台風18号、北陸など上陸の恐れ 5日夕から6日にかけて
2016年、神無月10月4日、曇り後晴れ、金沢の最高気温は27度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の水量は、まずまずだが澱みは残っていた。
体育館を過ぎて、バス通りを越えたところで、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「雨降るのかね」。
坂道の途中で右へ回って下りた。舘山への四つ角、涌波からの吉田さんが、来ていて、「お早うございます」。そこへ、山市さんの息子さんがコーギ―つれて散歩の途中で
「お早うございます」。四つ角は右折して一回り。突き当りの尾山さんちの前、紙谷さんちの塀では今朝もへちまの黄色い花が咲いていた。一回りして右折。西さんちの四つ角、
庭のムクゲが元気だ。雨が降ってきたので、いったん小屋に戻った。残りは晴れたら実行だ。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
残りのコースは、たかみ公園横で、ラケットの音を聞きつつバス通りへ。アパートの真ん中の金木犀は散っていた。角家では、基礎の鉄筋が内子乗れて、後はコンクリを
流すだけになっていた。左へまっすぐ行くと、Dr小坂、それに宇野さんも出かけられた後だった。なかの公園の手前を右折した。辰治さんちの納屋の横では、かなり
少なくなったが深紫のアサガオが咲いていた。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが見事に咲いていた。清水さんち、玄関先に広がるコスモスが皆咲居ていたのはいい。
神社の前の徳田さんちのアキズイセン。谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキにシュウメイギクがいい。
田畑さん、出かけていなかったが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、元気だった。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花はなかった。
湯原さんち前庭では、アキズイセンは元気で、大きな木から、むべのツルは多いのか少し切られていた。薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、藍の花もいい。
松本さんちの庭、白萩や曼珠沙華を見つつ左折した。角家では菊が咲き始めていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから、帰還へ。
京堂さんち横、業者が入り、基礎工事で、ユンボが入ってい。ひょっとこ丸は出られていた。北さんが畑におられて「お早うございます」、「(珠洲の実家へ行って)
暫く留守にしていたら、虫が入って」と、オクラの葉を切りながら暫し立ち話。珠洲には先般、母親が亡くなったので、1人住まいの父親がおられて、時々金沢に居る姉と
二時間余りかけて見舞いに行くらしい。ピーマンを戴き、深謝して帰路についた。道路脇の歩道横の草むしりに、今年も雇われたおばさんたちが、せっせと草を刈っていて
「ご苦労様」。道心の4つ角、対面の藤田さんち、濃い紫のアサガオやケイトウはまだ咲いている。小林さんちの畑では、10数輪の曼珠沙華にシュウメイギクが見事だ。
アパートの前では辰巳の高校生が座り込んでいたので「どうしたの」に「寝不足です」、「どこか来たの」、「笠舞です」、「気をつけてな」まる瀬戸さんちの畑、垣根には
白の芙蓉が10数輪咲いていた。
日本列島。非常に強い台風18号は、東シナ海を北上している。
暴風域を伴って対馬海峡から山陰沖を進み、明日5日夕から6日にかけて北陸から東北にかなり接近し、上陸する恐れがある。気象庁は、明日5日にかけて西日本を中心に
非常に強い風が吹くとして、暴風や高波に厳重に警戒するよう呼び掛けている。気象庁によると、北陸に直接上陸すれば、統計のある1951年以降で2例目。東北だと4例目となる。
台風18号は午後、東シナ海を時速30キロで北へ進んだ。中心気圧は925ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50m、最大瞬間風速は70m。
沖縄本島地方は午前6時には台風の暴風域から抜け、沖縄本島地方に出されていた暴風や波浪などの特別警報はすべて解除された。沖縄本島地方と鹿児島県の奄美地方では
今夜にかけて波が高い状態が続く見込み。
富山。高岡市議会の政務活動費をめぐる問題で、無所属と民進党の議員でつくる会派「市政高岡」の代表、市議四十九清治が、カラ出張で政務活動費を不正取得していたことを認めた。
カラ出張で政務活動費を不正取得していた市議四十九清治(旧高岡市西部地域を地盤)(61)は、去年7月、実際には行ってないにも関わらず、 熊本や大分への視察に
行ったと申請して、14万3千円あまりを不正に受け取っていた。
「市政高岡」の政務活動費の不正をめぐっては、今月3日、会見で、民進党県連の副政調会長である市議中山欣一がパソコンで領収書を偽造したことを認めていて、市議四十九が
偽の領収書を指示して作らせた疑いが出ていた。市議中山は、指示されたことを認めた。2人は、けふ高岡市役所の議事堂で会見を開いた。で、去年7月から11月にかけて、
視察や勉強会で九州や東京を訪れた際の交通費や宿泊費の領収書をパソコンを使って偽造し、政務活動費合わせて32万円あまりを不正に受け取っていたことを明らかにした。
偽造した主な理由としては、実際に行った視察や勉強会の領収書を紛失したためとしているが、四十九は実際には参加していない去年7月の九州への視察費用の名目で、
14万円あまりを受け取っている。これについては、過去に行った東京への視察の旅費を精算してほしいという四十九の依頼を受けて、会派の会計責任者である中山が
領収書を偽造したとしている。 中山は「代表の頼みだったので断り切れなかった。本当に申し訳なく思っている」と、議員を辞職する意向を明らかにした。
四十九は「申し訳ないことで、過去の報告書を精査した上で、辞職するかどうか判断する」としている。
岩手。台風10号で大きな被害が出てから1か月となる岩泉町。
岩泉町の広い範囲や、久慈市や宮古市の商店街などで住宅や商店が水に浸かり、こうした住まいを復旧したり、事業を再開したりするための資金を借りるには、被災前から
抱えていた住宅ローンなどとのいわゆる「二重ローン」が大きな壁になる。岩手弁護士会では、こうした問題に電話と面談で相談に応じる無料の窓口を設けている。
自然災害で住宅ローンなどの返済ができなくなった人は、一定の要件を満たせばローンの一部が軽減される制度があり、今回は、岩泉町や久慈市、宮古市など12市町村の
被災者が利用できるという。岩手弁護士会の会長小笠原基也さんは「大震災の時にも同様の制度があったが、知らなかったために、手元に残せるはずの財産を返済に使ってしまい、
生活が苦しくなる人が多くいた。様々な支援制度があるので、安心して相談してほしい」と話している。
電話相談は、平日の午後1時から午後4時まで、0120ー755−745。また、面談は予約制で、受け付けの電話番号は 019ー623ー5005。
岩泉町の被災地ではさらに人手が必要だとして、各地のボランティアセンターが積極的な参加を呼びかけている。
ボランティア受付窓口
・久慈市災害ボランティアセンター 久慈市社会福祉協議会内)
ホームページ
・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)0194−22ー3400
ホームページ
・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
ホームページ
ボランティアツアー
・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)
岩泉町へ
・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
宿泊情報
・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
今年のノーベル医学生理学賞に決まった東京工業大栄誉教授大隅良典さん(71)。
ほかの研究者が見向きもしなかった細胞内の「ごみため」を追究し、根源的な生命現象を解き明かした。「研究を始めた時に、がんや寿命の問題につながると確信していたわ
けではなかった」、大隅さんは受賞決定後の会見で振り返った。
1988年6月。東京大教養学部の助教授になって2カ月余り。できたばかりで学生がいない研究室で、ひとり顕微鏡越しに酵母を見ていた。たくさんの小さな粒が
踊るように跳びはねていた。「何かすごい現象が起きているに違いない」。細胞が不要なたんぱく質を分解して再利用する「オートファジー」にかかわる現象ではないか。
大隅さんが気づいた瞬間だった。
その12年前の76年。免疫の研究でノーベル医学生理学賞を受賞した米ロックフェラー大のジェラルド・エーデルマン博士の下で学んでいた。そこで酵母の遺伝子研究と出会った。
翌年、母校の東京大に戻り、助手になった。研究テーマは「液胞」に決めた。酵母の細胞内で、老廃物をため込む「ごみため」のような器官。ほかの研究者は見向きもしていなかった。
だが、大隅さんは米国留学時代に酵母細胞の実験で、核を取り除いた残りの液がキラキラと光っていることに気づいた。「液胞で何か起きているのではないか」と興味を持って
調べた。その後、液胞についての論文をいくつか出した。だが、ほとんど注目されることはなかった。それでも、助教授として独立後も液胞の研究を続けた。
液胞の中には、いくつも分解酵素があるが、当時はその役割は分かっていなかった。通常、酵母は飢餓状態になると休眠状態に入る。「液胞内部で酵素が何かを分解するとしたら
その直前だろう。それを観察すれば、仕組みが見えるんじゃないか」とひらめいた。
分解酵素があるとたんぱく質が分解されてしまい、現象を観察できない。このため、分解酵素がない酵母を使って調べた。顕微鏡をのぞくと、想像通り仕事を終えて不要になった
たんぱく質がたまっているのが見えた。
これが「踊る粒」だった。生命力にあふれる躍動は、「何時間見続けても飽きなかった」。
大隅さんはその後、電子顕微鏡でオートファジーが起こる過程を目に見える形で記録することに、世界で初めて成功した。さらに、人工的に遺伝子変異を起こした酵母を
5千種類調べ、オートファジーに必要な遺伝子を次々発見した。これらの遺伝子の多くは哺乳類にもあり、様々な生物に共通する現象だと突き止めた。
東京医科歯科大病院で免疫の研究をしていた水島昇さん(現 東京大教授)は1997年初め、たまたま読んだ学会誌に載っていた大隅さんの研究に目がとまった。
「すごく面白い」と思い、すぐに大隅さんに連絡をとり、その年の6月、当時大隅さんがいた岡崎国立共同研究機構の研究室に入った。
その1年後に、オートファジーを起こす酵母の遺伝子の性質を大隅さんとともに解明し、英科学誌ネイチャーに発表。その後は、哺乳類で新生児や受精卵が生き延びるために
重要な役割を果たしていることを突き止めた。
大隅さんが最初の論文を発表した90年代初め、オートファジーの論文は年数十本しかなかったが、21世紀に入り、うなぎ登りに増加。今や年数千本に上る一大分野にまでなった。
予想外の様々な役割も分かってきた。
がんや、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患と関係していることを示唆する研究も続々と発表されている。オートファジーがうまく働かずに、細胞内に
「有害」なたんぱく質などが蓄積するからだと考えられている。
水島さんらは2013年、知的障害やパーキンソン病に似た症状がでる神経変性疾患「SENDA」は、オートファジー遺伝子の異常が原因となっていることを発見した。
病気との関連の解明がさらに進めば、新たな治療法の開発などにつながると期待される。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
台風18号接近から一夜明けた正午現在、沖縄県の久米島で3660世帯、今帰仁村で10世帯が依然停電している。
沖縄電力は「電柱が何本か倒れているとの情報もあるが、久米島町の被害の全容がまだ見えていない。現地での作業を進めている」とした。久米島町は午前、復旧のために、
沖縄県を通して自衛隊に災害派遣要請を行っているが、停電も含めて復旧のめどは立っていない。
「数十年に1度」の重大な危険を示す特別警報が発令された猛烈な台風18号の影響で、県内ではきのふ道路の封鎖、公共交通の欠航や運休、公立学校の臨時休校、観光施設や
スーパーの休業など各地で県民生活が混乱した。避難勧告を示すエリアメールの通知音が鳴り響く、不安な1日となった。
那覇市内のスーパーでは、午前中の台風接近前に買い物を終えようと多くの買い物客が訪れ、店内はごった返した。きのふの午後には、臨時休業するスーパーもあった。
ユニオン赤嶺店の駐車場前には長い車列ができ、レジ前にも買い物客が列をなした。カップラーメンは次々になくなり、店員の補充が追いつかないほど。野菜や総菜コーナーでも
売り切れが目立った。店長は「平日の午前中とは思えないほどの混みよう。お客さんに被害が出ないよう、営業時間を判断したい」と対応に追われた。
家族3人で2日分の食料を買った玉城幸枝さん(34)は「久しぶりの台風で、被害が予想できない。家でDVDを見て過ごしたい」と。
イオン那覇店にも食料品を求める客が多く訪れた。砂辺善人さん(38)は休校になった中学生の息子とさしみや飲み物を購入。「暴風が過ぎるまで家にこもる。台風は
仕事への影響が心配」と話し、急な土砂降りの中を帰宅した。イオン琉球は午後5時以降、那覇店やイオンライカムなどイオン6店を臨時休業した。
丸大は全11店舗を午後3時に閉店。昼すぎに神原店を訪れた那覇市の与那嶺さおりさん(44)は、鉢植えを室内に入れるなどの対策に追われたといい「停電が一番心配。
早く通過してほしい」と不安そうに話した。
知事翁長による名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを「違法」とした福岡高裁那覇支部の判決を受け、沖縄県は最高裁に上告理由を説明する書面を提出した。
十分な検証を経ずに国側の主張を次々と認定した高裁判決に対し、県側は改めて審査過程の「欠落」や「不備」を指摘した。
最高裁の審理対象は憲法違反または判例、法令の解釈に関する重要な違反に限定されていることから、新基地建設が憲法に触れる点を指摘したほか、高裁判決を「論理法則違反」、
「経験則違反」、「審理不尽」など法的観点から検証し、最高裁での審理に備えた形だ。
原判決は埋め立て承認の当否を判断する行政庁である県に“成り代わる”形で、福岡高裁が前知事の承認に「裁量権の逸脱はなかった」と結論付け、承認取り消しは違法だと断じた。
県は提出した書面で、高裁が審査の具体的な「判断基準」も示さず、さらに県が申請した専門家への尋問も行わなかった一方で、専門的な分野を含めて国側の主張を全面採用した
訴訟指揮の在り方を批判した。
判決は結論部分でも「普天間飛行場の被害を除去するには、本件新施設等を建設する以外にない」とまで言い切ったことが波紋を呼んだ。「辺野古が唯一」とする政府の主張を
追認した内容に対し、県は「司法判断の限界、裁判所の権限を逸脱したものだ」と、公有水面埋立法の解釈に関する違反を指摘している。
県側は県民の民意に反して、国内法の及ばない米軍基地の建設を強行するのは憲法違反だとも主張している。辺野古埋め立て計画の合理性、住民生活や自然環境への影響、
公益性などの観点から、高裁判決に審査の欠落はなかったのか。判決には勝訴を歓迎する政府側からも「言わなくてもいいことまで言っている」と、司法の“逸脱”具合に
戸惑う声も聞こえる。最高裁では原判決の徹底的な検証が求められる。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
民進党が国会論戦で、防衛相稲田朋美に集中攻撃を仕掛けている。
きのふ3日の衆院予算委員会でも過去の発言を取り上げ、「閣僚の資質に欠ける」と追及。「ポスト安倍」候補の一人と目される稲田を追い込めば政権への大打撃になるとみており、
党を挙げて攻勢を強める構えだ。
「能力、バランス感覚のない人を防衛相に据えたことは問題だ」、民進党の元外相前原誠司は、きのふの予算委で、稲田を痛烈に批判した。前原は、稲田が2012年の
衆院外務委員会で沖縄県・尖閣諸島に自衛隊を配備すべきだとした発言を取り上げた。稲田が「現時点で配備は検討していない。(緊張を)エスカレートさせるのではなく、
法による支配を貫徹させる」と否定すると、前原は「考えが変わったんですね」と皮肉った。
さらに前原は、かつて稲田が雑誌の対談で「米国の日本駐留は日本を守るためではない」と語ったことも問題視した。日米同盟での米国の役割について、稲田が「憲法9条の下、
打撃力も重要だ」と述べると、前原は「抑止力もある。私が大学の教官だったら単位をあげられない」と指摘し、首相安倍の任命責任を追及。首相は「以前、稲田とは
日米同盟について時間をかけて話した。間違いなく(同盟の重要性の)認識を持っている」と防戦に追われた。民進党国対幹部は「辞任に追い込みたい」と各議員に稲田を
追及するよう発破をかけている。
きのふの衆議院予算委員会で、民進党の議員小川淳也は肥大化が指摘される東京オリンピック・パラリンピックの予算について、政府の対応をただした。
小川が、政府もオリンピック予算の肥大化に当事者意識を持つべきだと追及したのに対して、五輪相丸川は、あくまで都知事小池の判断を見守る考えを示した。
小川「これ、3兆円の事業費に本当に膨らむ潜在的な可能性はあるのかどうか、それについては政府として今明確にものを言えなきゃいけない。都の出方を待つ、都の出方を
待つでは甚だ不十分だと思いますよ」、丸川「(都知事が)オリンピックのために命がけで都政改革をやってるというその覚悟を頭ごなしにガバナンスができてないから
国がやれというのは、私はとてもそんなことはできません。立場は違いますけれども先輩としての都知事を尊敬しております」。丸川は「都知事の取り組みを見守った上で
しっかりと調整する」と強調した。小川は第二次補正予算案に盛り込まれている東京五輪関連予算が「全体計画、全体予算にどう位置づけられたものか。その説明が予算案採決の
最低条件だ」と述べた。
農相山本有二は、けふ午前の衆院予算委員会で、国の管理で行われている海外からの輸入米の売買入札を巡り、不透明な取引があった問題に関し「早期に調査結果を公表したい。
できるだけ今週中には公表したい」と述べた。
輸入米問題で、政府が公表時期を表明したのは初めて。政府、与党は環太平洋連携協定(TPP)承認案などを巡り来週中の審議入りを目指しており、環境整備を図る狙いが
あるとみられる。2016年度第2次補正予算案は午後に委員会で採決。夜に衆院本会議で与党などの賛成多数により可決され、参院に送付される見通しだ。
官房長官菅義偉は、きのふの会見で、「(新しい衆院小選挙区の区割りと解散権の関係を問われ)衆議院の解散というのは申しあげるまでもなく、総理の専権事項でありますから、
総理がやると言えばやる、やらなければやらない。安倍政権というのは(衆院任期の)4年間を保証されるわけですから、その中で、総理ご自身が一番タイミングのいい時に
考えられることで、それ以上でもそれ以下でもない。区割りについては、公職選挙法の改正後に一定の周知期間を得て、新しい区割りが実施される。ただ、区割りにより、
解散権を縛られることはないと考えています。あくまでも総理の専権事項であって、総理ご自身の判断によって、時期というのは決まると思います」と述べたf。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。東京都知事の小池はけふ4日、就任後初めての都議会、午後から各会派による代表質問が行われた。まず、自民党の幹事長高木啓は、知事が都政改革本部に
多数の顧問を起用していることにふれ「知事の側こそ都議会や都民にとりブラックボックスになっているのではないか」と指摘し、選挙期間中に「都議会もブラックボックスだ」と
発言した真意などを質した。
これに対し、知事は「都民の目線では見えづらいところもままあることを表現した。都政改革本部を土台として全庁に改革マインドを根づかせるとともに、ガバナンスの
機能強化を図る」と述べた。また、豊洲市場の問題で、築地市場からの移転延期を都議会の報告前に会見で発表したのは議会軽視だという指摘に対し、知事は「今後、
さまざまな観点から議論してもらう。議会軽視とは考えていない」と述べた。
公明党の幹事長東村邦浩は、都の調査チームが東京オリンピック・パラリンピックの競技会場の整備計画の大幅な見直しを提言したことについて「見直す場合には関係機関や
他県との協議、既存施設の改修の可能性の検討や決定に多大な時間が必要で、2020年の開催に間に合うのか」と述べ、期限を区切って結論を出すよう求めた。
これに対し、知事は「すでに担当局などで検討に着手していて、1か月を目途に一定の結論を得るよう努力したい。大会準備を間に合わせなければならないことはもちろんだが、
あわせて負の遺産にならないよう仮設での対応や大会後のコストをしっかり算定して負担の低減を図る必要がある」と述べた。
また、豊洲市場の問題で移転延期に伴う市場関係者への補償について、知事は「損失に対しての補償など必要な支援策を講じ、早急に対応していくことが重要だ」と述べた。
明日5日には一般質問も行われるが、各会派は豊洲市場(江東区)の「盛り土問題」を追及する構えで、矛先は自己検証報告書で盛り土がされなかった経緯を不明とした
都当局に向けられる見通しだ。ただ、2020年東京五輪・パラリンピックについては知事小池が設置した調査チームが一部の競技会場変更などを提言しており、知事への
反発の火種はくすぶっている。
報告書は「段階的に『盛り土なし』が決まった」とし、担当部局の中央卸売市場トップの歴代市場長らに責任を求めなかった。個人の判断ではなく、組織内の連携不足や
情報共有の欠如が問題の根幹と結論付けた。11年9月に地下空間設置を機関決定した後も、建物建設を進める建設担当が土壌汚染対策を担う土木担当に伝えず、土木担当が
議会答弁で「盛り土はある」と繰り返したことも問題視した。
都議会に虚偽の説明をしていたことになり、都議会公明党は「間違った答弁をしてきた反省と原因究明を求める」との姿勢を見せる。都議会自民党も「縦割り、無責任の
そしりは免れない」と都側に詳細な説明を求める意向を示した。6日には経済・港湾委員会で集中審議が開かれるが、共産党都議団は「検証は不十分」として強い調査権限を持つ
百条委員会の設置を訴えている。
一方で、都政改革本部「五輪・パラリンピック調査チーム」が、ボートなど3会場の見直しや都内に設ける仮設施設の整備費(最大1500億円)について、大会組織委員会が
負担するとの従来方針を転換して都が負担すべきだと提言したことには、警戒感を示す。
都議会民進党の幹部は「選手や関係者に会場変更の是非を聞いたのか。私は反対意見が多いと聞いている」と疑問を呈し、知事の説明が不十分であれば追及する構えだ。
自民議員は「これまで協議を積み重ねたのに都の都合で会場を変えるのか」と強い不快感を示すが、定例会で追及するかどうかは明言を避けている。
公明幹部も「知事が調査チームの報告だけに基づき判断するようではいけない」とくぎを刺すものの、定例会に臨む態度については言及しなかった。
ところで、2020年東京五輪・パラリンピックの競技会場をめぐり、知事小池と国際ボート連盟の会長ジャンクリストフ・ロランが、きのふ会談して意見交換した。
都の調査チームは、ボート会場となる「海の森水上競技場」の建設中止を含む大幅見直しを提言しており、ロランは「落胆している」と述べた。
ボート会場(カヌーも同会場)は、都が491億円かけて東京湾岸に新規建設する予定で、計画はすでに国際オリンピック委員会(IOC)の承認を得ている。
しかし、五輪開催計画の見直しを進める小池が設けた調査チームが先月29日、建設を中止し、宮城県など都外での開催や仮設会場への変更を検討するよう提言した。
ロランの来日は、「見直し提言」前に決まっていたもの。ロランはきのふの午前に「海の森」の建設予定地を視察し、「最高の大会が開かれるイメージがわいた」と絶賛した。
その後、都庁に小池を訪ね、「(見直しの提言を)報道で知り、非常に驚いた。事前に相談されず、落胆を隠せない」と述べた。ロランは他の候補地も含めて検討し、
「海の森」に結論づけた経緯も伝えた。
一方、小池は、経費削減などの観点から、計画見直しを検討していることを説明。「宮城県の知事も(開催に前向きな)意思を示している。もともと復興オリンピックを
標榜していた」と述べ、大震災の被災県で開催を検討する意義に理解を求めた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
日雇い労働者。仕事を得られなかった日に受け取れる雇用保険の制度について、会計検査院が全国59の公共職業安定所の実態を調べたところ、半数以上の32の職安で
不正支給が見つかった。判明しただけで110人の労働者が計9千万円を不正に受け取っていた。調査は抽出で行われたため、不正はさらに広がっている可能性もある。
検査院は厚労省に不正防止策の徹底を求める方針だ。
この保険は日雇労働求職者給付金(通称 あぶれ手当)で、日雇い労働者が仕事を得られなかった日に、4100〜7500円が支給される。
受給するためには、日雇手帳を取得し、前月までの2カ月間で26日以上日雇い仕事をしたという実績が必要。労働者は働いた日ごとに雇用主に雇用保険印紙を手帳に貼ってもらい、
これにより要件を満たしていることを証明する。
検査院は各都道府県にある47労働局のうち、12局59職安で2013〜16年度の給付金の支給状況を調べた。すると、上野(東京)や大阪港労働など32の職安で
不正が見つかった。不正受給が判明した110人は計1億5千万円を受け取っていたが、このうち9千万円分は要件を満たしていなかった。
仕事をしていない日に印紙を貼って要件を満たしたように装ったり、仕事をしたのに「仕事をしていない」と偽って給付金を受け取ったりする手口が大半だった。
雇用主が労働者の意向を受け、実際の勤務と関係なく印紙を貼ったり貼らなかったりしていたという。
雇用主側は「いざという時に日雇い仕事をして欲しい」という思惑から労働者側の意向をくんでいた、と検査院はみている。
《日雇労働求職者給付金制度》日雇い労働者の失業対策を目的に1949年に設けられた。給付金の原資は国民が納める雇用保険料など。厚労省の統計によると、
85年度には被保険者数が15万人で支給総額は540億円にのぼった。2014年度には1万7千人で80億円。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
今朝の閣議で報告された、今年の厚生労働白書は「人口の高齢化を乗り越える社会モデル」を主なテーマにしている。
それによるすと、日本の「高齢化率」は2060年には39.9%と、65歳以上の人口が2.5人に1人になる見通しで、世界に類を見ないスピードで、高齢化が
進んでいるとしている。そのうえで、白書は、働く意欲のある高齢者が活躍し続けることのできる「生涯現役社会」の実現が重要だとして、雇用環境の整備や再就職支援などに
取り組む方針を打ち出している。
また、白書は国が取り組むべき高齢者の就労支援策について、40歳以上の男女を対象に、今年実施した意識調査の結果を紹介していて、複数回答で聞いたところ、「企業が
65歳以上の人を雇用するインセンティブ作り」が39.1%、「希望者全員が65歳まで働ける仕組みの徹底」が36.3%、「ハローワークでの高齢者への職業紹介の
取り組みの強化」が29.1%だったとしている。
熊本。一連の地震で、2度目の震度7を観測した本震から5カ月半となった。
地震で被災した中小企業などの復興を支援する国と熊本県が補助する「グループ補助金」について、県は、新たに128のグループを補助の対象として認定した。
この補助金制度は、大震災をきっかけに、経産省が設けたもので、被災した中小企業などがグループを組んで復興事業計画を作成して、県に申請し認められれば、設備の
復旧事業費などが最大4分の3が補助される。県は9月、105のグループを補助の対象として認定していて、2回目となる今回は、製造業や観光業、それにサービス業など
139のグループから申請があり、新たに128のグループを認定した。熊本県商工振興金融課では「大震災についで2例目となるため、まだ制度自体のことを知らない人も
多いので、県のホームページなどで制度を知ってもらい、気軽に申請してほしい」と呼びかけている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
トルコ。政府は3日、7月のクーデター未遂事件を受けた3カ月間の非常事態宣言を、今月19日からさらに3カ月延長すると表明した。
副首相クルトゥルムシュが閣議後の会見で明らかにした。大統領エルドアンは9月末、非常事態宣言は「12カ月でも足りないかもしれない」と述べ、長期化の可能性を
示唆している。7月15日に発生した軍の一部反乱勢力のクーデター未遂を受け、エルドアンは7月20日に3カ月間の非常事態を宣言。政府の権限を実質的に強化し、
軍や警察、自治体職員らの大規模な粛清を行っている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市などで盛んな干し柿生産について、県内外の関係者が現状や今後の課題について考える「2016干し柿シンポジウム in TOYAMA」が、
砺波市太郎丸の「となみ散居村ミュージアム」で開かれた。
射水市三ケの農学博士林節男さん(69)らでつくる実行委員会が初開催。南砺市のほか、岐阜県や福井県、福島県などの農家、県職員、大学講師ら15人がそれぞれ発表し、
参加した住民ら100人が耳を傾けた。
国内外の干し柿産地を訪れ、生産方法を調査してきた林さんも登壇。中国山東省の山間部では柿を剪定せずに栽培し、高さ20mの木にはしごを掛けて収穫している写真などを
紹介した。ほかの発表者は、江戸時代に南砺市から福島県南相馬市に入った移民が作った「富山柿」の歴史や、干し柿の多様な活用方法などを発表した。
県内の生産者は減少傾向にあり、担い手の高齢化が進む。林さんは「干し柿生産の普及のため、今後もシンポジウムの開催を続けたい」と話している。
福井。原発の廃炉工事に県内企業の参入を促そうと、県は本年度、工事に必要な資格の受験料を補助する企業支援事業を始める。
電源三法交付金を財源とし、9月補正予算案に300万円を計上した。
県内では昨年、関西電力美浜1、2号機と日本原子力発電敦賀1号機の廃炉が決定。今年7月に事業者が敦賀市で開いた工事の説明会には県内外から200社以上が参加した。
受注するには有資格者の確保が必要で、地元で支援を求める声が上がっていた。
対象となる資格はクレーン運転や溶接、石綿作業など十数種類。1社当たり20万円を上限に、試験の受験料や受講料の3分の2を補助する。
県によると、廃炉にかかる費用は3基で1千億円で、2018年度までの3年間では110億円。産業労働部長片山富士夫は先月29日の県議会原子力発電・防災対策特別委員会で
「嶺南の企業に廃炉ビジネスに参入してほしい」と期待した。
能登。体験型講座「見る 知る 感じる 輪島塗&御膳×座禅」が、輪島市水守町の県輪島漆芸館と門前町の総持寺祖院であった。
参加者は古代から現代までの漆器に触れたほか、輪島塗の御膳による精進料理を味わい、漆の世界を堪能した。市内のほか珠洲市と穴水、志賀両町から20人が参加。
美術館で開催中の開館25周年記念特別展「漆椀の世界 時代椀と輪島塗椀」を見学。学芸員が、5500年前の縄文時代、滋賀県米原市の遺跡から出土した椀形漆器や合鹿椀、
細かく彫った漆の表面に金箔を埋めて文様を描く「沈金」の重要無形文化財保持者(人間国宝)、前大峰の作品などを説明した。
総持寺祖院では、朱塗りの椀に盛り付けられたシイタケや油揚げの煮物、モズク酢、くずきりなどの精進料理が並び、作法にのっとって「五観の偈(げ)」を唱え、舌鼓を打った。
この後、僧から法話を聞いた後、座禅も体験した。
志賀町の酒・食品小売業角谷秀文さん(67)は「美術館では、たくさんの名品を見ることができ、祖院では輪島塗の膳と椀による精進料理をいただき、貴重な一日となった」。
金沢。台風18号は今夜には、九州の西の海上に進む見込みで、その後、進路を東寄りに変え県内には明日5日夜、最も近づく見込み。
このため、県内は明日午後から次第に雨が強まり、夜のはじめ頃から明後日6日の午前中にかけて、大雨となる所がある見込み。明後日6日朝までの24時間に予想される
雨の量は、多い所で50〜100ミリ。また、風も強まり、明後日6日の午前中にかけて、最大瞬間風速は陸上、海上とも35mが予想され、大荒れとなる所がある見込み。
気象台では台風の接近に伴い、天気が急変するおそれがあるとして、警戒を呼びかけている。
加賀。鶴来(白山市)月橋町の住民有志が、地元の歴史遺産「槻橋(つきはし)城跡」の保全、PRに乗り出した。
槻橋城は室町時代、加賀国を治めていた守護富樫氏の家臣である槻橋氏が構えた山城で、遺構は市史跡に指定されている。9月下旬に登山口に看板を設置したほか、
城跡を際立たせた散策マップも作成した。地域で保全の取り組みを情報共有し、住民の絆を深める一助にもしたい考えだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月、10月も4日だ。
午後の散歩は、何時ものコースだが、運動教室が終わってからだ。教室が終わってから送迎のボンゴは、三口新町、犀川河畔、野町蛤坂、池田町、泉が丘、平和町経由で
帰還。街の中は通勤の帰りのラッシュで混んでいた。その足で、何時ものコース、たかみ公園横から、体育横からバス通りへ、舘町の四つ角は左折。西さんち角を過ぎると
畑で水やりされてい徳田さんに「今晩を、ご苦労様」、なかの公園を右折。後片付けしていた徳田設備の親父さんに「ご苦労様」。谷口の御婆さんの宅前では、草刈りされていた
御婆さんに「ご苦労様」。湯原さんち前では、車の田畑さんに会い「こんばんわ」。京堂さんち前、コンビニの裏通りから帰還へ。ひょっとこ丸は帰っていた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 10月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊