青森市長辞任へ 駅前三セク、24億円債務超過

 2016年、神無月10月15日、快晴、金沢の最高気温は23度。

 今朝も青空が広がったが風が冷たい。今朝の散歩は何時ものコース、寺津用水の方向へ向かった。

 水量も多くて、澱みが無く、スムースに流れていた。体育館の横、相変らず、長岡ナンバーの車が停まっていた。バス通りを渡って、坂道の途中から右折、しばらくして坂道を

 降りて、戸田さんの納屋を右折して、舘山の在所を一回りした。途中、戸室医王山からの朝陽がまぶしかった。何時もの四つ角の畑には涌波からの吉田さんは見えず。

 へちまのある紙谷さん宅の生垣に赤白のセージを見つつ一回りしたら、時々会う柴犬連れの夫妻に会い「お早うございます」、「寒いね」。四つ角は右折した。

 上村さんち、名前のわからない白い洋花が綺麗だった。お隣の槌田さんち、深紅の一輪のバラが待っていてくれた。西さんちの四つ角、庭のムクゲが元気だった。

 Dr小坂は、出られた後で、駐車場には福井に居る二世のDrの車が入っていた。宇野さんはまだだ。なかの公園の手前を右折。徳中さん、脳梗塞の奥さんの散歩に付き合い帰られた

 ところで「お早うございます」。隣の畑ではペットボトルの手作りの風車が一斉に廻っていた。

 辰治さんちの納屋の横では、深紫のアサガオは終わった。清水さんち、玄関先のコスモスもバッサリ刈り取られてすっきりしていた。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、

 谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキにシュウメイギクがいい。納屋から、ピーマンが盛られたボールを手に出てこられたので「お早うございます」、「どうして

 食べるのですか」に、「炒めて、塩昆布を混ぜると美味しかったので‥」という。田畑さんち、玄関先の無窮花(ムクゲ)も、咲いているのは1輪のみ。徳田さんの裏の畑、

 赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は一輪咲いていた。湯原さんち前庭では、相変らずアキズイセンは元気で、薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、

 紫のリンドウ、赤い実のついたサンシュウ、藍の花はいい。坂本さんち、石鎚バラが三輪にアケビがいい。ここから、みすぎ公園を一回りしてきた。公園の入り口には、相変らず

 鉢植えの真っ赤なサルビアきれいに咲いていた。京堂さんち前のバス通りを、越えて、コンビニの裏通りから、帰還へ。柴犬連れた福田さん夫妻に会い「お早うございます」、

 「寒いねー」。散歩を終えた北さん、玄関先で、ハボタンを植えられていて「お早うございます」。もう、そんな時期かと思った。寒いはずだ。

 ひょとこ丸は出られたあとだ。道心の4つ角、対面の藤田さん、ベンツを水洗いされていたので「お早うございます」。小林さんちの畑越しに目に入る、元Drの舟木さんち、

 土地を半分手放されたのか、先日来、駐車場は整地にされていたが、今朝は神主や施主、建築会社の関係者で地鎮祭が行われていた。井筧さんちの赤白のセージや越田さんちの

 コスモスも元気だった。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北の大地。東部の標茶町にある塘路湖では、水面の水蒸気が湯気のようにあがる「けあらし」が立ち込め、幻想的な光景が広がった。

 今朝、道内は標茶町と十勝の陸別町で、気温が氷点下5度まで下がるなど、道内各地で今シーズンの最低気温を更新した。「朝、すごく寒かった。今年は早くからストーブを

 使っている」(標茶町民)。一方、4.7度まで下がった札幌でも初霜と初氷を観測した。初霜は平年より10日、初氷は平年より12日早い観測だ。

 午前10時半ごろ、苫小牧市樽前のJR室蘭線の踏切で、上りの特急列車「北斗8号」と乗用車が衝突した。この事故で乗用車に乗っていた男女2人が死亡し、車に乗っていた

 別の1人がけがをしているという。JRによると列車には200人余りが乗っていた。踏切には遮断機と警報機があり、特急列車の運転士はいずれも作動していたと話している。

 この事故の影響で、JR室蘭線は現場付近で列車の運転を見合わせた。

 長野。今朝7時半過ぎ、安曇野市豊科高家の「降籏ライスセンター」で、クマを飼育しているおりの前に男(56)が倒れているのが見つかり、死亡が確認された。

 別の男(39)も、外に出ていたクマをおりに入れる際に腕などをかまれ、軽傷。安曇野署が経緯を調べている。死亡したのは安曇野市の会社員三原治雄さん。知人とクマ2頭を

 飼育していたという。現場はJR大糸線梓橋駅の南西200m。

 福岡。きのふの午後6時ごろ、福岡県福智町の福智山(901m)にササを採りに行った町内に住む男(83)の家族から、「出かけたきり戻ってこない」と110番があった。

 県警、消防などは今朝7時半から90人態勢で捜索している。このお年寄りは、きのふの午前9時過ぎ、車で自宅を出発。車は福智町上野にある登山口駐車場で見つかった。

 御年寄りは身長162センチ。白髪で白色のジャンパーとズボンを着用。黒い長靴を履いていたという。

 青森。青森市の市長鹿内博(68)は、きのふ、青森駅前の商業施設「アウガ」を運営する第三セクター「青森駅前再開発ビル」が、24億円の債務超過に陥った責任を取って

 辞任する意向を表明した。明後日17日に市議会議長に辞表を出す。

 アウガは前市長佐々木誠造時代の2001年にオープンし、公共施設や商業施設を中心市街地に集める「コンパクトシティー構想」を掲げたが、当初から低迷が続き、

 運営会社の三セクは15年度決算で24億円の債務超過となった。

 アウガ救済のため、市が積み立てた修繕積立金を運転資金などに流用する条例が9月に成立。市は来年2月末までにテナントを全店退去させ、完全公共化を目指す方針だ。

 鹿内は辞職理由について「アウガの公共化が前進し、一定の区切りがついた」と述べた。

 鹿内は青森県議を経て、09年に6選をめざした自民、公明が支持する佐々木らを破って初当選。任期は来年4月23日までだが、議会の市長派は少数で、市政が停滞する

 場面も目立っていた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設工事を巡り、新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に反対する市民ら200人が午前、

 訓練場N1地区ゲート前に集まり、建設阻止の集会を開いた。この日は毎週水曜と土曜の拡大行動日となっており、参院議員や県議、島ぐるみ会議関係者らを含め、県内各地から

 座り込みに駆け付けた。正午までにゲート内への資機材搬入は行われていない。ヘリパッド建設に反対する市民らによると日午前、N1地区ゲートより南側にあるメーンゲート内へ

 ダンプカー(10トン)12台分、トレーラー(20トン)12台分の砂利が搬入された。

 午後1時半、雨が断続的に降る中、米軍北部訓練場内ヘリパッド建設に反対する市民らは、N1地区表側出入口付近で、傘を差し、かっぱを着て集会を続けた。

 東村高江周辺の米軍ヘリパッド建設工事で、砂利を運んでいるダンプカーに多くの法令違反があることが分かった。

 ダンプ表示番号がないなど、いずれも外見で把握できる違反。警察は車両や機動隊員を大量動員してダンプを護衛しているが、「違法行為はこれまでに確認されていない」と

 説明している。外見から確認された違反は、(1)左右と後部に表示義務があるダンプ表示番号がない(ダンプ規制法違反)、(2)車体の幅と比較してリア(後方)バンパーの

 長さが基準より短い(道路運送車両法違反)など。

 先月21日のタイムス紙の調査では、ダンプ10台のうち5台で表示番号がないか不鮮明、7台でリアバンパーの長さが不足していた。ダンプは工事受注業者の関連会社が運行。

 日曜日を除くほぼ連日、砂利をヘリパッド建設予定地に運び入れている。警察は一時ダンプ10台に対して車両20台を出して護衛していたほか、現在もダンプを通すため、

 県道70号を一般車両通行止めにしたり、機動隊員が抗議の市民を強制排除したりしている。

 県警は「交通危険防止のため、車両付近で必要な警備活動をしている。ダンプの警護はしていない」と強調。「今後、仮に法令違反が認められれば適切に対処していきたい」と

 回答した。工事を発注した沖縄防衛局は受注業者に法令順守を課していると説明。会社に確認した結果として、「ダンプ表示番号は一部経年変化や汚れで見えづらい点があったが、

 きちんと表示しており、法令違反の事実はない」と主張した。一方、業者は違反を認めた上で「早急に改善したい」と答えており、見解が食い違っている。

 沖縄平和市民連絡会の北上田毅さんらは、きのふ沖縄総合事務局の陸運事務所(浦添市)を訪ね、違反車両の写真を提供。「早急に走行を止めるべきだ」と求めた。

 事務所側は「内容を確認して対応する」と述べた。過去の違反事例では、事実確認の往復はがきを使用者に送るなどの対応にとどまるという。

 立教大教授で、精神科医の香山リカさんは、琉球新報紙で以下のように述べている。今、辺野古や高江などで沖縄人の自己決定権が根底から奪われる事態が起きている。それについて

 本土のマスコミは多くを報じず、一般の人たちの関心も必ずしも高くない。なぜ日本の一部である沖縄県で起きている事態に、本土の人たちは目を向けようとしないのか。

 それは、どこかで「沖縄は(本土とは)別だから仕方ない」という気持ちがあるからではないか。実際に、昨年は人気作家が自民党の党本部を会場として開かれた会合で、

 「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない」となどと発言したこともあった。

 これらは沖縄に対する差別の意識に他ならない。私は精神科医だが、障害者への差別の問題にかかわってきた身として、日本の特定の地域に向けられている差別を看過することは

 できないと考え、“高江の現実”を見るために短期間であったがヘリパッド建設が進められている地区に赴いた。

 私が想像していたのとは違い、高江での抗議には「国会正門前の広場」といった拠点があるわけではなく、広大な米軍北部演習場を囲むフェンスのいくつかのゲート前や

 工事車両が通る道路などに市民が小グループを作って分かれ、それぞれの立場で抗議活動をしていた。座り込みをする人たち、ひとりプラカードを掲げる人、工事関係者の

 出入りをチェックする人などがいたが、いずれも組織だって行動しているわけではない。しかもその多くが高齢者で、ネットでしばしば伝えられるような暴力的行動は

 いっさいなかった。

 驚いたのは、彼らを取り囲む警察官や機動隊員の多さだ。「全国から500人」とも伝えられている屈強な隊員を乗せてきた車両のナンバープレートには、東京や大阪、愛知などの

 地名が書かれている。機動隊員は、座り込みをする市民をいわゆる“ゴボウ抜き”とやり方で、強制的に排除していた。ひとりが脇に手を入れ、別の隊員が足を持ち、まるで

 荷物を運ぶようにその場から道端に移動させる。暴れるなどして強く抵抗する人はいないが、みな悔しそうな顔をしていた。

 そして、東京に戻る朝、私自身も強烈な経験をすることになった。砂利を運搬するトラックを監視する自家用車の隊列に加わっていたところ、機動隊に突然、停車を命じられて

 車の前輪に車輪止めをつけられ、3時間にわたってその場から一歩たりとも動くことを許されない、という拘束状態に置かれたのだ。そこから動けない理由を尋ねても、

 仕事の都合があると言っても、いっさいの答えはない。同じように移動を禁じられた高齢女性が「トイレに行きたい」と訴えたが、それでも「動かないで」と同じ言葉が繰り返された。

 どんどん気温が上がり、車内に座っていて体調を崩し外に出て座り込んだ若い女性は、涙ながらに「おかしいじゃないですか。どうしてトイレにも行かせてもらえないのですか」と

 つぶやいていたが、それにも答えはない。私も「飛行機の時間が迫っている」と言ってみたが、「何時の便ですか?」といった人間らしい会話が始まることはついになかった。

 私自身、恥ずかしい話だが、ここまで顔や名前を持つ「個人」として扱われなかった経験はなく、圧倒的な力の前に言葉さえ通じないことの恐怖を身をもって味わうことになったのだ。

 その後、抗議する人たちの逮捕が続き、現在も演習場内で伐採が進められている森に入って防衛局員と対峙していた男性が「傷害」の容疑で逮捕され、名護署での勾留が続いている。

 彼と行動を共にしていた人に直接、話を聴く機会があったが、容疑に相当するような暴力的な行為などはなかったという。

 もし、これが東京で起きていたらどうだろう。突然、自動車を止められて動かぬように拘束させられたり抗議活動中の接触などで逮捕されたりしたら、「人権侵害だ」「権力による

 弾圧だ」と大騒ぎになるはずだ。それがなぜ、本土の人たちは「沖縄なら仕方ない」、「抗議する側にも問題がある」といった雰囲気となり、目を背けようとするのか。

 これは紛れもなく差別であろう。日本国内にこれほど厳然とした特定地域への差別があることのおかしさを本土の多くの人たちに知ってもらうのが私の役割だ、といま強く思っている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 「1票の格差」が最大3・08倍で実施された7月の参院選は選挙権の平等に反し違憲だとして、岡山県の有権者が選挙の無効を求めた訴訟の判決で、広島高裁岡山支部は、

 きのふ初めて導入された二つの合区による格差是正策でも「違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態が残っている」として、違憲状態との判断を示した。

 格差縮小に向けた国会の取り組みには一定の評価を示し無効請求は棄却した。原告側は即日上告した。

 二つの弁護士グループが全国14の高裁・高裁支部に起こした一連の訴訟で初の判決。合区解消の動きが浮上する中、格差是正に向けてさらなる投票価値の平等化を

 国会に迫った形だ。

 民進党の代表蓮舫は、きのふ新潟市で街頭演説し、新潟県知事選(16日投開票)で共産、自由、社民の3党が推薦する米山隆一への支持を表明した。

 民進党は自主投票の立場だが、米山と自民、公明両党推薦の森民夫の接戦が伝えられ、急きょ判断した。野党共闘の枠組みを重視した事実上の方針転換に、党内では反発の声も

 出ている。蓮舫は街頭演説で「仲間の米山隆一さんを皆さんと一緒に応援したい。今の横暴な政治にあらがう人を選んでほしい」と支援を訴えた。

 ただ、民進党の支持団体である連合新潟は、森の支持を決めている。民進党の参院幹部は「自主投票で代表が特定の候補を応援するのは組織としてあり得ない」と不快感を示した。

 自民党選対委員長古屋圭司は、新潟県柏崎市で開かれた県知事選の応援演説で、「全国47都道府県がある。このうち、本当に県と国がピタッと連携してるところは、結果として

 事業が必ず前に進んでいる。そうではない例がある。沖縄県知事の翁長(雄志)さんは自民党の沖縄県連の幹事長だった。それが社民党や共産党に担がれて選挙に出た。彼は

 完全に泥沼に入ってしまったので、あの路線でいかざるを得ない。その結果、自民党の国会議員が小選挙区で勝てなくなった。県議会もどんどん自民党の数が減っていった。

 そして、国と県との信頼関係が完全に消え失せてしまった。そんなことが新潟であってはダメだ」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。豊洲市場(江東区)の建物の地下空間で都が採取した大気から、国の指針値の最大7倍の水銀が検出されたことが、分かった。

 都は9月29〜30日と10月6〜7日の2回、市場建物の1階部分と地下空間、屋外の大気を採取し、ベンゼン、シアン、水銀の濃度を調査した。その結果、ベンゼンと

 シアンは基準を下回るか、不検出だったが、水銀は青果棟の地下3か所で、指針値(1立方m当たり年平均値0・04マイクロ・グラム以下)の5〜7倍となる0・2〜

 0・28マイクロ・グラム、水産卸売場棟の地下2か所でもわずかに指針値を上回った。けふ15日の専門家会議で公表され、今後、会議で安全性を評価する。

 2020年東京五輪・パラリンピックのボート・カヌー会場について、都知事の小池は、きのふ埼玉県内に計画変更する案を埼玉県の知事上田清司が「十分です」と

 断ってきたと述べた。一方、上田は「(小池から)打診を受けたことはない」と否定し、誘致の意向を表明した。

 宮城県も名乗りをあげており、会場選びは混迷しそうだ

 ボート・カヌー会場は、現行計画では都が東京湾岸に491億円をかけて新設する「海の森水上競技場」。しかし、小池が選んだ都の調査チームは「事業費が過大」などとして、

 長沼ボート場(宮城県登米市)を変更先の有力候補に挙げた。一方、国内の有力選手からは、風や波が少ない彩湖(埼玉県戸田市)を推す声があがっている。

 小池はこの日の会見で、彩湖への変更について「知事上田から『(20年五輪で)主要な競技がすでに会場として(県内に)来るので十分だ』と聞いた」と明かした。

 この発言を受け、上田は、「申し入れが全くないのに辞退のしようがない。とんでもない話です」と述べた。小池と五輪の話は「していない」という。

 その後、上田は「大会組織委員会の顧問という立場から誘致を自粛していたが、(小池の発言を受けて)考えを変えざるを得ない」とする談話を出し、積極的な誘致に転じる考えを

 示した。こうしたやりとりに大会組織委員会は昨夜、「国際競技連盟や国内競技団体に意見を聞いていないのに、小池が水面下で他県知事とだけ話し合うのは極めて不透明なやり方だ。

 混乱した事態を収拾していただきたい」とのコメントを発表し、小池への反発を強めている。

 小池はけふ15日に宮城県の会場を視察した。視察には宮城県の知事村井が同行し、まず、宮城県が選手村の宿泊施設として再利用することを提案した大震災の仮設住宅団地を

 訪ねた。ここでは2つの仮設住宅を隔てる間仕切りを取り除き、60平方mの1つの部屋に改装したモデルルームを見学し、耐久性は一般の住宅とほぼ変わらないことや、

 バリアフリーにも対応できることなどの説明を受けた。

 このあと小池は7キロ移動し、都の調査チームが提案したボート場「アイエス総合ボートランド」を視察し、ボートに乗って2000mのコースを水上から見学し、

 風や波の状況などを確かめた。

 また、知事村井から宮城県で開催した場合の整備費用について、「県の試算では150億円から200億円になり、過去に都が行った試算よりも費用を抑えることができる」という

 説明を受けた。視察のあと小池は「被災者の仮設住宅が五輪によみがえるというのは大きなメッセージになるし、復興五輪というのはパワフルなメッセージだと思う。

 きょうの視察をベースに都としての選択を定めていきたい」と述べた。

 小池は来週18日にもIOC・国際オリンピック委員会の会長バッハと会談する予定で、けふ15日の視察も踏まえ結論を出すことにしている。

 きのふも「『復興五輪』という目的を思い出して頂けるのでは」と述べ、大震災で被災した宮城県で五輪を開催する意義を強調した。

 会長トーマス・バッハと都内での会談で、計画見直しについて、「ここ(の会場)が何億円とか細かい話よりは、大会が今後どうあるべきか、東京で何が起こっているか、  などについて話したい」と述べた。

 これより先、宮城県知事の村井嘉浩は、今朝、テレビの番組で2020年東京五輪・パラリンピックのボート、カヌー・スプリント会場の代替地に挙がっている「長沼ボート場」(登米市)の整備費について

 「150億〜200億円ぐらいでできると見積もっている」と明らかにした。大会組織委員会は、長沼ボート場で開催した場合、都が試算した351億円を上回るとの懸念を

 示しており、これに反論した形だ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 米国。ノーベル文学賞受賞が決まったミュージシャンで作詞家のボブ・ディラン(75)が13日、ラスベガスで自身のコンサートに出演し、受賞決定後、初めて公に姿を現した。

 ただ、受賞については、一切語らなかった。

 受賞決定の発表は米時間13日午前で、ディランはその夜、予定通りに出演。会場を埋め尽くした年配のファンたちは総立ちになって声援を送った。ディランは「追憶の

 ハイウェイ61」、「風に吹かれて」、「くよくよするなよ」などの名曲を交えた1時間半の演奏を終えると、観客に一言も語りかけずに舞台を去った。

 観客で20年来のファンというロサンゼルス在住の俳優シップ・ゴッドウィン(38)はコンサート後、「彼の音楽そのものがメッセージ。受賞について何もコメントしないのは、

 彼らしい」と語った。それでも演奏中の表情は明るく、にこやかだったと感じたといい、「やはり受賞はうれしかったんだろうと思う」。

 ニューヨーク出身のダン・ホーミング(51)は、この日の朝、ラジオでディランのノーベル文学賞受賞が決まったと聞き、5時間運転してコンサートに来た。ディランの

 コンサートはこれまで100回以上は行ったが、この日は「特別によかった」と言う。特にディランがエレキギターを演奏するのを久しぶりに見た時、「感動し、衝撃を受けた」と。

 メキシコ人のペドロ・バルデス(60)は、ディランの去った舞台に向かって大声を上げていた。「ノーベル賞をとったのだから、何か言ってよ」。バルデスはコンサートのため、

 メキシコから訪れたという。「何か言ってくれるかと思ったので、残念。演奏は素晴らしかった。私は、ディランの歌とともに育った」と。

 一方、AFP通信などによると、ノーベル文学賞を授与する側のスウェーデン・アカデミーは14日現在、レコード会社やツアーマネジャーとは連絡が取れたが、ディラン本人とは

 直接話せていないという。

 スウェーデン通信(TT)などによると、アカデミーの事務局長サラ・ダニウスは米国西部時間で13日の日中にあたるスウェーデン時間の13日から14日にかけて

 「夜通し」電話を試みたという。文学賞を選考したノーベル委員長のペール・ベストベリィは14日、スウェーデン公共放送SVTに「これほど長い沈黙はとても珍しい。

 驚いている。彼は頑固さで定評があるのは確かだが、(授賞式に)来たいかどうかも決めなくてはいけない」と語った。

 ディランの公式ツイッターは、文学賞受賞決定のニュースに触れ、米大統領オバマの祝福のメッセージをリツイートしている。ダニウスは13日の発表後、「ディランは喜んで

 賞を受け取るタイプではないが、不安はないか」と尋ねられ、「ない。吉報だと思っている」と答えていた。

 Blowin' In The Wind(風に吹かれて・抜粋)

 How many roads must a man walk down Before you call him a man? Yes, 'n' how many seas must a white dove sail

 Before she sleeps in the sand? Yes, 'n' how many times must the cannonballs fly Before they're forever banned?

 The answer, my friend, is blowin' in the wind The answer is blowin' in the wind

 どれだけ道を歩けばいいのか? 一人前の男と呼ばれるまでに。いくつの海を白い鳩は渡らなければならないのか? 砂浜でやすらぐまでに。何回砲弾が飛ばねばならないのか? 

 武器が永久に禁じられるまでに。その答えは、友よ、風に舞っている。答えは風に舞っている(訳・湯浅学)。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。熊本地震は14日で発生から半年となった。

 熊本市は、地震の最初の地震から半年が経過したことを受け、震災関連死を含む47人の犠牲者を追悼する慰霊祭を市民会館で開催した。

 市主催の追悼行事は初めて。午前10時過ぎ、参列した200人が黙とうをし、母津崎操さん(当時89)を亡くした熊本市中央区、冨永真由美さん(57)が遺族を代表し

 お別れの言葉を述べた。津崎さんは4月14日と16日の大きな揺れの後、それぞれ車中に避難し、間もなく体調を崩して死亡した。冨永さんは「これまで以上に元気を出して

 生きることが心の傷痕を癒やし、熊本を発展させることになる。どうぞ見守ってください」と呼び掛けた。

 地震で、避難中の体調悪化などで死亡したのは「震災関連死」に当たるとして、熊本県で242件の災害弔慰金申請があったことが、分かった。

 うち、既に55人が関連死と認められ、建物の下敷きになるなどした直接死の50人を上回っている。地震は14日で発生から半年。結果が出ていない申請は100件超あり、

 関連死はさらに増える恐れがある。共同通信が熊本県内の全45市町村を調査、17市町村で申請があった。熊本市の132件が最も多く、次いで益城町17件、阿蘇市と

 高森町各13件、御船町12件など。未審査か審査中の案件は少なくとも百数十件。ほかに問い合わせもあるという。

 東京。江戸遊学中だった若き日の坂本龍馬と婚約したとされながら、結ばれることはなかった千葉さなが今年で没後120年を迎えたのを機に、それまで埋葬されていた

 無縁塚から、ゆかりのある東京練馬区の仁寿院へ改葬され、命日の15日に子孫らによって法要が営まれた。

 さなは、江戸で剣術道場を開いていた定吉の娘として1838年に誕生し、伯父は北辰一刀流を創始した周作。さな自身も剣術を学び、道場で修行していた龍馬のいいなずけに

 なったが、龍馬が土佐へ戻って結婚には至らなかったとされる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 日本を代表する広告会社の電通に対し、東京労働局が抜き打ち調査に踏み切った。

 女性新入社員の過労自殺をきっかけに、違法な長時間労働が常態化していた疑いが表面化し、刑事事件に発展する可能性が出てきた。今回の調査には、長時間労働の

 是正に取り組む安倍政権の姿勢も垣間見える。

 「自分も当然のように深夜残業をしている。過労自殺は2度目なので、労基署が入ることは意外とは思わない」、電通の中堅社員は、きのふこう漏らした。

 別の30代の社員も「ここ3カ月は残業が月100時間を超える。何とかしてほしいと思っていた。労基署が入って会社が変わってくれるならいい」と。電通の労働時間の管理は

 どうなっているのか。広報部は、社員が始業・終業の時刻を申告し、上司が承認して管理していると説明する。

 労働基準法は、1日8時間、週40時間が労働時間の上限と定める。ただ、労使で結んだ協定を労働基準監督署に届ければ、上限を超えてもいい。電通が届けている時間外労働は

 原則として月50時間。この範囲で残業させるように管理職に指導しているという。

 しかし、自殺した高橋まつりさんの時間外労働は月100時間を超えていた。労基署に届け出ている時間を大きく上回る。入退館記録などをもとにした遺族側の代理人弁護士による

 集計では130時間に達したこともあった。

 広告業界をとりまく環境変化が働き過ぎを助長しているとの見方もある。スマートフォンの普及、オンライン動画やソーシャルメディア(SNS)の利用者の増加につれて

 ネット広告が急増。電通の調べでは、国内の2015年のネット広告費は1兆1594億円で、5年前より49・6%伸びた。電通の売上高に占めるネット・モバイル広告関連の

 割合も増加傾向にある。

 ただ、条件が事前に決まる新聞やテレビなどの広告と違い、ネット広告は表示や閲覧回数などを踏まえて代金が決まる。社員の多くは「ネット広告への理解度が薄い」

 (業界関係者)との見方もある。9月にはネット広告を扱う部署で、一部の広告を契約通り掲載しないといった取引が判明。常務執行役員山本敏博は会見で「仕事量に対して

 力量と時間が足りていなかった」と、管理体制の不備を認めた。

 電通の社内では、経営環境の変化のスピードに対応しきれず、長時間労働が常態化していた可能性がある。今後の労働局の調査では、電通が労働時間の実態を正しく把握して

 労務管理をしていたかが焦点になるとみられる。

 本社への抜き打ち調査には、東京労働局の「過重労働撲滅特別対策班」が加わっていた。通称「かとく」と呼ばれる特別チームだ。所属メンバーは労基署が行う日常的な業務はせず、

 過重労働が疑われる企業を集中的に調査している。ターゲットの企業を徹底して調べるのが特徴で、東京・大阪の両労働局だけにあるチームだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会は、きのふ、議会改革検討調査会を開き、政務活動費の不正取得問題を受けて、公費による議員の海外視察を廃止することで一致した。

 市議会の議会改革検討調査会は、2009年に設置されて以来、初めて公開で行われ、5つの会派から11人の議員が出席した。きのふは、議員がこれまで公費で参加していた

 海外視察について協議し、議会が大きく変わるべきで、視察の費用対効果も計り難いなどとして、海外視察を公費で行わないことで一致した。視察の廃止は、今後、各派代表者会議で

 決めることになる。富山市議会は、昨年度、全国市議会議長会などが主催するヨーロッパと中国の視察に4人を派遣し、205万円を支出している。

 一方、国内の視察や研修で「富山市旅費支給条例」に規定されている1日3000円の日当については、市長や一般職員にも支給されているなどとして現状どおりとした。

 福井。福井県議会の自民党県議大森哲男(62)が、県私立幼稚園・認定こども園PTA連合会長として東京へ出張した際、県議会の政務活動費から旅費を受け取っていたことが  分かった。連合会からも3万円の旅費を支給されており、大森は「返還するのが筋だと思う」と話している。

 大森によると、昨年7月に東京で開催された全日本私立幼稚園PTA連合会全国大会に県の代表として参加。昨年度の政務活動費の収支報告書では、大会への出張として

 交通費や宿泊費、日当5万2990円を請求し、受け取った。大森は「県議の立場で連合会長を務めている。当日は他に陳情などの政務活動もあって宿泊した。細かいところまで

 チェックが行き届かなかった」と釈明。PTA連合会長に就任した2010年4月以降の旅費も調べるという。

旬を迎えたササガレイの干し物作りが、福井県内の海岸沿いで行われている。

 越前町厨(くりや)の道の駅越前にある鮮魚販売施設「うおいち」でも、店舗前で天日干しされ、爽やかな秋晴れの下、300キロ分のササガレイが潮風に揺れた。

 天日干しして、潮風を受けることで磯の風味が強まり、おいしく仕上がる。この日は、従業員らが朝に市場で仕入れたササガレイのウロコと内臓を処理。4〜5匹を串に挿して

 台に掛け、2時間ほど干しては次のササガレイと取り換える作業に精を出した。

 店長の山田真寿美さん(67)は「ササガレイの干物は、おかずや酒のつまみに最適。今は脂が最も乗っておいしい時期で、何匹でも食べてしまう」と勧めた。

 天日干しは今月末まで行う予定で、15センチほどの大きいサイズは800〜千円で販売している。

 金沢。金沢市議会の自民党市議横越徹が昨年度、政務活動費を使って親族が経営する店から菓子など、21万円分を購入していたことが分かった。

 市議会の手引きでは、親族が代表者である法人への政務活動費の支出は禁止していて、横越は「親族から買ってはいけないとは知らなかった。ルール違反にあたるので

 返還したい」と話している。横越によると、昨年度、金沢市内の菓子店で市政報告会などに使う菓子やお茶をあわせて21万円分購入し政務活動費から支出したというが、

 この菓子店は自分の姉の夫が会長を務め、その息子が社長を務める店だったという。

 市議会の政務活動費の運用手引きでは、支出の透明性を高めるため「3親等以内の親族や、親族が代表者である法人に対しては政務活動費を支出できない」としている。

 横越は、昨年度より前にもこの店で菓子などを購入し政務活動費から支出していたということで、横越は、「手引きには目を通していたが、親族から購入してはいけないとは

 知らず、うかつだった。ルール違反なので弁護士と相談して返還の手続きを取りたい」としている。

 また、2015年の11月に市政報告会の茶菓子代として支出していた5万8千円について、実際には報告会は開催されておらず、事務所用の茶菓子にしていたとして、

 14日に政務活動費の出納簿から削除したという。

 きのふの石川県内は高気圧に広く覆われて晴天となった。

 金沢市富樫3丁目の金沢南総合運動公園内にあるバラ園では秋咲きの品種が見ごろを迎え、高い青空の下、匂い立つような美を競うバラのあで姿に来園者が目を細めた。

 バラ園には140種、1800本が植えられている。秋咲きは先月下旬から開花し始め、鮮やかなオレンジの半八重咲き品種「プリンセスミチコ」などが咲き誇っている。

 先日の台風でつぼみが落ちるなどの被害も出たが、例年通り今月いっぱいは観賞できるという。

 朝方の最低気温は、全11観測地点で今季最低を更新した。輪島三井で平年を6・2度下回る4・9度を記録したほか、金沢10・9度、輪島7・2度と、各地で10月下旬〜

 11月上旬並みに冷え込んだ。

 加賀。白山市と岐阜県白川村を結ぶ白山白川郷ホワイトロードの紅葉は最も標高が高い三方岩駐車場(1445m)から栂(とが)の木台駐車場(1400m)にかけて

 見ごろを迎えた。青空が広がったきのふ、錦秋を楽しもうと、今年の平日最高となる732台の利用があった。

 最近、昼夜の寒暖差が大きくなっているが、紅葉の色づきは例年に比べてやや遅め。石川側では白山展望台(1350m)で色づきが進み、国見展望台(1100m)で

 色づきが始まった。栂の木台駐車場では色づきが進むブナの原生林やカエデが見られたほか、白山も眺望でき、多くの人が車を降り、秋色の大自然のパノラマを楽しんだ。

 23日まで供用時間を一時間繰り上げ、午前7時から午後5時まで通行できる。ホワイトロードの供用期間は来月の10日まで。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月、10月も15日だ。

 今朝も晴れて、医王や戸室山がくっきり見えたが、少々肌寒い。

 午後は、出羽町の県立美術館で始まった木彫家、梶本さんらの二人展を見てから、帰路、平和町のスーパー「アルコ」で、薬局の前島さんや税理士の北村さんらが

 戦後の写真展を開催しているといるというので、覗いてきた。帰路、知人のところへの道順を聞いて戻ったら、かつて長坂台でカフェをやっていた上野さんに偶然会った。

 「何時から、ここで開いたの」に、「訳合って、半年前からです」なんて。夜は片町でBARを開いているそうな。前島さんや上野さんに会うのは5年ぶりかなぁ。

 人生、いろいろある…。

 小屋に戻ってからの散歩は朝のコース、用水を見ながら、バス通りを渡って坂道へ。四つ角は左折。上村さんちの近くで、上辰巳の吉井商店のトラックを見たので、本人が

 居ないので従業員に「親父さんによろしく伝えて」と一声かけた。角地の山津さん、庭の枝落としをしていたので「ご苦労様」。谷口のおばあさん地裏の新築現場で、一服していた

 大工さんに「御苦労さま」と声をかけていたら、神谷さんが通り過ぎて、Dr小坂の辺りで会い「コンニチワ」、で、神社の辺りからコンビニの裏通り、松浦の爺さんの畑の前へ。

 ぬかごを摘んでいた後爺さんが居たので「コンニチワ、久しぶりだね」と声かけたら、「これ、少し持っていけ」と、持っていた袋に入れてくれたので、半分は神谷さんに

 お裾分けした。藤田さんちの四つ角で、分かれたが、神谷さんはぬか後ご飯にするという。

 明日は午前7時から、町内一斉清掃デーで、たかみ公園に集合だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 10月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊