盛り土の計画変更、責任者特定せず 都の報告書
2016年、長月9月30日、曇りのち晴れ、金沢の最高気温は26度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の水量は、流れもまずまずだったが、澱みは残っていた。
体育館の横、相変らず長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通りを渡って坂道。和田さんち、庭の烏瓜が赤く色づいていた。舘山への四つ角、涌波からの吉田さんが、来ていて、
「お早うございます」。尾山さんちの前、紙谷さんちの塀では見事にへちまの黄色い花が咲いていた野を見て一回り。右折。西さんちの四つ角、庭にはムクゲが咲いていた。
まっすぐ行くと、Dr小坂、宇野さんもまだだ。なかの公園の手前を右折した。辰治さんちの納屋の横では、かなり減ったが深紫のアサガオが咲いていた。対面の清水さんち、
玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの横の清水さんち、玄関先に広がるコスモスが皆咲居ていたのはいい。神社の前の徳田さんち、咲いているのはアキズイセン。
谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキにシュウメイギクがいい。
田畑さん、出かけるところで「お早うございます」。玄関先の無窮花(ムクゲ)は、まだ元気だ。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花しぼんでいた。
湯原さんち前庭では、アキズイセンは元気で、大きな木から、むべの実がぶら下がっていたのはいい。薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、藍の花もいい。
松本さんちの庭、白萩やこぼれた花びらに曼珠沙華を見つつ左折した。角家では菊が咲き始めていた。京堂さんち前のバス通りを渡った。コンビニの裏通りから、帰還へ。
ひょっとこ丸はまだだ。道心の4つ角、対面の藤田さんち、濃い紫のアサガオはまだ咲いている。小林さんちの畑では、オクラの花に10数輪の曼珠沙華が見事だ。
瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が10数輪が咲いていた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。台風18号は、フィリピンの東海上を西寄りに進んだ。今後、勢力を強めながら沖縄の南海上を北上するとみられ、沖縄・先島諸島では警戒が必要だ。
気象庁によると、台風18号は午前6時現在、中心気圧は992ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は23m、最大瞬間風速は35m。
岐阜。高山市の乗鞍岳(3026m)の標高2700mにある畳平の鶴ヶ池の周辺で、今シーズン初めてとなる霜と氷が張っている様子が見られた。
乗鞍スカイライン管理事務所によると、今朝7時半ごろ、池の周辺の水たまりに氷が張っていて、高さ4センチの霜柱が確認されたという。初霜の観測は、例年より10日遅いという。
富山。富山市議、またまた不正請求で辞任。自民党会派で市議(富山市月岡町が地盤)の丸山治久(65)が、一昨年開いた後援会の宴会を市政報告会として、会場費を
不正請求したうえ、出席人数を水増ししてコーヒー代などの名目であわせて21万8千円を架空請求していた。丸山はきのふ夕方、辞職した。
不正の発覚は、市議丸山の謝罪会見の30分前、きのふの午後4時、富山市議の不正が相次ぐ中、自己調査を行ったという富山市の宿泊施設、呉羽ハイツが会見を開いて明らかにした。
呉羽ハイツの支配人中村茂信は「利用した後に別途領収書がほしいという議員がいた」、「実際は214人なのに316人」、「これはちょっとおかしい可能性が高いと考えた」、
呉羽ハイツによると一昨年の10月19日に開いた市議丸山の後援会の総会では、オードブルやビール、酒などを提供し、請求額は合わせて104万円でした。しかし、
市議丸山から政務活動費を架空請求するための別の請求書を要求されたという。
自民党会派に提出された請求書には出席した人数が実際は214人だったのに316人に水増し、ビールや酒ではなく、コーヒーセット代として15万8000円が記載されている。
さらに、実際には費用がかかっていない会場代として6万円の合わせて21万8000円が架空請求されていた。「今後はこうしたことがないよう気をつけたい」、この後、
市議丸山が富山市議会で、会見を開き、政務活動費を不正に取得したことを謝罪した。丸山は会見で「宴会の前に市政報告会を開いていたので、政務活動費を計上してもよいと
思った。架空請求した分は選挙資金に充てたいと考えていた」と話した。そしてこの後、丸山は議長高見に辞職願を提出し許可された。
政務活動費をめぐる一連の問題で富山市議が辞職するのはこれで11人目だ。
金沢。石川県議会でも政務活動費をめぐる問題が次々と明るみになる中、自民党(河北郡選出)の県議米田昭夫が去年12月、妻同伴で京都府を視察し、政務活動費で交通費などを
支出していた。米田によると、去年12月、電車で妻と京都を訪れ、夫婦で嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車や保津川下りを視察した。午後からは妻と別行動で、天台宗青蓮院門跡
などを訪れ、政務活動費として個人分の特急グリーン席の往復代金2万8000円とトロッコ列車の運賃などを請求したという。米田は「家族と視察に行ったらダメという
規定はない。請求は1人分だけでどこが問題あるのかわからないので、修正する考えはない」、また視察は「郊外の観光地の状況や非常に混雑する観光地での歩行者の
安全確保などを視察した。政務活動費には自分1人分の交通費などしか計上しておらず問題ないと考えている」と話している。
一方で、議会事務局に提出した視察の調査報告書には、第一印象のようなことしか記入していないとして、必要であれば調査報告書の内容を補充したいと説明。 けふ午後から
県議会で会見し、経緯などを説明したいとしている。
また、自民党(白山市選出)の県議車幸弘は、昨年度の政務活動費として、(英国の)ラグビーワールドカップイングランド大会の現地視察費用93万円を計上したものの、
しかし、車は収支報告書が公開される直前の7月21日、議会事務局に指摘されて、「個人的な利用だった」として収支報告を修正、全額を返還した。車は他にも郵送費や
電報代など23件57万円分について、誤って計上したとして収支報告を修正。領収書や活動報告書などの記録を削除している。
岩手。台風10号の豪雨のため、大きな被害を受けた岩泉町。
小本川などの流域の家屋に入り込んだ泥のかき出し作業などがボランティアの手で続く。作業が終わった家屋はまだ一部で、関係者は引き続き支援を求めている。
今月22日朝。岩泉町穴沢の小本川沿いに建つ岩舘慶子さん(76)宅にボランティア11人が到着。家に入り込んだ泥や使えなくなった家電製品、家具類の搬出作業が始まった。
8月30日夕の水害発生から、ボランティアが岩舘さんの手伝いに入るのは初めてだった。
発生当時、慶子さんは車に乗ったところで濁流にのみ込まれ、近所の住民が車内から救い出した。しかし夫の五郎さん(76)と、自宅敷地内の母屋に住む母のサツさん(91)は
流された。五郎さんは翌日に遺体で見つかり、サツさんは行方不明のまま。捜索の手がかりとして警察によるサツさんのDNA採取が終わるまで、家屋内の片付けに手を
つけられなかった。22日の作業には盛岡市に住む長男の会社員、弘幸さん(36)も加わった。「母と2人ではこんなに多くのごみも泥も出せなかった。みなさんの協力が
あってこそ」(弘幸さん)。24、25日にもボランティアが入り、床上の片付けまでは完了したが、床下の泥出しはこれから。弘幸さんは「地域とつながり、これからも
暮らしたいと願う母にとって、多くの人の支援は大きな励み」と話す。
岩手県社会福祉協議会によると、今回の水害で25日までに延べ1万2千人がボランティアに参加。県内からが多いが、「兵庫県や大阪府、東京都など遠方からも目立つ」という。
ただ岩泉町社協が25日までに受けた支援依頼は248件あるが、泥出しまでの作業完了は10件。町内の住家被害は756棟に上る。「人手でしかできない作業。
より多くの支援を待ちます」。関係者はこう話す。
町の最大の観光資源、龍泉洞の中で熟成された日本酒を運び出す作業が行われ、酒造会社は町の復興を支える力になればと期待を寄せている。岩泉町岩泉の酒造会社では
1年を通して、温度が一定に保たれている龍泉洞の内部の特徴を生かし、去年から、洞窟の中で日本酒を熟成させている。 台風10号の大雨で日本酒に被害はなかったが
自宅が被災した従業員がいたことなどから、台風の被害のあと一時、出荷を見合わせていた。きのふは、神事が行われたあと従業員が龍泉洞の中に入った。
内部は台風の影響で、電気設備が使えないため、従業員たちは、懐中電灯やろうそくのあかりで、200mほど歩き、熟成された酒の状態を確かめたうえでケースに詰めた。
岩泉町では龍泉洞の水を使ったミネラルウオーターやコーヒーなどの商品も製造されているが、台風の影響で、大量の水が流れ込んだため、水質検査が終わるまでは、
出荷ができない状態だ。酒造会社の社長の八重樫義一郎さんは「町は大きな被害を受けましたが、龍泉洞の形は残ったので、酒の出荷が復興を支える力になってほしい」。
岩泉町では、町内4カ所の避難所に328人が生活している。町は今後、被災者向けの仮設住宅を300戸程度建設し、避難所を徐々に集約化する予定だ。
被災地ではさらに人手が必要だとして、各地のボランティアセンターが積極的な参加を呼びかけている。
ボランティア受付窓口
・久慈市災害ボランティアセンター 久慈市社会福祉協議会内)
ホームページ
・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)0194−22ー3400
ホームページ
・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
ホームページ
ボランティアツアー
・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)
岩泉町へ
・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
宿泊情報
・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
埼玉。今年5月、川口市にあるコンビニのATMで偽造されたカードを使って、現金合わせて650万円を引き出したとして、一昨日28日、20代の3人の男が窃盗などの疑いで
埼玉県警に逮捕された。3人のうち、愛知県豊田市の坂上貴大(22)と松井遼一郎(22)の2人はトヨタ自動車の社員だった。
3人は、同じ日の朝、川口市内の別の店舗をそれぞれ訪れ、40分の間に現金を引き出した疑いがある。海外の銀行の顧客情報が不正に記録されたカードが使われていて、
警察は3人の関係や詳しいいきさつなどを調べている。
トヨタ自動車は「従業員が逮捕され誠に遺憾です。事実関係を確認したうえでしかるべき処分を行う予定です」というコメントを出した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江の米軍北部訓練場内ヘリパッド建設問題、午前9時、東村高江は雨。ヘリ着陸帯建設工事に反対する市民によると、午前7時ごろには樹木を切っているのか、
チェーンソーの音が聞こえたそうだ。
午前10時、東村高江の米軍北部訓練場N1ゲートでは、パトカーに先導され砂利を積んだ工事車両が基地に入った。ヘリ着陸帯建設工事に反対の市民は「森を荒らすものは去れ」と
書いたプラカードを掲げ抗議した。
環境保護活動をするNGOなどが「重大な環境破壊をもたらす」などとして、建設を進める沖縄防衛局に工事の中止を求めた。
沖縄本島北部の森に広がる米軍北部訓練場では、日米両政府の合意に基づき、敷地のおよそ半分を返還する条件として、今年7月からヘリコプターの発着場を建設する工事が始まり、
木を伐採して発着場となる円形の土地や工事用道路の整備が進められている。これについて環境保護活動をするNGOや市民団体の代表らが、けふ30日沖縄防衛局を訪れ、
ただちに工事を中止するよう求めた。北部訓練場がある地域は、亜熱帯照葉樹林が広がる「やんばる」と呼ばれる地域で、各団体の代表らは「政府による森林破壊の強行は
正当化できず、重大な環境破壊をもたらす」などとする抗議声明を読み上げた。これに対し、対応した防衛局の職員は「速やかに防衛省に伝える」と応じた。
工事の中止を求めた団体の1つで、「沖縄環境ネットワーク」の世話人を務める沖縄大学の教授桜井国俊さんは「工事は近くにある高江集落の生活を破壊するだけでなく、
森の自然を壊すことにもなる。環境保護の観点からも反対していきたい」と話している。
米軍普天間基地の移設計画を巡る裁判について、県の知事公室長謝花は、けふの県議会で、国の勝訴が確定したとしても、移設計画を阻止する姿勢を堅持していく考えを
重ねて示した。県議会はけふ30日、2日目の一般質問が行われ、野党の自民党は、県が最高裁判所に上告している、普天間基地の移設計画を巡る裁判について、判決が
確定したあとの対応をただした。これに対し、県の知事公室長謝花は「国が勝てば、国は中断している工事を再開できることになる。ただ、その場合でも、国から埋め立てに関して
変更申請などがあると見られ、知事は個別具体的に関係法令に基づいて判断する」と述べ、国の勝訴が確定したとしても、移設計画を阻止する姿勢を堅持していく考えを重ねて示した。
石垣市への自衛隊配備問題で、市議会が配備を求める決議を与党議員の賛成多数で可決したことに抗議するデモ行進と市民集会が、きのふ市内で行われた。
市民200人が参加し「市議会の横暴だ」と怒りの声を上げ、集会では抗議決議を採択した。
参加者は市大川の大川公民館を出発し、市役所前など市街地を通って3キロを行進。「市議会の横暴は許さない」、「市長、議会は市民の声を尊重せよ」などと叫び、
市議会の決議を批判した。その後、大川公民館で集会を開き、市平得大俣の配備候補地に近接する地区の住民らが意見を表明。「(決議に)心から怒っている」、「部隊や
配備場所を明記しない強引な決議文。平穏な生活を衰退させる配備計画を中止に追い込まないといけない」と訴えた。
決議では「現市議は自衛隊配備の是非を争点にして選ばれていない。議会の在り方に強い不信感と憤りを持つ」と指摘。「議論も不十分なまま数の力で強引に決議を可決した
市議会に満身の怒りを持つ」と強く抗議した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
衆院の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)特別委員会理事を務める自民党の衆院議員福井照は、きのふ29日の二階派会合で、TPP承認案・関連法案について
「西川(公也・前特別委員長)氏の思いを強行採決という形で実現するように頑張らせていただく」と述べた。自民党は審議に影響すると判断し、福井の理事辞任が決まった。
福井は「この国会で採決をしたいという気持ちということだ。誤解を招いたことは大変申し訳ない」と釈明した。福井は国対委員長竹下亘に理事を辞任する意向を伝え、了承された。
先の通常国会では、西川が出版予定だった著書に非公開の情報が含まれていたため野党が反発。TPP承認案は継続審議となり、委員長も交代していた。
民進党の代表蓮舫は会見で福井の発言について「与党のおごりでしかない」と批判した。
自民党の農林部会長小泉進次郎が、きのふ開かれた農業改革に関する会合で、農家が農産物の出荷の際などに負担する手数料を巡って、JAグループで商社機能を担う
全国農協連(JA全農)の幹部の認識を「誤っている」と批判した。会合で、JA全農の専務の神出元一が「従業員や家族を養う財源だから、簡単に切るのは賛成できない」と発言。
小泉は「農家が食べていけるから、農協職員も食べていけるという認識で、改革に取り組んでほしい」と注文を付けた。
全国農協中央会(JA全中)とJA全農は、8日に発表した農家の所得拡大に向けた改革方針を説明した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。豊洲市場の主要な建物の下に盛り土がされていなかった問題について、都知事小池はけふ30日の会見で、「地下に空間があった、盛り土がなされていなかったではなく、
安心安全の観点から(来年)1月半ばに出る(地下水のモニタリング)結果をみないと本当の意味で安心安全宣言ができない」と述べた。
小池の選んだ大学教授らのチームが、きのふ東京五輪・パラリンピックの総経費を「3兆円超の可能性」と示し、大幅な計画見直しを迫った。
開幕まで4年を切った段階で、どこまで変更が可能なのか。波紋が広がっている。
「きわめて客観的で、経営的手法での分析。全体像を見せてもらい、非常にわかりやすかった」、知事小池は、きのふ東京五輪・パラリンピックに関する調査チームの報告を聞き、
そう話した。チームは、都顧問の慶応大教授上山信一を中心に経営コンサルタントら8人がメンバーで、8月末から都や大会組織委員会の担当者らに面会するなどして調査してきた。
上山は橋下徹の大阪府・市改革を支えた経験があり、知事小池が自ら選任。そのチームの結論が「大会総経費は3兆円を超える可能性がある」という内容だった。
「2兆(丁)、3兆(丁)と、お豆腐屋さんじゃない」。7月の都知事選から、見えない総経費や増え続ける準備費用の見直しを主張した小池。上山もこの日、非効率な
組織運営の結果、総経費が不透明になっている現状を「社長も財務部長もいない状態」と切り捨てた。
これまで公表されてきた経費は、都が新たに造る7施設や組織委が担う仮設施設などの整備費計7640億円。招致活動で示した施設の本体工事費中心の予定額7千億円を、
すでに上回る額だった。
調査チームは今回、施設整備費以外の大会開催時の輸送や安全対策、大会運営などの費用について独自に推計。ロンドン大会を参考に最大1兆6千億円と算出した。
さらに、台風などの災害対策や関係機関の連携不足による非効率な予算見積もりなどを考慮すると、「このままでは総額が3兆円を超える恐れがある」とした。
都の施設整備の進め方にも注文を付け、特に予算額の大きな3施設をやり玉にあげた。ボート・カヌー会場となる「海の森水上競技場」(予算491億円)については、
大会後に見込まれる利用需要が見通せないうえに、維持管理費についても精査中という点を問題視。建設を中止し、宮城県など都外会場の使用も検討するように提言した。
「大規模施設は一度造ると運営費が大きい。ずっとにぎわい続けるのでなければ、やめた方が都民の負担は小さい」と上山は言う。同じく都が建設を予定する水泳の
アクアティクスセンター(同683億円)とバレーボールの有明アリーナ(同404億円)についても、需要の不透明さなどを理由に、規模縮小や仮設化の検討を求めた。
さらに、組織委の収支見通しの甘さを指摘し、仮設会場についても「都や国、現地自治体による整備」に変更を検討するよう求めた。
開催計画を根底から覆すような報告を追認するように、小池は都の担当局長らに「維持管理や運営費を考えると、施設が『負の遺産』になる可能性は非常に高い」と指摘した。
都は今後1カ月程度で、競技団体や移転候補の自治体の考え、設計変更が可能かなどを検討し結果をまとめる。その後、小池が知事としての判断をする見通しだ。
東京五輪・パラリンピックの会場計画は何度も見直しを繰り返してきた。
招致段階では33会場中28カ所を半径8キロ圏内に収める「世界一コンパクトな大会」を売りに、2013年の国際オリンピック委員会(IOC)総会で開催権を勝ち取った。
東京都負担の新設会場の整備費は1538億円の予定だった。
ところが、資材高騰などで4584億円まで試算が膨らんだ。14年、当時の知事舛添要一はバドミントンなどの会場建設をやめて2千億円以上削ることに。
都外の既存施設を代わりに使うとして、コンパクトさは失われた。この時も見直しを検討されながら、代替施設が無いとの理由で免れたのが、調査チームが今回、仮設や代替地の
検討を求めた水泳などの3施設だ。
会場は各国際競技団体が決め、最終的にIOCの承認が必要だ。この手続きを踏んで決定した計画の変更に言及されたことに関係者は反発する。大会組織委の会長森喜朗は
「IOCの理事会、総会で決まったものをひっくり返すのは極めて難しい」と苦言を呈した。
「海の森水上競技場」(ボート・カヌー)の代替候補地として、調査チームは宮城、埼玉、岐阜の3カ所を挙げたが、五輪担当相丸川珠代は「他の道府県に会場を持っていく場合、
新たな負担が生じる可能性がある。誰がどのように負担をしていくのか考えていかないといけない」と懸念を示した。東京・晴海の選手村から通えない遠方地を会場にした場合、
新たな宿泊施設の確保が必要になる。
日本ボート協会の理事平岡英介によると、国際ボート連盟と共に複数の候補地を何度も視察し、開催の可否を検討したという。「そのうえで、海の森が最適と判断した。
都議会の了解も取って基礎工事にも着工している。思いつきみたいにお金のことだけを言われるのは心外だ」。
ただ、近年は、規模が拡大し続ける五輪の開催経費が財政を圧迫するとして、招致を見送る都市も少なくない。24年夏季五輪の招致レースからは、米ボストンやローマが
撤退を表明した。このためIOCは、五輪の持続可能性を重視し、14年末に中長期の改革計画「アジェンダ2020」を策定。開催都市の負担を減らすために、一部競技の
他国開催までも認めた。知事小池が計画変更を決断した場合、各国際競技団体やIOCとの再交渉が必要となるが、知事が掲げる「賢い支出」はIOCが近年掲げる方向性に重なる。
立候補時点で7千億円強と見込まれていた総費用がなぜ、「3兆円超」に膨らむのか。
大会組織委員会の企画財務局長中村英正は、きのふの会見で、さまざまな制約について説明した。まず、会場の建築工事については、本体工事部分だけを概算し、周辺の整備、
設計などは計上していない。現在、491億円にまで膨らんだボート・カヌー会場が当初69億円と見積もられたのはその一例だ。
また、招致レースを戦う上でライバル都市より突出した予算を見込むと市民から「無駄遣い」などの批判を浴びて支持率に影響しかねない。だから低めに設定されるのが
招致の際の「常識」だという。最も膨らむ要素は、施設整備費以外のテロ対策や公共交通輸送などの経費について、招致時には細部まで検討していないためだ。
2013年の立候補ファイルでは、警備費と見越していたのは100億円弱だけだった。だが、01年の米同時多発テロ後、五輪を標的にしたテロへの警戒から、開催国は
警備費に巨額の予算を投じざるを得なくなっている。00年シドニーの1億8千万ドルから、04年アテネでは15億ドルに急騰した。既存の監視システムが整備されていた
12年ロンドンでも6億ポンド(当時のレートで9億ドル、円換算で900億円)かかったとされる。
サイバーテロなど新たな脅威にも備える必要がある東京は、100億円では足りない。ロンドンでも警備費は当初の2倍以上に膨らみ、総経費も当初の8千億円から、
2兆1千億円まで増えた。都の調査チームは、施設整備などのハード費用を7700億円とし、輸送や警備などの「ソフト経費」をロンドン五輪から推計して、最大1兆6千億円と
見積もった。東京は過去最高の競技種目数となり参加者も増える。さらにロンドン以上に人口が過密で競技会場のエリアが広く、輸送や警備が難しい。地震対策や暑さ対策にも
費用がかかるとみる。都の担当者は「ロンドンより経費が減る要素は見当たらない」。
そのうえで、管理態勢が甘いままでは予算管理が甘くなり、調達コストが民間企業を上回るなどし、総費用が3兆円を超えるおそれがあると指摘した。「類推なので
厳密な数字は出せない。3兆円にいく可能性があると結論づけ、それをどうするのかということが今回の検討の中心だった」と教授上山。
一方、大会組織委の会長森喜朗は「テロ対策などは国の権威の問題」と話し、五輪の経費として算入すること自体に否定的な見解を示した。国や都、大会組織委は現在、
実務者レベルでソフト面の協議を進めているが、三者の役割分担や経費はまだ決まっていない。ただ、大会組織委の決算が赤字になっても、IOCは責任を持たない。
開催都市の東京都が背負い、さらには国が最終的な財政保証を負うことになる。
ところで、豊洲市場の土壌汚染対策をめぐる問題では、都の内部調査の結果が、けふ30日午後にも公表される見通したが、この問題に関わった歴代の5人の市場長のうち、
土壌汚染対策が完了した一昨年までの2年間市場長を務めていた塚本直之が都の内部調査に対し、建物の地下に盛り土が行われず空洞が設けられていたことを認識していたと
回答していた。
盛り土が行われていない事実を担当局のトップが認識していた実態が明らかになるのは初めてで、前市場長塚本は今朝、「図面を見て知っていたが、問題だとは思わなかった」と
述べている。東京都は、当時のトップが事実を認識しながら適切な対応を取らなかったことなどが、問題が長期間放置された背景にあると見ている。
内部調査の結果は、午後、知事小池が会見で、豊洲市場(江東区)の主要建物下に盛り土がされなかった問題に関する都の内部調査結果を公表した。
盛り土計画が変更されたプロセスについては、2008年〜13年2月の間に五つの段階があったとした。11年8月の担当部局・中央卸売市場の部課長会議で
部のレベルで計画変更が確認され、9月の実施設計の開始決裁で局としての意思決定がされたなどとした。
一方、一連の流れの中で盛り土をしない方向性が段階的に固まり「いつ、誰が決めたのか」はピンポイントで指し示すのが難しいと結論付けた。
都議会や都民への説明責任が果たされなかった点については、土木セクションと建築セクションの連携が不足し、市場長ら管理部門のチェックもされていなかった実態を指摘した。
引き継ぎもいいかげんで、情報共有やコンプライアンスに欠けていたとした。
調査は都職員が自ら問題と向き合うことを基本的な考え方として、過去や現在の都幹部らにヒアリングし、当時の資料を精査したという。
豊洲市場(江東区)で、主な建物の下に土壌汚染対策の盛り土がされていなかった問題、経緯を調べていた都が、きのふ計画を変更した責任者を
特定しない形で報告書をまとめたことがわかった。担当部局内の連携不足を主な原因と結論づけた。
豊洲市場については、都の専門家会議が2008年7月に敷地全体に盛り土をするべきだと提言。都の調査では、土壌汚染対策の部門は敷地全体の盛り土を前提に作業を進めていた。
しかし、その後に施設の建設部門が関わるなかで、将来の地下水汚染などに備えた空間確保のために地下を利用する設計となったという。
報告は、両部門での連携が不十分だったことが、本来許されない計画変更を招いたとする一方、決定をした責任者の特定には至らなかった。当時の関係者の記憶が薄れ、
報告や連絡の詳細を裏付ける資料の不足が一因という。
この問題をめぐっては、知事小池が「誰が、いつ、どこで、何を決めたのか。原因を探求する義務がある」などとして都の職員に調査を指示。21日の中間報告では
内容が不十分と判断し、追加調査を求めた。再度の報告を受けて、知事小池の判断が焦点となる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
横浜。今月20日、横浜市神奈川区にある「大口病院」で、点滴に異物が混入され、寝たきりの状態で入院していた八巻信雄さん(88)が死亡し、警察は、何者かが
点滴に異物を混入したとみて殺人の疑いで捜査している。
神奈川署特別捜査本部が、大口病院から廃棄された注射器を多数押収していたことが分かった。死亡した男の入院患者2人は注射器で点滴に界面活性剤を注入された疑いがあり、
特捜本部は押収した注射器を鑑定し調べる。特捜本部によると、13日に4階の部屋に入院した西川惣蔵さん(88)は18日午前10時ごろ点滴交換を受け、午後7時に死亡。
同じ部屋に14日入院した八巻信雄さん(88)は19日午後10時ごろ、最後に点滴が交換され、20日午前4時55分に死亡した。
中国。雲南省で19人の遺体がみつかり、当局は殺人容疑で男を拘束した。
この事件は、29日、雲南省曲靖市の民家で、3歳から72歳の男女合わせて19人の遺体が見つかったもので、地元警察は、同じ集落の出身で1989年生まれの漢族の男を
殺人の疑いで拘束したが、中国メディアによると、男ギャンブルで多額の借金があり、事件前、親族から金を借りようとしたところ、断られていたという。
殺害されたのは男の親族とみられていて、地元警察は事件のいきさつについて詳しく調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。一連の地震で、2度目の震度7を観測した本震から16日で5カ月となった。
地震の被災者のうち、母親が妊娠中に被災し、生後およそ3週間で亡くなった0歳の女の子など、熊本市の男女6人が新たに「災害関連死」と認定され、一連の地震による死者は、
108人となった。熊本市によると、熊本地震のあとに生まれた子どもが「災害関連死」と認定されるのは初めてだという。
熊本市では、熊本地震の被災者の遺族から「災害弔慰金」の申請を受けて審査していて、今回新たに、4月から5月にかけて亡くなった0歳から90代の男女6人を
「災害関連死」と認定した。このうち0歳の女の子は、妊娠中に被災して車中泊などを続けていた母親が、通院していた市内の病院が地震の影響で使えなくなっため、
県外の病院に入院して出産した。しかし、女の子は生まれて3週間後の5月下旬に、病院で亡くなったという。熊本市は、車中泊などの避難生活で衛生環境が悪化するなどして、
母親の胎内で細菌に感染し死亡したとして、地震との関連が認められるとしている。市町村の審査委員会で「災害関連死」と認定されたのは52人となり、熊本地震による死者は、
地震のあとの6月の大雨で発生した土砂崩れで死亡した5人とあわせて、108人となった。このほか、熊本市は、80代の男について避難生活の中で脳梗塞になり、
半身不随の障害が残ったとして「災害障害見舞金」の対象に初めて認定した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
米国。東部のニュージャージー州のホーボーケンで、現地時間の29日午前9時前(日本時間29日午後10時前)、列車が車止めを乗り越えて駅に突っ込yんだ。
列車の中に閉じ込められた乗客もいたが、その後、全員車外へと避難した。この事故で、ホームにいた女性1人が死亡し、114人がけがをしたという。
また、日本人の50台の男がけがをして病院で手当てを受けているが、命に別状はないという。ホーボーケンは、ニューヨークのマンハッタンからハドソン川を挟んだ対岸に位置し、
事故を起こした列車には大勢の通勤客が乗っていた。この駅では2011年にも、列車が十分に減速できないまま駅構内の車止めに衝突し、37人がけがをする事故が起きていて、
州政府はNTSB=国家運輸安全委員会や警察などと連携し、事故の原因を調べている。
事故を起こした列車の中ほどに位置していた車両に乗って、大学に向かう途中だったという男の学生は、「列車が駅に近づいても速度が落ちなかったので、おかしいと思ったら、
衝突が起きた。最初は何かが爆発したのかと思った。列車の中は暗くなり、立っていた人が倒れ、頭などを打っていた。悲鳴や叫び声が聞こえた。その後、列車の外に出て、
けが人を助けた。プラットホームには血だらけになった女性もいた。駅の屋根の一部が崩れ落ちていた。当時は何が起きたか分からず、ショック状態だった」と。
事故を目撃した男はCNNテレビなどに対して、「列車がなぜあんなに速く走ってきたのかわからない。列車は車止めのブロックに衝突したあとコンコースに突っ込み、
待合室のそばの壁まで来て止まった。列車の1両目の前半分が最も大きく壊れた。列車の窓を蹴り破って乗客を救出した。現場はとても混乱して、恐ろしい状況だった」と。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市は10月から、JR福光駅と福光美術館を結ぶ無料シャトルバスを運行する。
福光美術館に隣接する「ふくみつプール」が利用者を送迎するシャトルバスと連携し、利便性向上を図る。22人乗りのマイクロバスで、平日は午後4便、土日祝日は午後2便の
ペースで運行する。福光地域中心部にある棟方志功記念館愛染苑も経由し、福光駅から美術館まで十分ほどで結ぶ。美術館には利用者から「足がない」という声も寄せられており、
1年前からふくみつプールとの連携を準備してきた。職員は「無料なのでどんどん利用してほしい」と来場を呼びかけている。問い合わせは美術館 0763(52)7576。
福井。原子力規制委員会は、老朽原発の関西電力美浜原発3号機が新規制基準を満たしているとする「審査書」について、10月5日の定例会合で議論する方針を固めた。
審査書が正式決定され、合格する見通し。
老朽原発の審査合格は関電高浜1、2号機に次いで2例目。東京電力福島第1原発事故後に改正された原子炉等規制法は、原発の運転期間を原則40年と定めているが、
老朽原発を活用する流れが定着してきた。原則の形骸化が懸念される。
大野市城町の亀山(249m)山頂にある越前大野城の開館時間は、明日10月1日から3時間早め、午前6時からになる。
城が雲海に浮かぶように見える「天空の城」の出現時期に合わせ、城の中からも雲海や周囲の山々を見てもらおうとの取り組み。天空の城は亀山の西側にある戌山(いぬやま)城跡
(324m)が展望スポットとして知られる。出現するのは年間十数日。前日の湿度が高く放射冷却で冷え込み、風が少ないことなどが出現の条件だという。
城の内部からは、雲海に覆われた市街地や雲海の上に広がる日本百名山の荒島岳(1523m)、白山連峰を見ることができる。
開館時間を早めるのは11月30まで。12月1日から来年3月31日までは冬季休館となる。閉館時間は午後4時で従来通り。入館料は大人200円、中学生以下は無料。
(問)大野市文化財保護室 0779(65)5520。
金沢。9月定例会最終日を迎えたきのふの県議会では、補正予算案などを可決し、閉会した。
しかし、議会内では、議員の政務活動費をめぐる問題が浮上している。自民党の前副議長の西田昭二。去年、家族同伴で兵庫県の有馬温泉や姫路城などを視察に訪れ、
交通費や本人の宿泊費を政務活動費から支出していたことが分かった。「公私混同」と取られかねない支出で、西田は「そういう誤解を生んだことは私自身の認識の甘さもある。
訂正、修正をすべきという認識を持っている」と。同じく自民党の県議の米澤賢司。県政報告会の会場代として84万円分の領収書を6枚に分けて発行してもらい、実際の
開催日とは異なる記載の領収書を報告書に添付していた。米澤は「大きい金額だったので、県政報告会にこの金額はそぐわないのかなと思った。しっかりと執行しないと
いけないと反省した」と述べた。議会事務局と相談し、報告書を修正する、としている。こうした政務活動費の問題について、知事谷本は「政務活動費は政務調査のための予算。
その適正な運用を従来以上に心がけて頂きたいと思う」と述べている。議会内の委員会では、「議会として何らかのアクションを起こすべき」という発言もあり、各会派で
対応を検討する方向となった。また、議長の宮下正博は「議会改革推進会議」を早急に開き、検討すべきで、政務活動費に関する情報公開のあり方について、「領収書を
インターネット上で公開することも含めて検討を進めるべきだ」という考えを示した。
加賀。NPO法人「日本自動車殿堂」が日本の自動車史に優れた足跡を残したと認定した「歴史車」を一堂に並べた企画展が、小松市二ツ梨町の日本自動車博物館で
明日10月1日に始まる。「歴史車」とは、日本の自動車の歴史をつくってきた国産車が認定され、03年からこれまでに12台が選ばれている。
一カ所で全てが見られる展示は国内で初めて。全て同館の所蔵品でそろえた。
1938年(昭和13年)〜81年(昭和56年)に製造された貴重な現物を見ることができる。種類も幅広く、黒塗りで重厚感のあるトヨタ自動車の高級車「クラウン」や、
オート三輪ブームを起こしたダイハツ「ミゼット」など、高度経済成長を支えた大衆車から高級車までが並ぶ。
担当者は「こうした数々の車の歴史があって、世界に誇る今の日本の自動車産業があるんだと思ってもらえたら」と来場を呼び掛けている。午前9時〜午後5時
(入館は午後4時半まで)。12月26〜31日の休館を除き、無休。入館料は高校生以上が千円、小中学生5百円。2018年9月30日まで。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月も、9月30日だ。今月もけふ限りで、明日からいよいよ神無月、10月だ。
富山の市議、県議の政務費を巡る不祥事、対岸の火事とみる節があったが、石川県議会でも次々と明るみになってきた。やはり叩けばほこりが出てきた証左だ。
眠っていたマスコミよ、もっと取材を徹底するべきでないか。
かつては大阪、今は小松に居る小林君から。体調を崩して8月18日から入院し、15日手術を終え、きのうから一般病棟に移り1日も早い拝復を待っているとのSNSあり。
詳しいことが分からず、再度連絡入れたら、なんと胆管癌で、胆管、胆嚢、膵臓の一部、胃を半分、十二指腸を摘出する大病と分かった。息子さんに聞いたら、松任中央病院と
伺ったので明日にでも顔をみてくる。
午後の散歩は、恒例の運動教室から戻ってから。何時ものようにたかみ公園横からバス通りへ。手前で、柴犬連れの尾田さんが目に入り、手をふったら応えてくれた。
西さんちの四つ角を左折するや、男二人が2人で、ごたむきながら菜を摘んでいた。なかの公園手前を右折。小原さんち前で、時々会うミニダックス連れの奥さんに「コンニチワ」。
荷口の御婆さん、弟さんと畑から帰ってきたらしく「きょうは、天気良かったしね」、「ご苦労様」。松本さんちから、京堂さんちのえのバス通りを越えて帰還へ。コンビニの帰りか、
清水のおばあさんちの息子さん軽四トラックで通り、「コンニチワ」。コンビニの裏を過ぎて、ひょっとこ丸は戻っていた。道心の四つ角を経て、小屋に着いた。
夜になると、またまた虫たちの合唱が始まった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 9月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊