五輪3施設、抜本的見直し提案へ 都調査チーム
2016年、長月9月28日、小雨のち曇り、金沢の最高気温は27度。
久々に青空が広がった。今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。前方にの坂道、通いの坊さんが寺へ向かっていたのが目に入る。
駐車場の入り口、行儀の悪い永安町の柴犬連れの男が、犬の毛をブラシでこすっていた。寺津用水は水量は、流れもまずまずだったが、澱みは残っていた。
体育館の駐車場、工事の休憩所に鉄製の廃棄物入れが撤去され、屋根のふき替え工事が終わったらしい。
バス通りを渡って坂道。舘山への四つ角、涌波からの吉田さんが、来ておらず、尾山さんちの前、紙谷さんちの塀では見事にへちまの黄色い花が咲いていた。右折した。
西さんちの四つ角、庭にはムクゲが咲いていた。まっすぐ行くと、Dr小坂、宇野さんもまだだ。なかの公園の手前を右折した。辰治さんちの納屋の横では、かなり減ったが
深紫のアサガオが咲いていた。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの横の清水さんち、玄関先に広がるコスモスが皆咲居ていたのはいい。
神社の前の徳田さんち、朝鮮アサガオ、バッサリ刈り取られて、さ空いているのはアキズイセン。谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキがいい。
田畑さんち、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、まだ元気だ。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花1輪咲いていた。湯原さんち前庭では、アキズイセンは
元気で、大きな木から、むべの実がぶら下がっていたのはいい。薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、藍の花もいい。
松本さんちの庭、白萩やこぼれた花びらに曼珠沙華を見つつ左折した。京堂さんち前のバス通りを渡った。コンビニの裏通りから、帰還へ。ひょっとこ丸はまだだ。
道心の4つ角、対面の藤田さんち、濃い紫のアサガオにケイトウは咲いている。山本さんの息子が出かけるところで「お早うございます」。
小林さんちの畑では、オクラの花に10数輪の曼珠沙華が見事だ。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が10輪が咲いていた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。けふ28日、トラック諸島近海で、熱帯低気圧が台風18号になった。
このままの進路であれば、10月3日未明、沖縄本島付近に達する恐れがある。時速20キロで西へ進んでいる。30日午前3時には、中心気圧975ヘクトパスカルの
強い台風となる見込み。1日午前3時には、フィリピンの東に達し、中心の最大風速40m、最大瞬間風速は60mとなることが予想される。
長崎。気象庁は五島市と新上五島町、西海市の江島と平島では50年に1度の記録的な大雨となっているところがあるとして、厳重な警戒を呼びかけている。
長崎県ではこれまでに降った雨で、土砂災害の危険性が非常に高くなり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域がある。
大気の不安定な状態は明日29日にかけて続く見込みで、西日本を中心に雷を伴って激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。
気象庁は長崎県の五島では土砂災害や低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけている。
五島市奈留町の大串地区で裏山が崩れ、下の住宅にいた73歳の男が、窓ガラスを破って家の中に入ってきた土砂から逃げようとして、腰を痛める軽いけがをした。
また、新上五島町の日島で住宅1棟が床上まで水につかり、この家に1人で住む女性が救助を求めているという。
佐賀市兵庫町では、午前10時過ぎ、高さ8m、直径2mの木が根元から倒れて道路を塞いだほか、近くの住宅の屋根瓦数十枚が飛ばされた。
また、佐賀市兵庫北の保育園でも、午前10時過ぎ、ポールが曲がったり、フェンスが壊れたりしたほか、屋外に設置していた洗濯機やげた箱が倒れたという。
佐賀市は、いずれも突風による被害と見ていて、ほかにも市内で6か所で突風によると見られる被害の情報があるという。また、佐賀市の隣の神埼市でも午前、
住宅の屋根瓦が飛ばされるなどの被害が合わせて17件あったという。
富山。民進党富山県連が民主党時代に行なっていたとみられる印刷代の架空請求問題。不正に取得された政党交付金の使途不明分は、この6年間で少なくとも1500万円近くに
上ることが印刷会社などへの調べで新たにわかった。
民進党県連は、民主党県連だった2010年から去年まで6年間の「政党交付金使途等報告書」に、チラシや機関紙の印刷代として複数の印刷会社へ支出したとしているが、
この中に印刷会社側で受注や入金の記録が確認できないものがあるため、架空請求の疑いがもたれている。
印刷会社では、受注の実績や入金記録が確認できないとする印刷会社は4つに増え、合わせて1463万円分にのぼることがわかった。報告書に6年間でチラシなどの印刷代として
858万円が支出されたことになっている富山市の印刷会社は、「これまで仕事をもらったことは一度もない」と話している。
また、民主党県連発足当初から取り引きがあるという4社のうちの1社は、「仕事が発生したときに営業担当者が民主党県連側に求められ、白紙の領収書を渡すことがあった」と
話している。白紙の領収書を求めていたのは、民主党県連代表も務めた元富山市議の高田一郎で、「印刷物の品目がいくつかあり分けて書きたいので手配してほしい」などと
話していたという。高田をはじめ、民主党県連の幹部を歴任した元県議山上正隆、元県議坂野裕一ら3人は、印刷代を不正に請求して政務活動費を取得し、今月、議員を辞職している。
3人は、この6年間で県連の会計責任者や事務担当として報告書の作成に携わっていて、複数の関係者によると、特に元富山市議高田が県連の財務に深く関わっていたという。
民進党県連の幹事長寺崎孝洋は、「青天のへきれきであり、今は事実関係を調べているところだ」と話している。
民進党県連はけふ富山市で、臨時の常任幹事会を開いて、対応を協議した。
金沢。自民党の前県議会副議長の県議(七尾市選出)西田昭二(47)が、家族同伴で大阪まで車で往復した交通費などを視察名目の政務活動費として支出していた。
西田によると、去年の12月30日から1泊2日で大阪市内の大型商業施設を視察した際、妻と娘を同伴し七尾市から大阪市まで車で移動し、ユニバーサル・スタジオ・
ジャパン近くのホテルに宿泊した。その際の交通費、大阪までの高速道路の往復通行料金とガソリン代、合わせて4万1707円と西田の宿泊代1万4800円を
政務活動費として支出。あわせて5万5000円あまりを調査研究目的で政務活動費として、支出したという。
西田は「誤解が出るようであれば収支報告書を修正したい」と語り、午後にも議会事務局と協議のうえ、修正手続きに入りたいとしている。一方、県内の市民団体は午前、
県議会事務局を訪れ、政務活動費の透明性と情報公開を進めるため見直しを図るよう申し入れた。申し入れは県議会議長あてで、政務活動費の使い道を明確にするため、
条例改正を含めた改善をするよう求めている。
浪速大阪。阪南市の市議庄司和雄(51)は平成25年から、今年にかけての3年間、有権者向けに作った市政報告書の印刷代などとして、政務活動費66万円を
受け取っていたが、市議会に提出した印刷業者からのものとされる領収書のコピー6枚には、よく似た収入印紙が貼られていた。
市民オンブズマンによる住民監査請求を受けて、庄司は、領収書の使い回しはしていないとしながらも、収入印紙については使い回しを認め、領収書に重ねてコピーし
提出していたことを明らかにしたうえで、きのふ、市議会に全額を返還する意向を示した。これに対し、市民オンブズマンは偽造した領収書で、政務活動費をだまし取ったとして、
詐欺や虚偽有印公文書作成などの疑いで、けふ28日にも大阪府警に告発する。
市民オンブズマンでは「領収書を偽造し、市民を裏切り続けたことは許されない。捜査で真実を明らかにしてもらいたい」と。
奈良。県議上田悟(59)が、政務活動費の領収書の一部に事実関係が判然としない部分があったとして、利息を含む83万円を返還したことが、分かった。
奈良県市民オンブズマン連絡会議は詳しい調査をするように求め、議長ら宛てに質問状を提出した。
収支報告書の訂正届によると、返還されたのは2012年度から15年度までの支出分。公民館使用料や菓子代が会議費などとして経費処理されていた。
富田林市と羽曳野市の議会事務局が、市議の政務活動費について情報公開請求をした報道機関名を複数の市議に伝えていたことがわかった。
富田林市議会事務局によると昨年12月、報道機関2社が市議の政務活動費の不正受給問題にからんで本会議の撮影を申請。撮影を認めるかどうか議会運営委員会で話し合った際、
ある市議が「2社は撮影申請以外の動きがあるか」と質問した。事務局側は2社の社名を明らかにして「政務活動費の情報公開請求もありました」と伝えた。
当事者の市議は出席していなかったという。事務局の担当者は「認識が甘かった。次からは伝えないようにしたい」と話した。
羽曳野市議会事務局は2014年10月、市議会各会派の幹事長会議で、政務活動費の情報公開請求をした報道機関1社の社名を報告した。事務局の担当者は「議員に関わる
ことなので伝えた。今後は慎重に判断したい」と話した。
兵庫。自民会派の県議(赤穂市・赤穂郡・佐用郡選出)長岡壮寿(55)が、2012年に政務調査費(現在の政務活動費)で栄養ドリンク3本を購入していたことがわかった。
合計880円で近く返金するという。県議会に提出された政務調査費の報告書によると、長岡は赤穂市内のドラッグストアで12年11月に栄養ドリンク3本を買ったことを示す
領収証を提出。政務調査費から880円分をあてていた。支出は「会議費」に分類し、名目は「県政に係る意見交換会の茶菓子」になっていた。長岡は「ほとんど記憶がないが、
当時うっかり計上してしまった。申し訳なく、今後こうしたことがないように気をつける」と話した。
岩手。台風10号の豪雨のため、岩手県内で損壊や浸水などの被害を受けた住宅は、岩泉町や久慈市、宮古市を中心に4000棟に上り、このうち、60%余りが、全壊、
または半壊の判定を受けた。岩手県のまとめによると、台風10号による記録的な大雨で、県内では、岩泉町や久慈市、宮古市を中心に4028棟の住宅が損壊や浸水の被害を
受けたことがわかった。このうち全壊と判定された住宅は、5つの市町村で379棟に上り、岩泉町では全体の9割以上を占める356棟と、大震災の際に全壊と判定された
177棟のおよそ2倍となっている。このほかの市町村では、久慈市では11棟、宮古市では9棟、野田村では2棟、普代村では1棟だった。
また、半壊と判定された住宅は6つの市町村で、2094棟に上り、全壊と半壊の判定を受けた建物は6割りを越えた。一方で、県全体の被害額は、林道の被害の確認が
進んだことなどから、前回の発表より32億円増えて、1394億4000万円余りとなっている。全体の調査は6割ほどは進んだものの、土木や農林関係の調査は
これからだとしている。
岩泉町中島地区の集会所で、宮城県石巻市のイタリア料理店「トラットリア・デル・チェントロ」の店員3人が、被災者やボランティアに、ゆでたてのミートソーススパゲティと
サンドイッチ100食ずつを無料で振る舞った。炊き出しは店員の斎藤伸さん(37)が企画。斎藤さん自身も大震災の津波で宮城県女川町の実家が流され、祖父を亡くした
被災者だ。震災被災地でボランティアに参加したり、助けられたりした経験がある。斎藤さんは「今度は自分たちが助ける番。台風が来て1カ月たち、みんな疲れている。
気を休めてもらえれば」と話した。
岩泉町は、町内に設置している避難所を来年春まで存続させる方針を示した。
被災した道路の多くは仮復旧の段階のため冬の除雪が難しく、山間部の集落が孤立する恐れがある。町長伊達勝身は、けふの会見で「春まで避難所を開設することで、
少しでも安心してもらいたい」と語った。
岩泉町では、町内4カ所の避難所に328人が生活している。町は今後、被災者向けの仮設住宅を300戸程度建設し、避難所を徐々に集約化する予定だ。
被災地ではさらに人手が必要だとして、各地のボランティアセンターが積極的な参加を呼びかけている。
ボランティア受付窓口
・久慈市災害ボランティアセンター 久慈市社会福祉協議会内)
ホームページ
・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)0194−22ー3400
ホームページ
・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
ホームページ
ボランティアツアー
・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)
岩泉町へ
・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
宿泊情報
・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江の米軍北部訓練場N1ゲート裏テント前、午前7時半、米軍北部訓練場内ヘリパッド建設に反対する市民ら80人が、N1地区表側出入口付近に座り込み、
工事車両の進入を警戒していた。午前8時には、水曜一斉行動の集会が行われて、170人がN1ゲート前で座り込んだ。ヘリパッド建設に反対する市民らは水曜は集中行動日と
位置づけられており、工事車両の同訓練場内への進入を遅らせようと座り込むなどした。
警察機動隊の150人以上が50分かけて市民や車両を排除。午前10時〜25分ごろまでに土砂を積んだトラック12台が中に入った。付近の県道では、警察が交通を
一時制限した。警察機動隊が市民らを排除する中、土砂を積んだトラックが米軍北部訓練場N1地区表側出入口から進入した。
嘉手納町議会は午前の本会議で、米海兵隊の戦闘攻撃機AV8Bハリアー墜落事故に対する抗議決議案と意見書案を全会一致で可決した。
事故原因の徹底究明と速やかな公表、原因が究明されるまでの同型機の一切の飛行中止、ハリアーを含む外来機の飛来と訓練禁止を求めている。
決議と意見書は、沖縄県内での同型機の事故が復帰後19回、墜落は他の機種を含め46回発生していると指摘。多くが嘉手納基地に関連していることを踏まえ「世界で最も
危険な米軍基地であることを如実に示す」とした。
町議会が事故のたびに日米両政府の関係機関に抗議しているが、墜落事故が繰り返されることにも言及。「一向に改善されないままであり、理不尽な姿勢に激しい憤りを
禁じ得ない」と、日米両政府が実行性ある再発防止策をとらないことを批判した。
町議会の代表は沖縄防衛局に午後4時、外務省沖縄事務所には10月3日午前11時に訪れ、抗議決議と意見書を手交する。
22日に発生した米軍機墜落事故を受けて北谷町議会と北中城村議会は、きのふ27日の本会議で、同事故への抗議決議と意見書を可決した。
北谷町は外来機の即時撤去や住宅地上空での飛行禁止、日米地位協定の抜本的改定に加えて、「すべての在沖米軍基地の撤去」を求め、賛成多数で可決した。
北中城村は同内容に加え、辺野古新基地建設断念を要求も含め、全会一致で可決した。
中国。国営の新華社通信によると、27日午前7時ごろ、寧夏回族自治区の炭鉱でガス爆発が起き、18人が死亡、2人が行方不明となっている。
爆発が起きた当時、炭鉱内では20人が働いていた。救助作業は200人以上を動員して行われているが、水や高濃度のガスが邪魔をして、行方不明者の捜索は難航しているという。
地元当局によると、この炭鉱は違法に採掘を行っていて、警察がすでに炭鉱のオーナーを拘束したとしている。
台湾。中部の彰化県の高速道路で、きのふの午後、台湾に上陸していた台風17号の強風で観光バスが横転し、日本人の乗客29人のうち8人と現地のガイド1人の9人が
けがをした。頭にけがをした東京都練馬区の伊藤和子さん(71)は宿泊していた台中市のホテルで、今朝、「救助されたあと、痛いと感じて、あとは何もわからない。
バスが倒れたことや風で揺れたことも記憶が全然ない」と話した。事故に遭った乗客たちは手当てを受けている2人を除く27人が、けふ午後、飛行機で帰国する。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
臨時国会で、首相安倍の所信表明演説に対する各党の代表質問がきのふ始まった。
8月に就任した自民党の幹事長二階俊博は、持論の「国土強靱(きょうじん)化」を取り上げ、公共事業削減を進めた民主党政権のキャッチコピー「コンクリートから人へ」を批判し、
「今や国土を強靱化しなければならないことは日本全体の共通認識だ」と強調。首相も「国土強靱化は経済成長や地方創生などに寄与するもので、国民運動として進める」と応じた。
二階は北海道や岩手県での台風被害の迅速な復旧を求めた後、「私たち自民党は強くしなやかな国づくりのため、国土強靱化に取り組んできた」とも訴えた。
この際、「しなやかではないだろう」と野党席からヤジが飛び、二階が「黙って聞け」と気色ばむ場面もあった。
首相安倍の所信表明演説に対する各党代表質問が午前、参院本会議で行われた。
民進党は代表蓮舫が初の質問に立ち、「アベノミクスは成功しているとしながら2回も消費税増税を先送りした。矛盾だ」と批判。「成長につながらない経済政策を大胆に
転換すべきだ」として、子育て支援や職業訓練、社会保障の充実など再分配の強化を提案した。
首相は答弁で、アベノミクスについて「もはやデフレではないという状況をつくり出すことができた。雇用は大きく改善している」とし、「経済の好循環が生まれている」と強調。
消費増税の再延期についても「公約違反との批判があることは真摯に受け止める」としつつ「参院選で国民の信を問い、信任を得た。矛盾、ごまかしとの指摘は当たらない」と
反論した。代表就任後初の首相との論戦となる蓮舫は自らの名前を引き合いに「蓮(はす)は泥の中からりんと茎を伸ばし花を咲かせる」と強調。「民進党が選択される政策を掲げ、
選択される政党になるために先頭に立つ覚悟で国会論戦、政治活動に臨む」と表明した。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日銀が「巨額な公的資金を市場に投じ、市場をゆがめている」とも批判。年金積立金について「リスクが低く、市場を
ゆがめない運用に戻すべきだ」と提案した。
2016年度の第2次補正予算案について「2.8兆円は建設国債、借金だ。どうやって財政健全化目標と社会保障の充実を両立させるのか」と追及。首相の演説で「行政改革」が
盛り込まれなかったことも批判した。
蓮舫の後には、自民党から参院議員会長橋本聖子が質問に立った。午後にはきのふに引き続いて衆院本会議の各党代表質問も実施。公明党の幹事長井上、共産党の委員長志位、
日本維新の会の幹事長馬場伸幸が質問した。
厚労省は、75歳以上の後期高齢者医療制度で、低所得者ら916万人の保険料を最大9割軽減している特例を廃止し、2017年度から段階的に保険料を引き上げる方向で
検討に入った。法令で定める軽減幅は最大7割で、現在は税金を使ってさらに安くしているが、本来の規定通りにする。
増え続ける医療費を賄うため高齢者にも負担を求め、世代間での公平性を高めるのが狙い。政府は17年度から特例軽減を原則的に廃止すると15年にいったん決定していたが、
消費税増税の再延期のあおりで扱いが宙に浮いていた。厚労省は年末の予算編成に向け、詰めの議論に入りたい考えだ。
知事小池が就任してから初めてとなる東京都議会の定例会が、けふ28日から始まった。
小池が就任後初めて臨む都議会は、けふ28日開会し、午後1時からの本会議で、所信表明を行った。小池は冒頭、豊洲市場をめぐる問題に触れ「都政は都民の信頼を失ったと
言わざるを得ない」と指摘した上で、「歴代の当事者たちが『聞いてなかった』と答える姿に多くの都民が嘆息を漏らした」として都のこれまでの対応を批判した。
その上で「誰が、いつ、どこで、何を決め、何を隠したか、原因を探求する義務がある」と問題解決に取り組む姿勢を強調した。
そして、今後の都政運営について「都庁の自己改革精神を呼びさまし、これまでの延長線ではない改革を不断に進め、東京の発展のため、今ここで改革マインドを
根づかせねばならない」と述べ、情報公開の徹底や放漫な財政運営の見直しなど、都政改革を進める決意を示した。一方、都議会との関係については、「なれ合いや根回しで
事を丸く収めるのではなく、都民の前に決定過程をつまびらかにし、議論をぶつけ合うことが新しい都政における都議会の姿だ」としている。
このほか、4年後の東京オリンピック・パラリンピックについては、「何としても成功させる決意だ」と述べ、復興五輪の原点にも立ち返るとした。
小池は来月4日には都議会各会派からの代表質問に臨むほか、みずからの給与などを半減するための条例案や、待機児童の解消に向けた緊急対策の経費として、126億円の
今年度の補正予算案を提出することにしている。都議会の第3定例会はけふから来月の13日まで16日間行われる。豊洲市場の移転延期や盛り土問題、東京オリンピック・
パラリンピックへの準備など多くのテーマについて審議が行われる見通しで、都議会の各会派はこうした問題に対する知事小池の姿勢を問うものとみられる。
5日には一般質問が予定されている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。2020年東京五輪・パラリンピックをめぐり、東京都の都政改革本部(本部長・知事小池)の調査チームが、一部の競技会場の整備計画について抜本的な見直しを含めた
提言をすることが分かった。独自の積算で開催経費が2兆円を超す可能性も指摘する。29日の会合で報告される。
知事は、五輪開催経費について、7月の都知事選から施設整備費の高騰や総経費が不明な点などを疑問視し、見直しを明言。外部から招いた都顧問らで作る調査チームが、
知事の意向を受けて検討に着手していた。安全性の検証などを理由に判断した築地市場(中央区)から豊洲市場(江東区)への移転延期に続き、都政の大胆な見直しに
乗り出すことになる。
調査チームは都が整備する主な8施設のうち、整備費が高額な水泳会場のアクアティクスセンター(683億円)、ボート・カヌー会場の海の森水上競技場(491億円)、
バレーボール会場の有明アリーナ(404億円)について主に検討。現在の整備計画を建設費や大会後の利用策など複数の点で「不適切な面がある」などと指摘する。
チームでは、建設を中止し、都外の別会場で開催するよう提言することも検討している。
3施設の整備費は、招致時の2・8倍近くに膨らんでいる。水泳会場については、2万席の観客席を大会後に74億円かけて5千席に減築する計画だが、調査チームは大会時の
観客席数が多すぎると問題視。海風と波が競技に与える影響を懸念されていた「海の森」や、「有明」についても、大会後の活用方法が不透明な点などを理由に見直しを求めるという。
また、その他の施設整備費や大会時の輸送・セキュリティー経費なども試算し、総額が2兆円を超す可能性も示す。都を中心に作った招致計画の段階では、7千億円と
見積もられていた。経費の膨張を招く要因として、国や大会組織委員会も含めた組織運営の不備も指摘するという。
築地市場(中央区)から移転を予定する豊洲市場(江東区)をめぐり、関係者の不手際が次々と明るみに出ている。
豊洲市場の主要な3つの建物の工事をめぐり、3年前に行われた最初の入札が不調に終わった直後、予定価格が400億円、率にして60%も引き上げられていたことなどについて、
東京都の知事小池は、きのふ「入札のあり方について調査を進めている」と述べ、経緯を詳しく調べる考えを示した。
豊洲市場に建設された水産仲卸売場棟などの3つの主要な建物の工事では、3年前の平成25年11月に最初の入札が行われた。都が積算した予定価格は3つの工事あわせて
630億円だったが不調に終わり、3か月後、予定価格は一気に400億円、率にして60%引き上げられ、1035億円で再度入札が行われた。その結果、最初の入札にも
参加したゼネコンなどを中心とした3つのグループが、予定価格とほぼ同額の落札率99.7%から99.9%で工事を受注した。
この間の経緯、都が入札価格を引き上げる前にゼネコンからヒアリングを行い、業者が「震災復興で労働者の確保が難しい」、「予定価格が自分たちの見積もりと合わない」などと
都の予定価格が低すぎると主張していたことがわかった。短期間で1.6倍も資材費や人件費が上がることは、きわめて不自然だ。業者から言われて価格を大きく変えなければ
ならなかったとすれば、都の積算体制自体も検証の対象にならなければならない。
東京都知事の小池は、「都は財政が非常に豊かであるがゆえに、お金の使い方が賢いとは言えない。入札のあり方について調査を進めている」と述べ、経緯を詳しく調べる
考えを示している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
横浜。今月20日、横浜市神奈川区にある「大口病院」で、点滴に異物が混入され、寝たきりの状態で入院していた八巻信雄さん(88)が死亡し、警察は、何者かが
点滴に異物を混入したとみて殺人の疑いで捜査している。
4階ナースステーションに残されていた未使用の点滴袋50個のうち複数の点滴袋で、ゴム栓部分に貼られた保護フィルムに細い針で刺した穴が見つかり、この中には
2人以外の患者の名前が記された点滴袋が含まれていたことが分かった。神奈川県警は無差別に異物を混入させた可能性もあるとみて内容物を調べている。
中毒死した2人が死亡時につけていた点滴袋や、未使用の50個の大半は、17日午前に1階の薬剤部から4階のナースステーションに搬入された。17〜19日が連休のため、
3日分まとめてナースステーションに保管され、段ボール箱に入った状態で机の上などに置かれていたという。
未使用の点滴袋の中には、死亡した2人に使用する予定だったものや、他の患者のものがあった。このうち複数の保護フィルムに、小さな穴が見つかった。保護フィルムは
点滴を投与する時にはがすもので、ゴム栓は収縮性が強く、針を刺した場合も痕跡は目立たないという。
県警によると、中毒死したのは横浜市港北区の八巻信雄さん(88)と、横浜市青葉区の西川惣蔵さん(88)。2人は4階の同じ部屋に入院し、西川さんは18日午後7時、
八巻さんは20日午前4時55分にそれぞれ死亡が確認された。2人の体内からは、消毒液に含まれる界面活性剤の成分が検出された。県警は点滴袋に混入された界面活性剤が
原因で中毒死したとみている。
西川さんが死亡時につけていた点滴は、看護師が18日午前に交換したものだった。八巻さんが死亡時につけていた点滴は19日午後10時ごろに交換されていた。
県警は、異物が混入されたのは点滴袋が4階ナースステーションに搬入された17日午前から、西川さんの点滴が交換された18日午前までの可能性が高いとみて調べている。
ナースステーションには施錠できる扉や防犯カメラはなく、当直の看護師らが巡回などで不在になる時間もあった。一方、薬剤部では施錠された場所で点滴袋が管理され、
担当の薬剤師しか出入りができないため、ここで異物が混入された可能性は低いとみられる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。一連の地震で、2度目の震度7を観測した本震から16日で5カ月となった。
熊本市は、地震による市内の住宅や道路、文化財などの被害額が総額で1兆6300億円余りにのぼるという試算を明らかにした。熊本市は住宅や家財などの「建築物」や
道路や橋などの「公共土木施設」など10の分野の先月末時点の被害額の試算をまとめたところよると、最も被害額が大きいのは「建築物」で、1兆2121億円余りと
全体の74パーセントを占めている。これは市に申請された住宅の「り災証明」の発行件数10万1500件から試算したもので、液状化などで被害を受けた宅地や
家財の被害も含まれている。このほか、企業の生産設備やホテルの建物など「商工関係」が1720億円、熊本城を含む「文化財」が784億円余り、熊本市民病院や民間の
医療機関などの「医療・福祉施設」が455億円余り、災害ごみの処理費用など「廃棄物処理」が443億円余りなどとなっている。
これらの試算を合わせると、被害額は1兆6362億9000万円にのぼる。これについて熊本市は「現時点での推計で、今後変動する可能性がある」としている。
熊本地震の被害額について内閣府は、熊本・大分の両県で2兆4000億円から4兆6000億円に上るとする試算をまとめていて、熊本県も県全体の被害額の試算を
とりまとめることにしている。一連の熊本地震による熊本市内の被害額が1兆6300億円余りにのぼるという試算について、熊本市の市長大西は「被害の深刻さを物語っている。
特に生活の基盤となる住宅などの被害額が1兆2000億円を超えていることは、地震の影響から回復できる状態になっていないことの現れだ。国や県に働きかけ一日も早く
復旧できるよう取り組みを進めていきたい」と述べた。
愛媛。四国電力伊方原発2、3号機(伊方町)は南海トラフの巨大地震の震源域上に位置し、安全性が確保されていないとして、対岸の大分県の住民264人が、
運転差し止めを求めて大分地裁に提訴した。
訴状で住民側は、伊方原発は南海トラフに加え、中央構造線断層帯などの活断層も近くにあり、地震で猛烈な揺れに襲われる恐れがあると指摘。「国の新規制基準による審査では、
耐震設計の目安とされる地震の揺れ(基準地震動)が過小評価されており、審査を通過しても安全性が保障されたとは言えない」としている。
四国電力は「訴状を見ていないためコメントを差し控えたい」としている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
米国。大統領選の第1回テレビ討論会が26日夜(日本時間27日午前)、ニューヨーク郊外ヘンプステッドで行われた。
米メディアの多くは、民主党候補の前国務長官ヒラリー・クリントン(68)が共和党候補のドナルド・トランプ(70)を「守勢に回らせた」(CNNテレビ)などとし、
クリントンが優勢だったと論評した。
初の女性大統領を目指すクリントン、公職経験ゼロのトランプという異色の両候補による初めての直接対決は、互いが相手の主張を否定しあう非難の応酬となった。
90分余りの討論会で、トランプが「中国やメキシコに奪われている雇用を取り戻す」としたほか、法人税の35%から15%への引き下げを主張。クリントンは中所得者層重視の
方針を示した。また、トランプは、環太平洋経済連携協定(TPP)などの貿易協定について、「私がTPPについて話すのを聞いてから、彼女も突然反対に転じた」と
クリントンを批判した。
クリントンは、日本や韓国に核武装を認める発言を繰り返したトランプは「米軍最高司令官に不適格だ」と述べた。トランプの過去の言動から、大統領としてふさわしくないとする
主張を繰り返した。
CNNテレビが討論会終了後に行った緊急の世論調査によると、クリントンの方がよかったとする人が62%で、トランプの27%を大きく上回った。ワシントン・ポスト紙
(電子版)も社説で「クリントンのみが大統領としてふさわしい候補だと改めて証明した」と述べた。
大統領候補の討論会は今後、10月9日にミズーリ州セントルイス、19日にネバダ州ラスベガスで行われる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。政務活動費の不正取得が相次いで発覚している問題、県議会自民党会派(富山市第1選挙区)の議員杉本正(67)の、活動実績報告書によると、昨年度、
161回4020キロを自家用車で走り、道路修理や側溝の安全点検などの名目で、ガソリン代14万8740円を取得していた。杉本は、実際には支援者宅などを回り、
年間6万部の議会便りを配布していたとして虚偽の記載であることを認めた。また、走った距離も「勘」で書いたことを明らかにした。杉本は、不適当な部分は案分して
政務活動費の返還を検討したいと答えた。
富山市議会自民党会派の議員岡村耕造が、カラ出張の経費を取得したとして、けふ28日辞職願を提出する。
カラ出張は、辞職した前議長市田龍一と一緒だったことになっていて、2人とも自分の知らないところで計上されたと主張している。政務活動費を不正に取得して
けふ28日辞職願を提出するのは、富山市議会自民党会派(富山市上飯野が地盤)の議員岡村耕造(66)で、岡村は、きのふ同じ自民党会派で今月21日に辞職した前議長市田龍一と
会見を開き、2人でカラ出張の経費や日当あわせて20万8000円を政務活動費から取得していたことを明らかにした。
政務活動費の報告書によると、2人は、2013年の12月4日から5日にかけて福岡市議会などを視察したことになっているが、2人ともこの日は地元で議員活動をしていたと
説明し、視察に行ってないことを認めた。
その上で、2人は自分たちの知らないところで計上されたものだと主張を繰り返した。これまでのチェックでなぜ気付かなかったのかという問いに対して2人は、視察は、
行く先の議会事務局にも話を通すルールのため不正は起こりようがないと考え、チェックが甘かったと説明した。
一方、市議岡村は当時、会派の事務員から旅行会社の領収書が欲しいと頼まれ、自分がよく使っている市内の旅行会社に口利きしたことを認めた。 自民党会派では、これまで
市議岡村が実際には購入していない茶菓子代3万円分の不正も身に覚えがないとしているほか、市議吉崎清則や市議南昭弘も自身の不正に関し、同じ証言をしていて
事務員の不正な関与があったかどうかが新たな問題として浮かび上がっている。自民党会派は、けふ調査会を開いて事務員の関与を検証する。
けふ辞職願を提出することについて、市議の岡村は、自身の不正2件はいずれも身に覚えがないものであるが政務活動費を不正に取得した責任を取りたいとしている。
富山市議会では一連の不正問題で辞職する議員はこれで10人となった。
11月6日投開票の市議会議員補欠選挙は、これまでの欠員1とあわせた11議席を争うことになる。
富山県議会は、「政務活動費のあり方検討会」の検討結果を各会派代表者会議で協議し、今年度分から領収書のインターネット公開、会計帳簿の提出義務化などを始める。
来年6月には収支報告書や会計帳簿がインターネット公開される予定。議員1人あたり月30万円が会派に支給される政活費の交付額は維持することにした。
非公開の会議後、議長大野久芳が会見。「検討会」設置後も民進県議2人が政活費不正で辞職したことを謝罪した上で、「政活費の使途厳格化も考える。再発防止をしても、
最後は議員のモラルの問題となる。綱紀粛正の徹底を図りたい」と話した。
第三者チェック機関の常設、議長による収支報告書の是正の勧告・命令も、条例を改正して数年中に実施する。
福井。県議会の厚生委では、委員から高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市)について、廃炉を含めて抜本的に見直すとした政府への批判や県への注文が相次いだ。
委員(県会自民党)力野豊は「もんじゅはコストなどの経済性だけではなく、エネルギー政策の根幹という観点から県の意見をまとめるべきだ」と指摘。
委員(同)山本芳男は「県は国に進言してほしい」と要望し、委員(同)大久保衛は「できないこともできると信じてやるのが科学」と持論を展開した。
自民系の委員が政府の決定に異議を唱え、県に厳格な対応を求めるいびつな展開。安全環境部長清水英男は「国の責任は非常に重い」と述べ、原子力安全対策課長野路博之は
「今後、国に経緯を確認して意見交換していく」と応じた。
議論は今後の国の原子力政策にも及んだ。部長清水は「高速炉開発会議での議論との関係で、もんじゅがどうなるのかが整理されていく」と指摘。「海外任せで国内に
技術が集積しなければ、国民の信頼は得られない」とフランスとの共同開発を重視する政府の方針に懸念を示した。
敦賀市議会の原子力発電所特別委員会が、きのふ市役所であった。高速増殖原型炉もんじゅについて廃炉を含め抜本的な見直しを決めた政府に対し、市議会への説明を求める
意見書を本会議に提案することを全会一致で決定した。
意見書原案では、地元への説明が全くないまま議論が進められたことに、政府に大きな不信感を抱いていると指摘。立地地域の経済や雇用に与える影響が大きいため、
もんじゅの在り方について責任ある者が市や市議会に理解を得るための取り組みを早急に行うよう求めた。
もんじゅを含めた核燃料サイクル政策の議論に際し、立地地域の意向を十分にくみ取ることも要望。意見書の提出先は首相と官房長官、文部科学相、経済産業相とした。
原発特別委の委員長田中和義は「原子力政策は、国と、立地地域と国民の理解があって進められる。一つでも欠けると、うまくいかない」と政府をけん制した。
能登。穴水町が進めている穴水町旭が丘の能登ワイン周辺の整備計画の全容が分かった。
醸造所に隣接する町有地にレストランと物産館などを一体化した交流施設「五感四季食彩工房(仮称)」を整備する。計画に賛同する企業を誘致するか、町などが運営会社を
設立するかの二案を軸に年度内にも方針を決める。町の来年度予算案に必要経費を盛り込み、早ければ来年度中の着工を目指す。
計画書によると、旭ケ丘の町有地470平方mを利用し、レストランと物産館、多目的スペースを併設した施設を整備。一帯に広がるブドウ畑を眺めながら能登の食材と
ワインを味わってもらったり、能登半島の中心という地理的な利点を生かして能登全域の物産を販売したりする。年間売り上げ9千5百万円、観光客6万2千人を見込む。
体験イベントなどのスペースを設けるほか、町内の宿泊施設の紹介や観光案内窓口の業務もして、町の交流拠点に位置付ける。開業時期は遅くとも東京五輪の前年の2019年を
目標としている。新たな宿泊施設の建設は今後の検討課題としている。
計画書の試算では、町が施設を建設して運営会社を設立した場合の事業費は3億1千8百万円に上る。町は財政負担の少ない企業誘致による計画の実現が望ましいとしている。
企業誘致による運営会社が決まった場合、計画は一部変更する可能性がある。
穴水町では、隣の七尾市や輪島市と比べて目立った観光地が少ないため、集客力のある能登ワインを観光の目玉にしようと、14年4月から周辺整備について議論していた。
《能登ワイン》穴水町の出資を受け、県内初のワイナリーとして2004年に設立。能登産のブドウを利用して06年から本格的な醸造を始め、全国に出荷している。
醸造所見学が好評で、昨年は関東地方からの観光客を中心に4万5000人が訪れた。近くにワインを味わえるレストランや宿泊施設がなく、課題になっていた。
金沢。去年3月、市民オンブズマン石川が、市議会の議長福田太郎に対し、政務活動費の住民監査請求を行ったところ、平成25年度のタクシー代のうち44万7595円について
領収書に利用区間が明記されていなかったことがわかったという。また、市議会が定めた「政務活動費の運用の手引き」で支出が認められていないライオンズクラブの
会費27万340円、新年会の案内のためのはがきの購入費2万9700円なども政務活動費から支出されていたという。福田は自己負担分を除く62万6359円を
自主的に市に返還したため、監査請求は棄却された。福田は、昨年度の政務活動費から支出したタクシー代の一部、30万円についても領収書に利用区間を明記していなかったことが
明らかになり、きのふ27日、利用区間を記入した書類を議会事務局に提出している。
石川県内は日本海から東北地方に停滞する前線の影響で、能登地方を中心に激しい雨に見舞われた。
七尾市では、住宅など2棟が床下浸水し、市道が冠水により通行止めとなった。今朝1時の降り始めからの雨量は正午までに、志賀92ミリ、七尾79・5ミリ、輪島市三井
70ミリ、金沢31ミリなどとなった。七尾市では、石崎町の住宅1棟と三島町の個人商店が床下浸水し、祖浜町内の市道が冠水により通行止めとなった。
風雨により小松市河田町、下八里町、国府台の240戸で午前9時11分ごろから一時、停電が発生した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月も、9月28日だ。今月も残すところあと二日だ。
漆芸作家の中山君から。肺の病気で通院していますが、だいぶ良くなり絶好調とはいきませんが、毎日快調に過ごしています。これから先に大きな変化と、大きな転機が
訪れる事が見えて来ました。それに伴い色々と勉強しなくてはいけないので、また相談に乗ってもらう事もあるかも知れません。もしもうなった時には、よろしくなんて便り。
あらら、どうしたのだろう。
午後の散歩は、いつもの朝のコースを一回りしてきたが、途中のバス通り、Dr木下の前の空き地には、大形のユンホが入って゛ガタンゴトンと整地していた。
近く、家が建つらしい。なかの公園手前から行く神社近くの辰治さんの玄関前に、大きな金木犀の木があり、花が咲いているのが気が付かなかった。途中から雨が降り出して、
持参してきた傘をさして、帰還す。
七尾選出の前県議会副議長の西田、家族同伴で大阪へ行ったのも政務費とは恐れ入る。ことほど左様にデタラメな出張がまかり通っていた。繰り返すが全議員をたたくべきだ。
更にほこりが出ようぞ。
夜になって、雨と共に、何時ものように虫たちの競演が始まった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 9月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊