豊洲問題、石原から聞き取りへ 知事小池が近く面会

 2016年、長月9月27日、晴れ、金沢の最高気温は32度、日中は蒸し暑くなりそうだ。

 久々に青空が広がった。今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は水量は、綺麗で流れもまずまず、澱みはなかった。

 散歩帰りの羽場のお爺さんに会い「お早うございます」。体育館の駐車場には2台が停まって、横のアパート前では相変わらず長岡ナンバーの車が停まっていた。

 柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「久々に気持ちがいいね」。裏からラケットの音がした。バス通りを渡って坂道。舘山への四つ角、涌波からの親父さん、

 吉田さんが、来ていて、「お早うございます」。左折した。 西さんちの四つ角、庭にはムクゲが咲いていた。まっすぐ行くと、Dr小坂、宇野さんもまだだ。

 なかの公園の手前を右折した。辰治さんちの納屋の横では、かなり減ったが深紫のアサガオが咲いていた。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。

 徳田さんの横の清水さんち、玄関先に広がるコスモスが皆咲居ていたのはいい。神社の前の徳田さんち、朝鮮アサガオ、もう終わりなのか、バッサリ刈り取られていた。

 咲いているのはアキズイセン。谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキがいい。田畑さんは、まだだが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、まだ元気だ。

 徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花がしぼんでいた。湯原さんち前庭では、アキズイセンは元気で、大きな木から、むべの実がぶら下がっていたのはいい。

 ハマナスのピンクの花、薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、藍の花もいい。シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」、「気持ちいいね」。

 松本さんちの庭、白萩やこぼれた花びらに曼珠沙華を見つつ左折した。リックで、遠足スタイルの学童に会い「お早う」、「どこまで行くの」、「印刷したのを忘れてきました」と。

 登校の2、3年生に会い「お早う」。京堂さんち前のバス通りを渡ったら後ろから、クラクションが鳴るので、誰かと振り向くと、田畑さんで「お早うございます」。

 コンビニの裏通りから、帰還へ。ひょっとこ丸は出掛けたところで、目礼した。道心の4つ角の、手前で、コンビニへ向かう杖を持った本田さんに会い「お早うございます」、

 「足取りが、早いね」、「痛かったのが治ったので」。時々会うホメラりオン連れの御婆さんに会い「お早うございます」、「久々に晴れて、(太陽を)浴びらなくちぁ」。

 角家の藤田さんち、濃い紫のアサガオにケイトウは咲いている。山本さん夫妻が出かけるところで「お早うございます」、続けて畑の小林さん、勤めに出かける飯田さんに会い

 「お早うございます」。小林さんちの畑では、オクラの花に10数輪の曼珠沙華が見事だ。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が10輪にピインクのバラ1輪が咲いていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。大型で非常に強い台風17号は、台湾を時速35キロで西北西へ進んでいる。

 宮古島は午後1時39分、多良間島は午後4時8分、石垣島と竹富島は午後4時33分に暴風警報は解除された。沖縄気象台によると、与那国島は今夜の初めごろ解除される見通し。

 沖縄気象台によると午後、トラック諸島近海に熱帯低気圧があり、明日28日正午までには台風18号になる見込み。沖縄地方への影響が出ると見られる。

 今朝9時前、石垣市川平から800mの沖合で停泊していたモンゴル船籍の漁船「SEPEHR」(119トン)から、浅瀬に乗りあげた。

 この為、海上保安部の巡視船などが救助に向かったが、漁船は浅瀬に乗り上げていて近づくことができず、消防の水上バイクなどが午後3時前に乗っていたイラン人の

 乗組員7人を全員救助した。いずれもけがはない。漁船は、韓国からUAE=アラブ首長国連邦のドバイに向けて航行中、台風によるしけを避けるため停泊していた。

 群馬。下仁田町の荒船山(1423m)に向かった39歳の女性と8歳の男の子の親子と連絡が取れなくなり、女性の遺体が見つかった。

 男の子は行方不明のまま。今朝1時過ぎ、「群馬県の荒船山に行くと言って出掛けた妻と息子と連絡が取れない」と夫から警察に通報があった。連絡が取れなくなっているのは、

 神奈川県に住む39歳の女性と8歳の男の子の親子で、警察などが捜索したところ、今朝11時過ぎ荒船山にある艫岩の下で女性の遺体が見つかった。警察はヘリコプターで

 遺体の収容に向かうとともに、遺体が行方不明になっている39歳の母親とみて調べている。息子の8歳の男の子は現在も見つかっておらず、警察などが行方を捜している。

 長野。58に上る死者、5人の行方不明者が出た、御嶽山の噴火から、けふ27日で2年になる。

 噴火から2年となるけふ27日は、遺族や地元の関係者が参加して、ふもとの木曽町で、木曽町と王滝村は、木曽町三岳小学校の体育館で、400人が参列して追悼式を開き、

 噴火が始まった午前11時52分にサイレンが鳴らされて遺族や地元関係者らが黙とうした。

 御嶽山では去年、気象庁が警戒が必要な範囲を火口から1キロ程度に縮小したことを受けて、入山規制の緩和が進んでいて、今月24日には、長野県王滝村の登山口から

 9合目まで入山できるようになった。また、地元の自治体は再噴火に備えた安全対策を強化していて、登山道にある避難小屋の屋根を防弾チョッキに使われる素材で補強したほか、

 山頂付近の山小屋を避難シェルターの機能を備えた建物に建て替える作業を始めた。さらに、今年3月には、地元の住民に加え、登山者や観光客がどのようなルートで

 避難するかを盛り込んだ新しい避難計画もまとまった。

 気象庁は去年8月から、噴火の事実をいち早く伝える「噴火速報」の運用を始めるとともに、今年4月には新たに「火山監視・警報センター」などを設け、火山の監視や

 観測を行う職員の数をそれまでの1.5倍の240人に増やした。また、複数の火山の専門家を「参与」に任命して火山の観測データを共有し、変化があった場合には

 速やかに助言を求める体制も作った。気象庁が24時間体制で監視を行っている火山など、全国の48の火山を対象に新たな観測機器の設置を進めている。

 更に、専門家からの提言を受けて、火山性地震や火山性微動の毎日の回数などについても、今年中に公開するとしている。

 一方、御嶽山の噴火のあと、気象庁が監視の強化を進めている全国の49の火山で、火山防災協議会が設置された。去年には法律が改正され、地元の自治体や観光施設には

 住民だけでなく、観光客や登山者を含めた避難計画の作成が義務づけられた。内閣府も、火口近くに登山道や観光地などがある火山や、噴火の際に市街地まで泥流が及ぶ

 おそれがある火山など、全国の17の火山を対象に自治体に職員を派遣するなどして計画の作成を支援している。

 今年も鹿児島県の桜島や諏訪之瀬島、熊本県の阿蘇山や新潟と長野の県境にある新潟焼山で噴火が確認されている。気象庁は噴火の時期や規模を事前に予測することは困難で、

 活火山では突然、噴火が発生する可能性があり、事前に情報などを確認したうえで、火山に近づくかどうか判断してほしいとしている。

 富山。架空の視察で同僚議員とともに20万円の政務活動費を不正に受け取ったとして、自民党会派の富山市議岡村耕造(66)が、辞意を表明した。

 一連の問題で辞職したり、辞意を表明したりした市議は10人となった。

 岡村は、市議辞職済みの前議長市田龍一(61)とともに富山市内で会見し、2人で2013年に福岡県へ行ったとする架空の視察で政活費を不正に受給していたことを認めた。

 岡村は「管理がずさんだった。市民を裏切り申し訳ない」と陳謝した。

 政務活動費を不正に受け取っていたとして辞職願を提出していた富山県議会・民進党会派の議員坂野裕一について、きのふの県議会の本会議で全会一致で辞職が認められ、

 これで県議会の民進党の会派はなくなった。富山県議会の富山市第1選挙区選出で、民進党会派に所属し、党の富山県連代表も務めていた議員坂野は、一昨年から去年にかけて

 合計3回にわたり、広報紙の印刷代の名目で、政務活動費あわせて130万円余りを不正に受け取ったことを認め、今月21日に議員辞職願を提出していた。

 きのふ、これについて県議会の本会議で審議が行われ、採決の結果、全会一致で坂野の辞職が認められた。政務活動費の不正による富山県議会議員の辞職は3人目。

 これで、富山県議会の民進党会派は、同じく政務活動費を不正に受け取っていた元議員山上正隆とあわせて2人が辞職し、会派がなくなった。

 岩手。台風10号の大雨などによる大きな被害を受けた岩泉町。

 岩泉町が県に対し、300戸の仮設住宅の建設を要請したことについて、知事達増は、きのふの会見で、被災者の1日も早い生活再建に向けて要請に応える考えを示した。

 台風10号の豪雨で大きな被害を受けた岩泉町が、住宅の被害調査を9割以上で進めた結果、756棟で損壊や浸水などが確認されたほか、被災者の住まいの意向調査では

 220世帯、500人が仮設住宅への入居を希望している。このため、町は、先に県に対し300戸の仮設住宅の建設を要請することを明らかにした。

 これに対し、知事達増は、きのふの定例の会見で、「家を失うことは生活の基盤を失うということで、被災者の方には1日も早い生活再建に進んでほしい」と述べ、県として

 町からの要請に応える考えを示した。建設の時期や方法については世帯ごとの実態やニーズを把握した上で進めたいとして、町と速やかに調整し、検討を進める。

 また今後、岩泉町以外の市町村から仮設住宅の要請が想定されることについて、知事は、数戸程度の建設であっても被災者からの要望があれば応えていく方針を示した。

 台風10号が8月30日に上陸し、大きな被害を受けた岩泉町。濁流で寸断された道路などの復旧工事が進み、町民の「孤立状態」は解消されたが、いまも329人が避難している。

 水害から間もなく1カ月。日常生活は戻っていない。

 自宅1階が泥にのまれた佐々木直樹さん(60)夫婦は、小川(こがわ)地区の避難所が閉鎖され、自宅2階で生活を続ける。電気や水道は復旧したが、風呂は壊れたまま。

 カセットコンロでお湯を沸かし、調理のいらないレトルト食品を食べて暮らす。

 安家(あっか)地区に自宅があった下屋敷栄さん(80)は「1階天井まで入ってきた流木や土砂、川岸に流された自家用車は1カ月前のまま。それだけこの台風被害が

 大きすぎた」。町は10月中に仮設住宅300戸を整備する意向だ。山間の集落は、これから冷え込みの厳しい季節を迎える。

 被災地ではさらに人手が必要だとして、各地のボランティアセンターが積極的な参加を呼びかけている。

 ボランティア受付窓口
  ・久慈市災害ボランティアセンター 久慈市社会福祉協議会内)
   ホームページ

  ・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)0194−22ー3400
   ホームページ

  ・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
   ホームページ

 ボランティアツアー
  ・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)

 岩泉町へ
  ・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
   ※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
    宿泊情報
  ・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
  ・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
  ・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場N1ゲート裏テント前、午前10時半過ぎ、東村高江周辺のヘリパッド建設のため、破砕機を備えた特殊車両1台、ショベルカー2台が

 米軍北部訓練場N1ゲートから入った。工事に反対する市民らは「やんばるを守れ」と訴えた。また、N1ゲート前にはダンプカーによる砂利搬入が繰り返し行われている。

 ヘリパッド建設に反対する市民らが「これ以上基地はいらない」などと抗議した。

 22日に発生した米海兵隊のAV8Bハリアー本島東沖墜落事故を受け、沖縄県議会は、けふ事故に対する抗議決議と意見書を全会一致で可決した。

 事故原因の究明や同機種の飛行中止、ハリアーを含む外来機の沖縄への飛来を制限することなどを求めたほか、事故が米軍ホテル・ホテル訓練水域内で発生したことも受け、

 広大な訓練水域・空域の見直しを行い、返還を推進することも盛り込んだ。

 宛先は抗議決議が駐日米大使や在日米軍司令官ら4者、意見書が首相や防衛相ら4者。米軍基地関係特別委員会の議員らが後日、県内の関係機関を訪れ直接抗議・要請する。

 米軍北部訓練場のヘリパッド建設をめぐり、国頭村・東村境のG、H地区へつながるゲート近くで、きのふの朝5時ごろ、ヘリパッド建設の作業員が抗議行動中の男の

 軽トラックに無断で乗り込んで運転し、道路脇の側溝にタイヤを落としてパンクさせた。作業員は男の車を放置し、ゲート内へ入っていったという。

 一緒に抗議していた男2人も居合わせた作業員に引きずられ、背中や膝に傷を負った。男は被害届を出すか検討している。

 被害に遭ったのは東村高江の「ヘリパッドいらない住民の会」の男(47)。男によると、午前5時ごろ、軽トラック2台を路上に止め、ゲートへ入る車を止めて話を

 聞いていたところ、作業員を乗せた車6台が来て6、7人の男の作業員が車から降り、「俺たちにも生活がある」、「止められる権限はない」などと男らと押し問答になったという。

 その際、作業員の一人が勝手に男の軽トラに乗り込んでエンジンをかけた。男は窓から手を入れてハンドルをつかむなど抵抗したが、作業員は道路左側の側溝にタイヤを

 落としたという。タイヤには直径3センチほどの穴が空き、パンクした。

 男は「工事を強行するむちゃくちゃな政府の姿を見て、作業員は何でもやっていいと勘違いしているのではないか。住民と作業員の対立を生ませる構図自体が異常だ」と

 政府の姿勢を批判した。

 非常に強い台風17号の接近で暴風警報が発令されている石垣市、宮古島市、竹富町、与那国町、多良間村の各小中学校は休校となった。

 一方、沖縄電力によると、午前7時24分現在、石垣市で70世帯、多良間村で340世帯の計410世帯が停電している。

 宮古島市では6時半に宮古島と周辺離島を結ぶ伊良部大橋と池間大橋、来間大橋が閉鎖された。石垣市では開設した避難所に8世帯9人が自主避難している。宮古島市も

 平良市役所と下地公民館、大神離島振興コミュティーセンターに避難所を開設した。各学校は今後、暴風警報解除に合わせて登校時間を判断するが、石垣島地方気象台によると、

 暴風警報は石垣市、竹富町で昼すぎ、与那国町で夕方まで続く見込み。

 けふの船便は石垣島と周辺離島を結ぶ全便が欠航。宮古島と周辺離島を結ぶ全便も欠航の見込み。空の便は、宮古・石垣発着を中心に35便が欠航を決め、2500人に影響が出る。

 路線バスは石垣島と宮古島で、始発から運休。

 きのふ26日は沖縄本島や石垣島、宮古島と周辺離島を結ぶ285便が欠航した。空の便は全日空(ANA)25便、琉球エアーコミューター(RAC)が6便など計35便が欠航し、

 2820人に影響が出た。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党農林部会長小泉進次郎は、けふ党本部で、「(首相安倍の所信表明演説で自民党の議員が一斉に立ち上がって拍手を送った問題について)あれはないよね。あれは私も含めて、

 ちょっとおかしいと思いますよ。よく米国とかの議会で見るのは分かるけど、自然じゃないですよね。僕もびっくりして、つい立っちゃったよ。自然がいいと思います。

 だけど、所信表明で農業改革に1ページ割いた。これは農業改革の意欲の表れだ。良かったんじゃないでしょうか。そこの部分は心の中でスタンディングオベーションでした。

 そこで立ったら僕1人だけだからね、そこは座っていました」と述べた。

 けふの衆院代表質問で、「アベノミクスの失敗により、消費税引き上げ再延期はやむをえない状況になってしまいました。この再延期で、財政健全化への道のりはより

 険しいものとなってしまいました。次の世代より次の選挙を重視する姿勢は後世で厳しく糾弾されることになるでしょう」(民進党 幹事長野田)。

 これに対して、「経済再生なくして財政健全化なしとの基本方針のもと、未来への投資を実現する経済対策をはじめとする強い経済の実現を目指す取り組みを進めています。

 私たちの経済政策により、国地方を合わせた税収は野田政権時代よりも21兆円増収をしているところであります」(首相安倍)。

 また、民進党の野田は、憲法改正について「国民の権利を軽んじ、国中心に組み立てを変える自民党憲法草案の実現を目指して議論に臨むのか。草案を撤回していただきたい」と

 追及した。これに対し、安倍は、「大切なことは各党がそれぞれの考え方を示すことで、撤回しなければ議論ができないという主張は理解に苦しむ。自らの考えを提案した上で

 議論を戦わせることにより、初めて建設的な議論をすることが可能になる」と反論した。

 安全保障関連法を巡り、内閣法制局が昨年5月14日の閣議決定前に内容の審査を終えて決裁した日を「5月0日」と記載した文書を作成していたことが分かった。

 法制局の担当者が、きのふ民進党の会合で事実関係を認め「記載ミスで大変申し訳ない」と陳謝した。文書は既に「5月14日」に修正したという。

 安保法は、戦後長い間、憲法解釈上認められないとしてきた集団的自衛権の行使を閣議決定による解釈変更で解禁した。憲法学者らは違憲と指摘しており、文書のずさんな記載が

 判明したことで、実際に適切な審査が実施されていたのか疑問視する声が高まる可能性もありそうだ。

 改憲勢力が3分の2議席を占めた参院選後、最初の本格的な国会論戦となる臨時国会。野党は、巨大与党にどう対抗するのか。

 野党の民進、共産、社民、生活の4党は今国会で、TPP承認と関連法案への反対などで共闘する。巨大与党に対抗するため、国会での連携を強め、来月23日に投開票される

 衆院2補選や次期衆院選でも共闘を進めたい考えだ。

 「アベノミクスはもうやめたほうがいい」、首相の所信表明演説について、民進の代表蓮舫は、きのふこう語った。首相がうたった「TPPの早期発効」に対しても、

 蓮舫は「『成長戦略の要』と言うわりには米国の両大統領候補が反対を表明している。我が国だけが拙速に審議して、経済が拡大するとも思えない」と指摘した。

 TPPについては、民進の幹事長野田が首相時代、交渉参加に積極的で、反対派の離党を招いた。だが、野田は25日のテレビ番組で「勝ち取るものを勝ち取っていないし、

 守るべきものを守っていない。現行の協定案に賛成するわけにはいかない」と反対を表明した。

 野田は幹事長就任後、政策について「私自身の考えは封印する」と党幹部に伝えた。野田に近い議員は「幹事長になって党内に不満が渦巻いている」と話しており、今回の

 TPP反対表明は党内の結束を維持する狙いがあるようだ。

 他の野党の共産、社民、生活は国会論戦だけでなく、今後の国政選挙での共闘にも前向きだ。共産の委員長志位和夫は、きのふあいさつに訪れた蓮舫、野田に対し「国会

 さらには選挙で連携する方向で、力を合わせてやっていきたい」と呼びかけた。ただ、民進に対しては、次期衆院選に向けた共闘の「本気度」をいぶかる見方もある。

 23日の野党党首会談。代表に就任し、初めて党首会談に臨んだ蓮舫に、生活の代表小沢一郎が「最後になって『志位さんや小沢さんとはやっぱりやれない』と言い出すのでは

 ないか」と詰め寄った。小沢はきのふの党会合でも「野党が力を合わせて政権を奪還しなくてはいけないが、いざという時は単独で戦わざるを得ない」と強調した。

 衆院小選挙区に擁立する候補者の「すみ分け」をめぐり、民進は3党に候補者を取り下げてほしい考えだ。だが、3党は現職のいる小選挙区を譲るつもりはなく、共産は

 さらに各都道府県で最低1人を擁立する方針を決めている。

 野党内では「来年の通常国会冒頭に解散もあり得る」(社民の幹事長又市征治)、「総選挙は3カ月後かもう少し先か」(民進の選対委員長馬淵澄夫)と警戒の声が

 上がっているが、実際の選挙協力は難航する可能性もある。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。築地市場(中央区)から移転を予定する豊洲市場(江東区)をめぐり、関係者の不手際が次々と明るみに出ている。

 建物の地下に盛り土がないことを知っていた建築部門の歴代の幹部は「議会答弁は土木部門の所管で、土壌汚染対策の基本的な考え方を述べていると認識していた」という

 内容の説明をしていることがわかった。都は部門どうしの連携不足も問題の背景にあると見て調査を進めている。

 この問題では、豊洲市場の建物の地下には盛り土をしていなかったにもかかわらず、東京都が議会の答弁やホームページなどで、敷地全体に盛り土を行ったと事実と異なる

 説明を続けていたことがわかり、対応が問われている。

 これについて、都は盛り土を担当する土木部門と建物を担当する建築部門のそれぞれの歴代の担当部長に聞き取りなどを行って内部調査を進めている。

 その後の調査で、土木部門の担当部長は建物の下にも盛り土が行われていると思っていたため、議会でそのように答弁を続けた一方、建築部門の担当部長は建物の地下に

 盛り土がないことを知りながら、「議会答弁は土木部門の所管で、土壌汚染対策の基本的な考え方を述べていると認識していた」という内容の説明をしていることがわかった。

 都は建築・土木の部門どうしの連携不足も問題の背景にあると見て調査を進めている。

 豊洲市場の建物下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題で、都知事の小池は、築地市場からの移転を決めた元知事石原慎太郎と近く面会し、当時の経緯を聞く方針を明らかにした。

 小池は「(石原側から)豊洲について情報提供をしたいと話を頂いている。ヒアリングするということで(話を)伺うことになる」と述べた。日程は調整中という。

 石原は知事だった2008年5月の会見で、豊洲の建物下にコンクリートの箱を埋める案に言及。「私が強引に今回の構造にさせたという事実は断じてない」とコメントしていた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 横浜。今月20日、横浜市神奈川区にある「大口病院」で、点滴に異物が混入され、寝たきりの状態で入院していた八巻信雄さん(88)が死亡し、警察は、何者かが

 点滴に異物を混入したとみて殺人の疑いで捜査している。これまでの調べで、八巻さんの点滴は、死亡する前日に交換され、点滴や遺体からは洗剤や医薬品などに含まれる

 「界面活性剤」が検出されたことがわかっている。警察は、この病院で八巻さんの病室と同じ4階に入院し、18日以降、病死と診断されていた90代と80代の男女3人の

 患者についても、改めて遺体の状況を調べていた。その結果、八巻さんが死亡する2日前の今月18日に亡くなった横浜市青葉区の西川惣藏さん(88)の体内から

 「界面活性剤」が検出され、中毒死の疑いがあることがわかった。西川さんは、今月13日から八巻さんと同じ病室で寝たきりの状態で入院していて、使用していた点滴は

 八巻さんのものと一緒にナースステーションで保管されていたという。警察は、いずれも何者かが点滴に異物を混入したと見て、殺人の疑いで捜査を進めている。

 また、警察は80代と90代の入院患者の男女2人については病死と判断し、事件性はないとしている。

 西川惣藏さん(88)の妻によると西川さんは今月13日に、腰を悪くして病院に入院し、八巻さんと同じ病室に入院していた。また18日に亡くなったときには病院側からは

 病死と告げられたという。妻は「病院からはその後も説明を受けておらず、死亡の原因を聞いていないので混乱している」と。

 新たに別の入院患者の男からも「界面活性剤」が検出され、中毒死の疑いがあることが明らかになったことについて、入院先だった「大口病院」は「犯人に対し、筆舌に尽くしがたい

 怒りを感じ、命を預かる医療人として自責の念にかられています。引き続き、病院の安全体制の見直しを検討していきたい」というコメントを出した。

 また、「大口病院」の事務部長が、きのふ午後10時半ごろ、「病院としても強い憤りを感じている。1日も早い事件の解決に向けて、警察に全面的に協力していきたい。

 亡くなった方のご遺族に対しては、誠心誠意、謝罪させて頂きたい」と話している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

   宮城。県議会の議長(自民会派)の中山耕一(59)が政務活動費として請求した20万円分の領収書が、私的に購入したマッサージ機のものだったことがわかった。

   「量販店で購入したパソコンなどの領収書と取り違えた」と釈明した。中山側が県議会に提出した支出報告書では、2013年9月にパソコンとデジカメを20万4190円で

   購入し、半額を政活費として請求していた。しかし、テレビ局の報道を受けて中山がきのふ会見し、領収書を出した通販会社はパソコンを扱っておらず、実際に買ったのは

   マッサージ機だったと認めた。中山は「同時期にほぼ同額のパソコンとデジカメを購入したために領収書を混同した」と説明。領収書の管理がずさんだったとの認識を示した。

   政活費返還も検討するという。宮城県議会では同じ自民会派の前議長が自宅の水道代に政活費を充てたなどとして6月に議長を辞任したばかり。中山は4期目。

   熊本。一連の地震で、2度目の震度7を観測した本震から16日で5カ月となった。

 地震で大規模な土砂崩れが起きた南阿蘇村で、本格的な復旧工事に向けて、斜面の崩れやすい土砂などを取り除く作業が行われている。

 南阿蘇村では、今年4月の熊本地震で、山の斜面が幅200m、長さ700mに渡って崩れ、阿蘇大橋が崩落し、現在も国道57号線やJR豊肥線が寸断されたまま。

 現場は、斜面が崩れやすい状態になっていて、国交省九州地方整備局は、本格的な復旧工事に向けて、今年5月から斜面の土砂や岩などを取り除く作業を進めている。

 作業は最大で45度の傾斜地で、ワイヤーで固定した無人の重機3台を使って行われ、遠隔操作によって掘削すると、時折、大きな石が砂ぼこりを巻き上げながら落ちていた。

 国交省九州地方整備局熊本地震災害対策推進室熊本分室では、「1日も早く不安定な土砂を撤去し国道や阿蘇大橋の復旧に着手できるよう、努力していきたい」。

 九州地方整備局では、この作業を年内をめどに終わらせた後、斜面の状況や地質などを調べた上で阿蘇大橋や国道などの復旧工事を始めたいとしている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 シリア。今月12日にアサド政権と反政府勢力がいったん停戦に入ったが、その後、北部のアレッポなど各地で戦闘が再燃していて、この1週間の住民の犠牲者は200人を

 超えている。こうした中、アレッポの病院に医療支援を行っている米国の民間団体が26日、ジュネーブにある国連ヨーロッパ本部で会見を開いた。

 この中で、団体の責任者の医師は「すべての医療物資が足りていない。また、病院に必要な燃料もあと20日分しか残っていない」と述べ、政権側に包囲されている

 アレッポ東部には、医療物資を届けることができず、物資が底をつき始めている状況を説明した。団体の医師によると、包囲された地域に取り残されている住民は

 30万人に上るが、地下で治療を行っている医療施設も空爆にさらされているということで、けがをした住民の治療が難しくなるなど、アレッポの人道状況は一段と深刻化している。

 浪速大阪。仏教の原典を求めて日本人で初めて鎖国状態のチベットに入った堺市出身の僧、河口慧海(1866〜1945)の日記が見つかった。

 日本人であることが発覚しそうになってインドへ脱出した様子が記されており、堺市は「これでチベット滞在時分も合わせ、日記がすべてそろった」と評価している。

 日記は、チベットの都市・ラサにいた1902年(明治35年)1月1日から、インドのダージリンに着いた後の8月17日までのもので、17ページ。慧海のめいで

 東京都在住の宮田恵美さん(90)宅で保管されていた。3月には「講義を聴く」、「チベット仏教、歴史を読む」などと記され、慧海がラサで修学に専念していたことがわかる。

 福島。東京電力は、支柱に破断が見つかっている福島第1原発1、2号機共用の排気筒(高さ120m)内部に、放射線量を測定するため、小型無人機「ドローン」を使って

 投入した線量計が落下したと発表した。線量計に取り付けていたワイヤが切れたという。線量測定は、排気筒の上部の解体に向けた事前調査。

 東電によると、ワイヤはステンレス製で太さ約0・6ミリ。線量計の重さは110グラムだった。午前5時半ごろ、線量計を排気筒の上端部から投入。外部からワイヤの一端を

 引っ張り、線量計の高さを調節しながら測定し、午前7時過ぎ、作業を終えて引き上げようとしたところ切れたという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会事務局職員が、地元民放テレビ局から受けた政務活動費の情報公開請求の動きを自民会派元会長(議員辞職)中川勇(69)に伝えていた問題で、市教委は、

 きのふ民放が公民館の使用申請書を情報公開請求した文書の写しを生涯学習課長が議会事務局に提供していた。

 公民館は政活費不正の際、元会長が市政報告会を開催したように装うのに使われていた。

 市教委などによると、民放から市立東部公民館の使用申請書の情報公開請求があり、管轄する生涯学習課長は8月上旬、請求した記者名などが書かれた文書の写しを

 議会事務局に持参。議会事務局は自民会派出身の議長に報告した。市教委は守秘義務違反にあたると認め、生涯学習課長と上司の処分を検討する。

 市教育長麻畠裕之は会見で「あってはならないこと。申請者、市民の皆様におわび申し上げます」と謝罪。生涯学習課長は「議会に関連があるかと推測して単なる情報提供として

 渡した。政活費との関連は知らなかった」としている。

 福井。越前市の武生郵便局の元期間雇用社員が郵便物270通を配達せず自宅などに隠し持っていたとして郵便法違反の疑いで逮捕された。

 押収された郵便物などは1800通あまりに上るということで警察はさらに調べを進めている。逮捕されたのは越前市に住むアルバイト店員で武生郵便局の元期間雇用社員、

 今村紫耀(20)で、今村は8月から9月にかけて自宅や越前市内の団地の踊り場に郵便物270通を配達せずに隠し持っていたとして郵便法違反の疑いが持たれている。

 調べに対して今村は「間違いありません」と容疑を認めているという。押収された郵便物などは1800通あまりに上っていて、さらに捜査を進める。

 日本郵便北陸支社は「お客さまに多大なご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。今後このような事件がないよう指導を徹底してまいります」とコメントしている。

 能登。大相撲秋場所で優勝争いを演じた遠藤(追手風部屋)への期待を込めた相撲甚句「能登の里海」が、生まれ故郷の穴水町で完成した。

 歌詞を考えたのは穴水町鹿波の石垣義雄さん(67)。今場所の活躍に後押しされて一気に書き上げた。

 石垣さんは地元で広く歌われている「燃えよ遠藤」を2014年3月に考案しており、今回が2作目。前作の完成後から新しい歌詞を温めてきたが、遠藤がけがに苦しんで

 不調が続いたため、筆が進まなかったという。

 秋場所の遠藤は13勝2敗で技能賞を受賞する活躍。テレビ中継に映る故郷の英雄の姿に刺激され、場所中に57調の歌詞を完成させた。幼少期の遠藤を育てた里海の風景などを

 情感豊かに歌い、能登の名所がちりばめられている。最後は来場所以降の飛躍に期待して「白星積んで出世して故郷に錦飾ります」と締めくくった。

 完成した相撲甚句は地元の中居応援会が応援に活用する。石垣さんは「今場所は本当に素晴らしい相撲を見せてくれた。三役に昇進してくれたら、また新しい歌詞を

 書きたいね」と語った。

 金沢。金沢市議会の議長福田太郎(53)が、昨年度に政務活動費として計上した市政報告会の際の茶菓子代8万円余りについて、実際は事務所で提供していたものだったとして

 政務活動費の出納簿を修正してこの支出を削除していた。福田は「事務手続きのミスで誤って計上した」と説明している。

 福田によると、昨年度の政務活動費について、4回開いた市政報告会の茶菓子代として8万558円を計上していたが、昨年度、実際に開いた市政報告会は1回だけで、

 茶菓子は事務所用に購入したものだったという。福田は今月20日に、昨年度の政務活動費の出納簿と収支報告書からこの茶菓子代の支出を削除した。

 福田は「富山市議会で相次いでいる政務活動費の問題を受けて調べ直したところ、茶菓子代を誤って計上していることが分かり修正した。事務的なミスだ」と説明している。

 金沢市議会では事務局の担当者が今月1日、各会派の代表者が出席する会議で政務活動費に関する情報公開請求があったことを、具体的な報道機関の名前を挙げて伝えたほか、

 議長みずからがすべての議員に対して政務活動費について、適正な執行に務めるよう文書を今月14日付けで通知していた。

 市議会の議長福田太郎が利用実態の不明なタクシー代30万円を政務活動費から支出するなどしていた問題で、共産党の金沢市議団が実態を明らかにするよう、申し入れた。

 福田は、「利用区間や目的を明記していなかったのは私のミス。架空請求や私的な利用はない」と説明。福田は実態を記した書類を28日に議会事務局へ提出するという。

 こうした中、議長の福田は、昨年度、タクシー代として30万円を政務活動費から支出して議会事務局に領収書を提出したが、市議会が定めた政務活動費の運用手引きに反して、

 利用区間を明記していなかったことが明らかになっていた。これについて福田は、けふ市議会で、タクシー会社の請求書に利用区間を記入した書類を示しながら、これらの書類を

 議会事務局に提出したと説明した。福田によると、タクシーの利用の多くは、団体や企業との会合に出席するためだったとして、自宅がある金沢市小立野とJR金沢駅前や

 片町周辺を行き来するものが多かったという。また、この中に不適切な利用はなかったとしている。その上で、「必要な書類の提出が遅れたことは大変申し訳ない。今後は

 私を含め議会全体でしっかりルールを守りたい」と陳謝し、再発防止に努める考えを示した。

 石川県内は日本海に停滞した前線に向かって暖かい空気が流れ込み、各地で気温が上がった。

 正午までの最高気温は金沢、小松で32・3度を記録し、8月上旬並みの汗ばむ陽気となった。30度を超える真夏日は金沢、小松で20日ぶり、30・4度を観測した

 輪島は22日ぶりとなった。正午までに真夏日を観測したのは加賀市菅谷の31・8度、白山市河内の31・5度、かほくの30・6度など。

 強い日差しの中、金沢の犀川では、産卵期に川を下る「落ちアユ」釣りのシーズンに入り、釣り人は、腹がふっくらした子持ちアユの釣果を競った。

 犀川は雨の影響で十分に水位が下がっておらず、濁りもある状態で、本格的な「落ちアユ」釣りを楽しめるのは28日以降となる。組合は今年、犀川、浅野川、森下川に

 例年より10万匹多い40万匹以上の稚アユを放流しており、漁協では「これからよく釣れてくるだろう」と期待した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月も下旬に、9月27日だ。

 金沢市議長のタクシー代のでたらめ、宮城の県議長は政務費で、マッサージ機購入に充てていたとは恐れ入る。叩けば、まだまだ出てくる地方議員のいい加減さ。

 名古屋の髭さんから。まいど〜さんです。長らくのご無沙汰でしたが、元気の様で、一安心です。今回(の同窓会)は人数も少なくゆっくり話しが出来た事は良かったねぇ。

 色々と皆さん、病院と薬とにご厄介になっていると言う話や、誰々が入院したとか、手術をしたとかの友の話を聞けて好かったですよ。今年の夏は天候の異変で、朝晩の

 散歩も間々ならぬ状態だったけれど、10月はどうだろうか。朝の冷え込みで風邪など引かぬ様にして下され。それじや、またです、なんて便り。

   午後の散歩は、いつものコースで、運動教室から帰ってから。送迎のボンゴは、三口新町、犀川河畔、大橋から寺町へ抜ける坂道、泉野、平和町経由で帰還。

 散歩は、たかみ公園の手前の奥田さんち前で、金子さんに会い「コンニチワ」。また、松本さんにも会って「コンニチワ」、「御一緒しましょう」と、たかみ公園横からバス通りへ。

 途中、アパート四棟の真ん中で、金木犀の匂いがしたのでやってみたら、かなり大きい木だ。「昔から、この香りがしたら、キノコのシーズンと言われたものです」と話ながら、

 バス通りを渡ったら、前方に、資材を積みこんでいる宇野さんが目に入った。左折して歩くと、徳田さんが耕運機で畑を耕しておられて「ご苦労様」。洋菓子屋さんの手前、

 山市さんの畑の前で、「先日、おばさんがニンニクを植えていましたよ」と、松本さんがいう。山元の御婆さんだ。

 なかの公園手前から神社の辺りを一回りした。湯原さんの前で、ミニダックスを連れた奥さんに会い「コンニチワ」。松本さん、自宅前で「シャワーを浴びます」と家に入られた。

   京堂さんち前で、卯辰山から帰られた田畑さんに合い「ご苦労様」。コンビニの裏通りから帰還へ。ヒットコ丸は、仕事を親られて水洗いされていた。道心の四つ角を経て

 瀬戸さんちの畑10数個ののムクゲの花が咲いていた。しかし、けふも暑かったので、長袖から半袖に変えて正解だった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 9月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊