また政活費不正、富山市議の疑惑9人目 茶菓子代水増し請求

 2016年、長月9月10日、晴れ、金沢の最高気温は28度。しのぎやすい朝だ。

 今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。真柄の前で、プードル連れた御婆さんに会い「お早うございます」、どこでも柴犬の毛をブラシでこする永安町の

 行儀の悪いいい年をした男が目に入ったが無視。寺用水の流れはまずまずで水量も多かったが、澱んでいた。その前に金沢ナンバーの軽4が停まっており、なかに人が寝ているようだった。

 体育館の駐車場では10数台の車が停まっていて、裏ではラケットの音がした。バス通りを渡って坂道。舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていて「お早うございます」。

 空き地のヒルガオは、5輪咲いて、空色のつゆ草が広がっていた。左のお宅では赤白のセージがきれいだ。

 西さんちの四つ角の手前では、コーギ―つれた山市さんの息子さんに会い「おはようございます」、「爺さんは元気ですか」、暫く顔を見ていない爺さんは家の中に居るそうだ。

 西さんは庭木の手入れ中で「お早うございます」。そのまままっすぐ行くが、Dr小坂は出られた後で、宇野さんもでられるところで「お早うございます」。

 なかの公園の手前を右折。準備を終えた徳田設備のあんちゃんに「お早うございます」。辰治さんちの納屋の横では、今朝も深紫のアサガオが見事だ。対面の清水さんち、

 玄関先のシュウメイギクが健在だ。手前のイチジクの畑の前では軽4が停まっていた。徳田さんの横の清水さんち、玄関先のコスモスが一斉に咲きだした。

 シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。神社の前の徳田さんち、10数輪の朝鮮アサガオ、何故かうなだれていた。田畑さんはまだで、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、

 まだ元気だ。湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、シュウメイギクは咲き始めて、藍の花もいい。奥さんが草むしりされていて、「お早うございます」、

 続いて湯原さんが出てこられたので「お早うございます」、ひさびさに暫し立ち話。

 松本さんちの庭のノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡った。この間、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。コンビニの裏通りから北さんち前へ。

 赤白のセージがいい。ひょっとこ丸はエンジンをかけて、水洗いしておられた。畑では山本さんの奥さんが草取り中。

 道心の四つ角、藤田さんちの濃い紫のアサガオにケイトウは、何時みてもいい。持木さん奥村さんの2所帯住宅前へ。赤白の百日紅はまだ健在だが、白のは色があせてきた。

 瀬戸さんちの畑、鮮やかな橙のが二輪咲いていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 岩手。台風10号に伴う記録的な大雨から、6日で1週間。

 豪雨は、岩手県北部の観光にも大きな打撃をもたらした。ヒットドラマ「あまちゃん」のロケ地となった久慈市では、観光施設が被災し、岩泉町では日本三大鍾乳洞の一つ、

 竜泉洞が冠水。秋の観光シーズンを前に、関係者は途方に暮れている。

 久慈市では、川が氾濫し、駅前などの中心部が浸水した。連続テレビ小説「あまちゃん」の小道具を展示する「あまちゃんハウス」にも、泥水が2mほどの高さまで流入。

 パネルやドラマで使われた衣装などの品々が泥まみれになった。

 岩泉町では、ボランティア不足が問題になっている。

 台風被害から2回目の週末を迎えた岩泉町には、今朝早くからボランティアが訪れている。今月2日以降、町にはボランティアの派遣要請が181件あったが、対応できているのは

 55件にとどまるなど、数が足りていない状況が続いている。これは、町に入るための一部の道路が寸断していたり、宿泊場所が不足していたりするのが原因とみられている。

 石川県から来たボランティアは「スムーズに来る道はあったと思うんですけど、回り道回り道で。ゆっくり来たので1日半かけて来ました」。こうした現状を受け、岩手県内の

 旅行会社がボランティアツアーを4企画するなど人手不足解消に向けた対策を検討している。

 三陸鉄道は、きのふから岩泉町で復旧支援のボランティアをする人のために運賃を無料にした。

 対象は岩泉町の災害復旧ボランティアに参加する人。北リアス線宮古〜岩泉小本駅間の往復運賃は無料。宮古駅窓口で申し出れば1人1枚、無料往復乗車券を渡すという。

 長靴を履いているなど復旧作業に携わる服装をして参加すればいい。この乗車券は途中下車や乗越しはできない。なお、この乗車券は平成28年9月30日までの予定。

 ボランティア受付窓口
  ・久慈市災害ボランティアセンター(久慈市社会福祉協議会内)
  ホームページ

  ・岩泉町災害ボランティアセンター(岩泉町社会福祉協議会内)
  ホームページ

  ・宮古市災害ボランティアセンター(宮古市社会福祉協議会内)
  ホームページ

 ボランティアツアー
  ・「けっぱれ東北・台風10号災害(宮古市・岩泉町)ボランティアツアー」(岩手県北観光)

 久慈市へ
  ・東京(芝浦、田町、六本木ヒルズ、東京駅、東京ドームホテル)→(夜行高速バス「岩手きずな号」(岩手県北バス))→久慈駅前
  ・東京駅→(東北新幹線)→盛岡駅→(高速バス「久慈こはく号」(岩手県北バス))→久慈駅前
  ・東京駅→(東北新幹線)→二戸駅→(「スワロー号」(JRバス東北))→久慈駅前
  ・東京駅→(東北新幹線)→八戸駅→(JR八戸線)→久慈駅

 岩泉町へ
  ・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
   ※9/30まで、ボランティアは、三陸鉄道北リアス線の宮古駅⇔岩泉小本駅と岩泉町町民バスの岩泉小本駅⇔岩泉町中心部が無料。
  ・東京駅→(東北新幹線)→二戸駅→(「スワロー号」(JRバス東北))→岩泉町中心部(龍泉洞温泉ホテル前、岩泉病院前、岩泉上町)
  ・東京駅→(東北新幹線)→盛岡駅→(「106急行バス」(岩手県北バス))→宮古駅→(三陸鉄道・北リアス線)→岩泉小本駅→(岩泉町民バス)→岩泉町中心部
  ・宮古駅から岩泉町方面への移動は「宮古エコカーシェアリング&レンタカー」も便利。

 宮古市へ
  ・東京(品川、浜松町)→(夜行高速バス「BEAM-1」(岩手県北バス))→宮古駅前
  ・東京駅→(東北新幹線)→盛岡駅→(「106急行バス」(岩手県北バス))→宮古駅前
  ・宮古駅から宮古市内への移動は「宮古エコカーシェアリング&レンタカー」が便利。

 宿泊情報
  ・久慈市内宿泊施設情報(久慈市役所)
  ・宮古市内宿泊施設情報(岩手県旅館ホテル組合宮古支部)
  ・浄土ヶ浜パークホテル「ビジネス宿泊パック」(岩手県宮古市)

 北の大地。昨夜8時ごろ、大雨が続いていた羅臼町礼文町の国道335号で、土砂崩れが起きた。

 土砂に流されて、海に転落した車から羅臼町八木浜町の建設会社社員、増川勝彦さん(61)が救助されたが、死亡が確認された。町などによると、他に1台が

 巻き込まれたとの情報もある。町によると、町民から「道路に木が倒れている」との通報を受けて駆け付けた町職員が海に転落している車を見つけた。中標津署によると、

 増川さんの会社は道路の保守を北海道から委託されていて、昨夜は大雨による被害がないか、1人でパトロールにあたっていたという。土砂が崩れたのは道路脇の斜面の

 高さ20m、幅40mほどの範囲で、現場は路面が土砂に覆われて、通行できなくなっている。現場付近の700mが通行止めになった。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 北朝鮮。きのふ、北部の核実験場で「核弾頭の爆発実験を成功裏に行った」と発表した。

 北朝鮮による核実験は5回目で、きのふの午前に地震波が観測された北東部・豊渓里で、地下核実験を行ったとみられる。北朝鮮は核弾頭の量産が可能になったと主張。

 首相安倍は昨夜、今回の核実験について「今までと異なるレベルの脅威だ。異なる対応をしていく必要がある」と述べた。

 国際社会は強く反発し、国連安全保障理事会は米東部時間9日午後(日本時間10日午前)に緊急会合を開く方向で調整に入った。非難声明の発表を検討中で、日米韓は

 さらなる制裁強化も目指す。

 自民党の元衆議院議員で、「加藤の乱」で知られる官房長官や党の幹事長など政府や党の要職を歴任した加藤紘一が、きのふの午後、肺炎のため東京都内の病院で、逝った。77歳。

 加藤は山形県鶴岡市出身で、大学を卒業後、外務省を経て、昭和47年の衆議院選挙で旧山形2区から立候補して初当選し、13回当選。この間、第2次中曽根改造内閣で、

 防衛庁長官として入閣し、その後も、宮沢内閣の官房長官や、党の幹事長、政務調査会長など、政府や党の要職を歴任した。党内では、総理・総裁の有力候補とされ、

 平成10年には派閥を元総理大臣宮沢から引き継ぎ、会長に就任した。こうした中、平成12年秋の臨時国会で、内閣支持率が低迷していた当時の総理大臣森の退陣を求めて、

 野党側が提出した森内閣に対する不信任決議案に賛成する意向を示しながら、採決直前に方針を変更した、いわゆる「加藤の乱」を主導し、加藤派は分裂した。

 また、加藤は、元総理小泉、元自民党副総裁山崎と近かったことでも知られ、3人の盟友関係は「YKK」とも呼ばれた。平成14年には、みずからの事務所の元代表が

 所得税法違反の罪で起訴されたことを受けて自民党を離党し、衆議院議員を辞職したが、翌15年の衆議院選挙に無所属で当選した後、自民党に復党。そして、平成24年

 12月の衆議院選挙で落選した後、3女の鮎子を後継に指名し、政界を引退していた。その後、体調を崩し東京都内で療養していた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題、午前9時過ぎ、東村高江周辺のヘリパッド建設予定地N1地区の北側の路上で

 市民が車22台を止め警察車両10台を1時間以上足止めした。機動隊員80人が途中まで車を移動したが、結局車列はUターンした。

 米軍北部訓練場のヘリパッド移設工事で、現場の警備を理由に県外から500人が派遣されている機動隊の移動に使う給油代、高速道路代などの費用を沖縄県警が

 負担していることが分かった。沖縄平和市民連絡会が情報公開請求で、県警が警視庁警備局などに宛てた文書を入手し、公表した。

 県警関係者は「九州沖縄サミットやインターハイなどで応援を受けた場合も同様の対応」と説明しているが、知事翁長が「一方的に工事を進めようとする政府の姿勢は

 到底容認できるものではない」と批判するなど県民の反発が強い警備の費用を沖縄県警が負担しているのは今後、議論を呼びそうだ。

 文書は県警が7月12日に各都道府県警などに宛てたもの。沖縄に部隊を派遣する際の車両搬送は「燃料満タンで出発されたい」とした上で、「出発港までの間に給油する際は

 沖縄県警が発行する給油カードを提示して給油すること」を申し入れている。

 入県後は県警の契約店舗で「沖縄県警が発行する給油伝票を提示して給油すること」も確認。高速利用料は県警の高速券を使用し、修理経費は「本県(沖縄県)で負担する」と

 している。公開された文書には「援助要員・派遣期間および帯同車両一覧表」が添付され、警視庁と大阪府警、千葉、神奈川、愛知、福岡の各県警からの派遣が計画されていた。

 人員や派遣期間、帯同車両などは黒塗りで伏せられている。

 政府は7月22日に2年ぶりに工事を再開。現場付近の反対運動に対処するため、沖縄県公安委員会が県外の機動隊員派遣を要請した。政府は8月8日、機動隊派遣に関する

 衆院議員仲里利信の質問への答弁書で「派遣中の警察官の俸給身分に直接付随する経費については、当該警察官が所属する都道府県が負担する」、「派遣に伴う日当、宿泊費、

 交通費などは(警察)法第37条第1項の規定により国庫が支弁する」としたが、移動経費の説明はなかった。

 沖縄防衛局は米軍北部訓練場内のヘリパッド建設で、資材搬入のため民間の大型特殊ヘリの投入に踏み切った。さらに陸自ヘリの使用も検討しているという。

 県民の根強い反対運動に目もくれぬ強硬措置であり容認できない。政府は反対運動の住民を排除するため県外から500人もの機動隊を導入。自衛隊ヘリの投入をも辞さない姿勢は、

 国家権力を総動員するかのような強権的な進め方だ。

 米軍基地建設のために手段を選ばぬ政府の対応は、戦後の米軍による「銃剣とブルドーザー」の住民弾圧をほうふつさせる。

 問答無用の工事強行に、反対運動は激しさを増すばかりだ。逮捕者が相次ぎ、一触即発の状況にある。その上、資材搬入にヘリを投入する頭越しのやり方は、火に油を注ぐ

 暴挙と言わざるを得ない。

 自衛隊ヘリの投入については、当の自衛隊、防衛省関係者にも「米軍との一体化の批判を受けかねない」と疑問視する声があるという。米軍基地建設に自衛隊が加担することは、

 自衛隊の本来業務にも反するのではないか。

 県は北部訓練場の過半返還の条件としてのヘリパッド移設を容認した経緯がある。しかし、知事翁長は、オスプレイ運用が明らかになった時点で「運用反対」を表明し、

 政府の工事強行を批判している。東村長伊集盛久もオスプレイの運用に反対している。騒音激化に苦しむ東村高江区の住民、多くの県民、県知事が強権的な工事強行に反対、

 批判を強める中で、地元の声を一顧だにしない政府の姿勢は民主主義国家の名に値しない。

 これ以上の対立激化は流血の事態さえ招きかねない。政府は工事をいったん中止し、虚心坦懐に県や東村、地元住民と話し合うべきだ。

 有識者らで組織する「普天間・辺野古問題を考える会」(代表・大阪市立大名誉教授宮本憲一)は、きのふ東京都の参院議員会館で会見し、米軍普天間飛行場の

 名護市辺野古移設と米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設を巡り、強行的に工事を進める安倍政権の姿勢を批判する共同声明を発表した。

 9日までに182人の有識者が呼び掛けに賛同している。

 共同声明は「沖縄の人権・自治・環境・平和を侵害する不法な強権発動を直ちに中止せよ!」と題し、沖縄選挙区の衆参両院の沖縄選挙区で辺野古移設に賛成する国会議員が

 いなくなったことなどを指摘し「沖縄県民の意志は、これ以上明らかにしようがないほど、明らかである」と強調。北部訓練場のヘリパッド建設については東村議会や

 県議会が反対決議をしているにもかかわらず強行していることに触れ、「法治国家にあるまじき強権発動だと言わざるを得ない」と断じた。

 声明文は(1)これ以上基本的人権の蹂躙(じゅうりん)を続けさせてはならない、(2)沖縄の自治と自立の侵害は許されない、(3)貴重な自然環境を破壊してはならない、

 (4)沖縄、日本、アジアの平和を脅かしてはならないなどと訴え、沖縄が過重な基地負担を抱えていること、地方自治の侵害、環境面などへの影響を多角的に指摘している。

 会の代表宮本さんは「首相安倍は盛んに民主主義、法治国家、環境先進国・日本と言っているが、それと反対の行為が沖縄で行われている。今高江で行われている暴力的な

 制圧を見ていると、沖縄をいったい何と考えているのか。植民地の如く、日本国憲法を無視した行為が続けられている」と安倍政権の姿勢を批判した。そのほか、高江を訪れた

 立教大教授香山リカさんと中杉喜代司弁護士が現状を訴えた。一橋大名誉教授寺西俊一、早稲田大名誉教授西川潤、東京大教授小森陽一、早稲田大教授岡田正則、

 東京経済大教授礒野弥生さんらも出席し考えを述べた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 東京都知事の小池百合子は、きのふの会見で、待機児童解消に向け、都有地や民有地を活用して保育所の整備を促進し、保育定員を本年度当初の計画より5千人増やすことなどを

 柱とした緊急対策を正式に発表した。補正予算案として126億円を28日開会予定の都議会定例会に提出する。

 緊急対策では、保育所の候補地として民有地や空き家の活用を目指す。不動産業者などと協議会をつくるとともに、副知事をトップとした都有地活用推進本部を設置し、

 物件を確保。整備費用や賃借料には、都独自の補助金を交付する。本年度中に新規整備に着手した事業者には補助金を増額する方針。

 築地市場からの移転先となる豊洲市場について、東京都は土壌汚染対策として市場の敷地全体に高さ4m余りの盛り土を行ったと説明していたが、主要な建物が建つ部分では

 実際には盛り土がされていなかった。

 知事小池は、けふ午後5時から都庁で緊急の会見を開いた。

 この中で、知事は、築地市場の移転先となる豊洲市場の土壌の汚染対策として東京都が、敷地全体に行ったと説明してきた盛り土について、実際には水産卸売場など

 主要な建物の地下では行われていなかったことを明らかにした。そして、知事は、「正しくない説明で、訂正したい。都政の信頼回復に逆行するものであり、真摯に

 反省し粛正を図りたい」と述べ、都のこれまでの説明に問題があったという認識を示した。そのうえで、都の説明の経緯や安全面での影響などを確認するため、当時、

 対策を検討した専門家から話を聞くほか、外部有識者らによるプロジェクトチームを設けて早急に調査する考えを示した。

 市場の移転をめぐっては、知事が豊洲市場の安全性の確認が不十分だとして先月、移転の延期を表明し、新たな移転の時期については、来年1月に出される水質調査の

 結果などを踏まえ、判断するとしていた。知事は会見で「食の安全に関わり非常に大きな問題だ。念には念を入れて安全性の確認をしっかり行い、予断を持たずにいろんな

 ケースを考えたい」と述べ、時間をかけてでも安全性の確認を最優先させる考えを示した。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 シリア。内戦が続くシリアをめぐって、米国の国務長官ケリーとロシアの外相ラブロフは、アサド政権と反政府勢力が今月12日の日没からシリア全土で停戦することで

 合意したと発表した。そのうえで、12日から1週間停戦が守られた場合、米国とロシアとの間で過激派組織IS=イスラミックステートなどに対して協力して対処するという

 ことで、シリアの内戦の終結につながるか注目される。

 江戸東京。東京メトロやヤマト運輸などの大手物流会社が、きのふ東京都心の地下鉄・有楽町線に貨物列車を走らせる実証実験を始めた。

 2020年東京五輪も念頭に、トラックに代わる都心の渋滞の影響を受けない新たな物流網の構築を目指す。午前10時過ぎ、江東区の新木場車両基地。ヤマトの配送員5人が、

 普段は人が乗る10両編成の列車に、宅配物を模した段ボール箱入りのケース5つを積み込んだ。計画では、ヤマトと佐川急便、日本郵便の3社の荷物を有楽町線などで運ぶ。

 荷物は都心の有楽町駅などで下ろし、配達員がオフィスビルへ届ける。渋滞に左右されず、二酸化炭素の排出削減も期待される。

 ただ、駅構内では作業場所の確保が難しいなど課題もある。9、10月の金、土曜に計10日行う実験で課題を洗い出し、乗客への影響も調べる。

 明治維新時に江戸八百八町を戦火から救った幕臣・勝海舟(1823〜99)と弟子の坂本龍馬(1835〜67)の師弟像が、2人が知り合った港区赤坂の地につくられ、

 除幕された。龍馬の兄権平の子孫、坂本匡弘さん(51)が除幕に加わり、海舟の玄孫の高山(こうやま)みな子さん(54)と歴史ファンや地元住民らが見守った。

 海舟像は座った姿で高さ1.6m、龍馬は立像で1.9m。設置されたのは海舟が亡くなるまで住んだ屋敷跡である区立特別養護老人ホーム「サン・サン赤坂」(港区赤坂6)の

 敷地内。海外雄飛を目指した師弟の志を表現して、太平洋の向こうの米国を望むように東向きに置かれた。

 地元の有志200人が費用を出し合った。代表の石渡光一さん(80)は「海舟は赤坂に3回住み、二つ目の屋敷で師弟は出会った。師弟像は地元の誇りになる」と喜んでいた。

 《勝海舟と坂本龍馬》1862年(文久2年)に土佐藩を脱藩した龍馬は、赤坂の海舟邸を訪ねて心酔。姉の乙女宛ての手紙に「『日本第一の人物』『天下無二の軍学者』の門人になり、

 ことの外かわいがられている」とその喜びを書いた。一方の海舟も「なかなか鑑識のあるやつだよ」と後年述懐し、龍馬の「人や物事を見る目」を評価した。

 龍馬は薩長同盟と大政奉還に尽力した後、67年に京都で暗殺された。海舟は68年、江戸城総攻撃の前日に旧幕府軍の代表として官軍参謀の西郷隆盛と会談。無血開城で合意した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 浪速大阪。生野区で、父親を殺した33歳の長男が、殺人容疑で逮捕された。

 殺人の疑いで逮捕されたのは大阪市生野区の金昌孝(33)で、金は今月上旬、父親の金祥玉さん(58)の首を絞め、頭や顔を殴るなどして殺害した疑い。

 警察にはきのふの午後5時前、金の弟から「父親が殺されている。兄が逃げている」と通報があり、大阪市内で発見された金から警察が任意で事情を聴いていた。

 調べに対し、金は「殺したことに間違いはない」と容疑を認めたうえで「数日前から生活態度について叱責されていて、死んでほしいと思った」と供述しているという。

 愛知。自宅で女性の遺体を放置したとして、名古屋・北署は、きのふ死体遺棄の疑いで、名古屋市北区辻町3の岡崎誠一(69)を逮捕した。

 警察は、死亡したのが岡崎の母親(91)の可能性が高いとみて、けふにも司法解剖して身元と死因を調べる。逮捕容疑では、8月中旬ごろ、集合住宅の自室で

 女性が死亡しているのを確認したのに、何もせずに放置した、とされる。岡崎は容疑を認め、「8月上旬に母がトイレで倒れていたので、引き出してそのままにした」と

 供述しているという。遺体には、目立った外傷は確認されていない。岡崎は母親と2人暮らし。9日午後1時50分ごろ、現場を1カ月ぶりに訪れた妹(64)が、

 玄関先で遺体を見つけ、通報した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。地震で被災した熊本城復興の「財源」として、激しい揺れに耐えた天守閣の瓦の販売や記念品での提供を熊本市が検討していることがわかった。

 市は、寄付してくれる人を「復興城主」として募る制度を年内にも立ち上げる方針で、「落ちなかった瓦」も一役買うことになりそうだ。

 4月の熊本地震で、熊本城は石垣の50カ所8千平方mが崩落。全体の3割で積み直しが必要となり、13の重要文化財建造物や20の復元建造物が被災。西南戦争で焼失し、

 1960年(昭和35年)に復元された天守閣は最上部を中心に瓦が崩落したが、落ちずに耐えた瓦も多数残っている。

 市は熊本城を復興のシンボルとして天守閣を3年で、石垣を含めた城全体を20年かけて復旧させる考えで、市の内部の打ち合わせでは「瓦を有効活用しなければもったいない」との

 声が上がっていた。熊本城復旧復元プロジェクト統括の津曲俊博さん(60)は「文化財としての価値を維持しながら、今回のような震災に耐えられる城によみがえらせたい。

 そのために息の長い支援が必要で、瓦の有効利用を検討している」と話している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 和歌山。昨夜7時ごろ、御坊市日高港沖を航行していた韓国籍の小型タンカー「EIWA MARU3」(740トン、10人乗り組み)から「乗組員がやけどを負い、

 和歌山下津港に戻っている」と海南海上保安署に通報があった。機関長を務める韓国人の男の死亡が病院で確認され、インドネシア人の乗組員2人が重軽傷を負ったという。

 船長は「午後6時40分ごろ、甲板上で溶接作業をしていたところ爆発した」と説明。保安署が当時の状況を調べている。

 神奈川。きのふの午後4時前、相模原市中央区上溝で、住宅で火事があり、 火は5時間後に消し止められたが、この火事で木造2階建ての住宅が全焼、焼け跡から1人の遺体が

 見つかった。この家には関田治夫さん(65)と妻(61)が2人で暮らしていたが、治夫さんと連絡がとれていないということで、警察は見つかった遺体は治夫さんとみて、

 身元の特定を急いでいる。また、建物の2階部分が特に激しく燃えているということで、警察と消防が出火の原因を詳しく調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会の自民会派を巡る政務活動費の不正受給問題で、自民党の市議岡本保(65)が、市政報告会で配った茶菓子代を偽造した領収書で10万〜15万円

 水増しし、政務活動費を不正に受け取ったことを、認めた。会派にも報告した。7月時点で28人いた自民会派の市議のうち、不正受給疑惑が持たれているのはこれで9人目。

 自民会派を巡る不正はとどまるところを知らない。岡本は、2013年5月、富山市内で開いた市政報告会1回で、実際には100〜200人程度の出席者だったのに、

 400人分の茶菓子代20万円を請求。茶菓子代は1人500円で計算しており、水増し額は10万〜15万円程度という。

 岡本は「悪意はなく、(この市政報告会以外の)他の茶菓子代などの請求していない経費を回しただけだと思う」と説明している。詳細を調べ、明日11日に会見を開いて

 説明するという。富山市議会自民会派では、市議の政活費不正受給で、前会派会長の中川勇(69)と村山栄一(66)が8〜9月に議員辞職した。

 会派の幹事長高田重信(62)は「会派の議員は、不正や修正箇所があるのなら正直に報告してほしい」と話している。腐りきった富山市議会の自民会派、この際、

 徹底的に洗い出しが必要だ。

 憲法九条を守ろう高岡地区「九条の会」が、きのふ高岡市の二上山で「平和の鐘」を突く催しを開き、会員らが平和への願いを込めて鐘の音を青空に響かせた。

 鐘突きの催しは今年で10回目。会員の氏原幸八さん(86)が「九条の心を確かめ、力を合わせて九条を守ろう」と語りかけ、9月9日午前9時9分から鐘を突き始めた。

 会員ら23人は「九条の心、世界に響け」、「教え子を戦争に送るな」、「沖縄まで届け」などと思い思いに声を張り上げ一人一回ずつ、重さ11トンの大釣り鐘を突いていった。

 新潟市から観光に来ていた70代の女性ら4人も飛び入りで加わった。

 夜は高岡市大手町の高岡大仏前で集会を開き、富山市豊丘町の元高校教諭の近現代史研究家、長谷川了一さん(75)が講演。「自民党の改憲案は、憲法を変えるのではなく

 壊してしまう恐ろしいものだ」と訴え、41人が耳を傾けていた。

 福井。福井県は、敦賀市のJR敦賀駅構内にある鉄道遺産「転車台」を敦賀港付近に移設し、一時保存する。

 運搬や活用法検討などのため、9月補正予算案に3500万円を計上した。蒸気機関車(SL)と組み合わせた展示などで観光資源化を図れないかを長期的な視野で検討し、

 将来は「鉄道のまち」の象徴として活用したい考えだ。

 転車台はSLを方向転換させる設備。県内では敦賀駅に鉄製の一台が唯一残る。1952年(昭和27年)に製造され、直径は20m。その周囲で使われた扇形機関車庫は

 94年に取り壊された。

 転車台は新幹線駅舎の建設地にあり、当初は来春の工事開始に伴って撤去される予定だった。知事西川が4月、敦賀駅を視察した際に気付き、県はJR西日本から無償で

 譲り受けることを決めた。

 一時保存先は、金ケ崎緑地付近にある敦賀港の県有地が想定される。近くには休止中の貨物線(通称・敦賀港線)があり、県は跡地の活用法を模索中。今後は市と連携し、

 SLを借り受けて動く形で展示することも含めて検討していく。鉄道遺産では、今庄〜敦賀間に点在する旧北陸線のトンネル群を観光に活用する動きがある。

 敦賀市は1882年(明治15年)に日本海側で初めて線路が敷かれ、1912年(明治45年)には船と連絡させて大陸を結ぶ「欧亜国際連絡列車」が東京・新橋駅〜

 敦賀・金ケ崎駅間で運行を始めるなど、鉄道史に大きな足跡を残した背景もある。

 能登。一昨日8日の午前11時ごろ、中能登町能登部下に住む長谷川タカ子さん(80)が自宅の庭で草むしりをしていたところ体長1.5mほどのクマのような動物が

 玄関から中に入っていく様子を目撃した。長谷川さんが数分後に確認すると台所が荒らされていて網戸を突き破って外へ逃げていたという。

 長谷川さんにケガはなかったが、廊下などにはクマのものとみられる足跡が残っていた。連絡を受けた猟友会などが捜索にあたったが発見には至らず。

 周辺には住宅街が広がっていることから中能登町では現場近くに監視カメラを1基、設置するなどして警戒に当たっている。

 目撃情報を受け、現場から500mのところにある鹿西小学校では、授業を5時間目で打ち切り、全校児童196人が教師に付き添われながら集団下校した。

 また、現場から5キロ離れた鳥屋小学校でも同様の措置が取られた。

 金沢。仙台駅を発着地として金沢駅までを直通する新幹線が、11月7、8両日に限定運転される。

 今回はツアー商品のみだが、北陸新幹線と東北新幹線での乗り換えの必要のない新幹線で利便性を高め、東北地方からの誘客を促したい考えだ。これまでは東北新幹線から

 上越新幹線と長野新幹線への乗り入れはあったが、北陸新幹線までの直通は初めて。大宮駅での乗り換えが必要なく、スムーズに移動できる。

 列車はJR東日本が所有する12両の「E7系」を使い、一度に934人が乗車できる。JR東、西が連携する「美味(おい)しさ五ツ星。北陸新幹線キャンペーン」に

 合わせて実現させた。

 限定列車の往路は、7日午前10時36分に仙台駅を出発し、福島、郡山、黒部宇奈月温泉、富山、新高岡の各駅を経由して午後2時半に金沢駅に到着。復路は

 8日午後5時26分に金沢駅を出発し、同じ駅を経由して午後9時34分に仙台駅に到着する。長野や大宮などは停車しない。

 限定列車に合わせ、JR東日本グループのびゅうトラベルサービスなど9社は、一泊二日の旅行商品を今月12日から発売する。兼六園散策や黒部峡谷鉄道トロッコ電車の乗車、

 伝統工芸の金箔貼りなどを組み合わせたツアーを企画している。

 1924年(大正13年)に完成し、国の登録有形文化財に認定されている犀川大橋で、きのふ、橋の歩道に花のプランターが設置された。「敬老の日」が

 近いことにちなみ、今後も大切に使い続けようと、国交省金沢河川国道事務所と金沢中心商店街まちづくり協議会が初めて企画した。25日ごろまで置く。

 174個のプランターを用意。事務所の職員10人と協議会の20人が参加し、リンドウとマリーゴールドを植え込んでいった。橋は国道157号上にあり、片町地区と

 野町地区を結ぶ。最初は加賀藩祖前田利家が1594年(文禄3年)に木造で架けた。現在はトラス式の鉄橋で、歴史的景観に寄与しているとして、2000年に

 登録有形文化財になった。金沢河川国道事務所が管理し、5年ごとに点検している。

 加賀。小松市安宅町の安宅住吉神社の秋季例大祭「安宅まつり」のフィナーレを飾る安宅輪踊りは、きのふ安宅コミュニティセンターで行われた。

 島田髷(まげ)を結い、赤襦袢をまとった未婚女性21人が安宅ゆかりの歌舞伎勧進帳の心情を表現した「関所音頭」などをつややかに踊り、観衆を魅了した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月、9月10日だ。

 みちのく岩手は盛岡郊外、滝沢市に居る同期小林兄から。御無沙汰してるけど元気だよ。いま野菜畑から帰って来たところ。虫食い野菜だが、そこは無農薬。旨いんだ。金沢行き、

 老化とともに遠のいた。新幹線が開通して近くなったはずなのに。昨年あたりから学生時代の友人の訃報が相次ぐ。7月には一緒に福野宅を訪ねた及川君が逝った。お互いに

   体調維持には敏感になろう。福野は体力、脳トレに盛んなところから、まだまだこれからだ。岩手県沿岸北部の豪雨被害はひどい。他県からボランティアなど多くの励ましを

 もらっている。必ず出かけるつもりでいるので、なんて便り。そうか、岩手日報OBの及川君も逝ったか。残念、合掌。

   午後の散歩は、何時ものコースでなくて、久々に寺の下の寺津用水脇の遊歩道から、辰巳町会へ。途中、末から柴犬連れの親父さんに会い「コンニチワ」。曲がり練った坂道から、

 バス通りを渡ってコンビニの横へ。空き地にユンボが入り、整理されていた音を聞きつつ田圃を一回りした。どこの田圃も家族総出で、稲刈りをしていた。県営住宅の前では

 旧知の御婆さんに会い「コンニチワ、久しぶりやね、御元気でいましたか」と暫し立ち話。のち、バス通りを渡って坂道を歩いてきた。風はあるのだが、やはり暑くて

 汗びっしょりになった。

 一服した後は、何時ものコースで、バス通りの畑をしていた和田さんに「ご苦労様」、バス通りを渡ると畑に居た谷口の御婆さんが電動車いすで帰るのが目に入った。

 なかの公園手前から神社の辺りへ。卯辰山から自宅へ戻られた田畑さんが、ひ孫に誘われて散歩に出るところで「コンニチワ」、暫し立ち話しているところへ、松本さんが

 通りがかり、「コンニチワ」「ご一緒しましょうか」と、バス通りを渡ってコンビニの裏通りから帰還へ。途中、午前中、野田の墓地の草刈りやスーパーへ行ってこられた

 ことなど話題に。北さんちの畑前で、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」。本田さんちの横の畑には瀬戸さんが、大根の種まきの準備をされていたので「ご苦労様」。

 次の四つ角で、松本さんと別れた。

 今宵も虫の音の合唱だ。

    年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 9月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊