高速で停車中のバスにトラックが追突 バス運転手2人死亡 愛知・岡崎
2016年、神無月10月2日、曇り後晴れ、金沢の最高気温は28度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の水量は、澱みは残っていた。
体育館の横で、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「寒いね」。バス通りの手前では黒のプードルを連れた親父さんに会い「お早うございます」。
バス通りを渡って坂道を下りた。和田さんち、庭のコスモスがいい。舘山への四つ角、涌波からの吉田さんが、来ておらず、四つ角はそのまままっすぐ。
突き当りの尾山さんちの前、紙谷さんちの塀では今朝もへちまの黄色い花が咲いていた。一回りして右折。西さんちの四つ角、庭のムクゲが元気だ。右の畑には末、永安町からの
降りの親父が居た。まっすぐ行くと、Dr小坂、福井に居るDr二世、それに宇野さんもお休みだ。なかの公園の手前を右折した。辰治さんちの納屋の横では、かなり
少なくなったが深紫のアサガオが咲いていた。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。清水さんち、息子さんが車を洗っておられて「お早うございます」。
玄関先に広がるコスモスが皆咲居ていたのはいい。神社の前の徳田さんちのアキズイセン。谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキにシュウメイギクがいい。
田畑さん、出かけていなかったが、暫くして湯原さんち前で、車でお会いしたので手で「お早うございます」の合図した。玄関先の無窮花(ムクゲ)は、元気だった。
徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花しぼんでいた。
湯原さんち前庭では、アキズイセンは元気で、大きな木から、むべの実がぶら下がっていたのはいいがツルは多いのか少し切られてい。薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、
シュウメイギク、藍の花もいい。松本さんちの庭、白萩やこぼれた花びらに曼珠沙華を見つつ左折した。角家では菊が咲き始めていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、
コンビニの裏通りから、帰還へ。ひょっとこ丸はお休みのようだ。道心の4つ角、対面の藤田さんち、濃い紫のアサガオやケイトウはまだ咲いている。小林さんちの畑では、
10数輪の曼珠沙華にシュウメイギクが見事だ。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が10数輪、対面の奥村さんちの金木犀も咲いていた。
家村さんちの小学生の息子から「お早うございます」の挨拶があり、「今日は、何して遊ぶの」に「ポケモン」なんて返事。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。非常に強い台風18号は、日本の南の海上を時速30キロで西北西に向かっている。
沖縄気象台によると予報円の中心を通った場合、沖縄本島を直撃する可能性が高く、沖縄気象台は明日3日午前6時ごろには、本島地方に暴風警報を発表する見込みだ。
進路によっては宮古島地方にも暴風警報を出す可能性がある。本島地方は明日3日昼から夕方にかけて暴風となり、最接近は本島中南部と久米島が明日3日夜、本島北部が
4日未明から明け方の見通し。3日夜から4日にかけて沖縄地方や奄美地方に接近。東シナ海を北上し、5日朝には九州北部地方に近づく見込み。気象庁は暴風や高波への
警戒を呼び掛けている。
富山市議会などで相次ぎ不正取得が発覚している政務活動費(政活費)について、全国の道府県庁所在市と東京23区の計69市区の議会のうち、支出を裏付ける
領収書をインターネット公開しているのは1割未満にとどまることが、新聞朝日の調査でわかった。
5割近い議会で、役所に足を運んでもすぐには閲覧できず、情報公開請求の手続きが必要だった。市民の監視の目が届きにくい実態が浮かんだ。
富山市議会では今年8月以降、政活費不正により市議11人が辞職。業者から入手した白紙領収書に架空の金額を書いていたほか、領収書の金額欄に数字を書き加えるなどしていた。
領収書記載の業者を調べれば不正がわかる状態で、閲覧しただけで不自然なものもあった。富山県議会でも3人が辞職したほか、不正発覚は全国に広がり、山形の県議が
辞職するなどした。領収書は政活費の支出を証明する重要な資料だ。ネット上で誰でも見られるようになれば議員の緊張感が高まるほか、店名も見られるため業者側も
白紙領収書を渡しにくくなるなど、不正の抑止につながる。2014年に当時の兵庫県議が政活費不正をめぐり「号泣会見」を開いた後、全国各地で問題が発覚し、ネット公開の
機運が徐々に高まった。
岩手。台風10号で大きな被害が出てから1か月となる岩泉町。
岩泉町では豪雨による土砂崩れや川の氾濫で、864棟の建物が全壊するなど1641棟が被害を受けた。こうした壊れた建物を補修するための助成や税金の控除、それに
仮設住宅の入居などのためには被害の程度を認定する「り災証明書」が必要だが、町内の道路の寸断で被害の調査に時間がかかっていた。
台風から1か月以上がたったきのふは、中心部の岩泉地区の住民に限定してり災証明書の申請の受け付けが始まり、住民は、申請書に住宅の被災状況などを書き込むと
その場でり災証明書を受け取っていたが、待合室は混雑していた。60代の女性は、「家は水が入って、家財も使えなくなりましたが、1か月で片づけも終わり、り災証明書を
もらって、再出発という感じです」。けふ2日は小川、大川、小本、安家、有芸地区を対象に行い、明日3日からは全域からの受け付けに対応する。
岩泉町の被災地ではさらに人手が必要だとして、各地のボランティアセンターが積極的な参加を呼びかけている。
ボランティア受付窓口
・久慈市災害ボランティアセンター 久慈市社会福祉協議会内)
ホームページ
・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)0194−22ー3400
ホームページ
・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
ホームページ
ボランティアツアー
・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)
岩泉町へ
・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
宿泊情報
・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江の米軍北部訓練場内ヘリパッド建設を巡り、県内を拠点として環境問題に取り組む非政府組織(NGO)など17団体が連名で、米軍北部訓練場の一部返還に伴い
進められているヘリパッド建設工事を即時中止するよう求める抗議声明文書をまとめ、先月30日、首相安倍や在沖米総領事ジョエル・エレンライク宛てに送達した。
沖大名誉教授桜井国俊ら団体代表者は、この日午後、沖縄防衛局に同様の文書を手渡した後、県庁で会見を開き、「重大な生活破壊・環境破壊をもたらす日本政府」の
強硬姿勢を批判、工事の即時中止を訴えた。
声明はオスプレイ配備に伴う騒音が周辺住民や動植物に与える影響や、環境負荷の大きい工法などについて触れ、「日本政府の無法な高江ヘリパッド建設強行」に強く抗議している。
宛先は首相らの他、官房長官菅義偉、外務大臣岸田文雄、防衛大臣稲田朋美、環境大臣山本公一も含まれる。
やんばるDONぐりーずの共同代表で弁護士の喜多自然(じねん)さんは会見で「政府によるやんばるの森の積極的破壊行為は、日本政府も批准する生物多様性条約および
世界遺産条約に明らかに違反する」と指摘した。
日本の最西南端の与那国島に、歴史文化交流資料館「DiDi(でぃでぃ)与那国交流館」が、このほど、島の祖納区に開館した。
整備を進めてきた町は文化を体験できるコーナーを設置するなど町民や観光客が交流できる施設として運用し、地域活性化を目指す。交流館は敷地面積2543m、
延べ床面積562mの壁式鉄筋コンクリート造り。外観は木造で、屋根は県産赤しっくいに仕上げた。開け放しの施設に3カ所の中庭を配置し、開放感を演出した。
日本最西南端の独特な文化や歴史を学ぶことができる「風ラボ」、民俗芸能の唄や踊りを鑑賞し体験できる「唄ラボ」、食文化や郷土料理を味わえる「食ラボ」の三つの
体験コーナーを設けたほか、展示施設や収蔵庫、舞台なども備えた。タッチパネルの検索画面で島内の景勝地などの情報を知ることもできる。
一括交付金を活用し2015年9月に着工。総事業費は3億1612万円。管理は一般社団法人与那国フォーラムが担う。開館は午前9時から午後5時まで。月曜が定休日。
入館料は小中学生100円、高校生以上200円。町民は無料。問い合わせは与那国フォーラム 0980(87)2166。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
政府は、天皇が生前退位の意向がにじむ、考えを示したことを受けて、今月17日に有識者会議の初会合を開いて検討を本格化する方針で、首相安倍は「一定の段階で
与野党も交えた議論を行うことも考えている」と述べている。
こうした中、民進党は党としての考え方を議論するため、幹事長野田の下に、近く、数人の議員からなる検討チームを設ける。野田は先に衆議院本会議の代表質問で、
「今上陛下に限って生前退位を可能とする特別措置法に初めから誘導するのではなく、皇室典範の改正も視野に入れて議論すべきだ」と指摘していて、検討チームは
恒久的な退位制度の創設も含めて幅広く検討するという。
民進党代表の蓮舫は、福岡県大川市で、「(国が管理する輸入米が、公表価格より実質的に安く調達されていたとされる問題が、国会での補正予算案の審議に)影響がでないと
考える方がおかしい。間違った試算前提で補正予算案が計上されているので、本来であれば、(予算案を)いったん戻して、新たに出し直すべきだと思っている。(この問題は)
基本的に政局にするものではないと思うが、農政は不安をあおってはいけない。間違ったことをしたら、政府はそれはただすべきだ。そこのメリハリをつけて国会、あるいは
街頭で訴えたい」と述べた。
自民党元幹事長古賀誠は、きのふ、岸田も出席していた佐賀市での衆院議員岩田和親のパーティーで、「衆院解散・総選挙の時期に関し、与野党内で来年1月解散との見方が
出ている現状を念頭に、解散風が吹き荒れる昨今だ。そう遠くない」と述べた。また「(派閥の後継会長である外相岸田文雄の在任期間が長くなっていることについて)
いずれ岸田政権をつくらなければいけません。岸田先生はあの人柄でございますから、あんまりずけずけものをおっしゃいません。私はちょっと違います。外務大臣、長けりゃ
いいってもんじゃない。早く政権をとるためにしっかり行動を起こしていただいて、我々はそれを信じ、ついていかねばなりません」と述べた。
三重。拳銃2丁と実弾を自宅に隠し持っていたとして、三重県警は、紀北町相賀(あいが)の町議、東篤布(あつのぶ)(62)を銃刀法違反(不法所持)と
火薬取締法違反の疑いで、きのふ現行犯逮捕した。「間違いない」と容疑を認めているという。
津署と組織犯罪対策課によると、東はきのふの午後4時ごろ、自宅の寝室内に回転式の拳銃2丁と実弾11発を隠し持っていた疑いがある。津署員が「東町議が拳銃と
実弾を持っている」との情報を入手し、県警が家宅捜索して発見したという。所持目的や入手経路について詳しく調べる。自宅に飾られていたモデルガン8丁も押収した。
東は2006年に紀北町議に初当選し、現在3期目。11年には健康保険を不正に使った詐欺容疑で逮捕され、津地裁で有罪判決を受けた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。豊洲市場(江東区)をめぐる問題は、東京都が先月30日に内部調査の結果を公表し、最大の焦点だった建物の地下に盛り土をしない方針をいつ誰が決めたのかについて、
特定できなかったと結論付けた。知事小池は「この報告書で終わりにするのではない」と述べ、都庁の外部に弁護士による窓口を設け、内部告発の受け皿となる仕組みを作ることや、
当時の関係者からの聞き取りを重ねるなど、今後も調査を継続する。
一方、当面の原因究明の場は都議会に移ることになり、4日に代表質問、5日に一般質問と本会議での審議が行われるほか、6日には市場を所管する経済・港湾委員会で
本格的な議論が行われる見通しだ。都議会としては、豊洲市場の敷地全体に盛り土が行われ土壌汚染対策は万全だとする事実と異なる答弁を長年にわたって受けてきた経緯が
あるだけに、当時の都の対応を厳しく追及する方針だ。また、地下水のモニタリング調査で環境基準を上回る有害物質が検出されるなど、都民の関心は依然として高く、
議会の追及によって新たな事実が明らかになるかどうか注目される。
議会の答弁は盛り土を担当する土木部門の幹部が行い、事実と異なる説明は、建築の実施設計の発注を決めた平成23年9月以降、合わせて21回に上っている。
歴代の担当者は内部調査に対し、盛り土がないことを認識していなかったとか、認識していたものの土壌汚染対策の基本的な考えを述べたものと認識していたなどと説明したという
ことで、都は報告書の中で、いずれもうその答弁を行ったとは認められなかったとしている。
建物の整備を担当する建築部門の幹部などは、建物の地下に盛り土がないことを知っていたが、土木部門が答弁する議会に同席していたにもかかわらず、答弁はみずからの
所管ではないなどとして、修正を申し出ることはなかったという。報告書は、結果として都議会や都民、市場関係者に対する説明責任を果たしたとは到底言えないと指摘している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
スペイン。南部のリゾート地マラガ近郊にあるレストランで1日、ガスボンベが爆発し、少なくとも77人がけがをした。
地元病院関係者によると、うち5人は重傷だが、いずれも命に別条はないという。地元救急隊によると、爆発が起きたのは1日午後7時ごろで、町では祭りが行われていた。
ソーシャルメディアに投稿された映像では、出火したレストランから逃げる人や、爆発による残骸が道に散らばる様子が映っていた。
横浜。横浜市の「大口病院」で、入院中の2人の御年寄りが異物を混入され相次いで中毒死した事件、警察は、何者かが、2人の点滴に消毒液を混入した疑いがあると見て
殺人の疑いで捜査している。
これまでの調べで、点滴はその日に使用する分だけナースステーションに移されていたが、先月17日、2人を含む4階の患者の点滴は、連休の関係で3日分がまとめて
移されていた。その後の調べで、ナースステーションに移されたのは、ふだんより多いダンボール箱10箱分に上る大量の点滴で、休日の少ない態勢のまま管理していたことが
わかった。4階の病棟では、平日は、日勤と夜勤合わせて8人の看護師が勤務していたが、17日以降の休日の3日間は、4、5人程度だったという。
ナースステーションなどの保管場所に鍵はついておらず、勤務状況によっては誰もいない時間帯もあり、警察は、保管場所周辺で不審な人物が目撃されていないか調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。一連の地震で、2度目の震度7を観測した本震からきのふで5カ月半となった。
地震で大きな被害を受けた益城町の図書館が、きのふ、地震以来5か月半ぶりに再開した。益城町図書館は地震で照明器具が落下するなどの被害を受け、8月末までは
避難所として使われていたためこれまで休館していた。図書館の本棚には災害対策のコーナーも設けられ、家屋の耐震診断や地震保険などをテーマにした本がそろっている。
館内には地震の経験を伝える展示コーナーも作られ、町内の被災状況の地図や避難生活中配給された保存食の見本などが並べられている。小学6年生の女の子は「図書館が
閉まっている間、好きな本が借りられなかったので、ファンタジー小説を借りてじっくり読みたい」。地元の女性は「復興が進みいろんな施設が再開されるのはとてもうれしい」。
午後からは絵本の読み聞かせの会も行われた。「あすはきっと」という希望のメッセージが込められた絵本の読み聞かせが行われると、子どもたちは聞き入っていた。
5歳の幼稚園児の母親は「本を読んで、少しでも子どもの心が落ちつけばと思います」。一連の地震で、3300の家屋が全壊の被害を受けた益城町では、今も220人が
益城町総合体育館の避難所で避難生活を送っているが、益城町図書館の館長西山広成さんは「本を読むことで、地震の苦労を忘れられるひとときになればうれしい。
地震の体験を風化させず後世に伝えることを使命に資料の収集も続けていきたい」と。
愛知。今朝2時過ぎ、岡崎市の新東名高速道路の上り線で、故障をして道路脇に止まっていた大型の観光バスにトラックが追突した。
観光バスは大阪・浪速区に本社がある「中央交通バス」が運行していたもので、故障部分を確認するため外に出ていた運転手2人がバスと側壁との間に挟まれ、病院で
手当てを受けていたが、2時間後に死亡した。亡くなったのはいずれも中央交通バス社員で、大阪府太子町葉室の大谷秀雄さん(53)と大阪市城東区中浜1丁目の
染谷文彦さん(50)と分かった。また、バスの乗客の女性2人とトラックを運転していた男の合わせて3人が軽いけがをした。観光バスには、乗客27人が
乗っていたとみられ、昨夜、大阪市内を出発して、東京ディズニーシーなどに向かっていた。現場は、新東名高速道路上り線の豊田東ジャンクションと岡崎東インターチェンジの
間で、警察は身元の確認を進めるとともに事故の詳しい状況を調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
原発事故。重大な原発事故を起こした電力会社などの賠償責任に上限を設け、超えた分は税金や電気料金などの国民負担で補う「有限責任」案が浮上し、具体案が明らかになった。
国の専門部会が近く示す。現行の無限責任制度と比べながら、今年度中に見直し案をまとめる。
東京電力福島第一原発の事故による損害は兆円規模となり、現行の民間保険や政府補償で備える最高1200億円を大きく超えた。電力業界から有限責任化を求める声が強まり、
内閣府の原子力委員会が設けた専門部会(部会長 前東大総長浜田純一)で昨年5月に議論が始まった。
専門部会は明日3日から、責任範囲の集中審議に入る。内閣府は現行のまま「無限」とする案、「有限」として国民負担を求める案の両方を提示する。
関係者によると、有限責任案では、事業者負担に「相当高額の責任限度額」を定める。上回った場合、@事故に事業者の過失などがあれば残りも事業者が負担、A原因が
自然災害などなら過失に応じ「国による補償」を追加する。国の補償は一般税による負担、電気料金による消費者負担などを念頭に置く。
ただ、有限責任案では過失の大きさの認定に時間がかかって、賠償手続きに支障が生じる問題や、事業者責任が軽くなることで安全対策が薄れる恐れを内閣府は指摘する。
今の無限責任でも、福島事故級の事故の備えとしては、現行の保険などは「少なすぎる」との指摘があるものの、その大規模化には事業者や保険会社の反発が予想される。
今回の議論が始まったのは、安倍内閣の副大臣会議が事業者責任を限定する必要性の検討を提案したため。専門部会が案をまとめた後は、賠償制度を担当する文科省が
法改正などを検討する。
すでに6兆円が支払われた福島事故は、今回の見直しの対象外。ただ、経産省は別途、福島事故の賠償や廃炉の費用を、電力小売りの完全自由化で参入した新電力にも
負担させる議論を始めている。
《原発事故の損害賠償》原子力損害賠償法などに基づき、発電所や再処理工場で放射能漏れ等の事故が起きた際、過失の有無にかかわらず事業者が無限責任を負って
すべて賠償する。事業者は民間保険に加入する義務もある。異常に巨大な天災地変などが原因の場合は免責となって国が負担する特例はあるが、福島原発の事故では適用されなかった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。360年余りの伝統を誇る新湊曳山まつりが、きのふ射水市で行われた。
新湊曳山まつりは、毎年10月1日の放生津八幡宮の秋の祭礼にあわせて行われ、県の無形民俗文化財で、心配された雨があがって日もさしたなか、若衆たちが高さ8mの
豪華絢爛な13基の曳山を威勢よく曳きまわした。このまつりを舞台に、今年全国公開された映画「人生の約束」の監督で射水市に自宅がある石橋冠さんが、射水市政功労者として
表彰された。曳山は夜にはちょうちん山になり、午後11時頃まで街を練りまわった。
福井。きのふの朝2時過ぎ、鯖江市神明町3の県道で、近くの小谷稔さん(92)が乗用車にはねられ、全身を強く打って間もなく死亡した。
鯖江署は過失運転致死と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、現場に戻ってきた越前市の会社員の少年(19)を逮捕した。道路を横断していた小谷さんを車ではねて死なせ、
救護せずに逃げたとされる。少年は小谷さんをはねた後、160m先の駐車場に車を止め、徒歩で現場に戻ったらしい。通行人の通報で駆けつけた署員に「逃げました」などと話し、
容疑を認めたという。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路。
能登。任期満了にともなう羽咋市長選挙、午後6時現在の投票率は41.76%と前回、4年前と比べて14ポイントあまり低くなっている。
羽咋市長選挙に立候補しているのは、連合が支援している現職の山辺芳宣(75)と、自民が支援している新人の岸博一(61)で、羽咋市内15カ所に設けられた投票所では、
有権者が次々と訪れ、意中の候補者に1票を投じた。午後6時現在の投票率は41.76%と前回、4年前と比べて14ポイントあまり低くなっている。
一方で期日前投票を利用した人は今回の市長選が1660人上回った。投票は午後8時で締め切られ、開票は午後9時に始まり、午後10時半ごろには大勢が判明する見通しだ。
七尾市西湊地区の山の寺寺院群で、22日に開催される「山の寺の日」に合わせ、主催する山の寺振興会と山の寺道交会は、参拝の証しである「御朱印」を集める
「御朱印めぐり」を行う。普段あまり寺に行かない子どもや若者らに、スタンプラリーのように気軽に寺院巡りを楽しんでもらう。
金沢。石川県議会の公明党の議員増江啓が、去年12月、珠洲市などを視察した際、妻を同伴し、ガソリン代を政務活動費から支出していた。
増江は、「妻を同伴したのは車の運転を手伝ってもらうためで、観光しようという意図はなかった」としている。公明党石川県本部の代表を務める県議会議員の増江啓によると、
去年12月に1泊2日の日程で珠洲市などを訪れ、珠洲市の道の駅「すずなり」や輪島市の間垣、それに輪島港や七尾港などを視察したという。そして、この視察には、
一連の行程で妻を同伴していたという。視察では珠洲市内の国民宿舎に宿泊し、かかった費用のうち、増江1人分の宿泊費にあたる6540円を政務活動費から支出したという。
一方、ガソリン代は1万1470円の全額を政務活動費から支出したという。増江は視察について、道の駅の運営について支援者から問い合わせを受けたことがあり、特に
規模の大きな道の駅「すずなり」の状況を確認したいと考えたなどと説明している。そのうえで、増江は、「妻を同伴したのは車の運転を手伝ってもらうためで、観光しようという
意図はなかった」として、収支報告書の修正などは行わない考えを示した。
加賀。加賀市大聖寺出身で、明治〜大正時代に活躍した陶芸家、初代中村秋塘(1865〜1928)とその一門の作品展が、大聖寺地方町の県九谷焼美術館で始まった。
初代秋塘は江沼赤絵の伝統を学び、赤絵に金彩を施した作品を多数制作。柔らかな曲線を使った上絵にも定評がある。大正時代に入り、石玉質手(ぎょくしつで)と
呼ばれる独自の技法で、釉薬による模様を描いており、現在では再現できないとされる。
初代の作品を中心に、五代秋塘までと、一門の弟子の作品87点を展示。80点以上が初公開の作品となっている。
初代の作品では高さ47センチの赤絵金彩菊図花瓶や石玉質手で模様が描かれた天平文花入、鮮やかな緑が目を引く緑釉天平模様花瓶、桃太郎が描かれたとっくりなどがあり、
来場者は色合いや技法をじっくりと鑑賞していた。
展示は来年1月27日まで。月曜休館。入館料は一般500円、高校生以下無料。今月30日午後一時半からは「大正時代に京焼陶工が見た九谷焼」と題した京都女子大の
准教授前崎信也さんによる記念講演もある。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、神無月、10月も2日だ。
江戸の達也君から。武蔵野が原には久々に青空が広がっています。臨時国会が開かれています。安倍総理は「起立と拍手」。警察、海保、自衛隊に敬意を表することを求めた。
右翼は、征服組みが大好き。国家は、暴力装置だけで構成されているのではないはずです。政治の劣化、気持ち悪い、恐い? ものを感じる。日本会議が支える安倍政権
極めて危険である。今年も、あと2ヶ月しかない、なんて便り。
土佐は四万十の武さんから。平均で八千歩ですか・・・凄い!!、クツ屋が儲かりますね(爆)昨日、久しぶりで爽やかな一日でしたが、今日は蒸して梅雨時の暑さ、
30℃は超えています。台風の準備もソロソロですが、なにか足りないものは即メモからです。ホームセンターとコンビニは二つ目の信号手前に並んでいるのですが、我家の前の
信号から22キロ先、コンビニとは言えませんよね。歩いてもちょっと遠い、軽トラが大活躍の地域です。この後は素直な秋を願いたいものですね。どうか頑張って歩行距離を
伸ばし、体操教室を堪能されて下さい、なんて便り。
午後の散歩は、何時もの朝のコース。寺津用水前を経て、バス通りを渡って、舘山への四つ角はまっすぐ行くと、へちまのぶら下がっている紙谷さんに会い「今日は、見事ですね」、
「種は四つ、植えたのですけど、皆おいついてくれました」、「煮るとみどりの皮がとれてたわしになります」なんて。対面の尾山さんの92歳になる御婆さんも娘さんの
見送りに出られて「コンニチワ」。辺りの建ち並ぶお宅を一回りしたら、前方の畑辺りの資材置き場で、資材を積んでいる宇野さんが目に入った。なかの公園の手前から神社の辺り、
京堂さんさんちの前からバス通りを経てコンビニの裏通りを経て帰還へ。道心の四つ角を過ぎると山本さんの奥さんが畑へ。飯田さんち前の畑では旦那がトマトの棚を整理されていて
「ご苦労様」。瀬戸さんの畑、ムクゲがきれいに咲いていた。小屋に戻って、きのふ剣さんから戴いた小粒の柿を剥いたら美味しかった。
一服した後は、寺の境内下の用水が流れる遊歩道沿いに、辰巳が丘町会の坂道へ。お参りの客で真如苑の駐車場も一杯だった。のちに郵便局の手前の坂道では、真如苑の太鼓の
音が聞こえてきた。バス通りから、永安町の坂道。ところどころに、金木犀の花が目に入った。鍛冶さんちでは、花が道路にこぼれていた。小屋に入った途端、誰かが呼ぶ声が
したので振り向くと散歩中の松本さんだった。「御免、今一回りしてきたところです」、「そんじゃ、こちらから回ります」と帰られた。
いやー 暑かった。汗が出てきた。
夜になるとまたまた、虫たちの競演が始まった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 10月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊