市議と同じ印刷会社から白紙領収書 県議辞職願 富山県議会

 2016年、長月9月17日、曇り時々小雨、金沢の最高気温は28度。

 今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の流れはまずまずだが澱んで水量が少なかった。体育館の横、金沢ナンバーの軽4の中で若い男毛布をフかぶって

 寝ていた。バス通りを入ったところで、羽場の爺さんに会い「お早うございます」。バス通りを渡って坂道。舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ておられて

 「お早うございます」。空き地では、地主が草刈ったのか、ヒルガオ、空色のつゆ草も消えていた。左のお宅では赤白のセージがきれいだ。

 西さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前を右折。小原さんの裏、無花果を育てている親父さんが来ていて、道路脇で軽4が

 停まっていた。辰治さんちの納屋の横では、今朝も深紫のアサガオが見事だ。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの横の清水さんち、玄関先に広がる

 コスモスが咲居ているのはいい。満開だ。神社の前の徳田さんち、10数輪の朝鮮アサガオ、しぼんでいるのもあるが、咲いているのは10数輪。他につぼみもある。

 田畑さんは、出られていない。玄関先の無窮花(ムクゲ)は、まだ元気だ。徳田さんの畑、赤いでっかい花が今朝も咲いていた。湯原さんち前庭には、アキズイセン、百日紅、

 薄紫のムクゲ、赤のセージ、シュウメイギクは咲き始めて、藍の花もいい。松本さんちの庭のノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡る。

 コンビニの裏通りから、帰還へ。北さん、畑の手入れされていたので「お早うございます」。

 ひょっとこ丸はまだだ。道心の4つ角、反対側の藤田さんち、濃い紫のアサガオにケイトウは健在だ。瀬戸さんちの畑、垣根には白の芙蓉が1輪咲いていた。

 本田さん、煙草を吸いに玄関先へ出たところで「お早うございます」、暫し雑談して小屋に戻った。

 裏を一回りして、あいているプランターや発泡スチロールに肥しなどを入れて、ホウレンソウの種を撒いておいた。大根はどうにか芽が出ている。

 彼岸花が今朝も元気に咲いていた。

 まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。非常に強い台風16号は、午後6時には与那国島の北北西140キロを1時間に20キロの速さで北へ進んでいる。

 中心の気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45m、最大瞬間風速は65mで、中心の東側110キロ以内と西側70キロ以内では、風速25m以上の

 暴風が吹いている。

 台風は、次第に先島諸島から遠ざかっているが、このあとしばらくは局地的に雷を伴って1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあり、明日18日夕方までに

 降る雨の量は多いところで150ミリと予想されている。

 栃木。日光市の庚申山(1892m)で、きのふ16日から行方が分からなくなっている72歳の女性は、午前、登山道にいるのが見つかり、救助された。

 けがはなかった。救助されたのは、東京・日野市の72歳の女性で、きのふ知り合いの男と一緒に日光市の庚申山に登ったが、頂上で男と別れた後、行方がわからなくなり、

 警察や消防は、女性が遭難したおそれがあるとして、今朝から20人の態勢で捜索していた。午前9時半過ぎ、登山をしていた男から警察に、「女性を発見した」と連絡があった。

 女性にけがなどはないという。女性は、登山道の途中にある山荘の近くの登山道で見つかり救助されたということで、警察官に対し、「下山する途中で迷ってしまった。

 明るくなるまで大きな木の下で休んでいた」と話しているという。

   浪速大阪。重さ4トンのだんじりが町じゅうを豪快に駆け回る、大阪の秋の風物詩、「岸和田だんじり祭」が始まった。

 岸和田だんじり祭は、五穀豊穣を願って、岸和田市で江戸時代から300年以上続けられており、市内の各地区から34台のだんじりが参加し、ねじり鉢巻きにはっぴ姿の

 男たちが、「そーりゃ、そーりゃ」とかけ声を上げながら高さ4m、重さ4トンほどのだんじりを引き回した。祭りの最大の見せ場「やりまわし」では、だんじりの屋根の上で

 華麗に舞う「大工方」の合図に合わせて、だんじりが速度を上げて勢いよく曲がり、見物に訪れた人たちから拍手や歓声が上がっていた。

 家族4人で訪れた30代の男は「迫力がすごくて毎年見ても飽きないです。2歳の子どもがだんじりに興味を持ち始めているので、たくさん見せてあげたい」。

 「岸和田だんじり祭」は、明日18日の夜まで行われ、2日間で50万人が訪れるという。

 静岡。全国有数の伊勢エビの産地として知られる南伊豆町で、今朝早く、今季初の伊勢エビが水揚げされた。初日は82・4キロの漁獲があった。

 伊豆半島の先端に位置する南伊豆町では、毎年40トンほどの漁獲がある。町の下流では前日に仕掛けた網を早朝から引き揚げた。地元漁師らは「かぎ」と呼ばれる道具を使い、

 体長10〜30センチの真っ赤な伊勢エビを丁寧に網から外した。谷肌世代さん(71)は「足や目が取れると商品にならなくなる」と、作業に励んだ。

 10、11月が最盛期で、漁期は来年5月14日まで。町観光協会は20日から11月末まで「伊勢えびまつり」を開催する。

 岩手。台風10号の大雨などによる大きな被害を受けた岩泉町で、道路の復旧作業が進んだことで、地区の孤立解消が進み、きのふの16日午前6時の時点で、孤立した状態が

 続いているのは、安家地区の2世帯5人。岩手県によると、この地区の孤立が解消するのは今月下旬になるという。

 豪雨災害により、岩泉町で住民の救出や支援を行ってきた自衛隊が、きのふ活動を終了し、撤収した。町は水道や電気などの復旧が一定程度進んだと判断し、県が撤収を要請した。

 町内ではきのふの午前6時現在、553戸が停電し、断水も470戸に上るが、被災直後よりは大幅に改善し、月内には孤立集落が全て解消される見込みだ。

 台風10号による道路や河川の堤防などの被害額は、これまでの調査であわせて1000億円を超え、県内の大雨や洪水による被害では記録が残る昭和15年以降、

 最も大きくなった。 岩手県によると、台風10号の大雨などによる被害額は、きのふ16日の時点で1056億5833万円にのぼった。これは昭和56年の台風15号による

 被害額、939億円を上回り、県内の大雨や洪水による被害では、記録が残っている昭和15年以降、最も大きい。分野別に見ると、道路の損壊や河川の堤防の決壊など、

 土木施設が632億円あまりで最も多く、このほか、農地への土砂の流入など農林水産業が174億円などとなっている。被害額の調査はまだ半分も進んでおらず、被害額は

 さらに増える見通しだという。

 台風で大きな被害が出た岩泉町等では、後片付けなどの引き続きボランティアを募っている。

 ボランティア受付窓口
  ・久慈市災害ボランティアセンター(久慈市社会福祉協議会内)
  ホームページ

  ・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)
  ホームページ

  ・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
  ホームページ

 ボランティアツアー
  ・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)

 久慈市へ
  ・東京(芝浦、田町、六本木ヒルズ、東京駅、東京ドームホテル)→(夜行高速バス「岩手きずな号」(岩手県北バス))→久慈駅前
    岩泉町へ
  ・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
   ※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
  ・東京駅→(東北新幹線)→二戸駅→(「スワロー号」(JRバス東北))→岩泉町中心部(龍泉洞温泉ホテル前、岩泉病院前、岩泉上町)
  ・東京駅→(東北新幹線)→盛岡駅→(「106急行バス」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部

  宿泊情報
  ・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
  ・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
  ・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 知事翁長による名名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを巡る不作為の違法確認訴訟で県が敗訴して一夜明けた、けふ17日午前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ

 ゲート前では市民ら30人が座り込み、工事再開を警戒した。

 午前11時50分時点で、キャンプ・シュワブゲートへの資材搬入などは確認されていない。炎天下の中、日傘を差しながら座り込む市民らから「判決の結果は予想できていた」、

 「今後も抗議を続けていく」などの声が上がり、市民らは新基地建設反対の意思を新たに団結した。

 県統一連の事務局長瀬長和男さんは「昨日の判決で、沖縄に基地を押しつける政府の姿勢が明らかになった。県が敗訴したからと言って、ひるんではいない。私たちは

 選挙や抗議活動を通して基地反対の意思表示をしていく」と強調した。ゲート前を訪れた名護市長稲嶺進は「判決文を読んだが、国の言い分をコピーしたような内容だった」と

 あきれた表情を浮かべた。その上でゲート前で座り込む市民らに関して「どんな状況でも座り込んでくれる皆さんがいる。私も一緒に新基地建設反対に向かって頑張っていく」と

 意欲を示した。

 「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」は、きのふ名護市辺野古の埋め立て承認取り消しで国が県を提訴した不作為の違法確認訴訟で県が敗訴したことを受け、

 「不当判決に抗議する!知事翁長を支え!辺野古新基地建設反対県民集会」を、21日午後6時半から那覇市の県民広場で開くことを決定した。

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で、午前7時、米軍北部訓練場N1表側出入口前には、ヘリパッド建設に反対する市民ら

 180人は、N1地区ゲート前に座り込んで抗議行動を展開した。午後1時現在、工事車両やヘリによる資材搬入は確認されていない。沖縄平和運動センターの議長 山城博治さんは

 「昨日(辺野古の)あんな判決が出てみんな悔しいと涙を流した。県民の気概を見せるときじゃないか」とあいさつした。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐる国と沖縄県の対立に、司法が下した初めての判断は、辺野古移設が「唯一の解決策」とする国の姿勢に

 そっくり重なるものだった。知事翁長は徹底抗戦の構えを崩す気配はなく、国と沖縄県との深い溝は広がったままだ。

 「これまで地方自治や民主主義を守ろうと話してきたが、三権分立という意味でも大きな禍根を残すのではないか」。福岡高裁那覇支部の判決後に会見した翁長は、用意した

 コメントを読み上げる前に、感情を押し殺すように話した。「あぜん」という言葉を何度も繰り返し、上告期限の23日までに「上告する」と明言した。

 県庁内でも、敗訴自体への覚悟はあった。埋め立て承認はそもそも県自身が認めたもの。知事が代わったとはいえ、県自らが「あの承認は誤りだった」として取り消すことが

 認められるには「ハードルは低くない」との受け止めが主流だった。ただ、判決内容は、承認の取り消しの要件といった法律論にとどまると想定していた。

 しかし、下された判決は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画の妥当性にまで踏み込んだ。「(北朝鮮の中距離ミサイル)ノドンの射程外となるのは、我が国では

 沖縄などごく一部」といった沖縄の「地理的優位性」や、「海兵隊の航空基地を沖縄本島から移設すれば機動力、即応力が失われる」など、国側の主張をほぼそのまま認定。

 「(辺野古の)埋め立て事業の必要性は極めて高い」と指摘した。

 「辺野古反対は県民の民意」という翁長の訴えに対しても「(辺野古に)反対する民意には沿わないにしても、基地負担の軽減を求める民意に反するとは言えない」とした。

 翁長を支える与党県議の一人は「政治家以上に政治家のようなことを言った判決だ」。

 先にも触れたが、福岡高裁那覇支部の裁判長多見谷寿郎は、きのふ積極的に「辺野古が唯一」と唱える判決を下した。

 過重な基地負担軽減と辺野古基地建設反対という大きな二つの民意の両立を否定する判決で、県民らの批判は避けられない。軍事面では国の主張を取り入れ、米海兵隊の

 一体的運用の必要性を認めて県外移設の可能性を否定。米軍普天間飛行場の危険性除去のためには、辺野古に移設するほかないと踏み込んで判断した。

 一方で、埋め立てにより失われる環境価値などについては、まともに審理した形跡をほとんど残さず、県の主張を退けた。

 軍事面でも環境面でも、県側申請の専門家の証人尋問は却下しており、結論ありきの裁判だったという疑念は拭いきれない。代執行訴訟の和解勧告で自ら協議を求めながら、

 今回は協議の実現性を否定する矛盾を見せるなど、強引に国勝訴に持ち込んだ印象だ。県側が「国の訴状のコピーアンドペースト(丸写し)だ」(弁護団の一人)と

 批判するのも当然だろう。

 確定判決でこそないが、国が司法の“お墨付き”を得たとして、今後の新基地建設議論を有利に進めようとすることは間違いない。

 だが国の提出した主張書面と見まがうほどの今回の判決は、逆に、その判決の正当性・信頼性を揺るがしている。

 今回の違法確認判決で、県敗訴したことについて、法政大教授(政治学)の山口二郎は、「裁判所の見識感じられぬ」、と次のように話している。

 「違法確認訴訟の高裁判決は、一言で言えば国の主張をなぞっているだけで、裁判所の見識が感じられない。普天間か辺野古かという二者択一を沖縄が迫られるいわれはないが、

 その不条理を自明の前提とした上で県の違法性を指摘している。最も理不尽だと感じたのは、他の都道府県知事が埋め立て承認を拒否した場合、地方公共団体の判断が

 国の判断に優越することになりかねないという記述だ。沖縄だけに理不尽な選択を迫っておいて、他の県が沖縄のまねをしたら、国の国防・外交は破綻するから沖縄は

 文句を言うなと言っているようなものだ。他の多くの地方公共団体ができないということであれば、いくら防衛・外交分野の事柄であっても国はできないし、やるべきではないことだ。

 承認取り消しと埋め立てた場合の利益を比べたということだが、国の主張はさらっと認められている。しかし、なぜ取り消しが日米の信頼関係を破壊し、国際社会の信頼を

 失うことになるのかといった点は深められていない。県側の主張を一顧だにせず、埋め立ての必要性などについては、非常にずさんな実体的判断をしている。何とも奇妙

 きてれつな判決と言わなければいけない」と述べた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 自民党東京都連は、東京都知事選挙で、知事小池を支援した自民党区議7人に対して「離党勧告」の処分を決めた。

 きのふ16日に開かれた東京都連の会合で決まったもので、党の方針に反して立候補した小池の支援に回った豊島区と練馬区選出の自民党区議7人に対し、自民党から

 離党するよう勧告することになった。一方で、自民党執行部は党の方針に対して立候補した知事小池への処分は行っておらず、また支援に回った衆議院議員若狭勝に対しても

 口頭での厳重注意にとどめている。このため、きのふの会合では、「処分に差がありすぎる」などと反対意見も出たが、最終的に処分は了承されたという。

 民進党の代表の蓮舫は新執行部人事をめぐり、代表代行に国会対策委員長安住淳、国会対策委員長に山井和則を内定した。

 山井は幹事長に就任した野田佳彦の首相在任中も民主党の国会対策委員長を務めた。

 蓮舫はまた、代表代行江田憲司を留任させ、役員室長辻元清美を組織委員長に起用する方針。代表代行には安住、江田のほか、元環境相細野豪志も内定している。

 蓮舫は午前のテレビ番組で、野田を幹事長に起用した理由について「首相安倍に対して論戦を、経験を持ってできる人」と説明した。人事については「広範な声が党内にあるので、

 老壮青を含めてバランスを見たい」と語り、週明けまでに固める意向を示した。

 3次安倍再改造内閣の閣僚資産公開で、復興相今村雅弘が、東京電力ホールディングス(旧東京電力)の株式を8千株所有していることを明らかにした。

 また、防衛相稲田朋美が、夫が複数の防衛関連企業株を所有していることを報告した。

 過去の資産報告書によると、今村は2009年8月時点で、4千株の東京電力株を所有。今村の事務所によると、11年1月までにさらに4千株を買い増したが、この年3月の

 大震災以降は売買をしていないという。

 復興相は、東京電力福島第一原発事故からの復興を進める責任者。今村はきのふ16日の閣議後会見で、「金利が下がってきたので、資産株として買い増しをした」と説明。

 「今後は売買するつもりはない」とした。

 稲田は、夫が複数の防衛関連企業の株式を所有。行政改革相を退任した14年9月以降の2年間で、新たに取得した9銘柄のうち5銘柄が、防衛省との契約金額上位20社

 (15年度)に含まれていた。新たに取得していた5銘柄は、川崎重工6千株、三菱重工3千株、IHI8千株、三菱電機2千株、日立製作所3千株。稲田の事務所は

 「日米防衛相会談で本人が訪米中のため、コメントできない」としている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。築地市場(中央区)から移転を予定する豊洲市場(江東区)をめぐり、東京都の不手際が次々と明るみに出ている。

 築地市場の移転先となる豊洲市場の建物下に土壌汚染対策の盛り土がなかった問題で、都議会共産党は、きのふ青果棟の地下空間で採取した水を調査した結果、環境基準を

 下回る微量のヒ素を検出したと発表した。

 ヒ素の環境基準は1リットル当たり0・01ミリグラムで、調査結果によると検出されたのは0・004ミリグラム。共産党は「ヒ素は雨水に含まれない。たまり水が

 地下水に由来していることを示すものだ」と主張し、都側に今後、継続的な調査を求める方針を示した。

 元都知事石原慎太郎が在任当時の2008年、豊洲市場施設の地下利用に言及した発言が波紋を広げている。当時の都中央卸売市場長だった比留間英人が、きのふ「知事の指示で

 検討した」と発言。「職員の報告」とした石原の説明と食い違っている。

 石原が08年5月の会見で紹介したのは、外部から寄せられたという研究者の案。「箱ですね、コンクリートの。(略)それを埋め込むことで、その上に、市場としての

 インフラを支える。その方がずっと安くて早く終わるんじゃないかということでしたね」などと述べた。

 石原は15日、「私は素人。(下から)報告受けて、会見で報告しただけ」と話した。一方、比留間は石原が示した案について、「知事から『こういう案もあるが、どうか』と

 言われて検討した」と話す。ただ、工費が多額になりそうな見通しだったため、後日、「採用できませんでした」と報告。石原も了承したという。石原の方針がその後の

 地下活用案に影響したかどうかについては、「石原の案は採用されなかったので、その後の施設建設に影響はなかった」と話す。

 築地市場(中央区)からの移転が延期された豊洲市場(江東区)の主要建物下に盛り土がされていなかった問題で、2008年8月から14年11月まで土壌汚染対策の

 工法を検討した「技術会議」の委員は、建物下に空洞が設けられることを認識していなかった、という。

 委員を務めた東洋大教授根本祐二さんらは、説明をしない都の姿勢を批判している。

 都は、技術会議が開催されている間の09年7月〜10年7月に盛り土をしないと決定したとみられる。都は技術会議に説明しなかったことを認めているが「建物下に

 空間が必要なことは技術者の常識」としている。

 土壌汚染対策を検討した「専門家会議」は08年7月、都に盛り土を提言した。技術会議はこれを踏まえて議論を進めた。根本さんは「盛り土をするという前提で議論していた。

 しないのであれば大丈夫かどうか再検討しなければならず、何のために会議を開いたのか分からない」と指摘した。

 さらに、自身の専門は公共インフラの老朽化対策などを検討する「公共政策」で、建物下に空間があることが常識だとは考えていなかったという。自分を含め、技術会議に

 参加した7人の委員に建築の専門家はいなかった。「情報が開示されなかったのは縦割り組織の弊害」と批判した。

 また、委員の一人で水位の制御・システム管理が専門の産業技術大学院大学長川田誠一さんは「専門外の話は用語も分からないことがあった。専門家会議の提言通りに

 盛り土がされていると思っていたので驚いている」と語った。

 都は問題発覚後、技術会議に対して建物下に空洞があるのを伝えていなかったことを認めた。一方で「技術者なら、一定規模の建物下に配管や電気設備のための空間が

 設けられていることは分かっているはずと考えていた」と説明した。

 都中央卸売市場の担当者は「技術会議は盛り土の方法を議論してもらう場で、建物の設計については検討を求めていない。建物下を空洞にすることが認識されていなくても

 問題ない」と話した。

 リオデジャネイロを訪問している東京都の知事小池は、日本時間の17日午前6時過ぎに、競技会場を視察したあと、会見した。

 この中で、小池は、豊洲市場の土壌汚染対策をめぐる問題について、「情報が入り乱れているが、ただ不安をあおるようになってはいけない。水質や大気をきっちり科学的に

 分析すべきで、都としても信頼できる情報を提供することは大事だ」と述べ、市場の建物の地下にたまる水や大気を分析し、正確な情報提供を行う考えを示した。

 そのうえで、小池は「包み隠さずオープンにするのは当然であり、もっと早く豊洲市場の地下の状況を公開すべきだった。プロジェクトチームも進んでいくので、徹底して

 客観的にこれまで何があったのか、誰がどこで何を決めたのかは明確にしたい」と述べ、16日に設置した有識者によるプロジェクトチームなどで、盛り土を行わなかった

 理由をはじめ、事実関係の解明に努める考えを示した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 福島。原発事故後、飯舘村から避難していた繁殖用の雌牛4頭が、きのふ自ら生んだ子牛や孫牛を連れて、5年3カ月ぶりに村の牛舎へ戻ってきた。

 震災前、福島県内有数の畜産地帯だった飯舘村では、3世代の「里帰り」に、村再興への期待が膨らんでいる。

 猪苗代町の県農業総合センターの牛舎。きのふの午前、飯舘村の繁殖農家の山田長清さん(65)の13頭の牛たちが、次々とトラックへ乗り込んだ。このうち4頭は

 2011年6月に村から避難させた牛だ。

 あれから5年3カ月。4頭から子牛、そして孫牛が生まれ、今回、計13頭の大所帯での帰郷となった。2時間以上かけて、牛たちと一緒に村に到着した山田さんは

 農家の仲間から「お帰り」と迎えられ、照れくさそうに「やっぱり、自分の牛舎に牛がいるのは、うれしいね」。

   広島。きのふ午後4時過ぎ、広島市南区向洋大原町にある自動車メーカー、マツダの社員寮の非常階段2階の踊り場で、この寮に住む従業員の菅野恭平さん(19)が、

   血を流して倒れているのを同僚が見つけた。菅野さんは病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。死因は失血死とわかり、頭に殴られたような痕があったことから、

   殺人事件として捜査を始めた。菅野さんは14日は夜勤明けで、午前中には勤務が終わり、その後、寮に戻ったと見られるという。現場の社員寮は、マツダの本社工場に

   隣接している4つの独身寮のうちの1つで、今月1日現在で415人の社員や従業員が生活していた。警察は、現場の状況を詳しく調べるとともに、付近で不審な人物が

   目撃されていないか捜査を進めている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。一連の地震で、2度目の震度7を観測した本震から5カ月となったきのふ16日、南阿蘇村立野(たての)の新所地区では区長ら3人が、夫婦が亡くなった住宅跡に

 線香と花を手向け、黙とうを捧げた。

 新所地区では4月16日の本震後、9世帯が土砂崩れに巻き込まれ、片島信夫さん(当時69)と利栄子さん(61)が死亡。夫婦の家は壊れ、横転した乗用車が残ったままだ。

 近くでは九州電力黒川第一発電所の貯水槽などが壊れ、大量の水が流出。九電が土砂崩れとの因果関係を調べている。区長の山内博史さん(62)は「ここの状況はあまり

 進展していない。九電との問題が解決して、2人に成仏してほしいと願っている」と話した。

 英国。EU離脱を主張してきた英国独立党が16日、新たな党首にダイアン・ジェームズを選出した。

 女性の党首就任は初めて。英国独立党は前党首ファラージがEU離脱を強く主張し、国民投票での離脱派の勝利に貢献したが、その後、ファラージは辞任を表明していた。

   新たに党首となったジェームズは56歳で、EUの議会で議員を務めているが、英国議会では議席を持っていない。ジェームズは演説で、英国独立党を野党として確立したいとの

 考えを示した上で首相メイに対し、EU離脱を早くEU側に通告するよう求めた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。根室の沖合で、日本のサンマ漁船がロシア国境警備局の臨検を受け、国後島に連行されていることがわかった。

   水産庁などによると、稚内のサンマ棒受け網漁船「第8朝洋丸」が一昨日15日夜、ロシア水域での操業後に根室の納沙布岬の南東180キロの沖合で、ロシア国境警備局の

 臨検を受けたという。この漁船は日露間の漁業協定に基づいてサンマ漁の許可を得ていたが、割り当てられた量を超えたサバを同時にとった疑いがあるという。

   漁船には日本人17人が乗っていて、いずれも健康状態には問題がないという。漁船は国後島に連行され、今後、詳しい検査を受けるとみられている。

 江戸東京。昨夜11時過ぎ、台東区竜泉3丁目の自営業松下喜代子さん(82)方から出火、木造2階建ての住宅280平方mが全焼した。

 焼け跡から松下さんが見つかり、病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。警視庁が出火原因を調べている。

 下谷署によると、松下さんは1階の玄関付近に倒れていた。一人暮らしで、商売繁盛などを祈願する熊手の製造、販売をしていたという。燃えたのは自宅兼作業所だった。

 松下さんが「自分の家が燃えている」と119番通報した。この火災で、松下さん宅に隣接する民家などほか4棟の壁も焼けるなどした。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。白紙の領収書を使って政務活動費(政活費)37万5000円を不正受給したとして、富山県議会会派民進党の県議の山上正隆(61)(高岡市選挙区、4期)が、

 きのふ議長宛てに辞職願を提出した。

 7月に議員辞職した矢後肇(56)に続き、県議2人目の政活費の不正受給が発覚した。山上は、政活費不正受給で辞職願を提出した富山市議会の民進党系会派の市議針山常喜(70)と

 同じ印刷会社から白紙の領収書を入手していた。

 山上は県庁内で会見し、2011年12月と13年2月に、県政報告の印刷代名目で白紙の領収書を使い、計37万5000円を水増しして請求し、不正受給したことを明らかにした。

 不正受給した政活費は新年会の会費などに使ったとしている。

 白紙の領収書は、不正受給を認めた民進党系会派・民政クラブの富山市議針山と同じ富山市内の印刷会社から入手したものだったが、山上は「県議と市議は立場が違う」として

 関連性は否定した。山上は当初、「富山市議会の問題を見ていて、自分で思い出した」などとしていたが、説明を二転三転させ、一昨日15日夕に印刷会社から「白紙の領収書を

 渡している」と指摘を受けたことを明らかにした。

 山上は、きのふ代表代行を務めている民進党県連に離党届も提出した。同党県連代表の県議坂野裕一は「突然のことで驚いている。不正を働いたなら、残念だ。本人から

 詳しい事情を聞き、対応したい」と話した。

 辞職願は20日の県議会本会議で認められる見通し。県議選高岡市選挙区は欠員2となり、補欠選挙が行われる。

 富山市議会、また1人、自民党富山市議の吉崎清則が「不適切報告」認めて、謝罪した。

 「認識不足とはいえ、市民の皆様には申し訳ない」(自民党・富山市議吉崎清則)、政務活動費に不適切な報告があったのは、自民党の富山市議の吉崎清則で、

 吉崎は2013年9月から2015年11月ごろにかけて、10数回開いた市政報告会で参加者に毎回ビールを配り、その代金を茶菓子代に含めて、政務活動費として

 請求していた。不正に請求した金額は少なくとも30万円で、議会の指針ではアルコール類の請求を認めていない。

 富山市議会では政務活動費の問題で辞職する議員は8人にのぼっていて、吉崎は、週明けに進退を判断するとしている。

 ところで、富山市議会(定数40)の政務活動費不正問題で、辞職者が相次ぐ中、自主解散による出直し選挙を模索していた最大会派の自民会派が、きのふ解散を断念することを

 決めた。

 また、92万円の不正取得を認めていた同会派の谷口寿一(としかず)(53)もこの日、辞意を表明し、これまでに不正を認めていた全8人が辞職する。

 不正発覚前からの欠員1人と合わせて9議席を争う補欠選挙が実施されることになった。

 これまで白紙領収証をもとに市政報告の印刷代を受け取るなどの政活費の不正が相次ぎ発覚し、すでに自民の3人が辞職。谷口のほか、自民の2人と民政クラブ(民進系)の2人も

 辞意を表明しており、21日の本会議で5人の辞職が許可される見通し。公職選挙法が定める基準(定数の6分の1超の欠員)を満たしており、50日以内に補選が行われる。

 任期は本来の満了日の来年4月まで。

 自民内では「出直し選に踏みきり、襟を正す姿勢を有権者にアピールするべきだ」との声が強まっていたが、不正追及を優先するべきだとする他会派が強く反発。

 自主解散には議員24人以上の出席のもと議会で同意を得る必要があり、22人になる予定の自民だけでは届かないため、断念した。

 補選の費用は1億円に上る見込み。投開票日は富山県知事選と同じ10月23日などが検討されそうだ。

 福井。越前市の飼育施設で5月末に誕生し、越前市湯谷町(坂口地区)で、25日に放鳥を予定しているコウノトリの幼鳥、雄は「たからくん」、雌は「さきちゃん」と

 名付けられた。

 命名者は越前町の会社員、進士(しんじ)佳世子さん(39)。7月に始めた公募には県内外から161点が寄せられ、親子選考委員の第一次審査、県庁で開いた愛称選考会での

 二次審査を経て一点に絞った。

 「たからくん」には「福井の宝として育ってほしい」との願いを託した。「さきちゃん」には大空に羽ばたく鳥だけでなく、福井も「先に進む」「みんなに咲(えみ)が

 訪れるよう」にという二つの「さき」を絡めた。2羽はきょうだい。放鳥式典は25日午後1時から越前市エコビレッジ交流センター近くであり、誰でも見学できる。

 能登。きのふの夕方、輪島市内の畑でトラクターが横転し、運転していた沖見義輝(79)さんが下敷きになって死亡した。

 死亡した門前町百成大角間の沖見義輝(79)さんは、きのふの午後4時ごろ、自宅近くの畑で横転した農業用トラクターの下敷きになっている沖見さんを妻がみつけた。

 能登町の社会福祉法人礎会は、きのふ能登町瑞穂に障害者が手掛けた野菜やパン、日用品などを販売する就労支援施設「げんきパンほんぽ」をオープンした。

 今年2月に閉店した瑞穂で唯一の小規模スーパー跡地で、障害者の就労の場と買い物に困っているお年寄りの生活を支える。

 金沢。七尾市小島町の本行寺が所蔵する短刀の内部に十字とみられる形が2カ所に彫られていることが分かった。

 この短刀は、戦国武将の蒲生氏郷(うじさと)(1556〜1595)または、その関係者が加賀・前田家ゆかりの高山右近(1552〜1615)に贈ったものと

 推定されており、この説を補強した。ともにキリシタン大名だった二人の絆を示すものとして注目されそうだ。

 十字が見つかったのは、短刀(長さ19・3センチ)のつばの右上部と、つばとつかの間にある「切羽(せっぱ)」と呼ばれる金具。つばの十字はさびを落とす際に

 摩滅した可能性があり、一部が見えない。切羽の十字には、真ちゅうをたたいて彫られていた。

 右近がカトリック教会の崇敬対象である「福者」に認定されることを記念した特別陳列に合わせ、石川県立美術館が短刀の内部を調べたところ、十字が見つかった。

 短刀は刀身が南北朝から室町時代、外装は全体の様式から桃山時代から江戸初期に造られたとみられ、右近の所持品として本行寺に伝わっていた。

 近年、注目されたのは朱色と黒色の塗り。福島・会津で始まった会津塗と考えられ、つかには会津ゆかりの「黄金べこ」の装飾もあり、会津とのつながりが明らかになっていた。

 会津塗は、会津92万石を治めた氏郷が始めた。氏郷は「レオ」という洗礼名もあり、イタリア人宣教師を家臣に迎え、ローマヘ使節団を送ろうとしていた信者。

 氏郷をキリスト教信仰に導いたのは右近で、右近は氏郷が40歳で亡くなる際にみとっている。

 短刀は、これらから氏郷が生前、右近に贈ったものか、氏郷が亡くなってから関係者が形見分けしたと推定されている。県立美術館の特別陳列では、右近の娘で、

 前田家の重臣、横山長知の嫡男の康玄に嫁いだルチアが持っていたと推定されている聖母子念持像など24点が展示されている。10月10日まで。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月、9月17日だ。

 半ばを過ぎた。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横から、バス通りを渡って旧道を左折。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。きのふ、電話を戴いた松本さんちへ

   立ち寄って、暫し兄貴さんの三回忌、続く琵琶湖周遊の旅等々の話に。帰路は散歩に同行しましょうと、コンビニ裏から、本田さんち前までご一緒した。

 途中、Dr小坂の車があったので、午前中に戻られたのか、お休みだったのか、分からない。しかし何とも蒸し暑い日だ。

 日が暮れて、またまた虫たちが合唱を始めた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 9月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊