米軍訓練場工事で 自衛隊ヘリが重機運搬 沖縄
2016年、長月9月13日、雨時々曇り、金沢の最高気温は28度。
今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。アパートの前で、旧知の住人に会ったので「お早うございます」、「暫くぶりですね」。寺津用水の流れはまずまずだが
澱んでいた。体育館の横では、相変らず長岡ナンバーの車が停まっていた。バス通りを渡って坂道。舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていなかった。
空き地のヒルガオは、消えて、空色のつゆ草が広がっていた。左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。Dr小坂は出られた後で、
宇野さんはまだだ。なかの公園の手前を右折。辰治さんちの納屋の横では、今朝も深紫のアサガオが見事だ。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。
徳田さんの横の清水さんち、玄関先のコスモスが一斉に咲きだし見事だ。
神社の前の徳田さんち、10数輪の朝鮮アサガオ、しぼんでいるのもあるが、咲いているのは10数輪のみ。田畑さんはまだで、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、まだ元気だ。
湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、シュウメイギクは咲き始めて、藍の花もいい。
松本さんちの庭のノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡る手前で、クラクションが鳴るので振り向くと田畑さんで、手を挙げて返礼をした。
コンビニの裏通りから北さんちの畑、そして、道心の四つ角へ。ひょっとこ丸はまだ。飯田さんち前あたりで、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。
持木さん奥村さんの2所帯住宅前へ。赤白の百日紅はもう終わった。瀬戸さんちの畑、大根の種は植えられ、キャベツ白菜には、防虫ネットが張られていた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。前線と湿った空気の影響で、西日本と東日本で大気の状態が不安定になり、局地的に非常に激しい雨が降っている。
気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の急な増水などに十分注意するよう呼びかけている。
岩手。台風10号に伴う記録的な大雨から、2週間になった。
内閣府政務官務台俊介は、きのふ台風10号の豪雨被害に遭った岩泉町を訪れた際、職員に背負われて水たまりを渡ったことについて「大いに反省している。
(長靴を)持参しなかったことも反省している」と述べた。官邸での会合後、答えた。防災担当相松本純や今復興相村雅弘から厳重注意を受けたと明らかにした上で
「今後、襟を正していく」と語った。
岩手県内では寸断された道路の復旧が進み、孤立地区にとどまる人は30人余りにまで減っている。その一方、自宅が倒壊するなどして避難所に避難している人は
440人余りに上っていて、避難生活の長期化が懸念されている。岩手県内では道路が寸断されるなどして、8つの市町村で一時、1600人が孤立した。
道路などの復旧が進んだことから、きのふの時点で孤立地区にとどまる人は、岩泉町で14世帯26人、久慈市で4世帯6人の合わせて18世帯32人にまで減った。
岩泉町の孤立がすべて解消されるには今後、1か月程度かかる見込みだが、久慈市ではけふにも、すべての孤立が解消される見通し。
また、自宅が倒壊するなどして避難生活を送っている人は、岩手県内の4つの市町村で442人に上っており、市町村別では、岩泉町で395人、田野畑村で30人、
久慈市で15人、宮古市で2人となっていて、避難生活の長期化が懸念されている。また、台風10号による県内の死者は、岩泉町の高齢者グループホームで入所者9人が
死亡するなど20人に上っていて、今も4人の行方がわからなくなっている。警察や消防はけふ13日も川の流域を中心に行方不明者の捜索を続けている。
また、台風10号による道路や河川の堤防などの被害額は、これまでに822億3425万円に上っていて、被害の調査がいまだ2割程度しか進んでいないことから、
被害額はさらに増える見通しだ。
三陸鉄道は、9日から岩泉町で復旧支援のボランティアをする人のために運賃を無料にしている。
対象は岩泉町の災害復旧ボランティアに参加する人。北リアス線宮古〜岩泉小本駅間の往復運賃は無料。宮古駅窓口で申し出れば1人1枚、無料往復乗車券を渡すという。
長靴を履いているなど復旧作業に携わる服装をして参加すればいい。この乗車券は途中下車や乗越しはできない。なお、この乗車券は平成28年9月30日までの予定。
ボランティア受付窓口
・久慈市災害ボランティアセンター(久慈市社会福祉協議会内)
ホームページ
・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)
ホームページ
・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
ホームページ
ボランティアツアー
・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)
久慈市へ
・東京(芝浦、田町、六本木ヒルズ、東京駅、東京ドームホテル)→(夜行高速バス「岩手きずな号」(岩手県北バス))→久慈駅前
岩泉町へ
・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
・東京駅→(東北新幹線)→二戸駅→(「スワロー号」(JRバス東北))→岩泉町中心部(龍泉洞温泉ホテル前、岩泉病院前、岩泉上町)
・東京駅→(東北新幹線)→盛岡駅→(「106急行バス」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
・宮古駅から岩泉町方面への移動は「宮古エコカーシェアリング&レンタカー」も便利。
宿泊情報
・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
豊洲市場問題。東京都の築地市場(中央区)が移転を予定している豊洲市場(江東区)で、主要な建物の地盤で土壌汚染対策の「盛り土」がされていなかった問題で、
都が遅くとも2011年3月から盛り土をしない方針だったとみられることが分かった。
同時期に汚染対策を検討していた有識者の会議に十分な説明はなかった。豊洲市場の施設の設計業務は、11年3月に大手設計会社・日建設計が都から受託。この年の6月までに
基本的な設計を作り、詳しい設計を13年2月に終えた。この作業当初から、主な施設の地盤に盛り土をせず、配管などを通す空間を設ける基本方針だったという。
敷地から環境基準を大きく上回る化学物質が検出されたため、大学教授らの専門家会議が08年7月、盛り土などの対策を提言していたが、3年後の設計作業では
専門家の了承を得ないまま、別の工法に変更されていた。設計を作っていた当時も、別の有識者らによる「技術会議」でより具体的な土壌汚染対策が検討されていたが、
都から会議委員に工法変更について十分な説明はなかったという。
建物の地盤が土壌汚染対策の「盛り土」がされていなかった問題。中央区の築地市場からの移転の是非や時期が問われる事態になり、市場関係者の動揺は広がる一方だ。
「冷やし始めた冷蔵庫棟は結露で傷むので、もう常温に戻せない。荷が空のままでも、電気代は月数百万円かかる」。豊洲市場に70億円かけ、最新鋭の冷蔵庫棟などを建てた
水産卸会社ホウスイ。担当者はこう嘆いた。
知事が移転延期を表明した8月末から、損害額を見積もっていた。豊洲や築地での電気代、築地より6倍大きい施設のため増員した人件費、都に払う新棟の土地代、荷役機器の
リース代…。10月の冷蔵庫棟完成式は見送りで、ホテルの会場キャンセル代は数百万円かかった。
移転が半年遅れるとして計算したところ、売り上げの損失と無駄な費用負担は2億円を超える可能性もある。盛り土問題で移転時期の見通しはさらに立たなくなり、担当者は
「会社の業績にどれだけ響くかわかりません」と心配する。
影響は飲食業にも及ぶ。築地市場内ですし店を営む男(66)は、豊洲の移転先の内装工事などに2千万円をかけた。店を広げて板前を1人増やすため、前の店を辞めて
来てもらう手はずもつけた。移転延期で経費がかさむため、迅速な移転を期待していた時に起きた盛り土問題。「このまま移転しても風評被害でお客は来てくれない。
信頼と安心が得られない限り、我々も移転できなくなった」。
9日の都との会議で、知事の移転延期判断に反発した築地市場の業界団体も揺れる。都水産物卸売業者協会は、きのふ正副会長が集まり、都に厳重抗議することを決めた。
会長伊藤裕康さんは「あんな手抜きのような工事で、説明もなかった。早期移転の思いは変わらないが、前提が崩れた。移転時期以前の安心安全の問題だ。その対応を
しっかりしないことには先に進めない」と憤る。
東京魚市場卸協同組合の副理事長粟竹俊夫は「今更怒っても仕方ない。都の対応を静観し、一日も早い解決を望むしかない」。「一番怖いのは風評被害。豊洲は安全ではない、
とのイメージがついてしまうのが怖い」。
「移転はもう無理だな」、「やっぱりこういう問題が起きた」。きのふの早朝、築地市場のせり場。移転延期を訴える仲卸業者の団体代表の関戸富夫さん(67)の周囲では、
こんな会話が交わされた。「『盛り土をしたから大丈夫』という都の説明の前提が崩れた。移転派の人、移転に仕方なく従っていた人の考えも一部は変わってきますよ」。
これまで、豊洲の問題点を前知事舛添要一や都当局に訴えてきたが対応してくれなかったという。豊洲新市場は都庁の分庁舎などの「別の形で使ってほしい」と話した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で、防衛省は、重機を訓練場内へ搬入するために、今朝9時過ぎ、自衛隊ヘリを使用した。
きのふの夕、防衛相稲田朋美が防衛省設置法に基づきヘリ使用の命令を出した。
けふ、陸上自衛隊の大型輸送ヘリCH47を使い、大型重機を運搬した。工事主体の沖縄防衛局は「安全かつ円滑に工事を進めるため」と説明している。
現場では、東村高江の住民らがヘリパッドで運用が予定される新型輸送機オスプレイの騒音などを懸念し、抗議活動を続けている。
CH47がロープ状のもので重機をつり下げながら、訓練場上空を飛行した。これまで資機材搬入のために使用した民間ヘリでは運べない10トンクラスのトラックや
ショベルカーなどの重機を運ぶ。使用機は1機で、少なくとも2日間は搬入に当たる方針だという。
N1地区内に運び込んでいる重機をホバリングの状態でくくりつけ、H・G地区に搬入した。1日で複数回飛行し、重機を運び込む。防衛省関係者によると、
使用命令の根拠法は米軍への提供施設、区域の使用条件の変更を定めた防衛省設置法4条1項第19号で、命令先は陸上自衛隊の中央即応集団。
自衛隊ヘリを使用すれば県民の反発が高まるため民間ヘリだけで搬入を終えられないか検討したが、重い機材の空輸は難しく、陸路での搬入も困難なため自衛隊ヘリの使用を決めた。
沖縄防衛局はヘリパッド建設に反対する住民らの抗議運動などで工期に遅れが出ていることから、9日から民間の特殊ヘリで資機材の搬入に踏み切った。
防衛局が今年7月に県へ提出した環境影響評価検討図書では、ヘリでの搬入は「工事の初期段階」でG地区に2回、H地区近くの作業ヤードに18回の計20回程度使用する
予定と記載している。防衛省関係者によると、作業の進捗次第では20回を上回る可能性もあるという。
防衛相稲田朋美は会見で、米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設工事のために陸上自衛隊のCH47輸送ヘリが重機搬入を始めたことに関し、「沖縄の
負担軽減に有益で返還に伴う措置として、民間機で運べない物を、自衛隊機で必要最小限度の物を運ぶ」と主張した。
県側には事前に陸自ヘリ使用を説明したとして「同時に沖縄県民の皆さんに理解を求めていくことは重要だ」とも述べた。防衛省は米軍への施設提供に関する事項を記載した
防衛省設置法第4条19号を根拠に自衛隊ヘリを派遣したとしている。
緊急性や公共性がある場合に限られる自衛隊ヘリの使用については「必要最小限度で陸上自衛隊等の部隊に必要な協力を行わせる一環と考えている」と述べた。
米軍普天間飛行場返還に伴う名護市辺野古の新基地建設では、海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」(5700トン)が「調査支援のため」として投入される事態があったが、
今回のように米軍基地建設に自衛隊ヘリが出動するのは異例だ。
稲田は新たなヘリパッド建設による北部訓練場の一部返還で、「沖縄県内の米軍基地の面積が減少し、負担軽減にも資する。しっかりと沖縄防衛局からさらに説明させていきたい」と
強調した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
政府は、原子力規制委員会が運営主体の変更を求めている日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)を廃炉にする方向で最終調整に入った。
再稼働には数千億円の追加費用が必要となり、国民の理解が得られないとの判断に傾いた。
核燃料サイクル政策の枠組みの見直しは必至で、関係省庁で対応を急ぐ。所管の文科省は、規制委から運営主体の変更勧告を受け、原子力機構からもんじゅ関連部門を分離し、
新法人を設置して存続させる案を今月に入り、内閣官房に伝えた。しかし、電力会社やプラントメーカーは協力に難色を示しており、新たな受け皿の設立は困難な情勢。
民進党代表選に立候補している代表代行蓮舫(48)は午前、国会内で会見し、「私の台湾籍が残っていた」と明らかにした。
これまで日本国籍を取得した17歳の時に台湾籍の放棄を届け出たと説明していたが、「記憶の不正確さで混乱を招いた。発言が一貫性を欠いていた。おわび申し上げる」と述べた。
蓮舫は台湾当局に確認していたところ、大使館にあたる台北駐日経済文化代表処(東京都港区)からきのふの夕に連絡があったと説明。「いま台湾当局に籍を抜く届け出を
している。手続きが完了すれば確定される」とした。
代表選については「日本人だから制限はない」と、立候補を取りやめる考えはないことを強調。「スピーチの中で、皆さんに届く言葉でしっかり説明したい」と語り、
15日の臨時党大会で、国会議員らが投票する前に行う候補者演説の中でこの件を説明する考えも示した。
元総務相鳩山邦夫の死去に伴う衆院福岡6区補欠選挙の告示(10月11日)まで1カ月を切った。
自民党福岡県連は参院議員秘書の蔵内謙(35)を公認申請しているが、党本部が“待った”を掛けた状態が続く。党本部が邦夫の次男で、前福岡県大川市長の鳩山二郎(37)が
有利とみて難色を示しているためで、どちらにも公認を出さずに無所属で戦わせ、当選した方を選挙後に追加公認するとの案が現実味を帯びている。
佐賀県唐津市長の坂井俊之(55)が代表を務める自民党支部が、企業・団体からの寄付を市長の個人後援会に全額寄付していた問題で、佐賀県警は、きのふ坂井を
政治資金規正法違反の疑いで書類送検した。
容疑は、市民の告発を昨年受理した2013、14年の政治資金に対するもの。坂井が代表を務める党支部(昨年12月解散)は、両年に企業・団体から受けた寄付の
全額計486万円を市長の個人後援会に寄付していた。告発した市民側は、これが実質的な迂回献金に当たり、政党や政治資金団体以外への企業・団体献金を禁じた
政治資金規正法違反の疑いがあると告発した。また、党支部が14年に木材の協同組合から受けた10万円の寄付も、組合が市から補助金の交付決定通知を受けて1年以内に
行われ、同法違反の疑いがあると告発した。
こうした問題について、条例の規定数以上の有権者の署名を受けて審査を始めた市の政治倫理審査会は8月下旬、政治倫理基準違反とする報告書を提出した。
坂井は今月8日、来年1月の次期市長選には立候補しないと表明したが、「(市政の流れ、課題を踏まえた)総体的な判断だ」と説明し、引責との見方を強く否定した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。大震災の津波で54人が犠牲になった南相馬市鹿島区の集落「南右田行政区」が来年3月末で解散する。
震災前は70戸370人が漁業や農業をしていたが、津波で70戸全てが流失、ほとんどの地域が住宅建築が制限される災害危険区域に指定されるなどし、行政区を
維持できないと判断した。行政区の解散は2月の港行政区に続いて2例目。
市によると、他の地域からも行政区の解散に関する相談が寄せられているという。南右田行政区は来春に向けて記念誌を作って歴史を残すほか、直前には解散式も行う予定だ。
行政区長の農業、五賀和雄さん(75)は「さみしいが古里を忘れずに新天地で復興したい」。内陸部に自宅を建てざるを得なかったが、先祖は相馬氏と一緒に現在の
千葉県から移り住んだとの言い伝えがあるだけに感慨もひとしおだ。行政区で自宅を再建した人はごくわずかで、解散後は隣の北右田行政区に入る。
南右田行政区は、真野川北側の河口付近に広がっている。行政区内には二つの神社があり、例大祭や盆踊りが行われてきた。近くの防風林の中で唯一、津波後も残った
「かしまの一本松」があり、被災者の心のよりどころになってきた。
だが、行政区が2014年12月に実施した全世帯アンケートでは「海の見えるところには住めない」などの回答が目立ち、大半が行政区の解散に賛成。
以前は海岸近くにあった共同墓地を内陸に移すなどした。津波の影響などで一本松も立ち枯れが進んでいるが、近くに公園を造り、育てた苗木を植える構想も浮上しているという。
一本松を守る会の会長も務める五賀さんは、「一本松は復興のシンボルなので引き継いでいきたい」と構想の実現を願っている。
千葉。きのふの午後6時半過ぎ、酒々井町上本佐倉の民家の居間で、別々の袋に入った人の頭部と脚を、駆けつけた警察官が見つけた。
この家に住む男(21)の遺体の一部とみられ、県警は室内にいた姉(25)から事情を聞いところ「弟を包丁で切断した」などと供述していることがわかった。
警察は、死体損壊などの疑いで女の逮捕状を請求した。事件は昨夜、酒々井町の住宅で人の頭部や足、それに上半身などが切断された状態でそれぞれ別のポリ袋に入れられて
見つかったもの。遺体の性別や年齢などはわかっていないが、この家に住む21歳の男と先月末から連絡がとれていないことから警察は、遺体はこの男性の可能性があるとみて
確認を進めている。 警察は、女の供述に基づき家の台所から包丁を押収し、犯行に使われたものかどうか裏付けを進めている。県警によると、男の同級生がこの日、
民家を訪れた際、姉が家に入ることを拒んだため、佐倉署に通報した。同級生によると、男とは8月末から連絡が取れなくなっていたという。現場は、JR成田線酒々井駅の
南西2キロにある住宅街の一角。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
厚労省は、けふ全国の100歳以上の高齢者が昨年より4124人増えて、過去最多の6万5692人になったと発表した。
女性が87.6%(5万7525人)を占めた。46年連続の増加となる。医療の進歩などが要因で、今後も増加が続くとみられる。
英国。民放ITVは12日、英国の前首相キャメロンが下院議員を辞任し、政界を引退する意向を示したと伝えた。
ITVとのインタビューで、キャメロンが明かしたもので、自身が政界にとどまると、欧州連合(EU)離脱手続きを控える英政府の邪魔になってしまうためだと理由を説明した。
キャメロンはEU離脱を巡る6月の国民投票を主導した。残留を訴えていたが離脱が決まったため、首相を辞任。一方で下院議員は2020年の任期満了まで務める考えも
表明していた。キャメロンはITVに「元首相が何をしても政府にとって邪魔になる」と説明した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。熊本地震の被害で通行止めになっている県道阿蘇吉田線のうち、阿蘇市黒川から観光名所の草千里ケ浜や阿蘇中岳の山上広場に通じる10キロが、条件付きで
16日午前10時に開通する。通行できるのは午前7時〜午後7時で、片側交互通行の区間が3カ所ある。中岳火口周辺は「噴火警戒レベル2」が続いており、立ち入り制限は続く。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
福岡。博多の名物「屋台」の担い手を募る初の公募手続きが、始まった。
市の規制で営業が続けられなくなる28軒分が対象で、市が選考し、来春に開店する。市によると、大学教授や市議らでつくる選定委員会が、書類審査と面接で年内に決める。
メニュー内容や外国人観光客らへのおもてなし、街の魅力向上への工夫などを100点満点で採点するという。営業場所は中洲、長浜、天神3地区の28カ所で、採点上位者から
好きな場所を選ぶことができ、最長10年間営業できる。市は今後も公募を続け、屋台を集約する。
市は2000年、周辺住民からの苦情が多かったことなどから、市道上での屋台営業は「原則一代限り」とし、例外として継承できるのは配偶者と子供に限った。
これにより、最盛期に400軒以上あった屋台がぐっと減った。10年に就任した市長高島宗一郎は「屋台は観光資源」と位置づけ、存続を探った。屋台基本条例で
住民への配慮の徹底など営業ルールを厳格に定め、公募の導入も決めた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの朝8時過ぎ、富山市布瀬町の有沢橋から100m上流の神通川で、「人がうつ伏せで倒れている」と釣り客から警察に通報があった。
消防が、中州に倒れていた男を救助したが、その場で死亡が確認された。男は、上下黒色のウエットスーツ姿だったということで、釣りをしていて流されたとみられている。
警察は、今月8日夕方から行方が分からなくなっている富山市婦中町下轡田の65歳の会社員とみて身元の確認を進めるほか、司法解剖をして死因を調べる。
板画家の棟方志功(1903〜75)が戦中戦後に疎開し、数多くの作品を残した南砺市福光地区で、「棟方まつり」が開催されている。
福光地区の観光や美術関係の団体などで作る「市棟方志功まちづくり連絡協議会」が、棟方の命日のけふ13日に合わせて企画した。まつりでは、福光美術館で一昨日午後2時から、
棟方の孫、石井頼子さんの記念講演が行われた。棟方ゆかりの光徳寺(南砺市法林寺)では、まつりに先立ち、8日から、棟方が描いた襖ふすま絵「百花譜」の特別展示が
始まっている。仏教の言葉や草花を襖16枚に描いた1944年の作品だ。通常は棟方の命日にしか公開されないが、明日14日まで寺の茶室に展示する。観覧料500円。
問い合わせは市観光協会福光支部(0763・62・1201)。
福井。県内の飲食店30店が、サイズがふぞろいだったりあまり食べる習慣がなかったりするために、流通しない魚(未利用魚)を活用した丼物を提供している。
福井で「もったいない」を意味する「おとましい丼」と名付け、各店が海鮮丼のほか、和風や中華風など様々なメニューを用意し、来店客の舌を楽しませている。
ソースカツ丼などの福井の丼物を県外に情報発信している「福丼(ふくどん)県プロジェクト実行委員会」が企画。今回は県内の漁協の協力で、サイズが小さめのアジやサバ、
サワラ、トビウオなどの未利用魚の提供を受け、企画に参加する店舗に無償で提供している。
日によってとれる種類や量が違うため、丼が提供できない日もある。提供できる日は「本日、おとましい丼あります!」というのぼり旗を掲げて知らせる。
能登。志賀町の山間部にある集落、日下田の空き家を拠点に、8月から過疎地域に人を呼び込む方策を探ってきた大学生が一昨日、地域住民ら30人を前に成果を発表した。
「リピーターとファンを増やすことが地域活性化につながる」として、町外在住者を対象にした体験事業の実施を呼び掛けた。
発表したのは、埼玉県出身の独協大三年の竹下豊さん(21)と、愛媛県出身の愛媛大二年の橋本百恵さん(19)。空き家を移住体験の拠点にしようと活動する
「志賀町まち・いえ・ひとづくり協議会」のインターンシップ(就業体験)5期生として、日下田、町居、草木の各集落をまたいで活動した。それぞれ14日、17日まで滞在する。
二人は滞在中に各地の祭りに参加したり、流しそうめんやサツマイモ掘りなど親子向けのイベントを開いたりしたことを紹介。日常が人を呼び込む資源になるとして、
移住や田舎暮らしを考えている人向けの体験プログラムをつくることを提案した。
その上で、来年の1月から1月にかけて志賀町全域で開催されるイベント「西能登遊楽祭 里浜TRY博」への参加を呼び掛けた。里浜TRY博は、期間中に町の魅力を生かした
複数の体験講座を催し、町外から人を呼び込もうという取り組み。町商工観光課が事務局となっている。
発表後、参加者から「現実的な提案」などの意見が続出。町居の区長堂口和良さんは「学生の提案を受け、こちらが実現のために動きだす時期にきている。人口減少の中で
集落を元気にすることは難しいが、一つ一つ何かをしていけば変わっていく」と話した。
竹下さんは「一カ月半生活して感じた素直な気持ちを伝えられた」、橋本さんは「地域の皆さんから前向きな意見が聞けた。また帰ってきてと言われてうれしかった」と
充実感をにじませた。
加賀。第4回白山白川郷100キロウルトラマラソンは一昨日11日、白山市と岐阜県白川村を結ぶ、白山白川郷ホワイトロードを含むコースで行われた。
過去最多の1631人が標高差1200mのコースに挑んだ。100キロの部には781人が出場し、606人が完走、県勢では男子で白山市の和田瞬さんの2位が最高だった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月、9月13日だ。
浪速箕面の藤堂君から。日曜に淡路から帰って来ました。何か疲れが出て1日独りでボケーとしてました。貴君のお元気なメールに癒されホッと一息つけました〜有難うなんて便り。
午後の散歩は、何時ものコースで、三口新町、犀川右岸の施設、そして、池田町、野町に平和町経由で運動教室からもどってからだ。たかみ公園横からバス通りを渡って、旧道から
神社の辺りを一回り。畑には、谷口さんの弟さんが来られていて、何を植えられたのか分からないが黒のビニールシートをかぶせていたように思う。なかの公園の手前では、
びしょ濡れになった辰巳の生徒が自転車で帰宅を急いでいた。どこまで走って行くのだろうか、ちと気になる。湯原さんちや松本さんち前から、京堂さんち前のバス通りへ。
コンビニの裏から帰路に。裏のお宅が車でライトをつけていたが、左が片目だったのでひと言、「左のライトが消えていましたよ」と伝えたら「そうでしたか、有難うね」。
夜になり、雨が止んで、またまた虫たちの合唱が始まった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
無言てふ 会話のありて夜の長し
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 9月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊