介護施設のワゴン車が事故 97 83歳の女性2人死亡 愛知・豊橋
2016年、長月9月25日、曇り、金沢の最高気温は30度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は水量は少なく、流れは遅かった。
散歩帰りの羽場のお爺さんに会い「お早うございます」。体育館の駐車場には10数台が停まって、裏からラケットの音がした。バス通りを渡って坂道。
舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていて、「お早うございます」。真っ直ぐ行くが、垣根に這わせたへちまは黄色いの花が咲いて見事だ。へちまは大小九つが目に入る。
西さんちの四つ角、小津の御婆さんが軽四で畑へ来られていて「お早うございます」、「(旦那の)様子は」に「(今は)錦町の施設に居ます」、「御大事に」と、まっすぐ行く。
Dr小坂、宇野さんもお休みか。なかの公園の手前を右折した。辰治さんちの納屋の横では、何時ものように深紫のアサガオが咲いていた。
対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの横の清水さんち、玄関先に広がるコスモスが皆咲居ていたのはいい。神社の前の徳田さんち、朝鮮アサガオ、
しぼんでいるのもあるが、咲いているのは三輪。谷口のおばあさんち、小粒の赤い玉の付いたウメモドキがいい。田畑さんは、まだだが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、まだ元気だ。
徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花が一輪咲いていた。湯原さんち前庭には、奥さんが草むしり中で「お早うございます」。アキズイセンは元気で、大きな木から、
むべの実がぶら下がっていた。ハマナスのピンクの花、薄紫のムクゲ、紫と白、それに赤のセージ、シュウメイギク、藍の花もいい。そこへ「今、起きてきた」という湯原さんに
「お早うございます」、先日のナスやピーマンの御礼を申し上げた。松本さんちの庭、白萩やこぼれた花びらに曼珠沙華を見つつ左折した。京堂さんち前のバス通りを渡った。
コンビニの裏通りから、帰還へ。ひょっとこ丸は駐車場にいた。道心の4つ角、反対側の藤田さんち、濃い紫のアサガオにケイトウは咲いているのある。小林さんちの畑では、
オクラの花に10数輪の曼珠沙華が見事だ。柴犬連れた高瀬さんに会い「お早うございます」、「30度?暑くなりそうだね」。二匹のミニダックスを家から連れ出した鈴木さんに
会い「お早うございます」。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が5輪にピインクのバラ1輪が咲いていた。ガレージで車を洗っていた叶さんに「お早うございます」。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。強い台風17号は、フィリピンの東を時速20キロの速さで西北西へ進んでいる。
明日26日から明後日27日にかけて非常に強い勢力で、沖縄・八重山地方の南海上へ進む。明日26日夜の初めごろには先島諸島に暴風警報が発表される予定。
八重山、宮古島、沖縄本島、大東島地方には波浪警報が出る見込み。
山梨。今朝、富士吉田市で、富士山(3776m)の山頂付近がうっすらと雪化粧しているのが、確認された。
甲府地方気象台からは目視できないため「初冠雪」と記録されないが、山肌は冬山に姿を変えていく。甲府地方気象台によると、山頂の気温は2.4度(午前8時現在)だった。
初冠雪の観測日は、昨年が10月11日で、平年は9月30日。過去最も早く冠雪が確認されたのは2008年8月9日で、最も遅かったのは1956年10月26日となる。
富山。富山市は、政務活動費の不正の刑事告発に向けて検討を始めた。
市議会議長高見隆夫から、一昨日自民会派の中川勇(69)、谷口寿一(53)の元市議2人の訂正された収支報告書や領収書などの関連資料が提供されたため。
内容を精査し、犯罪が疑われる事実があれば告発する。他の議員も資料が届き次第、市として調査、検討するという。
中川は白紙領収書に金額を書き込むなどして、5年間で694万5592円を受給。谷口は中川から偽造領収書を受け取り印刷代91万5840円を請求。実費を除く
47万2275円を中川に渡した。
刑事訴訟法は、犯罪を知った公務員に告発を義務付けている。市は2人の行為が有印私文書偽造などの犯罪に当たる可能性があるとみて、弁護士を交え、提出された収支報告書や
領収書、市政報告会の案内状などを調べる。
市長の森雅志は、この日夕方の会合で「先ほど(書類を)受け取ったので職務上知り得たことになる。犯罪行為が成立している場合は告発していく」と述べた。
中川、谷口に関しては、政活費をだまし取ったとして、市民団体が詐欺容疑の告発状を県警に提出している。一連の問題では市議9人が辞職し、他の7人が不正を認めている。
不正請求額は自民1436万2930円、民進党系会派・民政クラブ1943万8461円で、総額3380万1401円。自民は現在も調査中で、金額はさらに増える見通しだ。
第23回全国市民オンブズマン香川大会が、きのふから高松市で始まっている。
政務活動費を巡る不正が相次いでいる富山市議会など各地の現状を地元のオンブズマンが報告し、全国から集まった250人が耳を傾けた。富山市議会の不正について、
「市民オンブズ富山」代表理事の青島明生弁護士は、問題の背景に政活費の前渡しや支出基準の緩さに加え、「大会派の自民だけで全てを決められる富山市議会の特異性があった」と
指摘。この中で青島弁護士は、「富山市議会では、市町村合併によって倍ほどいた議員が40人に減り地域での議員の権力が強まった。議員が市民を甘く見ていた」と
不正が起きた背景を分析。そして、現在は前払いで支給され、余った場合に返還する仕組みになっている政務活動費のあり方について、後払い精算方式にすべきだと指摘した。
その上で、「実際に行われた事務に関する調査研究だと分かるよう、具体的な説明や成果を報告書に書かせる必要がある。さらに、しかるべきチェック機関を設けたり、報告書の
データをネットなどで公開すべきだ」と提言した。
また、市政報告会に政活費を充てることを問題視し、「市政報告会のほとんどが本来は自費で賄うべき後援会活動だ。現職議員が政活費を後援会活動に使うことは
許されない」と批判した。一方、「おおいた市民オンブズマン」の理事長永井敬三さんは、今夏の参院選の際に、大分県警別府署員が候補者の拠点施設にビデオカメラを
設置した事件を報告。同団体は事件発覚後、県警にカメラ設置目的、関係する決裁・命令文書などについて情報公開請求を行ったという。永井さんは「基本的人権に関わるような
重要な問題が含まれている。粘り強く追及していきたい」と話した。
「市民オンブズ香川」代表の高松市議植田真紀さんは冒頭、「政活費の問題を取り上げると議員から『重箱の隅をつつくな』と批判を受けるが、重箱そのものだ。
議員の公金意識を問うことは議員の仕事が何かを問うことだ」と話した。
岩手。台風10号の大雨などによる大きな被害を受けた岩泉町。町が行った被災者の意向調査で、220世帯が仮設住宅への入居を希望していることがわかり、町は県に対し、
300戸の仮設住宅の建設を要請することにした。
岩泉町では12日から1週間、避難所で生活している人ら497世帯を対象に今後の住まいについて意向を調査したところ、220世帯、500人が仮設住宅への入居を
希望すると回答したという。この結果を受けて、町長の伊達勝身は、きのふ、「応急工事をした道路は冬になると除雪車が通れず、再び孤立する地区が出るおそれがある。
高齢者などには仮設住宅に避難してもらうことも考えられる」と述べ、今後、県に対し300戸の仮設住宅の建設を要請することを明らかにした。
また、被災者が公的支援を受けるのに必要な「り災証明書」の発行に向けた住宅などの被害の調査は9割以上が終わり、大震災で被害を受けた208戸を大きく上回る、
756戸で損壊や浸水などが確認された。このうち、仮設住宅に入居する基準となる「全壊」、「大規模半壊」と認定されたのは、あわせて575戸にのぼっている。
被災地ではさらに人手が必要だとして、各地のボランティアセンターが積極的な参加を呼びかけている。
ボランティア受付窓口
・久慈市災害ボランティアセンター 久慈市社会福祉協議会内)
ホームページ
・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)0194-22ー3400
ホームページ
・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
ホームページ
ボランティアツアー
・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)
岩泉町へ
・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
宿泊情報
・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江の米軍北部訓練場N1ゲート裏テント前、午後1時過ぎ、政治団体の車両1台が通過。拡声器で「手出してこい」、「車をどかせ」などと言っている。
就任後初めて沖縄県を訪問した防衛相稲田は、きのふの午後、知事翁長や午前、沖縄本島北部の基地所在市町村長、米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設地周辺の
東村高江区長らと相次いで会談した。知事翁長は22日に起きた米軍ハリアー機の沖縄本島東沖での墜落事故に抗議し、原因究明までの飛行中止と徹底解明、再発防止策を求めた。
また、知事翁長は名護市辺野古の埋め立てを巡る不作為の違法確認訴訟で最高裁に上告したことも伝え「地方自治制度を軽視し、県民の気持ちを踏みにじる不当なものだ」と述べた。
ヘリパッド建設については「十分な説明がないまま、法的根拠もはっきりしない中で自衛隊ヘリを導入するなど容認しがたい状況が続いている」と工事強行の政府姿勢を批判した。
ハリアー墜落の抗議を受けて、防衛相稲田は「沖縄の皆さんが不安の下で暮らしていることをしっかり受け止めなければならない」と、遺憾の意を示した。知事との会談前に
在日米軍の副司令官チャールズ・G・シュローティに原因究明と再発防止を求めたと説明、安全確認されるまでハリアーの飛行停止を確認したと述べた。
米軍普天間飛行場の移設について防衛相稲田は「安倍政権は普天間の危険除去のために辺野古への移転を方針としている。(県と)見解の相違はあるが、一つ一つ目に見える形で
負担軽減に真剣に取り組んでいる」と強調した。
知事は、戦後沖縄が抱え続ける重い基地負担と苦難の歴史を説明、沖縄が名護市辺野古の新基地建設に反対する「背景」を説いた。
だが、防衛相稲田側はあくまでも現行計画への理解を求めることに終始。認識はかみ合わず、議論は平行線をたどった。「それが上から目線なんだ」。非公開の会談の中で、
知事がこう不快感を示した場面があった。
東村高江周辺の米軍北部訓練場内へのヘリパッド建設で、資機材の搬入に自衛隊ヘリを使用したことへ防衛省の幹部が理解を求めたときだった。
住民らの抗議行動で工事が進まない状況では、ヘリ使用はやむを得なかった。稲田に代わり説明した防衛省幹部の発言に知事は反論した。「沖縄の長い歴史を踏まえないといけない」。
県幹部は、知事の発言を「71年前の戦争体験に起因する自衛隊への県民感情を推し量るべきだとの思いだ」と解説する。
知事は会談で、戦後、住民は銃剣とブルドーザーで強制的に土地を接収されたこと、27年間米軍の統治下に置かれ続けたこと、沖縄が日本から切り離された「屈辱の日」に、
安倍政権が日本の主権回復記念式典を開いたことなどを説明したという。
それは、協議に入る上で「歴史を知っているのと知らないのとでは全然違う」という知事の思いがある。これまで首相安倍や閣僚との会談で沖縄の歴史を訴えてきたのも、
その思いがあるからだ。だが、この日の会談でも沖縄の歴史に理解は示さなかった。幹部の一人は、「そこが伝わらないことに一番歯がゆさを感じている」と知事の心中を代弁した。
稲田は会談で、従来国側が使う「辺野古唯一」との文言は使わず、普天間飛行場の危険性除去には「辺野古しかない」と述べたという。意味合いとしては同じだが、県内部には
「沖縄へ配慮し、強い言葉を回避したのでは」との見方もある。
知事は会談後、稲田の印象を聞かれ「心の内は分からない」と前置きした上で、「耳を傾けていただいた」と述べた。出席者によると、稲田は信頼関係の大切さを繰り返し口にし、
首相安倍や閣僚に対し、どんな思いが伝わっていないのか知事に質問したという。幹部の一人は、稲田は「これまでの要人に比べ、聞く姿勢が感じられた」と評した。
ただ、稲田は東村がヘリパッド完成後に代償として高江区への直接交付金を求めたことに前向きな姿勢を示した。政府方針に従えば、予算を積み増すという「アメとムチ」とも
いえる従来の政府の懐柔策をかざすことも忘れなかった。
政府が繰り返し強調する普天間の危険性除去や基地負担の軽減。県幹部は、沖縄の歴史や心情を理解しないまま政府が進める沖縄政策を切り捨てた。
「沖縄にとって、痛みでしかない」。
御嶽山の噴火から、明後日27日で2年になる。
噴火に巻き込まれて亡くなった神奈川県厚木市の会社員、秋山浩和さんの法要が、実家のある千葉県市川市の寺で営まれ、両親や友人たちが参列した。秋山さんは、会社の
同僚たちと御嶽山に登っていて噴火に巻き込まれ、25歳で亡くなった。噴火から27日で2年になるのを前に、実家がある市川市の寺で三回忌の法要が営まれ、両親や親戚、
それに友人ら30人が参列した。参列者は、読経の声が流れるなかで、焼香して静かに手を合わせ、父親の則行さんと母親の秀子さんは時折ハンカチで目元を押さえていた。
則行さんは、「今でもこれだけ多くの友人に来てもらえてうれしいです」、秀子さんは「息子の死をむだにしないため、同じような被害を2度と出してほしくない」。
同級生の男は「一緒にいて自然と楽しい気持ちにさせてくれる人でした。大切な友人だったことを改めて感じました」と。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
自民党農林部会長の小泉進次郎は、きのふ千葉県香取市で、「(農業の)最大の課題はTPP(環太平洋経済連携協定)ではない。この20年間、農業のデータを見れば
全部右肩下がりです。農業のGDPは11兆円台から8兆円に落ち、農家の総所得は5兆円台から2兆円に落ちた。農家の平均年齢は66歳。こういった現状を見て、本当に
最大の課題はTPPですか。私は違うと思う。むしろ「最大の課題はTPPだ」と思っているとしたら、その認識が私は最大の脅威だと思います。構造的な問題に手を
つけなければいけません。それをちゃんと現場にも伝えたいし、同時にTPPの情報をできる限りしっかりと一人ひとりに理解していただけるように伝えたい」と語った。
民進党の幹事長野田は、テレビ番組で、国会での憲法改正議論について、緊急事態条項の新設などを盛り込んだ自民党の2012年の憲法改正草案を撤回するよう要求した。
「国民の権利を軽んじ、国の在り方を変える中身としか思えない。撤回から始めないと議論は進まない」と述べた。二階は「すぐに撤回するつもりはない」と拒否した。
野田は、国会での論議に関して「自民党は多数を持っているから警戒せざるを得ない」と強調。共産党の書記局長小池は「二階が『撤回するつもりはない』と言ったのは重大だ。
時代逆行の自民党草案は憲法の名に値しない」と反発した。公明党の幹事長井上は「自民党の話を聞くと、草案をたたき台にして憲法審査会で議論するとは決してなっていない」と
述べた。二階は、政府が優先課題とする環太平洋連携協定(TPP)の承認案件と関連法案について、明日26日召集の臨時国会で、成立を目指す意向を表明した。
野田は「守るべき国益を守っていない」と反対を明言。国会での審議に関しては「(政府は)よほど情報を開示して説明する必要がある。拙速な審議や(採決)強行は
駄目だ」と述べた。
大阪府阪南市市議(無所属、4期目)の庄司和雄(51)がきのふ、2013~15年度の政務活動費の収支報告書に添えた領収証に同じ収入印紙を使い回すなど
「軽率な行為があった」として、謝罪した。3年間で受け取った66万円の返還を検討するという。
庄司は、支援者向けの市政報告書の印刷や配布を隣接市の業者に委託し、3年分の領収証のコピー6枚を市議会に提出した。ところが市内の男が今月中旬、コピーに写った
収入印紙はいずれも左上の一部が同様に欠け、傾きも同じことなどから「領収証の使い回しが疑われる」と指摘。市に返還させるよう求める住民監査を請求した。
庄司は会見で、領収証の使い回しではなく「収入印紙の使い回し」と説明。「最初に業者にもらった領収証に収入印紙がなく自分で貼った。業者と長い付き合いでなれ合いが
あった」と述べた。その後5回分の領収証はその都度もらい、最初の収入印紙をはがして使ったと説明した。
会見では、使い回したという収入印紙1枚と領収証6枚の「原本」を提示。原本とコピーで印鑑の位置などが異なるものがあったが、庄司は「(理由は)分からない」と繰り返した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。築地市場(中央区)から移転を予定する豊洲市場(江東区)をめぐり、関係者の不手際が次々と明るみに出ている。
豊洲市場の主要建物下に盛り土がされなかった問題で、都が市場関係者に対して2014年までに、青果棟、水産仲卸売場棟、水産卸売場棟などの地下に空洞がある設計図を
提供していたことが分かった。その際、建物下に盛り土がないとの説明は一切なかったという。市場関係者は「専門的な資料でよく分からなかった。都はきちんと説明すべきだった」と
批判している。
市場関係者によると、提供されたのは3棟の「地下ピット平面図」や建物の平面図、東西断面図など。データを記録したCD?ROMを渡されたという。図面は87枚あり、
いずれも「都中央卸売市場新市場整備部施設整備課」、「平成25(2013)年12月」との記載がある。
地下ピット平面図には重機搬入口を示す「マシンハッチ」も記載されている。都幹部や当時の担当職員らは建物下の空洞について「再び土壌汚染物質が検出された場合に備え、
重機などが入るスペースを確保するため」などと証言しているが、都はCD?ROMを渡す際に、こうした説明をしなかった。
都が11年3月に大手設計会社と主要建物の設計について契約した際、作成した「委託仕様書」に盛り土の有無に関する記載がなかったことも分かった。一方で、設計会社が
11年6月に都に提出した基本設計と13年2月に出した実施設計には、いずれも建物の地下に空洞がある。
当時の担当者が記録を残さず、設計会社と口頭でやり取りしていた可能性がある。現在の担当者は「業者との打ち合わせは記録に残し、指示は書面で行うのが通例だが、
100%履行できていなかった。当時の担当者がメモしていたかもしれないが書類の保存期間を設けているわけではないので分からない」と話し、都の管理体制の不備を認めている。
今朝5時過ぎ、葛飾区金町で、住宅から火が出て、1時間20分後に消し止められたが、住宅などあわせて3棟、20平方mが焼けた。
この火事で、火元とみられる住宅の2階で男が倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。この家に住む会社員の飯村友貴さん(33)と
連絡がとれないことから警視庁は身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を詳しく調べている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
横浜。今月20日、横浜市神奈川区にある「大口病院」で、点滴に異物が混入され、寝たきりの状態で入院していた八巻信雄さん(88)が死亡した。
警察は、何者かが点滴に異物を混入したとみて殺人の疑いで捜査している。これまでの調べで、点滴や遺体からは洗剤や医薬品などに含まれる「界面活性剤」という薬品が
検出されているが、その後の調べで、点滴の袋とチューブをつなぐゴムの部分から注射器などで薬品が混入された疑いがあることがわかった。
点滴の袋には穴などの破損はみられず、ゴム部分は収縮するため、針を刺してもその痕跡は目立たないとみられるという。警察は、今後、ゴム部分を分析し、混入方法を
詳しく調べる。また、警察は、八巻さんの病室と同じ4階に入院し、病死と診断されていた90代と80代の男女3人の患者についても、改めて遺体の状況を調べている。
事件があった「大口病院」に80代の義理の兄が入院しているという70代の男は、「職員が親切でよくしてくれる病院なので、こんな事件が起きたと聞いて驚きました。
24時間の介護や看護が必要な高齢者を受け入れてくれる施設はなかなか見つからないので、事件があってもこの病院しか行き場はありません」。
亡くなった八巻信雄さん(88)は、入院する前、横浜市港北区で長男と暮らしていた。八巻さんは建設関係の仕事を続けたあと、地元の老人会の活動に積極的に関わり、
年に数回行われる誕生日会や旅行などの行事には、ほとんど参加していたという。また、地元のコーラスグループにも参加するなど、趣味の活動にも取り組んでいたという。
妻を亡くし、長男と暮らすようになったという八巻さんは、数年前から体調を崩し、車いすに乗ってタクシーで病院に通う姿がたびたび目撃されていた。
愛知。今朝9時ごろ、豊橋市向山大池町の県道で、近くの介護施設「ケアコープ豊橋」のワゴン車が、センターラインを超えて反対側の街路樹に衝突した。
車は施設に向かう途中で、乗っていたお年寄り3人のうち、松井富子さん(97)と佐野キヨ子さん(83)の2人が全身を強く打って死亡した。78歳の女性のほか、
運転していた55歳の男の職員もけがをした。現場は片側2車線のやや左カーブで、路面には急ブレーキをかけたりスリップしたりしたような痕がなく、男の職員は「事故が
起きた時のことを覚えていない」と話しているという。警察は詳しい状況や事故の原因を調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。警官による黒人の男の射殺への抗議デモが続いている米南部ノースカロライナ州シャーロットの警察は24日、射殺時の状況を撮影した映像と写真を公開した。
これまで捜査に支障が出るとして映像公開に消極的だったが、デモ参加者らの間で公開要求が強まり、これに押された形となった。
警察が主張する男の銃所持を遺族が否定。実際に所持していたかどうかが焦点の一つとなっているが、公開された映像からは判然としなかった。映像は2本で警察車両内部から
現場を撮ったドライブレコーダーと、警官が装着したボディーカメラの記録。
熊本。一連の地震で、2度目の震度7を観測した本震から16日で5カ月となった。
8月まで熊本地震の避難所が設けられていた益城町の広安西小学校(児童765人)で、きのふ4カ月遅れの運動会があった。児童と交流していた元避難者も招かれ、
一緒に体を動かした。同校では5月の学校再開後も体育館が避難所になったままで、準備期間もなかったことから、予定していた運動会を延期した。
この日、子どもたちが健闘を誓い合う応援合戦では、「日本中、世界中のみなさんから支援され、元気を頂きました。今度は僕らが元気を与えていく番です」とのかけ声のもと、
秋晴れの空に向かって復興を願う、「フレー、フレー、熊本」のエールを響かせた。
徒競走の後、保護者や元避難者らも児童と一緒に運動場に入って体操をした。避難所で過ごし、今は町内の仮設住宅で暮らす植田衣江さん(54)は児童と一緒に体を動かし、
「元気をもらい、家族のようだった避難所の人たちにも会えた。自分も被災して大変な時なのに、すてきな関係を作ってくれた先生方に感謝しています」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
福島。東京電力福島第1原発周辺の飲料用や農業用の大規模ダムの底に、森林から川を伝って流入した放射性セシウムが濃縮され、高濃度でたまり続けていることが環境省の
調査で分かった。50キロ圏内の10カ所のダムで指定廃棄物となる基準(1キロ当たり8000ベクレル超)を超えている。
ダムの水の放射線量は人の健康に影響を与えるレベルではないとして、環境省は除染せずに監視を続ける方針だが、専門家は「将来のリスクに備えて対策を検討すべきだ」と指摘する。
環境省は原発事故半年後の2011年9月、除染されない森林からの放射性物質の移動を把握するためダムや下流の河川などのモニタリング調査を開始。
岩手から東京までの9都県のダム73カ所で1カ所ずつ数カ月に1回程度、観測している。
このうち、底土表層濃度の11~15年度の平均値が指定廃棄物の基準を超えるダムは、いずれも福島県内の10カ所で、高い順に岩部(がんべ)ダム(飯舘村)1キロ当たり
6万4439ベクレル、横川ダム(南相馬市)同2万7533ベクレル、真野ダム(飯舘村)2万6859ベクレル??など。ただ、表層の水は各ダムとも1リットル当たり
1~2ベクレルで、飲料水基準の同10ベクレルを下回る。
環境省の調査ではダム底に堆積したセシウム総量は不明だが、10ダムのうち福島県浪江町の農業用「大柿ダム」で、農水省東北農政局が13年12月、総量を独自調査。
英国。英国に留学していた文豪・夏目漱石の資料が展示されている「ロンドン漱石記念館」が今月末、30年以上の歴史に幕を閉じる。
「ロンドン漱石記念館」は、1900年から2年間にわたりロンドンに留学していた、漱石の名前が記された当時の国勢調査のコピーなど貴重な資料が展示されている。
漱石の研究家の崇城大学教授恒松郁生さんが私費を投じて1984年に開館したが、毎年の赤字で、漱石没後100年となる今年を区切りに28日で閉館するという。
来館者「ロンドンの留学時の歴史が詳しく書いてあるので勉強になる。(閉館と聞いて)残念ですね」。恒松さんのの妻・芳子さん(56)「よく30年続いたなと。
これも夏目漱石の知名度と根強い人気のおかげ」。過去には、皇太子や元首相海部俊樹らも訪れた記念館の資料は、今後、一般向けに展示される博物館などで活用される
見通しだという。
青森。一昨日の午後9時25分ごろ、むつ市大湊新町の市道で、路上にいたむつ市桜木町の寺嶋知子さん(79)が、後進していた近くの高田久夫さん(79)のRV車に
はねられた。寺嶋さんは市内の病院に運ばれたが、心臓破裂などで40分後に死亡した。現場は飲食店街。高田さんは知人3人を現場付近に送迎中で、寺嶋さんら2人を
駐車場で降ろし、方向転換のため後退したところ、寺嶋さんとぶつかった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会で政務活動費の不正が相次いでいるが、先月、富山市教委の課長が、公民館の利用状況について報道機関から情報公開の請求があったことを議会事務局の
職員に伝えていたことが分かった。
この課長は、先月(8月)上旬、教委が管轄する富山市の「東部公民館」の利用状況について報道機関から情報公開の請求があったことを議会事務局に伝え、請求書の
コピーを渡したという。この公民館は、市政報告会に使う資料の印刷代だとして政務活動費を不正に受け取り、先月、辞職した元議員中川勇が、市政報告会を開いたと
うその報告をしていた場所だった。課長は「請求が政務活動費に関連しているとは知らなかったが、議会についての取材が行われていることは把握していたので軽い気持ちで
渡してしまった。軽率な行動だった」と。課長から伝えられた情報は、議会事務局から、元議員中川と同じ会派だった当時の議長市田に報告されたという。
これについて富山市教委の教育長麻畠裕之は「事実だとすれば軽率な行動であり、あってはならないことだ。内容を把握した上で、今後の対応を検討していきたい」。
立山町に住む44歳の男が、一昨日から鮎釣りに出かけたまま行方がわからなくなっていて、警察や消防が捜している。
行方がわからなくなっているのは、立山町利田の漁師、米本昌宗さん(44)で、米本さんは23日の夕方、家族に「アユ釣りをしに行く」と言って外出してから家に戻らず、
きのふの未明に家族が警察に届け出た。家族や警察が捜したところ、午前3時ごろ、富山市有沢の神通川にかかる神明橋付近の河川敷に、米本さんの乗用車が停まっているのを
見つけた。米本さんは、身長190センチくらいのやせ型で、髪は黒色で短く、黒色のTシャツと黒色のズボンを身に着けていたという。
福井。福井市は、市長東村新一の韓国・水原市訪問を中止した。
水原市は友好都市。旧日本軍の慰安婦問題を象徴する少女像をドイツに設置する計画を進めていた。市長の東村は10月7~9日の訪問を予定していたが、日韓関係悪化の
懸念があることを中止の理由に挙げた。
福井市は、きのふ水原市に文書で通知。この中で少女像の設置提案により「両市の市民感情や交流に影響を及ぼす可能性がある」と、遺憾の意を表明した。
水原市はドイツ南西部のフライブルク市に設置を提案。フライブルク市はいったん受け入れたものの、姉妹都市の松山市の反対を受け断念した。
能登。任期満了に伴う羽咋市の市長選挙が告示され、これまでに現職と新人の2人が立候補を届け出た。
羽咋市長選挙に立候補したのは、無所属の現職で3期目を目指す山辺芳宣(75)と無所属の新人で、市の元職員の岸博一(61)の2人。
今回の羽咋市の市長選挙では、急速に進む少子高齢化に歯止めをかけるための人口減少対策や中心市街地の再開発による地域活性化対策などが争点になる。
立候補の受け付けは、午後5時まで、羽咋市役所で行われ、選挙は、10月2日に投票が行われ、即日開票される。
奥能登で初めてとなる県のクマ対策セミナーが、一昨日能登町上町公民館で開かれた。
キノコ狩りシーズンを迎える中、冬眠に備えてクマの動きが活発化することから、住民が警戒を強めた。セミナーは、6月に目撃情報が相次ぎ、町内でクマの生息が初確認された
能登町を皮切りに、今年初めてクマが目撃された七尾市能登島、志賀町でも今月中に開催される。
金沢。金沢市議会の議長福田太郎(53)が2015年度政務活動費で、本来事務所費として計上すべき茶菓子代8万円を、市政報告会用として支出していたことを明らかにした。
福田は20日付で出納簿を修正し、「事務所用に購入したもので、誤って記載した」と謝罪したが、議会事務局に報道機関からの情報公開請求を知らされた後の修正となった。
福田や議会事務局によると、昨年8月2日、11月9日、12月30日に、広報費として実際に開いていない「市政報告会」用に8万558円を支出。
市議会の規則では、事務所用の茶菓子代の支出は可能だが、福田は「富山市議会などの問題を受け、見直して発覚した。二度とないようにする」と話した。
金沢市議会を巡っては、事務局が1日、市議の政務活動費について情報公開請求した新聞社名を福田を含む市議に伝えている。また、市議の高村佳伸(66)と久保洋子(72)は、
昨年4月分のガソリン代や、定期購読の書籍代を二重に請求したとして、高村は20日付で1万9397円、久保は6日付で3900円を、出納簿から削除した。
福田については昨年度の政務活動費から利用区間や目的が不明のタクシー代30万円分を支出していたことが分かっていて、福田は一両日中に乗車記録と目的を記した書類を
再提出すると説明している。
大阪教育大付属池田小学校で、児童8人が殺害された事件を機に設立され、地域の見守り活動を続けてきた金沢の「大浦小学校スクールサポート隊」の設立15周年
記念式典が、きのふ金沢市大浦小学校であった。式典には事件で、長女の麻希さん(当時7)を亡くした酒井肇さん(54)も出席し、「子どもが心から安心して暮らせる
社会になって欲しい」と訴えた。
事件に衝撃を受け、木越2町目の電器店店主の平寿彦さん(69)が発生翌日に地域の子どもたちを見守る住民グループを設立。活動は国内各地に広がった。
式典には関係者100人が参加し、事件を風化させないとの思いを刻んだ銘板を大浦小の玄関に設置した。
式典に出席した酒井さんは事件後、同様の事件が二度と起こらないことを願い、全国で講演を続けてきた。「例え亡くなっても、子どものために何かし続けるのが親の定め。
麻希たちの死を絶対に無駄にはしたくない」と語る。金沢を起点に各地に広まった活動について「亡くなった娘たちもきっと喜んでいる」と話した。
加賀。5月に暴風で中止になった北陸最大級の陶器市・九谷茶碗まつりの代替イベント「秋の九谷茶碗まつり」が、きのふ能美市の九谷陶芸村で始まった。
春とは一転、風のない穏やかな天気の中で開かれたまつりは、初日は1万5千人(主催者発表)の来場者でにぎわった。
会場は通常の3分の1ほどに縮小されたが、34店舗が出店し、5月の45店舗の出店規模に迫った。開場した午前9時から続々と来場者が詰め掛け、普段より値引きされた
お値打ち商品を品定めした。テント会場は、商品を買い求める客と接客に応じる店員の熱気で包まれた。
5月3日に始まった祭りは暴風で、初日の午後からテント会場が閉鎖。予定されていた4、5両日の開催も安全を考慮して断念し、108回目の祭りで初の中止に追い込まれた。
商品が割れるなどして被害額は1500万円以上に上ったが、再開を望む声が出店者から相次ぎ、実行委が今回、開催した。
まつり実行委宣伝委員長の北野啓太さん(41)は「秋の開催は初めてで不安だったが、大勢の来場者のおかげで春のリベンジを果たせた。けふ25日もぜひお越し
いただきたい」と。最終日のけふは午前9時~午後4時。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月も下旬に、9月25日だ。
江戸の達也君から。武蔵野が原も、久々に晴れています。洗濯物が喜んでいます。高江のへリパットでは自衛隊機を投入し工事強行の掟破り。それで、山原を国定公園、
世界遺産を目指すという。基地と共存している世界遺産など見たこともない。やはり、日本政府は植民地琉球としか見ていない。唯一の救いは、即座に差止めの提訴に
踏み切ったことです。これまでの沖縄の反対活動は、政治的色彩が濃いものでした。どなんの陸自303の反対活動にもプロの活動家が入っている様子。アヤミハビルが舞、
カツオやカジキが踊る海。迷彩服や自動小銃は似合わない、なんて便り。
午後は、カフェの豆を求めに、杜の里まで行ってきた。
午後の散歩は、朝のコースで、体育館の前の柿畑に来ていた谷口の御婆さんに「ご苦労様、暑いのに出てきましたか」。バス通りを渡って坂道。舘山への四つ角では、涌波からの
親父さん、吉田さんが来ており「ご苦労様」。白の無窮花が咲いている西さんの四つ角では、対面の山津さんが玄関わきの薪をガレージに移動されていて「お疲れ様」、しばし
立ち止まって薪談義。七月、我慢が出来なくて、Drは津幡の藤田整形外科で、手術は木島外科に来て、腰の手術をしたそうな。Dr小坂の前では、外出から戻られた奥さんに
「コンニチワ」。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。谷口さんち前の、清水の御婆さんが畑の一輪車に積んだ草を納屋の前に持ってこられて「コンニチワ」、「暑いね」。
松本さんち前からバス通りを渡ろうとしたら、ピィーポ、ピィーポと救急車が通り過ぎた。コンビニの裏通りから帰還へ。道心の四つ角を過ぎて、玄関前で、山本さんが
軽のワイパーを替えておられて「コンニチワ、ごくろうさま」。小屋の前では木村さん、大根でも植えられるのか畝を作っておられ「ご苦労様」。いやー、蒸し暑くて、
シャツもびっしょり濡れていた。
夕方になると虫たちの合唱が始まった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 9月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊