議員報酬増額、自民が撤回 政活費不正で 富山県市議会

 2016年、長月9月21日、小雨のち曇り、金沢の最高気温は25度。

 今朝の散歩は空き瓶捨て、資源回収のコースで、たかみ公園の方向へ向かった。捨て終わった、帰りの御婆さんに会い「お早うございます」。バス通りは辰巳が丘の方向へ、

 舘町のバス停を過ぎて、バス通りを渡って坂道。舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていなかった。空き地では、草刈りされた空き地、空色のつゆ草のみ元気そうだ。

 左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。市役所OBとかの変な永安町からの男が畑で、オクラを摘んでいた。Dr小坂、宇野さんは

 まだで、車は停まったままだったが、資材を積んできた宇野さんが、手を挙げて左折していったので、こちらも手を挙げて返礼した。なかの公園の手前を右折。

 辰治さんちの納屋の横では、何時ものように深紫のアサガオが咲いていた。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの横の清水さんち、玄関先に広がる

 コスモスが咲居ていたのはいい。神社の前の徳田さんち、朝鮮アサガオ、しぼんでいるのもあるが、咲いているのは3輪。

 田畑さんは、出られていなかったが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、まだ元気だ。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい芙蓉の改良品種の花がしぼんでいた。湯原さんち前庭には、

 アキズイセンは元気で、百日紅は少なってきた。薄紫のムクゲ、赤のセージ、シュウメイギク、藍の花もいい。資源回収担当の2人の方に「お早うございます」。

 コンビニへ行かれたのか、車の田畑さんには徳田さんちの角で会ったので、手で合図した。松本さんちの庭、白萩やこぼれた花びらを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡る。

 京堂さん、元気そうで「お早うございます、お久しぶりです」。この辺りから、登校する児童らが目に入り「お早う」。コンビニの裏通りから、帰還へ。エンジンのかかった

 ひょっとこ丸はコンビニの駐車場に居た。道心の4つ角、反対側の藤田さんち、濃い紫のアサガオにケイトウは咲いているのある。小林さんち、登校の中学生か女の子の

 お孫さんに会い「お早うございます」。畑では、オクラの花に10数輪の曼珠沙華もいい。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が3輪にピインクのバラ1輪が咲いていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。鹿児島県に上陸した台風16号はきのふの午後1時半ごろ、和歌山県に再上陸した。

 勢力を弱めながら東日本の太平洋沿岸を東に進み、夜、温帯低気圧に変わった。各地で記録的な大雨を観測し、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、河川の氾濫に警戒するよう

 呼び掛けた。愛知県清須市では、きのふ道路が冠水し、水没した車内から、運転していたとみられるあま市の会社員三摩佐都恵さん(69)が救出されたが、意識不明の重体。

 現場はJR東海道新幹線と東海道線の線路下をくぐる「アンダーパス」と呼ばれるくぼみになった道路で、台風接近に伴う大雨で冠水していた。発見時、ワゴン車は屋根まで

 水に漬かった状態だった。水深は3mほどに達していたとみられる。また、兵庫県宝塚市栄町では、台風の影響で増水した武庫川で、近くに住む小学1年生の志水裕哉くん(6)が

 流され行方不明になっていたが、今朝7時前、尼崎市の武庫川河川敷で、あおむけで倒れているのが見つかり、市内の病院で志水君の死亡が確認された。

 このほか、長野県大町市でも愛知県に住む66歳の男が一連の大雨で増水していた川に転落し、行方がわからなくなっている。

 高知県宿毛市では、山あいにある橋上町還住薮地区に通じる唯一の市道の長さ10mの範囲に土砂や木が流れ込み、地区に住む8世帯14人が孤立状態になっている。

 現場では、今朝から市の職員や建設会社の作業員ら10人が出て、重機を使って土砂を取り除いたり道路を塞いでいる木をチェーンソーで切ったりする作業を進めた。

 地区までの道路は車は通れないが歩くことはでき、地区には電気やガスが通っているほか十分な食料もあり、けが人などはいないという。道路は複数の箇所で寸断されていると

 いうことで、市は復旧作業を急ぐとともに、住民の健康状態や生活状況を確認する。

 西日本の各地で住宅が倒壊したり、強風で転倒したりするなど、けが人は30人以上に上った。宮崎県では河川の氾濫などで冠水が相次いだ。

 富山。市議会(定数40)が今年6月に可決した議員報酬を月額10万円増額する改正条例について、市議会自民会派は、きのふ撤回する方針を固めた。

 12月議会での実現を目指し、手続きの検討を始めた。

 改正条例は、来年4月から報酬を月額70万円に引き上げる内容。金沢市や東大阪市など47中核市の中で最高額にするもので、市民から厳しい反対意見が出ていた。

 また、議員報酬に関する審議会が非公開の上、わずか2回しか開かれず、決定に至る手法についても批判が出ていた。

 その後、富山市議会を巡っては、政務活動費の不正が相次いで発覚。自民会派は7人が辞職や辞職願を提出し、民進会派の2人にも不正が判明したため、市議の欠員は10に

 達する見込みで、補選が実施される見通しだ。改正条例の撤回は、選挙に向けて、有権者の支持を回復したい狙いもあるとみられる。

 また、自民会派は、「反省の意味を込めて」政活費を市議補選までは支出しないと決めた。補選後に、新議員を交えて使途を議論していくという。

 この日は自民会派で不正請求を認めた議長市田龍一(61)と市議の藤井清則(54)、谷口寿一(53)が辞職願を提出した。

 富山県議会では、辞職願を出していた民進党の県議山上正隆(61)=離党届提出=の辞職を認めた。政活費不正での県議辞職は2人目。県選管は、2人の辞職に伴う

 県議選高岡市選挙区の補欠選挙(改選数2)の日程を10月14日告示、同23日投開票と決めた。知事選(10月6日告示)と同日選になる。

 岩手。台風10号の大雨などによる大きな被害を受けた岩泉町民を受け入れている田野畑村の30人が暮らす避難所で、福井県から駆けつけたボランティアらが活躍した。

 自ら開発した食器や調理機材、食材を持ち込み、被災者に温かい食事を提供して喜ばれた。

 支援活動に取り組んだのは福井県鯖江市の漆器店社長下村昭夫さん(52)と社員3人。岩手にゆかりはないが、2004年に福井豪雨災害を体験しているだけに、

 どうしても力になりたかった。

 下村さんには、「自分たちの強みが役立つかも」という思いがあった。特殊な耐熱食器を開発し、一度に大量の食事を提供できる給食システムを数年前に確立した。

 食器が熱で膨張し破損する難点を、異なる成分を何層も重ね塗りする漆の伝統技術を応用して克服。ステンレスを樹脂でコーティングした耐熱食器を作った。

 調理装置は、当面の間二台を貸し出し、取引のある会社から託された米2000食分や、調理用の食材700食分、市内企業が提供した老眼鏡200枚なども贈る。

 ところで、岩泉町大川の自営業の男(62)は自宅裏の斜面が崩れ、家の中は四つんばいでやっと行き来できるほどの砂利と泥が入り込んだ。

 地域の人の協力で家の中はなんとか片付いたが、床板をはがしたままの部屋もある。男は「ここはまだ不安定で、次の嵐でさらに崩れるかもしれない。町とか大きな枠組みで

 対応しないと何ともならないのでは」と生活再建に向けた抜本的な取り組みを願う。

 町災害ボランティアセンターによると、町内は道路が寸断し、ボランティアが安全に作業できない場所があるほか、移動に時間を要し、作業時間が限られるなどの側面もある。

 被災地ではさらに人手が必要だとして、各地のボランティアセンターが積極的な参加を呼びかけている。

 ボランティア受付窓口
  ・久慈市災害ボランティアセンター 久慈市社会福祉協議会内)
   ホームページ

  ・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)0194−22ー3400
   ホームページ

  ・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
   ホームページ

 ボランティアツアー
  ・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)

 岩泉町へ
  ・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
   ※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
    宿泊情報
  ・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
  ・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
  ・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題、午前7時、東村高江周辺のヘリパッド建設予定地に続く県道70号高江橋の片側1車線を

 警察が規制している。初めてのことだ。市民側は水曜日の大行動の日で、会場をN1地区出入り口に変えて集会を開いた。

 市民200人が午前、建設予定地N1地区出入り口(通称・N1表)に集まって抗議した。警察は機動隊など300人を動員して座り込む市民を強制排除。この場所での

 大規模衝突は沖縄防衛局が工事を再開した7月22日以来、2カ月ぶりとなった。

 市民側は水曜日の大規模行動の日。警察が集会場所の県道70号高江橋の片側1車線をあらかじめ規制したため、場所をN1表に移した。

 警察が市民を道路両側で囲い込んで動けなくした後、ダンプ10台が建設資材の砂利を運び込んだ。

 建設工事の様子が、小型無人機ドローンから撮影した写真で確認された。N1地区では隣り合うヘリパッド二つ分の伐採がほぼ終了。同地区近くでは、旧林道と並行するように

 森を切り開き、新たな道が蛇行して走っている。H、G両地区に続く工事用道路とみられる。

 沖縄防衛局は道幅3mと県に説明しているが、写真では幅6m近くあるように見える。距離はN1とH、Gを結ぶと直線でも2・6キロあり、今後も森の大規模伐採が

 続くことになる。市民がドローンで連日の撮影をすると、道路工事が毎日200mほど進んでいることも分かった。

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設を巡り、東村高江の住民ら33人がけふ21日午前10時ごろ、国を相手に

 工事の差し止めを求める訴訟を那覇地裁に提起した。差し止めを求める仮処分も同時に申請した。

 弁護団はヘリパッド建設はオスプレイの訓練激化につながるのは明らかで、現状よりも騒音が増加すると指摘。そのため身体的・精神的被害は、現状よりも深刻になるとして、

 ヘリパッド建設は周辺住民の「人格権」を侵害するとした。

 沖縄平和市民連絡会の北上田毅さん(70)はきのふ、県環境保全課を訪れ、この道路が赤土等流出防止条例の対象と指摘。工事中止を防衛局に指示するよう求めた。

 県は「条例に基づく事業はないと説明を受けている」と述べるにとどめた。

 「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」は、けふ21日午後6時半から、名護市辺野古の埋め立て承認取り消しで国が県を提訴した不作為の違法確認訴訟で、

 県敗訴の判決を受けて「不当判決に抗議する!知事翁長を支え!辺野古新基地建設反対県民集会」を那覇市の県民広場で開催する。

 県選出国会議員らや名護市長稲嶺進も参加予定。

 知事翁長の参加は調整中。県弁護団からの判決報告のほか、平和市民団体からのあいさつも予定されている。シールズ琉球の玉城愛さんが集会アピールを読み上げる。

 非政府組織(NGO)「反差別国際運動(IMADR=イマダー)」は19日、ジュネーブの国連人権理事会で、声明を発表した。

 東村高江周辺のヘリパッド建設の現場に政府が500人規模の機動隊を投入していることに関し「過剰な数の機動隊によって、工事に反対する市民の強制排除など抑圧的な

 手段を取っている」と指摘。米軍基地の存在や日本政府による人権侵害の現状を訴え、表現の自由など沖縄の人々の権利を尊重するよう日本政府に求めた。

 声明は、名護市辺野古の新基地建設と高江のヘリパッド建設について「沖縄の人々の一貫した反対にもかかわらず、日本政府は計画を進めている」と強調。ヘリパッド建設に

 反対する市民らを取材中の沖縄タイムスと琉球新報の記者が、機動隊に強制排除されたことにも触れ「報道の自由が脅威にさらされている」などと指摘した。

 新基地建設では、沖縄防衛局が契約した警備会社が、海上で抗議する市民を特定するための内部リストを作成していたことも報告し、日本政府に知る権利やプライバシーの

 権利の尊重を求めた。

 一方、日本政府代表は答弁権を行使、「沖縄での建設作業は地方自治体の同意の下で政府の認可を得ており、法手続きにのっとり行われている」と反論した。

 声明に名を連ねた沖縄国際人権法研究会の共同代表を務める琉大教授星野英一は「高江での警察の暴力や辺野古裁判など、日本の民主主義が機能していない状況や、

 人権が保障されていない現状を国際人権法の切り口から発信した」と説明。「声明や政府の対応が、国内外のメディアで取り上げられ、政府へのプレッシャーになれば

 意味がある」と期待した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

   民進党は、けふ午後、党本部で開いた両院議員総会で主要な役員人事を決め、蓮舫執行部が正式発足した。

   蓮舫は「衆参の仲間と一緒になり、安倍政権にしっかり向き合い、戦っていく。私たちの存在を示し、選んでいただける第一歩としたい」と述べた。

 16日の幹事長野田に続き、この日は代表代行江田憲司の再任、国対委員長安住淳と元環境相細野豪志の代表代行への起用などの人事を新たに承認。野田を支える幹事長代理には、

 代表選で対立候補だった国対副委員長玉木雄一郎と、元官房副長官の福山哲郎、芝博一を充てた。

 8月に解散した安全保障関連法に反対する若者グループ「SEALDs」の元メンバーが中心となり、北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に反対する

 新たな若者団体「沖縄・北部訓練場のヘリパッド建設強行に反対する若者有志の会」を立ち上げた。

 環境保護団体などと参院議員会館で者会見し、「私たちは行動する責任がある」と訴えた。会の略称は「ヘリパッド建設に反対する緊急行動」。現在のメンバーは40人で、

 ホームページなどを作成するなどしてさらに参加者を募る考え。今後はメンバーらを現地に派遣し、全国各地で報告会や街宣活動を行う。

 メンバーの宜野湾市出身で、国際基督教大4年の元山仁士郎さん(24)は「政府は年内の建設を目標に進めている。3月のノグチゲラ営巣期まで止められれば出来上がらない」

 として、抵抗活動の緊急性を指摘した。

 三重県のま岡歩美さん(25)は「北部訓練場へのヘリパッド建設の中止を求める。この工事は実質的な基地機能の強化をもたらすもので、周辺の豊かな自然環境や

 人々の生活を破壊するもの」と声明文を発表。「沖縄に日米安保の過重な負担を強いているのは沖縄以外の都道府県に生きる私たち自身だ。私たちには行動する責任がある」と

 呼び掛けた。メンバーはこれまでに現地に通っていた学生らのつながりがあり、3週間ほど前に呼び掛けし、発足が決まった。きっかけをつくった京都造形芸術大大学院の

 早瀬道生さん(24)は、「何かしないといけないと思った。メンバーは既に動いている。行動して工事を止めたい」と力を込めた。

 自民党は、きのふ党・政治制度改革実行本部の役員会初会合を開き、「連続2期6年」の総裁任期延長をめぐる議論を始めた。

 首相安倍は2年後に任期満了を迎える。執行部は、さっそく「3期9年」への改正を例示するなど、初回から「延長ありき」の様相だ。「3年3期とか、誰にでも適用されるよう、

 一般的に制度を変える方がいいと考えている」、「行司役」となる本部長の副総裁高村正彦は、会合の冒頭、「3期9年」の私案を披露。安倍の任期延長としてではなく、

 将来の総裁すべてに適用する党則改正をめざすことを強調した。

 高村や本部長代理を務める政調会長茂木敏充らは、年内に実行本部の議論をまとめ、来年の党大会で党則を改正する日程を描く。16人の役員についても、党内全8派閥から選び、

 バランスを演出した。この日の会合では、茂木が日本と同じ議院内閣制を取る主要各国の政党に党首の多選を禁止する規定がないことを説明した。出席した役員からは

 「制限を撤廃するのがグローバルスタンダードだ」、「任期はいらない。3年ごとの総裁選のほか、衆院選、参院選もあり、十分、チェックを受けられる」などと、任期延長に

 賛成するばかりか、多選を制限する規定自体の撤廃まで踏み込むよう求める声も上がった。

 一方、任期延長に反対する意見は出なかった。額賀派の参院議員石井準一が「人気のある首相だから任期を延ばすと見られないよう、丁寧にやってほしい」と注文した程度。

 「ポスト安倍」候補を抱える岸田派や石破派の議員も、この日は露骨な反対論を封印した。

 岸田派の参院議員森屋宏は「首相安倍の人気があるから、もう1回やってもらうでは、薄っぺらい話だ。制度論としての議論の場を設けたことを、発信してほしい」。

 石破派の元環境相鴨下一郎も「落ち着いた議論をした方がいい」と指摘するにとどめた。

 会合で反対論が出ないのは、幹事長二階俊博が任期延長をぶち上げて以降、延長を容認する空気が党内に広がり、慎重論を唱えた外相岸田や前地方創生相石破に

 同調する意見が少ない現実があるからだ。石破の周辺は「『任期は今のままで良い』なんて言ったら、『石破を総裁にしたいんだろ』と言われるだけだ」と漏らす。

 過去の任期延長も、中曽根康弘や小泉純一郎のように時のトップに勢いがある時期に決まっている。実際に総裁任期を延長しても、首相安倍が18年の総裁選に立候補できる

 環境が整うだけで、総裁選がなくなるわけではない。岸田派のベテランは「任期延長に反対することは、18年の総裁選で安倍さんには負けると思っていると見られる」と話す。

 延長に賛成している党幹部はこの日、余裕の表情を見せた。「あんな会議、やらなくてもいいくらいだ」、なんて。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。築地市場(中央区)から移転を予定する豊洲市場(江東区)をめぐり、関係者の不手際が次々と明るみに出ている。

 豊洲市場の盛り土問題で、担当部局「中央卸売市場」の複数の元幹部が都の調査に対し、建物下の地下空間の存在を積極的に説明してこなかった理由について「万が一、

 地下水の汚染が分かった場合に備えて(空間を)設置したが、対策が十分でないと不安視されるのを避けたかった」などと話していることが、分かった。

 けふ午後に帰国する知事小池に、調査結果を報告する。ただ都関係者によると、有識者による「専門家会議」が敷地全体に盛り土をする案を提言したのに反し、誰が盛り土を

 実施せず、地下空間案を採用したのかは判明していないという。

 都議会公明党は、きのふ豊洲市場の建物の地下空間で採取した水から、環境基準を超える1リットル当たり0・1ミリ・グラムのシアン化合物が検出されたと発表した。

 シアン化合物の環境基準は「不検出」で、0・1ミリ・グラム未満は「不検出」とみなされる。都と共産党の調査では検出されず、公明党は「改めて専門家による調査を

 してもらう必要がある」としている。

 公明党は14日、水産卸売場棟、水産仲卸売場棟、青果棟の地下空間から200ミリ・リットルずつ水を採取し、民間の分析機関にベンゼンやシアン化合物、ヒ素、

 六価クロムなどの調査を依頼。その結果、水産卸売場棟の水からシアン化合物が検出された。また、3施設で基準値を下回るヒ素が検出された。

 築地市場から移転する予定の豊洲市場で、主な施設の下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題、都が施設の基本設計を発注した2011年3月時点では地下利用案を

 示していなかったことが分かった。この年の6月には盛り土をせずに地下空間を設ける設計になっており、この3カ月間で方針が変更された可能性が強まった。

 都が経緯を調べている。豊洲市場をめぐっては、環境基準を大きく上回る有害物質が検出されたため、都の「専門家会議」が08年7月に「敷地全体で土壌を入れ替えて

 盛り土をする」方法の汚染対策を提言。しかし、食品を扱う主な3棟を含む5棟の地下に盛り土がされず、高さ約4・5〜5mの空間が設けられていた。

 都幹部によると、11年3月に大手設計会社・日建設計に施設の基本設計を発注する際、設計のおおまかな方針を示す都の仕様書では盛り土の上に施設を建てる内容だった。

 しかし、6月に納品された設計は、盛り土をした場合の地表より3・8m下にまで構造物を設ける内容に変わっていた。

 設計作業は、都の担当部局と設計会社とで協議しながら詰めていったという。

 09年7月〜11年7月に担当部局の都中央卸売市場長だった岡田至らによると、11年3月の仕様書では、盛り土の上に施設を建てて、地表にある床下に空間を設ける

 「閉鎖高床式」と呼ばれる工法が記され、地下利用には触れられていなかった。運搬作業の効率化や衛生環境の向上などが目的で、高床式にしていたという。

 仕様書について、岡田は、きのふ「私の判断ではなく現場の決裁で出されていた。発注後に仕様を変える指示書が改めて出されたかは知らない」と証言。盛り土がなかった実態に

 「今回初めて知った。私が抜かっていた」と話した。日建設計は、きのふ、「守秘義務があり、答えられない」と回答した。

 部局内では、提言が出た08年以降、市場開場後に汚染が検出される事態に備え、地下水検査などをする「モニタリング空間」を床下や地下に設ける必要性が検討されていた。

 都はそうした議論が仕様の変更に影響した可能性についても調べ、週内にも結果を公表する。

 豊洲市場で、「専門家会議」の提言に反し、主な建物の下に「盛り土」をしない設計が決まった時期に都局長級の都中央卸売市場長だった岡田至が、当時のいきさについて語った。

 岡田は2009年7月〜11年7月に市場長を務めた後、都を退職し、現在は都歴史文化財団副理事長。「敷地全面に盛り土をしていたと思っていた」とし、盛り土をしない方針を

 決めた理由や時期は「わからない」と語った。

 Q盛り土の認識は。

 専門家会議の提言を着実に実行するのが我々の仕事で、盛り土が一部欠けていたと今回知り、がくぜんとしている。

 Q盛り土をしないという議論はあったのか。

 議論や、報告をうけた覚えがない。盛り土をする、しないがそもそも議論になっている認識がなかった。

 Qどんな建物ができたと思っていたのか。

 盛り土の上に1m程度の空間を空けた「閉鎖高床式」だ。地面と接しないことで衛生管理が高まると聞いていた。

 Q11年3月に建物の基本設計を「閉鎖高床式」で設計会社に発注し、同6月には異なる現在の形で納品された。いつ、なぜ変わったのか。

 わからない。設計会社と担当者の協議の中で「盛り土はしない」となったのかもしれない。当局内の建築と土壌汚染のそれぞれの担当者が議論をして決めたのかもしれない。

 Q基本設計の変更がなぜ市場長に上がらなかったのか。

 監督責任を果たしていないと言われればその通りで申し訳ない。

 Q盛り土がコンクリートの地下空間に変わっていたことは。

 地下空間の議論をした覚えもない。土壌汚染のモニタリングする空間は必要だと聞いていたが、建物地下の一部程度の広さというイメージだった。

 Q11年7月ごろには、建物予定地に盛り土をしない土壌汚染対策工事の仕様書に押印している。

 仕様書で、建物部分は盛り土をしない形になっていたという覚えがない。

 Q都議会では「敷地全面に盛り土」と答弁してきた。

 都議会、都民にウソをついていたことになる。もし知っていたら絶対に言わなかった。

 Q現状でも豊洲市場に移転した方がいいと思うか。

 築地は狭く、衛生上の問題もある。現状のままでは市場として発展できないと思っている。

 築地市場(中央区)の移転先となる豊洲市場(江東区)の建物下に盛り土がなかった問題で、知事小池は、午後、調査結果の公表時期に関し「これから報告を受けて判断する。

 どれほど自浄作用があるのか、まずは都職員の調査能力を確認したい」と述べた。リオデジャネイロ出張から帰国後、羽田空港で語った。

 知事は、移転にかかわってきた職員に「豊洲が風評被害にまみれていることに責任を感じてほしい。それぞれが責任を負っている。(調査に)正面から答えてもらいたい」と指摘した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 山形。県議会で自民党会派に所属する議員阿部賢一(64)は、きのふ議長に議員辞職願を提出した。

 政務活動費(政活費)を本来認められていない酒食を伴う懇親会費用などに充てた疑いが浮上していた。阿部が会見で明らかにした。阿部は2014年4月、大江町の飲食店で

 県政報告会を1日に3回開き、計450人分の茶菓代など45万円を政活費で賄ったと報告。しかし、実際の参加人数が報告より少なく、酒も提供していた不正支出の疑いが

 指摘されていた。県の手引によると、茶菓代を除く飲食費に、政活費を充てることは認められていない。

 江戸東京。昨夜8時過ぎ、日の出町大久野の住宅から火が出て、1時間半後に消し止められたが、平屋建ての住宅の一部、35平方mが焼けた。

 この火事で室内から男が救助され、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。警視庁では、亡くなったのがこの家に住む竹花邦雄さん(63)とみて、身元の確認を

 急ぐとともに出火の原因を調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。一連の地震で、2度目の震度7を観測した本震から16日で5カ月となった。

 台風が過ぎ去り、一連の熊本地震で大きな被害を受けた南阿蘇村では10月に収穫を控えた米などに目立った被害は見られなかった。

 このうち、二子石敦男さん(64)の1ヘクタールの田んぼでは、強い雨や風の影響で一部の稲が倒れかかったというが、稲の生育や10月中旬に控えた収穫に影響はないという。

 また、近くの農業用ハウスで栽培しているトマトも、数日前から茎をテープで固定するなど対策していたこともあり、被害はなかったという。南阿蘇村によると、これまでの

 ところ今回の台風16号の接近に伴い農作物に被害が出たという情報は入っていないほか、住宅の被害やけが人の情報もないという。

 二子石さんは、「この辺りの地域は一連の熊本地震とそのあとの大雨で、2度にわたって大変な被害を受けたので、今回の台風がそれてくれて安心しています。もう台風が

 来なければ、今年は豊作になるんじゃないかと思います」。

 熊本県は、地震の被災者に提供する「みなし仮設住宅」を5千戸追加する。

 熊本地震では家屋の解体と撤去を条件に半壊でも仮設に入居できるよう要件が緩和されており、半壊と判定された住民から申請が相次いでいるためだ。必要な経費を

 本年度補正予算案に計上、予算を確保するみなし仮設は計1万4600戸となる。みなし仮設は、民間の賃貸住宅を行政が借り上げて提供。プレハブ式で建設する場合に比べて

 居住環境が快適で、短時間で準備できる。県によると19日時点で、みなし仮設の申請は9677件。9月以降も1日当たり40件程度申請があるという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福島。台風16号の接近に伴う雨で、東京電力福島第一原発で、地下水が上昇するのを抑えるため、くみ上げ用のポンプを増やすなどしたが、想定を超える雨があり、

 昨夜、10時前の時点で地下水の水位が地表とほぼ同じ高さにまで上昇したという。このため、雨が地下に浸透できない状況になり、敷地内で汚染された水が地表を通って

 港湾内にあふれ出るおそれが高まったという。東京電力は、ポンプでくみ上げるなどして流出を防ぐ対策を進めるとともに、汚染された水を採取して放射性物質の濃度についても

 調べている。

   インドネシア。ジャワ島の西ジャワ州で20日夜から21日未明にかけて、豪雨による洪水や土砂崩れが発生した。

   国家防災庁によると23人が死亡し、13人が行方不明になり、住民1千人以上が避難を余儀なくされた。ガルット県の内陸部では、川のはんらんで住宅地が最大2mほど

   浸水したという。ジャワ島中部では6月にも大規模な土砂崩れがあり、50人が犠牲になった。

   北の大地。大雪山系の黒岳(1984m)が秋の装いをまとい始めた。

   7合目から山頂にかけてナナカマドなどが赤や黄色に染まり、紅葉が見頃を迎えている。今年は台風が南から暖かい空気を運んだため紅葉は例年より1週間ほど遅い。

   7合目から上の見頃はあと1週間ほどだが、5合目から麓はこれから色付き、10月中旬まで楽しめるという。

   大阪府高槻市から訪れた会社員の男(56)は「北海道の雄大な自然と空気に包まれ、日本一早い紅葉が見られて感激した」と笑顔で語った。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市会議員による一連の政務活動費不正取得問題を受けて、富山市の市長森は、きのふ、市の職員を集めた緊急集会を開き、議会が機能不全に陥っても、専決で

 仕事を進める覚悟を持つよう求めた。

 富山市の部長級から課長級までの職員100人を集めた緊急集会で、市長森は、現職議長を含む市議9人が辞職するという市議会の現状について、「ほとんど壊滅状態に

 あることは、誰の目から見ても明らか」とし、「仮に議会が機能不全になっても、場合によっては、議会の承認を得ずに、専決でも仕事を進める覚悟を持たなければ、

 市民の負託に応えることができない」と述べた。そのうえで、「議会が崩壊したからといって、我々の仕事に停滞が及ぶことはない」として、うろたえずに仕事に取り組むよう、

 職員に求めた。

 富山市議会の政務活動費の不正取得をめぐっては、きのふまでに、自民党会派で現職議長を含め7人、民進党系の民政クラブで2人のあわせて9人が辞職、または辞職願を

 提出していて、補欠選挙の実施が確実となっている。

 福井。台風16号による大雨の影響で、きのうの午後、勝山市昭和町3丁目で、幅26mにわたって山の斜面が崩れ、物置が壊れた。

 また、溢れた川の水で繊維工場が床上浸水する被害も出ていて、今朝から後片付けに追われていた。繊維会社の経営者は「もうあっという間だった」と振り返り、「復旧には

 当分かかるが、機械が直るか直らないかが問題」と。一方、JR小浜線は降り続いた雨で、地盤が緩んでいないかどうか点検作業を行ったため、始発から上下線あわせて8本を

 運休するなど、台風16号は各地で爪痕を残した。

 政府は、日本原子力研究開発機構が運営する敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉を軸に、高速炉研究開発計画を抜本的に見直す方針を固めた。

 すでに1兆円超の国費を投入しながら実績を上げていない施設に、巨額の追加費用の投入は困難と判断した。関係自治体との調整が残っており、廃炉の最終判断は年末となる方向だ。

 一方、使用済み核燃料を再処理して使う核燃料サイクル政策は維持する方針だ。

 福井県がもんじゅの建設を了承した当時の副知事で、1987年(昭和62年)〜2003年に知事を四期務めた栗田幸雄さん(86)は、国策で歩み出した経緯も踏まえ

 「国の方針転換は無責任。運営主体は変更し、もんじゅは残してほしい」と今の心境を語った。

 Q県がもんじゅの建設を受け入れた経緯は。

 「高速増殖炉をどこに造るかの議論になって、敦賀に設置を、と国が進めることになった。県議会で議論し、国策だから協力しようとなった。福井県にとっては受け身で、

 『来てください』と言ったわけではない」。

 Qもんじゅに期待もあったのか。

 「使用した以上に燃料を生み出す、日本の原子力開発の最終目標みたいなものだった。『夢の原子炉』を実現してほしいと願った」。

 Q知事だった1995年8月、もんじゅは初送電に成功したが、3カ月余り後にナトリウム漏れ事故が起きた。

 「初送電の時は、これからのもんじゅの成功をみんなで期待した。それが3カ月で大きな事故を起こした。建設了承前に県議会で、そこは気を付けてもらわないとと注文していた

 ナトリウムが漏れた。大変なショック。動力炉・核燃料開発事業団(動燃)のビデオ隠しもあった。当時の動燃理事長に怒りをぶつけた」。

 Q県は事故後、もんじゅ存続を望んだのか。

 「県からは言っていない。国が決めた。僕の在任中に改造工事に向けた安全審査入りは認めたが、改造工事は次の知事の判断に委ねた。(動燃を改組した)核燃料サイクル

 開発機構のやり方に不信感があり、県の同意には時間がかかると考えた」。

 Q現在、政府は「廃炉」も検討している。

 「運営の仕方に県民は不満を持っている。運営のまずさは是正し、事業主体をどこにするかは政府で考えてもらわないといけない。しかし、もんじゅは夢の原子炉であり、

 将来のために残してほしい」。

 Qもんじゅの実質稼働は250日。県にとって何だったのか。

 「成果も全然出ていないのに、事故で長期停止し、廃炉の議論が起こるのは一体どうして、と思う。廃炉になれば、苦労して協力したのにどうしてくれるんだという議論は

 出てくると思う。国の方針転換であり、無責任だ」。

 Q知事西川一誠はもんじゅの存廃への言及を避けている。

 「知事の立場からしたら、福島の事故があり、原子力への国民の風当たりも強い。僕はもう知事の立場でないから『もんじゅは残してほしい』と言える。僕が知事西川の

 立場なら言えない」。

 金沢。金沢市議会の議会事務局が、本会議の傍聴に訪れた市民の名前や住所などの個人情報を、議員の求めに応じて無断で教えていたことなどが分かった。

 この問題は、先週の市議会本会議を傍聴していた市民が、「議員から傍聴の礼状が届いた」と指摘し明らかになったもので、議会事務局は議員の求めに応じて、傍聴受付の

 台帳を見せたことを認めた。また、議員の政務活動費について、報道機関から情報公開請求があったことを非公開の会議で議員らに伝えていたことについても、けふ21日の

 議会運営委員会で陳謝した。また、共産党の市議団から責任を明らかにすると共に、今後、傍聴する際に氏名などの記載をやめるよう求める申し入れ書が議長に提出され、

 今後、議会として検討を進めることにしている。

 安全保障関連法成立から1年となった一昨日の19日、県平和運動センターや県憲法を守る会など8団体が呼びかけた「戦争を許さないピーステント」が、金沢市竪町の

 竪町広場であった。

 県憲法を守る会代表委員の岩淵正明弁護士(66)は「『駆けつけ警護』の訓練も始まった。怒りをもって弾劾(だんがい)しなければならない。一歩ずつ着実に戦争に

 進んでいる」。沖縄の米軍基地建設の現状を伝えるスクリーン映像も流した。8団体は毎月19日にいしかわ四高記念公園前でピーステントを重ねており、今後も活動を続けるという。

 加賀。10月14、16日に小松市で開かれる歌舞伎十八番の一つ「勧進帳」特別公演を前に、主役の弁慶を演じる市川海老蔵と富樫役の中村獅童が、小松市中心部で

 上演を記念した行列「お練り」をすることが決まった。

 お練りは10月13日午後1〜2時で、こまつ曳山交流館みよっさ(八日市町)を出発し、JR小松駅西口前を通る「れんが花道通り」を250m進んで駅西口の市民広場へ向かう。

 行列は、海老蔵と獅童、海老蔵の妹で舞踏家の市川ぼたんが人力車に乗り先導。後方に市川家の歌舞伎役者や、小松市で歌舞伎を習う市民、ぼたんが指導する小松市の

 舞踊教室生徒らが続いて歩く。広場では海老蔵らによる鏡開きや上演の成功祈願などを予定している。

 雨天時は、八日市町アーケード北側から南側のみよっさまでの150mのコースになる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月、9月21日だ。

 金沢市議会の議会事務局、本会議の傍聴に訪れた市民の名前や住所などの個人情報を、議員の求めに応じて無断で教えていた。

 とんでもないことだ。公務員の守秘義務どころではない。何の自覚もない役人は、首にするわけにいかないなら閑職へ異動しかない。

 それにしても政務活動費の不正、富山から山形に飛び火か。

 午後の散歩は、何時もの朝のコースで、体育館の手前、寺津用水は澱んでいた。小雨が降ってきたので前さんちのガレージ前で、暫し、雨宿りした。バス通りを渡って、

 いつもは左折する旧道はそのまままっすぐ行くと左の角家、紙谷さんちの塀には、黄色の花と共に30〜40センチくらいのへちまがぶら下がっていた。いやー何とも珍しい。

 今のところ、このお宅以外で見たことがない。なかの公園手前から神社の辺りを一回りして、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニ裏から帰還へ。珍しくコンビニの

 駐車場は一杯になっていた。途中、社のOBから携帯へ電話あり。しばし、社の動向などが話題になったが、相変らず下らないことをやっていると思った。

 一服した後は、寺の下の用水沿いの遊歩道から、辰巳が丘町会の坂道から、郵便局前へ。バイ通りから、永安町の曲がりくねった坂道経由で帰還す。途中、赤く売れたザクロや

 白萩が目に付いた。バス通りの反対側の歩道では、旧知の御婆さんに「コンニチワ」に「散歩か」なんて。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 9月21日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊