政活費不正で2議員が辞職願 辞職5人に 富山市議会

 2016年、長月9月14日、曇り、金沢の最高気温は27度。

 今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。寺からの坂道と駐車はセ突き当りで、永安町?の親父さんかイヤホーンをつけてラジオ体操されていたので「お早うございます」。

 寺津用水の流れはまずまずだが澱んでいた。体育館の横では、今朝もまた長岡ナンバーの車が停まっていた。バス通りを渡って坂道。舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、

 来ておられて「お早うございます」。空き地のヒルガオは、消えて、目立つのは空色のつゆ草。左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。

 Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前を右折。辰治さんちの納屋の横では、今朝も深紫のアサガオが見事だ。対面の清水さんち、玄関先の

 シュウメイギクが健在だ。徳田さんの横の清水さんち、玄関先に広がるコスモスが咲居ているのはいい。

 神社の前の徳田さんち、10数輪の朝鮮アサガオ、しぼんでいるのもあるが、咲いているのは10数輪。他につぼみもある。田畑さんは、出られたのか。玄関先の無窮花(ムクゲ)は、

 まだ元気だ。湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、シュウメイギクは咲き始めて、藍の花もいい。

 松本さんちの庭のノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡る手前で、クラクションが鳴るので振り向くと田畑さんで、手を挙げて返礼をした。

 ずっと向こう、清水のおばあさんち前から、柴犬連れの高瀬さんが目に入った。登校の学童が目に入ってきた。コンビニの裏通りから北さんちの畑、そして、道心の四つ角へ。

 バス亭へ急ぐ中学生らも目に入ってきた。ひょっとこ丸はエンジンもかかって、出動の準備中。飯田さんち前あたりで、畑帰り自転車の山本さんの奥さんに会い「お早うございます」。

 持木さん奥村さんの2所帯住宅前へ。赤白の百日紅はもう終わった。瀬戸さんちの畑、大根の種は植えられ、キャベツ白菜には、防虫ネットが張られていた。

 小屋に戻って、裏を一回りしたら、黄色くなったゴーヤが目に入った。これは種にするかな。

 まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。強い台風16号は、フィリピンの東を時速20キロで西北西に進んでいる。

 今後発達しながら先島諸島に向かうことが予想され、明日午前9時に石垣島の南280キロに達する見込み。気象庁は、今後の台風情報に注意するよう呼び掛けている。

 横浜。午後3時前、横浜市南区の団地の一室で、裁判所の執行官が警察官と一緒に部屋を訪れたところ、住人の男が刃物をもち、立てこもった。

   3時間後の午後5時50分ごろ、警察官が突入し、男を公務執行妨害の疑いで逮捕した。けが人はいないという。

 午後3時前、横浜市南区永田みなみ台の団地の一室で、「この部屋の男が刃物を持って立てこもっている」と通報があった。横浜地裁の執行官などが、家賃の滞納による

 立ち退きの強制執行を行うため50代の住民が住むこの部屋を訪れた際、ドアが開かなかったため、隣の部屋のベランダに回り、ガラスを割って入ろうとしたところ、

 部屋にいた男が「来るな。入ったら爆発するぞ」と言って、包丁のような刃物を持って部屋に立てこもった。裁判所の関係者の1人が警察に通報し、駆けつけた警察官が

 男の説得にあたっていたが、3時間後の午後5時50分ごろ、警察官がベランダから突入し、男を公務執行妨害の疑いで逮捕した。室内には男以外には人はおらず、けが人は

 いないという。

 岩手。岩泉町で孤立した状態が続いている地区は、道路の復旧作業の期間短縮によって9月下旬に孤立が解消される見通しとなった。岩手県内では道路が寸断されるなどして、

 8つの市町村で合わせて一時、1600人が孤立した。久慈市では、きのふ13日孤立状態だった地区がすべて解消されたため、孤立が続いているのは岩泉町の3つの地区になり、

 この地区にとどまっているのは5世帯9人となっている。岩手県などは岩泉町の孤立地区につながる道路の復旧作業を急いでいるが、当初の予定よりも工期が短縮できることが

 分かり、すべて解消されるのは今月下旬の見通しになった。 一方、自宅が倒壊するなどして避難所での生活を余儀なくされている人は、今朝6時の時点で、県内4つの市町村

 合わせて406人に上っている。市町村別では、岩泉町で365人、田野畑村で30人、久慈市で9人、宮古市で2人となっている。

 大雨から2週間が過ぎ、避難生活が長期化していることから、岩手県は医師や看護師を避難所に派遣するなどして、避難している人の健康管理などに当たっている。

 また、道路や河川の堤防などの被害額は、これまでに分かっているだけで922億2780万円に上り、調査が進んでいない地域もあることから被害額はさらに増える見通し。

   ボランティア受付窓口
  ・久慈市災害ボランティアセンター(久慈市社会福祉協議会内)
  ホームページ

  ・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)
  ホームページ

  ・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
  ホームページ

 ボランティアツアー
  ・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)

 久慈市へ
  ・東京(芝浦、田町、六本木ヒルズ、東京駅、東京ドームホテル)→(夜行高速バス「岩手きずな号」(岩手県北バス))→久慈駅前
    岩泉町へ
  ・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
   ※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
  ・東京駅→(東北新幹線)→二戸駅→(「スワロー号」(JRバス東北))→岩泉町中心部(龍泉洞温泉ホテル前、岩泉病院前、岩泉上町)
  ・東京駅→(東北新幹線)→盛岡駅→(「106急行バス」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
  ・宮古駅から岩泉町方面への移動は「宮古エコカーシェアリング&レンタカー」も便利。

  宿泊情報
  ・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
  ・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
  ・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)

 北の大地。台風10号による大雨・暴風で国道274号の沙流川にかかる千呂露橋が崩落した日高町千栄地区で、きのふ復旧作業用の仮橋が完成し、上流部の孤立状態は

 2週間ぶりに解消された。

 仮橋は1車線の交互通行で、通行できるのは工事用車両や緊急車両、日高町千栄地区の住民に限られる。通行開始の午後1時には、さっそく乗用車で自宅へ戻る住民らが

 相次いで仮橋を渡った。地区では台風10号で、中心部の橋が崩落した上、迂回路の林道も通行不能になり、橋の上流側にある33世帯が一時孤立状態になっていた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 富山。市議会(定数40)の政務活動費不正取得問題で、民進系会派の民政クラブ会長の高田一郎(69)と幹事長の針山常喜(70)が、きのふ議長に辞職願を提出した。

 二人の議員辞職は21日の本会議で許可される見通し。2人は改ざんされた領収書を使って政活費を不正取得したことを認めていた。

 政務活動費の不正問題で辞職するのは、自民会派の3人に加えて高田、針山で計5人。富山市議会の欠員は、昨年の県議選に立候補するために辞職した1人と合わせて計6人となる。

 任期満了は来年4月23日で、6カ月より前に欠員が7人になれば補欠選挙が実施される。

 民政クラブは、民進と県民社協会の議員ら4人で構成。高田は、民進党県連常任顧問で、元民主党県連代表。針山は県民社協会会長を務めている。

 腐りきった富山市議会、出直し選挙しかないだろう。

 福井。政府は、高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市)について、廃炉も含めた検討に入った。

 もんじゅを巡っては政府内であり方を検討してきたが、運営体制の刷新は難しく、20年以上ほとんど運転していない施設に数千億円をさらに拠出することに国民の理解を得るのは

 難しい、との見方が出ている。政府は26日召集の臨時国会に向けて、方向性を固めたいとしている。

 1万点もの点検漏れが判明したことなどを受け、原子力規制委員会は昨年11月、もんじゅについて、おおむね半年をめどに日本原子力研究開発機構に代わる新たな運営主体を

 示すよう勧告。文科省は、原子力機構を分離し、民間の協力を得ながら三百数十人程度の新法人を作る案を検討。経産省や首相官邸と調整を進めてきた。

 だが、再運転するには新規制基準に適合する必要があり、施設の改修などに数千億円かかる見通し。電力会社も協力には否定的だ。首相官邸の幹部は「首相側近にもんじゅの

 廃炉を強く求める声がある」とし、政府内ではもんじゅを廃炉にする方向で検討する案が有力になっていると認める。直ちに廃炉にせず、短期間だけ運転する案も含め、

 官房長官菅のもとで方向性を取りまとめる方針だ。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で、沖縄防衛局は午後、民間のヘリコプターで工事のための資材を搬入した。

 早朝から集まった工事に反対する120人は県道70号上で抗議活動を展開した。午前から午後にかけては、砂利を積んだ大型トラックが10台、N1地区ゲート前から

 北部訓練場の中に入っていった。訓練場内に入ったトラックが出てくるまで、県警は座り込みの人たちや一般車両の通行を規制し、30分間、工事車両と警察車両以外の車両が

 県道70号を通れない状態が続いた。

 知事翁長は、けふ午前、就任後に初来県している自民党幹事長二階俊博と県庁で会談した。

 知事は「米軍基地の問題で(政府とは)厳しいものがある。自民党で斟酌いただき、議論がスムーズにできるよう取り計らいをお願いしたい」と述べ、辺野古新基地断念などを

 盛り込んだ要望書を手渡した。

 これに対し、二階は「難しいことはたくさんあるが、お互いに協議して乗り越えていき、沖縄の皆さんが過去から今日まで日本の平和のために協力いただいたことを思えば、

 私たちがお応えをする番だ」と応じた。

 県が要望書で求めたのは@沖縄振興予算の確保、A税制改正、B辺野古新基地建設の断念と普天間飛行場の県外移設、早期返還、危険性の除去、Cクルーズ船バースの拡充、

 DJ1規格サッカースタジアム整備、E道路交通の渋滞対策、F市町村国保事業への支援の7項目。

 二階は知事との会談に先立ち、県内経済団体の代表らとも会談した。知事との会談後、知事公舎で知事らと会食。午後は、那覇新港クルーズ船バースや奥武山陸上競技場を

 視察し、帰任した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 鹿児島。知事三反園訓はけふ14日開会の県議会で、就任後初めて所信表明し、九州電力に川内原発(薩摩川内市)の即時一時停止を2度にわたり要請し、拒否されたことに

 あらためて「極めて遺憾」と述べた。県庁内に原子力問題を議論する有識者委員会を設置し、提言を得たいとしている。

 九電は10月以降、川内原発を止めて定期検査に入る予定。検査後の運転再開を知事三反園が容認するかの判断に、委員会の提言が影響する可能性がある。

 知事に原発を止める法的な権限はない。知事は所信表明で、要請をしなければ、九電から避難道路の整備支援などを取り付けられなかったと説明、成果を強調した。

   福島。東京電力福島第1原発事故で一時全村避難した葛尾村の村長松本允秀(78)はきのふ13日の村議会で、任期満了に伴い来月実施される村長選に立候補せず、

 引退すると表明した。「体力の限界を感じている」と述べた。松本は1988年に初当選し、7期連続で務めていた。任期は11月11日まで。

 葛尾村は原発事故で全域が避難区域となったが、今年6月12日、村の一部の帰還困難区域を除き、避難指示が解除された。松本は原発事故発生の数日後、政府の避難指示が

 ない中で、全村民の避難を決断。この迅速な対応が評価され、国際的な環境団体が贈る2013年の「グリーンスター賞」に選ばれた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。築地市場(中央区)から移転を予定する豊洲市場(江東区)をめぐり、東京都の不手際が次々と明るみに出ている。

 巨費を投じた土壌汚染対策の「盛り土」が主な施設の下には無い事実が発覚。対策をまとめた有識者にも知らせず、工事を進めていた。新市場は安全といえるのか、

 移転にどう影響するのか。

 「ご迷惑、ご心配をおかけし、誠に申し訳ありません」、きのふ13日朝、築地市場を訪れた都の中央卸売市場長岸本良一は、市場の卸売業者らでつくる業界団体役員らを前に、

 謝罪した。食品を扱う青果、水産卸売場、水産仲卸売場などの主要施設の地下で盛り土がされていないのが明らかになったのは3日前。外部からの情報提供を元に

 共産党都議団が先行して調べ、知事小池百合子は情報を確認した翌日に緊急会見を開いた。

 豊洲市場の土壌汚染対策をめぐっては、東京都が敷地全体に行ったと説明してきた盛り土が、実際には主要な建物の地下では行われていなかったことが明らかになっている。

 これまでの調査で、東京都は土壌や水質に詳しい大学教授らで作る「専門家会議」から敷地全体に盛り土を行うよう提言を受けていたにもかかわらず、独断で提言に反する方針を

 決めたことがわかっている。

 当時、都は「専門家会議」の提言を受け、別の専門家で作る「技術会議」を設置したが、この場では建物の地下には盛り土をせず、空洞を設ける方針を示したものの

 十分に説明しないまま工事に着手したという。

 「技術会議は盛り土の工事方法を検討するためもので、敷地のどの部分で行うかを議論する場ではなかった」として、対応に問題はなかったと説明している。

 これについて当時の技術会議の委員からは「非常識で問題だ」など、反発や疑問視する意見が出されていて、こうした都の対応に対し、批判が強まることが予想される。

 地方議員もいい加減なら、都庁の役人もいい加減だ。

 ところで、築地市場の移転延期に絡む課題を検証するため、近く設置される東京都のプロジェクトチーム(PT)が、豊洲市場の建設工事の入札経緯を調査することが、分かった。

 都は2013年11月、建設工事4件の入札を実施し、このうち青果棟、水産仲卸売場棟、水産卸売場棟の3件の工事は、業者が資材費や人件費の高騰などを理由に入札を辞退し、

 不調に終わった。このため、都は3件で630億円だった予定価格を1・6倍の1040億円に引き上げ、14年2月に再入札を実施した。いずれも大手ゼネコンなどでつくる

 共同企業体(JV)が落札し、予定価格に対する落札率は99・7〜99・9%だった。

 知事は、豊洲市場の総事業費が、5年前から1・5倍の5884億円まで増大したことについて「きちんと精査する必要がある」と指摘していた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 北の大地。きのふの午後5時過ぎ、旭川市神居のアパートの1階の部屋で、仕事から帰宅した会社員の溝口邦夫さん(62)が、妻のゆみ子さん(55)が血を流して

 倒れているのを見つけて警察に通報した。ゆみ子さんは上半身を刃物で刺されていて、その場で死亡が確認された。また、2階の部屋で、ゆみ子さんの80歳の父親と

 78歳の母親が血を流して倒れていて、いずれも死亡が確認された。更に、2階の隣の部屋で、35歳の娘が腕にけがをしているのが見つかり、病院で手当てを受けている。

 いずれの部屋も室内が荒らされた跡はないという。このアパートでは、今年に入って、この家族の間の騒音に関する苦情が、警察にたびたび寄せられていたという。

 警察は、家族の間のトラブルが関係している可能性があるとみて、娘の回復を待って事情を聴くことにしている。

 現場は、旭川市の中心部に近く、JR旭川駅から西に3キロほど離れた住宅街で、付近には店舗や中学校もある。

 中国。全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の常務委員会は13日、選挙で買収行為があったとして、遼寧省の代表45人の当選を無効とすると決定した。

 国営新華社通信が伝えた。不正行為で多数の現職代表の当選が無効とされるのは異例だ。

 常務委は遼寧省人民代表大会(議会に相当)の選挙で当選した45人について、「金品の賄賂を贈って当選した場合は無効とする」とする選挙法の規定に基づいて 

 決定したとしている。全人代の各地方の代表は、各地の市などで選ばれた代表が、省などの上級の行政区域の代表を選ぶ間接選挙を繰り返して選出される。常務委は

 今回の措置で代表数が2894人になったとしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。一連の地震で、最初に震度7を観測した地震から、けふ14日で5か月になる。

 最大で850余りあった避難所は13まで減ったが、被災地では今も500人を超える人が避難所での生活を余儀なくされるなど、依然として住まいの確保や生活の再建が

 大きな課題となっている。熊本県によると、一連の熊本地震では、震度7の揺れを2回観測した益城町をはじめ県内の12の市町村で、災害関連死と認定された42人などを含む

 合わせて98人が死亡した。一方、熊本県内の住宅の被害は今月6日の時点で16万7000棟余り確認され、このうち全壊と半壊は合わせて3万7000棟余りに上っている。

 建物の被害を受けた16の市町村では、仮設住宅の建設を計画し、きのふまでに4266戸着工していて、このうちの3576戸が完成している。

 仮設住宅の建設が進み、県内に最大で855あった避難所はきのふまでに13まで減ったが、引き続き502人が避難所での生活を余儀なくされている。

 熊本市は明日15日、最後の避難所を閉鎖することにしているが、益城町や南阿蘇村など8つの市町村では避難所を閉鎖する見通しが立っていないなど、依然として住まいの

 確保や生活の再建が大きな課題となっている。

 きれいな水が豊富に湧く「水の生まれる里」として知られてきた南阿蘇村では、今も、12%の550世帯以上が断水している。

 水源から集落に引く簡易水道が土砂崩れなどで壊れ、復旧のめどが立たないからだ。「生活再建を妨げている」と、村が県に支援を求めている。地震の発生後、熊本県では

 最大40万戸近くが断水したが、他の市町村は御船町の一部などを除き、復旧を終えた。南阿蘇村で断水が解消しないのは、地震で何カ所も土砂崩れが起きたうえ、6月の豪雨で

 被害が拡大した影響が大きい。村は長野・袴野(はかまの)地区で7日、158世帯に供給する水源を求めて掘った場所から、水をくみ上げ始めた。

 山奥の水源から引いていた配管が地震で壊れ、一度は仮復旧したが、6月の豪雨によって水源付近で土砂崩れが起き、流された。

 千葉。酒々井町の住宅で切断された遺体が見つかった事件で、死体損壊容疑などで逮捕された竹内愛美(25)が調べに「遺体は弟。悪いことをした」とした上で、

 弟諒さん(21)殺害への関与をほのめかす供述をしていることが、分かった。千葉県警はこの日、竹内を送検。

 竹内は「2週間ぐらい前に1人で切断した」とも供述。第三者の関与は今のところ確認されていないという。県警は遺体が諒さんとみて身元の特定を急いでいる。

 遺体はほぼ1人分の部位が複数の袋に分けて入れられ居間で見つかり、一部は凍ったような状態だった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 三重。伊賀市にある「ウィッツ青山学園高校」を巡る国の就学支援金の不正受給事件で、東京地検特捜部は高校の運営会社の元監査役が広域通信制の課程で、

 就学の実態がない生徒などの支援金を申請し、240万円あまりをだまし取っていたとして詐欺の疑いで逮捕した。

 逮捕されたのは「ウィッツ青山学園高校」を運営する株式会社「ウィッツ」の元監査役、馬場正彦(56)で、東京地検特捜部は「ウィッツ」の親会社の「東理ホールディングス」などを

 捜索した。就学支援金は、世帯の年収が910万円未満の生徒を対象に、高校の授業料を国が生徒に代わって学校に支給する制度で、すでに高校を卒業している生徒などは

 対象になっていない。元監査役場は、すでに別の高校を卒業して受給資格がなかったり、就学の実態がない生徒ら13人の就学支援金を申請し、240万円あまりを

 だまし取ったとして詐欺の疑いが持たれている。

 馬場は広域通信制課程のサポート校「四谷LETSキャンパス」で、「レポートや試験は何もやらなくて良い。高卒者でも支援金を受給できる」などと言って就学の意思が

 ない生徒を勧誘し、単位の取得に必要なレポートなどを事務員に代筆させるなどして生徒が授業を受けているように装っていたという。

 逮捕前に、馬場は「高卒者に受給資格がないことは知らなかった。『何もしなくていい』と生徒に言った覚えはない」などと説明していた。東京地検特捜部は、元監査役が

 主導し支援金の不正受給が繰り返されていたとみて、実態解明を進める。

   愛媛。たくさん歩けば、長生きできる――。愛媛大(松山市)の准教授(運動疫学)山本直史らの研究チームが、10年間にわたって高齢の男女を対象に歩数と寿命の関係を  追跡調査して分析したところ、こんな傾向が出た。

   准教授山本が米スポーツ医学会の総会で報告した。山本や鹿屋体育大の吉武裕教授(運動生理学)吉武裕、新潟大の教授(予防歯科)宮崎秀夫らのチームは1999年、

   当時71歳だった男女419人に歩数計を1週間つけてもらい、1日の平均歩数を計測。歩数によって四つのグループに分け、10年間追跡調査した。

   この期間に76人が死亡。グループごとに亡くなった人数を確認し、統計学的に解析すると、死亡するリスクは毎日8000歩以上歩くグループが最も低く、最も歩数が

   少なかった4500歩以下のグループの半分だった。

   70歳代になると、太ももの筋力は20歳代に比べて半分程度になる。足が不自由になり、日常生活に支障が出ることが多いとされる。たくさん歩けば、足腰が強くなり、

   健康を維持できることがデータで裏付けられた。准教授山本は「習慣的に歩いて、長寿につなげてほしい」と話している。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会民進党系会派の「民政クラブ」が、会派ぐるみで政務活動費をだまし取っていた問題で、会長高田一郎と幹事長針山常喜が着服した金は、この3年間で

 少なくとも1100万円余りに上ることがわかった。

 政務活動費をだまし取っていたのは、民進党系の市議4人でつくる民政クラブの幹事長針山常喜(70)と会長高田一郎(69)の2人。2人は午前9時過ぎ、市議会の議長

 市田龍一にそれぞれ辞職願を提出した。21日の本会議で辞職が認められる見通しだ。

 その後、2人は会見を開き、政務活動費を着服した額は20133年度からの3年間に2人あわせて少なくとも1180万円だと明らかにした。2人は不正に得た金を

 会派の口座からそれぞれの口座に移してプールし、自らの選挙資金や香典などに充てていて、口座の残金は現在、高田が400万円、針山が500万円だとしている。

 税金という意識はあったのかと言う質問に対して高田は「気持ちの甘さがどこかにあった」、針山は「つい少しでも残したらいいかと思った」と答えた。

 2人は会派ぐるみの不正は少なくとも7年前の2009年ごろから行っていたことを認めた。

 富山市内の70代の女性は「私たちは年金でようやく生活しているのに、議員は市民の税金を使って何をやっているんだと言いたい。すごく怒っています」。

 また、40代の会社員の男は「税金を飲み代に使っていること自体嘆かわしくばかにされている気がする。ただ、そのような議員を選んだのも市民であり、次の選挙では

 十分に考えて投票したい」。50代の自営業の男は「飲み代に使ったなど言語道断だ。議員みんながみんな悪いことをしているような気がしてならない。第三者を入れた

 チェックが必要だ」と話した。

 福井。福井鉄道福武線の市役所前駅(福井市)で、県などが本年度から、バリアフリー化や安全確保のため電停の移設、改修に着手する。

 上りの越前武生方面電停を北側へ移設することで、従来の地下道ではなく地上の横断歩道から向かえるようになる。2018年の福井国体までに完成予定で、これにより

 フェニックス通りの電停改修は完了する。

 市役所前駅の電停は、上りと下りが交差点を挟んで位置している。下りは横断歩道から向かえるが上りはいったん地下道に降りる必要がある。福鉄などによると、

 一部の利用者は地下道を通らず、フェニックス通りを横断。交通量が多いため、以前から危険性を指摘する声があった。スペースの問題でエレベーターは設置できず、

 バリアフリーにも対応できていない。

 移設後は上下の電停が対面する形になり、それぞれスロープを備える。幅は2mで変わらないが、長さは3〜8m延ばして43mにする。上りの電停に付随する信号設備を、

 地下道の階段部分に収められないかも検討する。下りの電停改修の際は、南側に仮設ホームを置く予定。

 事業費は国と県、市が補助する。本年度は詳細設計と国への認可申請を並行して進める。17年度は工事を本格化させ年度内の完成を見込む。総事業費は未定だが、

 県の9月補正予算案に1900万円が計上された。県交通まちづくり課の担当者は「国体までに市中央公園などと一体的に整備する」と。

 能登。手作りの竹灯籠にろうそくの明かりをともす「萬燈(まんとう)祭」を16日に控え、会場となる志賀町長田の見竹神社周辺で着々と準備が進んでいる。

 今年は、昨年より2000本多い1万2000本が集落を包み込む。区長の中西光路さん(61)は「これまでよりも格段に景色が良くなる」と自信をのぞかせる。

 萬燈祭では、神社の秋祭りに合わせて先祖の霊を慰める。人手不足でみこしが出せなくなった代わりに区長が一人で始め、今年で9回目。200本のろうそくから始まったが、

 年を追うごとに町内外のボランティアの協力も得て数が増え、初秋の志賀を代表する風物にまでなった。

 今年は、最大4mの灯籠で神社前の小川に沿って壁をあつらえるほか、境内の斜面にはろうそくで富士山をかたどる。竹の長さや太さはばらばらで、中西さんは「人の顔が

 みんな違うように、竹の大きさもばらばらが良い。火が消えるタイミングもそれぞれ違う」と。

 現場では、中西さんや地元住民、県外から訪れた人らが、木づちを使って竹灯籠を境内に埋め込んでいた。毎年使っている竹もあれば、新たに切り出して窓をくりぬいた竹もあり、

 一帯には作業の音が響き渡った。

 11日から作業を手伝っている栃木県日光市の僧侶斎籐誓道さん(61)は初めての参加といい、「6月に宮城県の寺で、中西さんが持ってきた竹灯籠の明かりを見て、

 来ようと思った。とんでもない世界になると思う」と胸を膨らませていた。絵描きでもあり、神社近くに自身のコーナーを設ける。

 当日の火入れは午後5時ごろからで、誰でも参加できる。同6時40分からはステージがあり、おわら流し踊りや胡弓と三味線、古代笛や和太鼓の演奏が続く。

 会場では釜で炊いた新米のおにぎりや豚汁などが振る舞われる。

 輪島市などは門前町(輪島市)猿山岬の雪割草群生地保全に地元生徒の力を活用する。

 門前高、門前中に苗を育てる農業用ハウスが完成し、門前高で、きのふ初めての栽培講習会が開かれた。中高生に「市の花」への愛着を持ってもらい、保全活動を拡充する。

 猿山雪割草環境保全推進協議会が中心となって取り組む。講習会には生徒30人が参加し、栽培家の輪島市町野町の垣地昭三さん(59)を講師に苗の植え替えを学んだ。

 講習会は30日に門前中で開き、10月には一般向けも実施する。

 金沢。県議会9月定例会は、本会議を再開し、知事谷本は、医師や看護師が同乗するドクターヘリの導入を検討する方針を示した。

 ヘリ運航に必要な医師の確保にめどが立ったことから、新県立中央病院の開院に合わせ、2018年春の運用開始を目指す。

 元衆院議長河野洋平は、きのふ金沢市内のホテルで講演し「(最近は)理想を持たない政治家が多すぎる。理想を求めようとすると、(周囲から)『あなた、もっと

 現実を考えなきゃダメなんだ』と言われる。理想だけを追う、空だけを見るだけではダメだけど、空を見ないで下を向いている政治家は私はおしまいだと思う。やはり政治を

 やろうという人間は、日本の国はどうあるべきか、我々の生活はどういう生活が我々の理想なのか、考えるようなものがまずあって、それに近づくための現実的なことを

 やってほしいと願っているんです」と述べた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月、9月14日だ。

 午前中は、呼吸器科の検診で、大学病院へ行ってきた。特に異常なし。

 午後の散歩は、何時ものコースで、小屋を出るなり、神谷さんに会い「コンニチワ、先般、イチジク有り難うね」。「毎日、採れるのでジャムにもしています」なんて。で、

 御一緒することにした。寺津用水脇からバス通りを越えて、坂道は旧道へ。神社の前を一回りしたら、田畑さんが曾孫さんと遊んでいて「お休みですか」。

 松本さんち前からまっすぐ行き、みすぎ公園を一回りした。清水の御婆さんが、裏の畑で、鍬で草むしりしていて「コンニチワ」、「塩ゆでしたらいい」と、畝から枝豆を

 抜いてくれたので、深謝して帰路に。アパート横で、柴犬連れの藤田さんに会い「コンニチワ」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏から帰還へ。

 学校帰りの子どもたちが目に入った。空の雲行きは、降りそうで降らない天候だった。おぉ、虫たちが騒ぎ出した。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 無言てふ 会話のありて夜の長し
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 9月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊