3週間ぶり 全ての集落で孤立が解消 岩手・岩泉町
2016年、長月、9月19日、小雨のち時々曇り、金沢の最高気温は23度。
けふは敬老の日。今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの赤白のセージも元気だ。
河田さんち、庭のコスモスにケイトーがいい。コスモスは、雨しぼんでいるのもあった。誰も来ておらずシートと網をかぶせて、アパート横から裏通りへ。
小林さんちの百日紅を見つつ、ダンプが駐車中の道心の四つ角を渡った。ひょっとこ丸はお休みか。コンビニの裏から、バス通りを渡って京堂さんち前から松本さんちの
白萩を見なが行く。湯原さんち前では、薄紫のムクゲ、赤のセージ、マンジュソウ、シュウメイギク、ハマナス、藍の花がいい。田畑さんち、玄関先の白のムクゲ、まだ健在だ。
徳田さんち、裏の畑では、赤いでっかい花が、しぼんでいた。玄関先の10数輪の朝鮮アサガオは半分がしぼんていて5輪余りが咲いていた。谷口の婆さん宅の玄関先、
梅擬(ウメモドキ)の赤い実に、この辺りではろうそく花という花もいい。清水さんちの玄関先、コスモスが咲いていた。隣の辰治さんち、納屋の横の深紫のアサガオは
しぼんでいた。閑散としたなかの公園は左折。宇野さんやDr小坂はお休みで、車が停まっていた。ムクゲが咲いている西さんちの四つ角へ。上村さんちの赤い花、ラージローズも
いい。涌波からの親父さんは来ておらず。草が刈られた隣の空き地は咲いているのはつゆ草のみ。右折して坂道、和田さんちの前あたり、歩道にケイトウがいくつも咲いていた。
バス通りを越えて体育館の方向へ。桝谷さんの奥さんが出てこられて、花壇の手入れ中。体育館とアパートの間の道路、相変らずの長岡ナンバーの車が駐車中だった。
寺津用水は水量は多くて流れは早かったが、澱んでいた。永安町からの柴犬連れの行儀の悪い親父が体育館横の歩道を歩いていた。
小屋の裏では、3輪の珠沙華が咲き始めており、大根の芽が出ていた。
まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。非常に強い台風16号は、東シナ海を北東方向に進んでおり、今夜遅くから明日20日未明にかけて九州にかなり接近し、上陸する恐れがある。
台風は西日本の太平洋側を通過した後、21日には東日本の太平洋側を進む見込みという。
台風16号は、東シナ海上を時速20キロで北東へ進んでいる。中心の気圧は945ヘクト・パスカル、中心付近の最大瞬間風速は60m。中心から半径110キロ以内が、
風速25m以上の暴風域となっている。
明日20日午前6時までの24時間に予想される降雨量は、いずれも多いところで九州南部地方300ミリ、九州北部地方250ミリ、四国地方150ミリで、さらに、
21日午前6時までの24時間に予想される降雨量は、いずれも多いところで四国、近畿地方200〜300ミリ、東海地方100〜200ミリ、中国、九州北部、九州南部地方
100〜150ミリ。気象庁はこのため、明日20日にかけて土砂災害、河川の増水・氾濫、落雷や竜巻などの激しい突風に警戒するよう呼びかけている。
前線を伴う低気圧などの影響で大気が不安定になり、西日本は、きのふ局地的な大雨になった。
広島県では広島市や海田町内などで、12棟が床上・床下浸水。広島市では午後11時、2年前に土砂災害に見舞われた安佐南区、安佐北区の4000人に避難指示、市内
15万6500人に避難勧告を出した。京都市も午後7時過ぎ、右京区水尾地区の47人に避難指示を出した。
兵庫県姫路市延末では、きのふの午後3時半過ぎ、市内の男(75)が増水した川に転落し、行方がわからなくなった。県警飾磨署によると、川の水量調節のため
水門を操作していた際、足を滑らせたとみられる。
岩手。台風10号による記録的な大雨の影響で、岩泉町では道路の復旧が進み、3週間ぶりに全ての集落で孤立が解消された。
最後まで孤立していたのは道路が寸断され、車で往来できなかった安家地区の2世帯5人。町によると、9月2日のピーク時で33地区の430世帯、870人が孤立した。
町長伊達勝身は「特に山間部の川沿いにある細い道路の復旧に時間がかかっている」と話した。21日に岩手県の担当者らと上京し、自民党本部などにさらなる支援を要請する。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事問題、午前11〜12時、東村高江の米軍北部訓練場N1ゲート表側出入り口から、
砂利や木材を積んだ工事車両20台が中に入った。座り込みをしていた20人の市民がゲート前から排除された。
きのふは、午後1時半ごろ、東村高江の米軍北部訓練場N1ゲートに隣接する林道で、準絶滅危惧種リュウキュウウラナミジャノメの観察会があり、16人が参加。
専門家の説明を受けながら1時間半ほど散策した。
強い台風16号の影響で、最西南端の与那国町がまとめた被害報告によると、住居関係は66戸(調査数464戸)で屋根が一部崩れたりするなどの「一部損壊」があった。
半壊、全壊はなかった。倉庫・その他は50カ所、車両は3台が損傷した。石垣市はオクラなどの農作物に800万円の被害が出た。16日からきのふの午前9時までに
与那国島で331・5ミリ、西表島で236・5ミリの雨が降った。きのふも与那国島と那覇、石垣を結ぶ空路計2便が欠航し、79人に影響が出た。
沖縄旅客船協会によると、海の便は八重山地方を中心に186便が欠航した。きのふ午後9時の中心気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40m、
最大瞬間風速は60m。中心から半径110キロ以内で風速25m以上の暴風が吹いた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
鳩山邦夫の死去にともなう10月の衆院福岡6区補選で、副総理兼財務相麻生太郎と元自民党幹事長古賀誠が、きのふ福岡県久留米市などで街頭演説し、自民県連が推す
蔵内謙(35)への支援を訴えた。一方、蔵内と党本部の公認を争う邦夫の次男の鳩山二郎(37)も支持固めに動いた。
麻生と古賀は長らく党内のライバルとしてしのぎを削った間柄。2014年の総選挙では、衆院福岡1区にお互いに近い候補者を立てて争った経緯がある。しかし今回の補選では、
麻生は蔵内氏の選挙対策本部長、古賀は選対本部顧問を務め、タッグを組んだ。
西鉄久留米駅前に並び立った麻生は「古賀先生といっしょに街頭(演説)をやるのは過去35年で初めて。蔵内を国政に上げて欲しい」。古賀は「麻生先生と決して仲が悪い
間柄ではない。力を合わせて、政界に素晴らしい人材を残したい」と訴えた。
一方の鳩山二郎はこの日、市長を務めた大川市と、大木町でそれぞれ事務所開きをした。大川市の事務所開きでは、邦夫が立ち上げた議員グループの衆院議員や地元商工会、
医師会、農協の幹部らが出席。鳩山は「今回は6区の主権を守る戦い。妙な圧力に民意が屈したら、政治は終わりだ」と述べ、蔵内を推す県連を批判した。
補選では、民進党がインドの日本国総領事館元職員の新井富美子(49)を公認。共産党は党筑後地区委員長の小林解子(36)を擁立。幸福実現党は党県本部総務会長の
西原忠弘(61)が立候補を表明している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。築地市場(中央区)から移転する予定の豊洲市場(江東区)で、盛り土がなかった主な施設の地下空間について、都の担当部局が将来新たに地下水汚染が見つかった際、
状況を調べたり取水などの汚染対策に使ったりする「モニタリング空間」と呼んでいたことが分かった。
都中央卸売市場の元担当者は、「将来的なリスクへの対応を考えた結果だった。技術系職員は全て地下空間の存在を知っており、通称で呼んでいた」などと話した。
技術系職員で広く認識されていたことが明らかになり、なぜ庁内全体で情報が共有されず、専門家に報告しなかったのかの解明が今後の焦点となる。
豊洲市場の敷地については、環境基準を大きく上回る有害物質が検出された。土壌汚染を取り除く方法として08年、都の「専門家会議」が盛り土などによる対策を提言していた。
一方、元担当者によると、市場開場後に環境基準を超す有害物質が地下水から検出された場合に備え、「どんな対応でもできる空間が必要だ」との議論が部局内であった。
その後、浄化装置を備え付けたり、汚染土壌を除去するパワーショベルを稼働したりできる空間として設計する方針が決まったという。
その結果、2011年、専門家会議の提言に反して建物の下に盛り土をせず、空間を設ける設計が固まった。地下空間を設ける方がコストがかかるため、規模などを
中央卸売市場長らに相談していたといい、「技術系職員だけでなく、部局トップが空間の存在を知らないということはないはず」と話す。
提言と異なる工法を用いる方針は、専門家会議やその後の「技術会議」などで議論される手続きを経ていなかった。元担当者は「当時は、将来的なリスクにどう対応するかという
議論をする余裕がなかったのだと思うが、間違いだった。批判は仕方がない」と話す。
都はこれまで「配管を通すなど設計上の理由」で地下空間を設けたと説明していた。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から5カ月が過ぎた。
地震の前まで南阿蘇村の大学キャンパスで学んでいた学生たちが、きのふ村のお年寄りたちの集まりに参加し交流を深めた。南阿蘇村を訪れたのは、地震で被災する以前は
村内にある東海大学阿蘇キャンパスで学んでいた学生10人余りで、学生たちは村で下宿をしていた当時から、地元の人たちと協力して夏祭りを開くなど交流があった。で、
敬老の日を前に開かれた集まりに飛び入り参加した。学生たちが歌や楽器の演奏などの出しものを披露すると、集まったお年寄りは涙を浮かべながら聞き入ったり、一緒になって
手拍子をしたりしていた。地震で村に住めなくなり、近くの町に移ったという80代の御婆さんは「学生たちの演奏を聞いて懐かしくなって涙が出てきました。みんなと再会できて
本当にうれしかったですし、元気をもらいました」。東海大学農学部4年生の前田政宣さん(21)は「今まは村を離れていますが、地元の人たちと心は1つだと思って、
今後も交流を続けます」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
国論を二分した安全保障関連法の成立から、けふ19日で1年になる。
集団的自衛権の行使を認める法制が整備され、国連平和維持活動(PKO)での自衛隊の活動範囲も広がった。政府は着々と本格運用に向けた準備を進めるが、国民に説明を
続けて理解を広げるとした「約束」は置き去りのままだ。
「北朝鮮の核実験の脅威は新たな段階に入った」、きのふ夕方の、羽田空港。国連総会出席を控えた首相安倍は、安全保障環境が厳しさを増しているとの認識を強調した。
その6日前、安倍は防衛省で、自衛隊幹部150人を前に、「制度は整った。これらを血の通ったものとする。今こそ実行の時です」と訓示した。
この1年、政府が着々と進めてきた準備の先頭を行くのが南スーダンPKO。NGO職員らが襲われた際に助けに行く「駆けつけ警護」などが柱で、14日から陸上自衛隊の
部隊が実動訓練に入った。統合幕僚長河野克俊は15日の会見で「武器の使用に誤りなきよう、徹底する」と語った。
新任務の訓練は日米共同での米艦防護などにも広げる。防衛相稲田は15日、訪問先の米ワシントンで講演し、「最近の立法措置は、米軍とシームレス(継ぎ目のない)に
活動する自衛隊の能力を向上させるものだ」と説明。直後の国防長官カーターとの会談では、安保法に基づく訓練に入ったことを伝えた。
ただ、安保法の最大の狙いである「抑止力強化」による効果は、はっきりと見えていないのが実情だ。なぜ集団的自衛権の行使を認めるのか。首相は法案審議で安保環境の
厳しさを挙げ、「抑止力を確保していく」と訴えた。だがこの1年、中国の海洋進出は止まらず、北朝鮮はミサイル発射や核実験を繰り返す。安倍は自衛隊幹部への訓示で
「この1年で安全保障環境はめまぐるしく変化した」と、法案審議で語った言葉を繰り返した。
「自衛隊と政治のシームレスな関係を構築したい」。安倍はこう言及しつつ、「(自衛隊の)訓練や配置は、我が国の意思を世界に示す抑止力の大きな要素だ」と強調。
安保法の運用を本格化させることで、抑止力を高めていきたいとの考えを示した。
安倍は昨秋の安保法成立前後、「丁寧に説明する」と、法への国民の理解が深まるよう努力する考えを繰り返し示した。「記者会見、講演、テレビの番組への出演などを
とらえて説明に努めてきた」、今年8月、当時の防衛相中谷元も国民への説明について、会見でこう述べている。
防衛省によると、主な説明の場としては、2月末にシンポジウム「『なぜ』『いま』平和安全法制か?」を東京都内で開催。中谷や担当局長が壇上に立ち、300人が集まった。
防衛省が編集協力する月刊誌「MAMOR(マモル)」では6月号から、安保法を解説するコラムをスタートした。10月号では「シュウダンテキジエイケンってなんだ?」という
タイトルで、「三匹の子ぶた」の童話になぞらえて解説している。
だが、ある防衛省関係者は「国民の前に出向いて積極的に説明しているかと言われれば、そこまではしていない」と話す。
安保法は今年3月に施行された。自衛隊は法に基づく新任務を始められるよう訓練を進めておく構想を描いていたが、「準備に慎重を期す」という政府の方針を受け、
訓練は7月の参院選が終わるまでは実施しないことになった。
参院選で野党は安保法反対を掲げたが、与党は「争点は経済政策」とかわし、法をめぐる論戦が深まることはなかった。結局、安保法に基づく訓練が始まったのは8月下旬だった。
現在は、11月以降に南スーダンのPKOに派遣予定の陸上自衛隊部隊が訓練を続ける。
官房長官菅は今月16日の会見で、「総理自身、そして関係閣僚も、様々な機会をとらえて透明性のある丁寧な説明に努めてきております。今後もぜひそこは続けていきたいと
思います」と語っている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
タイ。中部の観光地・アユタヤを流れる川で、タイ人のイスラム教徒ら100人が乗っていた観光船が川岸に衝突する事故があり、13人が死亡した。
事故があったのは、アユタヤを流れるチャオプラヤ川で、現地救難当局などによると、18日、観光船が川岸に衝突し、船の一部が沈んだという。この事故で、13人が
死亡したほか、46人がケガをした。また、10人の行方が分からなくなっているという。船には、当時、タイ人のイスラム教徒ら100人が乗っていて、集団でアユタヤの
モスクを訪れた帰りだったという。
中国。満州事変のきっかけとなった柳条湖事件から85年を迎えたきのふ18日、遼寧省瀋陽市の「九・一八歴史博物館」で記念式典があった。
中央政府からは副首相劉延東が出席。周辺の警備は例年より強化され、厳戒態勢のなかで式典が実施された。市内で反日デモは見られなかった。式典では事件の日にちなんで
午前9時18分に副首相劉らが鐘を鳴らし、防空警報のサイレンが鳴り響いた。副首相は「習近平(シーチンピン)同志のもと緊密に団結し、偉大な愛国主義と抗日戦争の
精神を発揚しよう」などと演説した。会場周辺には多くの市民が集まったが、今年は博物館沿いの大通りへの立ち入りが禁止された。「市民に見せないぐらいなら、日本に
博物館を破壊させてしまえばいい」と警備担当者に不満をぶつける高齢女性もいた。
《満州事変》1931年(昭和6)9月18日に奉天(現 瀋陽)郊外の柳条湖で、関東軍が南満洲鉄道の線路を爆破した事件(柳条湖事件)に端を発し、関東軍による
満洲(現中国東北部)全土の占領を経て、1933年5月31日の塘沽協定成立に至る、日本と中華民国との間の武力紛争(事変)である。
いわゆる十五年戦争の第一ステージ。山形県鶴岡出身の関東軍参謀、石原莞爾らを首謀者とし、短期間で東北地方を制圧して、満州国を樹立した。現地軍部による独断専行
(下克上)とその追認という形で帝国陸軍の統帥が失われていく契機ともなった。
ところで、遼寧省の人民代表大会(省議会)は18日までに、国会議員に当たる全国人民代表選出の際に・454人の省代表(省議員)が金銭授受などの不正を働いたとして
資格停止の処分を決めた。省代表600人余りのうち7割以上が摘発されたことになり、中国の地方議会史上、異例の事態となった。
この問題では、中国の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)が今月13日、2013年代表選挙で遼寧省選出の45人の代表に不正があったとして当選無効を宣言。
今回資格を停止された454人は、この選挙で45人から金銭を受け取るなどして便宜を図った疑いがあり、副省長級幹部6人が含まれている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
山形。酒田市のJR羽越線の踏切で、きのふの午後、特急いなほと軽乗用車が衝突し、軽乗用車の女性が死亡した。
死亡したのは、酒田市若浜町の会社員・真田美恵こと孟玉芝さん(56)。きのふの午後4時ごろ、酒田市新橋5丁目のJR羽越線第二大町踏切で、上りの特急いなほ12号と
立ち往生した軽乗用車が衝突した。この事故で軽乗用車を運転していた孟さんが、病院に搬送されたが1時間後に全身打撲などによる死亡が確認された。いなほの乗客・乗員
90人にけがはなかった。車は踏切の中にあり、女性が外に出て進行方向の遮断機を上げようとしていたという目撃情報があるという。警察が事故の原因を調べている。
ドイツ。首都ベルリンの市議会選挙は18日に投票が行われ、即日開票された。
選管が発表した開票結果によると、首相メルケルを支える連立与党のうち、「社会民主党」は第1党を維持したものの、得票率は5年前の前回選挙より6.7ポイント
低い21.6%。また、メルケルが党首を務める「キリスト教民主同盟」は、第2党にとどまったが、得票率は17.6%と、1990年の東西ドイツの統一以降に行われた
ベルリン市議会選挙で最低となった。一方、難民の受け入れに反対する野党「ドイツのための選択肢」は、初めてのベルリン市議会選挙で14.2%の票を獲得して躍進した。
3年前に設立された「ドイツのための選択肢」は、首相メルケルの寛容な難民政策に反対して、各地の州レベルの議会選挙でも支持を広げており、これでドイツ国内の16の
地方議会のうち、10の議会で議席を得たことになる。
ドイツでは来年秋に連邦議会選挙が予定され、メルケルは4期目を目指すと見られているが、今回の選挙結果を受けて、難民政策を見直すよう求める声が一段と高まりそうだ。
三重。就学支援金詐欺容疑で逮捕されている、ウィッツ青山学園高校(伊賀市)の運営会社元監査役の馬場正彦が受給資格がない高齢者30人を入学させ、就学支援金を
不正受給しようとしていたことが分かった。昨年秋頃に馬場が実質経営していたサポート校(昨年末に廃止)に入学させていた。
昨年春頃から埼玉県内の体操教室やスポーツクラブなどにくる高齢者に声をかけて、温泉旅館や健康ランドに集め「生徒になれば温泉旅行や体操教室へ行ける」と誘っていたという。
就学支援金は年収910万円未満の世帯に支給される。年収により11万8800円から最高30万円まで受給できる。
馬場は借金を抱え、経済的に困窮していたとのことだ。昨年1月に通信制課程の生徒らの支援金申請をする際、虚偽の申請をし、就学支援金244万円を不正受給したとされる。
今回分かった高齢者30人分の就学支援金申請は、昨年12月に東京地検特捜部が強制捜査をしたため実現していない。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。「辞職ドミノ」で揺れる富山市議会の政務活動費不正問題。
自民会派前会長で元議長の中川勇(69)が、市議計8人の辞職・辞職表明が相次ぐ異例の事態となった後、初めて口を割った。不正のきっかけは議員年金の廃止で
「老後の心配があった」と語った。一方、カネは遊興費などに消えていた。中川によれば、政務活動費(旧政務調査費)の不正を始めたのは2011年。地方議会の議員年金が
この年に財政難で廃止され、「辞めて老後の生活をどうするか心配になった。このままじゃダメだと思った」。このとき当選5回。酒席など付き合いにかかる費用もかさんでいた。
自宅を大規模改築したことに伴うローン返済も、月19万円と重くのしかかっていた。旧知の印刷会社から白紙領収書の束をもらっていたことを思い出した。
チェックを受けることもなく、不正は簡単にまかり通った。確認できた中川の最初の不正は11年4月の市政報告会の際にかかったとする印刷代11万4千円の架空請求だ。
その後も印刷会社の白紙領収書に架空の金額を記入し、政活費を不正請求する手口が多用されていた。
最初の11年度、中川の不正取得額は124万円。翌12年度も114万円に達した。中川によると、手口は04年ごろ、別の元市議(故人)に教わったという。「飲むのが好きで、
誘われたら断れない性格」。特定の店だけだと自身の評判に関わると考え、最低3、4軒は顔を出すようにした。帰宅は未明。一晩で何万円も消えていった。
「飲むのはやめようとは思わん。いまも毎日缶ビール1本と酒3合を飲む」、遊興費、自宅リフォームの借金返済、生命保険料、さらに、議員年金に代わる老後の備えとして
11年夏に始めたドル積み立て(月7万円)も負担になった。やりくりが困難になり、2年前に自宅を手放した。年100万円超の不正取得を繰り返す一方、議員報酬引き上げを
訴え続けた。議員年金廃止前は、個々の議員の掛け金(月10万円)に加えて、市が1人につき月10万円の公費負担をしていた。議員年金という保障がなくなったのだから、
廃止されたその分を報酬に上乗せしてもいいのではと考えたという。
今年6月の市議会。自身が会派会長を務める自民などの賛成多数で議員報酬を月額60万円から70万円に引き上げる条例案が可決された。批判が高まる中、メディアに
現在の報酬では苦しいことを強調した。だが8月、自らの不正が暴かれ、市議会を去った。
もし不正が発覚しなければ――。来春の市議選に出て、4年後に引退する考えだった。その時点でたまった10年分のドル積み立てを取り崩しながら、老後を過ごそうと思い
描いていた。今月に入り、不正額に利息を含めた875万円を市に返還。老後の蓄えになるはずだったドル積み立ては、これで吹き飛んだ。
「返還したから終わりとは思っていない。ずっと背負っていかないと。お天道様は必ず見とる」、今後について「政治に意欲がないわけではない」と未練をみせつつ、
「世間は甘くない。政界引退という形にならざるをえない」と語った。
福井。池田町出身の若者でつくる有志グループが、自然豊かな地元の食材の良さを知ってもらおうと、町産大豆をふんだんに使ったレトルトカレー「池田の豆な豆乳カレー」を
開発した。古里を思う町外在住者もメンバーに加わっており、「米や森林以外の、池田町の良さをPRできれば」としている。
グループ名は「K.H.D」で、町の活性化の鍵を握ると考える「観光」「人」「デザイン」の頭文字から採用し、2008年から活動している。
これまで、池田町の杉の木をデザインしたTシャツを作って販売したり、一人暮らしや高齢者の雪かきを手伝ったりして、町の活性化に一役買ってきた。
3月には、町内の畜産農家の協力を得て、町産牛肉を使った「池田の牛すじカレー」を作り販売したところ、消費者から「違う素材のカレーも味わってみたい」と要望が
多く寄せられたという。
そこで浮かんだのが、町内で米に次いで生産が盛んな大豆だった。メンバーは、「畑の肉」と言われるように栄養価も高いことに着目。昼夜の寒暖差が大きいことから
大粒で風味が強いという特長を生かし、メインの食材として選んだ。
「大豆尽くし」にしようと、町産の豆乳ベースのカレーに挑もうとしたが、保存料を使わない豆乳は2、3日しか日持ちしないため、別の産地の豆乳で代用。
だが、1食200グラムのうち大豆が40グラム、豆乳が70グラムと半分以上を大豆が占めるこだわりを商品に反映させた。
パッケージには、両手で大豆を大事そうに持つ写真が使われており、グループの代表を務める赤坂晃治さん(31)は「地元の宝で、大事に育てられていることを表現した。
やわらかく、まろやかな仕上がりとなった。多くの人に味わってほしい」とPRする。
町内の商業施設のほか、ショッピングシティ・ベル(福井市花堂南)内にある町の特産品を扱うアンテナショップで販売している。税込み560円。
問い合わせは赤坂さん(090・3294・1240)。
能登。両国国技館で開催中の大相撲秋場所で、穴水町出身の東前頭十四枚目遠藤(25 追手風部屋)が好調だ。
中日を終えて7勝1敗。けがも癒えた期待のホープに地元穴水町では勝ち越しはもちろん二桁勝利、さらには平幕優勝への期待の声も上がっている。
「今場所は相撲を見るのが毎日楽しみやわいね」、声を弾ませるのは穴水町中居南の遠藤関中居応援会世話人の松村政揮さん(68)。「勝負事はやっぱり勝たないと
ダメやね。勝ってなんぼやわいね」、なんて。
金沢。未明、金沢市内の住宅街で車庫と隣接する住宅が焼ける火事があったが、けが人はいなかった。
今朝2時半ごろ、金沢市涌波2丁目の古林一朗さんの住宅に隣接する車庫から出火し、火は車庫を全焼したほか木造2階建ての住宅の一部を焼き、1時間半後に消し止められた。
出火当時、家には古林さんと妻の2人がいたが、逃げて無事だった。出火元の車庫には古新聞などが置いてあったということで、警察と消防は出火原因を調べている。
加賀。上吉野地区(白山市)の秋祭りが、きのふ14年ぶりに青壮年団員らによる獅子舞が復活した。
獅子舞がなかった時期に地区外から移り住んだ“新人”4人もデビュー。棒振り、獅子方として演舞を披露した。区長の吉田敏弘さん(72)が一月の区の総会で
子どもの減少から2002年以来、途絶えていた子どもみこしを区活性化のため復活させることを提案。話を聞いた青壮年団がこの年から団員減でやめていた獅子舞も
復活させることを決めた。獅子舞の練習を9月1日から日曜を除き、毎日続けてきた。
祭り本番のこの日はあいにくの雨で、目玉の一つとしていた子どもみこしの区内お練りは中止になったが、獅子舞は出発地点の地区集会所で披露後、吉野神社に奉納した。
区内のグループホームくろゆりで、舞った際には久々の獅子舞を喜ぶお年寄りが見られた。
広島県出身で、3年前にこの地区に来た柴山雄一さん(28)は初の棒振りに「最高。こんな伝統があるとは知らなかった。来年もやりたい」と上気した表情。区長の吉田さんは
「今年は天候に恵まれなかったが、地区外の子どもたちも多く集まり、祭りらしい雰囲気になって住民も喜んでくれた。来年も続けたい」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月も半ばを過ぎて、9月19日だ。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横から、バス通りを渡って、旧道を左折した。途中、バラスをトラックに積んだ和田建材のあんちゃんが‥クラクションを
鳴らして資材置き場へ向かっていった。なかの公園手前で、車に乗っていたDr小坂が、目礼されて自宅方向へ。宇野さんは仕事に出たのか、車はなかった。神社のヌたりを
ひとまわりしたところへ、畑から帰った湯原さんに会い「コンニチワ」、「ナスをあげようか」と、自宅からビニール袋を取に行き、秋茄子にピーマンを戴いた。
深謝して帰路へ。ひょっとこ丸も仕事で出ており、ダンプはいつもの駐車場にはいなかった。
一服したあとは、寺の下の寺津用水脇の歩道から、辰巳が丘町会の坂道。ここから、郵便局前を一回り。途中、歩道には栗のイガが落ちていたので、一つ足で割ってみたら
身のあるのもあった。帰路は、永安町の坂道。暫く、来ていなかったので、あるお宅では庭石や木が伐採されて、駐車場に替わって入り、新築中のお宅も完成して、人が住んで
いるようだった。又、生垣に白萩の花が見事に咲いて、雨風で花びらが、道路に落ちているお宅もあり、秋本番を感じさせた。
民進党の体制転換に関心が持てない。幹事長野田では、重要政策をめぐる矛盾をえぐる気迫に欠けるから。安倍政権を脅かす、いかなる可能性も感じられないからである。
いきおい、「小池劇場」となる。折しも第2幕「豊洲市場の場」はサプライズ続出の展開。まさに築地市場移転計画の根幹を揺るがす事態だ。
小池が帰国してからの石原との攻防は見ものかも。
明日は午後、恒例となっている運動教室で、小立野へ向かう。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 9月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊