五輪ボート・カヌー会場見直し 都知事と宮城知事が意見交換

 2016年、神無月10月12日、晴れ後曇り一時雨、金沢の最高気温は21度。

 今朝は青空が広がった。今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の水量は、まずまずで、スムースに流れていたが澱みはあった。体育館の前の駐車場、

 係員の車の他に1台のみ駐車していた。体育館の横の道路、またまた長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通りを越え、四つ角の手前は右折した。

 戸田さんが、軽4でリンゴ畑へ出かける途中で「お早うございます」、舘山の在所を一回りして何時もの角地へ。涌波からの吉田さんが、来ていて、「お早うございます」。

 「ナンバ、採っていいよ」に、一つかまみ戴いてきた。へちまのある紙谷さん宅の生垣に赤白のセージを見つつ一回りした。上村さんち、ピンクのラージバラが道路脇に散っていた。

 お隣の槌田さんち、深紅の一輪のバラがいい。西さんちの四つ角、庭のムクゲが元気だ。まっすぐ行くと、山元さんの畑、ニンニクが更に背が伸びて長いので20cm。

 Dr小坂は、まだで、宇野さんは出かけたあとだった。なかの公園の手前を右折。徳中さん、プードルの世話をされていて「お早うございます」、「(ワンちゃんを)散髪に連れて

 行く」と。辰治さんちの納屋の横では、深紫のアサガオは終わった。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクがまだ見事に咲いていた。

 清水さんち、玄関先に広がるコスモスも終った。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキにシュウメイギクがいい。

 田畑さんち、玄関先の無窮花(ムクゲ)も、終った。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は一輪咲いた。湯原さんち前庭では、アキズイセンは元気で、

 薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、紫のリンドウ、赤い実のついたサンシュウ、藍の花はいい。坂本さんちの庭で、また石鎚バラが三輪咲いていた。

 そして、玄関先のアケビは5つ、6つ成って元気だ。左前方から女の子二人で、登校の子供たちが目に入る。京堂さんち前で、登校の男児に「お早う」。

 京堂さんちの横、基礎と床に鉄筋が張られて、コンクリートが流し込まれる日も近くなりそうだ。バス通りを渡って、コンビニの裏通りから、帰還へ。

 ひょとこ丸はまだだ。道心の4つ角、対面の藤田さんち、濃い紫のアサガオやケイトウはまだ咲いている。バス停に向かう何時もの中学生二人組に会い「お早う」。

 瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が、3輪とピンクのバラが一輪咲いていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。午後3時半ごろ、東京都内の広範囲で停電が発生し、39分に最大約35万戸が停電した。

 午後2時50分ごろ、埼玉県新座市野火止にある東京電力の地下の施設で火事があり、通気口から激しく黒い煙が上がった。地下の施設には新座市にある新座変電所と、

 東京・豊島区の豊島変電所の間をつなぐ地下のケーブルがあり、火災を知らせる警報が鳴ったという。東電が火災との関連も含めて停電の原因を調べている。

 午後4時現在、停電は徐々に復旧しているが、完全復旧には至っていない。停電した地域は都内の練馬、北、板橋、港区など広範囲に及んだ。

 政務活動費(政活費)に対する情報公開の請求者情報を7市議会で事務局が議員に伝えていた実態が、新聞朝日の調査で明らかになった。

 議会に対するチェック活動を萎縮させかねない行為だが、そこには議員側と議会事務局の「なれ合い」体質が浮かび上がる。「政務活動費に関して情報公開請求がきています」、

 9月1日、金沢市議会の各会派の代表者や議長、市長らが集まった非公開の代表者会議。市政報告などの会議が一通り終わった後、議会事務局側が報道機関名をあげて、そう告げた。

 15日にも昨年度分の政活費について公開請求があったことを記した文書を全市議に配布。請求者名は伏せたが写しの交付を予定していることも伝えた。富山市議会で政活費不正が

 次々と明らかになっていた時期で担当者は「適切に使うよう注意喚起するためだった」と述べた。

 この情報が伝えられた後に政活費の支出を修正する市議が相次いだ。自民市議の一人は代表者会議後の5日、写真週刊誌の書籍購入費420円の支出を削除。20日に市政報告会への

 茶菓子代8万円を削除した。

 この市議は「情報公開請求などは関係ない。富山での問題があって調べたら不備があったので修正しただけ」と説明した。議会事務局によると、代表者会議で「書籍」に関する

 情報公開請求があったことを伝えていたという。

 「慣例」として情報を伝えていたケースも目立つ。山形市議会では2006年度以降、10件の情報公開請求について請求者名を各会派の代表者会議で報告していた。

 「情報公開の運用状況については各派代表者会議に報告する」との規定があるためだが、具体的に何を報告するかの基準はない。議会事務局の担当者は「なぜ請求者名も

 報告していたのか分からないまま続けてしまっていた」と話す。個人情報保護について配慮が欠けていたとして今後は報告をやめるという。

 北九州市議会では13年度以降、11件の請求について議会事務局の職員が、請求した団体名などを議員側へ自発的に報告していた。事務局は「開示請求のあり方に疑念を招く

 恐れがあり請求をためらわせることになるが、認識が十分でなかった」。

 和歌山市議会では全議員分を請求した報道機関名や内容を各会派代表者に口頭で伝えていた。事務局の幹部は「慣例でやっていた」と漏らす。富山市議会では議会事務局から

 情報を得た後、市議(辞職)が不正の隠蔽(いんぺい)を図った事例があり、「想定していなかったが、情報が悪用されることもありえる。今後は報告を控えたい」としている。

 富山市議会では今月11日、情報公開請求について市議に情報を漏らしたのは地方公務員法(守秘義務)違反にあたるとして、職員が減給1カ月(10分の1)の懲戒処分を受けた。

 報道機関名を報告していた鳥取市議会事務局は「議員も同じ組織の人間という意識が強すぎた。請求者にとってプレッシャーになるということに対し、認識不足だった」と話している。

 今回の調査では「世間話くらいまでは調べていないので、あったともなかったとも断言できない」(高松市議会事務局)との回答もあった。調査対象の全国主要121議会以外でも、

 各地の議会で請求者の情報を議員に伝えるケースが報道機関の取材で相次いで発覚しており、同様のケースはこれだけにとどまらない可能性もある。

 情報公開請求を活用して政活費などの実態を調べている全国市民オンブズマン連絡会議の光成卓明弁護士(岡山市)は以前から「情報公開請求者の情報が議会に筒抜けに

 なっているところがあるのでは」と疑っていたという。全国で相次いで明らかになり、「案の定、そうだった」と憤る。

 同連絡会議が以前、全国一斉に公開請求しようとした際、自分の名前を書くことへの抵抗感から請求者がなかなか見つからないことがあったという。光成弁護士は

 「政活費に限らず、情報公開請求は市民が役所と戦うための武器になるものだが、情報が漏れれば請求した人に圧力がかかる可能性があり、請求しづらくなる。

 そんな議会事務局の職員は市民の方を向かず、議員ばかり見て仕事しているのでは」と批判する。

   岩手。台風10号で大きな被害が出てから1か月となる岩泉町。

 きのふ、「復旧・復興推進本部」を設置し、被災者の生活再建やまちづくりを進めることになった。岩泉町では、台風10号による町内の被害額は、10月7日の時点で

 751億円あまりにのぼり、被害額は住宅などの調査が進む今後、さらに増える見通しだ。また、きのふ午前の時点で221人が避難所での生活を続けていて、仮設住宅の

 建設など、長期化する避難生活への対策を進めている。こうした中、岩泉町では各部署が連携して復旧・復興を進めるため、きのふ、町長伊達勝身を本部長とする

 「復旧・復興推進本部」を設置した。推進本部では今後、被害状況の把握に加えて、被災者の生活再建、農林水産業や観光業の再生、災害に強いまちづくりを進める。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設工事を巡り、午前8時半過ぎ、雨が断続的に降る中、市民ら240人は米軍ヘリパッド建設に反対する集会を

 N1地区出入口前で開いた。

 米軍北部訓練場の半分を返還する計画をめぐり、官房長官菅は、今月8日、年内の返還を目指す方針を示し、これに対し知事翁長は「県としても早めに返してほしいので、

 大変歓迎している」と述べた。この知事の発言について、きのふ11日開かれた県議会の特別委員会で、野党の自民党は「返還に伴うヘリコプター発着場の建設を認めたことになり、

 県民に明確に説明すべきだ」と追及したほか、与党の共産党も「知事は、発着場の建設を容認するのか。オスプレイの利用に反対する立場ではないのか」と質した。

 これに対し、知事公室長謝花は「発着場については、オスプレイの運用や地域住民の生活への影響などさまざま課題がある中で、容認といえる段階にはない」と説明した。

 知事は委員会に出席しなかったが、きのふの午後6時半過ぎ、「県としては早めに北部訓練場を返してくれと言っているので『歓迎』という言葉が出たのだと思う」と釈明した。

 その上で、知事は「オスプレイの配備撤回は私どもの一番強い要請だ。発言は、撤回させてもらえればありがたく、基本的には不適切であったと申し上げたい」と述べた。

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設工事を巡り、N1、G、Hの3地区で、2万4262本の立木(りゅうぼく)が伐採される

 計画であることが、分かった。伐採範囲は少なくとも3・8ヘクタール以上で、国頭村内の2013〜15年度の年間平均伐採面積5・2ヘクタールの7割に当たる。

 沖縄平和市民連絡会の北上田毅さんが情報公開請求で沖縄森林管理署から入手した複数の資料により明らかとなった。

 数値は07年4月と08年8月に、沖縄防衛局長(07年は那覇防衛施設局長)が、林野庁沖縄森林管理署長宛てに提出した「北部訓練場立木調査業務の調査報告書」や、

 防衛局と森林管理署の事前協議書に基づき、北上田さんが集計。G地区では林齢71年の広葉樹やリュウキュウマツなど1万490本の伐採計画が明記されているほか、

 N1では進入路を含め7307本が切り倒されることになっている。

 世界自然保護基金(WWF)ジャパン元主任で、沖縄環境ネットワーク世話人の花輪伸一さんは「高木層の大量伐採により、残された周辺の樹木は強い直射日光や強風のあおりで

 相当なダメージを受けることになる」と指摘。さらに樹齢60年以上の幹が太くてしっかりとした樹木はノグチゲラやヤンバルテナガコガネなど希少種の営巣に最適な

 環境でもあるため、「伐採から波及する環境への負荷は計り知れない」と述べた。

 北上田さんは「やんばるでも特に自然度の高い場所で、2万4千本以上伐採すれば確実に生態系が乱れ、取り返しのつかないことになる」とし、ヘリパッド建設を批判した。

 東村高江周辺の米軍北部訓練場ヘリパッド建設で、きのふ機動隊員が建設業者の車両で訓練場内を移動していることが確認された。

 抗議するため訓練場に入った市民によると、午後1時半ごろ、N1ゲートからN1地区へ向かう道で、ダンプカーの荷台に機動隊員20人が乗って移動していた。

 9月には県警が警察車両で作業員を運ぶ様子が確認され、市民らから「警察法が定める業務を超え、公正中立が疑われる」と批判が出ていた。

 米軍北部訓練場で進むヘリパッド建設に抗議する市民が、訓練場内に入り直接行動を始めて3週間が経つ。

 ヘリパッドの早期完成を目指す政府は、「基地内」で市民を法的に排除するための方法を模索しており、今後は逮捕者が出る事態も想定される。にもかかわらず、なぜ行動するのか。

 そうでもしなければ大規模な森林伐採が続く基地内の様子が分からず、建設を止められないという“ジレンマ”を抱えている。

 建設予定地の一つ、N1地区の裏側の通称「N1裏」から市民らが一列になり山へ入る。基地の境界がどこかも分からない、ただただジャングルの森。

 1人がやっと歩ける幅の獣道を通り抜け、作業現場に40分かけてたどり着く。

 訓練場内での抗議行動が始まった9月22日、市民らはN1地区で伐採されそうな木にしがみついたりして阻止行動を展開。その日以降、防衛局側とのせめぎ合いが続いている。

 工事を急ぐ政府は、米軍施設・区域への無断立ち入りを規制する刑事特別法(刑特法)に基づき、防衛局職員による「私人逮捕」を検討。だが、訓練場には施設境界を示す

 ラインがないことなどから難しいと判断し、新たに機動隊による威力業務妨害での検挙を模索している。

 刑特法に詳しい駿河台大学の名誉教授島伸一さんは、市民が建設現場近くで写真を撮っていることから、「フェンスやラインがなくても刑特法違反になる可能性が高い」と指摘。

 威力業務妨害に関し「米軍基地内の行為であっても、基地から出てきたときに逮捕される可能性がある」とみる。

 それでも訓練場内での抗議行動は続く。沖縄平和運動センターの議長山城博治さんは「そうでもしないと阻止できない。基地外のゲートでどんなに激しく抵抗しても10分あれば

 排除されてしまう」と語気を強める。

 外からはうかがい知れない建設現場は大量に木が伐採され、道路整備が進んでいた。「工事を1日でも、1時間でも遅らせたい」と思うものの、訓練場内への抗議参加は

 今のところ「自由意思」を尊重している。

 中に入らない市民もいる。「ヘリパッドいらない住民の会」の東村議の伊佐真次さんは基地内行動の趣旨は理解しつつ「逮捕者が出て世論に受け入れられるかどうか」と懸念。

 「社会に認められ、一緒に頑張れる運動にしたい」と思う。

 統一連の事務局長の瀬長和男さんは「建設を止めたい思いは一つだが、方法論で異なる。那覇の路上で抗議する人もいるし、国の強行に対抗する手段として、みんなが

 模索している」と言う。抗議する市民を支援する小口幸人弁護士は「問題なのは警察や国の姿勢」と批判。「県道での違法な検問や道路封鎖で表現の自由の弾圧が続いている。

 逮捕されるのを覚悟の上で、これだけ多くの市民が訓練場に入っている現状を、警察や国、そして県は直視してほしい」と訴えた。

 石垣市平得大俣への自衛隊配備計画を巡り、石垣市の川原地区(具志堅正館長)は10日夜、市大浜の川原公民館で、臨時総会を開き、地区として計画に反対することを決めた。

 川原地区は候補地に最も近い開南に隣接。地区として開南、於茂登、嵩田に続く反対決議で、今後3地区と協力して運動を進める方針だ。

 臨時総会は50世帯のうち14世帯の代表が出席し、11世帯の委任状で成立した。出席者は「自衛隊施設は一度造られると半永久的に使われる」、「島しょ防衛というが、

 戦中と同じように本土の捨て石とする発想だ」などと意見を述べた。配備計画に反対していくことで一致した。

 具志堅館長は「声を上げないと、賛成しているように思われる。行動しないとならない」と強調した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 生活の党は、けふ党議員総会を開き、党名を「自由党」に変更することを決めた。

 共同代表小沢一郎は会見で「党の態勢を一新して総選挙に臨む」と述べた。

 政府は、南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に従事する陸上自衛隊に対し、安全保障関連法に基づく「駆け付け警護」と「宿営地の共同防衛」の新任務を付与するか

 どうかの判断を11月に先送りする方向で調整を始めた。当初は10月中に、部隊派遣の期間延長と合わせて可否を決定する方針だったが、不安定化する現地情勢を見極める

 必要があるとの判断に傾いた。

 防衛相稲田朋美は、きのふ11日の参院予算委員会で、南スーダンを8日に訪問したことに触れ、自衛隊が活動する首都ジュバ市内は「比較的落ち着いている」との認識を示した。

 国会議員が同僚議員の政治資金パーティーで参加費を支払った際、白紙の領収書を受け取った後に金額などを書き込んでいた問題で、自民党は、きのふ所属議員に対し

 領収書を出す場合は金額などを記載するよう通達を出した。

   この問題をめぐっては、防衛相稲田や官房長官菅らの事務所が他の政治家の資金パーティーで参加費を支払った際、白紙の領収書をもらった上で金額を書き込んでいたことが

 明らかになり、総務相高市も各党に改善を求めていた。これを受けて自民党は、きのふ所属議員に対し政治資金パーティーの際に出す領収書には金額など必要事項を記載するよう

 求めると共に、その場で記載して渡すことが難しい場合には後で金額などを記載した領収書を届けるよう求めた。

 自民党の幹事長二階は「人から後ろ指を指されるようなことがないようにすべきだ」との考えを示し、各議員に改善を求めた。

 自民党副総裁高村正彦は、党本部で「衆議院の解散時期については、神のみぞ知る。首相安倍自身にしても今の段階で、確定的なことは分からない。私はそう思っている。

 ただ、確かなことは解散風は吹き始めていることだ。常在戦場という心構えを超えて、何らかの準備は始めた方がいい。若い方たちへのアドバイスとしては、「この国会で、

 政府与党が何をしようとしているのか、それが国民のためにどう役に立つのか、そのために自分はどういう貢献をしているのか」ということを選挙区の隅から隅まで回って

 しっかり伝えていくことが大切だと。お足(=お金のこと)は使うとなくなるが、足は使うと丈夫になる。今のところは足を使った運動をしておくのがいい」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。街頭に出た注目の女性リーダー2人は「主役」の座を奪う勢いだった。

 都知事の小池百合子と、民進党の代表蓮舫。衆院ダブル補選が11日に告示された。東京10区では候補の影が薄く、選対関係者を嘆かせた。福岡6区では、分裂した保守2候補と

 野党共闘候補の戦いがヒートアップしている。

 聴衆500人がスマートフォンを向けて撮影を始めた。午後1時すぎ、東京都豊島区のJR大塚駅北口。民進党新人で元記者の鈴木庸介(40)の出陣式だが、スマホに

 写るのは、候補ではなく蓮舫だった。買い物で通りかかった豊島区の主婦(78)は興奮気味に言った。「彼女が来ると知って30分待ちました。…」なんて。

 2020年東京五輪・パラリンピックのボート、カヌー・スプリント会場の代替候補地に挙がっている宮城県の知事村井嘉浩が午後、大会組織委員会を訪れ、事務総長武藤敏郎や

 組織委理事の前五輪相遠藤利明と意見交換した。村井は登米市の「長沼ボート場」での競技開催に向け協力を求めた。組織委の理事を務める遠藤は「東京大会は復興五輪という

 位置付けだ。提案があれば真摯に受け止め、議論したい」と応じた。

 村井はその後、都知事小池と会談し、選手村の宿泊施設として大震災の際の仮設住宅を再利用する案などについて、意見を交わした。

 村井が提案を歓迎する意向を伝えたうえで、選手村の宿泊施設として震災の際の仮設住宅を再利用することやボート場を全国高校総体の会場として毎年利用する案などについて

 説明。そのうえで、村井は「整備費用は宮城県も応分の負担をしなければいけないと思っていて、何もかも東京都や国にお願いする訳ではない。海の森より安くできる自信が

 ある」と述べた。小池は、「4年後の大会は復興オリンピックを掲げるべきだ」としていて、村井が示した案について意見を交わした。

 一方、競技会場の見直し案をめぐっては、国際ボート連盟など競技団体側から現在の計画を推す意見が出されているほか、大会の組織委員会も会場変更は選手の負担になるなどと

 指摘している。このため、知事小池は、けふの会談を踏まえ今月15日に登米市にあるボート場を視察するとともに、日本を訪れるIOC=国際オリンピック委員会の会長バッハと

 18日にも会談し、提案についての判断を示すことにしている。

 会談のあと、小池は、「知事みずからプレゼンテーションに来られて非常にわかりやすかった。長沼のボート場は、選択肢の1つだが、思い入れは十分受け止めた」と述べた。

 また、今月18日にも行われる、IOC=国際オリンピック委員会の会長バッハとの会談については、「1つ1つの会場について説明するより、東京大会全体がどうあるべきか

 話をすることになる」と述べた。さらに、大会の組織委員会が宮城県での開催についてインフラの整備やコストの増大など9つの問題点があるという見解を示したことについて、

 小池は「私は、できない理由よりできる理由を考える方なので、このように洗い出されるのかとある意味、感心した。指摘については知事村井のほうで対応策を考える

 ことになる」と述べた。

 提案が実現した場合の選手村の宿泊施設として再利用が検討されている宮城県登米市の仮設住宅では、今週末に予定されている都知事小池の視察に向けて部屋の改修工事が

 進められている。改修工事が行われているのは大震災で被災した南三陸町の人たちが暮らす登米市南方地区にある仮設住宅で、この仮設住宅は351戸ある大規模な仮設団地で、

 このうち、すでに住民が退去した一室で、都知事小池の視察に向けた改修工事が進められている。工事では、部屋を仕切る壁を取り払って2世帯分の部屋を一つにつなげ、

 キッチンやトイレなども大きく新しいものに付け替えている。視察に間に合わせるため工事は今月7日から14日までの1週間の予定で進められているという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 兵庫。伊丹市の猪名川河川敷で、人の両腕と両脚が見つかった事件で、兵庫県警は未明、現場付近の地中から人の頭部と胴体がそれぞれ見つかったと発表した。

 外観などから20歳代〜50歳代くらいの成人の男で、腕と脚の人物と同一のものとみられる。県警は、きのふ死体遺棄事件で伊丹署に捜査本部を設置した。

 頭部と胴体は、腕と脚の遺棄現場から10mほど離れた草むらの深さ数10センチの同じ場所に埋まっていた。一部が地上に出ており、捜索中の捜査員が発見した。

 胴体は太もも付近まであり、衣服は身につけていなかった。死後数日とみられ、胴体には傷もあったという。

 一方、県警がきのふ腕と脚を司法解剖した結果、死後に鋭利な刃物で切断されていたこともわかった。現場周辺では血だまりが見つかっておらず、県警は頭部などとともに

 別の場所で切断され、河川敷まで運ばれたとみている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。地震で大きな被害を受けた御船(みふね)町が、唯一残る避難所を10月末で閉鎖する方針を固めた。

 きのふの御船町議会全員協議会で、町が方針を説明した。熊本地震の県内の避難者は本震の翌4月17日がピークで18万3882人に上ったが、御船町の閉鎖によって、

 県内の全避難所が閉鎖される見通しとなった。

 御船町内の避難者数は最大6191人(避難所は16カ所)だったが、きのふ11日現在で51人。新たに完成する仮設住宅や修理を終えた自宅などに全員が移る予定のため、

 最後の避難所の閉鎖を決めた。仮設の完成が遅れれば、閉鎖時期を延ばす。

 県によるときのふ現在、御船を含む8市町村の11避難所で213人が避難生活を送っている。宇城市、宇土市、益城町、美里町の4市町は10月末までの閉鎖を既に決めている。

 大津町、南阿蘇村、西原村は閉鎖時期は特定しない方針だが、仮設住宅の建設や避難者の自宅の修理などが順調に進めば、今月末までに避難所を閉鎖できると判断している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 アフガニスタン。首都カブールにあるイスラム教シーア派の聖廟で11日、武装した男が銃を乱射し、ロイター通信によると、市民や警察官ら少なくとも14人が死亡し、

 36人以上が負傷した。聖廟では宗教行事が開かれていた。犯行声明は出ていないが、アフガンで少数派のシーア派はスンニ派の武装勢力にたびたび襲撃の標的にされている。

 襲撃は午後8時ごろ発生し、爆発も起きた。内務省報道官によると、武装した男は当初3人とされていたが、1人だったと明らかにした。男は警察に射殺された。

 現場は市内で最も大きい聖廟の一つ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。政務活動費の不正取得問題で、市議12人が辞職し、欠員が13となっている富山市議の補欠選挙は、きのふまでに13人が立候補を表明したほか、けふ12日は

 少なくとも5人が出馬表明する予定で、選挙戦が確実に行われる見通しだ。

 富山市議会は、定数40に対し、一連の政務活動費の不正発覚で自民党会派の議員が10人、民進党系の民政クラブが2人、それぞれ辞職している。これに、去年春の県議選に

 立候補した議員の欠員1とあわせて欠員は現在、13となっている。今月30日告示、来月6日投開票の富山市議の補欠選挙には、きのふ11日までに13人の新人が

 立候補を表明している。

 具体的には、無所属で自民党県連の推薦を受ける見通しの候補予定者が3人、無所属で自民党富山市連が支持する予定者が1人、共産党公認が2人、社民党公認が2人、

 日本維新の会公認が2人、そして無所属が3人。さらに、けふ12日は自民党が3人、社民党が1人、そして政治団体「幸福実現党」が1人、立候補予定者を発表することから

 立候補予定者は少なくとも18人となり、選挙戦が行われるのは確実な情勢だ。この他にも、元県議が新たに立ち上げる地域政党が候補擁立を検討しているほか、複数人が

 無所属での立候補を模索していて、立候補予定者はさらに増える見通しだ。

 福井。第二次大戦中、外交官杉原千畝の「命のビザ」に救われたユダヤ人難民女性のニナ・アドモニさん(83)の孫で、イスラエル在住のガル・パールマンさん(25)が、

 きのふ敦賀市を訪問した。杉原の功績などを伝える地元の「人道の港 敦賀ムゼウム」を見学し「祖母はヨーロッパの生活と比べ、敦賀を天国のようだったと言っていた。

 祖母の歴史を振り返られ、とても良かった」とうれしそうに語った。

 アドモニさんはポーランド出身。ナチス・ドイツの迫害から逃れて、1941年(昭和16年)3月ごろ敦賀に上陸したとみられる。現在は、イスラエルに在住。

 在リトアニア日本国大使館の行事をはじめ、杉原氏関連のイベントで講演するなどしている。

 イスラエルに留学中にアドモニさんと知り合った敦賀市元町上野麻実さん(32)の案内で、パールマンさんはムゼウムを見学。展示パネルを見ながら「杉原がなぜビザを

 出したのか」、「(外務省の訓令に背いて)ビザを出した杉原はどうなったのか」などと熱心に質問していた。見学後、「杉原は家族の命を救った。本当に感謝したい」と

 しみじみ語った。市長の渕上隆信とも面談した。

 金沢。県議会で政務活動費の収支報告書を修正するケースが相次ぐ中、きのふ、市民オンブズマン石川の代表が議会事務局を訪れ、領収書をインターネット上で公開するなど、

 これまで以上に情報公開を進めるよう申し入れた。

 申し入れを行ったのは市民オンブズマン石川の代表幹事林木則夫さんで、県議会事務局の事務局長増田勉に陳情書を提出した。県議会では現在、政務活動費の収支報告書を

 閲覧するには、県議会の図書室に出向く必要があるほか、使い道を詳しく知るための「領収書」を確認するには情報公開請求が必要だ。 陳情書では、議員の支出について、

 より多くの人がチェックできるよう、一部の自治体で、すでに導入されている収支報告書や領収書のインターネット公開を行うよう求めている。県議会では、今月19日に

 「改革推進会議」を開き、政務活動費の情報公開のあり方について議論を交わす予定。市民オンブズマン石川の林木さんは「石川県議会は全国的に見ても情報公開が遅れている。

 政務活動費について厳しい目が注がれている今こそ、情報公開を進めてほしい」と話している。

 東京〜金沢の往来をぐっと便利にした北陸新幹線。金沢美術工芸大の卒業生が10日、大開学70周年の節目に、その路線をほぼなぞる加賀藩の参勤交代ルートを

 25日間かけて歩く挑戦を始めた。東京都中野区の黒沢淳一さん(1976年卒 64)と世田谷区の石田誠さん(75年卒 64)の2人は梅鉢紋が入ったのぼりなどを手に歩き、

 大学と石川県をPR。北陸と首都圏の交流促進を願っている。

 18代前田家当主、県人会名誉会長の前田利祐(としやす)さんとの縁から、参勤交代に興味を持った黒沢さん。自身が発起人となった金沢美大OBでつくるウオーキング

 サークル「KANABIあ・そ・び・隊」での歩行距離が延べ3千キロに達し、「体力、気力を試したい」との思いからツアーを企画し、趣味のサイクリングで全国各地を

 走っている石田さんを誘った。2人は、一昨日サークルメンバーに背中を押され、東京文京区の東大の赤門(旧加賀屋敷 御守殿門)を出発。美大同窓会「東京けやき会」や

 県人会の法被に袖を通し、11月に開学七十周年を迎える美大と県人会連合会の結成60周年をPRしながら、初日はさいたま市までの32キロ、きのふ11日は埼玉県鴻巣市までの

 28キロほどを歩いた。道中は旧宿場が点々と続き、桶川市では皇女和宮が宿泊した「桶川宿本陣」を見学。未公開の部屋なども見ることができたという。

 黒沢さんは「宿宿に 思いをはせて 秋の風」と一句詠み、「いつもの東京、埼玉とは違うイメージを体感できた。体調を気遣いながら完歩を目指したい」ときっぱり。

 石田さんも「道行く人にも声を掛けられ、有意義な旅。予定通りに完歩したい」と。2人は一日平均で25キロほどを歩いて中山道を抜け、北国下街道に入るという。

 到着は11月3日。金沢城を経由し、金沢美大でゴールする。

 加賀。能美市の人口が5万人を超え、きのふ、市役所で記念セレモニーが行われた。

 根上、寺井、辰口の3町が合併してから12年目で、地方自治法が定める市制移行要件を初めて上回り、関係者が大台達成を祝った。能美市の人口は、合併特例法で

 2005年に市が発足した当時は4万7800人だった。毎年数十人から数百人のペースで増加し、今月5日に5万人を突破した。

 加賀市内の5店舗が提供しているご当地メニュー「加賀パフェ」の販売店に、山代温泉のはづちを楽堂内にある飲食店「はづちを茶店(ちゃみせ)」が13日から加わる。

 きのふは加賀棒茶をふんだんに使ったパフェが関係者にお披露目された。加賀パフェは市内産のブランド野菜「加賀九谷野菜」や温泉卵を用い、吸坂飴のオリジナルソースが付く。

 はづちを茶店は、冷たい棒茶ゼリーなどの上に、棒茶のパウンドケーキや野菜のチップスを載せたレシピを考案した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月、10月も12日だ。

 今朝も晴れたが、後雨に変わって、少々肌寒い。

 昼過ぎ、中国出身の韓ちゃんが、末の近く、天池に居る知人宅を訪問した後、上海に居る母と息子の曹ちゃんを連れて、来訪、今朝作ったという赤飯にお菓子などを差し入れに戴いた。

 「入りませんか」と言ったが「母が遠慮しているので」と、家に上がらず帰られたが、深謝して戴いた。

 午後の散歩は、いつものコースで、傘をさして、たかみ公園横から、バス通りを越えて、西さんち四つ角は左折して旧道へ。なかの公園手前から神社の辺りを一回りした。

 更に、松本さんち前を経て、コンビニの裏通りから帰還へ。途中、北さん姉妹に会い「コンニチワ」。道心の四つ角から帰還す。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 10月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊