「税金感覚マヒ」、富山市議会不正 10年前から横行か

 2016年、長月9月20日、小雨時々曇り、金沢の最高気温は20度。

 今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の流れはまずまずだが水量が少なかった。体育館の横、相変らず長岡ナンバーの車が駐車していた。

 バス通りを渡って坂道。舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていなかった。空き地では、草刈りされた空き地、空色のつゆ草のみ元気そうだ。

 左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんはまだで、車は停まったまま。なかの公園の手前を右折。

 辰治さんちの納屋の横では、今朝は深紫のアサガオが咲いていた。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの横の清水さんち、玄関先に広がる

 コスモスが咲居ていたのはいい。神社の前の徳田さんち、朝鮮アサガオ、しぼんでいるのもあるが、咲いているのは5輪。田畑さんは、出られていない。玄関先の無窮花(ムクゲ)は、

 まだ元気だ。徳田さんの裏の畑、赤いでっかい花がしぼんでいた。湯原さんち前庭には、アキズイセンは元気で、百日紅は少なってきた。薄紫のムクゲ、赤のセージ、

 シュウメイギク、藍の花もいい。松本さんちの庭、白萩やこぼれた花びらを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡る。コンビニの裏通りから、帰還へ。ひょっとこ丸はまだだ。

 道心の4つ角、反対側の藤田さんち、濃い紫のアサガオにケイトウはしぼんでいたが咲いているのある。小林さんちの畑、オクラの花に10数輪の曼珠沙華もいい。

 飯田さんちの前で、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「冷えるね」。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が2輪に橙色のバラが咲いていた。

 小屋の裏、大根の芽は大きくなっていた。トマト1個に大葉、加賀野菜の一つ金時草の葉をつまんできた。

 まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。非常に強い台風16号は、今朝0時過ぎ、鹿児島県の大隅半島に上陸した。

 気象庁によると、台風は、その後 三重県尾鷲市の西にあり、時速45キロmで東北東に進んだ。

 関東には今夜から21日未明にかけて接近する見通しで、気象庁は大雨による浸水や土砂災害、暴風に警戒を呼びかけている。

 台風の中心気圧は980ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は30m、最大瞬間風速は40m。半径90キロm以内が風速25m以上の暴風域となっている。

 四国の太平洋岸を北東へ進み、午後1時半頃に和歌山県田辺市付近に再上陸した。今後、東海の太平洋岸を東北東へ進み、明日午前0時には千葉県館山市の南東30キロmの

 海上へ進む見通しだ。

 台風や前線の影響で、今夜にかけて、西日本と東日本の太平洋側を中心に猛烈な雨が降り、大荒れとなる見込みで、気象庁は警戒を呼びかけている。

 明日21日には日本の東で温帯低気圧に変わる見通しだ。

 記録的な大雨が降った宮崎県では延岡市内の水路の水があふれ、老人ホームや住宅などが浸水したが、40人の入所者は避難させて全員無事だという。また宮崎市では

 土砂崩れも起きていて、斜面が50mにわたり崩れ、倒れた木などが民家近くまで押し寄せた。すぐ隣にある保育園では、けふは臨時休園にしたという。

 延岡市の農業の男(66)は「午前5時頃からみるみる水かさが増した。これから収穫の季節なのに……」。日向市では、複数の住宅が浸水して住民6人が取り残された。

 腰の辺りまで水位が上がり、消防署員らがボートで全員を救助した。大分市では未明、住宅裏の斜面が崩れ、住宅の一部が損壊した。

 鹿児島県長島町の漁港ではきのふの朝、台風に備え漁船の係留ロープを増やす作業をしていた男(67)が、過って海に転落して死亡した。

 未明、鹿児島県垂水市の牛根麓地区を流れる磯脇川にかかる国道220号線のかかる、長さ7m、幅12mのコンクリート製の橋が橋脚の一部を残して流された。

 国交省は、午前2時過ぎから国道220号線の15キロの区間を通行止めにして、復旧作業を急いでいる。

 高知県宿毛市では午前、集会所に避難した90代女性が、土砂が流入するなどして割れた窓ガラスで手を切ったほか、腕を骨折した。愛媛県八幡浜市でも80代のお年寄りが

 風にあおられて転倒、額を切る軽傷を負った。

 日本航空は今朝の九州、四国発着便を中心に27便、全日空は11便欠航した。JR九州も特急ひゅうがやソニックなどを一部区間で運休。福江港(長崎県五島市)と

 博多港(福岡市)を結ぶ定期フェリー「太古」は午前の便を欠航。東九州道の一部も一時、全面通行止めとなった。

 また、近畿や中四国では特急の運休や飛行機の欠航が相次ぎ、交通に乱れが出た。

 京都・大阪方面と和歌山方面を結ぶ特急くろしおの一部で運行を取りやめ、紀勢線の和歌山〜新宮間の運転を見合わせた。その他の在来線や山陽新幹線は始発から通常運転している。

 更に、日航は中四国に発着する便を中心に38便が欠航。全日空も大阪発高知行きの便など44便の欠航を決めた。九州各県の高速道路は通行止めとなる区間が相次ぎ、

 JR鹿児島線や肥薩線などの一部が始発から運転を見合わせた。

 富山。市議会の政務活動費(旧政務調査費)の不正問題で、2000年代に引退した自民会派の元市議が、10年前の不正取得を認め、「税金であるという感覚がまひし、

 使い切るためにやってしまった」と語った。富山市議会では当時から、すでに不正が横行していたことがうかがえる。

 市議会で最初に不正を認め辞職した元議長で前会派会長の中川勇(69)も、04年ごろに知人の元市議(故人)から白紙領収書に金額を書き込み不正請求する手口を教わったと証言。

 自身は11年から不正を始めたと話している。

 現在政活費は1人あたり年180万円が会派を通じて支払われ、余れば市に返還する必要があるが、多くの会派で「使い切り」がほぼ常態化していた。

 新たに証言した元市議は00年代に引退した。元市議は「残すのはもったいないと思ってしまった。税金なのに自分のものという思いがあった」と語った。余りそうな場合は

 1万円の世界地図と日本地図のセットなどを買ったが、「いま思えば無駄なことに使っていた。使い切ろうという感覚は市議の多くに共通していたと思う」と振り返った。

 更に10年前、文房具店で切手を買った際、金額欄が空欄の領収書を取得。余った分を使い切るため、数千円ほど上乗せした金額を自分で書き、不正取得したこともあったという。

 「世のため人のためと思って、議員の仕事をしてきたが、どこかで自分のためという気持ちもあったのかもしれない。いま不正が相次いで発覚しているが自分も無関係とは言えず、

 反省しないといけない」、そう漏らした。

 また、中川が、きのふ改めて会見を開き、13年4月、他の市議5人分の口座から会派事務員が引き出した政活費計74万5千円について、自ら不正取得したことを認めた。

 「選挙に回す金として流用した。議員の任期末で使い切らなければと思った」と語った。

 富山市議会の政務活動費問題で、民進党系会派「民政クラブ」は、2011〜15年度の5年間で1943万円を超える不正請求をしていたとの調査結果を明らかにした。

 自民会派は、けふ、政活費を当面、使用しないと決めた。期間は未定としている。

 民進系会派の調査によると、白紙領収書を使った架空請求や、領収書に数字やただし書きを加筆する改ざんがあった。会長の橋本雅雄(52)は「二度と不正が起きないよう

 信頼回復に努める」と謝罪した。同会派では、不正を認めた元会長高田一郎(69)と元幹事長針山常喜(70)が辞職願を提出している。

 岩手。台風10号の大雨などによる大きな被害を受けた岩泉町は、きのふ豪雨の影響で孤立していた安家地区の道路が復旧し、町内全域の孤立が解消された。

 町によると、茂井(もい)地区の2世帯5人が自宅にとどまっていたが、道路が豪雨で削られるなどして車で往来できなかった。茂井地区に住む林業土橋義美さん(59)は

 車を置いた場所まで30分かけて歩いていた。いったんは町内の避難所に身を寄せたが、犬2匹が心配で帰宅した。母のサノさん(90)は「車から家まで歩くのが大変だった」。

 電気や電話、携帯電話はまだ通じない。ごはんのおかずは保存した山菜や乾物などでしのいだ。義美さんは「仕事に行くのに不便なので不通区間が早く通ってほしい」と。

 被災地ではさらに人手が必要だとして、各地のボランティアセンターが積極的な参加を呼びかけている。

 ボランティア受付窓口
  ・久慈市災害ボランティアセンター 久慈市社会福祉協議会内)
   ホームページ

  ・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)0194−22ー3400
   ホームページ

  ・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
   ホームページ

 ボランティアツアー
  ・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)

 岩泉町へ
  ・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
   ※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
    宿泊情報
  ・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
  ・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
  ・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題、午前8時、東村高江のN1ゲート前で雨が上がり、セミとハトが鳴き始めた。

 ヘリパッド建設に反対する市民らは20人が集まった。

 米海兵隊が沖縄県の米軍普天間飛行場に、さらに2機の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを配備することが分かった。

 オスプレイ機のほか、大型輸送ヘリCH53Eを1機、汎用(はんよう)ヘリUH1Y3機も配備される。米海兵隊岩国基地(山口県)によると、オスプレイなどを積載し、

 米カリフォルニア州サンディエゴの米海軍航空基地ノース・アイランドを出港した民間の輸送船「グリーンコーブ」は16日に岩国基地に到着した。同基地で機体整備などを

 行った後に普天間飛行場の第36海兵航空群(MAG−36)第265海兵隊中型ティルトローター機飛行隊に配備される。

 南城市のサキタリ洞遺跡で2万3千年前の世界最古の貝製釣り針が発見され、関係者を驚かせた。

 旧石器人の水産資源を利用した生活実態だけでなく、沖縄島への人類の渡来が3万〜3万5千年以上前にあり、2万年間、継続して居住していた事実が明らかになった。

 発掘成果に専門家からは「素晴らしい発見」「今後も楽しみ」と驚きと期待の声が上がった。

 発表会見後、南城市の観光施設「ガンガラーの谷」内にあるサキタリ洞遺跡には関係者20人が詰めかけ、発掘現場を見学。発見位置や調査の状況を説明する担当者の話に聞き入った。

 会見に同席した沖縄県立博物館・美術館の館長の田名真之さんは「謎に包まれていた沖縄旧石器人の生活をまた一歩、解明できた。調査結果を報告することができて大変喜ばしい。

 今後も一層充実した研究活動を実施していきたい」と胸を張った。

 沖縄考古学会の会長當眞嗣一さんは「まず驚いた。同時代のものが南方の東ティモールでも見つかっており、人類の移動を考えるには東西南北を見渡さなければならない、と

 教えてくれる素晴らしい発見だ。さらなる解明に大いに期待したい」と同遺跡に関心を寄せた。

 サキタリ洞遺跡からは、高級食材の上海ガニの仲間、モクズガニのはさみや、オオウナギの骨、巻き貝のカワニナの殻などが出土した。カニは大型化する秋を選んで捕獲していた

 ことも判明。沖縄で刺し身として人気の魚イラブチャーの骨も見つかり、研究者は「意外とグルメな暮らしぶりだったようだ」と話している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 安全保障関連法の成立から1年がたったきのふの19日、安保法廃止を求める集会が大阪市西区の靱公園であった。

 市民グループや労働組合の5千人(主催者発表)が参加。「9月19日を忘れず声を上げ続ける」とする決議が読み上げられた。安保法に危機感を抱き、立ち上がった人々の

 模索は続く。「参院選で改憲勢力が3分の2を超えた。でも、悲観も楽観もしている暇はない。何度でも、効果的な一手を打ち続けましょう」、8月に解散した学生団体

 「SEALDs(シールズ) KANSAI」の中心メンバーだった神戸大大学院博士課程の塩田潤さん(25)はこの日のスピーチで、安倍政権下で進む改憲の動きをけん制した。

 集会後のデモで「野党はがんばれ」、「民主主義って何だ」と久しぶりのコールをし、中心となって盛り上げた。

 シールズ関西は昨年5月に発足し、街頭に立ち続けた。「一人ひとりが考え行動すること」を大切にし、代表や意思決定機関を設けなかった。だが、メンバーには「自分を

 しっかり持ってる人はいいけど、僕は何をやればいいかわからなかった」、「やり方を示すのが団体の役目では」と戸惑う声もあった。安保法廃止を訴える野党候補を応援した

 参院選では、組織政党との力の差も痛感した。

 しかし、個人の緩やかなつながりだからこそ輪が広がったという手応えもある。「政治と日常を近づけられたと思う」と塩田さん。「数年で社会が変わるとは思っていない。

 10年、20年と長いスパンで社会に働きかけたい」。10月末、他の市民と共に野党共闘に関するシンポジウムを開く予定だ。

 昨年6月に結成された「安保関連法に反対するママの会@大阪」も集会に参加。生後6カ月の長男を抱いた安居裕子さん(36)が「安保法廃止のために前を向いて

 進まなきゃ」と壇上で語りかけた。参院選後、会の名称を「子どもの未来を考えるママの会@大阪」に変えた。安保法に反対する署名集めや勉強会は続けるが、原発、保育所、

 学費、環太平洋経済連携協定(TPP)なども学び、問題提起していきたいという。

 参院選でメンバーは大阪選挙区の民進、共産両党の候補からスピーチを頼まれた。だが、ためらいもあった。安保法反対は全員一致。でも、他の政策の議論を会の中で

 深めたことがなかった。選挙後、「政党の支持者だと思われたかも」、「政党に利用されたのかな」と、政党との距離感について意見が噴出した。

 5歳の息子を育てる小林真知子さん(35)は民進候補の応援で2回マイクを握った。冷たい視線も感じたが、勇気を出してよかったと思う。「政治に関わることを

 タブーにしたくない。大切だと思ったことは自分で言いたい」と話す。

 野党共闘を後押しするために「みんなで選挙☆ミナセン大阪」をつくった市民らも集会に参加した。運動が無関心層に届いたか確信はない。参院選後の会合では、チラシに書いた

 「生きづらい世の中を一緒に変えませんか?」という文に対し、若者から「わかりにくいポエムのよう」と言われたというエピソードも紹介された。

 共同代表で弁護士の小谷成美さん(39)は「私たち以外の人をどれだけ巻き込めるか。次の衆院選に向けて準備をして、結果につなげたい」と意気込む。

 東京・国会前でも、きのふ市民ら2万3千人(主催者発表)が抗議デモをし、自衛隊の任務拡大などを批判した。

 安全保障関連法の成立から1年となる19日、愛知、岐阜、三重の東海3県でも安保法廃止を訴える集会やデモがあった。名古屋市中区の白川公園では、弁護士らが発起人の

 「安倍内閣の暴走を止めよう共同行動実行委員会」が集会を開いた。雨の中、2千人(主催者発表)が参加した。主催者共同代表の中谷雄二弁護士は「市民が声を上げることを

 やめれば、世論は沈静化する。互いに励ましながら運動を進めよう」と運動継続を訴えた。集会後、周辺を「憲法改悪、絶対反対」と訴えてデモ行進した。

 栄の繁華街では、母親らでつくる団体「全国ネットママの会@愛知」の15人がアピール行動。「だれの子どももころさせない」と書いた横断幕を持ち、通行人にチラシを配って、

 安保法制や自民党が憲法改正草案に盛り込んだ緊急事態条項への反対を呼びかけた。チラシの受け取りを断る人も多く、参加した名古屋市の増田奈緒子さん(39)は

 「のど元過ぎれば、という感じ。これからは何が問題なのかを伝えていかなければ」と語った。

 この日は長崎市や大分市でも、安全保障関連法の廃止を訴える集会があった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。築地市場(中央区)から移転を予定する豊洲市場(江東区)をめぐり、関係者の不手際が次々と明るみに出ている。

 築地市場(中央区)から移転を予定する豊洲市場(江東区)で、食品を扱う主な施設下に土壌汚染対策の盛り土がされなかった問題で、都の担当部局が設計段階で

 「(建物の1階の床下を)厚いコンクリートで隔てれば、盛り土と代替可能」と判断していたことが分かった。

 豊洲市場については、敷地から環境基準を大きく上回る有害物質が検出されたため、都の「専門家会議」が2008年、盛り土による汚染対策を提言。しかし実際には、

 主な3棟などで地下に空間が設けられ、専門家会議の了承も得られていなかった。

 提言を無視した形で設計された経緯について、担当する都中央卸売市場の元担当者は「厚さ10センチ以上という土壌汚染対策法の基準を満たすコンクリートがあれば、

 (盛り土でなくても)十分対応可能と内部で議論した」と明かした。

 11年3月に大手設計会社の日建設計に基本設計を発注する際、建物下部と地下空間を隔てるコンクリートを厚くするよう条件をつけ、結果的に厚さは35〜45センチになった。

 ただ、揮発したベンゼンをコンクリートで遮断できるかどうかは当時、判断しなかったという。元担当者は「専門家会議に説明し、効果を確かめてもらうべきだった」と話した。

 都は今回の問題発覚後も、建物下部の厚いコンクリートで、施設内の汚染は防げると説明している。

 一方、11年8月に都と業者の間で交わされた土壌汚染対策工事の契約時の仕様書に、豊洲市場の建物の下には盛り土をしない内容が明記されていることが分かった。

 契約書には当時の都知事石原慎太郎の印鑑が押されており、石原の当時の認識が問われることになりそうだ。

 都は一連の経緯について、当時の担当者や部局幹部らから聞き取り調査を進めており、週内にも結果を発表する。

 知事小池百合子は日本時間の20日朝、リオデジャネイロで、「当初、敷地全体に盛り土を行うよう提言した『専門家会議』も改めて集まることになっていて、以前のように

 公開される。地下水の問題も出ているが、食の安全・安心のためには、科学的・客観的に分析を進め、公開によって、皆さんに安心してもらえる」と述べ、情報公開を

 徹底していく考えを改めて示した。そのうえで知事は、21日に帰国してから、これまでの経緯などの調査について結果を聞くとしたうえで、「足りなければ、またきっちりと

 調査するよう指示する」と述べた。知事は日本時間の20日午前、リオデジャネイロを出発し、明日21日の午後に帰国する。

     ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 シリア。政府軍は19日、米国とロシアが主導し、今月12日に発効した反体制派との一時停戦が「終了した」と発表した。

 反体制派でも停戦は崩壊したとの見方が強まっている。米露主導の停戦が頓挫するのは今年に入って2回目で、和平調停の難しさが浮き彫りになった。

 政府軍総司令部は19日に発表した声明で「(反体制派に)300件以上の停戦違反行為があった」などと非難した。反体制派の主要政治組織「シリア国民連合」幹部の

 サミル・ナシャルも19日、「各地で戦闘が続き、政権側の空爆も激化している。停戦の枠組みは崩壊した」との認識を示した。今回の停戦は、最低1週間の実施を確認後、

 米露が空爆作戦を調整する「共同センター」を設立する計画だった。しかし、停戦発効直後から首都ダマスカス郊外や北部アレッポで局地的に戦闘が続き、「停戦違反」を

 非難し合う展開となった。

 さらに17日には、過激派組織「イスラム国」(IS)掃討を担う米軍主導の有志国連合が東部デリゾールで政権軍の拠点を誤爆したとみられる事件が発生し、政権や後ろ盾の

 ロシアが反発した。18日には、アレッポの反体制派支配地域で停戦発効後、初めての空爆があり、1人が死亡。南部ダルアー県の反体制派支配地域でも、空爆で10人が死亡した。

 米露が国際テロ組織アルカイダ系とみなす「シリア征服戦線(旧ヌスラ戦線)」と反体制派との線引きも難航している。対政権で一部共闘する両者を区別し、シリア征服戦線だけを

 空爆するため、ロシアは必要な情報提供を米国に要求。露国防省は16日、「ようやく米支援下の反体制派の所在地を知らされたが、線引きの役に立たない内容」と批判した。

 ただ、シリア情勢の正常化を望むロシアはあくまで米側との協力を進めたい考えとみられる。19日付の露紙イズベスチヤによると、露国防省は米国防総省に対し、シリア作戦での

 具体的な協力策について提案したという。

 また、政権側の包囲で25万人以上の人道危機が懸念されるアレッポの反体制派支配地域には、停戦発効後も支援物資搬入が実現していない。「アサド政権が妨げている」との

 国連や米国の批判に対し、政権側は「反体制武装勢力が輸送路付近で攻撃を続けている」と反論。一方で、反体制派に投降を勧告し、政権側支配地域に逃れる住民の姿を

 国営メディアが報じるなど、揺さぶりもかけている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。一連の地震で、2度目の震度7を観測した本震から16日で5カ月となった。

 聴覚障害者の立場から熊本地震を振り返るイベントが一昨日18日、県立熊本聾学校であった。当事者が被災当時の経験を語ったが、県ろう者福祉協会や手話通訳問題研究会などで

 つくる熊本地震聴覚障害者支援対策本部が主催。熊本市東区の会社員、田尻雅美さん(41)が150人の前で経験を語り、病院などでスマホで筆談し、情報を求めた経験などを紹介。

 「コミュニケーションが取れず、地震直後は常にひとりぼっちだと感じた。病院や避難所に手話通訳者を置いてほしい」と話した。

 阪神淡路大震災を経験した兵庫県立聴覚障害者情報センターの所長の嘉田真典さんも講演。「避難所や役所に手話通訳者の設置がないなどのコミュニケーションの問題は、

 日常からあるもの。それが災害時に浮き彫りになった」と語った。

 イベント会場には聴覚障害者の使う補聴器や日常生活用品、iPadを使った筆談アプリなどが展示され、手話のできるソーシャルワーカー、医師、弁護士らによる相談会もあった。

 きのふ19日午前10時〜午後5時も同じイベントが続き、手話とダンスを合わせたパフォーマンスも行われた。

 米国。ニューヨーク中心部と隣のニュージャージー州で17日に起きた爆破事件で、捜査当局は19日、指名手配していたアフガニスタン出身で米国籍の男、アハマド・カーン・

 ラハミ(28)をニュージャージー州内で拘束した。ラハミは拘束された際、抵抗して銃撃戦となり、負傷して病院に搬送された。警官2人もけがをした。

 会見したニューヨーク市警の本部長オニールらによると、動機は不明。現時点で国際的なテロ組織とのつながりも見つかっていない。市警や連邦捜査局(FBI)は容疑者の

 取り調べで動機を追及する。

 ニューヨークで開かれている国連総会で19日、急増する難民や移民への取り組みを話し合う初の国連サミットが開かれた。

 「国連難民・移民サミット」には80か国の首脳らが参加した。この中で、難民や移民の人権保護の強化や、難民の支援や受け入れ負担を各国が公平に行うことなどを柱とする

 「ニューヨーク宣言」を採択した。「2016年から3年間で総額28億ドル(2860億円)規模の支援を表明します」、首相安倍はさらに、「国際社会と連携し

 主導的役割を果たしたい」と述べた。20日には大統領小浜主催の首脳会合が開かれ、各国が具体的な支援策を表明する見通しだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ギリシア。エーゲ海に浮かぶギリシャ東部のレスボス島にある難民や移民を収容する施設で19日夜、大規模な火災が発生した。

 施設には数千人が滞在していたが、けが人はいなかった。火災の原因はわかっていないが、施設の入居者の間では、近く強制送還が行われるとのうわさで動揺が広がっていたほか、

 長引く施設での生活に不満を募らせていた人も多くいたという。で、地元の警察は放火の疑いもあると見て捜査を進めている。

 レスボス島は、シリアなどからの難民や移民が海を渡ってドイツなどヨーロッパの国々に向かう経由地となっているが、大勢が押し寄せた結果、島の施設は定員を大幅に

 超える状態になっていたうえ、今回の火災で施設の1つが失われたことで、数千人の人たちがさらなる避難を強いられる事態になっている。

 広島。マツダ社員寮で、社社員の菅野恭平さん(19)が殺害された事件で、菅野さんが事件当日の14日に現金自動預払機(ATM)などから百数十万円を引き出していたことが、

 分かった。菅野さんの携帯電話がなくなっており、現金を引き出した経緯や、何らかのトラブルに巻き込まれていなかったかなどを調べている。

 現場には、現金が入った菅野さんの手提げバッグが残されており、なくなっている分がないかなど関連を捜査している。

 山梨。流鏑馬(やぶさめ)で走った馬のひづめの跡から吉凶を占う祭りが、きのふ富士吉田市の小室浅間神社であった。

 今後の災害や豊作などを占う神事で、「馬蹄(ばてい)占い」は全国でも珍しい。判定するのは、世襲の「占人(うらびと)」と呼ばれる住民。800年前から続くとされ、

 流鏑馬に携わる住民は祭りまでの1週間、家族と離れて生活し、心身を清めた状態にするため、酒肉などを断つ。

 この日は、2頭の馬が8回、狩衣に烏帽子姿の騎手を乗せて疾走。占人がひづめの跡を見て回った。吉凶の判定が正式に伝えられるのは後日で、住民たちは「災いがないように」と

 見守った。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県議会はけふ20日の本会議で政務活動費を架空請求し、辞職願を出していた民進党の県議山上正隆の辞職を許可した。

 けふの県議会の本会議では冒頭で、「一身上の都合により辞職したい」とする辞職願を出していた民進党の山上正隆(61)について、全会一致で辞職を許可した。

 今月16日に辞職願を提出した山上は受け取っていた白紙の領収書を使って架空請求し、2011年と2013年に印刷代としてあわせて37万5000円を不正に取得していた。

  政務活動費の不正取得による県会議員の辞職は自民党の元県議の矢後肇に続き2人目。

 一方、富山市議会(定数40)の政務活動費(政活費)の不正受給問題で、議長市田龍一(61)が、議員の辞職願を提出した。

 市議会議長で豊田本町を地盤とする自民党会派の市田龍は、「都合により議員を辞職したい」と述べて豊副議長金厚有に辞職願を提出した。会見で市田は、去年2月に、

 富山市内の事務用品店にプロジェクター代などとして架空の領収書を作らせて政務活動費14万円あまりを不正に受け取ったほか、5月にはパソコン代8万円あまりを

 水増し請求したことを認めた。市田「恥ずかしい、議長としてあるまじき行為をした」、一方で、店側に口止めを行ったことについては否定した。

 今朝は同じ自民党会派で元市議中川勇の不正に加担した市議谷口寿一(53)と茶菓子代を水増し請求した市議藤井清則(54)も辞職願を提出した。これで、一連の問題で

 辞職するか辞職願を提出した富山市議は9人になる。

 一方、架空請求と水増し請求の領収書を出した富山市の事務用品店の経営者は、今月初めに市田から口止めを依頼する電話がかかってきたと明かした。

 「月初めぐらいに電話がありまして、この件について(去年2月の)架空は納品しといたことにしてくれ(市田さんから)というようなことを言われたんかな」。

 福井。住民が色鮮やかな衣装をまとい、七福神にふんして健康や五穀豊じょうを願う「七福神祭」が南越前町で行われた。

 この祭りは南越前町の妙泰寺に伝わる伝統行事で、230年余り前の天明の飢饉で、凶作や疫病に苦しんだ人々を救おうと寺の住職や住民たちが七福神にふんして祈願したことが

 由来とされている。祭りでは、地元の保存会の人たちが、五穀豊じょうの神様、大黒天や釣りざおと鯛を担いだ恵比寿天など七福神の衣装をまとい、寺の境内を練り歩いた。

 境内には七福神の御利益にあやかろうと、家族連れなどが詰めかけていて、写真を撮影したり、握手をしたりして神様とのふれあいを楽しんでいた。このあと、健康と

 五穀豊じょうを願う踊りが本堂で行われ、笛や太鼓の音にあわせて、七福神が舞を披露した。

 1歳の長男と一緒に参加した地元の女性は「神様と触れ合う時の子どもの反応が毎年違って、子どもの成長を感じられます。来年も参加したいです」。

 坂井市の「越前おろしそば」と香川県丸亀市の「釜玉うどん」の人気を競う“全麺対決”が一昨日の18日、丸亀市一番丁の丸亀城内で行われ、越前おろしそばが圧勝した。

 300食を売り切る早さを競ったもので、坂井市の担当者は「うどんの本場にそばが受け入れられるかどうか不安だった。圧勝は想定外」と喜んでいた。

 11月に坂井市で第2戦が行われ、雪辱を懸ける丸亀市側を迎え打つ。

 丸亀市が丸亀城、坂井市が丸岡城と、共に木造天守が現存する縁で実現。対戦は「1杯300円で300食を先に売り切った方が勝ち」のルールで午前10時にスタートした。

 そばの引換所前には開始と同時に50mの行列ができ、坂井市は開始から45分で、そば300食を売り切った。同時間の丸亀市のうどんの販売数は315食で、大差がついた。

 「うどん県で本格手打ちそば」というユニークなマッチングが実現したことに加え、この日の残暑が冷たいそばの人気を後押ししたとみられる。

 丸亀市の臼杵来望さん(13)は家族3人でそば3杯とうどん2杯を注文。年越し以来のそばを楽しみにしていたそうで「そばは冷たくてコシがある」と笑顔を見せた。

 丸亀市は「福井県からたくさんのそば打ち隊に来ていただき、その情熱に市民が打たれたのでは」と“敗戦の弁”を述べ、11月のリベンジを誓った。

 第2戦は11月12、13の両日に坂井市で開かれる「紅葉まつり」で行われる。

 能登。中島町(七尾市)の国重要無形民俗文化財「お熊甲祭」、別名「二十日祭り」は、宮前の久麻加夫都阿良加志比古神社などで行われた。

 雨の中、17末社から繰り出した神輿や高さ20mを超える深紅の枠旗が境内に参集し、見物客でにぎわった。神社には早朝から、天狗面をかぶった猿田彦の軽妙な舞に

 導かれた祭り行列が次々と集まった。独特のリズムで鉦や太鼓の音が鳴り響き、神輿や枠旗を担いだ若衆が「オイッサー、オイッサー」と威勢のいい掛け声とともに拝殿前に

 駆け込んだ。その後、奉幣式が行われ、集まった各末社の猿田彦が一斉に舞を披露した。

 金沢。強い勢力の台風16号は、けふ20日、今夜初め頃から夜遅くにかけて、石川県内に最も近づく見込み。

 加賀を中心に局地的に非常に激しい雨が降り大雨となる見込みで、土砂災害や河川の増水に警戒が必要だ。

 彼岸入りのきのふ、石川県内は本州南岸に停滞する前線の影響で雨の一日となった。

 きのふの最高気温は金沢21・3、輪島22・3度など、9月下旬から10月中旬並みで肌寒い天候だった。金沢は降り始めからの雨量が129ミリとなった。断続的に小雨が降る中、

 金沢市の野田山墓地では家族連れが訪れ、墓前で静かに手を合わせて先祖をしのんだ。

 加賀。俳人松尾芭蕉が「おくの細道」の旅で、加賀市山中温泉に滞在したことにちなんだ芭蕉祭・山中温泉全国俳句大会の吟行の部が、きのふ山中温泉一帯で開かれた。

 石川県内を中心に俳句愛好家ら104が参加。供養祭が開かれた1909年建立の芭蕉堂や芭蕉の句碑が立つ観光名所の鶴仙渓、芭蕉の館などゆかりの地を巡り、一人につき

 2句を詠んで応募した。

 愛好者らは雨の中を歩き、手帳や電子辞書を手に俳句づくりに取り組んだ。芭蕉の館では吟行者に無料で抹茶が振る舞われた。参加した片山津温泉の大畑ちあきさん(80)は

 「雨で水かさが増した川の激しい流れや山の霧は句材になった。芭蕉堂のひなびた感じもよかった」と。

 表彰式では、吟行の部の特別賞に川北町の東洸陽さんの作品「膝つめて入る秋霖(しゅうりん)の芭蕉堂」など6句が選ばれた。事前に全国から応募があった俳句1176作品から

 選ばれた優秀作品の表彰もあった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月、9月20日だ。

 土佐高知は四万十の武さんから。20日正午です。台風一過、1時間ほど前から外は明るく静かになりました。夜中の派手な雨から夜明けと共に暴風圏入りでしたが、四万十中流域は

 山が強風を遮り、雨台風で通過しました。しばらくは土砂崩壊の警戒ですが、穏やかに紅葉の季節を迎えたいものです。富山市の知人二人から市会議員の不祥事に関するメール、

 他所はともかくまさか越中で・・と恥じておりました。天気以上に果てしなく狂った、福ちゃん流にいえばどむならんことで、富山が混乱すればするほど他所は!??と

 思うのですが・・・気が付けば夕刻6時を過ぎるとにわかに暗くなる秋分です。散歩もストレッチも快適な季節になります、靴をすり減らし、シャツを汚しましょう!、なんて便り。

 午後の散歩は、風除けの薄いジャンパを着こんで何時ものコースだが、運動教室からもどってから長靴に履き替えて出た。

   たかみ公園横からバス通りを渡って、旧道を左折。なかの公園手前から神社の辺りを一回りしたら、田畑さんは戻って車が停まっていた。松本さんち前から京堂さんち前の

   バス通りを渡って、コンビニ裏から帰還へ。ひょとこ丸も帰ったのか、ダンプは駐車していた。飯田さんち前の歩道で、傘をさして杖を引いた本田さんに会い「コンチハ、

   (煙草求めに)コンビニか」に、「そうや」と。瀬戸さんの畑、生垣ではムクゲが四輪にバラが一輪咲いていた。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 9月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊