学童見守隊の浦野さんに会い
「お早うございます」。コンビニの裏から、バス通りを渡って京堂さんち前へ。ここから、みすぎ公園を一回りした。松本さん、ゴミステーションへ枯れ枝などを捨てに
行かれる途中で「お早うございます」、「きょうは、診察で、MRIを撮ってきます」なんて。湯原さんち前、薄紫のムクゲ、赤のセージ、マンジュソウ、シュウメイギク、
アキズイセン、藍の花がいい。助手席の娘さんが親子で出かけるところで目礼した。田畑さんち、玄関先の白のムクゲも終わりで、咲いているのは1輪のみた。
徳田さんち、裏の畑では、芙蓉の改良種の赤いでっかい花が、一輪開いていた。玄関先のアキズイセンはいい。谷口の婆さん宅の玄関先、梅擬(ウメモドキ)の赤い実に、
赤いセージもいい。清水さんちの玄関先、コスモスがなくてさっぱりしていた。隣の辰治さんち、納屋の横の紫式部がいい。閑散としたなかの公園は左折。宇野さん、Dr小坂も
出かけられた後だった。登校の高学年の女の子に「お早う」。西さんちの四つ角を過ぎて、上村さんちの赤い花、ラージローズは消えて、白の花が咲いていた。
草花を手入れされていた奥さんに会い「お早うございます」、ここの四つ角は左折して、赤白のセージやへちまの生垣を見つつ、舘山の在所を一回りして、戸田さんの納屋の前から右折。
坂道を登って右左でバス通りだ。体育館の裏では桝谷さんの奥さんが野良猫にご飯を与えていた。耳が遠いのか聞こえないので、最近は声をかけず。横の道路では、相変らず
長岡ナンバーの車が駐車していた。寺津用水は、水量はあり、スムースに流れていた。大森さんち前からの道路は、各々のお宅で整理されたり、先日の一斉清掃できれいになっている。
小屋ではまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
ネパール。ヒマラヤ山脈のマナスル(8163m)で登山中に滑落し、行方不明になっていた宮城県出身の東京農業大山岳会の登山隊メンバー、小野寺央峻さん(23)の
現地での捜索が打ち切られたことが、分かった。山岳会の会長宮崎紘一さんによると、16日に現地のネパールの登山隊メンバーから捜索を終えると連絡が入った。
現地時間7日の滑落後、民間のヘリコプターで上空から捜索を続けていたが、手掛かりは発見できなかった。現地入りした小野寺さんの両親も、打ち切りを了解したという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場の新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で、午前8時ごろ、市民70人は訓練場N1地区ゲート前で抗議集会を開いた。
午前8時半ごろに機動隊が市民を強制的に排除し始め、9時過ぎから工事に関連する土砂を積んだトラックや工事用重機が出入りした。
搬入が続いた午前10時半すぎまで機動隊は市民を道路の両端に固め、通行を規制した。市民は「トラックを入れないぞ」、「車両を止めるぞ」などと抗議の声を上げた。
午後も工事関係車両の出入りに警戒して座り込みを続けるそうな。
午後1時半過ぎ、基地建設に反対する市民40人が工事車両の進入を阻止のため、N1地区表側入口付近で座り込みを開始した。これに対し機動隊員が市民を県道の道路脇に
排除した。
「沖縄における自治争議権の可能性」と題した講演・学習会(第9条の会・沖縄うまんちゅの会主催)が15日、北中城村社会福祉協議会で開かれた。
名桜大学の上級准教授大城渡は、名護市辺野古への新基地建設問題などの国の対応に触れ「選挙も無視され、裁判も厳しい中にあって、辺野古を止めるには可能性として
自治争議権(住民行動権)なるものを検討したい」と、地方自治の非暴力な非常救済手段の一例として提起した。
大城は、自治争議権について、中央政府との間で地域住民が対等な立場を確保し、正当な訴えを認めさせるため、住民行動の自由を保障させる権利と定義。具体的な行使態様の
一例として「基地維持の上で必要な商品、サービス、労務などの提供・販売を、沖縄の全ての基地内外で一斉拒否してはどうかと考える」と、試論としつつ例示した。
行使の要件としては「利害の異なる多様な住民同士の相互理解が欠かせない」と指摘。具体的には「基地周辺に住む住民や基地労働者のみに負担を負わせることがあっては
ならない」とし「基地への労務などの提供拒否が実現するなら、関係者の痛みを分散して分かち合う覚悟も必要となる」と注意を促した。
県内での自治争議権に関わる歴史としては1953年の伊江島の闘いをはじめ、56年の島ぐるみ土地闘争、64年の任命主席反対運動、最近では米軍基地の整理縮小など
賛否をめぐる96年の県民投票などを振り返った。大城は「平和など憲法上の諸価値が住民、為政者に根付いてこそ、結束して自治争議権を行使することができる」と話した。
学習会では、高江の着陸帯の米軍提供施設内での警察権行使の在り方などで参加者から質疑があった。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
福島第一原発事故を起こした東京電力が運営する、柏崎刈羽原発の再稼働が焦点となった新潟県知事選。共産、社民、自由推薦で、再稼働慎重派の米山隆一(49)が、
自民、公明推薦の森民夫(67)を破った。
新潟県知事選挙の結果。投票率は53.05%(前回43.95%)
米山隆一(無所属・新)当選 52万8455票
森民夫 (無所属・新) 46万5044票
後藤浩昌(無所属・新) 1万1086票
三村誉一(無所属・新) 8704票
米山は、魚沼市出身の49歳。医師や弁護士として活動する一方、民進党の衆議院新潟5区の公認候補に内定していたが、今回の選挙の告示直前に離党して、立候補した。
新潟県民は何を思い、票を投じたのか。
午後9時15分すぎ、米山が新潟市中央区の事務所に姿を現すと、支援者ら100人が拍手で迎え入れた。米山はややこわばった表情で「自分でも信じられない結果だ。
これは皆さんの、オール新潟の勝利だと思っている。この勝利は第一歩。ここから一つ一つ、丁寧に全力で形にしていきたい」と勝利宣言した。続いて「再稼働の話は
きっとすぐに来る」とし、安全が確認できない以上「再稼働は認められないと主張していく」と言うと、大きな拍手が湧いた。「原発反対という民意が示された結果だ」と語った。
柏崎刈羽原発の地元の柏崎市。原発反対地元3団体の共同代表、高橋新一さん(69)は、再稼働に慎重な知事泉田裕彦の路線継承を訴える米山の当選を喜んだ。
「県内で原発がこれほど大きな争点になった首長選はない。福島では避難指示区域の人々が5年以上たってもふるさとに帰れない。その事実を新潟県民も痛感したのだろう」。
一方、森支持した原発メンテナンス会社の社長徳間昭則さん(59)は肩を落とした。「米山は知事泉田と同じく県技術委員会で延々と議論を続ける構えだ。再稼働の最終判断までの
スケジュールを示してくれないと、事業の主軸を柏崎刈羽原発に置いていいのかわからない」。
原発30キロ圏内で、前市長森の地元の長岡市。板前の八木友樹さん(38)は「事故で住めなくなるのは嫌。米山さんは公約に再稼働反対を掲げていた」。1996年の住民投票で
東北電力の原発計画への反対が6割を占めた旧巻町(現 新潟市西蒲区)で、無職亀山秀正さん(73)も米山に一票を投じた。「福島第一原発事故で、住民投票の時の
不安は現実になった。ただ、再稼働するかどうか決めるのは地元。同様に住民投票しては」と話した。
森に投票した人も、再稼働への賛否は分かれた。村上市の会社員藤田美紗さん(23)は、原発の全基停止で知人の家族が職を失った。「原発は地域の重要な雇用。
エネルギーの代替策もない今、再稼働するしかない」。燕市の無職鶴本英男さん(59)は「自民党支持で森さんに入れたが、再稼働にはまだ安全とは言えない」と話した。
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働が最大の争点になったきのふ投開票の新潟県知事選で、政権与党が敗れた。
原発問題に絞って共闘した野党の戦略にあえなく沈んだ。政権が進める再稼働政策で打撃を受けただけでなく、次の衆院選を見据えた選挙戦略にも影響しそうだ。
「原発政策はもちろん、野党が勢いづくという意味では、国政全般に響く」、自民党幹部は昨夜、ショックを隠しきれない様子でこう漏らした。政権を挙げて推薦候補を
支援したにもかかわらず、幹部は誰も党本部に姿を見せず、選対委員長古屋圭司が紙で「誠に残念な結果だ」とするコメントを発表しただけ。別の幹部は「影響を最小限に
抑えるように手は打たないといけない」と語った。
新潟は元首相故田中角栄以来、原発政策の象徴的な県でもある。告示前は再稼働に慎重姿勢を示してきた知事泉田が立候補を見送ったことで、当初は再稼働推進に向けた
楽観論が支配的だった。
そこへ共産、社民、自由が推薦する米山隆一(49)が泉田路線の継承を訴え、原発再稼働を争点化。危機感を持つ幹事長二階ら自民党幹部が連日のように現地に入り、
首相自身も13日、泉田と会談して支援要請をするなど、政権を挙げた総力戦となった。そのうえでの敗北だけに、柏崎刈羽原発の再稼働への道筋はまったく見通せない。
原発推進派の党幹部は「しばらく様子を見るしかない」と言葉少なだ。
新潟での敗北で次期衆院選に向け党の基礎体力への不安も顕在化した。党幹部は「国会議員がまったく地元を固められていなかった」と分析する。
官房長官菅義偉はきのふ午後の札幌市内での講演で、「『解散風』は偏西風みたいなもので、1年間吹きっ放しだ。いま大事なのは、参院選で約束した経済対策を着実に
実現をしていくことだ」と語った。年明けの衆院解散・総選挙を念頭に自民党幹部らが吹かせてきた「解散風」が既定路線にならないよう予防線を張った形だ。
野党にとっては、7月の参院選新潟選挙区(改選数1)での野党4党推薦候補に続く勝利。共産党の委員長志位は「力を合わせれば自公を倒すことができる。共闘にとって
計り知れないプラスだ」と語った。自由党の代表小沢一郎は「米山の勝利は『原発反対』という民意のあらわれだ」とのコメントを発表。野党が共闘し、原発再稼働の是非という
政策の争点化に成功すれば、巨大与党に対しても勝機が生まれることを証明した形だ。
支持基盤の連合に再稼働賛成派を抱える民進党は自主投票を維持。最終盤で代表蓮舫が応援に入ることで事実上方針転換し、辛うじて共闘に加わった。米山が事務所で
当選を祝った場面に民進党国会議員の姿はなく、蓮舫もコメントを発表しなかった。衆院補選では苦戦しており、知事選の勝利を次期衆院選につなげていけるかが問われることに
なりそうだ。
環太平洋連携協定(TPP)の承認案と関連法案に関する衆院TPP特別委員会は午前、首相安倍と関係閣僚らが出席し、与野党の本格的な論戦に入った。
野党民進党は自動車やコメなどを巡る日米協議について、政府が公開した黒塗りの資料では経過が明らかになっていないとして、交渉を担当した前経済再生担当相甘利の
参考人招致を要求した。
民進党の近藤洋介は、日本から米国に輸出する完成車の関税が撤廃まで長期間がかかるなどの譲歩を強いられたことを「安倍政権の交渉の問題だ」と指摘した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。豊洲市場(江東区)をめぐる問題について、元都知事石原慎太郎は17日付の新聞産経にコラムを寄稿し、「官僚から報告を受けた記憶はない」などとした。
石原は在任中に築地市場(中央区)の豊洲移転を決めており、経緯などを尋ねた都の質問状に今月、「分からない」などと回答していた。
コラムによると、石原は、都が豊洲市場用地を東京ガスから購入した際の経緯について、「本契約までの経緯の詳細について都の官僚から報告を受けた記憶は一切無い」とした。
先月発覚した、主な建物下で盛り土がなかった問題について「そのとばっちりが前々々任者の私にまで及んでき」たとし、原因などは「関係者の記憶はまばらで、事は
芥川の小説ではないがまさに『藪(やぶ)の中』の印象を出ない」としている。
首相安倍は、きのふ1週間後に投開票日を迎える衆院東京10区補選の応援で、東京・池袋で街頭演説に立ち、都知事小池と並んで連携をアピール。アベノミクス加速を訴え、
「この道を力強く前に進んでいく」と力をこめたが、40分弱で会場を後にし、自宅へと引き返した。首相の関心は、補選よりも知事選にあった。
アベノミクス加速の前提としても、政権は原発再稼働を淡々と進めたい。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から半年が過ぎた。
34年分の家族の思い出が詰まった我が家が目の前で、「メリメリ」と音を立てて崩れていった。12日の西原村。熊本地震で全壊した自宅が2台の重機によって解体されるのを、
住人の永田秀春さん(77)がじっと見つめていた。
木造2階建ての自宅を建てたのは43歳の時。3000万円以上を借り入れ、畜産の仕事で汗を流して完済した。愛着があり、階段の手すりまで丁寧に磨き上げてきた。
今年の正月、千葉から帰省した長男(56)に、「自分たちが死んだら住んでいいぞ」。4月16日未明の熊本地震の本震で村は最大震度7の揺れに襲われ、寝ていた部屋では
タンスが倒れたが、ベッドが支えになって助かった。家は柱が折れ、大きく傷ついた。全壊と判断され、今は村の仮設住宅で暮らす。
解体される自宅を前に永田さんが複雑な胸中を明かした。「涙が出そうだ。しかし更地になれば気持ちに区切りはつけられる」。熊本県内では全半壊の家屋は4万棟に上る。
半壊以上の家屋は市町村が公費で解体費用を負担する。県は対象を2万8434棟と想定するが、完了したのは9月末時点(県集計)で14・6%にとどまる。
進捗率もばらつき、阿蘇市(62・4%)や西原村(38・6%)などが比較的進んでいるのに対し、10%以下は13自治体もある。解体が遅れれば被災者の生活再建の
足を引っ張りかねない。自治体は業者集めに知恵をしぼる。応援で派遣されてきた宮城県の自治体職員に、大震災の経験に基づくアドバイスを求めた西原村は「5月中旬には
村長から地元業者に文書で協力を依頼し、スムーズに進んだ」と述べる。10%にとどまる南阿蘇村は「当初は業者の確保が難しかった。今は県や事業者団体に協力を求めている」と
語る。最大震度7に2度襲われ、5757棟が解体予定の益城(ましき)町(進捗率12・3%)。自宅が全壊し、佐賀県の実家に避難中の古賀嘉則さん(63)は「解体が
終わらないと土地の(安全性の)調査もできず、家を再建するかどうかも決められない」とため息をつく。気持ちに「区切り」をつけるために一日も早い解体を望む。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
中国。宇宙飛行士2人を乗せた宇宙船を打ち上げ、予定の軌道に入ったとして打ち上げの成功を宣言した。
中国としてはこれまでで最も長い30日間にわたる宇宙滞在を通し独自の宇宙ステーションの完成に向け、技術力を高めたい考えだ。空軍のパイロット出身の2人の宇宙飛行士を
乗せた宇宙船「神舟11号」は、日本時間の今朝8時半、内陸部にある酒泉衛星発射センターから打ち上げられた。そして19分後に、プロジェクトの責任者が、「予定どおりの
軌道に入った。飛行士の状態も良好で、打ち上げは円満に成功した」と宣言した。現地では、この直後に、国家主席習近平の祝賀メッセージが読み上げられたほか、
北京の指揮センターには、首相李克強も駆けつけて技術者らをねぎらい、国家の威信をかけたプロジェクトであることをうかがわせた。
神舟11号は、今後2日以内に、先月打ち上げた宇宙実験室の「天宮2号」とドッキングする計画で、宇宙飛行士が実験室に移ってさまざまな科学的な実験を行うとしている。
実験室での滞在期間は30日間で、中国としてはこれまでで最も長い宇宙滞在となる予定。中国は、2022年ごろに独自の宇宙ステーションの完成を目指していて、
今回の一連の活動を通して技術力を高めたい考えだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
政府は今夕、天皇の生前退位をめぐって政府が設置した「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の初会合を首相官邸で開く。
首相安倍や官房長官菅も出席。経団連名誉会長今井敬ら有識者会議のメンバー6人と、当面の会議の進め方などを確認する。初会合では今井が座長に選任される見通し。
11月上旬から6人のメンバーが、皇室問題や歴史などに詳しい専門家からヒアリングを始める予定。年内に5回程度、20人前後の専門家から聞き取りをし、年明けにも
論点をとりまとめる方針だ。議論する内容は生前退位にしぼらず、摂政制度の是非や、高齢となった天皇の公務の負担を軽減するための方策などを幅広く扱う。会議は非公開で、
1〜2週間後をめどに議事録を公表するという。首相官邸の幹部は「生前退位を含め、皇室が抱える課題について広く知ってもらう機会としたい」と話している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。日本維新の会の代表松井一郎が、きのふ富山市内で「政治家が自ら改革しなければ行政の改革や財政の建て直しはできない」と訴えた。
松井は、県会議員補欠選挙の党公認候補を応援するために来県。大阪府知事でもある松井は富山市内で演説し、行政改革で教育の無償化や福祉サービスの充実を実現したとする
大阪府の取り組みを紹介した。その上で、行政を変えるには、まず政治家が自ら身を切って特権体質を変えなければならないと訴えた。また、政務活動費の領収書や使途を
ホームページで公開している党の取り組みを他の党にも求めなければならないと呼びかけた。
福井。昨年3月から閉店していた小浜市のJR小浜駅の売店が、きのふ営業を再開した。
小浜市後瀬町の社会福祉法人つみきハウスが、JR側から業務を請け負い「ステーションショップつみき」として店を開いた。店頭に並んだのは新聞、飲み物、菓子、
土産物として販売するぬか漬けの「へしこ」や「若狭塗箸」など。店は広さ25平方mで、法人側の利用者2人と指導員1人が接客する。営業時間は午前7時半から午後7時まで。
売店の閉店以降、乗降客から「さみしい」との声を受け、市がつみきハウスとJRを仲介して再開準備を進めてきた。開店を祝う式典とアマチュアバンド演奏がこの日、
駅構内であった。法人の施設長風呂龍男さん(64)は「一日当たりの乗降客1000人のうち、半分は通勤通学客と聞く。店に並べた商品は500種類。利用客のニーズに
合った品ぞろえで応えていきたい」。
能登。第52回峨山道巡行は最終日のきのふ16日、県内外の89人が、曹洞宗總持寺二祖峨山韶碩(じょうせき)禅師ゆかりの古道をたどり、輪島市門前町の
總持寺祖院に到着した。
金沢。「1票の格差」が最大3・08倍だった7月の参院選は憲法違反だとして、富山、石川、福井3県の住民が選挙無効を求めた訴訟の判決で、名古屋高裁金沢支部は、
「違憲状態」とする判決を言い渡した。選挙無効の請求は棄却した。同様の訴訟は全国8高裁・6支部で起こされ、「違憲状態」は広島高裁岡山支部に続いて2件目。
判決のあと原告団は会見を開き、升永英俊弁護士は「判決は投票価値の著しい不平等の状態が解消されていないと指摘する一方で、選挙を無効とせず、裁判官が保身のために
出した判決としか考えられない」。そのうえで、判決を不服として最高裁に上告したことを明らかにした。また、今年の参議院選挙でいわゆる「合区」を初めて導入するなど、
国会の定数是正の取り組みについては、「3倍以上の格差が残っていて全く評価できない。住む場所によって1票の価値が変わるのは間違っている」と指摘し、さらなる見直しが
必要だと訴えた。
♪北の都に秋たけて 吾等二十(はたち)の夢数ふ 男女(をのこおみな)の棲む国に 二八(にはち)に帰るすべもなし …
旧制四高同窓会の最後の全国大会となる「開学130年祭」は、きのふ金沢の金沢東急ホテルで開かれ、99歳を筆頭に全国各地から集まった117人が旧交を温めた。
戦中戦後の混乱期に金沢で学んだ同窓生は、青春を謳歌した遠い日の思い出を語り合った。赤れんが造りの校舎が残る石川四高記念文化交流館では、万感の思いを胸に寮歌と
応援歌を熱唱した。
加賀。白山市は来春、虫害で枯れた市内のクロマツ林の再生に、能美市の松林再生・保全団体「高坂・根上町緑を守る会」が考案した植栽法を採用する。
守る会によると、「根上方式」と名付けた方法で植えた苗が根付く割合(活着率)は98%で、一般的な方法の八割を優に超える。白山市の職員ら14人は、きのふ
能美市内を訪れ、守る会が育てるクロマツ林などを視察した。守る会は2009年から、虫害で1000本のクロマツが枯れた能美市根上町の根上山に、さまざまな手法で
苗を植えてきた。11年に考案した根上方式は、粗く砕いた炭で根を挟んで植える手法。炭が水分をためるため根が張りやすくなるという。従来は炭と砂を交ぜた土壌などで
植栽してきたが、炭だけの土壌で植えると活着率が向上したという。
沿岸部で潮風による塩害や飛砂を防いできた全国のクロマツ松林は今、松くい虫の被害で枯れる例が相次いでいる。松林を再生しようと、白山市と市民団体は昨年3月、
市内の沿岸地域に300本の苗を植えたが、天候などの影響で7割が枯れた。危機感を覚えた市は、高い活着率を誇る根上方式の採用を決めた。
17年3月に、沿岸地域の1500平方mに300本を植える。根上山などであった視察では、守る会会長の北村共二さん(75)が根上方式や松林の手入れについて解説した。
北村さんは「根上方式を広め、各地のクロマツ林の再生に貢献したい」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月も、17日だ。
金沢在住で、数年お会いしていなかった一宮出身の広瀬さんから、懐かしい電話あり。この在所のバス通りで、ふとしたことで知り合った平本さんが、広瀬さんと30年来の
友人と言うことで、きのふメールをいれたところだった。互いに奇遇を感じた。
午後の散歩は、たかみ公園横から、バス通りを越えて、四つ角は左折した。新築現場で、一服していた大工さんに「ご苦労さん」。なかの公園の手前を左折した。徳田設備の
設備の父子が資材の準備中で、「ご苦労様」。土谷さんちの一本道路を挟んだ徳田さんの御婆さんがサツマイモを洗っておられて「ご苦労様」。神社の辺りを一回りした。
で、松本さんちへ寄り「コンニチワ、MRIの結果はいかがでしたか」に「脳とは関係なくて、薬のせいではとDrが言っていました」、「良かったですね」、「(散歩に)
同行します」と。京堂さんち前からコンビニ裏通りを経て帰還。「茶でも飲んで行きませんか」と誘って上がってもらった。では、話はよもやま話。
松本さんの帰り、外へ出てみたが、夕日がきれいだった。
明日は午後、恒例となっている運動教室で、小立野へ向かう。後に散歩。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 神無月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊