沖縄県と国の争い最高裁へ 辺野古裁判

 2016年、長月9月16日、曇り、金沢の最高気温は27度。

 今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。寺への坂道、散歩の2人が登って行くのが目に入った。

 寺津用水の流れはまずまずだが水量が少なかった。体育館の横を過ぎたところで、羽場の爺さんに会い「お早うございます」。バス通りを渡って坂道。舘山への四つ角、

 涌波からの親父さんが、来ておられて「お早うございます」。空き地のヒルガオは、消えて、目立つのは空色のつゆ草。左のお宅では赤白のセージがきれいだ。

 西さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前を右折。徳田設備の親子、車庫から小型ユンボをトラックに載せていたので

 「お早うございます」。庭の剪定前に消毒の準備されていた徳中さんに「お早うございます」。辰治さんちの納屋の横では、今朝も深紫のアサガオが見事だ。対面の清水さんち、

 玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの横の清水さんち、玄関先に広がるコスモスが咲居ているのはいい。満開だ。神社の前の徳田さんち、10数輪の朝鮮アサガオ、

 しぼんでいるのもあるが、咲いているのは10数輪。他につぼみもある。田畑さんは、出られていない。玄関先の無窮花(ムクゲ)は、まだ元気だ。

 徳田さんの畑、赤いでっかい花が今朝も咲いていた。湯原さんち前庭には、アキズイセン、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、シュウメイギクは咲き始めて、藍の花もいい。

 松本さんちの庭のノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡る。

 ずっと向こう、登校の学童が目に入ってきた。コンビニの裏通り、見守り隊の浦野さんが旗を持って、在所のはずれ信号機のところ―向かっていたので「お早うございます」。

 北さんちまえ、庭の草木の手入れされていたので「お早うございます」、「セージはいつみてもきれいだね」に、2、3本切ってくれて「挿し木にしたら、すぐおいつくよ」と。

 深謝して帰路へ。バス亭へ急ぐ中学生らも目に入ってきた。ひょっとこ丸はまだだ。道心の4つ角、反対側の藤田さんち、濃い紫のアサガオにケイトウは健在だ。

 瀬戸さんちの畑、キャベツ白菜には、防虫ネットが張られて、垣根には白の芙蓉が1輪咲いていた。

 小屋に戻って、裏を一回りして、あいているところや鉢にセージを挿し木したが、果たして時期が時期だけにおいつくかどうかだ。

 彼岸花が今朝も元気に咲いていた。

 まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。強い台風16号はフィリピンの東にあって、勢力を強めながら時速25キロで北西に進んでいる。

 今朝に非常に強い勢力となり、先島諸島に接近する。沖縄気象台によると、与那国島地方では最大瞬間風速で65mの暴風が吹く恐れがある。

 沖縄気象台は、暴風や高波、強い雨に厳重に警戒するよう呼び掛けている。

 中秋(旧暦8月15日)の名月。昨夜、大阪市や札幌市では時折、雲の切れ間から月が顔を出した。

 月光天文台(静岡県函南町)によると、いわゆる「十五夜」が現代の暦でも15日となるのは1970年9月以来、46年ぶりという。この日の大阪市はあいにくの曇り空。

 午後7時過ぎ、厚い雲がようやく切れ、大阪城天守閣の上に月が浮かび、観光客らがわずかな時間を惜しんで写真撮影した。

 また、札幌市中心部で月が姿を見せたのは午後8時過ぎ。大通公園で見ていた札幌市東区の会社員石田基子さん(39)は「会社を出た時は雨だったのに見えてラッキー。

 きれいです」と笑顔を見せた。

 中国の「中秋節」のきのふ、横浜市の中華街では、直径1mもある中国伝統のお菓子、月餅が作られ、観光客などにふるまわれた。

 中国では、月餅を月が満月になる中秋節の夜に食べると幸せになるという言い伝えがあり、横浜市中区の中華街にあるホテルでは、毎年この日に合わせ、直径1m、重さが

 60キロもある大きな月餅を作り、観光客などにふるまっている。きのふ15日は伝統にあやかろうと、朝からたくさんの観光客などが列を作り、巨大な300人分の月餅が

 包丁で手際よく切り分けられると、うれしそうな表情で受け取っていた。ホテルによると、中秋節用の月餅には満月に見立てた塩漬けのアヒルの卵の黄身が入っているのが特徴で、

 きのふは700個の卵を使ったという。

 岩手。台風で大きな被害が出た岩泉町を東京の大学生のグループがボランティアに訪れ、被災した住宅の後片付けを手伝った。

 岩泉町の安家地区は、川沿いの住宅の多くが浸水などの被害を受け、住民は今も片付けに追われている。きのふ15日は東京・板橋区の大東文化大学の学生16人が

 ボランティアに訪れた。学生たちが所属する文学部の研究室では、大震災以降、毎年この時期に宮城県石巻市などでボランティア合宿をしてきたが、急きょ予定を変更して

 岩泉町にかけつけたという。学生たちは4人ずつに分かれ、住宅などで泥をかきだす作業をしたが、家の中の泥は深いところで30センチほどもあり、床もほとんど見えない状態。

 学生たちは泥を少しずつかきだし、一輪車で外に運び出したり、泥の中から見つかった日用品を取り出したりした。男子学生は「泥の中から出てきたもの一つ一つが家族にとって

 大事なものだと思うと涙が出そうです。これからも休みなどを利用してボランティアを続けたい」。ボランティアを頼んだ50代の女性は「これまで二人で作業していたので、

 若い力に感謝しています。短い時間で、かなり片付けが進みました」。また、学生たちは野菜などの直売施設の片づけも行い、広間の泥をかきだした。今週末以降、

 ボランティアや住民が休憩する場所にしたいという。女子学生は「来てみて、自分にできることがもっとあるのではないかと感じました」。岩泉町のボランティアセンターによると、

 平日は80人あまりが来ていますが、住民の要望は260件以上もあることから、連休となる今週末には300人から400人のボランティアが集まることを期待しているという。

 ボランティア受付窓口
  ・久慈市災害ボランティアセンター(久慈市社会福祉協議会内)
  ホームページ

  ・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)
  ホームページ

  ・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
  ホームページ

 ボランティアツアー
  ・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)

 久慈市へ
  ・東京(芝浦、田町、六本木ヒルズ、東京駅、東京ドームホテル)→(夜行高速バス「岩手きずな号」(岩手県北バス))→久慈駅前
    岩泉町へ
  ・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
   ※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
  ・東京駅→(東北新幹線)→二戸駅→(「スワロー号」(JRバス東北))→岩泉町中心部(龍泉洞温泉ホテル前、岩泉病院前、岩泉上町)
  ・東京駅→(東北新幹線)→盛岡駅→(「106急行バス」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部

  宿泊情報
  ・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
  ・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
  ・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で、午前9時半?10時40分ごろまで、警察は東村高江の米軍北部訓練場ゲート前を通る

 県道70号を一部封鎖。その間に大型ダンプカーを含む工事車両20台がN1ゲートに入る様子が確認された。

 知事翁長は午前、名護市辺野古の新基地建設を巡る「辺野古違法確認訴訟」の判決を午後に控え「しっかりと注視したい」と心境を語った。

 判決は午後2時から福岡高裁那覇支部で言い渡される。判決後は裁判所前の公園で「オール沖縄会議」の集会が予定されている。

 名護市辺野古の新基地建設を巡り、国交相石井啓一が知事翁長を訴えた「辺野古違法確認訴訟」の判決が午後2時から、福岡高裁那覇支部(裁判長多見谷寿郎)は、

 国側の請求を認め、県側敗訴の判決を言い渡した。埋め立て承認取り消しが違法と認定された。知事の「提訴は地方自治の軽視で、民主主義に禍根を残す」との訴えは届かなかった。

 県側は判決を不服として、23日までに最高裁へ上告する方針。訴訟では知事が公有水面埋立法に基づいて、適法に埋め立て承認を取り消したかや、国が都道府県の

 事務に関与できる範囲などが争点となった。

 国側は「知事は瑕疵のない承認処分を違法に取り消し、裁量権を逸脱した。是正せずに違法状態を放置し、普天間飛行場の移設計画や日米関係、国の安全保障に不利益を

 与えている」と主張。

 これに対し県側は「知事の取り消し処分は適法で、裁量の逸脱・乱用はない。違法な放置もしておらず、国交相は安全保障の国益を主張できる行政庁ではない」と反論。

 訴えを退けるよう求めた。

 第1回口頭弁論は8月5日で、8月19日の第2回弁論で結審した。県側が求めていた名護市長稲嶺進や環境・安全保障の専門家8人の証人申請は却下され、知事の

 本人尋問のみが認められた。

 国と県は、3月の代執行訴訟の和解で、辺野古の埋め立て工事を中止し、「円満解決に向けた協議」を続けた。しかし、普天間飛行場の移設先を「辺野古が唯一」とする国と、

 「辺野古移設阻止」を掲げる県の溝は埋まらず、国が7月、再度の提訴に踏み切った。

 国が都道府県知事を相手にした、違法確認訴訟の提起は初めて。

 沖縄県知事翁長は夕、県庁で、名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを巡る不作為の違法確認訴訟で国に敗訴したことを受けて会見し、福岡高裁那覇支部の判決を不服として

 最高裁に上告する方針を表明した。「あぜんとした。裁判所は政府の追認機関であることが明らかになった。不当な高裁判決の破棄を求める」と、判決内容を強く批判した。

 知事と弁護団は上告する考えを明言した。期限である23日に上告する方針だ。

 「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」が午後2時、福岡高裁那覇支部前の城岳公園で集会を開いた。

 1500人(主催者発表)が集まり、「県側敗訴」の判決が伝えられると、参加者からは「不当判決だ」、「司法に抗議する」などと怒りの声が上がった。

 集会には県弁護団長の竹下勇夫弁護士も参加し「国の主張をそのまま認めてしまったような内容で、最も悪い結果になった」と報告。「まったく納得いかない。上告に向けて

 作業を進めていく」と表明すると、会場からは大きな拍手が上がった。集会の最後には「絶対に基地は造らせない。知事を支えていこう」という声に合わせ、ガンバロー三唱をした。

 参加者らは「この国に民主主義はない。県民の民意が無視された」、「わずかな期待が裏切られた。しかし絶対に諦めない。最高裁で闘う」などと口々に話し、闘いの継続へ

 決意を新たにしていた。

   任期満了に伴う来年8月の与那国町長選挙について、町長の外間守吉(66)は、きのふの町議会一般質問で「出馬する方向で考えている」などと述べ、4期目を目指して

 立候補する意向を表明した。前西原武三の質問に答えた。

 外間は1949年10月生まれ。与那国町祖納出身。沖縄国際大学卒。福山海運代表などを経て、78年から町議を4期務めた後、2005年の町長選で初当選。現在3期目。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 政府は午前の閣議で、台風10号など8月以降発生した4つの台風による被害を激甚災害に指定すると決定した。

 防災相松本純は閣議後の会見で「きめ細かい対応をこれからも進めていく」と述べた。激甚災害は被害が著しく大きく特別な支援が必要と認めた場合に指定する。

 指定自治体が実施する復旧事業などへの国の補助率をかさ上げし財政負担を和らげる。指定するのは台風10号のほか、7、11、9号による一連の被害。

 2011年の大震災や今年4月の熊本地震が指定を受けている。

 富山市議会(定数40)を巡る政務活動費の不正請求問題で、自民会派の市議谷口寿一(53)が、きのふ辞意を明らかにした。市議会で辞職と辞意表明をしたのは

 計8人となった。自民会派(25人)では市議会を自主解散すべきだとの意見が多いが、他会派には「問題追及ができなくなる」などの意見が根強く、実現するかは不透明だ。

 谷口によると、2013年7月〜14年7月、会派前会長の中川勇(69)=議員辞職=が用意した印刷代名目の偽造領収書3枚で、91万5000円を請求。

 実際に印刷した代金を除き、47万円を中川に渡した。これまでに「中川と付き合いが長く、偽造と気付いていたが断れなかった」と話していた。

 既に自民系3人が辞職し、辞職願を出した民進系2人と自民会派1人の辞職も21日の本会議で認められる見通し。自民会派の藤井清則(54)と谷口の市議もこの日までに

 辞職願を出す意向で、市議会の欠員は富山県議に転出した1人を含めて9となる。

 これで市議会の欠員が6分の1超となって補欠選挙となり、さらに来年4月には任期満了に伴う市議選が行われることになる。しかし、解散すれば来年4月の市議選はなくなるため、

 自民会派には2回の選挙を避けたい考えがあるとみられる。

 辞職と辞意表明の議員を除く31人全員が出席し、自民会派22人が解散に賛成すれば、他に3人の賛成で解散が可決される。

 しかし、共産(2人)と社民(1人)の会派が反対で、公明会派(4人)も「解散すれば不正問題の究明がうやむやになる」との意見が強い。自民会派は公明を説得する方針で、

 解散成立には議員辞職で2人になる民進系と公明が鍵になりそうだ。

 自民会派は、きのふ市政報告会の開催を装って上限500円の茶菓子代で水増し請求が相次いでいることから、茶菓子代を認めないことを決めた。会派幹事長高田重信は

 「不正の温床になっていた」と述べた。

 市内の市民団体は、きのふ中川と谷口について、政活費をだまし取ったとして詐欺容疑で県警に告発状を提出した。市民団体は「不正が会派ぐるみなのかどうか、捜査のメスを

 入れてほしい」としている。富山市議会の政活費不正を巡る告発状提出は初めて。ほかに、政活費460万円を不正取得したとされる前県議矢後肇(56)についても提出されている。

 民進党の新代表蓮舫は、きのふ選出後のあいさつで「私たちが向かうべき(相手)は巨大与党だ。人気の高い今の政権と向き合う。民進党を立て直して、(国民に)選んでいただける

 政党にする」と決意を示した。

 蓮舫はけふ16日中にも幹事長ら主な党役員人事の骨格を示す方針で、午後の党両院議員総会で、幹事長に前首相野田佳彦(59)を充てる人事を示し、了承された。

 野田は総会で「自分の政治人生の落とし前を付けるつもりで、火中の栗を拾う決断をした」とあいさつした。

 野田は衆議院千葉4区選出の当選7回で59歳。蓮舫が所属する党内の議員グループ。民主党政権で総理を務め、社会保障と税の一体改革で自民・公明両党との3党合意を

 実現して、消費税率引き上げ法を成立させた。が、平成24年の衆議院選挙で大敗し、退陣した。もっとましなの、斬新な人事ができないないのか。こんなのが、幹事長では

 あとが思いやられる。このほか、元環境相細野豪志(45)は代表代行に据える方向だ。

 26日召集の臨時国会や10月の衆院東京10区、福岡6区両補欠選挙への対応が課題だ。昨夜、テレビ番組で、次期衆院選にくら替え出馬する可能性について問われ、

 「覚悟はあります」と述べた。

 次期衆院選に出馬する意欲を示したものだ。蓮舫は7月の参院選で3選を果たしたばかりで、10月の衆院補欠選挙への出馬はしない意向を示していた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。築地市場(中央区)から移転を予定する豊洲市場(江東区)をめぐり、東京都の不手際が次々と明るみに出ている。

 元東京都知事の石原慎太郎が知事在任中の2008年5月、豊洲市場の敷地の土壌汚染対策について、地下にコンクリートの構造物を埋め込む案に言及していた。

 有識者でつくる専門家会議は2カ月後、盛り土などによる汚染対策を提言したが、都はその後、地下に空間をつくる設計をした。石原の発言は、08年5月30日の

 定例会見でのもの。専門家会議はこの月19日の会議で、敷地全体の土壌を入れ替えて盛り土をする方針を決めていた。石原は汚染土壌を取り除いた後の措置について、

 「箱ですね。コンクリートの。(略)それを埋め込むことで、その上に、市場としてのインフラを支える」と、専門家会議の方針とは違う案を外部の研究者からの提案として紹介。

 「ずっと安くて早く終わるんじゃないかということでしたね」と話した。

 当時は汚染対策費の圧縮が課題となっており、670億円との試算について、石原は「そんなお金じゃ済まないでしょう」(この年5月16日)などと指摘。

 専門家会議での議論に関して、「もっとほかの、つまり可能性もですね、技術的なことをリサーチするのは私たちの責任だと思います」(同23日)と述べることもあった。

 石原は12年に知事を辞職。豊洲市場の主な施設の地盤に盛り土がない問題が発覚した後の今月13日、BSフジの番組で「(盛り土がないことは)聞いてません。

 僕はだまされたんですね」などと話した。石原氏の事務所は、きのふ、「テレビで話した以上のコメントはありません」とした。

 当時の市場長だった比留間英人が、今朝、「石原元知事から検討するよう話があった。その案については誰かから聞いたようだった」などと述べ、当時、知事に報告は

 しておらず、知事側から部下に伝えられたという認識を示した。

 元市場長比留間によると、発言の翌年には、この案について、経費が高くなり、採用はできないと元知事石原に報告したということで、「当時、知事は工事経費を

 圧縮することに重点を置き、工法にこだわっていたわけではないと思う」などと話した。

 都は、当時トップや幹部との間でどのようなやり取りがあり、盛り土の方針にどのように反映されたのか、経緯を調べることにしている。

 築地市場(中央)の移転予定先の豊洲市場(江東)で建物の地下に土壌対策である盛り土をしていなかった問題で、東京都はこの地下部分の床にコンクリートの敷設も

 計画していなかったことがわかった。豊洲市場の土壌からはかつて高濃度の化学物質が検出されたが、地下の対策を都民に正しく説明していなかった。安全対策の検証が

 長期化し、移転の判断にさらに時間がかかりそうだ。対策をまとめた有識者にも知らせず、工事を進めていた。新市場は安全といえるのか、移転にどう影響するのか。

 築地市場が移転する予定の豊洲市場の主要建物3棟の建設工事で、1回目の入札不調後、都当局が入札予定の大手ゼネコン側にヒアリングを行い、積算を事実上聞いていたことが、

 都幹部や受注ゼネコン幹部の証言で分かった。その後の再入札で3棟工事の予定価格が407億円増額され、いずれも予定価格の99%超で落札された。

 また、受注ゼネコン幹部は「再入札前に予定価格を引き上げるから落札してほしいと都側からヒアリングとは別ルートで要請があり受け入れた、と社内で説明を受けた」とも証言した。

 都幹部はこうした要請を否定している。都とゼネコン側のなれ合いの中で、建設費がつり上がっていた可能性が浮かび、都知事小池百合子が発足させた「市場問題プロジェクト

 チーム」の調査でも解明のポイントとなりそうだ。

 築地市場の移転後も、飲食店の経営者などが築地で魚や野菜を購入できるよう、中央区が場外市場に建設した商業施設について、区は豊洲への移転のめどが立たなくなったことなどから、

 10月15日としていた開業の予定を延期することを決めた。

 この商業施設「築地魚河岸」は、中央区が市場の移転後も築地のにぎわいを残そうと、飲食店の経営者やプロの料理人、それに観光客らが新鮮な魚や野菜を購入できる施設として、

 市場に隣接する場所に35億円かけて建設した。施設には仲卸業者など56社が入り、10月15日に開業する予定だったが、豊洲市場の土壌の汚染対策をめぐる問題を受け、

 区は開業の時期について仲卸業者で作る協議会の意向を確認するなど検討してきた。その結果、豊洲への移転のめどが立たないことなどから、開業の時期を1か月あまり遅らせ、

 11月19日から営業を始めることを決めた。中央区地域整備課では「開業が遅れたのは残念だが、年末商戦に向けて準備し、飲食店関係者など多くの人に来てもらいたい」としている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 静岡。浜松市西区館山寺町の浜名湖岸で、8月末に成人の男のものとみられる肋骨数本が見つかり、静岡県警は、鑑定結果などから殺人、死体遺棄事件と断定し、浜松中央署に

 捜査本部を設置した。浜名湖では、浜松市北区細江町などで7月に北海道美唄市出身の出町優人さん(32)の切断された遺体が見つかり、県警細江署捜査本部が殺人、

 死体損壊・遺棄事件として捜査している。県警は西区で見つかった人骨との関連を調べる。

 県警によると、浜松市西区館山寺町の浜名湖岸の人骨は8月31日にイヌの散歩をしていた近隣住民が発見。一部が砂浜に埋まった状態だった。

 浜松市の浜名湖岸で8月末に見つかった人骨について、静岡県警は、浜松市西区の須藤敦司さん(63)と判明したと明らかにした。

 佐川急便の東京営業所(江東区)に所属する運転手が勤務中に駐車違反をした際、身代わりで知人の男を出頭させた疑いがあることが、分かった。

 警視庁は、けふ道交法違反や犯人隠避などの疑いで同営業所を家宅捜索し、他にも身代わり出頭をさせていた社員がいる可能性があるとみて、調べている。

 東京都江東区の佐川急便東京営業所には午前9時すぎ、段ボールなどを抱えたワイシャツやスーツ姿の捜査員ら20人が次々に捜索に入った。

 群馬。群馬大病院で手術後の死亡が相次いだ医療事故問題を受け、病院の財政状況について会計検査院が調べたところ、事故の影響額は10億円超に上ることがわかった。

 医療事故が病院経営に与える影響が大きいことが改めて浮き彫りになった。検査院は各国立大学病院に医療安全管理体制のいっそうの充実を求めた。

 群大病院では2014年11月、肝臓の腹腔鏡手術を受けた患者が相次いで死亡したことが発覚。その後、群大病院は診療報酬の優遇が受けられる特定機能病院の

 承認を取り消されたり、がん診療連携拠点病院の資格を失うなどして補助金が交付されなくなったりした。検査院がこれらの影響を試算したところ、14、15年度で

 計10億6千万円の減収となった。

 発覚後の15年4〜10月の患者数は前年同時期よりも2万5千人減少、それに伴い、同時期の収入は6億8千万円減った。また、15年5月から2カ月間、がんの先進的な

 治療である「重粒子線治療」の新規患者らを原則受け入れることができなくなった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。一連の地震で、最初に震度7を観測した地震から、14日で5か月になる。

 阿蘇山上への通行が5か月ぶりに可能になるけふ16日、阿蘇地域の観光施設では、様々な特典を企画して観光客を受け入れる。

 阿蘇山ロープウェー・阿蘇山西駅で最新の映像技術を使い、阿蘇の四季や火山活動などを映し出す「阿蘇スーパーリング」は午前10時半から営業を再開。年内は、中学生以上

 400円(通常500円)、小学生200円(同250円)に割引する。

 温泉施設では、阿蘇市内の11施設が連携。16〜19日の4日間に午後2〜4時の時間限定で、温泉を無料開放する。無料開放するのは以下の施設。、阿蘇プラザホテル、

 阿蘇ホテル、文豪の宿 山王閣、大観荘、旅の宿 阿蘇乃湯、湯巡追荘、泰山荘、旅館 金時、湯の宿 入船、阿蘇の司ビラパークホテル、阿蘇リゾートグランヴィリオホテル。

 熊本地震で被災した熊本城の復旧にかかる費用が総額634億円に上ることが、熊本市のまとめでわかった。

 9月上旬時点の見積もりとして、市議会経済委員会で市が報告した。内訳は、石垣の積み直しに425億円、13棟の重要文化財建造物の復旧に72億円、天守閣や本丸御殿など

 20棟の再建や復元などに137億円かかるという。

 詳しい調査は終わっておらず、今後ふくらむ可能性もあるという。市の負担額はまだ決まっていないが、文化庁が災害復旧事業費補助率を引き上げるなど、国庫負担による

 手厚い支援が決まっている。市は20年で城全体を復旧することを目標としており、年内に基本方針、来年度中に復旧基本計画をそれぞれまとめる予定だ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 三菱自動車。4月に燃費不正が発覚した後の再測定でも意図的に良いデータだけを抽出するなどの不正行為を続けていたことが明らかになった。

 国交省は、三菱自動車の法令順守意識の欠如と経営陣のチェックの欠如が改めて明らかになったとして、会長益子を呼んで厳重に注意するとともに、6月に提出された

 再発防止策の見直しを指示した。

 これを受けて、益子は「お客様第一という基本的な考え方が失われていたと深く反省している」と述べ、今月中に、再発防止策を提出する考えを示した。

 また、この問題について、日本自動車工業会の会長の西川は「特定の会社のことが業界全体の不信感につながっている。とんでもないことで非常に遺憾だ」と述べて、

 三菱自動車を強く非難した。

 伊勢。餅菓子「赤福餅」が、10月1日から4〜7%ほど値上げされる。

 製造・販売元の赤福(三重県伊勢市)によると、原材料費や輸送費、人件費などの高騰が理由。消費税増税以外では、12年ぶりの値上げとなる。

 8個入りの「折箱」が720円から760円に、12個入りが1030円から1100円に、2個入りの「銘々箱」が230円から240円になる(いずれも税込み価格)。

 3個入りパックの販売は9月末で終了する。

 赤福餅の価格は2014年4月に消費税増税に伴って値上げした以外は、04年から価格を据え置いているという。顧客対応の担当者は「設備投資も含め、諸経費の負担が

 増えている。一層の品質やサービス向上に努めたい」と説明している。赤福餅は、餅の上にこしあんをのせた和菓子。JR名古屋駅構内の売店では最も人気の土産物となっている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。先にも触れたが、政務活動費の不正取得が相次いで発覚している富山市議会で、新たに不正が発覚した市議谷口寿一(としかず 53)は、辞意を表明した。

 この問題で辞職または辞意を表明した市議はこれで8人となった。谷口は辞職した元市議中川勇の領収証で政務活動費を不正に受け取り、実際の費用を差し引いた47万円を

 中川に渡していた。また、自民党の5人の口座から引き出された政務活動費が使途不明になっている問題では、5人のうちの1人だが、疑惑への関与を否定していた。

 きのふ自民党会派の議員浅名長在ェ門が、辞職願を提出し、また、議員藤井清則も辞意を表明し、補欠選挙の条件に達している。

 その一方で、自民党からは自主的な議会解散を求める声もあがっている。が、野党の中には追及がうやむやになると反対の意見もあり、不透明だ。

 きのふ、富山市議会議長に辞職願を提出したのは、自民党会派で山田地域が地盤の浅名長在ェ門(65)で、「都合により辞職したい」と述べた。

 浅名は、一昨年から去年にかけて、富山市内の2つの店から白紙の領収書をもらって政務活動費を架空請求し、4万6000円あまりをだまし取っていた。収支のつじつまを

 合わせるために偽造した市政報告会の案内文書も添付していた。浅名「市民の皆様に心からお詫び申し上げます、どうもすみませんでした」、「二十何年間(議員を)

 やってきてきましたけどこんな辞め方残念だけど市民にうそをついたということは私の責任でありますから快く辞めます」。

 一方、同じく白紙の領収書を使い政務活動費を水増し請求していた自民党会派の議員藤井清則は「浅名議員の議員辞職を受けまして私は深く、重く受け止めております」。

 藤井は後援会関係者に辞意を伝え、今月20日にも辞職願を提出する見通し。

 浅名と藤井は、すでに辞職願を提出している民政クラブの2人と合わせて、今月21日の本会議で辞職が認められる見通しで、認められれば、この問題で市議7人が辞めることになる。

 この場合、富山市議会は補欠選挙実施の条件を満たす。

 福井。江戸〜明治期に北海道との交易に用いられた北前船の寄港地の日本遺産認定を目指し、敦賀市や南越前町など関係する全国26自治体が準備を進めている。

 地域の有形・無形の文化財で構成する「ストーリー」を文化庁が認定する制度で、敦賀市の担当者らは「北前船を観光振興の弾みに」と期待する。

 北前船は大阪と北海道を日本海回りで結んだ交易船。山形県酒田市や新潟市など主に日本海側に寄港地が点在している。なかでも敦賀は主要な寄港地の一つで、近江商人らが

 北海道で手に入れたニシンやコンブなど琵琶湖を経由して近江や東海、近畿地方に売りさばいた。漁網や米、塩などは北海道に運ばれた。敦賀の港は発展したといい、

 荷揚げ品だったコンブの加工技術が伝統産業として今も残る。南越前町では、右近家など有力な船主が活躍した。

 北前船の歴史を地域振興に生かそうとする動きは、2007年から関連自治体が交流フォーラムを開いて本格化し、15年に大阪市で開いたフォーラムで日本遺産認定を

 目指すことになった。今年6月には敦賀市のほか、北海道の松前町や函館市、秋田市、石川県加賀市など関係自治体で日本遺産登録推進協議会を設立し、17年4月の認定を

 目標に文化や歴史を示すストーリー作りを進めている。計画では、まずは敦賀市以北の11市町での認定を目指し、ほかの自治体にも広げていくとしている。

 日本遺産に認定されれば、文化庁から情報発信事業などで補助金の交付も期待できる。敦賀市観光振興課では「他の自治体と連携してツアーを企画するなど、北前船の

 ブランド力を生かして観光客を呼び込みたい」と。

 能登。輪島市は、県に許可を受けずに水道水を入れたペットボトルを無料配布したことから、食品衛生法に抵触する恐れがあるとしてきのふから自主回収している。

 市によると、ペットボトルの水は、舳倉島にある海水を真水にする簡易水道施設の水道水。市の水をPRしようと、担当職員が島の漁港にある水道の蛇口からペットボトルに入れた。

 先月28日に市内の小学校グラウンドであったラジオ体操のイベントで、参加者らに「へぐらの水」のラベルを張った744本を配った。

 今月12日に市民から「この水は配布してもよいものか」という問い合わせが市の県能登北部保健福祉センターにあったため、市上下水道課は、県の許可を得ず、水道水を

 ペットボトルに入れ、栓をして清涼飲料水を製造し、有償、無償であれ配布する行為は食品衛生法違反になる恐れがあるとの指摘を受けた。

 市は13日、専門の検査機関に細菌や大腸菌の水質検査を依頼し、一昨日に異常がないことを確認。きのふ市内の町会長・区長を通じて、所持している市民らに対し

 「おわびとお知らせ」の文書を配布。飲まずに市上下水道課に連絡するよう呼び掛けている。

 市は昨年4月、市内であった全国簡易水道協議会東海北陸ブロック会議で、参加した各自治体職員50人に「へぐらの水」を試飲してもらったが、持ち帰りはなかったという。

 市上下水道課の課長補佐登岸浩(とぎしゆたか)は「無料ならば許可は必要ないと思っていた。認識が甘かった」と説明している。

 金沢。きのふの朝8時前、金沢市入江2丁目のすし宅配店「銀のさら金沢西店」で火事があった。

 火は20分後に消し止められ、けが人はいなかった。当時、店内には誰もいなかったというが、実況見分の結果、事務室のコンセントから出火した可能性が高いという。

 加賀。日に日に秋の気配が濃くなるが加賀市の寺院では、秋の七草の1つ「ハギ」が見頃を迎えている。

 夏の終わりから秋にかけてチョウのかたちの花を数多くつけるハギ。「萩の寺」として知られる加賀市大聖寺の「実性院」では、本堂前の庭や観音が立ち並ぶ参道などに

 植えられた2500株の純白のハギが見頃となっている。今年は早いもので、例年と同じくらいの8月下旬から順々に花を付け始めた。通常は咲いてから1週間くらいが見頃だが、

 今年はいつもより長く咲いているということで、今週いっぱいくらいまで楽しめそうだ。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月、9月16日だ。

 半ばを過ぎた。

 午後の散歩は、何時ものコースだが、運動教室が終わって小屋に戻ってから。ストレッチなどすべて終わったところへ、体育館の近くまで散歩に来られた松本さんから携帯に、

 電話あり。「今、運動教室へ来ている」と返事したが納得されたようだった。たかみ公園横からバス通りを渡って、旧道を左折。Dr小坂は帰宅されていた。

 なかの公園手前、草ボウボウのフキ畑、電動車いすを横に置いて、谷口のおばあさんが草刈りされていたので「ご苦労様」。はかどらないのを見るに見かねて「弟さんに

 電動草刈り機で、刈ってもらったらはかどるがに‥」と余分なことを伝えたが、果たしてどうされるか。神社の辺りを一回りしてきたが田畑さんも帰宅されていた。

 コンビニの裏から帰還へ。小屋の近く、瀬戸さんが畑へ来ていて「ごくろうさま、先日は(大根の種)有難うね」、「植えましたか」、「ハイ、果たして芽が出てくるかね」、

 「ホウレンソウの種、(撒き終わって)余ったのを上げる」と、戴いてきたので、明日でも発泡スチロールか、プランタンに植えることにした。

 けふは思わぬところから、平和町の和菓子屋さんで造っているという赤飯の入った饅頭を戴き、口にしたが、評判通り美味しいと思った。

 今宵もまた、虫たちが合唱しだした。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 9月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊