東京五輪・パラ、総費用3兆円超の恐れ 都調査チーム

 2016年、長月、9月29日、雨のち曇り。金沢の最高気温は22度。

 今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、「雨ニモマケズ」、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの赤白のセージは元気だった。河田さんち、庭のコスモスはは雨でうつむいていた。

 誰も来ておらず、生ごみはシートと網をかぶせて、アパート横から裏通りへ。小林さんちの百日紅も終わったが、畑では、曼珠沙華が見事に咲いていた。道心の四つ角を渡った。

 ひょっとこ丸はまだだ。コンビニの裏から、バス通りを渡って京堂さんち前へ。松本さんちの白萩に曼珠沙華を見ながら行く。湯原さんち前では、薄紫のムクゲ、赤のセージ、

 マンジュソウ、シュウメイギク、ハマナス、アキズイセン、藍の花、それにムベがいい。田畑さんち、玄関先の白のムクゲ、まだ健在だ。

 徳田さんち、裏の畑では、赤いでっかい花が、1輪咲いていた。玄関先の10数輪の朝鮮アサガオは終った。谷口の婆さん宅の玄関先、梅擬(ウメモドキ)の赤い実に、

 この辺りではろうそく花、シュウメイギクもいい。清水さんちの玄関先、コスモスがうなだれているのもあるが一面に咲いているがいい。隣の辰治さんち、納屋の横の深紫の

 アサガオはもう終わりか数輪のみ咲いていた。庭の金木犀がいい。閑散としたなかの公園は手前で左折。和服姿のおばさんが軽4でごみを捨てに来ているのが目に入った。

 宇野さんは生ごみを整理中で「お早うございます」。Dr小坂は出られるところで、猫を抱いた奥さんが出られて「お早うございます」。登校の学童が目に入り「お早う」。

 西さんちの四つ角を過ぎて、上村さんちの赤い花、ラージローズも下を向いていた。涌波からの吉田さんは畑に来ておらず。坂道へ。次の三叉路の角家やバス通りの角家では

 金木犀が咲いていたが香りはしなかった。バス通りを越えて体育館の横、相変らず、長岡ナンバーの車は駐車していた。

 寺津用水は水量は多くて流れは早かったが、澱んでいた。

 まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。西日本から東日本にかけて停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、西日本を中心に広い範囲で大気の状態が不安定になっている。

 九州北部では、この24時間に降った雨の量が多いところで400ミリを超え、平年の9月1か月分の2倍近くに達する記録的な大雨となっているところがある。

 これまでの雨で長崎県と佐賀県、熊本県、大分県、それに福岡県では、土砂災害の危険性が非常に高くなり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域がある。

 前線はゆっくりと南下する見込みで、西日本を中心に夕方にかけて局地的に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。

 明日30日の朝までに降る雨の量は、いずれも多いところで、九州北部と四国で150ミリ、近畿で100ミリと予想されている。気象庁は土砂災害や川の増水、低い土地の

 浸水に警戒するとともに、竜巻などの突風や落雷にも十分注意するよう呼びかけている。

 福岡。筑後市と八女市で、昨夜に発生した竜巻とみられる突風で、70棟以上の建物が倒壊したり窓ガラスが割れたりするなどの被害に遭った。

 福岡管区気象台は竜巻かどうか調べるため、現地に職員6人を派遣した。筑後市では10棟が被害に遭い、うちプレハブ住宅1棟が床だけを残して倒壊した。八女市では

 住宅敷地内にある倉庫や車庫など3棟が倒壊した。市によると昨夜、男(56)が自宅にいたところ、突風で飛ばされた物が当たり、肋骨2本を折る重傷を負った。

 富山。民進党富山県連は、前身の民主党県連だった2010〜15年に党本部から受け取った政党交付金1億5560万円のうち、一部に実際の支出を確認できない項目が

 あったとして、当時の県連役員らを対象に調査を行うことを決めた。党本部主導で調査する。

 10〜15年の民主党県連の政党交付金使途等報告書によると、富山県連が富山県内の印刷会社4社に支出した機関紙やチラシなどの印刷費は計3800万円。

 受注・入金記録があったのは2500万円分で、6年間で1300万円が使途不明となっている。このうち1社では、14年に計上された印刷代は6回分で計260万円だったが、

 受注記録があったのは1回分の20万円だけだった。

 金沢。またまただ、石川県議会の自民党会派の前副議長(自民、七尾市選出 3期)西田昭二(47)が去年8月、兵庫の有馬温泉に家族同伴で出かけ、交通費などを

 政務活動費として支出していた。

 西田の政務活動報告書によると西田は去年8月16日から2日間、視察として姫路城や有馬温泉などを訪れていた。その際、妻と2人の娘が同行していて自家用車で兵庫県まで

 移動し、有馬温泉の旅館に宿泊した。この視察について西田は交通費4万7000円と宿泊代1万4800円を政務活動費として支出していた。この他、西田は後に降れるように

 去年12月末、大阪を視察した際にも家族が同行させ交通費などを政務活動費として支出していた。一連の報道を受け、西田は収支報告書の修正を行っているそうな。

 また、石川県議会の県議(自民 金沢市選出 4期)の米沢賢司(65)が、会合3回の会場代84万円分の領収書を6枚に分けて発行させ、実際に開いた日とは別の日に開催したと

 虚偽申請して政務活動費を受け取っていた。

 米沢は「金額が大きかったので分けてもらった。考えが甘かった」と述べ、報告書を修正するとした。米沢によると、金沢市のホテルで2015年度に県政報告会などを3回開催。

 今年3月にホテルに依頼し、領収書6枚に分割してもらっていた。議会事務局によると、会場費の支出に上限はないという。

 きのふも触れたが、県議会の前副議長(自民、七尾市選出 3期)西田昭二(47)が、視察として家族同伴で大阪を1泊2日で訪れた交通費などを、政務活動費で

 支出していた。西田は「視察したのは事実だが、誤解を受けるのであれば必要な手続きをして議会事務局の指導に従いたい」としている。

 西田の説明によると、昨年12月30、31日にJR大阪駅に隣接する大型商業施設「グランフロント大阪」を1泊2日で視察。30日に妻と娘2人を連れて自宅のある

 七尾市から車で大阪へ向かい、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)近くのホテルに宿泊した。家族は31日はUSJに行き、西田は別行動でグランフロント大阪と

 その周辺を視察したという。活動報告の書類には、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」で見たグランフロント大阪に関する内容などを記載していた。

 この視察について、大阪までの往復のガソリン代と高速道路代4万1707円と、西田の宿泊代1万4800円を調査研究費名目の政務活動費として支出。西田によると、

 グランフロント大阪への視察では施設責任者らの案内は受けず、一人で見てまわっていたという。日帰りでなかった理由については「日帰りも考え方の一つではある。

 視察項目には入れなかったが、30日はUSJ周辺を見て歩いていた」と話している。

 岩手。台風10号による記録的な大雨の影響を受けた岩泉町。被災からまもなく1か月が経つ。

 今も住宅の土砂の撤去が進まないとして、支援を求める声が上がっていることから、盛岡市からボランティアを送迎する無料のバスの運行が10月中旬にかけて、再開される。

 岩手県社会福祉協議会によると、岩泉町には27日までに6600人以上が訪れ、住宅から土砂やがれきを撤去する作業などにあたってきた。

 しかし、被災者からの497件の要請に対し、活動が完了したのは53%にあたる263件にとどまっているほか、車が通行できず、泥の運び出しが進んでいない地域もあるため、

 引き続き、ボランティアを求めている。このため、今月17日から運行し、いったんは運行が終了した盛岡市と岩泉町を結ぶ送迎用の無料のバスを、10月の2日、そして8日、

 9日、10日に、日曜日や連休とあわせる形で再開する。いずれも午前7時に盛岡市のマリオスの1階正面玄関を出発する。送迎バスを利用するには事前の申し込みが必要で

 「019−654−1058」で受け付けている。 県社会福祉協議会は「復旧を後押しするため引き続き、多くの方の参加をお願いします」と話している。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事問題、けふ午前11時前、東村高江周辺のヘリパッド建設のため、砂利を積んだ

 ダンプカー4台が米軍北部訓練場N1ゲートから出た。1時間に24台。市民は「工事をやめろ」と抗議している。

 きのふの28日、機動隊が新たなヘリパッドが造られるH地区の工事現場周辺で、木の伐採を阻止しようとした十数人の市民の体を1人ずつロープで縛って現場から引き離す

 強制排除を行った。市民らによるとその際、50代の男が左足首をひねり、本島北部の病院に救急車で搬送された。男は足首を捻挫するなどして全治1週間のけがを負った。

 市民ら20人は午前8時ごろから、H地区のヘリパッド付近での樹木伐採を阻止するため数mの高さがあるヘリパッド造成地の斜面に座り込むなどしていた。市民らによると、

 午前中は静観していた機動隊員が午後1時過ぎから斜面に下りてきて、市民1人当たりを4人ほどで取り囲み、体を押さえ付けるようにして腰やリュックサックなどに

 ロープを巻き付けた。斜面の上にいる機動隊員がロープを引っ張り、市民を取り囲んだ機動隊員らが市民を抱える形で斜面上まで引き上げた。市民らは引き上げられた後、

 しばらく機動隊員に取り囲まれて移動できないよう行動を制限されたという。体に結ばれたのは工事用ロープだった。市民によると、強制排除後、H地区の樹木伐採は

 完了したとみられる。排除された女性は「何も抵抗しなかったのに。屈辱的だ」と話した。きのふ28日は一斉行動の水曜日に当たり、市民ら170人がN1地区ゲート前で

 集会を開いて抗議した。

 江戸東京。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設、北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設を強行する政府が沖縄の民意を強権で押しつぶしているとして、

 「『止めよう!辺野古埋立て』国会包囲実行委員会」は、きのふ28日の夕方、東京千代田区の日比谷野外音楽堂で「9・28日本政府による沖縄の弾圧を許さない集会」を開いた。

 県民や市民団体などから2500人(主催者発表)が参加。「沖縄と共に闘うぞ」などと声を上げた。

 沖縄から駆け付けた沖縄平和運動センターの事務局長大城悟は「今も多くの支援があるが、もっと多くの人が高江や辺野古に足を運んでほしい」と呼び掛けた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 午前中、開かれた自民党の各派閥の会合で、幹部からは「いつ選挙があってもいいというような準備を怠りなく行うことは当然だ」などと、衆議院の解散・総選挙に向けた

 準備を促す発言が相次いだ。

 このうち、幹事長二階は「いつ選挙が来るかわからないということを覚悟のうえで政治の世界に入ってきたわけだから、いつ選挙があってもいいというような準備を、

 おさおさ怠りなくやっていくのは当然のことだ」。また、二階と同じ派閥の元衆議院議長伊吹も「衆議院議員は、常在戦場の気持ちを大切に、いついかなるときも解散という

 ものを念頭に置いて、日常活動をしっかりやっておかなければならない」と述べた。

 さらに、元財務相額賀は「今度は衆議院議員が戦う番だ。常在戦場のつもりで緊張感を持って頑張っていくことが大事だ」と述べたほか、副総理兼財務大臣麻生は「地元との

 関係は急にできあがるわけではなく、時間のかかる話だ。きちんと手間暇かけて自分で歩いて回らないかぎり票にはならないので、その点だけはお願いしたい」と呼びかけた。

 自民党幹事長代行下村博文は、東京都内であった国家基本問題研究所のシンポジウム「ひるまずに憲法改正を言え!」で、「(憲法改正で)一番注目されるのは9条だ。

 自民党も憲法の3原則、平和主義、国民主権、基本的人権は守るべきだと思っている。1項は変える必要はない。しかし、2項(は違う)。自衛隊が存在することで、大震災の時も

 熊本地震の時も、献身的に努力し、国民の命と財産を守ってくれた。今も中国の公船が日本を侵犯する中、自衛隊の皆さんが守ってくれている。それが憲法の中にきちんと

 書かれていない。自衛隊を明文化し、憲法の中に位置づけるべきだ。総理安倍の所信表明演説の時、警察、消防はじめ、自衛隊の諸君が私たちの命と財産を守ってくれている、

 皆さんに感謝しようということで、国会で初めてスタンディングオベーションが起きた。自民党議員だけが立ち上がった。野党から抗議があったが、党執行部が指示したわけではなく、

 総理の演説に感動して自然に起きた。それだけ素直に、自衛隊の皆さんに対する敬意を持っているということだ」と述べた。

 自民党の幹事長二階が、きのふ6月に死去した元総務相鳩山邦夫の追悼演説を国会で行った。

 自民党が分裂の様相を呈している来月の衆院福岡6区補選で邦夫の後継を目指す、次男の二郎が演説を見守った。邦夫の遺族が二階に依頼。二階は「その思いと理念は、

 あなたの精緻なチョウの標本のごとく、永久に輝きを放ち続ける」と述べ、チョウ好きで知られた邦夫を追悼した。

 補選では、地元県連が推す参院議員秘書の蔵内謙も立候補を表明。党幹部が明日30日に福岡を訪れて二郎、蔵内ともに公認しない方針を伝える。当選した方を追加公認する方向で、

 二郎が当選した場合は二階派入りするとみられており、微妙なタイミングでの演説となった。

 二階は演説後、二郎と国会内で面会。二郎は「選挙うんぬんという言葉は出ていない。ただ頑張りなさい、と言われた」と語った。

 自民党の元副総裁山崎拓の著書「YKK秘録」の出版記念会が、きのふ東京都内で開かれ、元首相小泉純一郎や今月9日に亡くなった元自民党幹事長加藤紘一の三女、

 衆院議員加藤鮎子らが出席。小泉はあいさつで「政界が少し停滞している。YKKのころの政局が注目を浴びた当時と違っており、『少しは活気を出せ』という気持ちも込めたと

 思う」と山崎の意図を代弁した。

 秘録は山崎が記録していた詳細なメモが基で、小泉は「読むと驚くほど頻繁に会合していた。酒を飲んだ後、よくあのメモを取っていたなと感心する」と笑いを誘いつつ、

 「YKKで加藤さんはいずれ首相になると想像していた。拓さんも私も、その時の支え役になるのかなと思いながら政局の修羅場を経験してきた」と加藤をしのんだ。

 山崎は「知(性)が加藤さん、(感)情が私、意(思)が小泉さんと(秘録に)書いたが、小泉さんは天才的な直感力の知があり、加藤さんは無謀な『加藤の乱』をやった

 意地がある。2人とも情もあった」と権力闘争の時代を振り返った。

 東京都知事小池百合子が政治塾「希望の塾」のホームページ(HP)を開設し、塾生の募集を始めたことが、分かった。10月30日に開塾式を開く。

 HPによると、応募資格は日本国籍の18歳以上で「東京大改革の理念に賛同し、政治を学びたい方を幅広く募集する」としている。第1期は来年3月まで。都政改革の

 具体的テーマのほか、財政や待機児童などについての講義を予定。受講料は5万円で、女性と学生は割引する。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。都知事小池百合子が、きのふテレビカメラや多くの傍聴者に見つめられながら都議会に初登場した。

 高い注目度を背景に、都知事選で対立した各党との論戦を主導し、大胆な都政改革を進めたい考えだ。しかし、着手した課題解決への道のりは険しそうだ。

 「都議会の議論に向けられる都民の視線はこれまでのものとは大きく異なります。なれ合いや根回しで事を丸く収めるのではなく、その決定過程をつまびらかにご覧いただく」、

 都知事就任から2カ月。小池は初めて臨んだ都議会定例会で、改革の決意を明らかにした。在京民放各局は情報番組で40分間の演説を異例の生中継。

 都議会では186枚の傍聴券を求め、都民らが開会前に並んだ。

 演説冒頭では、今月10日に公表した豊洲市場(江東区)の主な施設下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題にふれ、「都政は都民の信頼を失った」と指摘。信頼回復のために、

 「責任の所在を明らかにする。原因を探求する義務が、私たちにはある」と強調した。

 都政の目的を「『都民ファースト』の構築」と選挙戦で繰り返したフレーズで表現。自ら選んだ外部有識者らが加わり、自身が本部長を務める「都政改革本部」について、

 「都庁の自己改革精神を呼び覚ます装置として設置した」と説明した。保育士確保などに力を入れる待機児童対策、「残業ゼロ」を呼びかけた都庁の働き方改革、ペットの

 殺処分ゼロや海外金融系企業の誘致などの施策を次々と繰り出した。

 小池は7月の都知事選で、「冒頭解散」を掲げ、都議会への対立姿勢を鮮明にした。自民党をはじめ、主要会派の擁立候補と争ったため、「与党」と呼べる存在は所属議員3人の

 「かがやけ Tokyo」のみ。このため、議会対策は難航が予想されたが、対立的な雰囲気は急速に変わりつつある。

 きっかけは、豊洲市場の盛り土問題の発覚だ。

 先月末、小池が築地市場からの移転延期を決めた際は、都議の間でも「業者への影響も大きい。判断理由を厳しく追及する」との声が上がっていた。しかし、盛り土問題が

 連日報道されるようになると、行政のチェック機能を果たせなかった議員の後ろめたさもあり、移転延期を疑問視する空気はしぼんでいる。

 小池人気にあやかろうと、接近をはかる動きもある。民進党の代表蓮舫は23日、都庁で小池に面会し、「様々なことに向き合っている姿を見ると力が出ます」と持ち上げた。

 都議会民進党(旧民主)の幹事長尾崎大介は、きのふ「初の女性知事で非常に新鮮。率直で良かった」と所信表明を評価。共産党都議団の幹事長大山とも子も、提案された

 知事給与半減や待機児童対策に賛成を明言し、「都民本位の都政は重要。実現してほしい」とエールを送った。

 都議らが警戒しているのが、小池が21日に設立を表明し、来月にも開講される政治塾だ。「政治を学びたいという方々の声を受けて」と小池は説明するが、都議会では

 「来夏の都議選に立てる候補者選びの場ではないか」との見方が広がる。「現職が弱い選挙区に『刺客』を立てるのでは」(自民都議)、「支持率10%いかない政党の僕らは

 吹き飛ぶ」(民進都議)。将来の「小池新党」を意識する都議は少なくない。

 一方、知事選で小池に「ブラックボックス」と批判され、激しく対立した最大会派・都議会自民党からは目立った発言がない。きのふの議事終了後、幹事長高木啓は

 「知事が目標にされている『都民ファースト』と、私たちが申し上げている考え方は、思いとしては一緒です」と話した。

 都議会に対する主導権を握った小池、「立ち止まった」形の豊洲市場移転や五輪の会場問題は、いずれも着地点が見通せない状況だ。長期化すれば追加費用も生じ、小池自身に

 批判の矛先が向けられる可能性もある。

 豊洲市場の移転問題は、2007年から1年間、土壌汚染対策を議論した「専門家会議」を再招集して、安全性の検証や今後の対策を検討することを決めた。

 しかし、結論までにかかる期間について、同会議の座長の平田健正は「予想は難しい」と語る。工事を伴う対策が必要となれば、長期化は避けられない。

 都の試算では、移転の延期で1日700万円程度の維持管理費が生じ、当面は都の負担となる。準備を進めてきた仲卸業者らが、移転延期で生じた二重負担などについて、

 都に補償を求めることも想定される。

 五輪の会場の見直し問題は、競技団体を始め、大会組織委員会や都議らから早くも反発を招いている。小池が本部長を務める都政改革本部の調査チームは、整備費が高額な

 ボート・カヌー会場の海の森水上競技場など3施設について、抜本的な計画見直しを提言する。会場自体を都以外の地域に移す案について、問われた小池は、きのふ「それは

 選択肢の一つ」と否定しなかった。

 ある競技団体の幹部は「いま決まっている規模は五輪基準で必須。ぎりぎりのスケジュールなのに、誰がどう責任をとるのか」と憤る。

 五輪招致に長く関わった自民都議も「競技団体の話も聞かず、いくら安くできるかだけを計算している。小池さんはアスリートファーストを掲げているが、口だけじゃないか」。

 五輪・パラリンピック準備を担当する都幹部は、現行の計画は国際競技団体(IF)や国際オリンピック委員会(IOC)と時間をかけて折衝した結果だと強調。

 「現行計画をストップした場合、工期が間に合わず、更に経費がかさんだり、違約金などで経費が生じたりする可能性がある」と指摘する。

 改革を形にする作業は知事だけではできない。真の都政改革には、都庁組織の官僚と議会との連携は避けて通れないはずだ。市場移転問題にしろ、五輪会場問題にしろ、

 計画を大きく見直すのであれば、現場や組織との調整をどこまで尽くすのかが注目される。

 東京五輪・パラリンピックの推進体制や費用をチェックする東京都の「都政改革本部」(本部長・知事小池)の調査チームは、けふ午前、大会の総費用が3兆円超となる可能性が

 あると明らかにした。

 五輪の推進体制の現状について「あたかも社長と財務部長がいない会社と同じ」と指摘。ガバナンスに問題があるとして、都や組織委、日本オリンピック委員会(JOC)などを

 統括するトップの新設を提言した。

 都が整備を担当する競技施設で、ボート・カヌー会場の「海の森水上競技場」、バレーボール会場の「有明アリーナ」、水泳会場の「オリンピックアクアティクスセンター」について、

 過剰な座席数や大会後の活用計画の甘さを言及。コスト削減のため、整備計画の見直しを訴えた。

 知事小池は今後、整備計画の変更に踏み込むか、判断を迫られる。現在の計画は既に国際オリンピック委員会(IOC)の承認を得ており、大きな見直しは困難が予想される。

 東京五輪・パラリンピックの関係団体長による調整会議が29日午前、文科省で開かれ、ボート・カヌー会場など3施設の建設見直しなどを訴える都政改革本部の調査チームの

 提言について、これまで施設整備計画を主導してきた大会組織委の会長森喜朗が、知事小池に慎重な判断をするよう求めた。

 会議では知事小池が提言に触れ、「これが最後の見直しの機会ではないか。施設のあり方について調査チームの報告書を受けてしっかり検討したい。関係者とよく協議しながら

 『コストカット、アスリートファースト、レガシーの観点』でやりたい」とあいさつした。

 一方、会長の森は、現行計画が国内外の競技団体や国際オリンピック委員会(IOC)の承認を受けたものであることを説明。「ここ2年ほど、組織委はこの問題ばかりを

 やっていた。IOCの理事会や総会で全部決まっているのをひっくり返すのは極めて難しい」と反論した。会議後には「賢明な知事、賢明な都の皆さんと相談してやってきた。

 それでも(見直しを)やるというなら大変なことだと思う」と語った。

 総経費が3兆円を超すという調査チームの指摘に対しては、「テロ対策などは国の権威の問題。どれくらいの費用がかかるか分からないが、それが五輪の費用と言えるのか」と話した。

 組織委を、東京都の関与を強める監理団体にするとの一部報道については「ありえないし、そんなことは出来ない」と強く否定した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 横浜。神奈川区の大口病院で、点滴に異物を混入された入院患者2人が中毒死した事件、2人の体内から検出された界面活性剤の成分を含む消毒液の空のボトル3本が

 病院内で捨てられ、神奈川県警が押収していたことが分かった。消毒液は「ヂアミトール」という商品で、2人が入院していた4階のナースステーションにもあった。

 県警は、2人の点滴袋に注射器で注入された可能性があるとみて調べている。

 押収したボトルはプラスチック製。2人の点滴にはこの空ボトルに入っていた消毒液が混入された可能性があり、県警はボトルに残された痕跡などを調べている。

 死亡した八巻信雄さんと西川惣蔵さんの体内からヂアミトールに含まれる界面活性剤の成分が検出された。県警はまた、使用済みの注射器も3本程度発見して押収しており、

 事件に使われた物かどうか残留物の鑑定などを進めている。

 ヂアミトールは医療機関で主に手指の皮膚の消毒、医療機器の殺菌などに使われる。劇薬指定はされていないが、「刺激症状があり高濃度では皮膚・粘膜に付着しない」、

 「経口投与しない」などの注意書きがついている。高濃度液を誤飲すると中毒症状が起きる。濃度が薄められた製品もあるが、医療機関では一般的に、高濃度の製品を用途に

 応じて水で薄めて使われる。透明に近く、振ると泡立つという特徴もある。

 人体に影響の大きい薬品類は管理が徹底されているのに対し、消毒液のヂアミトールは院内で厳重に保管されていなかったとみられる。

 西川さんは18日午前、八巻さんは19日午後10時ごろに点滴を交換されていた。点滴袋は17日午前に、病院の薬剤部から4階ナースステーションに搬入され、

 無施錠の場所に保管されていた。このため県警は、17日午前から18日午前までの間に、消毒液が注射器で点滴に注入された可能性が高いとみて調べている。

 被害者の患者2人が入院していた大口病院の4階では7月以降、最初に不審死の疑いが発覚した今月20日までに、2人を含む計48人が死亡していたことが、分かった。

 神奈川署特別捜査本部が関連や経緯を調べる。ただ、遺体は火葬されるなどして大半が残っていないため、死因は特定できないとみられる。

 病院関係者によると、8月下旬には1日に5人、9月中旬には1日に4人が死亡したこともあった。当時、カルテを見るなどしたが、院内感染などは確認されず、重症患者が

 増えたためと判断していたという。

 熊本。地震の直後の対応について、熊本市が市民を対象にアンケート調査を行った結果、回答したうちの39%が車の中に避難したと答えていたことがわかり、市は今後の

 地域防災計画に車中避難への対策を盛り込むことを検討している。

 アンケート調査は、今後の熊本市の地域防災計画に市民の声を反映させようと、このほど熊本市が実施したもので、無作為に抽出した市内在住の18歳から79歳までの

 市民5000人にアンケート用紙を送り、2438人から回答を得た。結果、地震の直後どこに避難したのかという設問への回答のうち、39%が自家用車の車の中に避難したと

 答えていた。また当時、市が指定する最寄りの避難所を知っていたかという設問への回答のうち、「知っている」と答えたのは60%だった。

 熊本市ではアンケートの結果を今後の地域防災計画にいかしたいとして、避難所を知ってもらう工夫や、車中避難を前提にした対策を今後検討することにしている。

 熊本市危機管理防災総室では「車中泊の避難者が出ることを前提に改定作業を進めている。地域防災計画に対策を盛り込んでいきたい」と話している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。大手財閥、ロッテグループの会長重光昭夫をめぐっては、創業家の親族らに対して、勤務実態がないにもかかわらず、総額500億ウォン、日本円にして46億円の

 給与を支払ったり、一部の系列会社の経営に違法に介入して、別の系列会社に損害を与えたりしたとして、今月26日、検察が横領や背任の疑いで逮捕状を請求した。

 このためソウル中央地方裁判所は、逮捕することが妥当かどうかを判断するため、きのふ28日会長重光を呼んで、3時間にわたって事情を聴いた。

 韓国のメディアが伝えたところによると、裁判所は、審査を行った結果、今朝、29日午前4時前、検察の請求を認めないことを決めた。このあと重光は、待機していた

 検察庁の建物から出てきて、「ご迷惑をおかけして申し訳ない。ロッテグループは至らない部分がたくさんあると思うので、私が責任をもって正していく」と述べた。

 これを受けて検察は、重光を在宅のまま起訴することを目指して捜査を続けるものと見られる。重光は、今月20日に検察から18時間にわたって事情を聴かれた際、

 一連の疑いを否定したという。一方、重光の父親でグループの創業者の武雄と、重光の兄の宏之について、検察は、横領などの罪で在宅起訴する方針を固めたと伝えられている。

 中国。台湾に上陸し大きな被害を出した台風17号の影響が中国本土にも及んでいる。

 沿岸部の浙江省では大規模な地滑りが発生し、26人が行方不明となっている。浙江省麗水市では28日午後、台風17号による大雨の影響で大規模な地滑りが発生した。

 中国メディアによると、20棟以上の民家が土砂に埋まり、26人が行方不明になっているという。地元の消防や警察など400人の救助チームが行方不明者の捜索にあたっている。

   また、同じ浙江省の温州市では濁流が街に流れ込み、4階建てのビルが倒壊するなどの被害も出ている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 静岡。高額で取引される絶滅危惧種ニホンウナギの稚魚シラスウナギの仕入れ代を水増しして申告したとして、湖西市の稚魚販売会社「シラス販売」が、名古屋国税局に

 2015年5月期までの6年間で、1億6千万円の所得隠しを指摘されたことが分かった。

 重加算税を含め法人税5千万円を追徴課税され、社は既に修正申告したという。稚魚の仕入れに際して、架空の名義や金額を水増しした領収書が使われていたという。

 今年初めに国税局が調査に入り、実態のない仕入れ代を経費に計上して、意図的に利益を小さく見せ掛けたと判断されたもようだ。

 課税を免れた資金は仕入れ先への謝礼のほか、社長(67)が高級車の購入費に充てたとみられる。社長の親族は「指摘を受け入れたようだ」とコメント。顧問税理士は

 「中身は話せないが、修正して、既に納税を済ませた」と話した。

 社は1994年、稚魚が取れる浜名湖畔に設立され、社長や家族が経営するウナギ養殖会社や成魚ウナギの販売会社などとグループを形成。四国や海外の仲介業者から

 稚魚を仕入れ、グループの養殖会社などに卸す業務を担っている。グループとしては静岡県内で有数のウナギの取り扱い規模を誇る。

 ニホンウナギは2014年、国際自然保護連合(IUCN)から絶滅危惧種に指定された。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会の政務活動費をめぐり、自民党会派が一昨年行った行政視察で少なくとも2件、不適切に政務活動費を請求していたことが新たに分かった。

 富山市議会自民党会派は市議岡村と前議長市田のカラ出張で、報告書に領収書が添付されていた富山市の旅行代理店「立山観光」が担当したほかの視察などについて

 調査会を開き、その内容を会見で報告した。

 それによると、少なくとも一昨年2月に行った市議岡村や元市議中川勇など4人で鹿児島県へ行った視察と同じ月に市議20人で石川県へ行った視察の2件で、これまで

 報告されていた請求書とは別の請求書が存在し、政務活動費を不適切に取得していた。

 鹿児島の視察は、報告では1人当たりの宿泊費が規定上限の1万4800円としていたが、実際にはそれを超える1万9150円だったほか、本来請求できない夕食代も

 含まれていた。また、石川の視察でも実際には同じように宿泊費に夕食代が含まれていたことがわかった。会派は不適切な分は返還するとしているが、その金額については

 改めて精査し報告するとしている。一方、2013年11月に元市議中川ら9人で和歌山県へ行った視察については報告とは別の請求書には宴会費やコンパニオン代、

 そして「朝ビール」と記載されていた。これらはすべて議員が私費で支払ったものだと説明しているが、引き続き、精査するとしている。

 来月に予定される県会議員と富山市会議員の補欠選挙について民進党県連は、候補者の擁立をすべて断念する。

 これは昨夜、民進党県連が富山市で開いた緊急の常任幹事会で決めた。それによると、来月に予定される中新川郡および高岡市、それに今後日程が決まる富山市第1選挙区の

 各県議補選と、欠員11となった富山市会議員の補欠選挙において、候補者の擁立をすべて断念した。現職の死去に伴う中新川郡の県議補選を除く選挙は、いずれも

 政務活動費の不正発覚をきっかけに、自民党や民進党系議員が相次ぎ辞職したことによる。候補擁立断念の理由について会見した幹事長の寺崎は、今週、県連の不正会計疑惑が

 明るみに出たこともあり、「現状を鑑みると断念せざるを得ない」と語った。

 福井。勝山市で昨年3月、赤トンボ研究の教え子で東邦大(千葉県)の大学院生菅原みわさん(当時25)を絞殺したとして、殺人の罪に問われた元福井大大学院特命准教授の

 前園泰徳(44)の裁判員裁判で、福井地裁(裁判長入子光臣)はけふ、懲役3年6月(求刑懲役13年)を言い渡した。

 現金自動預払機(ATM)から多額の現金を盗んだとして日本通運の元社員が起訴された事件で、福井南署と県警捜査一課は、きのふ窃盗容疑で福井市江守中の

 前田憲治(43)を追送検し、捜査を終結したと発表した。公判中の事件を含め、被害総額は2億2千50万円に上ることを明らかにした。

 捜査一課によると、いずれの容疑も認めている。前田は2013年4月下旬から3年間にわたり、坂井市や福井市、敦賀市など県内6市のショッピングセンターや病院などに

 設置されたATMを不正に操作し現金を盗んだとされる。前田は当時、業者による保守点検に立ち会う業務に就いていた。点検の前後のすきを見計らって犯行を繰り返し、

 飲食代や遊興費に使っていたとみられる。

 能登。きのふの七尾市内では、明け方時間雨量が40ミリを超えるなど激しい雨に見舞われた。

 雨は、能登を中心に降り、総雨量は、志賀で93.5ミリ、七尾で84ミリ、金沢でも38ミリとなった。2つの河川で氾濫注意水位を超え、七尾市中島町の熊木川も、

 氾濫注意水位近くまで水位が上がった。また、七尾市内では、住宅と店舗あわせて2棟が床下浸水の被害を受けた。一方、JR七尾線は午前5時過ぎから2時間、特急1本と

 普通8本の運転を見合わせた。JRはその後、滋賀県内の大雨により特急16本で運休が相次いだ。

 金沢。平成25年度に石川県会議員に支払われた政務活動費について、金沢地裁は一部に違法な支出があったことを認めて、議員と元議員の2人に170万円余りを

 返還させるよう石川県の知事谷本に命じる判決を言い渡した。

 この裁判は、平成25年度に石川県会議員などに支払われた政務活動費の一部に違法な支出があったとして、市民オンブズマン石川が議員と元議員の12人、それに1つの会派に

 あわせて1800万円余りを返還させるよう知事に求めていたもの。けふの判決で、金沢地裁の裁判長藤田昌宏は、現在、議長を務めている議員の宮下正博について、

 「建設会社に勤める社員の賃金の一部を政務活動費から支払っていたが、この社員が実際に政務活動の補助業務を行っていたことを裏付ける的確な証拠が無い」として

 違法な支出だと認めた。また、元議員新谷博範について、「2人のスタッフの人件費を全額、政務活動費から支出していたが、2人は後援会関係者からの電話の取り次ぎなど、

 政務活動以外の業務も行っていた」と指摘し、全額支出したのは違法だと認めた。その上で、宮下に120万円、元議員新谷に56万円余りを返還させるよう知事に命じる判決を

 言い渡した。判決について県会議長宮下は「用途を疑われたということは決していいことではなく、判決を厳粛に受け止めています。判決内容を精査して今後、必要な対応を

 とっていきたい」と話している。また、元石川県議の新谷は「内容を確認してから、真摯に対応させていただきたい」とコメントしている。

 来年4月に金沢市磯部町の城北市民運動公園内にオープンする金沢プールがきのふ公開された。

 北陸三県で最大規模で、日本初のピット付き飛び込みトレーニング室などを備える。施設は地上3階、地下1階で延べ床面積は1万4千平方m。国際公認の50mプールと

 飛び込みプール、25mのサブプールがある。観客席は仮設も含めて2千5百席。競泳のほか、水球やシンクロナイズドスイミングにも対応する。

 50mプールは床を上下動させて水深を0〜2mに調整できる。可動仕切り壁をせり上げて25mプールとしても利用できる。

 ピット付き飛び込みトレーニング室は室内の3つの穴にスポンジや跳躍器具をはめ込んで使う。空中動作の確認などができる。一般市民が自由に泳げるようにするほか、

 一流の選手を招いての大会にも使う。2014年7月に着工し、今年8月に完成。総事業費は73億円。現在は施設周辺の工事が続いている。

 湯涌温泉観光事業協同組合は、8月に試験導入した湯涌温泉とJR金沢駅を直通でつなぐ無料シャトルバスの運行を10、11月にも実施する。

 試験運行の利用者が延べ1千人以上と想定数を超えたことから継続を決めた。調査結果からは、2時間程度の気軽な滞在を楽しむ人が比較的多かったことも浮かび上がり、

 入浴客数が多い秋の行楽シーズンも運行させ、日帰り客の利用も伸ばしていきたい考えだ。

 金沢市下安原町では、市認証の農産物ブランド「金沢そだち」に指定されている秋冬ダイコンの収穫が始まり、丸々と太ったみずみずしい「白肌」が土から掘り出された。

 今年は気温が平年よりやや高めで、適度な降雨に恵まれたため、順調に育った。午後、昨年より1日遅く初出荷された。

 金沢市は県内最大の秋冬ダイコンの産地で、下安原地区などの生産農家54軒で栽培している。出荷は11月初旬まで続く。

 加賀。白山市白峰の栃餅店では、今月上旬から中旬にかけて収穫したトチの実の乾燥作業がピークを迎えた。

 通常は天日干しを行うが、今秋は晴れの日が少なく、倉庫内の乾燥室での作業となっている。今年の収穫量は平年並みの1・5トンで、1カ月半乾燥させた後、名物の

 トチモチなどに使われる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月も残すところ明日のみで、9月29日だ。

 県議の西田や米沢、金沢市議長の福田らのデタラメ報告書、他の議員は、大丈夫なのか、この際、徹底的にあぶりだしたらどうか。

 晴れ間をぬって、午後、三口新町へ散髪に行ってきた。

 午後の散歩は、たかみ公園横の通りから、バス通りを越えて、四つ角は左折した。用事から、車で御帰りのDr小坂の奥さんに「コンニチワ」。なかの公園手前から、

 神社の辺りを一回りした。辰治さんちの御婆さん、納屋の横の草刈りされていて「お疲れ様」。松本さんち前で、下校の一年生に合い「御帰り」。京堂さんち前のバス通りを

 渡って帰還へ。コンビニの裏通りで、自転車に乗った学童見回り隊の浦野さんに会い「コンニチワ」。近所の奥村さんちの庭にも金木犀が咲いていた。

 明日は午後、恒例となっている運動教室で、小立野へ向かう。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 9月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想は?。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊