台風18号、今夜 石川県内最接近 暴風など警戒

 2016年、神無月10月5日、曇り後晴れ、金沢の最高気温は27度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の水量は、まずまずだが澱みは残っていた。

 体育館を過ぎて、バス通りを越えたところで、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「寒いね」。舘山への四つ角、涌波からの吉田さんが、来ていて、「お早う

 ございます」。空き地の対面のお宅、赤白のセージは健在だった。西さんちの四つ角、庭のムクゲが元気だ。手前、海津さんちの横の畑では、徳田さが草むしり中で「お早うございます」。

 まっすぐ行くと、Dr小坂、それに宇野さんもまだだ。なかの公園の手前を右折した。辰治さんちの納屋の横では、かなり少なくなったが深紫のアサガオが咲いていた。

 対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが見事に咲いていた。清水さんち、玄関先に広がるコスモスが皆咲居ていたのはいい。神社の前の徳田さんちのアキズイセン、

 谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキにシュウメイギクがいい。車の掃除をしていた田畑さんに「お早うございます」、「今日は休みや、台風くるらしいな」。

 玄関先の無窮花(ムクゲ)は、元気だった。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花は消えた。

 湯原さんち前庭では、アキズイセンは元気で、大きな木から、むべのツルは多いのか少し切られていた。おぉ、ハマナスのピンクの花が1輪咲いてた。薄紫のムクゲ、紫と白、

 それに赤のセージ、シュウメイギク、藍の花もいい。松本さんちの庭、白萩や曼珠沙華を見つつ左折した。角家では菊が咲き始めていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、

 コンビニの裏通りから、帰還へ。登校の子供たちに会い「お早う」。京堂さんち横、基礎工事で、バラスが敷かれていた。ひょっとこ丸はまだだ。

 北さんが畑におられて「お早うございます」、「蕪がなかなか大きくならなくてね」と。道心の4つ角、対面の藤田さんち、濃い紫のアサガオやケイトウはまだ咲いている。

 小林さんちの畑では、10数輪の曼珠沙華にシュウメイギクが見事だ。曼珠沙華は少し色があせてきた。

 登校の一年生に、「お早う」。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が10数輪咲いていた。畑で丸岡さんがトマトの棚を壊していて「お早うございます」、「台風が来るからね」。

 後ろから、散歩中の神谷さんから「福野さん」と声かけられて「お早うございます」。運動教室のことなど暫し立ち話。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。強い台風18号は、対馬海峡を北寄りに進んでいる。

 今後は勢力を弱めながら東に進む。今夜から6日朝にかけて北陸や東北に接近し上陸する恐れがある。気象庁は、明日6日午前にかけて東日本から西日本では暴風に

 厳重に警戒するよう求めた。1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨も降る見込みで、土砂災害や河川の増水にも注意とした。

 気象庁によると、長崎県新上五島町では、瞬間風速32・9mの非常に強い風が吹いた。

 富山。元富山県議の矢後肇(57)が政務活動費を不正受給し議員辞職した問題で、高岡市の市民31人が、けふ詐欺容疑などで県警に告発状を提出し、告発は受理された。

 告発状によると、矢後は2011〜14年、県内の書店で書籍を購入したように領収書を偽造し、政活費367万円をだまし取ったなどとしている。

 告発した藤田政治さん(77)は「辞職しても問題は解決しない。県警はしっかり捜査してほしい」。

 矢後は高岡市選挙区選出。副議長だった今年7月に不正受給を認め、議員辞職した。矢後を巡っては、市民団体「富山県平和運動センター」も9月に告発状を提出している。

 茨城。取手市の市議会議員が、実際には車で移動したにもかかわらず、電車を利用して運賃を支払ったとして政務活動費に計上していた。

 市議は全額返還し、「事務処理上の不手際だ」と説明している。取手市議会の議員飯島悠介(38)は去年7月と8月の計4回にわたり、福島県内で開かれた若手市議の

 勉強会などに参加するための交通費として、電車を利用したとして運賃計2万1710円を昨年度の政務活動費に計上していた。しかし先月、外部からの指摘により、

 実際には自家用車や別の議員の車で移動していたことが分かり、飯島は、きのふ全額を返還したという。飯島は「記憶や認識が間違っていたため、事務処理上の不手際を起こした。

 ほかの請求内容については誤りがないことを確認した」と説明している。

 千葉。海外政務活動費(政活費)を充てた海外視察の報告書を千葉県議会の視察団全員が同じ体裁、文面で提出していた問題で、議会事務局が黒塗り処理した県議1人の報告書を

 コピーして他の議員のものと差し替え、公開していたことが分かった。

 議会事務局は、黒塗り部分の差異が生じないようにするためだったと説明しているが、専門家は「(文面の)内容が同じとはいえ、きちんと一つずつ審査し、処理すべきで、

 情報公開制度をないがしろにしている」と指摘する。

 議会事務局が文書を差し替えたのは、7月に公開された2015年度の海外視察報告書。自民県議14人が16年3月22〜25日に行った台湾視察のA4判6枚の報告書を

 新聞毎日が閲覧したところ、現地で面会した相手の名前が「個人情報保護」を理由に13カ所で黒く塗りつぶされており、どの議員の報告書も黒塗り部分の形が全く同じになっていた。

 自民、民主(当時)、維新(同)の3会派9人が4月18〜27日に参加した英、仏、スイス、フィンランド視察の16枚の報告書でも、43カ所が黒塗りになっており、

 かすれている部分も含めて形が全く同じだった。

 議会事務局総務課によると、職員が閲覧用に県議1人の報告書を黒塗り処理した上で、同じ体裁、文面の報告書を出した他の県議の人数分をコピーし、表紙などを付け替えて

 各県議のものとして公開したという。

 議会事務局の総務課副課長増田等は「ある報告書で隠されている名前が、別の報告書では出るような齟齬(そご)が生じないようにするためで、県議の了解も得ている。

 問題ない」と説明した。視察団に参加した県議による報告書のコピーが常態化していることが新聞毎日で明らかになっている。14年度以前も報告書を差し替えていたかについて、

 副課長は「分からない」としている。

 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の理事長三木由希子は「情報公開の趣旨から逸脱していると言わざるを得ない。報告書は各議員が別々に提出した独立した文書だ。

 事務局が勝手に選別し、同一のものとして扱っていいものではない。同じ内容なので、ばかばかしいだろうが、個別に処理すべきだ。そもそも、応対者の名前を黒塗りにすること

 自体が疑問だ」と話している。

 岩手。台風10号で大きな被害が出てから1か月となる岩泉町。

 豪雨などで発令される「避難勧告」などの避難情報は、市町村長が判断している。災害のたびに基準を見直す自治体が相次ぎ、早めの発令が増えている。

 ただ、「空振りが続けば避難してくれなくなる」と慎重な自治体もある。1カ月前の台風10号で19人が死亡した岩泉町でも試行錯誤が続く。岩泉町は台風のたびに対応が揺れた。

 台風10号が上陸した日、岩泉町は山間部の一部にだけ避難勧告を出し、勧告が出ていなかった地区の高齢者グループホームで入所者9人が死亡するなど甚大な被害を出した。

 5日後の9月4日、町長の伊達勝身は町全域の9947人に避難指示を出した。雨は降っていなかったが、新たな台風12号が近づいていた。被害は出ず、避難指示は翌日に

 解除した。町長は「空振りに終わってもいいので、これ以上、町民の命を失いたくないという思いから踏み切った」と理解を求めた。

 台風の豪雨で多くの事業所が被害を受けた岩泉町で、地元の商工会が、金融面での支援に関する相談会を開いている。岩泉商工会が会員の事業所の被害状況を調査したところ、

 被害額はこれまでに40億円あまりにのぼることがわかり、1か月たった今も、30の事業所が営業を再開できないままだ。こうした中、商工会は被災した事業所を対象に、

 資金の融資や借金の返済猶予など、金融面での支援に関する相談会をきのふ開いた。重機を流されるなどの被害を受けた小本地区の建設会社は、重機の購入や従業員の給料など、

 運転資金が必要だと訴えた。担当者は被害の状況を聞き取りながら、融資できる金額や返済期間などについて丁寧に説明していた。相談に訪れた建設会社の役員の女性は

 「従業員の給料を払わないわけにはいかないので資金についての相談に乗っていただいて、心強い」。岩泉商工会では「被災した事業所を援助する制度を周知し、早い復旧に

 向けて取り組みたい」と。相談会は、今後も毎週火曜日に岩泉商工会で開かれる。

 様々な支援制度があるので、弁護士会の電話相談もいい。平日の午後1時から午後4時まで、0120ー755−745。また、面談は予約制で、受け付けの電話番号は 

 019ー623ー5005。

 岩泉町の被災地ではさらに人手が必要だとして、各地のボランティアセンターが積極的な参加を呼びかけている。

 ボランティア受付窓口
  ・久慈市災害ボランティアセンター 久慈市社会福祉協議会内)
   ホームページ

  ・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)0194−22ー3400
   ホームページ

  ・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
   ホームページ

 ボランティアツアー
  ・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)

 岩泉町へ
  ・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部

    宿泊情報
  ・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
  ・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
  ・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

   うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江周辺のヘリパッド建設予定地N1地区出入り口、午前7時から東村高江のN1地区ゲート前に座り込み「工事を止めて」などのプラカードを掲げながら、抗議の声を上げた。

 砂利を積んだダンプカー12台と建設資材を搭載したトラック3台が同ゲートに入った。午前9時半ごろ、機動隊などは座り込みの市民らを排除した。この中で、体調不良を

 訴える女性もいた。沖縄平和運動センターの議長山城博治さんは「排除された市民らは機動隊にバスとバスの間に閉じ込められ、1時間もトイレに行けず、排ガスを

 吸わされたことはおかしい」と強く批判した。午前8時前、市民160人が集まり、抗議の意志を示した。うるま市島ぐるみ会議のメンバーがハヤシライス50人分を差し入れして、

 市民の間から歓声が上がった。

 午前10時過ぎ、ヘリパッド建設予定地N1地区出入り口に座り込んだ市民200人を機動隊員200人が強制排除した後、砂利を積んだダンプなど15台が入った。

 午後4時前、米軍ヘリパッド建設に抗議する男がきのふ逮捕されたことを受け、市民ら40人が名護署前で抗議した。

 沖縄県議会9月定例会は、けふ最終日の一般質問を行った。

 副知事安慶田光男は、在沖米海兵隊トップ、四軍調整官のローレンス・ニコルソンが、墜落した米海兵隊の戦闘攻撃機AV8Bハリアーの飛行再開を発表したことに「到底、

 容認できない。後日、改めて強い抗議の意志を示したい」と述べた。

 また、知事公室長謝花喜一郎は、全国知事会が設置を決めた在沖米軍基地の負担軽減を協議する研究会で「11月に予定されている全国知事会の開催までに、第1回の研究会が

 開催されるよう、調整を進めていただいている」と述べ、来月にも初会合が開かれるとの見通しを示した。

 知事翁長による名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを巡り、国が県を相手に提起した不作為の違法確認訴訟で、上告理由書と上告受理申立理由書を提出したことを受け、

 県弁護団は、きのふ県庁で説明会を開いた。弁護団は「(福岡高裁那覇支部)判決は論理矛盾が激しい」として、「最高裁での弁論が開かれる可能性はあると思う」とした。

 弁護団は高裁判決が、行政の判断を尊重した上で、司法は行政処分を審査するという行政訴訟の原則を省みず、裁判所が自ら行政の審査権限の範囲に踏み込み「辺野古唯一」を

 認定したとして、「明らかに司法の権限を逸脱している」と改めて批判した。

 また、県が申請した軍事や環境の専門家の証人を全て却下するなどして「辺野古唯一」を導いたとして、「審理が十分に尽くされていない」と強調した。

 最高裁への上告は、弁論が開かれずに、棄却・却下されることが多い。上告や上告申し立てが認められるのは、高裁判決に憲法違反や判例違反などがある場合となっている。

 最高裁が県の上告理由・上告受理申立理由を認めて、審理に入るかどうかが今後の焦点となる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 きのふの衆議院予算委員会、民進党の議員井坂信彦は、賃金が下がれば年金の支給額も下がる年金制度改革法案を厳しく批判した。

 井坂は「高齢者が生活できなくなる」と質したが、首相安倍は年金制度を維持しなければならないなどと反論した。井坂は「これは年金制度が続いても、高齢者の生活が

 成り立たなくなりますよ」。安倍は「確かに、それは年金は上げますよと言えば喜んでいただけるでしょう。保険料を下げますよと言ったら喜んでいただける。でも

 それじゃ年金というのは維持できないんですよ」。井坂は「(試算を)してみたら何かささいなことのように書いてあったけども、随分(年金が)減るぞと。しかも

 アベノミクスのこの3、4年を含めたこの10年でも5.2%減るぞと」。安倍は「我々はしっかりと経済を上昇させながら、賃金を上昇させていきたいと考えている。

 まるで5%カットが決まってるかのごとく、議論をするのは私はこれは不真面目な議論だと。そういう議論はもう井坂さんやめましょうよ」。井坂は「いったい国民生活に

 本当にどれだけ影響があるのか。そういったこともお互いしっかり戦わせてじっくり議論するべきだと思いますよ」、井坂は、年金支給額がどうなるかの試算を求めた上で

 「法案を臨時国会で拙速に採決すべきではない」と主張した。

 自民党の参院議員(岡山選挙区)小野田紀美(33)は、きのふ日本と米国の二重国籍の状態にあり、米国籍の放棄手続きを進めていると明らかにした。

 民進党の代表蓮舫に台湾籍が残っていたことが報道されたため調べたところ、自らも米国籍が残っていたことが判明した。小野田の事務所は、きのふ「知識不足で米国内での

 手続きが完了できていなかった。大変申し訳ない」とのコメントを出した。

 小野田は米国生まれで父が米国人、母は日本人。イリノイ州シカゴで生まれる。1歳時から岡山県瀬戸内市邑久町で過ごして、清心中学校・清心女子高等学校を卒業後に上京。

 拓殖大学政経学部を卒業。ゲーム制作会社勤務を経て、2011年に東京都北区議会選挙へ自民党公認で立候補して初当選、2015年に再選された。今年7月の参院選で、

 自民党公認と公明党推薦を得て立候補して43万余票を得票し、引退を表明した民進党江田五月の後継で、社会民主党と日本共産党が推薦する黒石健太郎を破り初当選した。

 事務所によると、昨年10月に参院選立候補が決まった際、日本国籍選択と米国籍放棄の手続きを

 日本で終えたが、国籍法が努力義務を課す米国での放棄手続きが完了していなかった。首相安倍は一昨日3日の衆院予算委員会で、国会議員の二重国籍について「基本的に

 我が党議員は二重国籍でないという認識に立っている」と答弁した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。東京都の築地市場(中央区)から移る予定の豊洲市場(江東区)で、主な建物下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題で、都知事小池は、けふ退職者も含めて

 関係した都職員に対し、懲戒処分などの対応をとる考えを明らかにした。

 けふの都議会で、議員からの一般質問に答えた。知事は「責任の所在を、歴代の担当部局長については、退職した者も含めて明確にする」と明言。その他の幹部職員についても

 「個人の特定などの行政監察手続きを進め、退職者も含めて懲戒処分などのしかるべき対応をとる」と述べた。

 この問題については、都職員による調査報告が先月30日に公表されたが、盛り土のない設計になった時期や責任者については特定されていない内容だった。これを受けて、

 知事は、公益通報制度を活用して情報収集を続け、調査を継続する考えを示していた。

 豊洲市場で、土壌汚染対策の盛り土が一部行われていなかった問題で、都議会民進党の調査で、都の内部調査で明らかにされていなかった新たな資料が見つかった。

   資料は、2011年に建物の設計会社を選定する際に設計会社から都に提出された技術提案書で、「建築部分の盛り土不要」と書かれている。

   東京都は先週、内部調査の結果を公表し「盛り土をせず地下空間を作る決定は段階的に決まった」としていたが、この資料は報告書に盛り込まれていなかった。

   東京都は報告書に盛り込んでいなかった理由について、「設計会社との調整が必要で、都の一存で判断ができないため公開しなかった」としている。

   都議会民進党は「これは盛り土不要と書かれた最も古い資料で、内部調査は不十分だった」としていて、明日6日の都議会の委員会で審議される見込み。

 築地市場から移転予定の豊洲市場の水産仲卸売場棟と水産卸売場棟を結ぶ連絡通路の地下に、環境基準を超えるシアン化合物やベンゼンなど高濃度の汚染物質が残っていることが

 分かった。通路は「道路用地」と位置付けられ、市場用地と同様の大規模な除去がされていない。

 都は「汚染を封じ込める対策をとったので安全性に問題ない」としているが、汚染の現状は都のホームページなどで説明されておらず、検証を求める声もある。

 連絡通路は、市場の中央を東西に通る都市計画道路の高架橋下にあり、卸・仲卸業者ら市場利用者が徒歩やターレ(運搬車)で行き来する予定。都によると、地中には

 最大で環境基準(1リットル当たり0・01ミリグラム)の710倍のベンゼン、検出下限(同0・1ミリグラム)の700倍のシアン化合物(環境基準は不検出)などが

 残されている。

 都は、この場所を「市場用地」の外とし、土壌汚染対策を話し合う専門家会議やその後に作られた技術会議でも、市場用地のように、見つかった汚染物質をすべて除去すべき

 場所とはされなかった。

 市場の業界団体や有識者らでつくり、都が土壌汚染対策について説明する協議会の場で2013年5月、委員がこの場所を「市場内と考えるべきでは」と指摘。

 都は「市場用地とは全然異なる」、「汚染土壌は取ってないが、きちんと道路管理をしているので大丈夫」などと答えていた。

 一方で、都は、この年の2月に高架下の土壌汚染対策工事を発注していた。この間の経緯は不明だが、10月の同協議会では「市場と一体的な場所」と認め、汚染土壌を

 「可能な限り除去する」と説明を変えた。

 工事対象は高架橋下の1万平方m。環境基準を超える汚染が広範囲で確認されたが、すでに地中にガス管があり、高架橋の橋脚や橋桁もできていたため、汚染物質の除去は

 14地点で対象範囲の1割ほどの広さ、深さも汚染のある地盤面の1m下までにとどまった。除去が十分できなかったため、都は汚染物質が地上に出てこないよう、遮断性の

 高い土や砕石の層を盛り、全面舗装したという。

 都はこの工事を14年に終えたが、汚染状況や除去工事の詳細な実態を、都のホームページや都議会で公表してこなかった。

 都中央卸売市場は「掘削範囲が限られ、高濃度の汚染土が残っているのは事実。だが汚染土壌を封じ込めるため、土壌汚染対策法を上回る対応をした。安全性に問題はない」としている。

 豊洲市場の技術会議の委員で、都環境科学研究所の元所長長谷川猛は「汚染土壌が都の説明通りに封じ込められているのなら安全上問題はないだろう。ただ道路用地に

 市場と一体の連絡通路をつくるという説明はなく、その前提で対策を議論していないので、驚いた。盛り土をしなかった問題と同じで、都民に実態をきちんと説明し、

 専門家会議などで安全性の検証を受けるべきだ」と話した。

 「都民・都議会に嘘をついた契約であり、『違法又は重過失』に当たり本件契約は違法・無効である」―。

 築地市場の移転予定地である豊洲新市場の建物地下に「盛り土」がされていなかった問題で、世田谷区の元都議後藤雄一が、一昨日石原慎太郎、猪瀬直樹、舛添要一の歴代知事と

 元市場長岡田至、財務会計責任者らに対し、一連の工事にかかった費用などの補填を求める住民監査請求を起こした。

 監査請求で元都議後藤は「『豊洲市場の環境アセス評価案』の前提である建物下に『盛り土』がなされておらず、環境アセスの前提が崩れたことになる」とし、当時の市場建設の

 契約者だった石原や後任の猪瀬、舛添の歴代知事の行為が「重過失に当たり違法」と指摘。元市場長岡田は「工事・環境アセスの責任者」、「重要案件の決裁であり、決定権者として

 重過失に当たり違法」としている。

 更に、舛添に対しては「土壌汚染対策法の『地下水汚染が生じていない状態が2年間継続することを確認すること』を何の根拠もなく無視し、安全宣言を出し、豊洲新市場の

 移転、開場時期を2016年11月7日と発表した」とし、モニタリング期間を守っていれば「移転、開場時期が延びても市場関係者が損害を被ることはなかった」、

 「市場関係者の損害や都の損害は全て舛添前知事にある」と主張している。  ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 レトルト食品や菓子類など国内で製造されたすべての加工食品について、主な原材料の原産国表示を原則的に義務づける素案を国がまとめた。

 けふ5日の有識者検討会で提示する。年内に細部を詰め、早ければ来年にも新しいルールができる見通しだ。

 これまで加工食品全体の1〜2割とみられる一部の食品にしか義務づけられていなかったが、消費者が食品を選ぶ際の判断材料となるよう全加工食品に広げる。

 現行のルールでは、魚の干物や野菜の漬物など加工度が低い22食品群・4品目に限り、食品中の重さが50%以上を占める原材料について原産国表示を義務づけている。

 消費者庁と農水省がまとめた新ルールの素案では、重さ50%に満たないものも含め食品中の重量1位の原材料について、原産国を表示。複数国産の素材を混ぜ合わせている場合は、

 重量の順に国名を上位3カ国程度まで記載する。

 例えばしょうゆ。現在は表示が義務づけられていないが、新ルール案では、原材料で重量が最も重い大豆について、原産国を表示する。また、複数国の大豆を混ぜて使っている場合、

 重量順に「アメリカ、カナダ、ブラジル」などと国名を表記する。

 一方、原産国表示が難しいケースもあり、例外の表示案も提示する。国のサンプル調査では、重量1位の原材料がすでに加工されたものである食品が約半数にのぼることがわかった。

 例えばチョコレートケーキの原材料のチョコレートの場合、カカオ豆など、原料の産地をさかのぼって調べるのが難しいこともある。こうしたケースでは、チョコレートの製造国を

 明記。例えば「ベルギー製造」と表示する。

 また、天候や季節により原料供給地が頻繁に変わったり、原産国が多数にわたったりして、国名をはっきりと表示できないこともある。こうした場合、「A国またはB国」、

 「輸入」といった例外表示も認める案を示す。今後、検討会で、これらの例外表示の是非や条件づけを詰める。

 新ルールが固まれば、消費者委員会の意見やパブリックコメントを踏まえ、来年にも内閣府令の食品表示基準が改正される見通しだ。メーカーなどの事業者が準備する時間も

 必要なことから、数年程度の猶予期間を設けることも検討する。

 店で調理され、その場で販売される弁当などや、包装されていないパンなどの食品はそもそも原材料表示の対象外で、新ルールの検討対象にも入っていない。

 加工食品の原料原産地表示の拡大をめぐっては、これまで消費者側と事業者側の意見がまとまらず先送りされてきた。だが今年5月、環太平洋経済連携協定(TPP)対策を

 話し合う自民党のプロジェクトチームが、国産品の消費を促すために「すべての加工食品」での表示義務を提言。この方針が6月に閣議決定され、検討会での議論が進んだ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。強い台風18号は韓国南部のチェジュ島を通過し、北東に進んでいて、プサン(釜山)付近に接近している。

 この影響で、1時間に50ミリを超える非常に激しい雨が降っていて、チェジュ島(済州島)では今朝0時から5日午前5時までの雨量が270ミリを超え、最大瞬間風速は

   56.5mを記録した。チェジュ島の港に停泊中の船から男1人が海に落ちて行方がわからなくなっていて、海洋警備当局が捜索に当たっている。さらに南部の、プサン(釜山)では、

 強風にあおられて住宅の2階から転落したり、工事現場で横倒しになったクレーンの下敷きになったりして、2人が死亡した。このほかヨス(麗水)では、座礁した旅客船から

 避難しようとした乗組員2人が海に流されたが、海洋警備当局に救助された。韓国の国民安全庁によると、プサンやチェジュ島などで、合わせて5万8000世帯近くが

 停電しているということで、韓国政府は、南部を中心に河川の氾濫や崖崩れなどに厳重な警戒を呼びかけている。

 シリア。ジュネーブのWHO(世界保健機関 World Health Organization)は、シリア軍とロシアの攻撃で、シリアの342人死亡したと、発表した。

 「先月23日から2日までに子ども106人を含む342人が死亡しました」(WHO報道官)、WHOのスポークスマンは4日、このように述べ、ロシアとシリア政府軍による

 北部アレッポへの攻撃のため、先月23日から2日までの間に106人の子どもを含む342人が死亡、1129人がけがをしたと発表した。

 また、現在も機能している医療センターからの報告を基にしているため、実際の死者数は報告よりも多い可能性があるという。米国政府は3日、シリアの内戦について

 ロシアとの協議を停止すると発表。先月中旬に発効したシリアでの停戦は崩壊が決定的となり、さらなる情勢の悪化が懸念されている。

 中国。韓国の聯合ニュースは5日、北京駐在の北朝鮮幹部2人が家族とともに韓国への亡命を求めたと報じた。

 2人は「北朝鮮代表部所属」で、うち1人は保健省1局出身という。1局は朝鮮労働党委員長金正恩(キム・ジョンウン)とその家族の専用医療施設である

 平壌烽火(ポンファ)診療所などを管轄する機関。聯合ニュースに先立ち、韓国紙・中央日報は、この幹部が「北京の日本大使館側と接触し、日本への亡命を求めた」と

 報じていたが、官房長官菅はけふ5日の会見で「報道のような事実はない」と否定した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝4時前、長万部町豊津の道央自動車道で、大型トラックがセンターラインを越えて反対車線にはみ出し、前から来た、馬を運んでいた別の大型トラックと

 正面衝突した。この事故で、双方の運転手ら男3人が病院に搬送されたが、このうち2人が死亡し、1人が意識不明の重体になっている。

 現場は制限速度が70キロの高速道路で、中央分離帯のない片側1車線の対面通行の直線区間で、見通しもよいという。警察は死亡した2人の身元の確認を進めるとともに、

 事故の詳しい状況を調べている。この影響で、道央自動車道は八雲インターチェンジと国縫インターチェンジの間が5時間余りにわたって通行止めになった。

 愛知。大隅さんのノーベル医学生理学賞の受賞が決まったことで、岡崎市の自然科学研究機構・基礎生物学研究所(基生研)への注目が高まっている。

 大隅さんが13年間所属し、研究者として「黄金時代」をすごした施設には国内外の研究者が集まり、今もノーベル賞級の研究が続けられている。

 基生研は1977年(昭和52年)、愛知教育大の跡地に生理学研究所とともに設立された。81年に以前から同所にあった分子科学研究所とともに「岡崎国立共同研究機構」を構成。

 2004年に国立天文台(東京)などと「自然科学研究機構」に再編された。基生研には現在、教授や大学院生ら450人が在籍。大隅さんは96年から09年まで教授として

 所属し、現在も名誉教授を務める。

 研究の柱は環境に適応した生物が多様な形と能力を持つまでの仕組みなどの解明。最先端機器を備え、他の研究機関や大学の研究者も設備を利用できる。

 特に、さまざまな色の光を照射できる世界最大の「大型スペクトログラフ」利用のため、国内外から研究者が集まる。

 フランスの国立研究所から来ているセレナ・フロリさん(32)は「母国にはない素晴らしい施設で充実した研究ができる」と満足そう。

 実験に使う動植物を研究所の内外に提供しており、常時5千匹のメダカ飼育は世界最大級だ。若手への指導も手厚い。基生研の院生は総合研究大学院大(本部・神奈川県葉山町)の

 生命科学研究科に所属。学部はなく、博士課程までの一貫コースで、研究者になるための大学院として全国の学生が集う。現在38人いる院生のうち6人は海外からの留学生だ。

 所長の山本正幸さん(69)は「ユニークな研究をしている人も多く、大隅さんと同じように伸びてほしい」と期待を込めた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。政務活動費の不正受給問題に全く収まりが見えない中、県議補欠選挙の告示が14日に迫ってきた。

 最大勢力の自民は富山市議が10人も辞職したことが響き、県議富山市第一選挙区の候補予定者をまだ決められず、30日告示の市議補選に向けた擁立も難航。

 民進も県議、市議の辞職が相次ぎ、既に両補選とも候補擁立を見送った。これを好機と共産、社民、日本維新の会などが勢力拡大をうかがう。

 富山市内で、きのふ4日あった県議富山市第一選挙区補選に向けた立候補予定者事前説明会には、すでに候補者を発表している共産のほか、政党関係では自民、社民、日本維新の

 会の関係者が出席。しかし、共産を除く3党の出席者名簿の候補予定者の欄は「未定」のままだった。

 同選挙区(被選挙数1)は元民進の坂野裕一(52)、高岡市選挙区(被選挙数2)は同じ元民進の山上正隆(61)、元自民の矢後肇(56)2人の辞職に伴う補選。

 矢後の辞職で、1議席を失った自民は、高岡市選挙区に元自民市議の酒井立志(61)の擁立を決めた。富山市第一選挙区も擁立作業を進めるが、県連の幹事長中川忠昭(66)は

 「今の状況で出馬するのはなかなか大変」と打ち明ける。富山市議会、県議会に有権者の厳しい視線が向けられる中、意中の候補がいても、その周囲の理解を得るのが

 難しい状況という。坂野、山上の辞職で県議会の議席を失った民進だが、政活費の不正に加えて政党交付金の使途不明問題も発覚。「現状を認識し調査することを重視する」

 (県連幹事長寺崎孝洋)として、県議、富山市議の両補選で候補者擁立を見送った。そんな自民、民進を横目に、他党は議席獲得を目指して着々と準備を進める。

 共産は、不正問題を巡る責任を追及する姿勢。とりわけ自民の議席確保を阻むため、いち早く富山市第一、高岡市の両選挙区に党富山地区委員会副委員長の山田哲男(68)、

 党県委員会呉西地区常任委員の高瀬充子(54)を擁立した。

 民進と同じ労働界からの支援を得る社民には、労組票をかき集めて議席を伸ばす好機。高岡市選挙区に、元社民市議の島村進(69)を立てた。富山市第一でも擁立を目指すが、

 市議補選の対応に追われており、人材確保に手間取っている。

 これに新勢力も加わる。衆院議員(比例北陸信越)吉田豊史(46)が立ち上げた日本維新の会の県総支部「富山維新の会」は、富山市第一に候補者擁立の方針。

 吉田は「政治とカネが焦点の選挙。改革ののろしを上げる」と初の議席獲得を目指す。

 中新川郡選挙区(被選挙数1)は、高平公嗣死去に伴う補選。自民から立山町議の亀山彰(58)が出馬表明しているが、他に動きはない。

 福井。原子力規制委員会は午後、11月末に運転開始から40年となる関西電力美浜原発3号機が耐震対策工事などを進めれば新規制基準に適合するとの審査書を正式決定した。

 適合は8基目で、老朽原発では関電高浜原発1、2号機に続き3基目。運転期間を40年とする原子炉等規制法の原則は形骸化が進む。

 関電は11月30日までに詳細な工事計画と運転延長の認可を得る必要があるが、規制委は耐震性を確認する試験は工事後に行うとしており、運転延長を認める見通し。

 工事は2020年3月までかかる予定で、再稼働はその後となる。

 関電は15年3月に審査を申請。規制委の指摘を受け、耐震設計の目安となる地震の揺れを当初の750ガルから993ガルに引き上げた。これに伴う設計変更に時間がかかったが、

 関電は今年5月に補正書を提出。規制委は8月3日に審査書案を了承し、9月2日まで市民意見を公募していた。

 耐震化の工事費は1650億円。原子炉内の部品を取り換え、使用済み核燃料を保管するラック(容器)も床や壁に固定せずに揺れを逃がす方式に変更する。

 既にある防潮堤よりも内陸側に防潮堤を新設し、重大事故時に作業員の拠点となる「緊急時対策所」も設ける。千キロに及ぶケーブルを防火シートで覆ったり、燃えにくい素材に

 替えたりする必要もある。原子炉等規制法は原発の運転期間を原則40年と制限しているが、規制委が認めれば1回に限り最大20年間延長できる。

 《美浜原発3号機》 福井県美浜町にある関西電力の加圧水型軽水炉で、出力は82万6000キロワット。小型の1、2号機(出力はそれぞれ34万キロワット、

 50万キロワット。いずれも2015年4月に運転終了)に続き、1976年12月に運転を始めた。04年8月にタービン建屋で配管破裂による蒸気噴出事故が起き、

 作業員11人が死傷した。

 能登。整体教室が、中能登町の古民家で始まった。

 古民家は町が管理し、研修や交流の場として有料で貸し出しているが、利用件数は伸び悩んでいる。町は、施設のさらなる活用に期待している。「しっかり息を吸って」、

 「足を伸ばすときは、足首を上にしっかり向ける」。七尾市本府中町の整体指導者、井上弘子さん(73)の声が築100年以上の古民家に響く。

 参加者7人はリラックスした表情で体を動かしたり伸ばしたり。町内の女性(60)は「いつもよりリラックスして臨めた」とすがすがしい表情だ。

 井上さんは、七尾市内で週2、3日、自力整体教室を開いている。中能登町からの受講生もいて「町内でも教室を」という要望があったことから、初めて中能登町で指導した。

 古民家での教室に「落ち着いた空間で、自力整体にはぴったり」と。会場となった中能登町小田中の古民家みおやの里は「東造(あずまづく)り」と言われる切り妻造りの家屋。

 2011年に町に寄贈され、有料で貸しているが、12年度以降の民間団体による利用件数は年間10件程度にとどまっている。

 町のでは「伝統的な建築様式の古民家なので、今回のように多様な活用をしてほしい」と。自力整体教室は12月まで、平日の昼間に月2回開かれる。

 受講料は一回1500円。問い合わせは、井上さん 090(1639)2881。

 金沢。台風18号は、山陰沖を速度を上げながら次第に東よりに進路を変えて進んでいる。

 石川県内には今夜初め頃から遅くにかけて最も近づく見込みで、県内に上陸すれば初めてとなる。金沢市大桑町のリンゴ農家では、台風に備えて木の枝を支柱で支えたり、

 収穫期を迎えたリンゴを急いで取り込む姿が見られた。また、金沢の兼六園でも唐崎の松をはじめとした銘木12本で、縄張りの補強作業が進められた。

 台風の影響で、JRは午後6時台以降の特急列車15本の運休を決めた他、空の便は小松と福岡を発着する往復4便が運航を取りやめた。また、県内27の小中学校と

 1つの高校で、午後からの授業を打ち切る。県内は今夜以降、局地的に雷を伴って1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあり、明日6日朝までの24時間に降る

 雨の量は多いところで150ミリに達する見込み。風も非常に強く吹き、明日6日にかけて最大瞬間風速は陸上で35m、海上で40mが予想されている。

 気象台では台風の接近に伴い暴風や高波、大雨による土砂災害や低い土地への浸水などに警戒を呼び掛けている。

 金沢市内の買い物弱者に対応しようと、食品スーパーが軽トラックによる移動スーパ−を始めた。

 石川県内では七尾市に次いで2台目の運用で、食品スーパー「どんたく」の駐車場に登場したのは、移動スーパーの「とくし丸」。「とくし丸」はどんたくで販売している

 野菜や弁当、調味料など500アイテムを積み込み、利用者の家の玄関先で販売する。どんたくでは6月に七尾市内で販売を始めたところ、金沢市中心部の住民からの要望も

 多いことから今回、金沢市内での販売を開始した。販売ルートは長町・東山・みどり団地の3つのルートで週に2回のペースで訪れる。

 どんたくでは、今後、かほく市や能登全域に販売ルートを拡大する予定と聞く。

 加賀。小松商高の3年生は、小松市民に親しまれるご当地グルメをイメージした商品「小松塩焼きそば風コロッケ」を開発した。

 市販化も決まり、9日に市内で開催されるイベントでの販売を経て、北陸三県のスーパーなどの店頭に並ぶ。一昨日3日は市販用に調理されたサンプルが同校に届けられ、

 生徒ら関係者が新たな小松名物の誕生に期待を募らせた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、神無月、10月も5日だ。

 土佐高知は四万十の武さんから。白山があるから台風は来ない!と教えられた聖域にも容赦ない予報が。

 どうかくれぐれも強風、暴風に気を付けてお過ごしください、なんて便り。

 運動教室の御年寄りのメンバーは、けふと明日は辰口のいしかわ動物園で、歩行訓練を兼ねた見学会に行っている。

 午後の散歩は、何時ものコース、たかみ公園横からバス通りを越えて、四つ角は左折して旧道へ。渡る手前の角地では、コンクリートのミキサー車が来ていて、基礎の部分に

 コンクリートを流し込んでいた。なかの公園手前から、神社の辺りを一回りして、松本さんち前から京堂さんちの前のバス通りを渡った。コンビニの裏通りから帰還へ。

 小屋で一服した後は、小雨がぱらついていたが、カフェの豆を求めに杜の里へ行ってきた。が、途中の涌波トンネルでは、ひび割れなどの点検をしていて片側通行だった。

 帰路の涌波坂では、下校の低学年の子どもたちが目に入った。

 一服した後は、寺への坂道から、辰巳への坂道のある交差点へ。途中、仕事帰りの軽四の丸岡さんに会い目礼。バラのハウス横から、舘山の在所へ向かった。小津さん朝日さんの  御婆さん、それに才田さんの旦那に会い「コンニチワ」、小津さんに「旦那さんの具合は」に「何も変わっていません、(入院している施設へ)行っていないもので」と。

 何時もの四つ角から、西さんの四つ角を経て、洋菓子屋のおばさんちの小路を右折して帰路へ。瀬戸さんは畑に来ていて、大根菜を摘んでいて、「あげる」と言われて

 お言葉に甘えて戴いてきた。明日朝のみそ汁の具になろう。

 夕方、台風の影響か、風が一時強く吹いたが、しばらくして止んだ。と思っていたら、風の唸り声が聞こえるではないか。何事もなければいい。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 10月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊