「のと里山海道」で、衝突事故 大会に向かう珠洲・緑丘中学の野球部員2人が死亡

 2016年、神無月10月8日、曇り、金沢の最高気温は28度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の水量は、まずまずで、澱みもなく、スムースに流れていた。

 体育館の前の駐車場、車が10台あまりが駐車していた。コートからはラケットの音がした。バス通りを越え、四つ角、涌波からの吉田さんが、来ていて、「お早うございます」。

 空き地の対面のお宅、赤白のセージは健在だった。上村さんち、ピンクのラージバラが二輪がきれいに咲いて、お隣の槌田さんち、久々に深紅のバラが咲きだした。

 西さんちの四つ角、庭のムクゲが元気だ。まっすぐ行くと、右の畑に永安町、末町の男二人が畑に居た。隣の田圃には徳田さんがおられるのが目に入った。Dr小坂、宇野さんは

 御休みかな。なかの公園の手前を右折した。辰治さんちの納屋の横では、深紫のアサガオも終わりだ、咲いているのが見つからない。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが

 まだ見事に咲いていた。清水さんち、玄関先に広がるコスモスが半分近くが倒れていたがまだ咲いていた。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、

 小粒の赤い玉の付いたウメモドキにシュウメイギクがいい。田畑さんち、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、元気だった。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は

 咲き始めていた。湯原さんち前庭では、アキズイセンは元気で、薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、藍の花もいい。

 坂本さんちの庭で、鉢物を手入れされていて「お早うございます」。玄関先のアケビは5つ、6つ成って元気だ。松本さんちの庭、白萩を見つつ左折した。角家では菊が咲き始めていた。

 柴犬連れの福田さん夫妻に「お早う御座います、しばらくです」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから、帰還へ。京堂さんち横、基礎の型枠が組まれていた。

 歩道で、時々会う永安町の親父さんに会い「お早う御座います」、「(医療センターで)焼いて来たけど」、「どこが悪いのですか」に「不整脈で‥」。ひょっとこ丸はお休みだ。

 道心の4つ角、対面の藤田さんち、濃い紫のアサガオやケイトウはまだ咲いている。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が10数輪とピンクのバラが一輪咲いていた。

 小屋の裏ではナス1個とをミョウガ10数個を採って、金時草などに水やりした。

 まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。前線を伴った低気圧が日本海を東へ進んでいて、南から暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、西日本から北日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、

 ところによって雨が強まっている。

 大気が不安定な状態は明日9日にかけて続く見込みで、局地的に雷を伴って激しい雨が降り、東海ではこのあとしばらく、九州北部では今夜遅くにかけて、東北では夕方から

 明日8日夜遅くにかけて、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。

 前線や低気圧が通過する際などには積乱雲が発達し、竜巻などの突風が吹くおそれもあり、気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水、それに落雷や竜巻などの突風に

 十分注意するよう呼びかけている。

 熊本。今朝1時46分ごろに、熊本県の阿蘇山の中岳第1火口で爆発的噴火が発生した。

 気象庁は、火口から1キロを超えて大きな噴石が飛ぶ恐れがあるとして、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げた。火山活動は不安定な

 状態が続いており、火口から2キロの範囲で大きな噴石が飛ぶ可能性があるとして警戒を呼びかけている。

 気象庁によると、中岳第1火口での爆発的噴火は1980年1月26日以来、36年ぶり。また、阿蘇山のレベル3への引き上げは昨年9月14日以来。

 遠望カメラでは噴煙は確認できなかったが、火口の北東側8キロにある阿蘇市一の宮町で、降灰が確認されたという。きのふ7日午前10時ごろから火山性微動の振幅が大きくなり、

 火山ガス(二酸化硫黄)が非常に多い状態が続いていた。午後9時52分には、小規模な噴火が発生していた。

 また、気象衛星で高さ1万1千mの噴煙を確認したという。気象庁は午前3時過ぎに降灰予報を発表。火口から北東方向に火山灰が流されるとみている。今朝8時までに

 多いところで熊本、大分、山口、広島、岡山、兵庫、香川、愛媛、高知、徳島の各県で降灰があると予想している。

 気象庁で会見した火山課長斎藤誠は「噴煙1万mは非常に珍しい」。火山性微動の振幅が大きくなったり小さくなったりと不安定な状態が続いており、「同程度の噴火が

 起きる可能性もある」と注意を促している。

 能登。今朝6時半過ぎ、石川県七尾市中島町笠師地内の自動車専用道路「のと里山海道」で、マイクロバスとワゴン車が正面衝突した。

 この事故で、マイクロバスに乗っていた珠洲市立緑丘中学校野球部の1、2年生の部員21人と監督の教諭、保護者ら大人2人の23人全員がけがをし、このうち、野球部員の

 1年生、蛸島町の山崎粋生(すい)君(12)と同じく一年、野々江町の蟹由(かにゆ)晃一君(12)の2人が死亡した。

 マイクロバスは部員の保護者が運転していたとみられるが、ワゴン車は金沢市内の男(45)が運転し、息子(11)が同乗してい、2人もけがをした。この事故の影響で、「のと里山海道」は

 七尾市の徳田大津インターチェンジと横田インターチェンジの間の上下線が5時間通行止めになった。現場は七尾市役所から北西15キロの徳田大津インターチェンジ(IC)から

 北に3キロの山中。緩いカーブが続く片側1車線の対面通行で、七尾署では、ワゴン車がセンターラインを越えたものとみて詳しい原因を調べている。

 野球部員らを乗せたマイクロバスは、今朝5時半ごろ出発、金沢市の安原スポーツ広場・野球場で開催される石川県中学校軟式野球選手権大会に出場する予定だった。

 大会を主催する石川県野球協会はこの事故を受けて、けふ8日から3日間で予定していた大会を全て中止し、来週15日と16日に延期した。また、事故にあった緑丘中学校は

 大会への参加を辞退したという。

 緑丘中学校では、午後、校長の吉木充弘や市の教育委員会の関係者が会見を開いた。この中で校長の吉木は、「このような事故が起き、関係者の皆さまには申し訳なく、

 心からおわび申し上げます」と述べ、亡くなった2人について、「いずれも大変明るく元気いっぱいの生徒で、毎朝、ほかの野球部員とともに校門に立ってあいさつ運動を行っていた。

 今朝は試合を楽しみに出かけていったようだ」と話した。野球部は先月の珠洲市の新人大会で優勝し、けふ8日は、県大会に出場するため、試合会場の金沢市に向かっていた。

 マイクロバスは珠洲市が所有するもので、試合などで移動する際には、ふだんから保護者が運転を担当していたという。今朝は部員21人と運転を担当した保護者、それに

 引率の教諭が乗っていて、バスの後続には保護者らの車が連なって走っていた。

 東京。都議会自民党の幹事長高木啓が支部長を務める自民党東京都北区第八支部が、2013年の政治資金収支報告書から飲食費39万4千円分の支出を訂正、削除していたことが、

 分かった。銀座のクラブなどに支払われていた。

 訂正は6日付。報告書によると、支部は13年8月19日に新宿・歌舞伎町のライブバーで20万円、同13年10月25日と11月19日に銀座の高級クラブで、

 計19万4千円を支出。目的はいずれも、「政策懇談会」と記載されていた。都選管によると、支部が「計上誤り」として訂正、削除を届け出た。6日発売の週刊文春が

 クラブへの支出を報じていた。

 岐阜。銀座の飲食店を外から視察、名古屋の百貨店を視察。

 5、6両日に2015年度分の政務活動費の一部を返還した岐阜市議(無所属)丸山慎一(64)は、視察報告書にそんな内容を記していた。領収書や視察先で会った人の

 記録もなく、「視察」としての妥当性が疑われている。チェック態勢も問われそうだ。「銀座界わいの飲食店 外から視察しながら、値段、メニュー等を考察した。寿し、

 天婦羅等も試食した」、「名古屋の松阪(坂)屋、三越、JR高島屋の三店舗を視察した。品揃え、品物の価格、訪門(問)客の数の等の要素が(岐阜高島屋と)全くちがうので

 驚いた」――。丸山が交通費や宿泊費を返還した15年度の8件分の視察報告書にはそう記載されていた。いずれも行程表や、視察で会った人の名刺など視察の実態を示す

 書類はなく、領収書の添付もほぼなかった。

 岩手。台風10号で大きな被害が出てから1か月となる岩泉町。

 豪雨災害は、岩泉町の特産品にも大きな打撃を与えた。逆境のなか、経営者らは早期の再開をめざして動き出している。全国的な人気商品「岩泉ヨーグルト」を作っている

 岩泉乳業。製造工場のほか、生乳を一時保管する「コールドセンター」も被災し、町外に預けざるを得ない状況が続く。工場にあった原料や製造中の商品も含め、被害総額は

 最大で15億円にのぼるという。

 社によると、ヨーグルトの種菌は別の場所にも保管していたため、工場が整備できれば、出荷も再開できる。ただ、コールドセンターを復活させなければ、近隣の酪農家の

   輸送コストが上がってしまう。社は半年以内にコールドセンターを、1年以内にヨーグルトの製造に取りかかろうと、工場の設計を始めた。

 被災後、全国から「ヨーグルトの再開をいつまでも待っている」などと書かれた手紙やメールが届いている。社長の山下欽也さん(60)は「生産者のためにまずコールドセンター、

   次にヨーグルト工場を復活させたい」と再起を誓っている。

 氾濫した小本川のそばにあったワサビの処理加工施設も被災し、使えなくなっている。岩泉町は練りワサビの原料となる畑ワサビで日本一の生産量を誇る。

 ワサビは鮮度が重要なため、2012年に加工施設が完成し、農家が持ち込んだワサビをすぐ1次処理できるようになっていた。町が出資し設立した「岩泉産業開発」では、

 練りワサビだけでなく畑ワサビを使ったソースやドレッシングも開発。生産から加工・販売まで手がける6次産業化に取り組み、輸出も視野に入れ始めたところだった。

 社では、ワサビの処理施設を花芽の出る来春までに再開することをめざしている。

 台風被害を受けて製造を休止していた社の「龍泉洞の水」は検査で異常がないと確認され、きのふ7日に製造を再開した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江のヘリパッド建設予定のN1地区ゲート前、午前8時、ヘリパッド建設に反対する市民200人が建設予定地N1地区出入り口に集まった。

 きょうは土曜日の大規模行動の日。通称N1地区ゲート前に集結し、抗議の声を上げた。

 午前11時半過ぎには、官房長官菅が着陸帯の視察で乗っているとみられる自衛隊ヘリが建設予定地上空を2回旋回した。抗議行動中の市民ら250人が

 「森を壊すな」、「菅は帰れ」などとシュプレヒコールを上げて抗議した。

 午後からは提供区域内の山中に入って抗議行動を行う。トラックによる工事関係の資材搬入などは無かった。

 飛行を再開したAV8Bハリアー戦闘攻撃機は、きのふの7日午前8時39分と午前11時49分に3機ずつ米軍嘉手納基地から飛び立ち、何度も旋回して訓練した。

 飛行再開を受け、第3次嘉手納爆音訴訟原告団らは午後6時から北谷町砂辺の嘉手納基地第1ゲート前で緊急抗議集会を開いた。

 この日早朝には、有志の市民らによる団体「カデナ・ピースアクション」が同ゲート前で「ハリアーの飛行再開を許さないぞ」などと抗議した。ハリアー戦闘攻撃機は

 滑走路を低高度で飛行する「ローアプローチ」や着陸した後すぐに離陸する「タッチ・アンド・ゴー」を繰り返し、1時間以上、2度にわたって北谷町砂辺などの上空を

 低空で飛んだり、急旋回したりした。ハリアー戦闘攻撃機は午後1時29分まで爆音をまき散らした。

 北谷町役場には「飛行機が何度も家の上を飛んでうるさい」などの苦情が4件寄せられた。他にも沖縄市に3件、嘉手納町1件の苦情が相次いだ。

 この日は、同基地所属のF15戦闘機や米海軍所属のP3C哨戒機なども多数飛行した。滑走路に近い嘉手納町屋良ではこの日最大で98・7デシベルを記録した。

 「道の駅かでな」を訪れた宜野座村の相原更紗さん(30)は「米軍は住民感情も安全性も何も気にしていないのか。沖縄全体を訓練地としか見ていないのではないか」と肩を落とし、

 旋回するハリアー戦闘攻撃機を見詰めた。

 緊急抗議集会では、参院会派「沖縄の風」の参院議員、糸数慶子、伊波洋一も参加した。糸数は「沖縄は日本政府に無視されている。諦めずに闘うことが大事だ。一緒に

 米軍基地がなくなるまで頑張ろう」と呼び掛けた。

 嘉手納町議会の副議長の田仲康榮は「飛行再開は県民の命や安全を顧みない米軍の理不尽さ、横暴さの表れだ。改めて厳しく抗議したい」と語気を強めた。

 参加者らは「怒りを込めて、ハリアー撤去、全基地撤去まで団結頑張ろう」とガンバロー三唱で集会を締めくくった。

 米軍普天間基地の移設計画をめぐる裁判で、国の訴えを全面的に認めた福岡高裁那覇支部の判決について考えるシンポジウムが、昨夜都内で開かれ、参加した知事翁長は

 容認できない考えを示した上で「沖縄の基地問題は日本全体のことだと理解してほしい」と訴えた。

 このシンポジウムは大学教授らが知事翁長を招いて開き、東京・千代田区の会場には300人あまりが集まった。普天間基地の移設計画をめぐる裁判で、福岡高裁那覇支部は

 先月、国の主張を全面的に認め、知事翁長が、移設先とされている名護市辺野古の埋め立て承認を取り消したのは違法だとする判決を言い渡した。

 これについて、知事翁長は、容認できない考えを示した上で「沖縄の基地問題は長い歴史があり十分に伝えることは難しいが、沖縄だけの問題ではなく日本全体のことだと

 理解してほしい」と訴えた。

 このあと沖縄県の弁護団の1人が裁判の受け止めについて説明し、「証人申請がすべて却下され、審理は尽くされていない」と指摘した上で、最高裁では十分審理して

 ほしいという考えを示した。参加した都内の69歳の女性は、「戦後70年あまり続く沖縄の基地問題についてもっと知らなくてはいけないと思った」と。

 官房長官菅は、けふ来県した。本島北部の米軍基地が所在する町村長や地元区長らとの会談が午後から、名護市内のホテルで始まった。

 始めに行われた金武町長仲間一、宜野座村長當眞淳との会談の冒頭、菅は「今後、嘉手納飛行場より南の米軍施設の返還に当たって、米軍施設の返還の受け入れなど

 負担を掛けることになるが、地元の理解を得られるように丁寧に対応したい」と述べ、基地負担軽減に伴う新たな施設受け入れなどに理解を求めた。

 さらに「今後とも緊密な連携を図りながら村、町の振興に取り組みたい」と強調した。金武町長仲間は牧港補給地区(キャンプ・キンザー)の一部が米軍キャンプ・ハンセンなどに

 分散移設されることに触れ「移設計画については細かい情報を含めて(提供を)願いたい。嘉手納飛行場より南の統合計画についても官房長官から助言をいただければと思う」と

 述べた。宜野座村長當眞は米軍ヘリの訓練について触れ「低空飛行や騒音について村民から苦情が上がっている。飛行ルートに関し、住民への配慮をしてほしい」と要望した。

 菅は午後、新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設が進む米軍北部訓練場を抱える東村長伊集盛久や東村の高江区長仲嶺久美子、国頭村長宮城久和とも会談。

 この中で、菅は「ヘリで(上空から)視察したが、着実に(米軍北部訓練場へのヘリパッド建設)工事は進ちょくしている。過半の返還が年内で実現できるように政府としては

 全力で対応していく。米軍にも年内返還として交渉していきたい」と述べ、年内にヘリパッド建設工事を終えた上で、米軍北部訓練場の年内返還を目指す考えを明言した。

 東村長伊集は「工事に反対する人たちが村高江に入り、生活に問題が生じている。早めに正常な形にしてほしい」などと求めた。

 国頭村長宮城は「年内の過半の返還はきょう初めて聞いた。返還した場所に国立公園にして、世界遺産登録を目指していきたい」などと強調した。さらに、米軍普天間飛行場の

 移設先に近い名護市の辺野古区長嘉陽宗克、豊原区長宮城行雄、久志区長宮里武継とも会談。一方名護市長、稲嶺進との会談は設定されていない。

 菅はきのふ「基地負担軽減策や振興策について、知事と膝を交えて率直な意見交換ができればと思う」と述べている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 生活の党(生活の党と山本太郎となかまたち)が党名変更を巡り、「自由党」を軸に調整していることが分かった。

12日にも開く両院議員総会で決定する。自由党は、生活の党の共同代表小沢が新進党を解党し、1998年に結成した政党の名称で、2003年に民主党と合併した。

 党関係者によると、「生活」では保守層の支持が離れたことから、「原点回帰する狙いがある」という。

 与野党幹部は、きのふ7日、選挙期間中の新潟県知事選(16日投開票)応援のため、相次いで現地入りした。

 与野党対決の構図となる23日投開票の衆院補欠選挙の前哨戦と位置付ける中、自民党の選対委員長古屋圭司は与党系候補の選挙事務所を訪れ、陣営の幹部を激励。

 共産、生活、社民の野党3党が推薦する候補者の支援で党首らが合同で演説会を開いた。

 古屋は自民、公明両党が推薦する前長岡市長森民夫(67)の陣営の引き締めを図った。一方、共産党の委員長志位和夫、生活の共同代表小沢一郎は、社民党の副党首福島瑞穂と

 JR新潟駅前で、医師で弁護士の米山隆一(49)とともに演説に立った。

 鹿児島県知事の三反園訓(みたぞのさとし)は、きのふの県議会最終本会議で、2人いる副知事の1人に厚労省労働政策担当参事官室長の小林洋子(50)を充てる人事案を

 追加提案し、全会一致で同意された。16日付で就任する。女性副知事の起用は三反園知事の目玉公約の一つで、鹿児島県では初めて。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。豊洲市場(江東区)をめぐる問題で、主な建物下で土壌汚染対策の盛り土の代わりに地下空間が造られた経緯を調べた都の自己検証報告書について、都が、

 誤りがあったことを認めた。知事小池は「遺憾以外の何ものでもない」と述べ、報告書を作り直す考えを示した。

 「間違いだった。おわびを申し上げたい」。きのふの都議会経済・港湾委員会で、議員(公明)大松成の質問に、都中央卸売市場長岸本良一が謝罪した。

 都が誤りを認めたのは、先月30日に公表したばかりの都職員による自己検証報告書だ。それによると、汚染対策の工法を検討していた都の有識者会議「技術会議」で

 2008年12月25日、開場後に汚染が検出された際に、地下に限らず建物下で除去作業などをする空間(モニタリング空間)を確保する必要性を「技術会議が独自に提案した」と

 していた。

 しかし、実際には、この回の会合で空間の必要性を記した会議報告案を示したのは都職員で、議論もなかった。1回前の会合で都幹部が口頭で説明していたが、翌09年2月に

 まとまった会議報告書には盛り込まれなかった。「技術会議は空間の必要性を認めなかったのか」という都議大松の質問に、岸本は「ご指摘の通り」と認めた。

 検証報告書に誤った事実が書き込まれた理由を、都の幹部は「技術会議の他の回でも、空間について触れられた。会議全体を通して議論されたと考えたため」と答弁した。

 検証報告書では、08〜13年にかけて盛り土をしない方針が五つの時期に分けて「段階的に決定」されたと総括した。このうち08〜09年ごろを第1段階の「技術会議で

 空間に関して議論されていた時点」と認定し、「(空間を設けて)土壌汚染対策に万全を期す機運が醸成されていった」としていた。しかし、岸本が誤りと認めたため、

 空間に関しては当時、主に都庁内部だけで議論されていた状況が浮き彫りになった。

 「作業空間の必要性については、技術会議委員とも認識を共有していた」と話す当時の都幹部もいる。しかし、技術会議委員の一人で、都環境科学研究所の元所長長谷川猛は

 「都から提案されたが、議論が不十分で会議報告書に入れなかった。空間を必要とする方向性が技術会議で示されたとされるのは心外」と話す。

 「議論を変な方向に持って行こうというつもりではなかった」と岸本は釈明したが、都議の大松は「検証報告すら事実と違う。都の体質を示している」と批判した。

 小池は、きのふの会見で「遺憾。事実を隠そうとしたとは思いたくないが、報告と現実が違った。検証する」。今後、懲戒処分を前提に調査を続け、新たな検証報告書に

 作り替える考えを示した。

 豊洲市場の建設工事について、請け負った大手ゼネコンに対する都の聞き取り内容が、きのふ経済・港湾委員会に示された。主な建物3棟の予定価格が当初の計628億円から

 1035億円になり、平均落札率99・87%だった入札の経緯の一部が明らかになった。

 工事をめぐっては、13年11月に初回の入札が不調に終わった後、都が大手ゼネコンでつくる三つの共同企業体(JV)にヒアリングを行い、積算を事実上聞いていたことが、

 新聞朝日の報道で明らかになり、問題視されていた。

 委員会への提出資料によると、3JVが入札への参加を辞退した翌日、都中央卸売市場の担当部長らが、JVトップの鹿島、清水建設、大成建設の担当者らと都庁で相次ぎ面会。

 3JVとも辞退の理由を「見積価格が(公開の)予定価格を超えている」としていた。

 聞き取りでは、JV側が都に「液状化対策工事の期間、コストが大きな影響を占める」、「職人がいない」、「価格が上昇勾配」などと意見。その結果、予定価格は3施設で

 407億円引き上げられた。

 きのふ日の委員会審議では、「なぜ1・6倍になるのか。根拠が示されていない」と都議(共産)可知佳代子が追及。都の担当者は、大震災の影響で職人不足や資材の

 高騰があったことを挙げ、「都財務局のまとめでは、労務単価ベースなどで1・3〜1・4倍に上がっている」などと説明した。都議可知は「ゼネコンの『価格引き上げが

 なければ辞退する』という圧力に屈した。談合と思われるのが当然だ」と批判した。

 自己検証報告書の誤った部分

 【検証報告書の記述】

 「第9回技術会議(平成20年12月25日)においても、技術会議の独自提案としてモニタリング空間が提示された。土壌汚染対策に万全を期す機運がこのころから

 醸成されていった」

    ↓  【実際は・・・】

 「技術会議で提案されたということではない」、「(技術会議の)報告書の構成案を都から提案して技術会議にはかった」(7日の都議会経済・港湾委員会での都の説明)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 国費1兆円超を費やした福井県の高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉を含め、高速炉開発の今後を考える政府の会議が、始まった。

 もんじゅの責任追及や総括がされないまま、開発推進を前提にした議論が進むことになる。海外との共同開発が有力な選択肢となりそうだ。

 会議名は「高速炉開発会議」で、大半は非公開。メンバーは、経産相世耕弘成、文科相松野博一、もんじゅを運営する日本原子力研究開発機構の理事長児玉敏雄、電気事業連合会の

 会長(中部電力社長)勝野哲、三菱重工業の社長宮永俊一の5人だ。

 議長の世耕は会議の冒頭に「高速炉開発は必要不可欠だ」と述べ、これまでの核燃料サイクル政策を変えるつもりはないことを強調した。初会合では、高速炉開発の「意義と

 国際動向」、「これまでの経緯と教訓」がテーマだった。経産省などの説明によると、教訓は従来の文科省内の議論の紹介にとどまり、出席者から新たな総括を求める声はなかった。

 児玉は「もんじゅはこれまで高速炉開発で一定の成果を上げており、投資に見合う価値がある」と意義を強調した。

 さらに文科省は、もんじゅの運転再開コストが5400億円以上になる見積もりを提出し、継続に未練をのぞかせた。ただ、完成後の20年間ほとんど運転しておらず、

 「廃炉は避けられない」(経産省)との見方が大勢だ。

 会議は年内に高速炉開発のあり方案を示し、今年中に原子力関係閣僚会議で方針を決める。会議を主導する経産省は、後継プロジェクトとして、フランスの次世代高速実証炉

 「ASTRID(アストリッド)」での共同研究を推す。海外技術の活用でコストを抑える考えだ。

 ところで、高速増殖炉もんじゅを再稼働させて運転した場合、16年間で少なくとも5400億円かかるとの試算が明らかになった。

 もんじゅを所管する文科省によると、原子力規制委員会の審査や新規制基準に対応させる工事などに8年かかると仮定。工事費や起動前点検費などを積み上げて運転再開までに

 最低3300億円を見込んだ。もんじゅはこれまで40%出力の運転実績しかなく、目標となるフル出力運転や保守管理データの取得には8年必要とし、維持管理費や

 人件費などに2100億円を見積もった。燃料の製造費は含まれず、廃炉費用も別途必要という。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。火口から数キロ北の阿蘇市宮地地区では、噴火した午前1時46分ごろ、ゴーッという暴風が吹くような音が響いた。その数分後、市の防災無線から「噴火がありました。

 火口近くの人は避難してください」と放送が流れた。

 午前2時前には、パラパラという音とともに小石のようなものが落ち始め、音は次第に激しい雨のように強くなった。灰が道などに薄く積もり、街中に硫黄の匂いが漂った。

 停電で街路灯も消え、周囲は真っ暗になった。火口から8キロほど北にある阿蘇市役所の総務課職員によると、午前2時20分現在、市役所内も停電しており、何も見えない状態。

 外は火山灰が降っており、稲光が見えたという。市役所には大勢の住民が詰めかけ、駐車場や庁舎の玄関前に車をとめ避難している。阿蘇市は市内11カ所に避難所を開設した。

 阿蘇山の噴火による火山灰の影響で、今朝5時50分ごろ、JR豊肥線で信号トラブルが発生し、阿蘇(阿蘇市)〜豊後竹田(大分県竹田市)間で始発から運転を見合わせた。

 JR九州によると、火山灰が線路上に降り積もったため、線路を流れる電流の状態で列車の存在を感知する機器が誤作動し、宮地駅(熊本県阿蘇市)構内の一部の信号機が

 赤から青に変わらない状態になったという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米国。ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は7日、タカタが欠陥エアバッグの大規模リコール問題に絡んで米連邦破産法の適用申請を選択肢の一つとして検討していると

 報じた。リコールに伴う巨額の費用が財務基盤を圧迫しており、連邦破産法の手続きを使って債務の整理を進めながら、経営立て直しを模索する。

 エアバッグ調達に支障が生じかねないなどとして日本の自動車メーカーの一部が反対しており、事態は流動的という。タカタは同紙の報道について「コメントを差し控える」と

 している。

 江戸東京。きのふの午後2時過ぎ、練馬区谷原の住宅で、大家の本間昭蔵さん(69)が部屋を貸していた女に腹を包丁で刺され、搬送先の病院で死亡が確認された。

 妻ともこさん(65)も頭にけがをしたが、意識はあり命に別条はない。

 駆け付けた警視庁光が丘署員が、本間さんへの殺人未遂容疑で現場にいた職業不詳加藤未香(24)を現行犯逮捕した。「刺した」と話しており、容疑を殺人に切り替えて調べている。

 住宅は2階建てで、2階に加藤の部屋がある。本間さん夫婦は直前に家賃の回収に訪れたという。

 宮城。東京五輪のボート・カヌー会場の移設先として浮上している宮城県が、選手村として大震災のプレハブ仮設住宅の活用を検討している。

 県知事の村井嘉浩が12日、都知事小池との会談で提案する。

 宮城県内には2万2千戸の仮設が建てられたが、被災者の住宅再建が進み、現在の入居率は4割に減った。県は所有する仮設の解体を進めているが、1戸あたり40万円の

 費用がかかるという。このため、耐用年数が長いタイプの仮設1100戸をリフォームし、ボート競技会場の移設先として提示された県長沼ボート場(宮城県登米市)の

 近くにある仮設団地に設置。選手村として整備する計画だ。会談では、五輪後はボート場を全国高校総体の恒久会場として使う考えも併せて提示する。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県議会や富山市議会で政務活動費の不正取得が問題となる中、魚津市議会と滑川市議会が、政務活動費を使った際の領収書をインターネットで公開することを決めた。

 魚津市議会は、議員1人あたり月額3万円の政務活動費を会派ごとに受けている。これまでも政務活動費の会派別の収支の概要は、市議会のホームページで公開していたが、

 県内で政務活動費の不正が問題となっていることを受け、領収書についても今年度分から来年4月の提出期限後に出来るだけ早くホームページで公開することを5日の

 議会運営委員会で決め、きのふ7日の議員協議会で議員全員に伝えた。

 また、滑川市議会もきのふ7日の全員協議会で政務活動費の領収書をインターネットで公開することを決めた。このほか県議会が来年6月以降に領収書をインターネットで

 公開することを決めているほか、富山市議会でも公開に向けた議論が行われている。

 偽造した領収書で政務活動費を不正に受け取っていた高岡市議会の議員中山欣一が、今月11日に議員の辞職願を提出することが分かった。

 辞職願を提出するのは、高岡市議会の無所属と民進党の議員でつくる会派、市政高岡に所属し福岡地域が地盤の議員中山欣一(47)で、中山は、去年7月と10月、そして11月に

 視察や研修会の名目で九州や東京に出張した際の旅費に政務活動費を充てるため、自宅のパソコンで、領収書を偽造したことを認めている。

 中山は、今月11日に会派の過去5年の政務活動費の調査結果を報告したあと、市議会議長に辞職願を提出するという。 高岡市議会(定数30)で、中山が辞職すれば

 欠員が4となり、補欠選挙を行わなければならない欠員6まであと2人となる。

 福井。北陸新幹線敦賀以西ルート3案について、国交省は今月、建設費などの調査結果を明らかにする。

 これを見越して滋賀県は9月、米原ルートの優位性を示す独自試算を公表。京都府では北部に加え、南部の市町でも舞鶴経由が前提とみられるルートの誘致促進同盟会を設立した。

 一連の動きを受け、小浜〜京都ルート(JR西日本案)に賛同する福井県内では、このほど民間主導の組織が立ち上がるなど、各ルートの誘致合戦が熱を帯びている。

 滋賀県は先月23日、試算結果を公表した。米原ルートは建設期間5年で、建設費4千41億円。他の2案より8〜12年短く、9千5百億〜1兆3千億円安かった。

 事業の妥当性を表す費用対便益も、米原は1・6と最大。小浜〜京都は0・54、舞鶴は0・18にとどまり、米原が整備新幹線の着工5条件の一つ「投資効果」を

 唯一満たすとの判断を示した。

 福井県幹部は「関西広域連合が米原ルートの支持を取り下げたことが試算に踏み切るきっかけになったのではないか」と推測する。滋賀県や経済界などは先月27日、

 米原ルートの実現を求める期成同盟会を設立。国などに働き掛けていくことも確認した。

 京都では、敦賀以西ルートを議論する与党検討委員長の参院議員(京都選挙区)西田昌司の続投が内定した。委員長西田は舞鶴ルートを支持。ルート選定の最終局面が近づく中、

 「不退転の決意で臨むという話もある」(福井県議)。

 舞鶴ルートを巡り、3月に北部7市町などで構成する誘致促進同盟会が設立した。先月には京都経済同友会の呼び掛けで、京都、大阪、奈良にまたがる関西文化学術研究都市を通る

 ルートの誘致を目指し、南部12市町村などでつくる同盟会も立ち上がった。両団体などはこの26日、東京都内で総決起大会を開く。

 福井では、「地元の熱意をあらためて示し、年内に小浜〜京都ルートを勝ち取る」、小浜商工会議所が中心となり、今月4日に住民の会が発足した。県外の動きが慌ただしくなり、

 民間にも警戒感が表れた形だ。新幹線政策監豊北欽一は「最も必要なのは地元の熱意。若狭地域から一致団結して声を上げてほしい」と歓迎する。

 着工5条件にはJRの同意も含まれ、これまでは小浜〜京都ルートが有力視されていた。その間、県内では敦賀開業を見据え、福井駅までの特急存続が議論されるなど、

 一部の関係者の間にはルート問題を楽観する空気があった。

 ただ、先月28日の県議会新幹線対策特別委員会で、総合政策部長山田賢一は「予断を許さない状況。敦賀開業と小浜〜京都ルートの獲得が何よりも重要で、その2点に

 全力を傾けるべきだ」と強調した。県は今後、関係者の結束を強めるため、東京都内で集会の開催を検討していく。

 能登。先月28日、志賀原発2号機で電気設備に漏電があったことを示す警報が鳴った。

 北陸電力が、現場を調査したところ、原子炉建屋の中に6、6立方mの雨水が流入しているのが見つかった。北陸電力では、このトラブルによる安全設備への影響や

 放射性物質の検出はなかったとしている。この日志賀町では未明から大雨になっていて、構内の道路が冠水して仮設ケーブルを引き込むためのふたのすき間に水が流れ込み、

 地下通路を通って建屋内に流入したものとみられている。

 金沢、かほく、津幡、内灘2市2町のそれぞれの河北潟干拓地で生産されている農作物を使ったスープの飲み比べが30日、干拓地の恒例イベント「ふれあいフェスタ」で

 企画される。河北潟でハーブ文化を発信している有志のグループが、豊かな食の恵みをアピールしようと初めて企画した。

 金沢のレンコン、かほくのサツマイモ「かほっくり」、津幡のハーブ、内灘の牛乳を生産者が提供し、地元の料理店が素材を生かしたスープを考案する。

 津幡町湖東のハーブ農園ペザンで仕事をしている障害者たちが4日から生産者と料理店を回り、試作に使ってもらうための素材を運んでいる。きのふは3人が金沢れんこん組合の

 組合長西川秀昭さん(62)から長さ1mの一本を受け取ったほか、かほく市高松のカレー店「コイノボリ食堂」には、かほっくり3キロを届けた。

 スープは4種類を400人分ずつ用意して1組300円で提供し、最もおいしかった一品に投票してもらう。有志の一人、坂野温さん(30)は「来場者に干拓地の

 それぞれの個性を楽しんでもらい、農家が切磋琢磨していければ」と。

 金沢。市民オンブズマン石川は、このほど金沢市議会の政務活動費の収支報告書と領収書のホームページ(HP)での公開などを求める陳情書を議長福田太郎に渡した。

 市議会では昨年度の政活費については、収支報告書は事務局で閲覧できるが、領収書は情報公開請求が必要だ。市民オンブズマン石川の代表幹事林木則夫さんは「市民が

 閲覧するには高額の費用が必要」、「職員の負担軽減にもなる」とHPでの公開を求めた。福田は「すぐに結論は出せないが、透明性を図る努力をしていく」と応えた。

 加賀。鶴来日詰町(白山市)の金劔宮の秋季祭「ほうらい祭り」は、2日間の日程で開幕した。

 神輿を先頭に、地元青年団による高さ5mの「造り物」と、獅子方が続き、勇壮な行列が鶴来地区を練り歩いた。今年の造り物は歌舞伎十八番の「暫(しばらく)」、

 「大天狗「新撰組副長助勤 三番隊組長 斉藤一」、「三蔵法師」、「幕末の侍」の5体で、各青年団が五穀豊穣を願い、1カ月かけて仕上げた。

 巡行は正午の花火を合図に始まり、みこしを担ぐ来年度の初老会員や、造り物と獅子舞を担当する青年団員が「ヨーホーライ」の掛け声をまちなかに響かせた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月、10月も8日だ。

 けふも少々肌寒い。それにしても、のと里山海道の今朝のマイクロバスとワゴン車の事故、奥能登珠洲の中学生2人の死亡事故はなんとも惨い。新人大会、楽しみにしていただろうに。

 里山海道の一日も早い全線二車線化を望みたい。

 午後の散歩は、いつものコースで、傘を持って、たかみ公園横からバス通りを越えて、神社の辺りを一回り。途中降ったりやんだりしていたが、松本さんちへ寄り道して

 暫し歓談したが、松本さん風邪を引いて鼻水が出るなど、このところ、調子が今ひとつよくないという。先日、神経内科のDrに薬のせいと言われて少なくしたらしい。

 「ま、何もないと思いますが、何か会ったら連絡下さい」と伝えて、小屋に戻った。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 10月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊