阿蘇山噴火 県知事「農作物への支援など迅速に検討」

 2016年、神無月10月9日、雨時々曇り、金沢の最高気温は22度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。小屋の近く、山森さんち前、寺津用水の分岐点で枯れ枝などが詰まって、途中の用水があふれて道路に枯れ葉などと共に

 流れていた。寺津用水の水量は、まずまずで、澱みもなく、スムースに流れていた。

 体育館の前の駐車場、係員の車が1台が駐車していた。横の道路では三重ナンバーの軽4が駐車したままだった。バス通りを越え、四つ角、涌波からの吉田さんが、来ておらず、

 そのまま、へちまのある紙谷さん宅の生垣を見つつ一回りした。上村さんち、ピンクのラージバラが一輪と共に白い花がきれいに咲いていた。お隣の槌田さんち、久々に深紅の

 バラが咲きだしていた。西さんちの四つ角、庭のムクゲが元気だ。まっすぐ行くと、山元さんの畑、ニンニクがうまく育っていた。Dr小坂は、出られた後で、宇野さんはまだだ。

 なかの公園の手前を右折した。辰治さんちの納屋の横では、深紫のアサガオは終わり。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクがまだ見事に咲いていた。清水さんち、

 玄関先に広がるコスモスが半分近くが倒れていたがまだ咲いていた。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキに

 シュウメイギクがいい。田畑さんち、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、元気だった。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は一輪咲いて、残る三輪はしぼんでいた。

 コンビニへ煙草を求めに行っていた田畑さんがライトを点滅して「お早う」のあいつさ、こちらからは手を挙げた。湯原さんち前庭では、アキズイセンは元気で、薄紫のムクゲ、

 紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、藍の花はいい。坂本さんちの庭で、また石鎚バラが咲きだして、玄関先のアケビは5つ、6つ成って元気だ。

 松本さんちの庭、白萩を見つつ左折した。角家では野菊が咲き始めていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから、帰還へ。ひょとこ丸はまだだ。

 道心の4つ角、対面の藤田さんち、濃い紫のアサガオやケイトウはまだ咲いている。

 瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が10数輪とピンクのバラが一輪咲いていた。「(雨、雨)ふれふれ、母さんが…」、でっかい声で、唄いながら出てきたのは本田さん。

 「おはようさん、ご機嫌だね」、コンビニへ煙草でも求めに行くのか出て行かれた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。日本付近にのびる前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、広い範囲で大気の状態が非常に不安定になり、この時間は近畿地方や

 東海地方などに発達した雨雲がかかっている。これまでの雨で熊本県では土砂災害の危険性が非常に高くなり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域がある。

 前線の通過で、西日本では1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が、東日本でも激しい雨が降るおそれがあり、明日10日の朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも

 多いところで、九州南部と奄美地方で120ミリなどと予想されている。発達した積乱雲の近くでは落雷や竜巻などの突風のおそれもある。気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、

 それに川の増水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも注意するよう呼びかけている。

 熊本。地震から半年、被災地を阿蘇山の爆発的噴火が襲った。

 地震で倒壊した建物が残るまちにきのふ8日の未明、大量の火山灰が降り注ぎ、基幹産業の観光や農業の再生を目指す住民らは、「復興が遅れなければいいが…」と表情を曇らせた。

 阿蘇市周辺は3センチの火山灰に覆われ、住民らは灰を水で洗い流す作業に追われた。熊本地震で国指定重要文化財が被害を受けた阿蘇神社(阿蘇市)でも、倒壊した建物などに

 灰が降り積もった。

 国交省九州地方整備局は、灰を除去するために路面清掃車と散水車を現地に派遣。幹線道路で、灰が舞い上がらないように散水車で水をまいた後、路面清掃車で取り除いていった。

 火口からおよそ8キロ離れた阿蘇市の中心部でも広い範囲で火山灰が降ったほか、一部で数センチの火山れきの飛散も確認されている。

 これを受けて熊本県の知事蒲島はけふ午前、阿蘇市役所を訪れ、市長佐藤義興から噴火の状況について説明を受けた。この中で、市長は、特に農作物の被害について

 「収穫期を迎えたトマトの農業用ハウスに火山灰が積もっていて、取り除くために県の支援をお願いしたい」などと伝えた。知事は一連の熊本地震で大きな被害を受けた

 阿蘇神社の周辺を訪れ、広い範囲で降った灰の状況を確かめていた。知事は「特に農作物への支援など、県としてできることを迅速に検討していきたい」と。

 香川。昨夜10時前、観音寺(かんおんじ)市柞田(くにた)町の国道11号の交差点付近で、祭りの人混みに大型トレーラーが突っ込み、けが人が多数出ていると119番通報があった。

 県警や三観広域消防本部によると、今朝0時過ぎの時点で、20数人を病院へ搬送。このうち近くに住む教員の冨田規之さん(52)が全身を強く打ち死亡。4人が重傷、

 20人が軽傷を負ったとみられる。

 県警観音寺署はトレーラーを運転していた愛媛県大洲市東若宮の大川貴之(42)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕。事故が起きた時の状況を

 調べている。現場はJR観音寺駅から南東に2.4キロ。太鼓台を引いていた男(43)は「突然、ドスンと音がした。何が起きたかわからなかったが、周辺で何人かが

 倒れていた」と驚いた様子だった。この時期、観音寺市では、ちょうさと呼ばれる太鼓台を引く祭りが各地で行われ、大勢の住民らが参加することで知られる。

 岐阜・高山。精巧な彫刻や金箔が施されたきらびやかな屋台に歓声が上がった??。

 国の重要無形民俗文化財に指定されている「秋の高山祭」が、高山市で始まった。明日10日まで。20万人の人出が見込まれる。

 あいにくの曇り空だったが、蔵などから出された屋台11台が市中心部にある桜山八幡宮周辺に並べられると、熱心にカメラを向ける観光客も。福井県越前市から夫婦で訪れた

 会社員、山田政行さん(62)は「何度見ても雄大で荘厳。これだけ豪華な屋台が並ぶのはここだけ」と笑みを浮かべた。

 北の大地。路面電車の軌道の雪を払う、札幌市の冬の風物詩「ササラ電車」に、竹ぼうきのような「ササラ」を取り付ける冬支度が、始まった。

 ササラは先を細かく割いた竹を、直径3・5センチ、長さ28・5センチの束にしたもの。大正時代、鍋や釜を洗うササラをヒントに技師が開発した。800束を車両前後の

 回転軸に並べ、高速で回して雪をかき飛ばす。初出動は例年、11月中旬から下旬にかけて。ササラ電車は計4両あり、冬を通じての走行距離は、雪が多いと4両合わせて

 7千キロになるという。

 岩手。台風10号で大きな被害が出てから1か月となる岩泉町。

 国内最長の総延長23・7キロを誇る岩泉町安家の安家洞は7日、仮オープンした。台風10号豪雨で入り口が土砂に埋まり洞内も泥に覆われたが、運営する安家洞観光開発が

 ボランティアの力を借りて営業再開にこぎ着けた。多様な鍾乳石の威容は被災前と変わらず、社長の工藤さんは「安家の里から元気を発信したい」と意気込む。

 浸水した事務所の準備や流木の片付けと並行しての仮オープン。平日で見学者は少なかったが、国の天然記念物に指定される観光名所の復活は復旧・復興に向けた明るい兆しとなった。

 洞内は天井近くまで冠水し、通路の土も流出。先月中旬からボランティア延べ100人超と復旧に着手し、一般公開エリア(往復 1キロ)の見学態勢を整えた。

 幾重にも分岐する地底の迷宮をガイドが案内する探検エリア(往復 5キロ)の見学も受け付ける。

 安家洞の入場は午前9時半〜午後3時半。今季の入場料は半額とし、大人500円、小中学生300円(小学生未満は無料)。問い合わせは 0194・24・2011、

 090・4313・7101)。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 官房長官菅は、きのふ沖縄県を訪問し、東(ひがし)村と国頭(くにがみ)村にまたがる米軍北部訓練場(7800ヘクタール)の半分(4千ヘクタール)の年内返還をめざして

 米国と交渉する意向を表明した。政府は、返還の条件となる東村高江周辺へのヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の移設工事を年内に終える方針。

 その上で、訓練場の返還実現につなげる狙いだ。北部訓練場の一部返還は、1996年の日米特別行動委員会(SACO)最終報告に盛り込まれた。ただ、返還の条件となった

 ヘリパッドは2014年までに2カ所しか完成していない。政府は今年7月の参院選後に残り4カ所の移設工事を再開したが、現地では自然破壊や周辺集落への騒音問題などへの

 懸念から反対運動が続いている。

 菅はきのふ沖縄入りし、7月に再開したヘリパッド移設工事の状況を上空から視察した。その後、東村の伊集(いじゅ)盛久、国頭村の村長宮城久和らと会談し、

 北部訓練場について「年内返還が実現できるように(米政府と)交渉していきたい」と語った。また、地元から要望されていた高江地区への直接交付金には前向きな姿勢を見せ、

 北部訓練場は返還後に国立公園へ組み入れて整備する考えも示した。

 菅は昨夜、知事翁長雄志(おなが)とも会談し、北部訓練場の年内返還をめざすことなどを伝えた。4千ヘクタールの北部訓練場は沖縄県にある米軍基地・施設の2割に当たる。

 菅はこの日、「しっかりと基地負担軽減が進むように取り組んでいきたい」と強調。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題をめぐり県と訴訟が続く中で、北部訓練場の返還を

 実現させて沖縄の負担軽減への政府の取り組みを訴える狙いもある。

 米軍北部訓練場(国頭村、東村)の返還計画をめぐり、安倍政権が沖縄への攻勢を強めている。

 きのふ沖縄を訪問した官房長官菅は「年内返還」を明言。ヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の移設工事への対応に苦心する知事翁長を揺さぶる。混乱が続く地域の亀裂は

 深まっている。「できる限り早く返還してほしいと要請があった。政権としてできることはすべてやる」、菅は、東、国頭両村長や東村の高江区長と会談した際、こう語った。

 政府は、北部訓練場の返還に向けた作業を急ピッチで進める。7月の参院選が終わった直後、中断していた4カ所のヘリパッド移設工事を再開。反対運動に対しては機動隊を

 投入し、陸路を避けるため、移設工事に使う大型車両を自衛隊のヘリコプターで搬送した。

 背景には、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画に徹底して反対する翁長を牽制したいという思いがある。首相安倍は9月の所信表明演説で「本土復帰後、

 最大の返還だ。もはや先送りは許されない」と強調したが、首相周辺は「移設工事の再開に口を出す知事翁長への抗議の意味を込めて、あえて北部訓練場に触れた」と明かす。

 来年1月に米国の大統領オバマが任期満了を迎えることも、政権がヘリパッドの移設工事を急ぐ理由の一つだ。首相官邸幹部は「これまで交渉してきた相手が代わらないうちに

 決着させた方がいい」と語る。

 一方、翁長は菅と那覇市内の知事公舎で会談。終了後、「(早期返還は)歓迎する。いろんな課題は『それは後日させていただきます』ということで終わらせた」、翁長は

 これまでヘリパッド移設の進め方を「強権的すぎる」として国を非難してきたが、計画そのものについては賛否をあいまいにしてきた。

 自身を支える政党や労組、市民団体、企業などによる「オール沖縄会議」は、「辺野古反対」の一点で集まった組織。他の基地問題については考えが一致しているとは言いがたいからだ。

 加えて、辺野古移設をめぐる9月の無効確認訴訟の高裁判決では、国に「完敗」。ヘリパッド問題で対応を誤れば、自身の求心力が揺らぎかねない。

 翁長を支持する企業関係者は明かす。「ここまで来たら、確実に造られてしまう。いっそ早く完成して、この問題が終わった方が良い」。

 国と県の駆け引きが続く中、ヘリパッド建設現場のある東村高江地区では混乱が深まっている。7月22日に工事が再開されて以来、現場近くのゲート周辺では機動隊と

 反対派市民の衝突が2カ月以上にわたってほぼ連日繰り返されている。きのふ8日も早朝から住民や支援者たち100人が集まってゲートをふさぐように座り込み、機動隊との

 にらみ合いが続いた。抗議活動をしている沖縄平和運動センターの議長山城博治さん(64)は「更にに4カ所できれば、集落はヘリパッドに囲まれ、輸送機オスプレイが

 飛び交うことになる」と訴える。

 工事差し止めを求めて9月に起こした訴訟の原告に加わったのは、高江の住民150人のうち30人ほどだ。高江に住む60代の男は「ヘリパッドはない方がいいに決まっているが、

 我々が知らない人たち同士でケンカしている」。菅と会談した東村長伊集盛久は、ヘリパッドの年内完成について「評価する」と述べた。一方、同席した区長の仲嶺久美子さんの

 表情は晴れなかった。「こういう騒々しさから早く脱却したいという声もあれば、ヘリパッドが完成した後の不安もある。反対して頑張っている方々もいらっしゃる。

 複雑な心境です」。

 来県中の官房長官菅は、きのふ名護市内で、米軍基地所在の北部4町村長や米軍普天間飛行場の移設先に近い名護市の久辺3区長らと会談した一方、辺野古移設に反対する

 名護市長稲嶺進には会談の打診もせず、設定しなかった。市長稲嶺は、「いわゆるアメとムチ、分断工作のそのものではないか。こんなにやっぱり露骨にやるというのも、

 何か大人げない」と批判した。

 市長稲嶺は菅の来県に関し「新聞では知事に会うという話はあったが、それ以外のことは分からない。ここ(名護)に来ているというのも」と明かした。菅がこれまでに

 「県民の思いに寄り添い、しっかり結果を出す」などと公言してきたことを念頭に、市長稲嶺は「(発言とは)全く逆のことをやっている」と指摘した。

 第46回「那覇大綱挽(ひき)まつり」が、きのふ開幕し、那覇市の国際通りでは市民演芸・民俗伝統芸能パレードが繰り広げられた。

 県内外の50団体が華やかな衣装に身を包み、多彩な演目を披露。沿道に詰め掛けた観客を魅了した。エイサーや獅子舞などの伝統芸能や子どもたちのダンスに、

 5万3千人(主催者発表)の観客から大きな拍手が送られた。エイサーを見ていた神原小2年の水間一心君(7)は「衣装もきれいで、太鼓をたたく姿がかっこよかった」。

 けふは午前11時半から国際通りで旗頭行列、午後2時45分から国道58号の久茂地交差点でメインの「那覇大綱挽」が行われる。明日10日の午前11時〜午後9時までは

 奥武山総合運動公園で「RBC市民フェスティバル&オリオンビアパラダイス」がある。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党は、きのふ党本部で都道府県連の幹部などを集めた全国幹事会を開いた。

 代表蓮舫はあいさつで、次期衆院選での野党共闘を巡り「小選挙区で野党候補が乱立すると、勝利に向けて厳しい道も想定される」と述べ、民進、共産、生活、社民の

 野党4党で候補者の一本化を模索する考えを示した。空白区での候補擁立を早急に進め、党本部主導で共闘に向けた取り組みを進める方針も確認した。

 蓮舫は「解散風が吹き始めている。いつ、何があってもおかしくないよう態勢は整えていきたい」と強調。来年1月の衆院解散の臆測が出ていることを踏まえ、当初1月開催を

 予定していた党大会は3月に実施することも決めた。

 次期衆院選では小選挙区295のうち、公認候補予定者が決まっているのは現職を含め210。選対委員長馬淵澄夫は「早急に空白区を点検し、一日も早く擁立を図りたい」と述べた。

 候補者調整を含めた共闘は幹事長や選対委員長レベルで行い、地方組織単位で行わないよう徹底を求めた。衆院選での共闘については、7月の参院選で共闘が成功した県連からは

 前向きな意見が出た一方、地域事情から否定的な見解を示す組織もあったという。蓮舫は「理念、基本政策が違うところと政権を目指すことはない」と連立政権を共闘の

 前提にしない考えをあらためて示した。

 会議では、衆院福岡6区、東京10区の補選(11日告示、23日投開票)についても「野党のチェック機能を高めていく大切な補選」として、総力を挙げることを確認した。

 秋田。反戦を訴え続け、8月に101歳で死去した秋田県出身のジャーナリストむのたけじさんをしのぶシンポジウムが、きのふ、大仙市の寺院で開かれた。

 参加した学生は「むのさんの思いを受け継いでいくのが若い世代の使命だ」と決意を示した。

 シンポは近親者による葬儀に続いて行われ、60人が参加。むのさんの講義を受けたことがある秋田大4年の菅原咲子さん(22)は「話を聞いて、戦争は遠い昔のことでは

 ないと感じた。偉ぶらず、同じ目線に立って学生の意見に耳を傾けてくれた」と振り返った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。知事小池は、きのふ小笠原村の父島を訪れ、地元のビジターセンターなどを視察し、このあと空港の建設が検討されている島の洲崎地区を訪れた。

 空港の建設は、小笠原諸島が米国から日本に返還された昭和43年以降、長年の課題となりながら今も実現されておらず、知事は都の担当者からこれまでの経緯などについて

 説明を受けた。視察のあと、知事小池は「急患が出た時の搬送など命を守る観点から考えることは重要だ」と述べ必要性を検討する考えを示した。

 さらに、空港建設に伴う環境への影響について「まさにそれは大事なところだ。航空機も変わってきているので滑走路も長ければいいという訳ではない。ニーズとコストを考え

 自然を守りながら発展させるような答えを出していきたい」と述べた。

 政治資金。再び問題にしたい。政務活動費をデタラメに使っていた富山市議らもタチが悪いが、6日の参院予算委で、共産党の書記局長小池晃は防衛相稲田朋美の資金管理団体「ともみ組」の

 政治資金収支報告書に添付された領収書のうち、260枚(520万円分)の宛名や金額が同一筆跡だった疑惑を追及した。

 稲田は自身の事務所で領収書に金額などを記入したことを認める一方、「(領収書を)発行した側の都合」、「(記入は)委託を受けて」などと言い逃れ答弁に終始した。

 問題の領収書は、自民党議員らの政治資金パーティーの会費を稲田側が支払った際に各議員側から受け取ったもの。フツーは主催者側が宛名や金額を記入するが、稲田の

 答弁によると、パーティー主催者が受付などで会費を受け取ってから金額を書くと「受付が混乱する」とかで、自民党内ではパー券代を支払った側が白紙領収書をもらって

 好き勝手に記入するのが慣例になっていたらしい。

 だが、こんな屁理屈が娑婆で通用するハズがない。領収書はリッパな法律上の証拠書類。発行者以外が、勝手に記入したり書き換えたりすれば「文書偽造」だ。

 税務調査で発覚すれば重加算税はもちろん、場合によっては刑事罰に問われる。富山市議や岐阜市議が政務活動費をチョロまかして次々とクビに追い込まれているのも、

 多くは「白紙領収書」に勝手に金額を書き込む手口だ。

 それなのに稲田と同じ方法で、1875万円分、270枚のインチキ領収書が見つかった内閣の番頭の官房長官菅も「問題ない」と答弁。政治資金規正法を所管する総務相高市も

 同様の問題を突かれて「法律上の問題はない」と居直った。脱法・違法行為を、あろうことか現職閣僚が堂々と国会で「問題ない」と言い張っているのだ。

 政治資金に詳しい神戸学院大教授上脇博之は 「総務省が作成した政治資金収支報告書の手引きには、ただし書きや金額、年月日は発行者が記入しないと領収書にならない、とある。

 それを総務大臣が知らないハズがありません。収支報告書を補完する意味で領収書の添付を求めているのに、何ら意味のないことになります。『受付が混乱する』のであれば、

 パーティーの途中や帰り際に領収書を受け取ればいい。後で郵送でも構わないのです。こんな方法が許されれば、好き勝手な確定申告もできることになる」と。

 さすが憲法をないがしろにする安倍政権だ。全く順法精神がない。納税者は怒った方がいいに決まっている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 ハイチ。ハリケーン「マシュー」は4日、ハイチに上陸し、AP通信は、最も被害の激しかった地域では多数の住宅が倒壊するなどして、これまでに470人が死亡したと

 伝えている。ハイチでは各地で道路が寸断しているため、まだ被害の全容がつかめていないが、ロイター通信は犠牲者の数は877人に上っていると伝えている。

 さらに、被災地では衛生状態が悪化し、コレラによる死者も出ているということで、WHO=世界保健機関が現地に職員を派遣して対応に当たっている。国連によると、

 ハイチでは75万人が緊急の支援を必要としているということで、水や食糧、緊急用のテントなど救援物資の配布を急いでいるが、被害は甚大で、国連は国際社会に対して

 支援の拡大を求めている。

 マシューは日本時間の8日夜、アメリカ南部のサウスカロライナ州に上陸し、ピーク時から勢力を弱めてはいるが、それでも最大風速33mの強い勢力を保ちながら

 米国南部の沿岸近くを北東に進んでいる。米国南部では広い範囲で大雨となり、洪水などの被害が広がっているほか、大規模な停電も起きていて、警戒が続いている。

 ハリケーンが直撃したカリブ海のハイチでは、南西部の地域を中心に主要産業の農業にも大きな被害が出ている。WFP=世界食糧計画によると、ハイチ政府の調査で、

 南西部では5000トンのトウモロコシが失われたことが判明したという。また、鶏や牛などの家畜も多くの数が死んだという。南西部にあるハイチ第3の都市、レカイの

 農家の男は「ハリケーンで、栽培していたトウモロコシの半分以上を失い、生活は非常に厳しい」と話していた。ハイチは国民の半数以上が農業に従事しているが、

 ハリケーンで作物や農地が大きな被害を受けたことで、食糧不足や経済への打撃が長引くことが懸念される。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。きのふ8日未明にの阿蘇山の中岳第一火口で発生した爆発的な噴火では、その後の気象庁の現地調査で大きな噴石が火口から1.2キロの範囲に飛び、火山灰は

 県内の阿蘇市などのほか四国でも降ったことが確認された。気象庁は今後も同じ程度の規模の噴火が起きるおそれがあるとして、火口からおおむね2キロの範囲では

 引き続き大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。

 きのふの午前1時46分ごろに阿蘇山の中岳第一火口で発生した爆発的な噴火では、衛星による観測で、噴煙が阿蘇山の観測史上で最高となる高さ1万1000mに達したほか、

 規模の大きな「空振」と呼ばれる空気の振動や地震も確認された。阿蘇山で爆発的な噴火が観測されたのは、36年前の昭和55年1月以来。

 気象庁がきのふ午前、ヘリコプターで上空から地面の温度の変化を調べたところ、火口から1.2キロ離れた場所で、大きな噴石と見られる高温の場所が確認されたという。

 また火山灰などによって、灰色に変色した場所は、火口の北西側で1、6キロ、南東側で1キロの範囲に及んでいたほか、火山灰が風に流された北東側では少なくとも

 5キロ以上に及ぶことが確認された。

 これまでに県内の阿蘇市と南小国町、産山村のほか大分県や愛媛県、それに香川県でも火山灰が降ったことが確認されたという。一方7日夜の噴火のあと、振幅が大きくなっていた

 火山性微動は、きのふ8日の午後以降は振幅がやや小さい状態が続いているという。気象庁は今後も同じ程度の規模の噴火が起きるおそれがあるとして、引き続き阿蘇山に

 噴火警戒レベル3の火口周辺警報を出して、中岳第一火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石や火砕流に警戒し、風下にあたる地域では火山灰や小さな噴石などにも

 注意するよう呼びかけている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 イエメン。内戦状態のイエメンの首都サヌア南部で8日、葬儀場が空爆を受け、国連人道問題調整室(OCHA)によると、少なくとも140人が死亡、525人以上が負傷した。

 サウジアラビア主導の連合軍による空爆とみられるが、サウジ側は否定した。2015年3月にサウジが空爆を開始して以降、一度の攻撃としては最大規模の被害となった。

 イエメンでは、サウジが支援するハディ暫定大統領派とイランが後ろ盾となるイスラム教シーア派系武装組織「フーシ派」が対立。サヌアはフーシ派が支配している。

 空爆があった葬儀場ではこの日、フーシ派関係者の葬儀が営まれていた。

 愛知。豊川市千両町の東名高速上り線で、昨夜10時55分ごろ、付近を通った人から「高速道路に人が倒れている」と110番通報があった。

 愛知県警によると、名古屋市港区寛政町、建設業田中則好さん(35)運転の7人乗り乗用車が道路脇のフェンスを突き破って止まっており、車外に放り出された同乗の男1人が

 死亡、田中さんと同乗者5人がけがをした。県警は死者の身元を調べている。現場は片側2車線の直線で、東名高速赤塚パーキングエリアから東に600mの位置。

 車は大破して、死亡した男は3列シートの2列目の右側に座っていたとみられる。田中さんらは、オークションで競り落とした中古車を受け取りに豊川市内のオークション会場に

 行く途中だったという。高速隊は、ハンドル操作を誤ったとみている。

 神奈川。今朝3時半ごろ、秦野市今川町の交差点で、16歳から18歳の男女4人が乗った軽乗用車と乗用車が衝突した。

 この事故で軽乗用車の後ろの座席に乗っていた17歳の少女が頭などを強く打ち、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。また、軽乗用車を運転していたと見られる

 18歳の少年ら少年3人が顔や足などにけがをした。乗用車を運転していた会社員の男にけがはなかった。現場は信号機のあるT字路交差点で、直進しようとした軽乗用車と

 右折してきた乗用車が出会い頭に衝突したという。警察は双方の車のどちらかが赤信号で交差点に入った可能性が高いとみて当時の詳しい状況を調べている。

 浪速大阪。午前10時半過ぎ、忠岡町忠岡中で、地元の祭りに参加していただんじりが、交差点を右に曲がる際、ガードレールにぶつかった。

 この事故で、だんじりの前方で向きを変えたり速度を落としたりする「かじ」を扱っていた、近くに住む自営業の杉山彰治さん(40)が、だんじりとガードレールの間に挟まれ、

 腹部を強く打つなどして、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。だんじりは高さが3m60センチあり、勢いよく交差点を曲がる「やり回し」という場面で

 事故が起きたという。現場は南海電鉄の忠岡駅から北西に500mのところ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。政務活動費をめぐって領収書の記載に不正があった高岡市議会自民党系会派(高岡市南部地域が地盤)の市議大井正樹(67)は、不正に取得するなどした21万円を

 返還して、会派を近く離脱することを明らかにした。大井正樹は、今年2月に砺波市内の量販店でバインダーなどを買ったとして、政務活動費の支出申請書に領収書を

 添付していたが、その後店舗に残された領収書の但し書きは空欄で、政務活動費として支出できないロウソクなどの代金を取得していたことが明らかになっている。

 大井は、きのふ開いた会見で「私の政務活動費として請求したものの中に、不適切と評価せざるをえないものが混じっておりました」と、昨年度までの5年間について精査した結果、

 砺波市の量販店で購入した農業用のビニールシートや支柱などの代金あわせて17万円を政務活動費として受け取っていたことを明らかにした。このほか家具の代金とあわせた

 21万円を返還し、議員辞職しない意向を示した。

 イタイイタイ病の被害者らでつくる、神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会や弁護士など60人が、きのふ原因となった岐阜県飛騨市の神岡鉱山を立ち入り調査した。

 毎年訪れており45回目。鉛の生産を行う鹿間工場、亜鉛を精錬する六郎工場、鉱石を採掘した露天掘り跡地やその堆積場を回る3コースに分かれて調査した。

 鹿間工場では、鉛の製造過程で発生する廃水や、鉱石に含まれるカドミウムの管理体制などの説明を受けた。露天掘りのコースを回った同会の代表理事の高木勲寛さん(74)は、

 採掘後にむき出しになった山肌について、企業が緑化を進めているかを調査。昨年訪れた時より植栽が進んでいることに「取り組む姿勢が見える」と評価をした。

 また、5人の患者が生存していることや、患者認定を待っている人がいることに触れ「イタイイタイ病はまだ終わっていない」とも話していた。

 福井。小浜市や全国のB級グルメと物産を集めた「OBAMA食のまつり」が、小浜市食文化館前で始まっている。

 今年で8回目。若狭牛ステーキ丼や鯖寿司といった地元の味覚のほか、丸亀骨付鳥(香川県)、津山ホルモンうどん(岡山県)など全国のご当地グルメを調理・販売する

 55店が自慢の味を競い合う。

 小浜湾で水揚げされた海産物の販売も。購入した干物は、しちりんで焼いてその場で味わうことができ、早速楽しむ家族もいた。毎年一家で訪れるという京都市の

 市村巌(いわお)さん(45)は「今年もお目当て通りの味です」とアマダイやサザエをおいしそうに口に運んでいた。まつりは、けふも開かれている。

 能登。きのふの朝、七尾市中島町笠師の「のと里山海道」で、マイクロバスとワゴン車が正面衝突し、バスに乗っていたいずれも珠洲市立緑丘中学校1年の、山ア粋生君と

 蟹由晃一君の2人が死亡した。また、バスを運転していた部員の保護者で珠洲市の消防士源剛一さん(42)と、ワゴン車を運転していた金沢市金川町の農業浦和宏さん(45)も

 大けがをした。マイクロバスには珠洲市立緑丘中学校の野球部員らが乗っていて、生徒4人が入院した。生徒たちは朝5時半に学校を出発し、大会が開かれる金沢市に向かっている

 途中だった。事故現場は中央分離帯のない対面通行の区間にあり、警察では、息子(11)を乗せて、能登町のテニス大会に向かっていたワゴン車の浦さんがセンターラインを

 はみ出してマイクロバスに衝突した可能性が高いとみて調べている。

 加賀。5月からロンドンに輸出されている小松産のトマトを使ったレトルトカレーの試験販売が、小松市内の道の駅こまつ木場潟(蓮代寺町)とJAあぐり(日末町)で始まった。

 レトルトカレーは、JA小松市が「ヘルシーカレーご飯セット」を輸出用に英語表記のパッケージに換えてロンドンの小売店で販売。今回はパッケージをそのままで

 日本語表記のラベルも貼って販売を始めた。一袋580円。今後は関東地方での販売も計画している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月、10月も9日だ。

 けふも少々肌寒い。それにしても、のと里山海道のきのふ朝のマイクロバスとワゴン車の事故、奥能登珠洲の中学生2人の死亡事故はなんとも惨い。

 中学校まで育てた家族の悲しみはいかばかりか。人の命の「はかなさ」を改めて思い知らされた。

 江戸の達也君から。曇りで午後から雨の予定です。国会が開かれている。辺野古移転は大問題だというのに民進党は自民と同じ。これで、政権が取れるのか?

 都議会もスタンドプレーの連続。小泉内閣以来、劇場型政治が続いている。民主政治が後退している、なんて便り。

 午後の散歩は、いつもの朝のコース。山森さんち前、用水の枯葉など、取られて水はスムースに流れていたが直径10cmくらい長さ1mの竹の筒が詰まっていたのだ。

 残骸はガレージに置いてあった。体育横からバス通りを渡って坂道。和田さんちの一本手前の三叉路のお宅、紫のムクゲが咲いていた。舘山への四つ角は左折して、西さんちの

 四つ角はまっすぐ行く。回覧板届の返りの宮下の御婆さんに会い「コンニチワ」、「雨が降ったのだね」。なかの公園手前から神社の辺りを一回りしたら、辰治さんちの

 アサガオは切り取られて束ねてあった。そのお隣の清水さん、「倒れてみっともないので」とコスモスを切っておられて「ご苦労様」、「明日のごみ出しの日に出します」なんて。

 紙風船のような赤くて、かわいい「アブチロン」の枝を切ってくれて、「(挿し木したら)つよいのですぐつきます」とふた枝を戴いてきた。斜め前の谷口の御婆さんが

 玄関から出てきので「コンニチワ」、「(雨が)ふってばっかしや」と。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還す。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 10月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊