五輪競技会場見直し 都の調査チームが7日から競技団体へ
2016年、神無月、10月6日、雨後曇り、金沢の最高気温は25度。
台風は昨夜温帯低気圧に変わった。今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの赤白のセージも元気だった。河田さんち、庭のコスモスが倒れていた。
生ゴミを捨ててアパート横から裏通りへ。小林さんちの畑では、曼珠沙華も終わりで、シュウメイギクが咲いていた。道心の四つ角を渡った。ひょっとこ丸はまだだ。
コンビニの裏から、バス通りを渡って京堂さんち前へ。道路脇の木々の小枝や葉っぱがコンビニの駐車場に散乱していた。途中、軽4で、田んぼを見にいかれる徳田さんに会い
手を挙げた。松本さんちの白萩に曼珠沙華を見なが行く。御隣の駐車場に、ザクロの実が転げ落ちていた。
手押し車でごみ出し帰りの御婆さんに会い「お早うございます」、「腰が痛くてね」。湯原さんち前、薄紫のムクゲ、赤のセージ、マンジュソウ、シュウメイギク、
アキズイセン、藍の花、ムベがいい。田畑さん、煙草を求めてコンビニから帰られて「お早うございます」、「きのうの風、すごかったな」。玄関先の白のムクゲ、まだ健在だ。
徳田さんち、裏の畑では、芙蓉の改良種の赤いでっかい花が、消えていた。玄関先のアキズイセンはいい。谷口の婆さん宅の玄関先、梅擬(ウメモドキ)の赤い実に、
この辺りではろうそく花という花もいい。清水さんちの玄関先、一部倒れて居るのもあるが、コスモスが一面に咲いていた。
隣の辰治さんち、納屋の横の深紫のアサガオも終りに近づいている。閑散としたなかの公園は左折。谷口のおばあさんちのフキ畑の柿の木、いくつかは風で落ちていた。宇野さんは、
出られる寸前で「お早うございます」。Dr小坂はまだだった。宮下の御婆さんに会い「お早うございます」、「昨夜は舘町で、消防のサイレンが鳴っていました」、「何が
あったのかね」。西さんちの四つ角を過ぎて、上村さんちの赤い花、ラージローズも咲いている。坂から降りてくる登校のミコちゃんに会い「お早う」。
これからワンちゃんの散歩に出かける尾田さんに会い「お早うございます」。舘町の四つ角、涌波からの親父さん、吉田さんは来ていなかった。右折して坂道、和田さんちの前では、
カラスウリが赤く実っていた。バス通りを越えて、体育館の裏、軽のスポーツカーで出かける野畠のあんちゃんに「お早うございます」。
寺津用水は、水量はあるが、枯れ枝や枯葉などで澱んでいた。寺の駐車場にも枯葉が一杯散らかって、きのふの風の強さが分かるというものだ。
小屋ではまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。猛烈な台風18号は、日本列島の南海上を北寄りに進み、昨夜日本海沖で、温帯低気圧に変わった。
長野。この台風18号の影響で、安曇野市内で、きのふ5日の深夜、県道沿いにある高さ20mの木々が相次いで倒れ、通行できなくなった。県道から先にある温泉旅館などの
客60人が一時足止め状態になり、一部の客は今朝早くから徒歩で下っているが、40人が旅館などにとどまった。県などは倒木の除去作業をしており、けふ中には復旧する見通し。
県道槍ケ岳矢村線で、昨夜11時ごろ、穂高有明の中房温泉の手前など3箇所で倒木が確認された。一部の箇所は既に除去されたが、中房温泉手前では200mの区間で
20〜30本が木が倒れ、中部電力中房第5発電所手前でも路面に倒木による土砂流出などがあり除去作業が続いた。中房温泉と市営有明荘に宿泊していた60人が
一時足止め状態になり、車で訪れた客ら40人が復旧を待った。
今朝3時、バシー海峡にあった熱帯低気圧が台風19号に変わった。今後、南シナ海へ進む見通し。ウェーク島近海にも熱帯低気圧があり、台風20号に変わる見込み。
台風19号による影響で先島諸島の海上ではうねりを伴って波が高くなっている。けふ6日から7日明け方にかけて予想される波の高さは宮古島・八重山地方で2・5m。
台風19号は6日今朝6時現在、時速25キロの速さで西へ進んでいる。中心気圧は1000ヘクトパスカル。中心付近の最大風速は18m、最大瞬間風速は25m。
中心から半径110キロ以内では風速15m以上の強風が吹いている。
韓国。国民安全庁は、台風18号の影響で暴風雨に見舞われた南東部の慶州市と蔚山市で新たに3人が遺体で見つかり、台風による全国の死者は7人、行方不明者は3人に上ったと
明らかにした。南東部を中心に堤防の決壊などが相次ぎ、住宅計約500棟が浸水、計200人が避難した。
首相黄教安は、けふ6日中に蔚山市を視察する。政府は被害が大きかった地域について、復旧支援を強化する「特別災難地域」に指定する方向で検討している。
一方、きのふ5日に稼働が一時中断した蔚山の現代自動車の工場は、順次再開している。
富山。自民党の県議会議員(魚津市選出)高野行雄が、後援会の懇親会の費用の一部を県政報告会のお茶と菓子代と偽って請求し、政務活動費を不正に取得していたことがわかった。
不正に取得していた県議の高野行雄(69)は、20122年9月、魚津市内のホテルで県政報告会を開いたとして会場費9万5000円と、参加者のお茶と菓子代として
285人分12万8250円のあわせて22万円あまりを政務活動費として取得した。
しかし、県政報告会でお茶と菓子は提供されておらず、実際には、その後に開かれた後援会の懇親会の飲食費の一部を計上していた。しかし、これは政務活動費として
請求することができず。提供された飲み物にはアルコールも含まれていた。
これに対し、高野は、「県政報告会では飲み食いはしない」、Qそのあとの懇親会の一部を県政報告会のお茶菓子代として計上した?「そうです」Qそれは不正では?、
「それだけの金額を不正として計上するわけがないし、金が欲しいという気持ちではなく 県政報告会をしたというアピールで計上した」、高野は、意図的に偽ったわけではなく、
不正ではないと主張した。県議会事務局は、事実と異なる内容の領収書を添付しているのであれば、報告は白紙に戻さざるを得ないとしている。高野はこのほかに、昨年度までの
5年間に同様の県政報告会や勉強会の経費を同じホテルで2回、他のホテルなどでも複数回、請求している。懇親会の飲食費の一部を政治報告会の茶菓子代と偽って
政務活動費を取得するのは、富山市議会でも複数の議員で問題となっている。
岐阜。政務活動費について過大に記載していたとして、きのふ5日に収支報告書を一部訂正し、返還した岐阜市議の丸山慎一(64)が、訂正した6回分も含めて
領収書のない2015年度の視察計8回分の宿泊費と交通費の全額を返還した。
新たに返還されたのは計17万2800円。昨夜に新たな返還の申し出があり、けふ6日に返還が完了したという。丸山は収支報告書に添付した視察の報告書で、東京や大阪、
名古屋などの観光地や商業地を視察したと説明していた。けふは、「視察に訪れたことは事実だが、市民目線、市民感情に鑑み、道義的、倫理的にも許されるものではない」とコメントを出した。
丸山は、きのふ「受け取らなかったり紛失したりした」として領収書を添付しなかった視察6回の宿泊費のうち過大に記載していた分を「自信がない部分を思い出した」として
金額を訂正していた。
岩手。8月末に上陸した台風10号による記録的な大雨の被害を受けた岩泉町。
岩泉町は、豪雨災害によって流失や損壊した生活橋について仮橋の設置を本格化している。町道や県道と住家などを結ぶ町内の生活橋は今回の豪雨により73カ所で被災しており、
今月内にすべての箇所に仮橋設置を目指す。本復旧には費用面が課題となっており、住民生活に欠かせないインフラ整備として、国に財源措置を求めていく考えだ。
仮橋の設置は町が業者に作業を委託し、先月末から着手。橋が流失した場所付近に鉄パイプを組み、木の板を渡す応急的な復旧で、自動車などは通れない。幅は約1・5mで、
長さはそれぞれの川や沢の幅によって異なり、鉄パイプで手すりを付けている。
岩泉町鼠入(そいり)の森山地区では、一昨日豪雨により削られて20mに川幅が広がった鼠入川で仮橋の設置が進められた。町によると町内の生活橋は、住家と道路を結ぶ橋が
158、田んぼや畑などを行き来するための橋が32の190あり、うち豪雨災害で住家63、住家以外10の計73の橋が被災した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江周辺のヘリ着陸帯(ヘリパッド)建設で、沖縄防衛局はけふ6日も午前中から市民らの抗議をよそに作業を続行した。
市民らによると午前9時半ごろから、砂利や重機を積んだ大型トラックなど32台が米軍北部訓練場のN1ゲートから基地内に入った。市民らはヘリパッド建設阻止などを
訴えるプラカードを掲げ抗議した。
午後2時過ぎ、「N1裏」テントそばに猛毒の「ハイ」というヘビが現われた。沖縄などの固有種で、市民らによるとかみつく時でなく、獲物を飲み込む時に毒を注入するのだとか。
沖縄には変わった生物が多いようだ。
沖縄県警の本部長池田克史と県公安委員会の委員與儀弘子はきのふの県議会一般質問で、東村高江周辺の米軍ヘリパッド建設の抗議行動中にけがや体調不良を訴えた
14人について「抗議参加者同士で接触したり、自ら転倒するなどして負傷した。警察官の行為によるものではない」との認識を示した。
新垣清涼(おきなわ)、瀬長美佐雄(共産)の質問に答えた。
瀬長は、8月24日に70代女性が後頭部を打ち、搬送された事案の説明を求め、公安委の委員與儀は「抗議者同士でぶつかって倒れたのをビデオで詳細にチェックした」と述べた。
この答弁に対し、高江で抗議を続ける市民側は「機動隊に押されて吹き飛んだ人が女性にぶつかり、女性が押し倒された」と反発した。
沖縄平和運動センターの議長の山城博治さんは、8月22日に機動隊員に腕をつかまれた女性(87)が右手小指を縫うけがを負ったことを挙げ、「機動隊のすさまじい暴力を
私たちは目の前で見て、証拠もある」とした上で、「あきれた答弁で、けがをさせてないと言うなら、具体的な証拠を示すべきだ」と話した。
今朝9時過ぎ、石垣市大浜の石垣第2発電所付近に落雷があった。
沖縄電力によると、与那国島と波照間島(竹富町)を除く八重山のほぼ全域2万3千戸が一時停電した。八重山署によるとけが人はいない。沖縄電力が別の発電所から送電を開始、
復旧作業を進めている。午後12時すぎ、90世帯が停電している。八重山地方には午前10時20分、雷注意報が発表されている。
台風18号の直撃を受けた久米島町で、町内4カ所の車エビ養殖場のうち1カ所で70万匹が酸欠のため死んだことが、分かった。
停電が長引き、エビに酸素を供給する機械が動かせなかったことが原因。養殖業者によると、出荷額換算で3千万円以上の被害とみられる。停電は一時、町内全域3660戸に及んだ。
久米島町の農水産業の被害額は、きのふの時点で5689万円に上った。車エビ被害など未集計分があるため、総額はさらに膨らむ。屋根や窓が壊れる一部損壊が住宅79件、
公共施設6件、車庫・倉庫13件。全壊は車庫・倉庫で3件。船19隻、車4台も一部が壊れた。
県はこの日、第2回県災害対策本部会議(議長 知事翁長)を県庁で開き、各部局長が本島地域を含めた被害や今後の対応策を報告した。県農林水産部によると、被害額は
農林水産業8462万円。農業でサトウキビを中心に7657万円、水産業で陸揚げした漁船が倒れるなど500万円としている。地域別では、久米島町5689万円、
本島南部1364万円、本島北部1114万円、本島中部295万円となっている。
空路は、きのふの午前10時現在、国内・国際線合わせて335便が欠航し、3万5944人に影響があった。クルーズ船は1便が欠航し、1500人に影響が出た。
本島や久米島町の学校13校でガラスやドアの破損などがあった。
在沖米軍は事故原因を特定しないまま、先月22日に墜落したAV8Bハリアー戦闘攻撃機の飛行を今月7日以降に再開すると発表した。
再開発表を受け、沖縄県の知事翁長は「安全とする説明も十分とは言えず理解できない」と抗議した。
一方的な飛行再開の表明に対し副知事安慶田光男が、けふ6日に米軍や日本政府などに抗議した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
きのふ5日の参院予算委員会、民進党の代表蓮舫から追及を受けた防衛相稲田朋美が「中国漁船」を「中国公船」、「防衛費」を「軍事費」と言い間違える一幕があった。
稲田は沖縄・尖閣諸島沖で2010年に中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件について、「尖閣で『中国公船』が衝突して大混乱になった」と説明。過去の自身の
雑誌での発言を釈明した際は「民主党政権の安全保障に大変危機感を持って、財源のない子ども手当をつけるぐらいならば、『軍事費』を増やすべきではないか、と申し上げた」と
述べた。自衛隊は憲法上、軍隊ではないため、政府は防衛費という言葉を使う。
稲田は一昨日4日も「(尖閣諸島周辺の接続水域に)中国の戦艦が入ってきた」と答弁し、民進の後藤祐一から「防衛省発表では『艦艇』『艦船』という言い方をしている。
言葉の選び方を慎重に」とたしなめられた。
自民党の幹事長代行下村博文は昨夜のテレビ番組で、衆院解散・総選挙の時期について、首相安倍が来年1月に踏み切る可能性に重ねて言及した。
公明党が重視する来年夏の東京都議選と同じ時期は避ける必要があるとして「来年2月より前か、都議選が終わった秋以降だろう」と述べた。
どちらの可能性が高いかとの質問には「分からない」と答えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。豊洲市場(江東区)をめぐる問題について、元都知事の石原慎太郎が、都の調査への協力を拒否したことが、分かった。
石原は在任中、築地市場(中央区)の豊洲移転を決めており、都知事小池は決定経緯などを聞き取る意向を示していた。関係者によると、都は3日に石原に協力を要請した。
石原は2008年5月の会見で建物下にコンクリートの箱を置く案に言及し、当時の中央卸売市場長の比留間英人に検討を指示した。石原の案は採用されず、比留間は
「石原氏の指示が、盛り土がされなかったことに影響はしていない」と説明した。
一方、石原は盛り土問題発覚後の9月21日、「私の知事在任中の件で、誠に申し訳なく思っている。都の調査に全面的に協力するつもりだ」とのコメントを出した。
その後、都側に「ヒアリングを受け情報提供する」との考えを伝えていた。知事小池も石原の在任中の判断や指示、都幹部から報告を受けた際の状況などを聞き取る意向を明らかにし、
「早ければ10月中に日程を設定する」と述べていた。
「建設コストや維持管理費を検証したい」、きのふ5日、都知事小池が新たに疑問視したのは、前知事舛添要一が前向きだった都立の迎賓施設「延遼館」の
復元事業。都議会会派「かがやけ Tokyo」の議員の質問に答えた。
都立浜離宮恩賜庭園(中央区)内に43億円で整備する計画。「都市外交」に力を入れた舛添の肝いりで、外国の賓客を迎えるために東京五輪までの完成を目指していたが、
小池の見直し対象となりそうだ。小池が都知事選で公約に掲げた「無電柱化」の推進も議論された。賛同する自民党議員からの質問に、小池は「進まない原因の一つは、
都民が林立する電柱を当たり前と受け止めていること。意義や効果を積極的にPRし、強力に進めていく」と宣言した。質問した議員は「知事とエールを送り合ったよう。
温かい答弁を頂いた」と評価した。
2020年東京大会の競技会場をめぐっては、東京都の調査チームがコスト削減に向けて都が新たに整備するボートや水泳など3つの競技会場について、東京都以外への
変更などを含む大幅な見直しを知事に提案していたが、都の調査チームはそれぞれの競技団体への調査を行っていなかった。
競技団体によると、このほど都の調査チームからヒアリングをしたいという申し出があり、明日7日に水泳の競技団体からヒアリングが始まる。また、水泳以外のボートなどの
競技団体に対しては、来週以降で日程の調整を進めているという。
ヒアリングでは、現在の会場計画が決まった詳しい経緯や東京大会が終わったあとの施設の利用計画について確認するほか、調査チームが提案している代替案での
実現性についても意見が交わされるものと見られる。
調査チームの提案に対しては、それぞれの競技団体から開催準備への影響など懸念や困惑の声が出ている中、調査チームが関係団体の意見をどのように反映するのかが注目される。
知事は調査チームの提案についてコストを考慮したうえで1か月をめどに一定の結論を出したいとしている。
ところで、豊洲市場をめぐる一連の問題について審議する都議会の「経済・港湾委員会」がけふ6日から始まる。
委員からの質問項目が多いため、当初の日程を延長し明日7日までの2日間、開かれることになり、委員の追及によって新たな事実が明らかになるかが焦点だ。
けふ開かれる都議会の経済・港湾委員会では、豊洲市場をめぐる一連の問題が主要なテーマとして審議され、担当局の中央卸売市場から都の内部調査の結果などが報告されたあと、
委員からの質問が行われる。
当時の都の対応に加え、現在行われている地下水や大気の調査結果や今後の対策など、委員からの質問項目が多いため1日では終わらないとして、当初の日程を延長し明日までの
2日間、審議が行われることになった。
各会派は、事前に豊洲市場の土壌汚染対策や建物の建設についての資料を都に請求していて、委員の追及によって新たな事実が明らかになるかが注目される。
このうち、都議会民進党は都の内部調査では報告されなかった盛り土に関係する新たな資料を入手したとして、調査が十分だったか問いただすものとみられる。
一方で、一部の会派が求めていた過去の市場長などの参考人招致は準備期間が短いなどとして見送られることになった。
委員会の様子は都民の関心が高いとして、インターネットを通じてホームページで中継される。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
浪速大阪。福島区の民家で火事があり、90代の住人とみられる女性が死亡した。
火事があったのは、大阪市福島区吉野の民家で、今朝5時ごろ、出火して、1時間後にほぼ消し止められたが、木造2階建ての民家3棟、110平方mが焼損。
1階部分から1人の遺体が見つかった。この家に住む島田ふじさん(91)と連絡が取れていないということで、警察は、遺体は島田さんとみて身元の確認を急ぐとともに、
詳しい出火原因を調べている。
大震災で被災した高速道路の復旧工事を巡る談合事件で、独禁法違反(不当な取引制限)の罪に問われた日本道路(東京)に、東京地裁は、罰金1億8千万円(求刑罰金2億円)の
判決を言い渡した。当時の同社の東北支店長(62)と営業担当者は、いずれも懲役1年6月、執行猶予3年(求刑はいずれも懲役1年6月)とした。
判決によると、日本道路を含む道路舗装10社の営業担当者らは2011年7〜9月、東日本高速道路東北支社が入札を実施した東北自動車道などの復旧舗装工事12件について、
事前の話し合いで落札予定会社や落札価格を決め競争を制限した。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から5カ月が過ぎた。
地震の被害を受けた南阿蘇村で、最後となる8か所目の仮設住宅が完成し、入居する人たちへ部屋の鍵が渡された。南阿蘇村では、被災した住民が入居する仮設住宅として
村内や隣の大津町に8か所、あわせて401戸を設ける計画を進めてきた。8月下旬までに7か所の仮設住宅が完成し、800人が入居しているが、最後となる「下野山田仮設団地」の
68戸が村の下野地区に完成し、きのふの午後体育館で入居予定の住民に鍵の引き渡しが行われた。「下野山田仮設団地」は部屋が1DK、2DK、3Kの3タイプあり、
村の仮設住宅の中では唯一の木造住宅で、木材などの資材の調達が遅れたことなどから工事の完成が1か月ほど遅れた。入居する人たちは、きのふ初めて、完成したばかりの
部屋の中に入り、間取りや日当たりなどを確認していた。息子家族を含めあわせて6人で入居する橋本千代子さんは「震災のあとずっと避難生活を続けていたのでやっとという
感じです。震災前の生活とはまだほど遠く、不安なことも多いですが、これからはここで頑張って生活していきたいです」と。
リビア。沖の地中海では、3日、アフリカのエリトリアやナイジェリアからの難民や移民1000人余りを乗せた船4隻が見つかり、イタリアの沿岸警備隊が救助に当たった。
救助された難民や移民のなかには10人以上の妊娠した女性が含まれていて、イタリアのシチリア島に向かう途中3人の女性が沿岸警備隊の船の上で出産したという。
3人は到着後、病院に運ばれ、母子ともに健康な状態だという。船でヨーロッパを目指す難民や移民は、地中海の天候が穏やかになる今の時期に特に増える傾向にあり、
イタリアの沿岸警備隊は、今月3日と4日の2日間で、合わせて1万1000人を救助したという。また、IOM=国際移住機関によると、今年地中海を通ってヨーロッパに
渡った難民や移民は今月1日までに30万人を超えたが、死亡または行方不明になった人は3500人に達したという。難民や移民の動きは今後も続くことが予想されていて
イタリアなどの当局は対応に追われている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場建設で、違法伐採された輸入木材の使用が排除できない仕組みになっていることが分かった。
事業主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が大会組織委員会の調達基準を適用しないと決めたためだ。
新競技場は木を多用したデザインが特徴だが、専門家から「日本の木材輸入に関する法制度は甘く、国内法だけでは不十分だ」との批判が出ている。
JSCなど公的機関の発注では、「グリーン購入法」に基づき、原産地で発行された木材の合法性証明書が必要だ。しかし、実際に合法的に伐採された木材かどうかの
確認義務までは事業者側に課されておらず、現実には違法伐採された木材の輸入や使用が横行しているのが実情だ。
組織委は6月、合法性の証明書に加え、計画的な森林経営、生態系の保全、先住民族や地域住民の権利、労働者の安全対策?などについて事業者側による確認と書面の記録を求める
調達基準を定めた。組織委の発注に適用され、罰則はないが、守らない事業者には是正を求めることができる。
一方、JSCは昨年9月、新競技場の設計・施工主体の公募に際し、グリーン購入法に沿っていればよいとした。組織委は今年7月、調達基準を参考にするようJSCに提案したが、
JSCは方針を変えなかった。
JSCは「国の発注基準に基づいており、問題はない。設計・施工業者に今から新たな条件を付加するのは困難だ。業者に基準を伝えて協力要請することは検討している」と説明する。
組織委は「(調達基準は)他の組織に強制するものではない」との立場だ。
新国立競技場の施工を担当する大成建設は技術提案書で「持続可能性を含めた合法性を認証機関が認めた木材を使用する」としている。認証材なら組織委の基準を満たすが、
同社はに「(全ての木材を認証材にするかどうかは)現在、設計中のため確定していない」と回答した。
九州大准教授(森林政策学)百村帝彦(きみひこ)さんは「熱帯諸国では、中央政府の取り決めを超え、地方政府などが伐採した木材が市場に出るなど、違法伐採が行われることが
ある。事業者に違法伐採でないことの確認を課す欧米に比べ、日本の合法性確認は緩く、グリーン購入法だけでは違法伐採木材が交じる可能性は高い」と。
《グリーン購入法》国や独立行政法人などが環境負荷の低減を考慮した物品を率先して購入することを定めた法律。正式名称は「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」。
2000年5月制定。木材のほか、紙、文具、家具、制服なども対象。木材の合法性の証明は(1)森林認証(2)業界団体の自主的な合法性確認(3)事業者独自の取り組みの
いずれかで可能だとしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
鹿児島。川内原子力発電所1号機は、原発事故のあと作られた新しい規制基準のもとで再稼働した原発としては全国ではじめて、けふ6日から定期検査に入り、3か月かけて、
原子炉本体や新たに導入された機器の点検が行われる。
川内原発1号機は、きのふ5日から、核燃料の間に制御棒を入れて出力を徐々に下げる作業が始まり、今朝1時に発電と送電を止めて、定期検査に入った。午前6時20分過ぎには
原子炉も完全に停止した。九州電力によると、今回の定期検査では、原子炉本体に異常がないか点検するほか、新しい規制基準に基づいて導入された移動式の発電機や、
原子炉格納容器の水素爆発を防ぐ装置が正常に作動するかの確認など、項目を16増やし合わせて124項目の検査が行われる。検査は3か月後の来年1月6日までで、途中、
12月8日ごろ原子炉を起動し、11日に発電を再開する計画。川内原発をめぐっては鹿児島県の知事三反園が運転をただちに停止し、安全性を再点検するよう要請していたが、
九州電力は即時停止には応じない一方で、先月27日から非常用電源などの設備が問題なく作動するかなどを確認する「特別点検」を始めている。
知事は、特別点検を視察したうえで、専門家を交えた検討委員会の意見を踏まえて、今後の対応を判断するとしていて、どのような姿勢を示すのか注目される。
国交省は、高速道路の外にある道の駅を利用するためインターチェンジ(IC)を出た車が、高速道路に乗り直しても料金が割高にならない新制度を2017年度にも導入する。
次世代型の自動料金収受システム「ETC2.0」の搭載車限定で、サービスエリア(SA)が未整備の区間にある道の駅での実施を想定している。
ドライバーの疲労回復に加え、地元の特産品などを販売している道の駅の利用者増加により、地域活性化の効果が期待される。国交省は16年度中に実験を実施する。
対象となる道の駅はこれから決めるそうだ。
北の大地。長万部町の道央自動車道で大型の冷凍トラックと、馬を輸送中の大型トラックが正面衝突した事故で、道警函館機動警察隊は、馬輸送用トラックの助手席に乗っていた
日高町富川南、運転手河端哲哉さん(46)が死亡したと明らかにした。死因は脳挫傷で、事故の死者は3人となった。
事故はきのふ5日未明に起き、双方のトラックを運転していた男2人が死亡、河端さんが意識不明の重体になっていた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。任期満了に伴う県知事選が告示され、いずれも無所属で、4選を目指す現職の石井隆一(70)=富山市宝町=と、新人で政治団体「明るい富山県政をみんなでつくる会
(みんなの会)」代表委員で、元県労連議長の米谷寛治(69)=滑川市中川原=の2人が立候補した。
ほかに届け出はなく、2008、12年に続いて、同じ候補による3度目の一騎打ちとなる。届け出の受け付けは午後5時まで。投開票日は23日。
福井。越前市の秋を彩る「たけふ菊人形」が、台風一過の青空の下、開幕した。
今年で65回目を迎えた「たけふ菊人形」は、これまでとは雰囲気が少し違う。1つ目の新しさは『演出』。初めて菊人形が光や音楽とコラボレーションし、幻想的な雰囲気が
好評だ。2つ目の新しさは『料金』。中学生以下は入場料とOSK日本歌劇団の観劇が無料だ。舞台ではさっそく、トップスターで越前市のふるさと大使を務める高世麻央さんらに
よるステージも始まっていて、歌やダンスで観客を魅了していた。今年のテーマは歴史絵巻。福井ゆかりの継体大王や紫式部などを、清楚と華やかさを併せ持つ菊で表現していて、
菊人形本来の王道の魅力が堪能できる。このほか、菊の香りが立ち込める園内では、直径20センチあまりの大菊や、つぼみを並べて咲かせた千輪菊など、色鮮やかな2万株が
来園者を待っている。たけふ菊人形は越前市の武生中央公園で、11月6日まで開かれている。
小浜市内外のご当地グルメを紹介する「OBAMA食のまつり」が8、9の両日、市内の食文化館特設会場で開かれる。
浜松餃子(ギョーザ)、富士宮やきそば、津山ホルモンうどんなど、おなじみB級グルメの店舗55店が勢ぞろい。味を競う。県内出店は地元の鯖おでん、坂井辛み蕎麦(そば)、
恐竜サイコロステーキなど。価格は500円〜1000円。
このほか、鯖街道沿線で販売する鯖ずしの食べ比べができるコーナーや、小浜名産の鯖のしょうゆ干しを七輪の炭火で焼く店も登場。市内で続くP−グランプリに出品した
プリンの販売もある。食のまちづくりを進める小浜市が開いており、今年で8回目。昨年は6万人が訪れたという。会場での一番人気は今年も出店する香川県の丸亀骨付鳥だった。
2番手の越前町のかに丼も並ぶ。時間は両日とも午前10時から。
金沢。日本海を東に進んでいた台風18号は、昨夜9時に温帯低気圧に変わった。
金沢市では昨夜9時過ぎに最大瞬間風速が43.4mと観測史上最も強い風が吹くなど、風の強い状態が続いた。これは昭和12年に統計を取り始めてから、平成12年2月15日に
観測したのと並んで最も強くなった。午後10時半までの最大瞬間風速は、羽咋市で34.7m、かほく市で31.8m、輪島市の三井で29.3mなどとなった。
この強風で、小松市北浅井町では、倉庫のトタン屋根が飛んだり、金沢市不動寺町では、住宅の裏の斜面に立っていた高さ10m木が、根元から倒れて住宅に倒れかかり、
屋根の一部が壊れた。また、金沢や輪島では街路樹の倒木があったほか、金沢や七尾など広い範囲で延べ4300戸あまりが停電した。JRでは、関西や中京方面に向かう
特急列車で午後から運休が相次いだほか、北陸新幹線では午後8時15分ごろから新高岡駅と金沢駅の間で風速計が規制値に達し、1時間半にわたって運転を見合わせた。
金沢地方気象台は、県内全域に出していた暴風警報とかほく市や内灘町、白山市、羽咋市、それに志賀町に出していた高潮警報を今朝0時18分に解除した。
加賀。能美市特産「国造ゆず」の生産振興と販路拡大を考える「国造ゆずの未来検討会」が、発足した。
生産組合やJA能美、企画会社、農家レストランの代表ら12人でつくり、安定供給や後継者不足の課題を協議する。会長には国造柚子生産組合長の塚田良三さん(79)が就いた。
市が事務局を担う。12、13両日にユズ生産の先進地・高知県馬路村を視察し、2017年度から具体的な対策を講じる。
一昨日の4日は、市こくぞう里山公園交流館(和気町)で初会合が開かれ、課題をあらためて洗い出した。委員は、豊作の「表年」が隔年のために収量が安定せず、販売先が
確保できない課題や、果汁を搾った後の残りかすの活用問題を指摘。ファン獲得の手だてとして、出資者に収穫などを体験してもらう「オーナー制度」導入の提案などがあった。
塚田さんは「加工品の検討や地元住民の知名度不足など課題は多い。栽培技術の向上にも挑みたい」。国造ゆず市国造地区の特産物で、1986年(昭和61年)から
栽培が始まった。現在は、生産組合の10世帯が2ヘクタールの果樹園で栽培。無農薬、有機肥料栽培の果実は近年、需要が増えているという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月も、6日だ。
土佐高知は四万十の武さんから。今朝は台風一過の爽やか・・いや、真夏の暑さです。土清水は庭など大丈夫でしたか、熊対策に強風対策と秋も忙しいですね。
昨夜は北陸新幹線の運転再開の報で安心した次第です。しかし、強風で高知市も被害があったと知り、びっくりです。「待ちに待った洗濯デーじゃけんね!」と近所のお母さんの
声が嬉しそうでした。穏やかな秋、その中で元気に鍛えて下さることを念じます、なんて便り。
彫刻家の梶本さんが来る14日から、県立美術館で、美大名誉教授の長谷川大二郎さんと二人展を開くという案内有。15日の土曜日にも行く予定だ。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園からバス通りを渡って、四つ角は左折。手前の四つ角では、基礎工事の作業員が懸命に後片付けしていた。
山市さんちの畑の対面の電柱に青いシートが引っかかっており風でなびいていた。今朝は気が付かなかったが、どこから飛んできたものか。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。
松本さんち前からみすぎ公園を一回りして、京堂さんち前から帰還へ。道心の手前の空き地に、街路樹が捨てられていた。まっすぐ行くと、山本さんちまえの歩道にあった
ヤマボウシで、朽ちていたので、きのふの強い風で折れたようだ。
一服した後は、寺の境内下を流れる用水脇の遊歩道から辰巳が丘の町会の曲がりくねった坂道を下りて、末郵便局前へ。遊歩道では、きのふの風で折れた小枝が一杯落ちていた。
バス通りから石材店横を歩き左折。高校への通りから更に左折して、曲がった坂道から帰還した。途中、栗のイガを見つけて、足で押したら、中から大きな栗が出てきた。
また、お友達とどこへ行くのか1人は自転車の小学校の子どもたちに会ったら「コンニチワ」と声をかけられて「コンニチワ」と返事した。
明日は午後、恒例となっている運動教室で、小立野へ向かう。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 神無月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊