ノーベル文学賞に米国の歌手のボブ・ディラン(75)

 2016年、神無月10月14日、晴れ、金沢の最高気温は21度。

 今朝は青空が広がった。今朝の散歩は何時ものコースとは、ちと違って、空き缶等資源回収で、たかみ公園からバス通りの方向へ向かった。

 バス通りの一角にあるステーションへ入れて、バス通りの歩道を辰巳が丘の方向へ歩いた。舘町のバス停の対面で、柴犬連れの夫妻に会い「お早うございます」。四つ角は左折した。

 そして右折して、舘山の在所を一回りしたら、中村さんちでは五葉松に手を入れたので、枝はまだ未整理のままだった。何時もの角地へ。涌波からの吉田さんが、来ていて、

 「お早うございます」。へちまのある紙谷さん宅の生垣に赤白のセージを見つつ一回りした。上村さんち、ピンクのラージバラが道路脇に散っていた。名前のわからない白い洋花が

 綺麗だった。お隣の槌田さんち、深紅の一輪のバラが待っていてくれた。西さんちの四つ角、庭のムクゲが元気だ。まっすぐ行くと、山元さんの畑、ニンニクが更に背が伸びて

 長いので20cm。Dr小坂は、出られた後で、宇野さんはもうすぐだ。なかの公園の手前を右折。朝陽がまぶしかった。徳中さんちの風車が廻っていた。

 辰治さんちの納屋の横では、深紫のアサガオは終わった。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクもバッサリ切られていた。見事に咲いていたのに。清水さんち、

 玄関先に広がるコスモスも終って、庭はすっきりしていた。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキにシュウメイギクがいい。

 田畑さんち、玄関先の無窮花(ムクゲ)も、終って、咲いているのは1輪のみ。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は一輪咲いていた。ここで、シュナイダー連れの

 井上さんに会い「お早うございます」、「寒くなりましたね」。湯原さんち前庭では、アキズイセンは元気で、薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、

 紫のリンドウ、赤い実のついたサンシュウ、藍の花はいい。登校の工大生のお孫さんに会い「お早うございます」。資源回収の担当で、網の籠の前におられた3人に「お早う

 ございます、ご苦労様」。庭で、ダックスフンド抱かれていた坂本さんに会い「お早うございます」。石鎚バラが三輪咲いていた。煙草でも求めてこられたのか、軽の田畑さんが

 クラクションで「お早うございます」。左前方から女の子二人で、登校の子供たちが目に入る。ここから、みすぎ公園を一回りしてきた。京堂さんち前で、登校の男児に「お早う」。

 京堂さんちの横、基礎と床に鉄筋が張られたところへ、コンクリートが流し込まれていた。バス通りを渡って、コンビニの裏通りから、帰還へ。後ろからクラクションで、

 振り向けば宇野さんだったので、手を挙げて返礼。ひょとこ丸は出られたあとだ。バス停から下の道、大桑の柴犬連れの親父さんに会い「お早うございます」。道心の4つ角、

 対面の藤田さんち、濃い紫のアサガオやケイトウはまだ咲いている。バス停に向かう何時もの中学生に会い「お早う」。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が、3輪とピンクの

 バラが一輪咲いていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 スウェーデン・アカデミーは13日、2016年のノーベル文学賞を米国のシンガー・ソングライター、ボブ・ディラン(75)に授与すると発表した。

 授賞理由は「新たな詩的表現を創造した」としている。歌手の文学賞受賞は初めて。米国人の文学賞は1993年の黒人女性作家トニ・モリスンさん以来23年ぶりとなる。

 62年にデビューしたディランは、公民権運動やベトナム戦争で揺れる米国で、戦争や人種差別に反対するメッセージ性の強い「プロテストソング」(抗議の歌)を次々と発表。

 若者の絶大な支持を得て、米国社会に大きな影響を与えた。

 東京。午前10時前、港区六本木で、「六本木通り」沿いのマンションの工事現場から鉄パイプが落下し、近くの歩道を歩いていた男に直撃した。

 鉄パイプは男の頭部に突き刺さり、意識不明の重体だったが、搬送先の病院で死亡した。死亡したのは、東京・新宿区の飯村一彦さん(77)で、一緒に歩いていた70代の

 妻も背中にけがをしたという。これまでの調べで、落下したのは、長さが1m80センチの鉄パイプで、マンションの改装工事の足場に使われていて、足場の解体作業中に

 建物の10階部分から落下したと見られる。マンションの周りには、部品の落下を防ぐためのネットが張られているが、警視庁は現場の安全管理に問題があった可能性があるとして、

 業務上過失致死傷の疑いで詳しい経緯を調べている。現場は、東京メトロの六本木駅近くの、オフィスビルや飲食店などが建ち並ぶ繁華街の一角で、警視庁は、ほかの部品も

 落下するおそれがあるとして、現場周辺で歩行者などが通行できないようにしている。

 岩手。台風10号で大きな被害が出てから1か月となる岩泉町。

 きのふ、岩泉町を災害復旧の専門家が訪れ、崩れた橋や川岸などの被害を調査するとともに、復旧工事の方法をアドバイスした。調査に訪れたのは、岩泉町の要請を受けて

 全国防災協会から派遣された災害復旧技術の専門家3人で、3人は、町内を流れる長さ9キロの鼠入川と川沿いの町道を調査した。小本川の支流の鼠入川は、台風10号で

 氾濫して、橋や護岸が崩れ落ちたり、川沿いの道路が流されるなど大きな被害を受けた。3人は町の担当者から聞き取りをしたり、河原や道路を撮影したりして、場所によっては

 道路より1m以上高いところまで浸水したことを確認していた。その上で、町の担当者に対し、道路のかさ上げの必要性など崩れた道路や護岸の復旧方法についてアドバイスした。

 調査に当たった全国防災協会の津嶋勇榮さんは「道路のかさ上げが必要なところもあると感じたが、すべての場所をかさあげするのは難しい。1日も早い復旧のため適切な

 アドバイスをしたい」と。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設工事を巡り、午前9時半ごろ、米軍北部訓練場N1ゲートに、砂利を積んだ大型ダンプカーの進入が始まった。

 11時半までに延べ50台が入り、ヘリパッド建設に反対の市民らは「高江を救え」と抗議した。

 建設に反対する市民らは、きのふも午前8時過ぎから、東村高江のN1地区ゲート付近からメインゲート付近にかけて県道70号線で、車道両端への駐車や、徐行運転による

 「牛歩作戦」などで抗議した。機動隊が付近の通行を制限した。

 沖縄防衛局は午前10時ごろから、ダンプカーで資材をN1地区へ搬入させた。警察車両が資材車両を先導した。反対する市民ら十数人は路上に出て「建設反対」などと声を上げた。

   一方、雨天のため建設に反対する人たちは、米軍提供施設内建設現場付近での抗議を中止した。

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設を巡り、国を相手に工事の差し止めを求めて那覇地裁に提訴している東村高江の住民、

 安次嶺現達さん(57)、伊佐育子さん(56)、原告代理人の小口幸人弁護士が、きのふ東京都の日本外国特派員協会で会見し「裁判所は米軍機の飛行を止められない。

 それなら飛び始める前に止めてほしい」と訴えた。

 安次嶺さんは子どもたちが騒音による精神的苦痛で学校に行けなくなったとして、残る4カ所の建設を懸念した。記者から「県外で報道が少ないのでは」と質問されたが

 「どんどん広がっているのに報道されない。沖縄では新聞に毎日掲載されている」と県紙との扱いの違いがあるとした。

 伊佐さんは高江の区民総会で過去に2度反対決議をしていることなどから建設を疑問視。「他国の軍隊をいつまで引き受けないといけないのか」と主権国家であるはずの

 日本の現状を憂えた。小口弁護士は現場では警察による「警備」や自衛隊ヘリによる空輸など「違法」な状態が横行していることも問題視した。首相安倍が所信表明演説で、

 北部訓練場の部分返還に伴う整備面積を計算に入れずに「着陸帯の面積は0・96ヘクタール」と強調したことに「非常に悪質だ」と批判した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 日米など参加12カ国が巨大経済圏を目指す環太平洋連携協定(TPP)の承認案と関連法案が、けふ午前、衆院TPP特別委員会で審議入りした。

 今臨時国会の最大の焦点で、安倍政権は成長戦略の柱と位置付けている。

 政府、与党は月内に衆院を通過させ、11月30日までの会期内の承認を目指すが、反対姿勢を崩さない野党の民進党などは拙速な審議や強行採決への警戒感を強めている。

 この日の特別委では、協定の承認案と法案の趣旨説明については先の通常国会からの継続案件として省略し、与党自民党の質疑から審議を開始した。

 この中で、自民党の武部新は「米国の2人の大統領候補が反対して協定締結が不透明な中、日本が手続きを進める必要性をどう考えるか」と質問した。

 これに対し、経済再生担当相石原は「TPP協定は世界のGDP=国内総生産のおよそ4割、8億人の巨大市場と、新たな21世紀型の貿易ルールを作るもので、日本にとっては

 市場を活用することで新たな成長が期待できる。協定が生み出す効果を一日も早く実現するためにも、日本が率先して動くことで早期発効の機運を高めていくことが非常に重要だ」と

 述べ、今の国会での承認を目指す考えを強調した。

 また、石原は「中国の海洋進出も大きな摩擦を生み出している時、自由、民主主義、基本的人権、法治主義という共通の価値観を持つ12か国が集う戦略的な意義がある」と

 述べた。更に、協定の再交渉の可能性を問われたのに対し、「仮に米国から再交渉を求められても、全く応じる考えはない」と述べた。

 一方、外相岸田は、民進党などが求めている交渉過程の情報の開示について、「交渉のやりとりを明らかにすることは信頼関係のもとに控えるのが一般的な考え方であり、

 常識だ」と述べた。

 衆院の早期解散を巡る疑心暗鬼が与野党に広がっている。

 自公幹部から解散をあおる発言が続き、来年1月の「年明け解散」を想定していた民進党からは「首相安倍は野党の選挙態勢が整わないうちに年内解散に踏み切るのでは」との

 焦りも出ている。

 「解散風がびゅんびゅん吹いている。準備に怠りがないように」、民進党の代表蓮舫は、きのふ自らが所属する党内グループの会合で危機感をあらわにした。

 出席者からは「改憲議論では『首相が解散権を乱用してはいけない』と規定することから議論すべきだ」との恨み節も漏れた。

 「選挙の風が吹き始めている」(10日、自民党幹事長二階俊博)、「解散風は吹き始めている」(12日、自民党副総裁高村正彦)、「100%あると思ってやらないと

 準備できない」(12日、公明党幹事長井上義久)。首相の専権事項の解散について与党幹部がこれだけ言及するのは異例だ。自民党は19日から当選1、2回の衆院議員を対象に

 選挙対策の勉強会を開催する。

 こうした与党の動きに野党は警戒感を深めている。10月下旬から11月初旬にかけ、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)承認案の衆院通過を巡って与野党の対立が深まる。

 民進党内では、そこで首相がTPPを争点に解散に踏み切るのではとの疑念が広がる。「12月11日か18日投開票」との臆測も出ている。

 民進党は全295小選挙区中候補者不在の「空白区」は85に上る。共産などとの選挙協力の本格協議も行われておらず、準備の遅れが年内解散への疑心暗鬼を深めている。

 支援労組・連合の会長神津里季生は、きのふ蓮舫らとの会談で「永田町は常在戦場。擁立作業をさらに加速してほしい」と要請した。

 だが、解散風の実態は不明だ。官邸関係者からは「党内の若手を引き締めるためのポーズ。官邸にはそんな雰囲気はない」という声が漏れる。もっとも、与党も浮足立つ。

 自民党の閣僚経験者は「みんな選挙に向けて走り出してしまった今、止めるのも大変だ」と語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。豊洲市場(江東区)で主な施設下に盛り土がなかった問題で、施設の基本設計を受注した設計会社・日建設計が受注前の段階で「盛り土工事の省略」について

 都の担当幹部らに説明していたことが、分かった。都の土壌汚染対策と矛盾しかねない内容だが、問題視されていなかった。

 都が、きのふ公表した「プロポーザル技術審査委員会」の議事録から明らかになった。審査委は、設計の受注を望む業者から提案された工法などを検討。外部有識者2人と

 都の担当部局幹部7人が委員を務めた。

 議事録によると、2011年2月4日、日建設計と別の1社から委員が聞き取りをした。日建設計の担当者が「盛り土工事の省略によるコスト削減と工期短縮」として、

 「基礎の形に合わせ、必要な箇所にだけ盛り土をする」と説明。都の委員が工期短縮の見込みを尋ねると、同社は「1〜2カ月短縮できる」と答えた。盛り土をしないことを

 疑問視する意見は出なかった。別の1社は、盛り土について触れていなかった。

 基本設計は11年3月に日建設計が受注し、6月に完成した際は地下に空間を設ける設計になっていた。同社は審査委での提案について、「工期と工費の圧縮を図る提案の一つ。

 土壌汚染対策には関与していない」としている。

 都はこれまで、議事録のうち業者の発言部分の大半を黒塗りとしていたが、都議会からの要求もあり、参加2社の許可を得て13日に公開した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 古いがゆえに新しい――。今年のノーベル文学賞が決まったボブ・ディランは1960年代の政治の季節、反体制のメッセージを込めて人気を得た。

 しかし、彼の詩や音楽はそれほど単純なものではない。歌手が文学賞に輝くという異例の事態はなぜ起きたのか。

 1961年(昭和36年)、フォーク歌手のウディ・ガスリーにあこがれ、ニューヨークへ出てきたディランは、最初、底辺の民衆に心を寄せる抵抗歌を歌っていた。

 初期の代表作「風に吹かれて」や「はげしい雨が降る」は、黒人の権利向上運動である公民権運動や、キューバ危機に代表される東西陣営の対立など、当時の米国の時代状況に連動。

 明快なメッセージを歌詞に織り込んだ。

 一方、過去の偉大な詩人を読み込み、「歌詞」を「詩」に昇華させていった。たとえば、65年のディランの代表曲「ライク・ア・ローリング・ストーン」では、歌詞で

 「ミール(食事)→ディール(取引)→スチール(盗む)→コンシール(隠す)→フィール(感じる)」などと、言葉遊びのような過剰な韻踏みをする。

 これは実は詩作の技術としては少し古くさい手法だ。しかしディランは、過去に学び、独特のしゃがれ声でメロディーにのせ、時に言葉を詰め込んで早口に歌うことで、

 詩に新しい生命を吹き込んだ。「ディランは詩だけ読んでもだめ。曲だけを聴いても分からない」といわれるゆえんだ。

 重層的な韻を踏むことで、いきおい、かつてのメッセージソングのような明快さは失われた。どうとでもとれるあいまいさが、ディランの曲の色調になっていく。

 50年も前の曲が、様々なミュージシャンに再演され、今もって色あせない普遍性を持つのは、まさにそのためだ。

 実はサウンド面でも、ディランは90年代以降、目先の流行を追うのをやめ、伝統的な米国ポピュラー音楽に回帰し、現代によみがえらせる作品を次々に発表している。

 ディランが体現しているものは、過去に深く沈潜することでしか見えてこない、腰のすわった新しさだ。

 不易流行、という。ポピュラー歌手が「流行歌」を目指さないのはあり得ない。しかし不易、どんな時代になっても変わらない普遍性、人間の本質を歌わない詩人は、歴史に

 生き残らない。時代の流れが速すぎる現代、若い世代も含めてディランが再び人気を集め、何度目かの絶頂期を迎えているのは、理由のないことではない。

 ミュージシャンがノーベル文学賞を受けるのは、きわめて珍しい。この決定を専門家はどう見るのか。

 上智大教授(アメリカ文学)飯野友幸さんは「学生の頃から現代詩を多く読んでいたディランは、それまで陳腐なものが多かったポピュラー音楽の世界に、文学を持ち込んだ」と。

 「歌詞の世界に自由を与えた詩人として評価されたのではないか」、広い意味での文学が評価されたことを、作家で仏文学者の松浦寿輝(ひさき)さんは歓迎する。

 「文学の領野はどんどん広がるべきだし、小説や詩と限定するのは文学概念を貧しくするだけだから、広がるのはいいことだと思います」、「ディランのポピュラリティーと

 いうよりは、詩の思想性が評価されたのだろう」と文芸評論家の川村湊さん。「反戦を訴えるなど、詩のメッセージの強さが評価された。ノーベル文学賞がこれまでとは違った

 方向性を帯びていることを示したとも言える」。

 ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞決定は、米国でも驚きをもって迎えられた。米国人の文学賞受賞は黒人作家のトニ・モリソン以来23年ぶり。

 他の著名文学者を差し置いての受賞に、多くのメディアが大ニュースとして取り上げた。

 「ディランの音楽は私の一部」、「彼の歌を考えずに過ごす日はない。聖書のようだ」。ニューヨーク・タイムズ紙のデジタル版には、受賞決定直後から4時間でコメントが

 500件近く寄せられた。ディランの歌は60、70年代の公民権、反戦運動の集会でも歌われ、人々の思想や生き方に影響を与えたという意味で他分野の芸術をしのぐ影響力を持つ。

 「フォークとロックを熱望に満ちた詩と融合させた。ポップ音楽で誰も聞いたことのないものだった」とシラキュース大学の助教授(英米文学)デービッド・ヤッフェは

 革新性を指摘する。歌詞には普遍的な思想が込められ、「例えば人種差別に反対するメッセージは『風に吹かれて』『しがない歩兵』など多くの曲で鳴り響いている」。

 シンガー・ソングライターの友部正人さん(66)は20年近くをニューヨークで過ごし、ディランが米国社会に溶け込んでいることを知った。コンサートには3世代で

 来ている人たちが多くいた。「彼の思想は米国に根付いている。一歌手が文学賞を取るというのは、ディラン本人というより社会が起こした奇跡だと思う」。

 高校1年生の頃、ディランを聴いて衝撃を受け、自分も街角で歌い始めた。「米国だけでなく日本やアジアでも、彼の歌は大きな影響を与えている。タイでも反体制歌手が

 彼の歌を詩を変えて歌っていた」。

 一方で、世の中に常に異議申し立てをしていたディランに、ノーベル賞は似合わないという意見もある。「ボブ・ディラン百科事典」の著作がある英国人作家、マイケル・

 グレイさんは言う。「彼は本来、ソングライターであって、文学者ではない。権威のある賞を喜ぶディランよりも、1965年の英国でのゴールドディスク贈呈式で

 そっぽを向いていた若き日のディランのほうが好きだ」。

 Blowin' In The Wind(風に吹かれて・抜粋)

 How many roads must a man walk down Before you call him a man? Yes, 'n' how many seas must a white dove sail

 Before she sleeps in the sand? Yes, 'n' how many times must the cannonballs fly Before they're forever banned?

 The answer, my friend, is blowin' in the wind The answer is blowin' in the wind

 どれだけ道を歩けばいいのか? 一人前の男と呼ばれるまでに。いくつの海を白い鳩は渡らなければならないのか? 砂浜でやすらぐまでに。何回砲弾が飛ばねばならないのか? 

 武器が永久に禁じられるまでに。その答えは、友よ、風に舞っている。答えは風に舞っている(訳・湯浅学)。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。熊本地震はけふ14日で発生から半年となった。

 熊本県内にはこれまで、仮設住宅4千戸が完成している。入居者のうち、所有する自宅が被災した50人に対する共同通信のアンケートでは、元の場所での住宅再建を望んだ人が

 7割に上った。ただ、資金不足で見通しが立たない人が多く、住み慣れた場所に戻ることの困難さが浮かび上がった。

 調査は8〜11日、熊本市や益城町など11市町村の仮設住宅で実施。30〜90代の男女が回答した。ほぼ全員が地元自治体にある仮設に入居しており、被害の内訳は

 全壊が32人、大規模半壊10人、半壊7人、一部損壊1人。

 韓国。昨夜10時過ぎ、南東部・蔚山(ウルサン)の高速道路上で、大型バスが火災を起こし、乗っていた10人が死亡、7人がけがをした。

 バスには運転手を含めて20人が乗っていたが、バスは何らかの理由で、走行中にタイヤがパンクし、その後、ガードレールにぶつかって火災を起こしたとみられており、

 警察と消防が詳しい原因を調べている。聯合ニュースは、乗客の多くは韓国のメーカー「ハンファケミカル」の退職者の夫婦らで、海外旅行の帰りに近くの空港からバスで

 移動中だったと伝えている。

 タイ。王室事務局は、日本時間のきのふ13日午後9時前、プミポン国王(88)が死去したと発表した。

 プミポン国王は1946年に即位し、在位は世界の現役君主の中でもっとも長い70年に及んだ。度重なる軍事クーデターの際には自ら仲裁役を務め鎮静化させるなどし、

 国民の絶大な信頼と人気を誇った。国王が入院していた病院前には大勢の人が集まり死を悼んだほか、全てのテレビ番組が白黒で放送されるなど、国中が悲しみに包まれた。

 死去を受けて、暫定首相プラユットは、新しい国王にワチラロンコン皇太子(64)が即位する見通しを示した。また、服喪期間を1年とし、国民に娯楽活動を30日間自粛するよう

 要請した。タイでは今年8月の国民投票で、民政復帰に向けた新憲法の草案が賛成多数となったが、公布・施行には国王の承認が必要で、今後の政治日程に影響を及ぼす

 可能性がある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 兵庫。姫路市の製鉄記念広畑病院で、昨年7月、超音波内視鏡検査の際に有害なホルマリン液を体内に誤注入され小腸障害などを起こしたとして、姫路市に住む70代の男が、

 きのふ検査を担当した男の医師を業務上過失傷害容疑で県警網干署に告訴した。

 病院は、男以外にも最大で男女55人(当時17〜83)の検査で、器具の洗浄に間違ってホルマリン液を使ったことを認めたが、健康被害は確認されていないとしている。

 告訴状などによると、男は昨年7月22日、この病院で膵臓(すいぞう)超音波内視鏡検査を受けた際、精製水と誤って10%ホルマリン液120ミリリットルを十二指腸内に

 注入された。男は検査中に激痛を訴え、検査後に下血。2度にわたり1年間入院した上、現在も全身の神経痛やしびれを感じ、通院しているという。

 姫路市で、会見した男の息子は「病院側から正式な謝罪や納得のいく説明がなく、社会に公表もしなかった。責任の所在をはっきりさせたいと思い、告訴に踏み切った」と話した。

 病院側は取り違えの要因について、ホルマリン液と精製水を入れていた容器が外観では区別がつかなかったことから、手術室で使うホルマリン液が内視鏡センターに誤って

 運ばれたと説明した。また、他の55人は男と同じ日と翌日に胃や大腸などの内視鏡検査を受けた患者で、「内視鏡のレンズ面の洗浄に誤用した」としている。

 病院長橘史朗は「院内での物品管理の作業手順が甘かった。患者の不安解消に全力を挙げる」と述べた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市議会で去年、政務活動費を使って沖縄を視察した2つの会派が同じ文章の報告書を提出していたことが分かった。

 議員の視察の申請書や報告書には、他にもずさんなものがあり、本当に必要な視察なのかと問われても仕方のない状況だ。

高岡市議会の政務活動費を使った視察調査の申請書。去年4月「社民党議員団」の3人、そして民進党と無所属の議員で構成していた「市政高岡」の2人は一緒に沖縄の石垣市へ

 観光施策などの視察に行き、使った政務活動費は1人あたり13万円から15万円あまり。その後、2つの会派は別々に「視察報告書」を提出した。

 が・・・「自然環境を満喫するほかに有意義な時間を過ごすことができるのだと思った」、「自然環境の魅力を最大限に発揮してプレゼンしていることが強く伝わってきた」

 説明や感想などの表現は全く同じ。書式は異なるが、社民党議員団の報告書は市政高岡の報告書の一部と全く同じ文章だった。

 この文章はもともと誰が書いたのか?、当時、市政高岡に所属し、政務活動費の不正取得でおととい辞職した元市議中山欣一は「自分が書いたのは間違いない書面かデータかの

 記憶はないが社民に渡した」。 一方、社民党議員団の市議野上達夫は「同じ視察に行ったのだから同じ報告書で当たりまえ、市政高岡からもらった報告書を、その通りだと

 思ってそのまま使った。市政高岡の呼びかけで行った視察であり、元市議中山が書いた文書を見て同じものを提出した」と話した。

 高岡市議会の事務局は、会派から提出された報告の内容はそのまま受け入れざるを得ないとしている。高岡市民は「おかしい」、「行った意味があるのか」。

 高岡市議会ではこんな申請もあった。5年前、自民党系会派の市議が神奈川県へ視察に行った時の申請書。調査内容については「博物館評価製度」とあるが「制(せい)」の字が

 間違っている。この1か月後。自民党系会派の別の市議が同じ場所へ視察に行ったが、この申請書も同じように「制(せい)」の字を間違えていた。

 そのまま書き写してしまったのか?、こうしたずさんな書類では本当に行ったのか。更に、行ったとしてもそもそも必要な視察だったのか、と、問われても仕方がない。

 一方、高額な視察も。社民党議員団の3人は一昨年の9月、豪華客船「飛鳥2」で、伏木港を出発する1泊2日のクルーズに参加。費用は1人あたり、10万円で、

 政務活動費から支出された。市議の上田「クルーズ船の誘致と伏木外港の整備(が目的)」、「万葉ふ頭は鉄くずの山がいくつもあって議会で改善してほしいと言った」、

 社民党議員団はクルーズ船の誘致などのための正当な政務活動だとしている。また、視察の後の報告書では、詳しい内容が確認できないものもある。

 自民同志会の市議山沼茂敏の2013年の京都視察では、「歴史都市(整備視察)」、「京都 町並整備」とだけ書いてあり、町並みのどこを見たのかなどの報告はなく、

 領収書の添付もない。市議の山沼は「(証拠が)何もないでしょうとか、写真がないから駄目とか行政を相手にしなければ駄目なのかと」。

 Q面会者もいないが?に「街づくりを見るのに面会者、誰がいる?観光協会ながけ?」なんて。

 Qそれで、多くの市民の皆さんが納得するかどうかですね?、 十分な調査報告書だと考えられますか? 行ってきましたよ あと、どう書く?。

 高岡市議会では去年4から報告書に、応対者の名刺や視察先のパンフレットなどの添付が必要となったが、それ以前は宿泊先の領収書なども添付されていなかった。

 また、市議山沼は2013年5月からグラウンドゴルフの「研修会」などとして少なくとも5回、県外へ視察に行っている。Qグラウンドゴルフは政務活動費とどう関わって

 くるんですか?に、市議山沼は「勉強会だからいい 研修だから」なんて超える始末。Q単なる大会ではないんですか?に「大会ではない」、「僕は大会にも出ますけど、

 大会前に代表者会議や次の大会の運営についての勉強」、「勉強会ならいいのではないですか?」、Qどんなものでも勉強会ならいいんですか?「そうでしょう。視察に行くのも

 勉強でしょう。議会でも視察に行きますね 委員会とか」。市議の山沼は、再来年に県内で開催される「ねんりんピック」でグラウンドゴルフが種目となるので大会運営などの

 研修が必要、と説明した。

 一方、本当に研修や勉強なのかと感じられる視察も見受けられた。自民同志会の議員5人は去年、高岡の高校の野球部が夏の甲子園に出場した際、現地に行き、前日の激励会に

 出席し試合は球場で応援した。自民同志会、市議の畠起也は「このときは一年生議員ばかりを連れて行った。議員にとって人間的な勉強になり、必要な研修」。

 こうした政務活動費を使った視察について高岡市民は「市民のためになっているのか」、「本当に行っているのかも分からない」「選挙の前はみなさんのためにと言いながら・・・

 選挙に行く気がなくなる」。これまでの視察について、議員は正当な活動だと主張するが、多くの市民は、疑問を感じると答えた。

 議員の側には、何のための視察なのか、本当に必要かどうかを見極めること、そして視察の後は、市政にどう生かされたのかを分かりやすく市民に説明することを求めたい。

 一方、県議会の自民党会派は、これまで政務活動費として認めてきた県政報告会でのお茶代や菓子代を今後、認めないことにしたと発表した。

 会派所属の県議の高野行雄が県政報告会とともに開いた後援会の懇親会で出した茶菓代を政務活動費として取得していたことから対応策として決めた。

 また、会派が県議高野に聞き取り調査した結果、返還額を102万6420円にすると発表した。

 何ともでたらめなことがまかり通っていた。厚顔無恥な議員、他の市町村は大丈夫か。

 福井。木々が色づき始めた福井市の養浩館庭園で、冬に備えた雪つり作業が始まった。

 松の木に円すい状に縄が結び付けられ、秋の美観を演出している。今月いっぱいかけて、庭園内の九本の松に施す。この日は専属庭師の森口朝行さん(42)が二本の松で、

 支柱となる竹の最上部から垂らした20本ほどのわら縄を根元に近い枝にバランス良く結び付けた。

 真っすぐな竹を選んでいるが、それでも多少は反っているため、庭園内のさまざまな角度からまとまって見えるように気を配っているという。森口さんは「紅葉がピークを迎え、

 冬に移ってゆく様子を見ていただけたら。週末のライトアップされた夜景もきれいですよ」と。

 金沢。金沢市内のガソリンスタンドで、一昨日の12日からきのふ13日にかけて販売された灯油に、ガソリンが混入していることが分かり、スタンドが回収作業を進めている。

 灯油にガソリンが混入されたのは、金沢市浅野本町の北星産業のガソリンスタンド「セルフ東大通りサービスステーション」。国が12日に行った地下タンクの定期的な

 抜き取り調査で灯油を調べたところ、引火温度が通常よりも10度近く低くなっていることがわかった。混入した灯油は一昨日12日からきのふ13日の午後3時までに

 客9人に対し、180リットル分販売されている。ガソリンが混入した割合は1パーセントほどで、爆発や発火の恐れはないという。北星産業ではタンク内の灯油4700リットルを

 廃棄するとともに、販売した灯油の回収作業を進めている。

 金沢における「市場発祥の地」、「まち発祥の地」とも言われる金沢市下新町の久保市乙剣宮(おとつるぎぐう)で「復活窪市」が明後日16日、催される。

 今年は「露天市」に主計町、東山など周辺などの飲食店や雑貨店が参加してにぎわいの再現を目指す。

 店を新たに出すのは「八百萬本舗」、「a.k.a.・HATCHi」(橋場町)、「はやし」、「流寓(るぐう)」、「酒BARKAZOE」(主計町)、「ちょう吉」(東山)、

 「まかないこすめ」(大手町)。これまでは「佃の佃煮」など地元の下新町中心の出店だったが、にぎわいづくりの呼びかけにこたえる形で店が増えた。

 祭事も、豊年太鼓や琴の演奏、蓄音器コンサート、舞踏のパフォーマンスが午前11時から順次、予定されている。

 復活窪市は地元住民らとNPO法人「趣都金澤」が2011年から開催。今年はこのほど、メンバーらが境内で打ち合わせし、当日に備えた。宮司の加藤文代さん(70)は

 「小さい子どもからお年寄りまで世代を超えて宮に集まることは地域のにぎわいにつながる。ぜひお立ち寄りください」と呼びかけている。

 久保市乙剣宮は、古文書で正和元年(1312年)に「窪市」と記され、これがこの界隈で開かれていた市場と考えられている。小説家泉鏡花が宮の向かいの家に生まれており、

 かいわいが作品に登場することでも知られる。

 加賀。歌舞伎「勧進帳」が、物語の舞台「安宅の関」跡のある小松市安宅町で、明後日16日に野外上演される。

 武蔵坊弁慶を演じる市川海老蔵らが、きのふJR小松駅前を人力車でお練りし、意気込みを語った。勧進帳は市川宗家がお家芸とする歌舞伎十八番の一つ。海老蔵の父、

 十二代目市川団十郎は1987年に小松市であった「勧進帳八百年祭」をきっかけにたびたび小松を訪れ、「いつか安宅で勧進帳を」という思いを関係者に伝えていたが

 3年前に死去。地元後援会「成松会」などが実行委員会をつくり、「安宅公演」にこぎつけた。

 この日、海老蔵は中村獅童、妹で日本舞踊市川流三代目の市川ぼたんと人力車でお練り。駅前広場を埋めた1万人のファンらに「父が愛した小松で一生懸命舞台をつとめたい」と

 あいさつした。ぼたんも「思いが形になり父も喜んでいると思う」と述べた。

 その後、海老蔵は11月に生徒が勧進帳公演をする市立南部中学校も激励に訪問。3年生の稽古を見て「伝統文化で自分が何を語り、奏でているのか意味を理解してやると

 稽古が楽しくできる」と語りかけた。

 一般向け公演はけふ14日(こまつ芸術劇場うらら)と明後日16日の安宅町の特設舞台での2回だが、前売りのチケットは完売。安宅公演当日チケット200席(B席1万円)は

 16日午前11時から先着順(1人1枚)でこまつ芸術劇場うらら(0761・20・5500)で発売する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月、10月も14日だ。

 今朝も晴れて、医王や戸室山がくっきり見えたが、少々肌寒い。

 かつては大阪、今は小松に居る小林君から、月曜日に退院して、自宅で抗がん剤での治療することになったとの便りあり。何はともあれ良かった。

 土佐高知は四万十の武さんから。先日の能登の事故、珠洲の大切な若者達が犠牲になり、ご家族や学校、地域の悲しみは・・・言葉もありません。

 先日の台風、松野くんの(株)南海ヤンマー辺りも竜巻の通路になり、近辺に被害が集中した様子でしたが、会社は窓ガラスが割れた程度で済んだとのこと。

 手のひらを返したような季節の入替わり、温暖化の影響ですかね・・・。タオルケットの学生、毛布や布団を出した年配、重ね着をするおばさんなど、周囲もせわしい秋の本番です。

 四国の熊は絶滅状態で、剣山の辺りで数頭を確認するだけ、そのぶん猿、鹿、イノシシは増え、作物被害などかなり深刻です。先日の戸室のクマ、新たな被害も心配されます、

 麓はこれから気を付けて下さい。くれぐれもクマと出くわさないように!、なんて便りに深謝す。

 午後の散歩は、運動教室から帰ってからだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 10月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊