不適切入札と住民監査請求へ 宮城の津波被災校舎工事

 2016年、長月9月9日、曇り時々晴れ、金沢の最高気温は27度。幾分しのぎやすいが、蒸し暑くなりそうだ。

 重陽の節句。今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水前で通いの坊さんに会い「お早うございます」、用水の流れはまずまずで水量も多かったが、澱んでいた。

 体育館の横で、徳田さんに会ったので、綺麗になるだろう。柴犬連れ尾田さんに会い「お早うございます」。バス通りへの角、散歩帰りの羽場さんに会い「お早うございます」。

 ここを渡って舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていなかった。空き地のヒルガオは、5輪咲いて、空色のつゆ草が広がっていた。左のお宅では赤白のセージがきれいだ。

 西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行くが、Dr小坂、宇野さんはまだ、車が停まっていた。なかの公園の手前を右折。辰治さんちの納屋の横では、今朝も深紫のアサガオが見事だ。

 対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。徳田さんの横の清水さんち、玄関先のコスモスが一斉に咲きだした。

 徳田さんち、10数輪の朝鮮アサガオ、半分は雨でうなだれていたが後は元気。田畑さんち、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、まだ元気だ。湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、

 赤のセージ、シュウメイギクは咲き始めて、藍の花もいい。松本さんちの庭のノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡った。アパートの2階で、布団をたたく音が

 したので振り向くと後ろには3町目からの爺さんで、手に葉書を持っておられて「お早うございます」。コンビニの裏通りから北さんち前へ。赤白のセージがいい。

 ひょっとこ丸はまただ。畑では北さんがゴーヤにナス畑の始末中で「お早うございます」、「すっきりしましたね、もう少し早くしたかったが出来なかったので」という。

 道心の四つ角、藤田さんちの濃い紫のアサガオにケイトウは、何時みてもいい。ダンプのエンジンがかかって、出動の道心の運転手さんに「お早うございます」。

 持木さん奥村さんの2所帯住宅前へ。赤白の百日紅はまだ健在だが、白のは色があせてきた。瀬戸さんちの畑、鮮やかな橙のが二輪咲いていた。

 小屋に戻って、まず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。台風13号から変わった低気圧などの影響で、北海道で昼から夕方にかけて雷を伴い非常に激しい雨が降る恐れがあるとして、気象庁は、土砂災害や

 河川の増水に警戒するよう呼び掛けた。

 気象庁によると、秋田県の沖合と三陸沖にある低気圧がいずれも北北東に進んでおり、今夜に北海道付近に進む見通し。この影響で北日本には暖かく湿った空気が流れ込み、

 大気の状態が不安定になっている。北海道では、昼前から夕方にかけて、雷を伴った非常に激しい雨が降り、その後も明日10日明け方にかけて大雨となる。

 明日10日午前6時までに、北海道で予想される雨量は多いところで150ミリの見込み。

 岩手。台風10号に伴う記録的な大雨から、6日で1週間。

 岩手県内では雨が未明に激しくなり、午前2時過ぎまでに、1時間に宮古で49ミリ、岩泉・小本で34ミリを観測した。台風10号で大きな被害を受けた岩泉町では、

 今朝前6時過ぎには雨がやんだが、台風10号で氾濫した小本川は再び水位が上昇し、濁流となって流れていた。町の中心部に被害はなかったが、台風10号による被害が出た

 矢先の出来事に、住民の中には不安な夜を過ごした人もいた。「眠れなかったです。テレビをつけっぱなし、電気をつけっぱなし」(住民)

 岩手県内では宮古市の一部に避難指示が継続中で、大雨の峠は越えたものの、引き続き土砂災害や洪水に警戒が必要。台風13号から変わった温帯低気圧の大雨に

 警戒していた岩泉町は今朝7時、町内全域に出していた避難勧告を解除した。この結果、町内で死者17人を出した台風10号に備えて先月30日から出されていた

 避難に関する情報はすべて解除された。

 北の大地。低気圧などの影響で、けふ北海道を中心に激しい雨が降った。

 気象庁は台風などの大雨で地盤が緩んでいる所があるとして土砂災害に警戒を呼び掛けた。釧路沖の前線を伴った低気圧が明日10日にかけてオホーツク海へ進む見込み。

 北海道では大気の状態が不安定になっており、局地的に非常に激しい雨が降る恐れがある。北海道ではきのふ正午の降り始めからけふ午後3時までに、広尾町で154ミリ、

 えりも町で138ミリ、羅臼町で115ミリの雨が降った。明日の午後6時までの24時間予想雨量は、太平洋側東部と日本海側北部で80ミリ、オホーツク海側で60ミリ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 韓国。軍合同参謀本部は、今朝9時半(日本時間 同)ごろ、北朝鮮北東部の咸鏡北道(ハムギョンプクド)吉州(キルジュ)郡豊渓里(プンゲリ)付近で

 人工地震波を観測したと発表した。けふ9日は北朝鮮の建国記念日で、韓国政府はこれに合わせて北朝鮮が核実験を実施した可能性が高いとみて分析を急いでいる。

 新潟。知事泉田は、きのふの県議会9月定例会で、自民党と民進にいがたの代表質問に答え、自身の知事選からの撤退について説明した。6日の開会日には撤退について

 触れておらず、県議会で説明するのはこの日が初めて。

 知事は先月30日、県が推進する日本海横断航路のフェリー購入を巡る地元紙・新潟日報の報道を理由に、知事選からの撤退を表明した。自民党の県議沢野修はこの経緯について

 「分かりにくく、あまりにも唐突な不出馬表明だ。県民への説明責任を果たせていないのではないか」と批判した。

 これに対し、知事は「このまま立候補した場合、日本海横断航路ばかりに焦点が当たり、本来行われるべき議論が行われない可能性がある。県民にとって不幸だ」と説明。

 自分が出馬しないことで、人口問題や産業振興、原子力防災などの課題が議論されることに期待感を示した。

 新潟日報の報道を会見の主題に設定して名指しで非難したことが「公権力の乱用にも通じる」とした質問に対し、原子力規制委員会が3月に新聞朝日の記事を批判したことなどを

 念頭に、「事実に反する記事への訂正依頼が公権力の乱用だという指摘は全くあたらない」と反発した。

 後任の知事像については、民進にいがたの県議高倉栄の質問に対して「原子力防災の現行制度の欠陥の是正を含め、未来への責任を果たせる人が望ましい」とした。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題、午前10時半、東村高江は朝から雨が降っている。

 米軍北部訓練場メインゲートに続く県道70号は交通規制が続いている。N1地区周辺で赤土が流出したとの市民の指摘を受け、県北部保健所が調査をするようだ。

 へリコプター発着場の移設を条件に、半分を返還することで日米両政府が合意している沖縄本島北部の米軍北部訓練場では、沖縄防衛局が今年7月、残る移設先で発着場の

 工事に着手した。反対する住民や市民グループは、工事予定地に続く道路に車を止めて道をふさぎ工事車両を通さないようにするなど、連日、抗議活動を続けている。

 沖縄防衛局は、このまま抗議活動が続けば工事のスケジュールに影響が出かねないなどとして、民間の大型ヘリコプター1機を使って上空から工事に使う重機などを運び入れた。

 今回の工事で、ヘリコプターが使われるのはこれが初めてで、午後2時半ごろから、建設用の重機や資材を資材置き場から、つり下げて3キロ離れた建設予定地の近くに

 下ろす作業を繰り返した。工事に反対する人は「政府はやりたい放題で、ここまでするかという感じだ。建設によって森の生態系が壊れ、完成後にオスプレイが飛行すると、

 騒音で人が暮らしていけなくなる」と話していた。

 防衛省は抗議する市民を排除した上で建設現場の「G地区」「H地区」に重機を運び入れることも検討していたが、東村から混乱を避けるために村道を使用しないよう

 求められたことも重なり、空輸という“最終手段”に踏み切った。

 来年3月からはノグチゲラの営巣期で6月末まで工事を中断しなければならず「なんとしても2月までには工事を終えたい」との焦りが背景にある。

市民の激しい抗議運動に直面する中で、工事の進捗を左右する重機を空輸する政府の手法は、文字通り頭越しの対応となった。2年ぶりに再開した移設工事について、

 政府は県外から500人の機動隊を投入し、反対運動に対峙してきた。ノグチゲラの営巣期に入る3月から6月末まで工事を再度停止した場合、「いったん県外に戻った

 機動隊をもう一度派遣するなど労力と費用の負担が大き過ぎる」ため、一気に工事を進めたい考えだ。

 現場では政治的に中立を求められる警察が工事の作業員を基地内に輸送する事態も発生している。政府は重機の空輸に陸上自衛隊ヘリを投入することも検討しており、

 “本来業務”を逸脱するような形で、あらゆる機関が工事に投入される事態となっている。

 ただ自衛隊ヘリによる重機輸送は、当事者の自衛隊からも抵抗が強い。ある防衛省関係者は「陸自は沖縄に配備された当時は反対運動に直面したが、不発弾の撤去や

 急患輸送などで少しずつ支持を得てきた部分もある。工事に協力すれば『米軍との一体化』などと批判の矛先が向かいかねない」と吐露する。「陸自は宮古島と石垣への

 新たな配備も計画している」中で、県民の反発が強い米軍施設建設に協力することで、批判が飛び火する政治的リスクを避けたいのが本音だ。

 県は北部訓練場の部分返還につながるとして、ヘリパッドの移設自体には反対していない。ただヘリパッドで県が配備に反対しているMV22オスプレイが運用されることや、

 機動隊を大量投入する形の工事は県民との対話を遮断するとして「政府の強引な手法には反対だ。オスプレイ運用の疑問も残り容認できない」と批判してきた。

 一方、ヘリによる重機輸送について県は「現段階でどのような影響が出るかは分からず、地元東村と国頭村の意見も参考にする必要がある」と静観の構えで、今後の成り行きを

 注視している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 元総務相鳩山邦夫の死去に伴う10月の衆院福岡6区補選に立候補を表明している、邦夫の次男で福岡県大川市長の鳩山二郎(37)は、けふ、市長を退任した。

 鳩山は会見で「任期半ばの退職ではあるが、福岡6区のため命がけで(選挙を)戦っていきたい」とあらためて決意を述べた。

 市議会は9月定例議会の最終日、市長退職の申し出を全会一致で同意した。9月議会は例年19日間程度だった会期を、今回は5日間に短縮する異例の措置をとった。

 この日、唯一の一般質問に立った議員永島守は「(9月議会で)議案審査に一切の手抜きはしていない」と述べた。

 市長の職務代理者は、副市酒見隆司長が10日付で就く。鳩山は2013年6月の市長選で自民、公明両党の推薦を受け、元職ら3人を破って初当選し、任期は来年7月22日だった。

 福岡6区補選では鳩山と自民党本部の公認を巡り争っている党県連会長の長男、蔵内謙(35)と、民進党が擁立するインドの日本国総領事館元職員新井富美子(49)、

 共産党筑後地区委員長の小林解子(ときこ)(36)が立候補の意向を表明している。

 政治とカネの問題を追及している大阪市の市民団体「政治資金オンブズマン」が近く、国会議員関連団体の政治資金収支報告書をデータベース化してホームページ(HP)に載せ、

 培ったノウハウを示して誰でもチェックできるようにすることが、分かった。

 オンブズマンによると、新たに設立した一般財団法人「政治資金センター」がHPを運営。10月末をめどに、2200ある衆参両院の議員の関連政治団体が提出した

 収支報告書を公開する。

 献金者を検索できるようにするほか、政治資金規正法の条文や判例も分かりやすく解説。センターで報告書のどこに目を付けるべきか研修も実施予定という。

 民進党代表岡田は、きのふ代表として最後の会見で、「(代表を務めた)1年9カ月、私としては全力投球で、特に思い残すことはありません。漢字一文字ならやっぱり

 「進」でしょうね。前に進めたという意味と、民進の進と両方かねて「進」。一番の思い出はやっぱり参院選。厳しい選挙だったが、再生に向けて一歩を踏み出した。総理安倍とは

 かなり議論してきたが、非常に残念な、がっかりすることが多かった。考え抜いて質疑をしても、まともに答えが返ってきたためしがほとんどなかった。小泉さんとは議論していて

 楽しかった。今回は徒労感。どれだけの意味があったのかと自問する。そういうやりとりだった」と振り返った。

   自民党は、きのふ小池百合子の東京都知事転出に伴う衆院東京10区補選(10月11日告示、23日投開票)について、候補者の公募を始めた。

 知事選で小池を支援した自民党の衆院議員(比例東京)若狭勝(59)が公募に応じる意向を示している。

 公募受け付けは13日まで。「〜東京オリンピック・パラリンピック成功に向けて〜国と都の連携、その方策と課題」をテーマにした論文の提出が必要。

 党都連内には、党推薦候補らを破った小池を支援した若狭への反発も根強い。選対委員長古屋圭司はきのふの会見で、都連幹部や都議会のメンバーを加えた選考委員会で、

 擁立候補を決める方針を示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 東京都の知事小池百合子が築地市場(中央区)の移転延期を表明したのを受け、都と業者らでつくる「新市場建設協議会」が、けふ築地市場内で開かれ、業者から早急に

 移転時期を明示するよう要望が相次いだ。

 都が業者に延期について説明するのは初めて。都の中央卸売市場長岸本良一は「関係者に迷惑を掛け、心からおわびする」と謝罪。業界団体が求めていた延期の見直しに対し

 「再考しかねる」との知事の回答を伝え、「さまざまな影響が生じるが、誠意を持って協議したい」と述べた。

 業者からは移転の準備を進めるべきかとの質問があり、都側は「いったんストップしてもらう」とした。

 神奈川県葉山町で地元のNPOが運営する保育所は、築75年の空き家を改修し、保育所として活用している。

 待機児童の解消に向けて、東京都の知事小池はこうした空き家を活用する緊急対策を発表した。「目標の数字が1万2000人ですけれど、5000人上乗せして今年度内に

 1万7000人分の保育サービスを整備する」(都知事小池)。

 都がまとめた待機児童への緊急対策は、空き家を保育所として活用するため不動産業者と協議会を設置すること、空き家を保育所として活用する場合、賃料を大幅に

 補助するなどの内容となっている。また、認証保育所の利用者へ利用料の一部を補助するなど、関連する補正予算案は126億円に上る。

 「東京都は子育てがしやすいところになると。むしろスピード感を持って実現していきたいと思っております」(都知事小池)。しかし、空き家を利用した保育所開設には、

 課題もあるという。「何よりも保育園として使っていいという大家さんが少なくて。汚れですとか、あと破損とかそういったことも考えて、なかなか保育園として貸して

 くださる方は少なくて」(風の子保育園園長 山浦彩子)。

 また、知事小池は、対象を原則2歳までとする小規模保育所の年齢制限を撤廃するなど、待機児童解消に向けた規制緩和を政府に要望した。

 「(要望に対して)対応の温度は非常に温かいものを感じています。期待しています」(都知事小池)

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 宮城。大震災の津波で被災した東松島市立野蒜小の移転建て替え工事を巡り、不適切な入札で2億8千万円の無駄な歳出が生じたとして、住民ら500人が近く、落札業者から

 市への不要分の返還を求め、住民監査請求することが、分かった。

 住民側は「徹底的に調査のメスを入れ、真相解明を進めてほしい」としている。住民側の代理人によると、津波被害の復興事業で自治体の歳出を巡る住民監査請求は異例。

 13日に市に請求する。野蒜小は津波で校舎が全壊した。児童数の減少などで市内の別の小学校と統合して宮野森小となり、プレハブ校舎で授業を行っている。

 日本郵便は、2017年1月2日の年賀状の配達を取りやめる方向で最終調整に入った。

 人件費の負担が大きいと判断したとみられる。1日と3日の配達は継続する。1月2日の年賀状配達は日本郵政公社時代の05年、顧客サービスの向上の一環として再開された。

 しかし、電子メールの普及などで年賀状を書く人が減り、日本郵便が16年度に発行した年賀状は28億5329万枚と、8年連続で前年を下回った。

 ピークだった03年度に比べ、3分の2の水準だ。年賀状の配達業務はアルバイトに頼ることが多く、近年は人手の確保も難しくなっていた。2日の配達を中止すれば、

 コストの削減につながる。親会社の日本郵政が15年11月に上場し、市場から収益力の向上を求められていることも影響したとみられる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。地震で損壊した市庁舎の解体工事が進む宇土市で、市民から回収した使用済みの食用油からつくったバイオディーゼル燃料(BDF)が、解体用の重機などの燃料に

 使われている。市環境交通課では「環境への負担を減らすとともに、市民も愛着のある旧庁舎の解体に参加しているという気持ちになってもらえればいい」と一石二鳥を狙う。

 BDFは軽油の代替燃料となり、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を増やさず、酸性雨の原因とされる硫黄酸化物がほとんど出ず、石油から精製される軽油と比べて

 黒煙も大幅に減る利点があるという。

 市は現在使っている仮設庁舎と別の支所の計2カ所に回収ボックスを置いて、使用済み食用油の提供を呼びかけており、BDF製造販売会社「自然と未来」(熊本市)が

 BDFを製造し、解体工事を請け負っている西松建設(本社・東京)に売っている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。昨夜、足立区鹿浜5丁目にある中古車関連会社の駐車場で、ビニール製シートにくるまれた男の遺体が見つかった事件で、警視庁は、死体遺棄容疑で

 埼玉県鴻巣市屈巣、同社従業員小菅倫史(42)を逮捕した。

 逮捕容疑は8月23日午後8時ごろ、駐車場に、男の遺体をビニール製シートなどで包み、遺棄した疑い。西新井署によると、遺体は埼玉県に住むこの会社の責任者とみられる。

 小菅は「男はいとこで、トラブルになった」と供述。腐敗が進み、額や後頭部に傷があったといい、警察は死亡の経緯について事情を知っているとみて調べている。

 広島。プロ野球の広島カープがセ・リーグで優勝すると、広島県内での消費や投資は331億円増える―。

 経済効果の研究で知られる関西大名誉教授宮本勝浩さんがこんな試算を発表した。内訳は、主催試合での観客動員が32%増えることによる消費が51億円、優勝セールや

 ファンの飲食が121億円、優勝パレードでの消費が2億円。さらに、チーム成績に金利が連動する地元銀行の「カープ預金」の残高が増え、貸出先を通じて77億円が

 投資に向けられる、などとはじいた。宮本さんの過去の試算では、2013年に東北楽天ゴールデンイーグルスが初優勝した時の宮城県内の経済効果は230億円だった。

 広島の方が球場の収容人数が多く、「カープ女子」と呼ぶ女性ファンを増やす取り組みも実を結んでおり、経済効果が大きいと分析する。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県は、呉羽梨の主力品種「幸水」の今年の出荷量が1338トンとなり、2009年以来7年ぶりに1300トンを超えたことを農林水産委員会で報告した。

 呉羽梨は昨年、果実に黒い斑点ができる「黒星病」の深刻な被害を受け、幸水の出荷が576トンまで落ち込んだ。発生状況の調査や農薬による予防強化などの対策を講じ、

 今年は前年比で2・3倍まで回復。天候にも恵まれ、生育が好調だった。

 県内で家畜を診療する「産業動物診療医師」が11年から6人減少し、県内で19人にとどまることも報告した。11年時点の医師数25人の維持を目標にするが

 03年以降、新規開業がなく、医師の平均年齢は62歳と高齢化も進んでいるという。動物病院や民間企業への就職が増えたことが要因とみており、獣医師会や共済組合と

 インターンの受け入れや経営環境の整備を検討していくとした。

 福井。日本海側で初めて鉄道が通ったまち、敦賀市で、戦前戦後の物資輸送を担った無蓋車(むがいしゃ)「ト20000形」が復活する。

 鉄道車両の保存に詳しい滋賀県甲賀市の医師、笹田昌宏さん(45)が、国内で唯一現存するとされる同設計の車両を解体直前に鉄道会社から購入、敦賀で復元することにした。

 ト20000形は国内で造られた初の鋼製無蓋車で、屋根はなく材木や石炭、機械などを運んだ。1933年(昭和8年)から7年間で7377台が造られた。

 敦賀など全国で59年まで走ったという。

 購入したのは「ト100形」(全長6・4m、幅2・6m、荷重10トン)。ト20000形と名称が違うだけで、設計は同じ。37年製で鉄板を溶接や留め具でつなぐ

 当時の最新技術の特徴が残る。蒸気機関車(SL)の運行で知られる大井川鉄道(静岡県)が解体するのを知り、笹田さんが13万8千円で買い取った。

 8月末に、敦賀市疋田にある笹田さんの私有地に設置した。鉄道ファンには近くを走る北陸線を見下ろせる、格好の撮影場所だ。笹田さんは手作業でさびを落としたり、

 床板を張り直したりし、車体も黒く塗り直して敦賀ゆかりのト20000形としてよみがえらせる。輸送費など含め200万円を投じた。

 笹田さんは、福井医科大(現 福井大医学部)の卒業生。医学生だった20年前、福井市に残され、解体の危機にあった電気機関車「EF70」を修復したのをきっかけに、

 鉄道保存に携わるようになった。鉄道に関する著書も10冊以上に上る。「鉄道ファンにとっては、地元の新疋田駅はループ線の最寄り駅で、聖地のような存在。

 新しい観光拠点として、車両も多くの人に見てもらえたら」と生き生きと話している。無蓋車は10月30日に一般に公開する予定で、一帯を「新疋田ミニ鉄道公園」として整備し、

 市に寄贈したい考えという。

 金沢。金沢中警察署で女性巡査が拳銃の訓練中に誤って実弾1発を発射したことがわかった。

 女性巡査が拳銃の実弾を誤って発射したのは、金沢中警察署の4階にある道場、きのふの午前10時頃、署員3人が道場で拳銃の空撃ち訓練を行なっていたところ、

 20代の女性巡査が誤って実弾1発を的に発射した。弾は的の後ろにある壁にあたり、けが人はいなかった。訓練をしていた3人のうち1人は指導者で、本来、この指導者と

 女性巡査が発射する前に拳銃に実弾が入っていないか確認することになっているが、女性巡査が実弾を抜き忘れていてその確認も怠たったという。

 金沢中警察署の副署長中村克也は「原因を調査するとともに指導を徹底し、再発防止に努めたい」とコメントしている。

 県内では、ドジョウのかば焼きなどが伝統的に食べられているが、そのほとんどは県外産で、県はドジョウの稚魚を生産して養殖業者に配るなどして県内産のものを

 増やそうとしてきた。こうした中、石川県は、県内産ドジョウの安定的な確保につなげようと県内のドジョウの養殖業者25人と、かば焼き業者10人が参加する

 「いしかわ里山どじょう振興協議会」を設立した。養殖業者はどうやって太いドジョウを育てるか模索している段階にある一方で、かば焼き業者には仕入れたいドジョウの質に、

 こだわりがあるという。このため、県は両者が意見を交換したり、県が助言を行ったりする場が必要だとして協議会を設立した。

 県は、加賀市にある県内水面水産センターで、ドジョウの稚魚を生産する水槽を新たに整備するなど県内産の確保に向けた対策を進めていて、今後は、協議会での活動を通じて

 養殖技術の向上にも取り組み、県内産のドジョウの出荷量を増やしていきたい考えだ。

 加賀。小松市安宅町の安宅住吉神社の秋季例大祭「安宅まつり」は2日目のきのふ、曳船の巡行が始まった。

 曳船保存会員50人が、七福神の乗った全長7m、高さ3・5m、重さ1トンの曳船を引いて練り歩き、威勢のいい掛け声と太鼓の音が雨の港町に響いた。

 曳船は家々の前で止まり、保存会員が伝統の「木遣り音頭」を歌い上げ、北前船の寄港地として栄えた町の歴史を伝えた。巡行には安宅小1、2年生110人も加わり、

 綱を持って曳船を引いた。

 あたか認定こども園では、3〜5歳児58人が保存会員とともに木遣り音頭を披露した。曳船はまつり最終日のけふ9日も巡行し、安宅小4年生が木遣り音頭を歌う。

 松任(白山市)出身の江戸時代の俳人「加賀千代女(尼)」(1703〜75)の遺徳をしのぶ第242回千代尼忌が、きのふ松任市中町の聖興寺で営まれ、100人が参列した。

 本堂にまつられた千代女の木像に、県内の俳句関係者らが千代女の詠んだ句を読み上げて献じ、花を供えた。市俳句協会の会長瀬東千恵子さんらによる手向けの句もささげられた。

 吟詠と詩舞の披露もあり、千代女の句から自然を題材にした15句を石川吟詠会の会員が吟ずる「千代女 雪・月・花」、渋川流剣詩舞道の「加賀能登山河抄」があった。

 千代女をしのぶ俳句大会では66人が2句ずつ投じ、6人の選者が審査。1位には藤井喜美子さんの「名刹のことに清しき松手入」が選ばれた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月、9月9日だ。

 古来、中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきた。

 中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習があった。これが

 日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(せちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日になっていた。

 江戸は府中に居る同期の平野君から。昨夜、渋谷での、辻井伸行の音楽と絵画コラボのピアノコンサ−トへ行って来ました。生後8ヶ月でCDの演奏家を聞き分け、両親が

 ピアニストとしての才能に気づき、育て、今では世界的な盲目のピアニストとして活躍しています。演奏後、アンコ−ルを含め、満員の聴衆からも鳴り止まぬ喝采を受け、

 人気の高さが分かりました。母・辻井いつ子さんが綴る誕生から世界的なピアニストになるまでの感動のエピソ−ドの本が辻井伸行のCD10曲付きで最寄の書店で

 発売されています。「今日の風、なに色?」(1500円、潟Aスコム社発行)、興味のある方はどうぞ、なんて便り。

 午後は、道心から戴いた砂を裏庭に入れて、恒例となった運動教室へ行ってきた。ストレッチや器械運動など一通りこなした後は喜田さんから大聖寺の武内製の

 羽二重餅をご馳走になった。何とも珍しかった。終わった後は、小立野、土清水の92歳になる尾山さんの御婆さん宅経由、赤坂、城南、平和町経由のドライブで戻って

 散歩へ。旧道からバス通りを越えて神社の辺りを一回りした。田畑さんは帰宅されて、玄関の長いすで新聞を読んでおられて「コンニチワ」。湯原さんは庭で藤田さんと

 話しておられて「コンニチワ」。京堂さんちの横の空き地では、地鎮祭でも行われたのかテントが建てられていた。コンビニの裏通り、ひょっとこ丸は帰られた後だった。

 夜ともなれば、またまた虫どもの合唱だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 9月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊