豊洲市場(江東区)をめぐる問題、究明は都議会へ

 2016年、神無月10月1日、曇り後晴れ、金沢の最高気温は26度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の水量は、澱みは残っていた。

 体育館の横を経て、バス通りを渡って坂道を下りた。和田さんち、庭の烏瓜が赤く色づいていた。舘山への四つ角、涌波からの吉田さんが、来ておらず、四つ角はそのまままっすぐ。

 突き当りの尾山さんちの前、紙谷さんちの塀では見事にへちまの黄色い花が咲いていた。右折。西さんちの四つ角、庭のムクゲが元気だ。

 まっすぐ行くと、Dr小坂は、まだで、福井に居るDr二世、息子さんが帰っているようだ。なかの公園の手前を右折した。辰治さんちの納屋の横では、かなり少なくなったが

 深紫のアサガオが咲いていた。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの横の清水さんち、玄関先に広がるコスモスが皆咲居ていたのはいい。

 神社の前の徳田さんち、朝鮮アサガオは片付けられて咲いているのはアキズイセン。谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキにシュウメイギクがいい。

 田畑さん、出かけていなかったが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、元気だった。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花しぼんでいた。

 湯原さんち前庭では、アキズイセンは元気で、大きな木から、むべの実がぶら下がっていたのはいいがツルは多いのか少し切られてい。薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、

 シュウメイギク、藍の花もいい。柴犬連れの高瀬さん、続いて、時々会うミニダックス連れの奥さんに会い「お早うございます」。高瀬さんには「あそこのお宅の酔芙蓉は大きく、

 いつまでも咲いていますよ」と教えたら、角は曲がらず、そのまま行かれた。松本さんちの庭、白萩やこぼれた花びらに曼珠沙華を見つつ左折した。角家では菊が

 咲き始めていた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから、帰還へ。ひょっとこ丸は出かけていなかった。道心の4つ角、対面の藤田さんち、濃い紫のアサガオや

 ケイトウはまだ咲いている。小林さんちの畑では、10数輪の曼珠沙華が見事だ。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が10数輪、対面の奥村さんちの金木犀も咲いていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。台風18号は、フィリピンの東海上を北寄りに進んでいる。

 勢力を強めながら北上し、明後日3日にも沖縄に接近する見込み。4日には九州に近づき、その後、列島を横断する可能性があり、気象庁は警戒を呼び掛けている。

 岐阜。富山、金沢などに続いて、今度は岐阜。自民党岐阜の市議の高橋正(まさし 63)が、きのふ市役所で会見し、2014、15年度に政務活動費を不正に受け取ったと明らかにした。

 13年11月に閉店した岐阜市内のとんかつ店経営者からもらった白紙の領収書に自分で金額を書き込み、来客に出すコーヒーの豆代名目で領収書を提出したもので

 合計7万7760円。高橋は返還したという。

 高橋によると、13年11月に市内のとんかつ店を廃業した知人から、金額が未記入の白紙領収書を13枚ほど受け取った。それに金額を書き入れ、来客に出すコーヒーの豆代として

 13〜15年度に計13回、9万360円分の領収書を提出した。ただ、13年度は1人あたりの年間交付額180万円をすでに超えていたため、同年度の1万2600円は

 支払われなかったという。高橋はコーヒー豆代としての請求について「コーヒーをスーパーマーケットなどで他のものと一緒に買い、区別していなかった。概算であげた」と。

 来客にコーヒーを出していた実態はあったと説明する一方、「僕が1人で飲んでいた時もあったかも知れない」と語った。金額が未記入の領収書を受け取った経緯については

 「僕が欲しいと言ったか定かでない」と説明を避けた。

 政活費の支出について、新聞が取材していると支援者から聞き、会見したという。富山市議会などで政活費の不正問題が明るみに出ていたが、「まるっきりゼロのものを

 書いたわけでない、という認識が甘かった。僕の裏切り行為。申し訳ない」と謝罪。今後の進退については「腹の中はだいたい決めているが、支援者に了解を得たい」と述べた。

 進退について、会見では「これから支援者と話すが、自分の思いは固まっている」と述べるにとどめたが、会見後「週明けに議長に辞表を出す」と辞職する意向を明らかにした。

 高橋は当選5回。建設委員会などに所属し、12年には議長も務めた。

 奈良。自民党の奈良県議(生駒郡選出)の上田悟(59)が、2012〜15年度に使った政務活動費(政務調査費)のうち76万円を県に返還したことがわかった。

 上田は「信頼して事務を任せていた知人の処理に、一部不手際があった可能性が出てきたことがわかった」とコメントを出した。

 議会事務局や収支報告書の訂正届などによると、上田はコピー代や菓子代など16件の支出報告を削除。76万円と利息分7万3千円を8月までに返還したという。

 県市民オンブズマン連絡会議は28日に会見し、コピー機がない公民館でのコピー代の領収書のほか、実在しない食料品店でお茶や菓子を購入した領収書が添付されていたことを

 指摘した。オンブズは昨年12月、上田を含めた4県議の13、14年度の政活費計1256万円を返還させるよう知事荒井正吾に求める訴えを奈良地裁に提訴。今年2月、

 県議の上田を詐欺などの容疑で奈良地検に告発している。

 オンブズは28日、「返還したからと言って説明責任を免れることはできない」として議長らあての公開質問状を提出。上田は「不手際があった可能性については現在調査中」と

 している。

 岩手。台風10号で大きな被害が出てから1か月となるきのふの岩泉町。

 きのふの正午に、亡くなった人を追悼するサイレンが鳴らされ、住民やボランティアが片づけの手を止め黙とうを捧げた。岩泉町では台風10号の大雨で川が氾濫し、

 19人が死亡し、依然として2人の行方がわかっていない。被害から1か月となるきのふ、町では正午に防災無線で、亡くなった人を追悼するサイレンが鳴らされた。

 自宅に流れ込んだ土砂をかき出すなどの片づけをしていた住民やボランティアは手を止め、静かに手を合わせて黙とうを捧げ、犠牲者を悼んだ。

 自宅の1階が浸水し2階で生活している八重樫光男さん(67)は「泥のかき出しは終わりましたが、1階を乾燥させなければいけません。仮設住宅に入ることが

 できればいいですが、1か月経ってもこの先どうなるか見通しは立ちません」。また、実家の片付けに千葉県から駆けつけた川原孝治さん(42)は「町などの生活再建に

 向けた計画はまだ定まっておらず、両親を今後どのように支えていくべきか決めることができていません」。

 岩泉町の町長伊達勝身は、きのふ被災した住民の仮設住宅入居について「雪が降る前に全員終えたい」と述べ、11月末までに完了させる方針を示した。

 大震災の被災者向けに建設した仮設住宅を補修して再利用し、早期の入居完了を図る。仮設住宅は町内2カ所に64戸が残っており、既に震災の被災者は全員が退居。

 復旧事業に携わる応援職員らが一部を利用しており、町は空いている部屋を住民に開放する。隣の田野畑村の仮設住宅も再利用できるよう村側と協議する。

 一方、町は新たに300戸の仮設住宅を町内の4、5カ所に建てる方針で、今月中旬から住民の入居が始まる。

 岩泉町の被災地ではさらに人手が必要だとして、各地のボランティアセンターが積極的な参加を呼びかけている。

 ボランティア受付窓口
  ・久慈市災害ボランティアセンター 久慈市社会福祉協議会内)
   ホームページ

  ・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)0194−22ー3400
   ホームページ

  ・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
   ホームページ

 ボランティアツアー
  ・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)

 岩泉町へ
  ・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部

    宿泊情報
  ・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
  ・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
  ・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場内ヘリパッド建設を巡り、午後0時57分、N1出入口に工事関係車両は現れておらず、市民らはガンバロー三唱で抗議集会を終えた。

 東京の武蔵野市議会(26人)は、きのふ30日の本会議で、「住民の安心とやんばるの森の自然環境の保全を求める意見書」を賛成多数(15人)で可決した。

 高江のヘリパッド建設に関し、反対の民意の尊重を求める意見書の可決は県外で初めてだ。野党や公明会派が賛成した。

 新たにヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)が建設される予定の東村高江の米軍北部訓練場に接する新川ダム付近で、きのふ国の特別天然記念物に指定されるノグチゲラ1羽が

 餌を探している様子が確認された。ノグチゲラは鋭い声で「フイッ」と鳴きながら虫などの餌を探し、木から木に飛び移っていた。

 ノグチゲラは沖縄本島の固有種で、3月から6月ごろにイタジイなどの枯死木や半枯死木に穴を掘って営巣する。

 宜野湾市の米軍普天間飛行場に海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが強行配備されてから、けふ1日で4年がたった。

 配備の際に座り込んで反対した人たちは今も飛行場周辺で抗議の意思を示し続ける。「人権無視だ」、「一日も早く飛行をやめて」と反発する声が上がった。

 一方、オスプレイ配備を評価している人たちからは「(県内での)事故は起きていない。順調に運用されている」と肯定的な声も上がった。

 野嵩ゲートでは月曜から金曜日まで毎朝午前7時から抗議する市民ら10〜15人が集まっている。普天間爆音訴訟団や沖縄平和市民連絡会が取りまとめ、基地を出入りする

 米軍・軍属の車両にオスプレイ配備撤回と飛行場閉鎖を訴える。

 爆音訴訟原告の一人、市野嵩(たけ)の赤嶺和伸さん(62)は「4年間、事故が無かったことに胸をなで下ろす思いだ。だが海外では事故を起こして死者も出た。恐怖と

 隣り合わせで、低周波にもさらされてきた。早く飛行をやめてほしい」と訴えた。

 大山ゲートでは2012年、抗議の参加者たちが「命どぅ宝・さらばんじぬ会」を結成。昨年までは週5日、現在は週3日、午前6時から基地に出入りする車両に対し、

 オスプレイ反対の意思を示し続ける。

 うるま市から参加する玉城毅さん(66)は「県民の人権は無視された状態が続いている。4年前の怒りが消えることはない」と憤りをあらわにした。地元大山区の

 自治会長又吉亮さん(33)は「運動することを否定はできないが、近隣に迷惑を掛けないよう配慮してほしい」と求めた。

 一方、当初からオスプレイ配備に肯定的な意見を持っていた那覇市在住の男(56)は「順調に運用されている。整備にも細心の注意を払って飛ばしているはずだ。

 空を飛ぶ以上、100パーセント事故がないとは言い切れないが、オスプレイだからといって特に不安になる必要はないのではないか」と語った。

   ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 きのふの国会質疑から。「本会議場でのスタンディングオベーションということについて、ふさわしいかどうかという点についてはどう思われますか」(民進党代表代行 細野豪志)、

 「議員が自発的にどういう対応を取っていくか、ということに尽きるわけでございます。どうしてこれがことさらですね、そんなに問題なのかということは私はよく理解が

 できないわけでありますが」(首相安倍)、首相安倍はこのように述べて、民進党など野党の批判に反論した。

 安倍は所信表明演説の際、自衛隊員らをたたえるために拍手をし、多くの自民党議員もこれに応えて一斉に立ち上がって拍手していた。これに対し、野党側が批判していたが

 安倍以外にも自民党から野党側へ疑問が呈された。「スタンディングオベーションすると叱られるというのは、こういう議会のやり方がグローバルスタンダードにあっているのか

 どうか」(自民党 副総裁高村正彦)。

 本会議場でのスタンディングオベーションに対する野党側への批判。自民党の副総裁高村は党の役員会で、このように述べて、野党側の批判に疑問を呈した。高村はまた、

 「民主党政権の時に民主党議員がスタンディングオベーションをしたことに自民党は抗議などしなかった」とも述べて、野党側を牽制した。

 自民は議員の起立を「自主的なもの」と説明している。ただ、関係者によると官房副長官萩生田光一が事前に「ここでもり立ててほしい」と党の国会対策委員会に要請したことが

 発端とみられる。自民内にも異論がないわけではない。自らも起立した農林部会長小泉進次郎は27日、「びっくりしてつい立ってしまったが、ちょっとおかしい。

 自然じゃない」と語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。豊洲市場(江東区)をめぐる問題で、東京都は、きのふ盛り土を行わない方針をいつ誰が決定したか特定できなかったと結論づけた内部調査の結果を公表して

 1つの節目を迎えた。これによって、当面の原因究明の場は、来週から議論が本格化する都議会に移ることになる。

 豊洲市場の土壌汚染対策をめぐる問題は、最大の焦点だった、建物の地下に盛り土をしない方針をいつ誰が決めたのかについて、特定できなかったと結論付けた。

 ただ、知事小池は会見で、「この報告書で終わりにするのではない」と述べ、都庁の外部に弁護士による窓口を設け、内部告発の受け皿となる仕組みを作ることや、

 当時の関係者からの聞き取りを重ねるなど、今後も調査を継続する方針だ。

 豊洲市場の土壌汚染対策として決まっていた盛り土計画は、どんな経緯で変更され、地下空間に姿を変えたのか。

 きのふ30日に公表された都の報告書からは、縦割りによる連携不足やガバナンスの問題が浮かぶ。4年後に五輪開催を控えた巨大都市は、信頼を取り戻せるのか。

 「一言で言えば、今回の事態を招いた最も大きな要因は、ガバナンス、責任感の欠如ということになります」、きのふの午後、都庁で定例会見に臨んだ都知事小池はこう話した。

 豊洲市場の盛り土問題をめぐる一連の経緯をまとめた報告書は、都中央卸売市場の元管理職ら32人への聞き取り調査などを経てまとめられた。

 組織内の風通しの悪さにより、職員の間で「憲法」とも呼ばれた盛り土計画が、少しずつ形を変えていく様子がわかる。

 豊洲市場の土壌汚染対策の原点は、都の専門家会議が2008年7月に「敷地全体の盛り土をするべきだ」と提言したことだ。一方で、提言を実現するために直後に設置された

 技術会議では、将来地下水汚染が発生した場合に作業スペースとなる「モニタリング空間」を設ける必要性が論じられ始めていた。

 09年1月時点では、地下空間に重機がある様子を描いた内部資料も存在していた。だが、この段階では、建物を高床式にして、地面と1階の床下の間にモニタリング空間を

 つくると理解していた職員もいたという。

 職員間の認識の違いは大きかった。土壌汚染対策を担う土木系職員は、敷地全体に盛り土をするのは当然と考えていた。一方、施設建設を進める建築系職員は、配管などの

 スペースとして地下空間を設けるのは基本的なことだと認識していたという。

 両者の意思疎通を欠いたまま、11年8月の関係部課長会議で「地下にモニタリング空間を設ける」との方針が決定。これは事業の責任者である中央卸売市場長に報告されたが、

 モニタリング空間の設置により、盛り土がなくなることは説明されなかった。

 意思疎通の問題は、技術職と事務職の間にもあった。きのふ30日に会見した元中央卸売市場長の副知事中西充は「私は事務職、(豊洲市場整備を担う)新市場整備部は技術職。

 頻繁なコミュニケーションをとればよかった。市場長として風通しのよい組織風土をつくるべきだった」と話した。

 報告書は、いつ誰が計画変更を判断したかについて特定できていない。責任の所在はあいまいなままだ。問題は個人にあるのか、それとも組織か。小池は会見で「豊かさゆえの、

 大組織ゆえの一種の甘えと、それから油断があったのではないだろうか」と述べた。

 ガバナンス強化に向け、小池の動きは早かった。きのふは副知事4人や教育長、主要局長らからなる「都庁マネジメント本部」を立ち上げた。様々な懸案事項を庁内全体で共有し、

 意思決定の過程や責任を明確化するという。同本部設置を発表した会見の3時間ほど前に初会合を開いたといい、今後も毎週金曜に集まる。小池は「都民目線で、都庁全体に

 横串を刺す。一丸となって信頼回復に邁進することを貫いていきたい」と強調した。

 盛り土をしていない豊洲市場は安全なのか。その結論が出るまでの期間は長期化する恐れもある。築地市場(中央区)からの移転計画の先行きは不透明さを増している。

 都が9月中旬に再開した専門家会議(座長 放送大学和歌山学習センター所長平田健正)は、地下水の分析などを重ねて安全性を調べる予定だ。

 一昨日29日には、市場の地下水から環境基準を超える濃度のベンゼンとヒ素が検出されたことが発表された。飲んだり食品を洗ったりしなければ、安全性に問題はないとの

 専門家の指摘もある。ただ、土壌汚染対策工事が終わった14年10月以降の地下水検査で、ベンゼンなどの濃度が基準を超えたことはなかった。都の担当者は「なぜこの

 タイミングで出るのか」と頭を抱える。

 食品を扱う施設の特性上、座長の平田は「上乗せした対策が必要。業者の方々が『大丈夫だ』と思うかだ」と指摘しており、市場関係者や都民が納得できる改善策を講じる必要性を

 強調する。都が東京五輪前の全線開通をめざしている環状2号線の工事も進められない状況だ。新国立競技場と選手村などをつなぐ幹線道路だが、築地市場内を通るため、

 計画見直しが必要となる可能性が出ている。

 都の試算では、移転の延期に伴う豊洲市場の維持管理費は1日700万円。小池は会見で、延期で生じた市場関係者の負担の補償に取り組む考えを示した。移転計画の

 今後については、こう繰り返した。「総合的な判断をしたい」。

 16万人超の職員、年7兆円の一般会計予算。一国に匹敵するほどの巨大組織、東京都のずさんな組織運営の実態が明らかになった。今回の問題は一部局にとどまらない。

 都庁全体の無責任体質が表れたものだ。

 報告書によると、経費6千億円近い大型事業にもかかわらず、その安全を支える根幹の盛り土について、部局トップの市場長が判断して事を進めた形跡はなかった。

 担当者らは「許可済み」と思い込み、上司や他の担当と連携せずに設計を固めていった。方針決定のポイントとなった幹部会議の記録文書も残っていない。

 前例踏襲、チェック不足、意思決定プロセスの不備、報告にはそんな言葉が並んでいる。「流れの中で、空気の中で」、知事小池の言葉を借りれば、そんな雰囲気で

 大きな事業が形になり、都民や議会には事実と異なる説明を続けていた。さらに、調査を尽くしたにもかかわらず、責任者を特定できなかった。

 その東京都に、2020年五輪・パラリンピックという世界的イベントが開催できるのか。豊洲市場の安全確認と共に、あらわになった課題解決を急ぐ必要がある。

 小池は「東京大改革」を掲げ、20年五輪など都の事業見直しを次々と始めている。都議会とのなれ合いを含め、歴代知事が放置してきた組織運営の抜本的見直しに切り込めるのか。

 都民との約束を実行する覚悟と実現力が問われている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 横浜。横浜市の「大口病院」で、入院中の2人の御年寄りが異物を混入され相次いで中毒死した事件で、不審な穴が見つかった使用前の点滴は7個に上り、死亡した2人以外の

 複数の患者の分も含まれていたことが、わかった。警察は、ほかの患者に被害が広がっていないか詳しく調べている。

 先月、横浜市神奈川区にある「大口病院」で、いずれも入院患者の八巻信雄さん(88)と、西川惣藏さん(88)が相次いで中毒の疑いで死亡し、警察は、何者かが、

 2人の点滴に消毒液を混入した疑いがあるとみて殺人の疑いで捜査している。これまでの調べで、事件のあとナースステーションには50個以上の使用前の点滴が残っていて、

 その一部で点滴の袋にチューブをつなぐゴム製の栓の部分に貼られているシールには、ごく小さな穴が空いているのが見つかっている。

 その後の調べで、不審な穴が見つかった使用前の点滴は7個に上り、死亡した八巻さんと西川さん以外の複数の患者の分も含まれていたことがわかった。

 警察は、4階の入院患者10人余りについて、異物が混入されていないか血液検査を進めていて、ほかの患者に被害が広がっていないか詳しく調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。一連の地震で、2度目の震度7を観測した本震から16日で5カ月となった。

 地震の際に断層の動きなどを調査した地質学の専門家が、きのふ熊本市で講演を行い「地震の教訓を後世に伝えるためにも、断層を保存するなどの取り組みが必要だ」と呼びかけた。

 講演を行ったのは、熊本地震で被災地周辺の地質調査にあたった熊本大学大学院特任准教授鳥井真之さん。鳥井さんは、熊本地震で西原村の道路などに現れた地表の亀裂など、

 熊本地震によって地表に断層の一部が現れた現場や、土砂崩れが起きた現場のメカニズムについて説明した。そして南阿蘇村を中心に発生した、山の斜面の大規模な崩落については、

 山頂から崩落した土砂が中腹に留まっている場所が、複数あることが調査の結果確認されたということで、鳥井さんは「今後の雨でも土砂崩れが発生するおそれがあり、

 注意が必要だ」と指摘した。そして「熊本地震の教訓を後世に伝えるためにも、今回の地震で地表に露出した断層を保存するなど、地震の被害について伝えるための取り組みを

 進める必要がある」と呼びかけた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 シリア。人権監視団(英国)は30日、ロシアが昨年9月30日にシリア軍事介入に踏み切ってからの1年間で、ロシア軍の空爆によって9364人が死亡し、うち

 3804人が民間人だったとの集計を発表した。シリア国内の協力者からの情報を集約した。

 航空機の形態や使用される爆弾の種類などからロシア軍の空爆と特定したという。シリアのアサド政権を支援するロシアは、「イスラム国」(IS)などイスラム過激派が

 空爆対象だと主張しているが、多数の民間人が巻き添えになっている実態が示された。

 カナダ。西部のバンクーバーで、青森県出身の日本人の古川夏好(こがわなつみ)さん(30)が行方不明になっていた事件で、バンクーバー市警察は9月30日、

 同市内の空き住宅で古川さんの遺体が発見された、と発表した。住所不定のウィリアム・シュナイダー(48)を逮捕し、死体を適切に扱わなかった容疑で訴追した。

 英語を勉強するためにカナダに滞在していた古川さんは9月7日に目撃されたのを最後に行方が分からなくなっていた。同月8日には、バンクーバー市内を男と一緒に

 歩いている姿が防犯カメラで撮影されていた。警察によると、防犯カメラの男はシュナイダーで、他の容疑者はいないという。警察は古川さんの遺体の解剖などを行い、

 死亡した時期の特定を進める方針。行方不明になってからの足取りも調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会の自民党会派の市議(富山市大江干を地盤)の成田光雄は、政務活動費で請求した市政報告会の会場費に懇親会の分が含まれるなど、6万4000円が

 不適切な請求だったと認めた。市議成田光雄(46)は、一昨年11月15日、市内の宿泊施設で市政報告会を開いた際の会場費などとして政務活動費23万円あまりを取得していた。

 しかし、このうち会場費として取得した4万7000円余りに、同じ会場で引き続き開いた後援会の総会と懇親会の分が含まれていることや、看板の製作費の中に会場で

 掲げなかった看板の分も含まれていたと認めた。成田は、「当時、ルールを熟知していなかった」としながらも、これらの経費あわせて6万4000円は返還するとしている。

 議員辞職は考えていないという。

 富山市議会の政務活動費問題で、自民党会派の市議浦田邦昭が市政報告会の費用について水増し請求などで不正に受け取っていた。

 不正請求を行っていた市議(旧富山市南部地域が地盤)の浦田邦昭(70)は2013年6月に富山市の呉羽ハイツで市政報告会を開いた際、出席者315人分の茶菓子代として

 15万7500円を請求していた。本人によると実際に出席したのは100人で、茶菓子代の中には懇親会の酒代も含まれていた。浦田は「当時、酒代を政務活動費に含めても

 良いと考えていた」と話していて、領収書は施設に書かせたという。浦田「その時はそんなに深く考えていなかった」、「この程度ならいいだろうという感覚が間違いにつながった」

 浦田は会派の政務活動費の不正を調べる調査会のメンバーで、議員辞職は考えていないという。

 一方、不正取得で、一昨日29日辞職した、自民党会派の元市議丸山治久(65)にも新たな疑惑が浮上した。

  丸山は、29日呉羽ハイツで、一昨年の10月に開いた後援会組織の宴会で政務活動費を架空請求したことを認めているが、自民党会派によると、2013年8月の宴会についても、

 丸山が請求していたということで、現在、施設側が確認している。

 福井。65歳以上の高齢者が半数を超える集落(高齢化集落)は、県内に181あり、記録の残る2008年に比べ2倍に増えたことが分かった。

 福井県は人口減少対策に重点を置くものの、抜本的な対策は見つかっていない。きのふの県議会人口減少対策特別委員会で、自民党の仲倉典克がただした。

 県によると、県内には2900余りの集落がある。高齢化集落は08年の99から、15年には151と増加。16年は181で、うち144は中山間地域だった。

 県はこれまで、中山間地域で商品の移動販売などを支援してきた。現在は民間企業が独自に実施するが、人口減への歯止めとしては不十分で、県市町振興課の担当者は

 「一朝一夕には解決できない」と話す。

 一方、県は3月、ふくい創生・人口減少対策戦略(第2版)を策定。基本戦略の一つに「持続可能な元気コミュニティの形成」を掲げ、15年度2月補正予算と16年度当初予算、

 9月補正予算案に19事業計5億2千200万円を計上した。

 具体的には都市部から移住し、地域活性化を担う「地域おこし協力隊」の取り組みがある。9月1日時点で、県内16市町に51人がおり、観光振興などに努めている。

 地域のつながりを生かし、集会施設や空き店舗などを住民の集う場所にしたり、農産物販売所などとして整備したりする事業などもある。

 それでも、高齢化集落は今後も増加する見込み。総合政策部長山田賢一は「極力、コミュニティーを維持することが望ましい」と説明。「財政の問題もあり、難度の高い課題だが、

 しっかり研究・検討したい」と述べた。

 能登。北陸電力は、他の電力会社で進んでいる原発の新規制基準への適合性審査の状況を踏まえ、志賀原発2号機の安全性を向上させるため、さらに追加工事を行うことを決めた。

 北陸電力の副社長西野彰純は、きのふ金沢市内で開かれた会見で、東京電力・柏崎刈羽原発の中央制御室の床下にある、ケーブルの火災防護対策が不十分であると指摘されたことを

 受け、同じ構造の志賀原発2号機について追加工事をすると述べた。新たな工事では中央制御室の床下に、熱と煙を感知する機器を40か所に設置すると共に、通信や電源の

 ケーブルを耐火性の材質で覆うなどの対策を講じるとしている。これに伴い、北陸電力は当初、今年度末を見込んでいた工事の完了を1年間延長し、再稼働に向けた国の

 安全審査に備えるという。

 金沢。今朝1時過ぎ、金沢市畝田中の「すき家金沢畝田店」に刃渡り2〜30センチの包丁のようなものを持った若い男が押し入り、店内のカウンターにいた30代の男の店員に

 刃物を突きつけて「金を出せ」と要求した。店員が厨房にいた同僚の男の店員に警察に連絡するよう求めたところ、男は何も取らずに逃走した。当時、店に客はおらず、

 男は身長170センチのやや細身の体型で、白い半袖Tシャツにズボン姿で青っぽい野球帽を被り白いタオルで顔を覆っていたという。警察では強盗未遂事件として周辺の

 聞き込みや防犯カメラの映像の解析を進めるなどして逃げた男の行方を追っている。

 自民党の県議(かほく市選出)米田昭夫が2015年12月に行ったと主張している「京都視察」の際の領収書。

 発行元は「保津川下り」。米田は同行した妻と2人で乗船していた。政務活動報告書によると米田は2015年12月、観光客の入り込み状況を視察するという名目で

 妻と京都市を訪れ、2人でトロッコ列車や、京都名物の保津川下りを利用していた。政務活動費からは米田1人分にあたる金沢〜京都間往復のグリーン車料金とトロッコ乗車料金、

 川下りの乗船料など合わせて2万8370円を支出。「川下りの後、妻とは別行動をとり寺の美術館や商店街などを視察した」と話す米田、しかし視察後の報告書には

 「観光地は外国人で一杯。寺の周辺は混み合っていた」とわずか二行の短い感想が記されているだけだった。米田は、近く事務局と相談し、必要であれば追加の報告書を

 提出する方針というが調査費を返還する意思は無いという。

 加賀。著書「里山資本主義」などで知られる日本総合研究所の主席研究員藻谷浩介さん(52)の講演会が22日、小松市中心部のサイエンスヒルズこまつで開かれる。

 小松市ゆかりの藻谷さんが、海外にも通用する小松の文化財や資源の可能性を探る。

 山口県出身の藻谷さんは、母親が小松市出身。市内の山間部にある新保地域の「春木家」にルーツがあり、曽祖父まで代々同所に住んでいたという。

 講演会は「〜温故知新〜『KOMATSU JAPAN』の可能性」と題し、那谷町の那谷寺が来年開創1300年を迎えるのに合わせ開催する。寺境内には春木家の旧宅が

 1965年(昭和40年)ごろに移築。現在は普門閣として活用され、今年には国登録有形文化財に認定された縁もある。

 市の担当者は「藻谷さんや那谷寺1300年、文化財登録と巡り合わせにご縁を感じる。小松の未来をみんなで考えていく講演会になれば」と話す。

 午後5時開会で入場無料。問い合わせは、市観光交流課 0761(24)8076。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、けふから、いよいよ神無月、10月だ。

 その前には、松任へ向かい、胆嚢がんで入院している小林君のお見舞いだ。きのふは大阪に居る次男坊が来て行ったそうで、いろいろ伺ったが、青天の霹靂で、

 ま、飯も食べれず、今となってはあと一カ月我慢するとか。帰路は、かつて、今は亡き老母と親しかった林中の90歳になる剣さんを訪ねたらおられて、入らないかと言われ

 お言葉に甘え、茶を一杯に煮て干した無花果が茶受けで戴いてきた。積もる話は一杯あり、時間もたので腰を上げたら、帰路柿とザクロをもいでくれて、おまけに玉ねぎを

   いただいてきた。更に「11月にネギあげるから取りに来て」なんて。

 夕方の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横、ライトの付いた体育館横のラケットの音を聞きつつ、バス通りを渡って旧道へ。神社の辺りを一回りして来たら、

 玄関前に花に水やりされていた谷口の御婆さんに会い「ご苦労様」、「向かいの清水さんちへ、庭木やさんが入ってきれいになったが、うちの庭木やさんどうしているのやら」なんて。

 コンビニの裏まで来ると薄暗くなり、時々会う親父さんから「こんばんわ」なんて。ひょっとこ丸ま戻っておられて、ダンプの横でゴミでも燃やしているのか赤い炎が目に入った。

 道心の交差点、辰巳の3人の高校生が無灯火で走り去った。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 10月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊