長靴履かず 務台政務官がおんぶで台風被害視察 岩手・岩泉町
2016年、長月9月11日、曇り、金沢の最高気温は29度。しのぎやすい朝だ。
今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の流れはまずまずで水量も多かったが、澱んでいた。体育館の駐車場では10数台の車が停まっていて、
裏ではラケットの音がした。横の道路、アパートの前ではナンバーの車が駐車していた。バス通りを渡って坂道。舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていて
「お早うございます」。空き地のヒルガオは、消えて、空色のつゆ草が広がっていた。左のお宅では赤白のセージがきれいだ。
西さんちの四つ角は、そのまままっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんもお休みか。なかの公園の手前を右折。辰治さんちの納屋の横では、今朝も深紫のアサガオが見事だ。
対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの横の清水さんち、玄関先のコスモスが一斉に咲きだし見事だ。息子さんが車を洗っていて「お早うございます」。
神社の前の徳田さんち、10数輪の朝鮮アサガオ、咲いているのは三輪のみで、後はしぼんでいた。田畑さんはまだで、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、まだ元気だ。
湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、シュウメイギクは咲き始めて、藍の花もいい。横から一回りしたら錦町の吉田の御婆さんが草むしりされていて、
「お早うございます」、続いて自転車の徳田さんが帰宅の途中で「お早うございます」。松本さんちの庭のノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡った。
コンビニの裏通りから北さんちの畑、そして、道心の四つ角へ。ひょっとこ丸もお休み。畑帰りの飯田さんに会い「お早うございます」。
持木さん奥村さんの2所帯住宅前へ。赤白の百日紅はまだ健在だが、白のは色があせてきた。瀬戸さんちの畑、ニラの花が咲いていた。
小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
大震災から、けふ11日で5年半となる。
岩手、宮城、福島3県の仮設住宅の入居者は先月末現在、8万9172人(うちプレハブ仮設住宅4万5832人)。プレハブ仮設住宅に入居者がいる42市町村のうち
19市町村は、空き室の目立つ仮設住宅の再編・集約を計画するが、被災地全域での仮設住宅の解消には、なお相当な時間がかかりそうだ。
2012年3月には、3県で12万人がプレハブ仮設住宅に入居していたが、徐々に減少。現在、空き室は2万4948戸で、空き室率は53%に上る。
集約計画があるのは岩手8市町村、宮城8市町、福島3市町村。宮城県石巻市は、132か所の仮設住宅団地を18年度までに19団地に集約する計画だ。自治会活動が
できなくなる懸念もあり、集約でコミュニティーをつくり直す狙いもある。
宮城。気仙沼市沿岸部の松岩地区にある「松岩寺」では、震災で地区の檀家120人が犠牲になり、寺の墓に埋葬されている。
震災の発生から5年半となったけふ、寺には朝早くから地元の人たちが訪れ、亡くなった家族の墓に手を合わせた。このうち小野寺仁志さん(60)は、津波で自宅を流され、
高校生だった息子の裕仁さん(当時16)と両親の3人を亡くした。小野寺さんは、墓前に花を供えて手を合わせ、両親が管理していたアパートが復興工事のため今月、
解体されたことを報告した。小野寺さんは、「大切にしてきた場所なので、本当は壊してほしくありませんでした。街はどんどん変わっていますが、ここにくると3人が
近くにいるような気がして落ち着きます。家族のことを胸にとめて、前に進んで行かなくてはいけないのだと思います」。
岩手。台風10号に伴う記録的な大雨から、明日12日で2週間になる。
「私だけが生き残ってしまった‥」。岩泉町袰綿(ほろわた)の馬立恵喜(えき)さん(69)は頭に巻いたタオルで目元の涙をぬぐった。
先月30日午後6時前、恵喜さんは夫の保治さん(78)と飼育している牛の様子を見るために自宅前の小屋に向かった。川そばに立つ自宅を出るとすぐに胸下まで水に
つかってしまった。足元がふらつき始めたため、2人は流されないように持っていたタオルで手首と手首を結んだ。しかし「水の力が強くてタオルがほどけて流されてしまった」。
恵喜さんはその瞬間を振り返る。「私も流されて水を飲んで、夫が見えなくなってしまった。どうすることもできなかった」。数m流されたものの運良く木にしがみつくことが
できた。流された保治さんは、まだ見つかっていないという。「体だけでも早く見つかって欲しい」と。
内閣府政務官務台俊介が台風10号の豪雨被害に遭った岩泉町を1日に訪れた際、長靴を履かず、職員に背負われて水たまりを渡っていたことが、分かった。
与野党から「立場を利用した甘え以外の何物でもない」(公明党議員)などと批判が相次いだ。
民進党の幹事長枝野幸男は「レベルが低すぎてコメントのしようがない」とあきれた様子で話した。共産党の国対委員長穀田恵二は「靴で被災現場に行くなどあり得ない。
構えが違う。被災地の気持ちを全く分かっていない」と非難した。自民党幹部は「準備不足で、何をしに行ったのか分からない。政府の視察なのに魂が入っていない」と指摘した。
務台は昨夜、「大変申し訳なく猛省している」と語った。視察で現地を訪れた復興相今村雅弘は「担当としておわび申し上げる。申し訳ありません」と述べた。
務台は復興政務官も兼務している。務台は政府調査団の団長として1日、9人が死亡した高齢者グループホーム「楽ん楽ん」がある乙茂地区の被災状況を確認した。
務台は総務省消防庁防災課長などを経て、2012年に衆院議員に初当選している。
岩泉町役場にある災害ボランティアセンターには、きのふの朝8時前から東北の各地や首都圏などからボランティアの人たちが次々と集まった。
岩泉町では台風10号による被災のあとも相次ぐ天候の悪化で住宅の片づけが進まず、このうち、町の中心部の向町地区では被災から10日余りたつきのふも多くの住宅で
流れ込んだ土砂がたまった状態のまま。ボランティアの人たちは、さっそくシャベルで土砂をかき出したり、水につかった畳や家具を運び出したりしていた。
きのふ参加したボランティアは155人で、平日の3倍となったが、住民たちのすべての依頼には対応できていないということで、引き続きボランティアの募集を続けている。
ボランティアとして参加した岩泉高校1年の吉塚壮太さんは「作業は想像以上に大変で、水を吸い込んだ畳は運びにくかったです。ふるさとが被災したので、できるかぎり
助けたい」。住宅が被災した山崎セツさんは「家の全部が泥まみれになり、1人だと作業ができないので助かります」。
台風10号により氾濫した小本川支流で、8日に発見された遺体は岩泉町二升石の田代フクさん(73)と判明した。水死と見られる。
犠牲者は岩手20人、北海道2人の計22人になった。
三陸鉄道は、9日から岩泉町で復旧支援のボランティアをする人のために運賃を無料にしている。
対象は岩泉町の災害復旧ボランティアに参加する人。北リアス線宮古〜岩泉小本駅間の往復運賃は無料。宮古駅窓口で申し出れば1人1枚、無料往復乗車券を渡すという。
長靴を履いているなど復旧作業に携わる服装をして参加すればいい。この乗車券は途中下車や乗越しはできない。なお、この乗車券は平成28年9月30日までの予定。
ボランティア受付窓口
・久慈市災害ボランティアセンター(久慈市社会福祉協議会内)
ホームページ
・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)
ホームページ
・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
ホームページ
ボランティアツアー
・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)
久慈市へ
・東京(芝浦、田町、六本木ヒルズ、東京駅、東京ドームホテル)→(夜行高速バス「岩手きずな号」(岩手県北バス))→久慈駅前
・東京駅→(東北新幹線)→盛岡駅→(高速バス「久慈こはく号」(岩手県北バス))→久慈駅前
・東京駅→(東北新幹線)→二戸駅→(「スワロー号」(JRバス東北))→久慈駅前
・東京駅→(東北新幹線)→八戸駅→(JR八戸線)→久慈駅
岩泉町へ
・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
・東京駅→(東北新幹線)→二戸駅→(「スワロー号」(JRバス東北))→岩泉町中心部(龍泉洞温泉ホテル前、岩泉病院前、岩泉上町)
・東京駅→(東北新幹線)→盛岡駅→(「106急行バス」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
・宮古駅から岩泉町方面への移動は「宮古エコカーシェアリング&レンタカー」も便利。
宮古市へ
・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅前
・東京駅→(東北新幹線)→盛岡駅→(「106急行バス」(岩手県北バス))→宮古駅前
・宮古駅から宮古市内への移動は「宮古エコカーシェアリング&レンタカー」が便利。
宿泊情報
・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)
北の大地。台風10号で橋が崩れるなどの大きな被害を受けた清水町では、いずれも町内に住む椿勝彦さん(75)と、長山誠教さん(63)の2人の行方が今も分かっていない。
2人の捜索は、きのふ警察と消防、それに自衛隊のあわせ60人態勢で午前9時ごろから行われた。このうち椿さんが乗っていたとみられるワゴン車が見つかった
ペケレベツ川の清見橋の周辺では、消防隊員らが川岸を歩きながら草木の間や橋の下などに入って何か手がかりはないか捜した。きのふの捜索は午後4時半まで続けられたが
2人の行方につながる手がかりは得られなかった。町ではけふ11日の朝も、きのふと同じ態勢で捜索を開始した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題、正午、東村高江展望公園から見る景色は、静かな海と森が広がっている。
近くにある高江小中学校では運動会が開催され、元気な子どもたちの声が聞こえた。
北部訓練場のN1ゲートにつながる高江橋では、きのふは午前8時半過ぎまで、ヘリパット建設に反対する市民ら300人の集会が開かれた。団体や政党の代表が
沖縄防衛局が民間ヘリで資材を搬入したことに「通常のルートでは入られず追い込まれている」などと批判した。
この日は毎週水曜、土曜日に大規模行動をするようになって3回目。沖縄防衛局が前日、資機材を民間ヘリで空から搬入したことに「国は焦っている」との指摘が相次いだ。
建設予定地N1地区の南側にある高江橋では、午前7時半から市民が車を止めて建設資材を積んだダンプなどを警戒。北側の国頭村安波でも同様に監視した。
北側には午前8時すぎ、警視庁と大阪府警の車両10台が接近した。市民が路上に止めた車を移動させたものの、途中で作業を終えてUターンした。
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設を巡り、高江の住民らが国を相手に工事の差し止めを求める訴訟を那覇地裁に早ければ
20日の週にも提訴する。差し止めを求める仮処分も同時に申請する。きのふ、高江公民館で、原告側弁護団が住民に説明し、集まった住民はその場で委任状に署名した。
弁護団長は池宮城紀夫弁護士が務める。
住民に対する説明会では金高望弁護士が高江にあるN4地区のヘリパッドの運用がされてから騒音被害が増大していると指摘。新たにN、G、H地区の四つのヘリパッドが
できることで、さらに騒音被害が拡大すると強調し「高江区の住民の人格権が侵害されている。人々が平穏に暮らす権利を守らないといけない」と主張した。
説明会には21人の住民が参加。その場で署名した3児の子を持つ荘司優子さん(39)は「豊かな自然を破壊して基地を造ってほしくない。周辺が水源地ということもあり
影響もないか不安だ」と述べ、原告に加わる姿勢を示した。説明会に参加し、原告に参加するか検討するという比嘉良寛さん(78)は「機動隊が県民をいじめたり
民間ヘリで重機を運んだりすることは絶対に許されない」と話した。
きのふ那覇市内で開かれた衆院議員(自民)西銘恒三郎の政治資金パーティーに出席した前知事の仲井真弘多が、壇上でのあいさつで、知事翁長の県政運営を「政府との溝を
深めている」などと批判する場面があった。
西銘を激励しつつ、話の半分は知事翁長の県政運営批判に。自らの知事時代に政府の沖縄振興予算3千億円台を確保しただけに「(振興予算の)概算要求が去年より
減っても恥じない。こんなことでは仕事はできない」と厳しい口調。名護市辺野古の新基地建設に反対する知事翁長の姿勢を念頭に「日米の安全保障、同盟は賛成だと
言っておきながら、ひびが入っていいというような矛盾するようなことを言っている」とも。
最後には「県民は(翁長県政の)抽象的なパフォーマンスに、ある瞬間は心を動かされたかもしれないが、何も改善していない。自民党が元気を出して」と県政奪還に期待。
現職時代と変わらぬ雄弁ぶりに会場からは「私たちの知事は、やはり仲井真さんだ」と声が上がる一幕も。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
元自民党幹事長加藤紘一の訃報に、政界や地元では悼む声が広がった。
宏池会を受け継ぐ岸田派会長の外相岸田文雄は「結果を出すべく、政策をどのように学ぶべきか教えて頂いた。偉大な先輩で、寂しく思います」と語った。自民党の政調会長
茂木敏充は「要職を務め大きな功績を残された。突然で驚きを隠せない」と悼んだ。
盟友だった元自民党副総裁山崎拓は「終生の畏友(いゆう)であった加藤の訃報に接し、強烈な衝撃を受けました。比類なき英智の持ち主であり、文字通り日本政界の
トップリーダーの一人として活躍してこられた」とコメントした。
加藤自身にとっても日本の政界にとっても大きな節目となった2000年の「加藤の乱」。鎮圧する側だった元幹事長野中広務は「あれが本当に大きな分かれ目だった。
首相もできる人だったが、自滅した」と述懐。「あの人がうまくやっていれば、中国との関係も、その他の政治課題ももっと解決できた。惜しい人をなくした」と語った。
自民党幹事長も務めた生活の党の代表小沢一郎は「彼の最初の立候補にも関わっており、一度は総理にと思っていただけに、それが果たせず亡くなってしまったことは、
本当に無念でなりません」との談話を発表した。
加藤は他党の議員とも交流が深かった。自社さ政権にともに参加した元首相村山富市は「立つ位置は違うが、加藤さんの人柄や能力は評価していた。ちゃんと見識を持って
ものを言える人がいなくなって惜しいね」。衆院議員辻元清美は「保守リベラルの方向性を指し示してくれていた北極星のような星が消えてしまった」と惜しんだ。
地元の山形選出の前参院議員岸宏一は「山形県にとって、立派な政治家を失った」と話した。加藤とは日中友好に尽くしてきた遊佐町の前町長小野寺喜一郎は「彼の
ライフワークでもある日中友好運動にともに取り組んできたが、尖閣問題で日中がぎくしゃくしている時期だけにアドバイスを頂ければと思っていた。残念です」。
加藤が「宏池会」会長だった時の側近で、「加藤の乱」でたもとを分かった元自民党幹事長古賀誠は「加藤さんの生きざまを振り返ると、政界とはむごい世界だと、つくづく感じる。
加藤総理・総裁を長年夢見ていたのに、『乱』がきっかけで分裂してしまった」と振り返った。2年前、2人でミャンマーを訪ねたのが最後になった。「加藤さんが
『インパール作戦の現場へ行きたい』と言ったのがきっかけ。既に体調がすぐれなかったけれど、『絶対に行く』と。道中、いろいろな話をした。本当に残念」と悼んだ。
加藤の秘書だった前防衛相中谷元(げん)は「連合などと協議して自社さ政権で連立を成し遂げたが、結論が出なければ朝まで議論することもあった。政治とは丁寧に
説得を繰り返してつくり上げるものだと教わった。経世会(旧竹下派)中心の政治を変える原動力になった方だった」としのんだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
タイ。111日夜から12日午前にかけて観光客らを狙ったとみられる爆発事件が相次いだ。
中部の観光地で王室の保養地としても知られるフアヒン、南部プーケットなどで、12日午前10時(日本時間 正午)までに少なくとも2人が死亡、外国人を含む20人以上が
負傷した。12日はタイの王妃の誕生日。祝賀ムードの国民の祝日を襲った連続爆発に大きな衝撃が広がった。
タイ政府の報道官サンセーンは12日午前、国内主要観光地の警備態勢を強化したと発表した。軍を派遣し警察と共同で警備に当たらせている。
2014年5月のクーデター後、軍事政権下にあるタイでは、7日の国民投票で新憲法草案が可決したばかり。非民主的な内容を含むが、国民の多くは軍政下の治安の安定を
評価して賛成したとみられている。同一グループの犯行であれば、軍政の威信を傷つける狙いである公算が大きい。
フアヒンで11日夜に起きた2度の爆発ではタイ人女性1人が死亡、外国人を含む20人が負傷したもようだ。爆発は繁華街の飲食店前で起きた。在タイ日本大使館が
当局に確認したところ、日本人が巻き込まれたとの情報は入っていない。
12日午前にはフアヒンでさらに3回、南部スラタニ県で1回ないし2回、ビーチリゾートとして有名なプーケットで2回の爆発があったもよう。そのうちスラタニ県での
爆発で1人が死亡したと伝わっている。タイでは最南部でイスラム派による分離・独立運動が続き、爆弾テロが頻発している。国民投票の前夜にも南部で複数の爆発があった。
11日夜のフアヒンの爆発を巡っては「南部のテロと手口が似ている」と伝える現地報道もある。タイでは昨年8月、首都バンコクの繁華街にある観光名所で大規模な
爆弾テロが起き、20人が死亡した。
山形。市の馬見ヶ崎川河川敷で、18日に開催される「第28回日本一の芋煮会フェスティバル」の会場準備が始まり、主役の巨大鍋の搬入作業が、このほど行われた。
「鍋太郎」の愛称で県内外のファンに親しまれる巨大鍋は直径6m、重さ3・2トンのアルミ合金製。普段は、川沿いの市道で、観賞用に展示されているが、年に一度の
出番を前に、フェスティバルを運営する協議会が重機やトラックを使って運び出した。
協議会では巨大鍋をきれいに磨き、当日は重機を使って里芋3トン、牛肉1・2トン、コンニャク3500枚などを豪快に煮込んだ3万食分の芋煮を提供する。
問い合わせは協議会(023・622・0141)。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
タンザニア。USGS=アメリカ地質調査所によると、日本時間の10日午後9時27分ごろ、東アフリカのタンザニアでマグニチュード5.7の地震が起きた。
震源はウガンダとの国境近くで、震源の深さは10キロm。現地では、倒壊した家屋やけが人が運ばれる様子などが確認た。AP通信によると、これまでに11人が
死亡したほか、ロイター通信は少なくとも100人がけがをしたと伝えた。倒壊した建物の下敷きになった住民もいるとみられ、今後、死者数が増加する可能性もある。
神奈川。午前10時前、横須賀市久里浜1丁目にあるガス販売施設で爆発音がしたと、近くの別の工場から119番通報があった。
施設で作業していた男1人の死亡が確認された。敷地内で男(42)が130キロの液化酸素ボンベの作業をしていたところ、爆発が起きたという。男は病院に搬送されたが、
死亡が確認された。警察が男の身元や原因を調べている。
宮城。大震災の津波で、南三陸町の防災対策庁舎にいた町職員らが犠牲になったのは、避難指示が不適切だったのが原因として、一部遺族が業務上過失致死容疑で、
町長佐藤仁に対する告訴・告発状を宮城県警に近く提出し、受理される見通しであることが、分かった。
県警は、町長佐藤の刑事責任の有無を慎重に捜査する。告訴・告発するのは犠牲者9人の親や親戚ら。町長は2012年3月にも同様の内容で告訴されたが、
15年8月に不起訴処分となっていた。
岐阜。きのふの昼前、郡上市美並町を流れる長良川で、「川で釣りをしていた男が流された、はじめは浮かんでいたが、既に沈んで見えない」と釣りに来ていた人から
警察に通報があった。流されたのは男とみられ、警察と消防が行方を捜している。現場は水深7mほどで、雨の影響などで水が濁り、水量も普段より多かったという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
岐阜。午前10時すぎ、飛騨市神岡町で開かれていたマラソン大会で、ランナーがハチに刺された。
刺されたのは男女115人のランナーに上り、大会本部に待機していた救急隊員が確認したところ、いずれも症状は軽く、このうち8人が自分で病院に行って手当てを受けた。
飛騨市によると、ハーフマラソンのコースの折り返し地点に近い橋の下にキイロスズメバチと見られるハチの巣が確認され、ランナーたちの走る振動で、ハチが飛び出して
刺したと見られる。このマラソン大会は、17年前から地元の有志が開いていて、標高1000m前後の、高低差200m近いコースを走るハーフマラソンの部門には、
高校生以上の697人が出場していた。
熊本。一連の熊本地震で被災し、車を失った人たちらに3か月間無料で車を貸し出すサービスが行われ、仮設住宅などでの生活を再建する取り組みとして注目されている。
この取り組みを行っているのは、大震災をきっかけに宮城県石巻市に設立された民間団体「日本カーシェアリング協会」で、全国から寄付された車をボランティアが
点検や整備を行って、貸し出している。車の必要性など貸し出しの条件を満たした人は3か月間は無料で使うことができる。
けふはいまも益城町の避難所で暮らしているという砂川香蓮さんが長崎県佐世保市の一般の人から寄付された車を引き取りに熊本市内の自動車販売店を訪れた。
スタッフから貸し出しのルールや注意事項の説明を受けると、さっそく車に乗り込み、運転していた。熊本地震ではこれまでに50人に車が貸し出され、民間団体では
今後も避難所から仮設住宅などに移る人の生活再建の支援につながることが期待できるとしている。砂川香蓮さんは「避難所と母が入院している病院の行き来のために
車を借りることができて本当に助かります」。また、民間団体のスタッフの今田るり子さんは、「車を借りたいというさまざまなニーズに応えながら生活再建の手助けを
したい」と話していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
シリア。ロイター通信などによると、10日、シリア北西部・イドリブで空爆があり、子どもや女性を含む少なくとも58人が死亡した。
反体制派と政府軍をそれぞれ支援する米国とロシアが、12日からシリア全土で停戦するという合意を発表したが、空爆はその直後に行われたという。
現場は反体制派が支配する地域で、政府軍を支援するロシア軍機が行ったとの指摘がある。一方、北部・アレッポ近郊の政府軍の支配地域に対しても攻撃があり、
停戦が実行されるか不透明さを増している。
江戸東京。きのふの正午ごろ、八王子市暁町にある緑地で、のり面の補強工事をしていた作業員の男4人が感電した。
4人は病院に運ばれたが、50代の男が死亡、30代の男が意識不明の重体となっているほか、別の男2人も手足のしびれなど軽傷を負った。事故当時、現場では足場から
のり面に掘った穴に長さ6mほどの鉄製の棒を差し込む作業が行われていて、作業員が棒を持ち上げたところ、誤って電線に触れたため感電したという。
警視庁は関係者から事情を聴くなど、当時の状況を詳しく調べている。
25年の悲願、成る――。
広島カープはきのふ、7度目となるセ・リーグ優勝を敵地・東京ドームで決めた。待ちに待ったこの瞬間。広島のまちで、スタンドで。「赤」の歓喜は、いつまでも
やむことはなかった。「がんばれ、がんばれ、黒田ッ!」、「絶対勝つぞ!ヒッロシマ!」。2位巨人に6―4で逆転勝ち。131試合目、12試合を残しての優勝決定となった。
スタンドが真っ赤に揺れた。巨人の本拠・東京ドームに押し寄せたカープファンは、選手と一体となって優勝をたぐり寄せた。
広島。広島東洋カープが、きのふ25年ぶりのリーグ優勝を果たした。
喜びから一夜明けたけふ11日、広島では優勝セールなどで朝からにぎわった。25年ぶりの歓喜の瞬間に広島の街が震えた。眠れない夜が明け、広島市中区の
百貨店「福屋八丁堀本店」には長蛇の列ができた。優勝を祝ったくす玉割りでカープ優勝セールが始まり、店内は大混雑。V7にかけて700円均一になった衣料品など、
店内はお買い得品を求める客であふれた。25年ぶりの待ちに待った優勝。広島の街の優勝フィーバーは当分続きそうだ。
佐賀。プロ野球広島カープのリーグ優勝から一夜明けたけふ11日、監督緒方孝市(47)の実家が切り盛りする鳥栖市の鮮魚店で、2日間の優勝記念セールが始まった。
監督の背番号「79」にちなんだ値段が付けられ、2匹で79円のサンマや790円のタイを目当てに多くの買い物客が集まった。
鮮魚店は緒方の父義雄さん(81)が十数年前に開業。7月に妹の夫の内山洋さん(47)が引き継いだ。監督の出身校、鳥栖高野球部の1年後輩でもある内山さんは
「昔から今と変わらず寡黙で、プレーで引っ張る主将だった。優勝に感動した」と感慨深げだった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。「越中富山の薬売り」の衣装をまとい、東京から富山までの450キロの踏破に挑んだ県学生寮の寮生らが、きのふ10日、ゴールである富山城址公園に到着した。
寮のOBや保護者ら70人の出迎えを受けた一行は「薬売りの苦労が分かった」、「富山の魅力をもっと知りたくなった」と20日間の旅路を振り返った。
婦中町(富山市)に住む65歳の男の行方が8日夕方から分からず、警察が捜索している。
行方がわからなくなっているのは富山市婦中町下轡田の会社員、泉忠夫さん(65)で、泉さんは、8日の夕方から自宅に帰っておらず、神通川にかかる新保大橋付近の河川敷で、
泉さんが所有している車を家族が見つけた。泉さんは身長が165センチくらい、中肉で頭髪が白髪交じりだという。泉さんは、釣りが好きだということで、警察が新保大橋
付近から神通川の河口にかけて捜索している。
福井。幽玄な雰囲気の竹明かりで大野市の夜を彩る「越前おおの結(ゆい)の夜市」が、きのふ、市中心部の五番通りで開幕した。
竹のオブジェから幻想的な明かりが漏れ、城下町の夜を優しく照らした。今夜もある。昭和初期まで開いていた夜市を五番商店街振興組合が2009年に復活させ、
市と市観光協会と連携して毎年この時期に実施している。市内外から5団体が出品。有終西小学校の児童たちは、竹ひごで組み立てた四角すいに五色の発光ダイオード
(LED)を入れた灯籠を並べ、リオデジャネイロ五輪と五番通りにちなみ、五色に光る五輪のモニュメントを制作。灯籠の一つ一つに書かれた児童の願いを照らし出している。
紙コップキャンドルの制作体験、飲食ブースなども設けられ、家族連れやカップルたちが夜の街歩きを楽しみながら、竹と明かりの調和に魅了されていた。
金沢。未明、金沢市南四十万1丁目で住宅の一部を焼いた火事、出火原因はたばこの不始末だった。
この火事は午前0時半ごろ金沢市南四十万1丁目の寺田英信さんが所有する木造2階建ての住宅から出火し、2階と中2階部分90平方mを焼いた。
この家に1人で住んでいた寺田さんは出火当時、中2階にある寝室で寝ていたが、自力で逃げ出して無事だっ。警察と消防による実況見分の結果、火元は寝室のベッド脇に
置かれていた灰皿で、出火原因は、たばこ火の不始末だったことが分かった。調べに対し、寺田さんは「ベッドの上でたばこを吸っているうちに眠ってしまった」と話している。
東京観光でバスツアーを利用してもらおうと、はとバス(東京都大田区)、JR西日本などは、きのふ屋根のない2階建てオープンバスで金沢市内の観光名所を巡る
体験ツアーを実施した。北陸新幹線開業1周年後の観光誘客のてこ入れを図る狙いで、北陸地方では初めての試み。参加者は、いつもと違う視点から金沢の町並みを見渡した。
JR金沢駅金沢港口を出発して、近江町市場や金沢城公園、ひがし茶屋街などの周辺をめぐる30分の行程。乗客34とともに発車した。
オープンバスの名のとおり、バスには屋根がない。顔を上げれば、駅周辺のビルが眼前に広がる不思議な光景が広がる。手を伸ばせば、信号にも届きそう。空中に浮かんで見る感じだ。
ツアーが始まるとまもなく、入社三年目の嶋崎愛さん(22)がガイドし始めた。走り始めるとさわやかな風が当たった。暑さ対策の冷たいミストも車内の両側から吹き出す。
乗客からは「おーっ」と歓声が上がった。出発から10分ほどたつと、尾山神社の前に。ガイドが神社の由来を話し始めた。金沢城公園、ひがし茶屋街周辺を通り過ぎると
ツアーも終盤。金沢駅兼六園口近くになると、バスガイドの十八番「東京のバスガール」が披露された。歌を聴きながら、車窓を眺めていると金沢駅へ戻っていた。
ツアーに参加した金沢市の主婦梅沢京子さん(40)は「風が気持ちよく、いつもと違った景色に見えた。東京に行ったらこのバスに乗ってみたい」。息子の弦杜ちゃん(2つ)も
「楽しかった」と満足げだった。ツアーはけふ11日にもある。JR金沢駅内の特設ブースで申し込む。先着順で、午前11時半から整理券が配られる。定員は100人。
問い合わせはJR西日本金沢支社 076(254)3068。
加賀。白山市無形民俗文化財の草相撲「白峰の放楽相撲」(天領相撲)が、きのふ白峰の八坂神社であった。
最高位の大関には山下和信さん(35)が就いた。20代から還暦を迎えた力士まで30人が参加。ウオーミングアップの相撲を各自が取った後、白峰相撲協会役員の判断で
大関戦、関脇戦などのランクに分かれ、熱戦を展開した。
大関戦には6人の力士が参加。大関となる1人が3人抜きするまで勝負を続けた。「藤乃郷」のしこ名を持つ山下さんは5度目の大関戴冠という。
力士たちの熱戦を多くの住民が観戦し、ひいき力士を応援した。参院議員の岡田直樹、衆院議員の佐々木紀さんがまわし姿で対戦するサプライズもあった。
白峰の放楽相撲の起源は分かっていないが、1899年(明治32年)に相撲興行の免許を受けた文書が残されており、少なくとも117年の歴史がある。
市内では唯一、成人が参加する草相撲という。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月、9月11日だ。
江戸の達也君から。武蔵野が原もいい天気です。広島が久々に優勝。広島では、原爆が投下された3日には市電が走ったという。凄いですよね。高江では、道路の座り込みをした
上空をヘリで機材を搬入している。ここまでやるか?植民地沖縄だからできることなんでしょう、なんて便り。
午後の散歩は、何時ものコースで、裏の四つ角を左折してなかの公園の手前は右折したら、清水さんちの子供がいて、そして彼。「御婆さんは元気か」に「玄関に居ます」と、
いうことで、玄関に向かうとおられて「コンニチワ、どうしていましたか」に「大腸が悪くて、一週間余り入院していましたが、検査の結果大丈夫ですと」、「よかったね、大事にしまっし」。
で、湯原さんち前から、前回同様にS字カーブを下りて、湯涌街道へ。こから又長いS字カーブを下りて、浅野川の橋を渡って朝霧台へ。バス停へ向かう御婆さんに「どちらへ」に、
「(交通事故で)ピカソで入院しいる姉の見舞いに行って始発駅から西金沢へ向かうのです」なんて。「御大事に」と言って、歩道を歩いて杜の里へ。帰路は浅野川沿いに
田上へ戻り、カーマで、石灰を求めて、150mの山側環状のトンネルへ。ここから、トンネルの上の涌波坂の階段を上って、50mほど辰巳用水沿いの遊歩道を経て
涌波坂の歩道、コンビニの裏通りを歩いてきた。途中、アンテナのあがっているお宅の前で親父さんと話していたら、今はのと海浜の入り口に居る一宮の広瀬さんと
商売仲間だと分かった。何とも奇遇だ。コンビニの近くでは買い物帰りの大筆さんに会い「コンニチワ」。
道心の四つ角を過ぎて、瀬戸さんが畑におられて「ごくろうさま」、猫の額に石灰を撒いて、大根でも植えるかと思っている話をしていたら、「(おでん)大根の種
少し残っているので上げるよ」また、肥料も戴いたので、早速植えてみることにした。
けふの歩数は朝夕併せて一万四千歩。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 9月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊