豊洲市場問題 市場長など複数の幹部更迭へ 都知事

 2016年、神無月、10月13日、曇り後晴れ、金沢の最高気温は19度。

 少し冷えている。今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの赤白のセージ、越田さんちのシュウメイギクも元気だった。

 河田さんち、庭のわずかなコスモスが倒れていた。生ゴミのシートは網付きのに替わっていたが横着な輩がいて、カラスがつついていた。アパート横から裏通りへ。

 小林さんちの畑では、シュウメイギクが咲いていた。道心の四つ角を渡った。ひょっとこ丸はまだだ。コンビニの裏の通りでは、時々会うダックスフンド連れの御婆さんに会い

 「お早うございます」。バス通りを渡って京堂さんち前へ。柴犬連れの福田ださんに会い「お早うございます」。ここから左折してみすぎ公園を一回りしたら、公園前の

 ゴミステーションでは、クーラーなどが出されておの「ルール違反です」の張り紙が貼られていた。清水の御婆さん宅を過ぎて、松本さんち前へ。白萩も終わった。

 御隣の駐車場に、ザクロの実が転げ落ちたままだった。坂本さんち、小さい花の石鎚薔薇は二輪咲いていた。湯原さんち前、薄紫のムクゲ、赤のセージ、マンジュソウ、

 シュウメイギク、アキズイセン、藍の花がいい。田畑さんち、玄関先の白のムクゲも終わりに近づいて、咲いているのは1輪のみ。

 神社の前、「秋祭り 10月15日午前9時半から」の看板が目に入る。

 徳田さんち、裏の畑では、芙蓉の改良種の赤いでっかい花が、3輪開いていた。玄関先のアキズイセンはいい。谷口の婆さん宅の玄関先、梅擬(ウメモドキ)の赤い実に、

 赤いセージもいい。清水さんちの玄関先、一面に咲いていたコスモスが刈り取られてさっぱりしていた。隣の辰治さんち、納屋の横の深紫のアサガオも終り。御婆さんに会い

 「お早うございます」。閑散としたなかの公園は左折。宇野さんは、出られる前だったが、歩いていたら車で通り過ぎて「お早う、風邪ひくなよ」なんて。

 長谷川さんちのミコちゃん会い「お早う、早いね」、「26日、演奏会があるので、練習があります」なんて。Dr小坂は出られた後だった。西さんちの四つ角を過ぎて、

 上村さんちの赤い花、ラージローズは消えていた。この前から左折して一回りして、紙谷さんちのへちまを見て、坂からの四つ角へ。畑に吉田さんが来られていて「お早うございます」。

 左して、舘山の在所を一回り。いつもとは違った坂道で、長谷川さんちの一番下の妹、ほのちゃんら二人組に会い「お早う、いつもとは違うね」、「お友達を迎えに行ったから」と。

 中村の息子さんに会い「お早うございます」。坂道を左折して、バス通りを越えて、体育館の横の通りへ。ごみ出しに出かける野畠の御婆さんに会い「お早うございます」、

 「元気やね」、「おかげさまで」。寺津用水は、水量はあり、濁っていが、枯れ枝や枯葉などはなくてスムースに流れていた。しかし、寺への坂道の下で、用水を覗くと二メートル

 余りの竹の筒や枯れ枝などが詰まったままだった。大森さんちを過ぎた道路の二、三軒前は、枯葉が一杯散らかったままだった。

 小屋ではまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。きのふの午後3時半ごろから、東京都港区や千代田区、新宿区など11区の58万6千軒で停電した。

 直前に埼玉県新座市にある東京電力の関連施設で送電用の地下ケーブルが発火する火災が発生しており、停電の原因になったとみられる。都内では信号が消灯し、霞が関の

 中央官庁にも影響が出た。午後4時半前に復旧し、けが人はいない。昨夜会見した東電は「ご迷惑をお掛けしたことをおわびします」と謝罪した上で「現場はフェンスに

 覆われており、第三者の侵入によるものではないと考えている」との見解を示した。埼玉県警によると、火災は今朝午前0時20分ごろ鎮火した。

 きのふ東京都心部で起きた大規模停電で、都心から20キロ離れた埼玉県新座市の変電所近くで燃えた送電ケーブルは、敷設から35年が経過していた。

 詳しい火災原因は現時点で分かっていないが、送電網のたった1カ所で起きた火災が58万戸もの停電を招いた。首都圏のライフラインのもろさが浮き彫りになった。

 東電によると火災は、きのふの午後2時50分ごろ、新座変電所と東京都の豊島変電所、練馬変電所を結ぶ送電ケーブルが通る地下7メートルのトンネル内で起きた。

 燃えたのは「OFケーブル」と呼ばれるタイプ。絶縁を保つため、ケーブル内の電線の周りに油をしみこませた紙が何重にも巻かれている。この紙に何らかの理由で

 亀裂やひびが入り、漏電による火花が発生し、油に引火してケーブルに燃え移った可能性があるとみられる。この火災による停電で一時最大58万6800戸が停電した。

 東電によると、新座変電所は発電所からの電気を都内に送る重要なポイントの一つ。練馬、豊島の各変電所につながり、さらにそこから都内の複数の変電所(北新橋、南新橋、

 池袋、常盤台など)に送電ケーブルがつながっている。基幹の送電ケーブルが焼けたことで広範囲の停電が起きた。中央省庁が集まる霞が関でも影響が出て、サーバーが

 ダウンした役所もあった。

 経済活動への影響もあり、今後企業から損害賠償などを求められることも考えられる。東電は「お客様から多数の問い合わせを受けている。真摯に対応したい」と説明する。

 一方で、経産省は一部の送電線でトラブルがあっても、別の送電線を使って送電できる「多重化」を進めるよう各電力会社を指導している。2006年8月、東京と千葉県境の

 旧江戸川でクレーン船が送電線を損傷させ、都心部や神奈川県、千葉県の一部で最大139万戸が停電したことなどがきっかけだった。

 今回、東電は電気の供給を、新座変電所に代わる別の首都圏の変電所を経由するルートに切り替え、1時間で復旧させた。経産省の担当者は「今後、復旧作業が適切だったか

 確認したい」と話している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場の新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題で、午前8時過ぎから、東村高江のN1地区ゲート付近からメインゲート付近にかけて

 県道70号線で、車道両端への駐車や、徐行運転による「牛歩作戦」などで抗議した。午前8時半過ぎ、雨が断続的に降る中、市民ら240人は米軍ヘリパッド建設に

 反対する集会をN1地区出入口前で開いた。午前9時頃から、ヘリパッド建設に反対する市民らは砂利を搬入するトラックを阻止するため、N1ゲート周辺で抗議行動を始めた。

 沖縄防衛局は午前10時ごろから、ダンプカーで資材をN1地区へ搬入させた。警察車両が資材車両を先導した。反対する市民ら十数人は路上に出て「建設反対」などと声を上げた。

 一方、雨天のため建設に反対する人たちは、米軍提供施設内建設現場付近での抗議を中止した。機動隊が県道70号を封鎖状態にしていたが、正午すぎ、解除された。

 建設に反対する市民らは、きのふも、東村高江のN1ゲート前で、座り込み「やんばるの森を破壊するな」などと書かれたプラカードを掲げながら、建設に対する抗議の声を上げた。

 この日は水曜の一斉行動で、ゲート前にはうるま市や那覇市からの島ぐるみバスで参加した人たちを含め、300人以上が駆け付けて抗議活動を展開した。

 砂利を積んだダンプカーの搬入は確認されず、水曜一斉行動の日に砂利搬入がないのは初めて。

 沖縄県出身で芥川賞を受賞した作家の目取真俊さんは、今年4月、普天間基地の移設先とされる名護市辺野古で、海上から移設計画への抗議活動を行っていたところ、

 米軍基地周辺の立ち入り禁止区域に許可なく入ったとして日米地位協定に伴う「刑事特別法」違反の疑いで逮捕された。

 目取真さんは翌日、処分保留のまま釈放され、那覇地検はきのふ12日付けで起訴猶予にした。理由について那覇地検は「事実は認定できるが諸般の事情で起訴する必要のある

 事件ではないと判断した」と説明している。事件のあと目取真さんは、米軍に拘束され、海上保安庁に引き渡されるまで、長時間拘束されるなど精神的な苦痛を受けたとして

 国に損害賠償を求める裁判を起こしている。起訴猶予になったことについて目取真さんの弁護士は「他の人たちも同じ場所で抗議していたのに目取真さんだけ逮捕されること自体

 おかしい。起訴されないのは当然だ」と話している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 生活の党はきのふの両院議員総会で、党名を「自由党」に変更すると決定した。

 共同代表小沢一郎は会見で「年明けの衆院選の可能性が高い状況で、党の態勢を一新して臨みたい。保守層にも支持を広げたい」と述べた。この日、総務省に変更を届け、

 受理された。自由党は、新進党を解党した小沢が1998年に結成した政党と同一名称。小沢は「自由党の時が政治理念や政策が一番はっきりして筋道の通った活動ができた。

 国民の支持もあった。原点回帰ではないが、皆の気持ちが一致した」と変更の理由を説明した。アンケートで党員の意向を確認。回答の8割が自由党の「復活」に賛同したという。

 副総理兼財務大臣麻生は、派閥の会合で、衆議院の解散・総選挙に関連して「なんとなく風が吹いている。しかし、この風は基本的に忘れてほしい。解散は、総理安倍の

 専権事項であり、わかったようなつもりになって、ティーグラウンドの上で、芝を抜いて風の方向を測っても全然わからない」と述べた。

 そのうえで、麻生は、「衆議院の人たちは、自分の選挙区をしっかり歩くことがいちばん大事だ。参議院選挙が終わった人たちのお礼にあわせて、一緒に歩くことなどを

 お願いしたい」と述べ、選挙に備えて地元選挙区での活動に取り組むよう促した。

 また、外相岸田は「昨今、衆議院の解散の話が、いろいろなところから聞こえてくる。まだまだ不透明だとは思うが、緊張感を持ってそれぞれの役割にあたってもらいたい」と

 述べた。

 きのふの衆院予算委員会、民進党の山尾志桜里は今年2月の衆院予算委で、匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね」を紹介し、首相安倍に待機児童問題の改善を迫るなど、2人は

 因縁浅からぬ関係だ。ヤジや笑い声が議場を包む中、山尾は憲法の各条文を引き、首相に自民党改憲草案について説明するよう迫った。

 山尾「今の総理の話を聞くと、憲法改正というこの国、そして国民にとって最も大切なテーマの一つ、(憲法改正を)するか、しないかも含め、このことについて『答弁を

 するかどうかは自分の判断だ』と。そういうことですか? 自分次第ですか? この国権の最高機関たる立法府で、行政府の長であるあなたに、一国の総理であるあなたに、

 憲法改正について、どう考えているのかと、それを我々は聞かせてもらいたいと思っても、聞かせてもらえるかどうかは総理の気分次第だ、と。こういうことですか? 

 判断は自分にある、と。そういうことですか?」(「そうだ、そうだ」の声)

 山尾「もう一つ申しあげますけれども、総理の論理はやっぱり破綻しているといますよ。いよいよ憲法改正が近づいてきたか、きていないか、議論が盛り上がっているか、

 盛り上がっていないか、それによって答弁する、しないが変わってくるんですか? おかしいんじゃありませんか? パネルを出していただいて良いですか(と手元のパネルを

 取り出す)。まだ質問しておりません。論評しております」。(拍手と笑い声)

 山尾「私は論理が破綻している理由は自分なりにこう考えています。やはり行政府の長たるあなたには、答弁するのが自由だとおっしゃいますが、答弁する義務は基本的に

 あると思います。この義務からむりくり逃げようとするから、場当たり的に言い訳をするから、おかしいことになっていると思います。まず総理、99条で総理大臣は

 憲法尊重擁護義務を負っています。そして憲法は前文で、この憲法の普遍の原理に反する一切の憲法を許しておりません。法律だけではありません。今の憲法に反する一切の

 憲法を排除するとうたっています。そして、いま大きな与党である第1党の自民党から提案されている改憲草案は、普遍の原理に挑戦する大変疑義のある草案です。この改憲草案は

 現行憲法の普遍の原理に反していないかどうか、憲法尊重擁護義務のあるあなたは答弁の義務があると思いますけれども、いかがですか?」(拍手)

 首相「ですから私が先ほど申し上げている通り、内閣総理大臣としての所管する事柄について述べる義務はございます。内閣総理大臣としての義務と自民党総裁は別でございまして、

 これはご了解頂けると思いますよ。ここは内閣総理大臣としての立場であって、そこで「じゃあ、あなたは自民党綱領についてもここで説明してください」と言われても、

 普通は説明できないわけでありますが……」(山尾氏「綱領は関係ありません」)

 首相「……例えば、自民党総裁として綱領を説明できますが、内閣総理大臣とししてはですね、基本的に……」(ヤジ)

 首相「すみません(民進の)辻元(清美)さん、ちょっと冷静に、冷静に。いやさきほどね、山尾さんもおっしゃったように、不規則発言が多いとですね、よく私のしゃべっている

 言葉が聞こえなくて、しゃべりにくいんです。少し静かにして頂くとしゃべりやすくなり、時間の無駄がなくなるので、要請させていただきたい。そこで最初に戻りますが、

 要するに、要するに、内閣総理大臣として私が所管する事柄についてはこれは述べなければいけないわけであります。しかし、例えばあなたの個人的感想とか様々なことを

 聞かれますね。それについては義務はないんです。しかしそれは答える場合もあれば、答えられない場合もあります。そこで自民党草案についても、まさに内閣として

 提出する場合はそうでございます。確かに、私が自民党総裁として既に逐条解説で解説されていることについて、ここでご紹介したことはありました。でもまだ憲法審査会が

 いよいよ動く前だったから、私は他方、自民党総裁の立場として機運を盛り上げるために紹介したが、これ以上はですね、これ以上は憲法審査会でしっかりと議論が

 進んでいこうという中において、私が総理としての立場にあって、総裁として述べることはまさに与党においてもまとまっていないことですから、議論が進んでいくことに

 支障を来すという判断をしたわけで、その判断について山尾さんがどのような認識を持たれたかは別だが、私はそのように判断したということでございます」。

 山尾「憲法と綱領は全く違うので、的外れな例えば話は止めて下さい。そしてまた「機運を盛り上げるため」とか法的根拠にならない、謎の答弁は止めていただきたいと思います。

 行政府の長が国権の最高機関である立法府において、総理の気分で答弁したりしなかったりするシーンを現行憲法は許していないと思います。

 (憲法)63条を見て下さい。国会には内閣総理大臣の出席を求め、答弁を直接聞く機会を保障されています(※「内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を

 有すると有しないとにかかわらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。また、答弁または説明のため出席を求められたときは、出席しなければ

 ならない」〈憲法63条〉)。でも見て下さい。自民党憲法草案はこの63条も変えようとしています。「ただし、職務の遂行上、特に必要がある場合は、この限りではない」。

 これが万一、成立したら、答弁拒否どころか出席拒否までできることになっています」。(「とんでもない!」のヤジ)

 山尾「総理の思うがまま、総理の政治姿勢そのものではないですか。全国民の代表である私たち立法府は総理に国民の声を届けて、総理の独断をただす役割が、こんな

 改憲草案が通ったら、立法府の役割を果たせなくなるじゃないですか!」(拍手)

 山尾「これは国民主権という普遍の原理に反する改憲案だと思います。したがって、私も憲法の議論、改正の是非も含めて、総理の言葉を借りれば、「はつらつとした議論」を

 したいんですよ。しかし、その「はつらつとした議論」の障害が二つあります。

 一つは破綻した論理を盾にして、憲法の議論から逃げ続ける総理の姿勢です。もう一つは現行憲法の普遍の原理に反しているがゆえに憲法の名に値しない自民党改憲草案です。

 この二つの障害が除去されれば、私たちはしっかりと、それこそ総理が求めている生き生きした憲法議論ができると思います。総理であれば二つとも取り払うことができると思います。

 やって頂きたいと思います」。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。東京都の豊洲市場(江東区)をめぐる問題で、知事小池は、担当部局長の中央卸売市場長岸本良一(56)をはじめ複数の部長級の幹部らを、事実上更迭する

 人事異動の方針を固めた。

 市場長岸本は2014年7月に就任。知事は5日の都議会本会議の一般質問の答弁で、盛り土問題を巡る都庁内の責任追及について「中央卸売市場の体制を刷新し、

 退職者も含めて懲戒処分などしかるべき対応を取っていく」とし、「歴代の市場長は既に退職した者も含め責任の所在を明確にする」などと表明していた。

 また、6日に行われた都議会経済・港湾委員会の集中審議で、岸本は「関係者、都民の方々に多大なる迷惑を掛けおわび申し上げたい」と謝罪。段階的に盛り土をしない方向に

 進んでいったという報告書内容を追認し、「節目、節目で意思決定が行われている。そこに名を連ねた者、市場長に責任があるのは間違いない」と答弁していた。

 知事小池が就任後、初めてとなる都議会の定例会は、16日間の日程の最終日のけふ13日、本会議が開かれ、提出された議案の採決が行われた。

 このうち、知事が提出した、みずからの給与とボーナスにあたる期末手当などを半減して年間支給額を1448万円とする条例や、待機児童の解消に向けた緊急対策を

 実行するための経費として126億円を計上する今年度の補正予算は全会一致で可決され、成立した。また、豊洲市場をめぐる問題を審議した「経済・港湾委員会」で、

 都の内部調査の報告書に誤りがあることが明らかになったことなどを受け、問題を専門に審議するため、自民・公明・民進などが提案した「特別委員会」の設置が全会一致で

 可決され、あわせて、閉会中の継続審議を決めた。一方、共産党は、より厳しい調査権を持つ百条委員会の設置を提案したが、反対多数で否決された。

 都政への信頼を揺るがす豊洲市場の問題をめぐっては、今後、専門家会議やプロジェクトチームでの検証とともに、都議会の特別委員会での審議も加わることになり、市場の

 安全性や大きく膨らんだ建設費などの問題の解明に向け、進展が見られるかが注目される。

   都知事小池は、きのふ、宮城県の知事村井と会談し、村井は、「選手村」の宿泊施設として震災の際の仮設住宅を再利用することやボート場を、全国高校総体の

 会場として、毎年利用する案などについて説明した。村井の説明に対し、小池は仮設住宅の再利用について高い関心を示したということで、会談のあと、「長沼のボート場は、

 選択肢の1つだが、思い入れは十分受け止めた」と述べた。そのうえで小池は、明後日15日宮城県を訪れ、ボート場に加え、改修された仮設住宅の状況を視察することを決めた。

 一方、村井は、会談に先立って訪問した大会の組織委員会からコストの増大など9つの問題があるという見解を示され、これに対し大会後も利用する施設の整備費用については、

 「責任を持ちたい」として宮城県として負担する考えだ。小池は、宮城県から示された案とともに、今月18日にも予定しているIOC=国際オリンピック委員会の会長バッハとの

 会談も踏まえ、判断に向け検討を進める。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から半年だ。

 新聞毎日が追跡アンケートを実施している熊本県の被災者に現在の状況を聞いたところ、回答を得られた63人のうち、過半数の36人が地震前の生活水準には「戻っていない」と

 答えた。また、3割弱が生活の中で「孤立感がある」とし、多くの被災者が今なお厳しい生活環境に置かれている現状が浮き彫りになった。

 追跡アンケートは、地震で自宅が損壊し、避難生活を強いられた100人に対し発生から2週間で実施。その後、1カ月(回答者86人)、2カ月(同74人)、3カ月(同73人)と

 3回追跡した。今回は4~11日、電話で聞き取りをし、24~84歳の男女63人から回答を得た。

 地震から半年近くが経過し、避難所から自宅に戻った人は増えた。地震から1カ月の追跡調査では回答者のうち自宅の人が4割だったが、今回は7割弱に迫った。

 仮設住宅などへ移った人もおり、初めて回答者から避難所暮らしがいなくなった。

 一方で、現在の生活水準が「地震前に戻ったか」を聞くと、「戻っていない」が36人で過半数となった。自宅暮らしが22人で、それ以外は、仮設住宅7人、みなし仮設6人、

 知人宅など1人?の14人だった。また、生活水準が戻らない項目を七つの選択肢(複数回答)から選んでもらうと、「住まい」が21人と最も多く、生活資金11人、健康10人、

 仕事9人、子育て3人、介護、医療各1人と続いた。

 「住まい」と回答した自宅暮らしの益城町の主婦(67)は罹災証明で自宅が大規模半壊と認定されたが、「家の修理がほとんど進まず、玄関先で寝起きしている」と嘆いた。

 自宅で暮らし、「仕事」を選んだ西原村の理髪店経営、河上重幸さん(65)は「福祉施設への出張散髪が主な収入だった。被災施設に利用者が戻らず、収入見通しが立たない」と

 述べた。地震前と比べて「孤立感があるか」の問いには、18人が「ある」と答えた。大津町の仮設住宅で暮らす自営業の男(57)は「仮設に知り合いが少なく、さびしい」と

 語り、益城町の中川圭喜さん(80)は自宅に戻ることができたが、「近所の家から明かりが消えて、さみしい」と話した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 事故を起こした東京電力は責任を果たせ、できないなら法的整理を。自民党きっての脱原発派として知られ、5年前の福島第一原発事故のあと東電の法的整理論を唱えた

 衆院議員河野太郎が、経産省が検討を始めた東電に対する支援強化策に対し、フェイスブックなどで厳しい批判を続けている。昨年10月、第3次安倍改造内閣で初入閣し、

 事実上、脱原発の持論を封印していたが、閣僚を退任して「縛り」がなくなったのを機に、東電や原発をめぐる問題への対処法について語ってもらった。河野は筋を通すべきだとの

 「原則論」を改めて主張した。

 Q福島第一原発の廃炉費用が巨額になりそうです。経産省はその費用を賄おうと託送料金に上乗せする策を検討し始めました。どう評価しますか。

 「東京電力は今も一部上場で株が取引されていますから、事故の賠償や原状回復は自前でやるのが当然です。例えば、ある企業が事故を起こして賠償する時、国に向かって

 『お金がないので助けて』と言っても、『オマエ、何を言っているんだ』となりますよね。なぜ、東電だけ、そんな特別扱いをするのでしょうか」

 「単純に考えたい。東電はその費用を捻出するために、人件費を切る、調達コストを下げる。それで足りないなら資産を売る。火力発電所を売ればいいじゃないですか。

 電力自由化時代、首都圏参入を考えて、どこかの企業が買うはず。なお足りないなら送電網を売る。それでも足りなければ、株式の減資や金融債権のカットをする。そうやって、

 逆立ちしても鼻血もでない、となって初めて、賠償はしっかりしないといけないので国が出て税金投入も、という話になる」、

 「それが筋なのに、やらないというのは、事故の後、東電を法的整理せず、変な形で株式上場を継続させてしまったからではないでしょうか。私の主張は一貫しています。

 原発事故を起こしたのは東電。さっき言ったような形で、自分で責任を果たせ、と。それが、できないというのなら、法的整理しかありません」

 Q託送料金に廃炉費用を乗せるとなると、新電力の利用者も払うことになります。電力自由化をゆがめてしまう?

 「ゆがめるどころか逆行している。原発でつくった電気を使いたくないと、新電力に契約を換えた人がたくさんいる。その人たちにも、東電の廃炉費用を出してほしいとは、

 いったい何事かと思います。そもそも託送料金は、決め方やその中身がよく見えないですよね。経産省は、そんな見えないところでやれば、世の中は怒らないだろうと踏んだのでしょう」

 Q電力会社でつくる電気事業連合会(電事連)も、原発事故の除染・賠償の費用も想定より巨額になるとの試算をまとめ、超過分の国庫支援を政府に要望しているとの報道があります。

 「講演で、電事連のことを指定暴力団山口組と並ぶ反社会勢力だと、皮肉を込めて言ったことがあります。電事連は財務諸表も公開しない任意団体。そうした組織の要望を、

 国がまともに議論するべきでしょうか。だいたい彼らは、電源別コストの計算で、原子力は事故費用を入れても『安い』とずっと言ってきた。『安い』のなら、自分たちで

 対応してください、と。できないのなら、『安い』という説明はうそだったんですね、と言いたい」、「これまで電力会社は、原発でもうかっていたんですよね。

 その利益を自分たちの懐に入れて、原発事故が起きて巨額の費用が発生したら国民・消費者に押しつける。そんな話を許してはいけません。電力会社は、これまでの原発による

 黒字分を返上するとでもいうのですか」

 Q電力業界としては、国庫から金を出させたい。

 「国庫というか、消費者でしょう。財務省だって、総額がいくらか分からない中で、国庫から出せるはずがない。繰り返しになりますが、金が足らないというなら、東電は、

 とっとと発電所を売ればいい、送電網を売ればいいんです」。

 Qところで、政府はこのほど、核燃料サイクル政策の柱だった高速増殖原型炉「もんじゅ」について、廃炉を含む抜本的な見直しをする方針を打ち出しました。河野さんは、

 かねて廃止を唱えてきましたね。「運転していないのに、炉を安定させておくためだけに年間200億円かかるなんて話は、受け入れられませんよね。それにしても、

 ここに来るまで時間がかかりすぎました。半世紀、1兆円をかけて、実績といえるようなものが影も形もない。『何十年後に実用化します』といった方針のウラに、官僚の

 『うそ』がありました。政治家も『違うだろ』と言わないといけなかった。その罪は重い」。

 Q今回、文部科学省ではなく経産省が前面に出てきました。で、フランスが計画する高速炉「ASTRID(アストリッド)」に協力するというのですが。

 「経産省にしてみれば、自分のところに予算が来るのはありがたい、でも、自力ではできないから、仏との共同研究を考える、と。しかし、アストリッドは

 どれだけ研究が進んでいるのか、日本に何が求められるのか、などがよく分かりません。高速炉の基礎研究をやるのは構わないと私は考えています。でも、それは、数億円の

 予算でできる基礎研究の範囲ではないでしょうか。まさか、『もんじゅ』のように、年間200億円はかかりませんよね、と釘を刺しておきたい」、

 その経産省は、核燃料サイクル政策を維持する方針は変えず、難航している青森県六ケ所村の再処理工場もあくまで稼働させるとしています。

 「経産省は、『青森問題』に手をつけるのが嫌なんですね。もし、核燃料サイクルを本当にやめるとすれば、経産相が青森に行き、もはや再処理は意味をなさなくなったので

 再処理しません、と言う必要があります。そのうえで、(すでに再処理工場のプールに持ち込んだ)使用済み核燃料の貯蔵をしばらくお願いします、そのための費用は、

 別途きちんとお支払いします、とちゃんと頭を下げないといけない。それがスタートになるはずです。しかし、経産省の担当者は大抵2年で異動するので、この間、この問題を

 やるフリだけをして、ずっと逃げてきました」、「壮大なフィクション(虚構)が続いています。六ケ所村で使用済み核燃料の再処理をしたら、プルトニウムが出てきます。

 それは従来、『もんじゅ』で燃やす、と言っていたのがダメになった、と。(プルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料にして燃やす)『プルサーマル発電』があるけど、

 実際は誰もやりたくない。やはり、先ほど話したような形で『青森問題』に対処しないといけないのですが」。

 Q使用済み核燃料を再処理して出てくる高レベル放射性廃棄物ですが、まず、地下で300年程度、モニタリングすることが想定されています。

 「300年前、赤穂浪士の討ち入り(1702年)があった時を思い描いてください。電力会社が、そのころに埋めたヤツの管理をし続けているということですよね。

 電力会社はそんなに続くんでしょうか? そうして、さらに放射能の影響が消えるまでの10万年、地下深くに閉じ込めておくというんですよね。10万年前は、昔習った

 旧人のネアンデルタール人の時代です。信じられない楽観主義です」、「オヤジ(河野洋平)が科学技術庁長官のとき、幹部でこんな議論があったそうです。最終処分場の

 場所は見つかっても、そこが最終処分場だと、はるか後世にどうやって伝えていこうか、と。オヤジはここが最終処分場と書いておけばいいと言ったら、日本語の文字が読める

 人間はその頃、いるのだろうか、と。ならば絵文字は、と言ったら、下手な絵だと、むしろそれを見て掘り返されてしまうかも、と。私はそんな話を聞いて、原子力の未来は

 バラ色じゃないんだ、と思いました。福島の事故の後に対談した音楽家の坂本龍一さんは、ある科学者の話として、人類の次の地球の支配者は『イカ』だ、と。で、このことを

 イカ文明にどうやって伝えたらいいだろうか、と語っていました。『イカ』にとっても迷惑な話ですね(笑)」。

 Q政府のエネルギー基本計画の見直しにあたって、今度は、原発の「新増設」を盛り込むべきだ、との声も電力業界から出ています。「安倍政権は、『原発依存度を可能な限り

 低減する』と言っているので、その方針にのっとって書けばいいだけです。40年で廃炉にしていけば、2050年に日本から原発はなくなります。それが最良の戦略と

 信じています。この4月、太陽光など再生可能エネルギーが一時、日本の電力需要の2割を超えたという情報を聞きました。瞬間的にせよ、政府の2030年度の再エネの

 目標値に相当する数字ですよ。もうそこまで来ている。原発は『安い』といいますが、再エネは燃料費がいりません。欧米の再エネ比率が3割、4割となったとき、

 日本はエネルギーコストで欧米にかなわなくなります。再エネを増やすほうが、合理性があるのははっきりしています」。

 Qでも、原子力村は強い。

 「そりゃ、利権の固まりですから」。

 Q最近の選挙でも、脱原発を唱える議員が減っている。

 「しかし、昔は私一人だけでした。そのときと比べたら、今は数十倍に増えています。最近開いた再生可能エネルギー関連の議員連盟の会合にも、たくさんの議員が来ました。

 今後を決めるのは、そういう議員を、『世の中』がどれだけ支持するか、だと思っています。つまり、あなたが選ぶのです」。

 《河野太郎》1963年、神奈川県生まれ。米ジョージタウン大卒。富士ゼロックス、日本端子を経て96年に衆院神奈川15区で初当選。2002年、生体肝ドナーとなり

 父・河野洋平(元衆議院議長)に肝臓を移植。09年の自民党総裁選挙で次点。15年10月、国家公安委員長、行政改革担当、国家公務員制度担当、内閣府特命担当大臣

 (消費者及び食品安全、規制改革、防災)に(16年8月まで)。著書に「原発と日本はこうなる」、「『超日本』宣言―わが政権構想」(いずれも講談社)など。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 神奈川。今朝1時半過ぎ、葉山町一色の関沢充さん(57)の住宅から火が出て、5時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、隣の住宅も一部が焼けた。

 関沢さんは3人暮らしで、当時関沢さんは外出していて無事だったが、81歳の母親と54歳の弟の2人と連絡が取れなくなっているという。2人はふだんは1階の和室で

 寝ていたということで、警察と消防が2人の行方について確認を進めている。現場は葉山町役場から700m離れた住宅が立ち並ぶ地域で、警察などが火が出た原因を調べている。

 中国。中国国防省や中央軍事委員会などが入る北京中央部のビル「八一大楼」周辺で、11日から12日早朝にかけて、退役軍人による大規模な抗議活動が行われた。

 参加者は数千人に達したとの情報もある。軍中枢に対する異例な規模の抗議行動によって、兵力削減を伴う軍改革や腐敗摘発を進め、軍の掌握を図ってきた習近平

 (シージンピン)政権の権威は大きく傷ついた形だ。

 「道路が迷彩服姿の退役軍人で埋め尽くされていた。少人数が集まることは以前もあったが、これほど大規模なのは初めて」、八一大楼近くの商店の女性店員は語った。

 複数の目撃者によると、退役軍人らは11日早朝から集まり始め、多数の武装警察などが警戒にあたる中、ほぼ丸一日、歩道に座り込んだり、国旗を手に軍歌を歌ったりした。

 衝突などは起きなかった模様だ。

 日本将棋連盟は、きのふ京都市で15日開幕の第29期竜王戦7番勝負について、挑戦者の三浦弘行九段(42)が出場しないことになったと発表した。

 スマートフォンを通じて将棋ソフトを使い、不正をしているのではと、過去の対戦相手から疑問が指摘されていた。連盟が一昨日11日に事情を聴くと休場を申し出たが、

 期限までに休場届が出ず、今年12月31日まで出場停止処分とした。

 連盟によると、三浦九段はスマホなどの不正使用を否定し、離席の理由については「部屋で体を休ませていた」と説明している。竜王戦は将棋の七大タイトルの一つで、

 直前になって挑戦者が代わるのは異例の事態。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。所属議員10人が辞職した富山市議会の自民党会派が、きのふの総会で、議会出席の際の交通費などの廃止や祝電、弔電の自粛などを市議会に提案していくことを決めた。

 総会の後、会長の五本幸正と幹事長の柞山数男が会見して、まず、市議が本会議や委員会に出席するときの交通費などとなっている1日あたり4000円の支給を

 廃止することを決めた。また現在、所属議員の2割ほどが出している祝電や弔電を全面的に自粛することを決めたほか、県議会と県内市町村議会の議員が毎年行っている

 中国や韓国への視察については、公費を使わず、参加する場合は自費で行くことで一致した。この海外視察については富山市が来年度から公費を支給しないことを

 自民党会派に示している。このほか、少数会派の意見も踏まえて議員1人あたり年間90分の一般質問の時間を30分長くして120分にする方針という。

 会派の会長五本は「的確なことをめいっぱいやれることは、すべてやっていこうと、こういう具合に思っています」。自民党会派は、きのふ決めたことを今後の

 議会改革検討調査会や会派代表者会議などで提案することにしている。

 福井。県内の地域おこし協力隊は、きのふ美浜町郷市の町生涯学習センターなびあすで、肉の代わりにサバを材料にしたハンバーグを載せた「さばーぐ丼」をお披露目した。

 今後、福井県PRに、各種イベントで販売していく。

 県と協力隊の連携事業の一環。事業がスタートした昨年度は、各地の特産品を物産展で販売した。50人いる協力隊のうち、20人が携わり、夏ごろから福井県ならではの

 レシピを考えてきた。さばーぐは、水煮サバ缶とおからなどを練り込んだハンバーグ。ご飯は県産のコシヒカリに、福井梅を混ぜてさっぱりした味わいにした。

 ソースは2種類を用意。坂井市で栽培されている歯応えが自慢の花らっきょうを入れたタルタルソースと、地理的表示保護制度に登録された小浜市の谷田部ねぎを使った

 ねぎみそだれがある。この日は協力隊の8人が参加。出来たてのさばーぐ丼を美浜町職員や県職員らにふるまった。試食した人からは「ヘルシーでおいしいけれど、サバの

 味わいをもっと前面に出したほうがいいのでは」と指摘があった。

 メニューを提案した小浜市の橋本翔さん(28)は「好きな小浜市や県のことを知ってもらうきっかけになってほしい。改良していきたい」と意欲を見せた。

 価格は5百円を予定。29、30日に小浜市の市食文化館で開かれる「鯖サミット」で1日100食限定で提供されるほか、11月に美浜町である「みはまなびフェス」でも味わえる。

 能登。今月8日、のと里山海道でマイクロバスとワゴン車が衝突し、珠洲市の中学生2人が死亡した事故で、亡くなった山﨑粋生君の通夜が昨夜、しめやかに営まれた。

 珠洲市内で開かれた通夜には、亡くなった山﨑粋生君が通っていて珠洲市立緑丘中学校の同級生や教職員らが参列。祭壇では野球ボールをかたどった花が棺を囲み、

 喪主で父親の伸一さんが「駆け足の人生だったが、かけがえのない充実した時を私たちに与えてくれた」と挨拶した。この事故で、山﨑君と同級生の蟹由晃一君の2人が

 死亡したもので、重軽傷を負った17人のうち、1年生の部員1人が現在も入院している。

 11月から本格化する寒ブリシーズンを控え、定置網漁が盛んな能登町の宇出津港では、漁師が網の修繕を盛んに進めている。

 波並(はなみ)大敷網組合では、漁師約20人が箱網(落とし網)をクレーン車で高さ15mにつり上げて広げ、穴を補修したり、藻を取り除いたりした。

 金沢。石川県議会の自民党県議(5期)の米澤賢司(66)は、去年5月から今年3月にかけて金沢市内のホテルで開いた県政報告会の会場代として6回分、あわせて

 84万6000円あまりの領収書を提出したが、実際は領収書に記載された日時に県政報告会は開かれていなかった。米澤は指摘を受けた2015年度分の他、2013年、

 2014年度分もあわせ県政報告会の会場代として政務活動費から支出した19件、総額245万8000円を収支報告書から削除していた。これに対し米澤は「3年分は

 いずれも実際に開催し、料金を払っているが、誤解を招いた部分もあり費用はすべて返還した」と話している。

 金沢市議会の自民党市議(5期)横越徹(64)が、先に政務活動費6万5000円を、「アルカリ水素水整成器」の購入費の一部に充てていて問題になったが、昨年度の

 政務活動費から、実際には開いていない市政報告会の茶菓子代として5万8000円余りを支出していた。

 横越は「茶菓子は実際に購入し、ミニ集会などで配っていたが、誤解を招くおそれがあるので収支報告書を修正したい」と話している。横越が市議会に提出した昨年度の

 政務活動費の出納簿や領収書などによると、去年11月に金沢市内の企業で開いた市政報告会の200人分の菓子代2万5920円とペットボトル代3万2400円を

 政務活動費から支出していた。しかし、横越によると、この市政報告会の開催日が土曜日で、人が集まらないと考え、中止し、実際には開かれていなかったという。

 ただ、菓子やペットボトルは実際に購入し、年末に行ったミニ集会などで参加者に配ったという。横越は「認識が甘かった。誤解を招くおそれがあるので議会事務局と相談して

 収支報告書を修正したい」と話している。

 金沢市議会の自民党市議(7期)高村佳伸(66)が2015年度、6回開いた市政報告会用の資料として、延べ530人の出席者総数をはるかに上回る1万4000部を

 業者に印刷発注し、総額93万円を同年度の政務活動費から支出していたことが分かった。高村は「報告会で余った分は会合や企業などに配ったが、それでも残った場合は

 廃棄した。今後は作成部数を減らしたい」と見直す考えを示した。高村の政活費出納簿や領収書によると、15年5月~今年1月、金沢市末町の自宅や地元会館などで

 市政報告会を6回開催。出席者は各回50~100人程度だった。

 一方、「市政報告会資料作成代金」として昨年4月~今年1月に4回、1回当たり3000~5000部の印刷を金沢市内の同一業者に発注・作成し、総額92万8800円を

 政活費から支払った。市政報告会資料は4回の定例会議のつど作成された。各回11~15ページで、自民市議による代表質問・一般質問の質疑応答をそのまま掲載していた。

 4回分のうち、高村の質疑を掲載したのは、代表質問に立った昨年3月議会分だけで、他3回は他の市議の質疑だった。

 石川県内は日本海の高気圧に覆われ、晴れた。

 金沢の兼六園では、早咲きの金沢原産ツバキ「西王母」がかれんな花姿を見せ、陽光に照り輝く常緑の葉むらの中に淡いピンクがポツンと浮かび、来園者の心を和ませた。

 西王母は江戸時代末期の加賀藩士・柴山重光が作った品種とされ、茶席に飾る茶花としても親しまれている。兼六園の随身坂口付近では午前、西王母が一輪だけ開花した。

 加賀。昨年、手取川上流域で大規模な土砂崩落が発生し、川水が濁った問題で、対策を検討している林野庁などは、生態系を崩さないよう崩落地周辺にある植物を使って

 崩落地の一部を緑化する方針を固め、きのふ、崩落地の西2キロにある白山市尾添の丸石谷周辺で、荒れ地で最初に自然に生えて根付くタイプの植物の種や挿し木用の

 ヤナギの枝を採取した。石川森林管理署によると、技術検討会で崩落地全体の11ヘクタールを土砂崩れが続く場所と収束した土地、植生が自然回復している場所と分けて

 対応を検討。このうち、崩落がほぼ収まった上部1ヘクタールを緑化する案が出た。今春、既に倒れたヤナギの枝が芽を出し、伸びているのも確認されている。

 署長の小林伸一さんは「崩落地が国立公園内にあるため、遺伝子レベルで生態を壊さないよう崩落地に近く、標高も近い丸石谷で種子を取ることになった」と説明。

 採取活動には、林野庁近畿中国森林管理局、石川森林管理署、環境省白山自然保護官事務所、有識者による技術検討会で座長を務める県立大の教授柳井清治と学生の21人が参加。

 丸石谷の斜面や平地で植物ごとに分類して種を集めた。ヒメヤシャブシ、タニウツギ、ハンノキ類、ススキ、イタドリ、ヨモギなど13種の植物の種120リットルが取れた。

 長さ50センチのヤナギ5百本も切り取った。柳井さんは「できれば来年の雪解け直後、6月ごろに種やヤナギの枝をヘリでまき、緑化を手助けできたら」と話した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月も、13日だ。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを渡って、西さんちの四つ角を左折して、神社の辺りへ。湯原さんち、息子さんは車梨整理中で、爺さんが

 出てこられたので「コンニチワ」、「今じゃ、寒くなったね と話していたら、対面の土村さん夫妻が車で帰宅されたので目礼す。のち、みすぎ公園を過ぎたところから

 Uターンして、バス通りに近い道から、清水の御婆さんちの畑の前を歩いた。京堂さんちの横、基礎のコンクリを入れるまでになり、作業員に「ご苦労様」。コンビニの

 裏通りを経て帰還した。

 一服した後は、寺の境内下の寺津用水脇の歩道経由で、辰巳が丘町会の曲がりくねった道から末の郵便局前へ。帰路は100mあまりバス通りを通って、永安経由で帰還した。

 途中、坂道を下りてくる柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」、「辰巳が丘高校から真如苑の坂道から、辰巳が丘町会を経てここです。井上さんも歩いているそうです」。

 山田さんち横の階段の手前で、初めて会った爺さんに「コンニチワ」、「ええ、天気で」と。およそ50段の階段は寺の入り口まで来るが、何時もは10段の階段で帰還す。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 神無月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊