福島第一原発事故 避難先の仮設住宅4棟が全焼 いわき市
2016年、神無月10月7日、晴れ、金沢の最高気温は24度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の水量は、上流で止めているのかわずかに流れているだけだった。
体育館の横、相変らず長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通りを越え、四つ角、涌波からの吉田さんが、来ていて、「お早うございます」。空き地の対面のお宅、
赤白のセージは健在だった。西さんちの四つ角、庭のムクゲが元気だ。まっすぐ行くと、Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。散歩中の北さんに会い「お早うございます」。
なかの公園の手前を右折した。辰治さんちの納屋の横では、かなり少なくなったが深紫のアサガオが咲いていた。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが見事に咲いていた。
清水さんち、玄関先に広がるコスモスが半分近くが倒れていたが咲いていたのはいい。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いた
ウメモドキにシュウメイギクがいい。田畑さんち、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、元気だった。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は咲き始めていた。
湯原さんち前庭では、アキズイセンは元気で、ハマナスのピンクの花が消えて居た。薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、藍の花もいい。
坂本さんちの庭で、「お早うございます」。オオヤマレンゲの実がはじけており、手にされた坂本さん「植えると10年かかるしね」、玄関先のアケビは5つ、6つ成っていた。
松本さんちの庭、白萩を見つつ左折した。角家では菊が咲き始めていた。登校の学童に「お早う」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから、帰還へ。
登校の子供たちの見守隊の浦野さんに会い「お早う御座います」。ひょっとこ丸はこれからだ。北さんが帰られたのが目に入った。道心の4つ角、左からの朝陽が久々にまぶしかった。
対面の藤田さんち、濃い紫のアサガオやケイトウはまだ咲いている。山本さんちの息子さんに会い「お早うございます」。小林さんちの畑では、曼珠沙華は終わりで、
シュウメイギクが見事だ。登校の一年生に、「お早う」。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が10数輪とピンクのバラが一輪咲いていた。小屋の近くでは、2匹のミニダックスを
連れた鈴木さんに会い「お早うございます」。小屋に戻って、裏ではトマトとゴーヤ、ピーマン1個を採った。
まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。明日8日は前線を伴った低気圧が日本海を東へ進み、南から暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本から東北にかけての広い範囲で、大気の状態が不安定になる見込み。
広い範囲で雷を伴って激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。明日の夕方までに降る雨の量はいずれも多い所で、東海で
140ミリ、九州北部で120ミリ、東北と関東、伊豆諸島、近畿、それに九州南部で100ミリと予想されている。前線や低気圧が通過する際には、落雷や竜巻などの突風が
吹くおそれもあり、気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水、落雷や、竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけている。
北の大地。気象庁は、稚内市で、未明、初雪を観測したと発表した。平年より15日早く、昨年よりは18日早い。
上空に寒気が入った影響などで、気温が低下。稚内市では今朝0時に、10月下旬並みの6・1度を記録した。
岩手。岩手県の最高峰、岩手山(2038m)は今朝、初冠雪が発表された。平年より6日早く、去年より7日遅い初冠雪。
長崎。382年の伝統を誇る長崎市の諏訪神社の秋の大祭、長崎くんちが開幕した。
今年は6つの踊り町が趣向を凝らした出し物を奉納した。今年初めて奉納された「上町コッコデショ」、36人の担ぎ手が重さ1トンの山車を秋空に高く上げ、片手で受け止める。
そして、人気の龍踊が登場すると、会場の雰囲気も最高潮に。観衆からは、アンコールを意味する「モッテコイ」の掛け声がかかった。長崎くんちは9日まで行われる。
金沢。自民党の石川県議会議長(輪島市選出)の宮下正博は、建設会社の社員に事務所のスタッフを任せているとして、平成25年度の政務活動費から120万円の人件費を
支出していたが、先月、金沢地裁の判決で、「政務活動の補助業務を行っていた的確な証拠がない」などとして、違法な支出だったと認められた。
宮下によると、判決を受けて、同様の形で政務活動費から支出されていた、平成26年度と27年度の人件費も含め、あわせて300万円を昨日の6日、県に返還したという。
宮下は、「スタッフはほとんど事務所に常駐し、実際に政務調査活動を手伝っていたが、疑いを持たれた以上、返還することにした」と話している。
また、先月の判決では元議員(金沢市選出)新谷博範も、平成25年度に政務活動費から支出されたスタッフの人件費の一部が違法だと認められていて、新谷も、56万円余りを、
手続きに必要な書類が届き次第、県に返還する考えを示した。
岩手。台風10号で大きな被害が出てから1か月となる岩泉町。
岩泉町の畜産農家を支援するため、県の農業公社が牛のエサとなる牧草ロールを贈った。岩泉町小本地区にある町の牧場には、一昨日の午後、牛のエサとなる牧草ロール10個を
載せた県の農業公社のトラックが到着した。台風10号の豪雨で、90戸の畜産農家が牧草地に土砂が流れ込んだり、牧草ロールが流されたりする被害を受けた。
畜産業が盛んな岩泉町では、短角牛などの肉牛や特産のヨーグルト用の乳牛など、2400頭の牛が飼育されている。10個の牧草ロールは、100頭が3日ほどで
食べてしまうということで、牧草が生え始める来年の春までのエサ不足が深刻。県の農業公社はけふ7日以降も牧草ロールを運び、あわせて50個を町に贈る予定だが、
エサ不足が解決するめどはたっておらず、他の市町村から買い付けるなど、さらなる対策が必要だという。
岩泉町農林水産課畜産振興室では「エサ不足に困っている中、牧草をいただき、感謝しています。牛が冬を越すにはまだまだエサが必要なので、今後も支援をお願いしたい」。
このほか、様々な支援制度があるので、弁護士会の電話相談でもいい。平日の午後1時から午後4時まで、0120ー755−745。また、面談は予約制で、受け付けの電話番号は
019ー623ー5005。
岩泉町の被災地ではさらに人手が必要だとして、各地のボランティアセンターが積極的な参加を呼びかけている。
ボランティア受付窓口
・久慈市災害ボランティアセンター 久慈市社会福祉協議会内)
ホームページ
・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)0194−22ー3400
ホームページ
・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
ホームページ
ボランティアツアー
・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)
岩泉町へ
・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
宿泊情報
・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江のヘリパッド建設予定のN1地区ゲート前、砂利を積んだダンプカー43台を含む車両47台がN1地区ゲートを通って資機材を搬入した。
市民の抗議をよそにダンプカーは警察車両に引率されて午前9時過ぎから続々と訓練場内に入った。大型のパワーショベルを積んだトレーラー1台のほか、機材を積んだトラックも
入った。ゲート前で抗議を続ける市民によると、砂利を搬入した車両台数は7月22日の工事再開以来、最多。
市民らはプラカードを掲げて「ダンプカーは来るな」と抗議。「ヘリパッドいらない住民の会」の村議伊佐真次は「政府は相当焦っている。今年中には工事を終える
つもりだろう」と話した。
午後5時過ぎ、東村高江周辺のヘリパッド建設に抗議していた男を4日に逮捕した名護署前には市民20人以上が集まり、男を激励した。
嘉手納基地前。米海兵隊の戦闘攻撃機AV8Bハリアーが、今朝8時39分、米軍嘉手納基地を飛び立った。
先月22日に沖縄本島東沖で墜落してから15日目。事故原因を特定しないままの飛行再開には、知事翁長や多くの県民が反対しており、強行される形となった。
在沖米軍トップの四軍調整官ローレンス・ニコルソンは5日、会見を開き「安全に飛行できるという確信を得た」として飛行再開すると発表。
事故原因は現時点で特定できないとしていた。
これより先、有志の市民らによる団体「カデナ・ピースアクション」が、今朝7時半、北谷町砂辺の米軍嘉手納基地第1ゲート前で抗議集会を開いた。
132人の市民らが「全てのハリアーを撤去せよ」との意味の英文を書いた横断幕を掲げて抗議の声を上げた。喜友名稔さん(77)は2013年の米軍ヘリ宜野座墜落事故に触れ
「原因究明がない中での飛行再開は今回だけではない。米国、日本政府の姿勢が変わらなければ同じことが起こる」と批判した。
普段は第2ゲート前で基地撤去を訴えている女性は「安全であれば墜落するはずがない。私たちは何度抗議行動をしなければいけないのか。基地撤去まで頑張ろう」と訴えた。
市民らは「ハリアーの飛行再開糾弾」、「ハリアーを飛ばすな」「全ての基地を閉鎖せよ」とシュプレヒコールを上げた。カデナ・ピースアクションは毎週金曜日に
米軍嘉手納基地の四つのゲートで抗議行動を実施している。今朝の行動は27回目で、これまでのべ3千人が参加ししている。
きのふの午後5時過ぎ、東村高江周辺の米軍ヘリパッド建設に抗議中の男を逮捕した名護署前には市民20人が集まり、「必ず仲間を連れて帰る」と声を上げた。
沖縄北方相鶴保庸介は、きのふ東京都内で開かれた沖縄出身の自民党衆院議員のパーティーで、「沖縄県選出の国会議員に必ず、来たるべき選挙で勝利して
もらわなければならない。ぜひご理解を頂きたい。(沖縄の)振興策とリンクしています」と述べた。選挙結果によっては政府の沖縄振興策が変わることを示唆した発言で、
沖縄の反発を招く可能性もある。
鶴保は9月の会見では、軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画をめぐり、政府と沖縄県が争っている違法確認訴訟について「早く片付けてほしいということに尽きる」と発言。
批判が広がった後、「『片付いて欲しい』というのが本音だ」と釈明していた。
余談だが、鶴保は自民党衆議院議員野田聖子と2001年頃から5年間事実婚の関係にあった。
宮古島。国の無形民俗文化財に指定されている宮古島市平良島尻の伝統行事「パーントゥプナハ」が、きのふから始まっている。
泥だらけのつる草をまとい、仮面をつけた来訪神・パーントゥが人や物に泥を塗って、厄払いをした。パーントゥに追い掛け回された人たちの悲鳴が集落中に響き渡った。
けふ7日まで行われる。午後5時過ぎ、集落の外れにある「ンマリガー」(生まれ井戸)から現れた3体のパーントゥは、宗家に当たるムトゥを訪れ、古老に泥を塗った。
住民や観光客、改築したばかりの家など、人や物を問わず泥を塗りつけた。自宅の玄関まで泥を塗られた平良島尻の島尻正さんは(58)は「還暦前なので健康に恵まれたい」と
笑顔で話した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
官房長官菅義偉と防衛相稲田朋美が、他の国会議員の政治資金パーティーに参加した際の費用の領収書を白紙でもらい、事務所で金額を記入していたことが分かった。
共産党の書記局長小池晃が、きのふ6日の参院予算委員会で、追及し、2人が認めた。2人は、会場での金額記入は受け付けが混乱するなどと説明した。
小池は2012〜14年の2人の政治資金収支報告書に添付された領収書で、菅は270枚(1875万円分)、稲田は260枚(520万円分)の筆跡が同じだと指摘。
「金額を勝手に書いたら領収書にならない」と批判した。
菅は「パーティー主催者の了解のもと、実際の日付、宛先、金額を正確に記載した」とし、「数百人規模の出席者全員の宛先と金額を書いてもらうと、受け付けが混乱する」と
釈明した。稲田も同様に説明した。
政治資金規正法を所管する総務相高市早苗は「領収書作成方法の規定はない。主催者から了解を得ていれば法律上の問題は生じない」との見解を示したが、小池は
「『面識があれば金額はあとで書いていい』なら、中小企業の社長はみんな取引先と面識がある。でたらめな話だ」と批判した。
菅、稲田の説明からは、多くの国会議員のパーティーで白紙領収書のやり取りが常態化していることがうかがえ、道義的な問題が残りそうだ。
2017年度税制改正の焦点となっている配偶者控除の見直しで、政府・与党は、代替案の夫婦控除(夫婦なら一定の控除を適用)導入を先送りし、配偶者控除の適用拡大を
検討する方針に転換した。安倍政権が掲げる「働き方改革」の柱として、女性の就労を妨げているとされる配偶者控除の廃止を探ったが、年明けの衆院解散が取りざたされる中、
増税となる専業主婦世帯などの反発を招きかねないと判断したためだ。
民進党の代表蓮舫は、きのふの会見で、来年1月に衆院が解散された場合、参院議員から衆院へくら替え出馬することに意欲を示した。
「党代表という立場は、与党になったときにトップを目指すということだ。適時適切、時期が来れば、私の意思を表明する」と述べた。蓮舫は9月の党代表選でも「参院議員では、
いけないという認識を持っている。覚悟は行動に移そうと考えている」と説明していた。来年1月の衆院解散について、小選挙区の区割り見直し前となることから「不見識だ。
見直し前の解散には違和感が残る」と疑問を呈した。
政界に衆院の「年明け解散」の臆測が広がる中、自民党の幹事長二階は昨夜、首相安倍らとの会食の席で、「総理は何も言わなくても、みんなその気になってちゃんと
準備する」と述べ、党として衆院選に向けた準備を進める考えを示したという。会食には財務相麻生太郎や元官房長官河村建夫らが同席。二階の言葉を、首相は
笑って聞いていたという。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。豊洲市場(東京都江東区)の盛り土を巡る問題で、都知事の小池はけふの会見で、元知事石原慎太郎に「市場の疑念についてお答えいただければと思う」と述べ、
石原の事務所に質問を送ったことを明らかにした。都は聞き取り調査への協力を求めていたが、石原は「書面で質問いただければ、答えたい」とする談話を公表していた。
小池は会見で、豊洲市場の主要な建物の地下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題の自己検証報告で「いつ、だれが決めたか」を特定できなかったことから、「今後は
監察手続きで、ヒアリングというよりは聴取を進めていく」と述べた。関係者の処分に向けて調査を強化していく方針という。
豊洲市場で、食品を扱う主な建物下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題について、都議会で、きのふ集中的に審議された。
「いつ、誰が決めた」、議員の追及に、都の中央卸売市場長岸本良一らは「段階的に決まった」と従来通りの説明を繰り返した。チェックが不十分だったと自ら謝罪する議員もいた。
「2011年4月に設計会社に地下空間の図を示している。ここで決定か?」、「参考で示しただけです」。「同年6月に地下空間のある基本設計が作られた。この時期か?」、
「その後もコスト削減などの観点で検討が続けられました」。
きのふの午後2時半ごろに始まった経済・港湾委員会の審議は夜の11時前まで続き、多くの時間が「盛り土なし」に決まった経緯について割かれた。
都職員による自己検証報告書では「08〜13年に段階的に決まった」と報告され、決定の時期や責任者は特定できなかった。
「誰が描いた?」、都が設計会社に示した盛り土のない図の作製経緯を自民党議員が質問すると、都は「聞き取り内容は個人情報なので差し控えたい」。公明党議員が、
歴代幹部職員について「懲戒処分」に該当する可能性を尋ねた質問にも、「処分を担当する部署が判断する」との答弁にとどまった。
同党議員は、調査対象を都職員以外にも広げるよう要求。これに対し、都は、08年以降に土壌汚染対策を検討した専門家で作る「技術会議」の委員に、来週にも聞き取り調査を
する考えを示した。主な建物を設計した日建設計にも「可及的速やかに協力を仰ぎたい」とした。
新たに発覚した、水産仲卸売場棟と水産卸売場棟を結ぶ連絡通路の地下に、高濃度の汚染物質が残っている問題についても対応がただされた。都は「可能な限り掘削除去した。
ベンゼンなど揮発性の有害物質に対しても、地表への暴露経路を封じている」と説明したが、「対策の外部への説明が不十分」と指摘された。
共産党都議は、市場敷地の地下水位が上昇している点を問題視し、「土壌汚染対策の地下水管理システムに不具合が起きていないか」と指摘。都は、試運転中のシステムが
「本格稼働すれば低下する」との見通しを示した。
民進党都議は、11年1月に日建設計が「建築部分の盛り土不要」と記載して都に提出した技術提案書を取り上げ、設計が固まっていく過程の中で「大事なポイントだった」と
指摘した。
一方、この提案について同社は、きのふ「工期と工費の圧縮を図る提案の一つ。土壌汚染対策は受託業務外で関与していない」などとする趣旨の談話を出した。
「敷地全体で盛り土をしている」としてきた従来の都議会での都の答弁に対し、批判も相次いだ。ある議員は「答弁が事実と違うなら、チェックするよすががない!」と
声を荒らげた。一方、別の自民党議員は声を震わせて「地下空間の存在を見抜けず、市場関係者、都民の皆様、心よりおわびを申し上げたい」と陳謝した。
集中審議はけふ7日もある。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
福島。きのふの正午すぎ、福島第一原発で汚染水を保管している1基のタンクの側面から水が滴り落ちているのを、パトロール中の作業員が見つけた。
東京電力が分析したところ、ベータ線という放射線を出す放射性物質が1リットル当たり59万ベクレルと高い濃度で検出された。漏れた量は推定で32リットルで、
タンク周辺に設けたせきに雨水と混ざった状態でたまっているという。このタンクは鉄板をボルトで継ぎ合わせたフランジ型と呼ばれるタイプで、これまでにも継ぎ目の材料の
劣化による汚染水漏れが起きていることから、東京電力は今回も同じように継ぎ目から漏れたと見て調べるとともに、汚染水を別のタンクに移して漏れた場所より水位を下げるなど、
漏えいを止める措置をとっている。
フランジ型のタンクについて、東京電力は、汚染水漏れを防ぐため、継ぎ目を溶接したタイプのタンクへの置き換えを進めているが、増え続ける汚染水に対応するため、
この夏からはフランジ型のタンクを、いったん処理したあとの水をためるのに当面再利用する方針にしていた。
東京電力福島第1原発事故から5年7カ月。
きのふの午後4時半前、福島第一原発事故で、大熊町の住民が避難しているいわき市の好間工業団地で「仮設住宅が燃えている」と119番があった。
1棟に4〜5戸入る木造平屋建ての仮設住宅4棟が全焼した。この火事で、10代の男1人が煙を吸い軽傷を負った。火災があったのは、東京電力福島第1原発事故で
全域が避難区域の大熊町の住民が身を寄せる「いわき好間第3応急仮設住宅」で、31棟に73世帯161人が住んでいる。
火元とみられる住宅に暮らす会社員、菅野丈司さん(37)は「家で昼寝していた長男が起きたときに部屋から煙が上がっているのに気付き慌てて逃げ出した。私が自宅に
戻った時は、周りの部屋全体に燃え広がって手が付けられなかった。申し訳ない」。
建設会社員、塚本翔さん(29)は自室に入ろうとしたところを警察官に止められた。「帰還困難区域の自宅から持ってきた父親の遺影や、子どものエコー写真など
大事なものを持ち出したかったが、『入れない。避難しろ』と言われた」と悔しさをにじませた。
出火当時、部屋にいた母親と妻、3歳と8カ月の子ども2人は全員無事で胸をなで下ろしたが、その後自室にも火が移って全焼、すみかと家財道具を再び失い「何も言えない」と
声を落とした。同じ仮設住宅に暮らす女性(56)は「役場の職員の声で外に出てみたところ、30mほど離れた住宅から黒い煙がもうもうと上がっていて、あっという間に
火が燃え広がった」と。
延焼を免れた棟の自室で、編み物をしていたという女性(55)は「パチパチ、ドスーンという大きな音を2回聞き、外に出たら、赤い火が見えた。腰を抜かしそうになった。
強風で黒煙がこちらに流れてきたので、燃え広がると思い、部屋に戻って84歳の母と2歳の孫を連れ出した」と語った。
自宅は、放射性廃棄物などの中間貯蔵施設予定地にあり、町外に新居を再建予定だが、着工は来月でしばらく仮設に暮らし続けることになるという。女性は「仮設は燃えやすく、
おっかない」と不安げだった。
現場は常磐自動車道いわき中央インターチェンジから北に1・4キロ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
政府が、125万件の個人情報を流出させた問題で凍結していた日本年金機構によるマイナンバー(個人番号)の利用を認める方針を固めたことが分かった。
今月中に閣議決定し、利用を正式に認める。年金機構は年内に基礎年金番号とマイナンバーを結びつける作業を進め、来年1月から業務で取り扱う。
機構は問題発覚後、再発防止のため情報管理を強化。監督官庁の厚生労働省などが「謹慎」終了が可能だと判断した。
一方、マイナンバー制度を通じて年金機構と他の行政機関の情報を連携させるシステムの稼働は、開発計画の遅延で2018年3月にずれ込む見通しとなった。
浪速大阪。日本年金機構の近畿ブロック本部(大阪市中央区)が、文書の保管場所として倉庫を借りたにもかかわらず、契約後2カ月間、全く利用していなかったことが
会計検査院の調査で分かった。検査院は2カ月分の賃借料に当たる700万円を不適切な支出と指摘する。同機構のコスト感覚が改めて問われそうだ。
2007年の「消えた年金記録問題」発覚後、再発防止に向けて文書管理の適正化を進めた結果、機構が保管する文書は12年度末時点で120万箱分となった。
同時期の外部倉庫での保管費用は年間8億5000万円に上っており、保管場所の確保や費用節減が課題になっている。
関係者によると、近畿ブロック本部が11年春に倉庫会社と結んだ契約について検査院が調べたところ、同本部が詰め込み用の箱を用意し、文書の搬入を始めたのは契約締結から
3カ月後だった。同本部の担当職員は現地の状況を確認しないまま「倉庫会社が書類棚などを整備するのに時間がかかる」と思い込んで搬入を遅らせたが、倉庫には元々棚が
備え付けられており、整備は必要なかったという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ハイチ。カリブ海のハイチやキューバを大型ハリケーンが直撃し、140人が死亡した。
ハリケーンはこのあと、米国のフロリダ半島に上陸する見通し。ハリケーン「マシュー」は、カリブ海沿岸地域のハリケーンとしては過去10年で最大級で、ロイター通信によると、
ハイチなどでこれまでに140人が死亡した。ハイチ南部では、川の氾濫で流されるなどして、家屋の8割が被害を受けた地区もあったという。また、キューバでは鉄塔が
折れ曲がったり家屋が倒壊したりした他、大規模な停電も発生した。「マシュー」は米国のフロリダ半島に接近し、6日に上陸する見通し。大統領オバマは6日、フロリダ州に
非常事態を宣言。地元当局に連邦政府からの財政支援が行われるほか、政府機関が救助活動などに取り組む。
京都。市は、きのふ市美術館(左京区)のネーミングライツ(命名権)を総額50億円で京セラ(伏見区)に売却すると発表した。
来年4月に一時閉館し、2019年度まで実施する予定の大規模改修の費用をまかなうため。再オープン時から愛称を「京都市京セラ美術館」とする。
市美術館は1933年、東京都美術館(東京都台東区)に次ぐ日本で2番目の大規模公立美術館として設立。近年は老朽化が進み、市は100億円をかけて改修をする予定。
この半額をまかなうため、9月に命名権の売却先を募集した。契約期間は50年で、50億円と消費税は17〜19年度に分けて払われる。京セラ広報は「文化芸術を通じて、
本拠地・京都の発展に貢献できる。一級の美術館を支援させてもらうことで、ブランドイメージの向上にもなる」と期待する。
京都市の50億円規模の命名権売却は過去に、旧京都会館(左京区)の命名権を半導体大手ロームに総額52億5千万円(税込み)で売却し、「ロームシアター京都」となった
例がある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会の自民党会派は、自民党富山県連から一連の政務活動費不正に対し、厳格な対応を取るよう求められたことを受けて、チェック体制の強化や収支の透明化など
改善策を尽くすことを確認した。
富山市議会の自民党会派は、きのふ日総会を開き、県連から厳格な対応を求められたことについて協議した。総会の後、会長の五本幸正と幹事長柞山数男が会見を開き、
徹底した再発防止策を会派が議会に提案していくことで、厳格な対応とすることを確認したと報告した。
具体的には、チェックを強化するための第三者機関を設けることや透明性を高めるために収支をインターネットで公開することなどで、自民党会派は、けふ7日市議会が開く
「政務活動費のあり方検討会」でこれらの再発防止策を提案する。また、一昨日県連の幹事長中川忠昭が「議会の自主解散も考えてよいのではないか」と述べたことについて、
会長の五本は「今後は恥じないような自民党になれるよう反省の上に立ってしっかり頑張る」と述べ、解散については否定した。
福井。第二次大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺の歴史をたどる「勇気の証言−ホロコースト展」が、敦賀市桜町のきらめきみなと館で、ひらかれている。
30歳のヒトラーがユダヤ人排除の考えを記したサイン入り書簡のレプリカなど資料やパネルを通してホロコーストの実態を浮かび上がらせている。
1933年にヒトラーが政権を取ってから終戦後までの史実のほか、「命のビザ」で知られる外交官・故杉原千畝や「アンネの日記」の著者、アンネ・フランクの足跡も
141枚のパネルで紹介している。強制収容所で使われた革製のムチや毒ガスの缶、「アンネの日記」の一部の複製、千畝が迫害を逃れたユダヤ人に発給したビザの複製など
25点を並べた。
展示は、創価大などでつくる実行委員会の主催。戦後70年を迎えた昨年10月に東京でスタートし、各地を巡回。福井県内では初めてとなる。米国のユダヤ系人権団体
「サイモン・ウィーゼンタール・センター」などが資料を提供した。きのふのオープニングセレモニーには、実行委のメンバーや敦賀市長らが出席し、テープカットをして祝った。
昨夜は千畝の長男の嫁、杉原美智さんらによる講演もあった。開催は10日まで。午前10時〜午後8時まで。無料。
能登。全国有数のカキ産地として知られる七尾湾で、きのふ旬を迎えた「能登かき」の出荷が本格的に始まった。
中島町(七尾市)の山口水産では、七尾湾で2年余り育て、前日に水揚げしたカキの殻を、従業員10人が「メス」と呼ばれる器具でこじ開け、身を取り出す作業をこなした。
里山里海の栄養を受けて育ったプリプリの身は、全国的にも人気という。代表の山口達也さん(48)は「出来はいいので、多くの人に能登かきを楽しんでほしい」。
同社ではこの日、500キロほどを北陸三県の市場に向けて出荷した。
七尾湾の養殖業者は40軒ある。今年は適度な雨量があり、山からの栄養が海に流れたため、餌となるプランクトンが豊富だった。シーズンは来年5月まで続き、
総出荷量は殻付き換算で平年並みの2500トンを見込んでいる。
金沢。政務活動として妻同伴で京都を視察していた自民党の石川県議(河北郡選挙区)の米田昭夫が交通費などの支出を報告書から削除し、返還していたことが分かった。
米田は去年12月、観光客の入り込み状況を視察するという名目で、妻と共に京都市を訪れ、政務活動費から米田1人分にあたる交通費や川下りの乗船料などを支出していた。
この支出が不適切だと指摘されたことをうけ米田は、きのふ午後、京都視察にかかった交通費などを収支報告書から削除し合わせて3万4210円を返還した。
米田は当初、「運用基準に家族の同行がダメとは書いてない」として返還しない考えを示していた。一転して返還に至った理由について米田は「県民に疑念を抱かれたか
どうかは分からないが返還すべきと思った」と話している。
石川県内は高気圧に覆われ、爽やかな秋晴れとなった。
未明から朝方にかけては放射冷却現象のために冷え込み、午前中の最低気温は輪島市三井8・9度、志賀9・4度、金沢14・4度など、8地点で今季最低を記録した。
金沢の犀川などではカジカゴリの放流が行われ、秋空を写し取ったように澄み渡る清流に次々と稚魚が放たれた。
市内大桑町の犀川では、県内水面水産センター(加賀市)で育てた稚魚4千匹が、金沢漁協の組合員15人が、バケツに入った稚魚を数匹ずつ手に取っては流れの緩やかな
場所に放し、生育に期待を込めた。体長2センチほどの稚魚は3年で5センチ以上の成魚になるという。
カジカゴリは河川工事やダム建設の影響で個体数を減らしており、金沢漁協が金沢市の委託を受けて放流を続けている。この日は、犀川の2カ所と浅野川支流白見谷川の1カ所で
1万8千匹が放流された。
秋の城下町に、きのふ光と遊ぶ空間が広がった。
金沢市広坂周辺で、「金澤月見光路2016」の試験点灯が行われ、金沢工大の学生が制作した150個の「あかりのオブジェ」に観光客らが引き寄せられた。
オブジェは、しいのき迎賓館、金沢21世紀美術館、石浦神社に設置された。布を通して虹色に変化する光が見えたり、長さ4mの竹を組んだ作品に遊具のように乗れたりと、
光と戯れられるオブジェに学生のアイデアが光った。点灯は7〜9日の午後5時半から順次始まり、夜10時までとなる。8、9日には金沢駅の鼓門で映像を投影する
プロジェクションマッピングを行う。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月、10月も7日だ。
久々に青空が広がったが、少々肌寒い。
午後の散歩は、運動教室から帰ってから。一服する間もなく、たかみ公園横からバス通りを割って四つ角は左折。途中畑へ来ていた瀬戸さんに会い「ご苦労様、(先日の
選った大根の菜っ葉)有り難うね、老いかったです」と、先日の御礼を申し上げて歩いた。子供たちが遊んでいるなかの公園手前から神社の辺りを一回りした。
田畑さんは帰られていた。京堂さんち前からバス通りを越えて、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は帰ったところで、ゴミを燃やしていた。道心の四つ角、
対面の藤田さんが車を洗っていたので「ご苦労様」、先日の強風で、お隣の山本さんち前の街路樹が倒れて、「夜中に呼び鈴が鳴ったので誰かと思ったら山本さん」で、折れた
街路樹は「」朝まで、駐車場におかしてほしいとのことでした」と。息子さんと二人で、翌朝空地へ運んだそうな。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 10月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊