自民党金沢市議の横越、政務活動費を「アルカリ水素水整成器」の購入費に

 2016年、長月、9月8日、雨、金沢の最高気温は28度。

 今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。低気圧の影響で、日中は蒸し暑くなりそうだ。

 井筧さんちの赤白のセージがいい。河田さんち、庭のコスモスにケイトーがいい。畑の枯草を手にした山田さんに会い、「お早うございます」。家の方に持っていかれるので、

 「そこのゴミステーションでいいのでは」と言ったが、そのまま家の方へ持っていかれた。

 アパート横から裏通りへ。小林さんちの百日紅を見つつ、ダンプが駐車中の道心の四つ角を渡った。藤田さんちに会い「お早うございます」。ひょっとこ丸はまだだ。

 畑で北さんに会い、「お早うございます」、「(田舎の)爺さんが育てた」というブロッコリーの苗を植えていた。また、大根の種を植えていた松浦さんにも会い「お早うございます」。

 コンビニ方向は向かわず右折。北さんちの生垣の赤白のセージが健在だ。バス通りを渡って京堂さんち前から松本さんちのノウゼンカズラを見なが行く。

 湯原さんち前ではごみ捨てに来られた奥さんに会い「お早うございます」。薄紫のムクゲ、赤のセージ、マンジュソウ、藍の花がいい。田畑さんち、玄関先の白のムクゲ、

 3分の1に減ったが健在だ。徳田さんち、裏の畑では、赤いでっかい花が、四輪咲いていた。玄関先の10数輪の朝鮮アサガオがしぼんでいた。

 清水さんちの玄関先、コスモスが見事に咲いていた。辰治さんち、納屋の横では深紫のアサガオが見事に咲き誇っていた。

 閑散としたなかの公園は左折。ごみ捨てに来られた宇野さんに会い「お早うございます」、「今日は雨や」。Dr小坂はまだ出られていない。新築現場を過ぎて、西さんちの四つ角へ。

 涌波からの親父さんが来て居なかった。隣の空き地にはヒルガオが三輪、つゆ草が咲いた。対面のお宅では赤白のセージがきれいだ。坂道、和田さんちの前あたり、

 歩道にケイトウがいくつも咲いていた。バス通りへ。丁度、辰巳から市内へ向かうバスが来て、停留場から中学生らが乗り込んでいた。体育館の横、寺津用水は水量はあるものの、

 澱んで流れは遅かった。

 小屋ではまず緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。台風から変わった温帯低気圧と前線の影響で広い範囲で大気の状態が不安定になり、西日本と東日本では断続的に非常に激しい雨が降っている。

 北日本でも今夜から明日9日にかけて大雨となるおそれがあり、気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水などに警戒するよう呼びかけている。

 北の大地。台風10号の影響で孤立状態になっていた南富良野町の「公共串内牧場」の放牧牛840頭を場外へ搬出する作業が今朝、始まった。

 公共串内牧場は、南富良野町のほか富良野市など周辺自治体の農家から牛を受け入れている。台風10号で先月31日以降、牧場と市街地をつなぐ道道が損壊して孤立し、

 牛は500ヘクタールの敷地に取り残されたままとなっていた。

 町の要請で道が応急工事を行い、道路はきのふ午後に復旧。今朝9時過ぎから迎えのトラックが到着すると、牛は勢いよく荷台に駆け込んだり、少し立ち止まったりしつつも、

 次々と各農家へ運ばれていった。20頭を預けていた清水町の男(55)は、「様子が分からず心配だったが、ホッとした。ストレスがなければいいが」と話していた。

 初日は65頭が搬送され、1週間で作業を終える。

 岩手。台風10号で9人が死亡した岩泉町のグループホーム「楽らん楽らん」周辺に押し寄せた濁流は、津波のような威力だった可能性があるとの調査結果を、東北大の

 教授(津波工学)今村文彦さんが、きのふ仙台市内で開かれた土木学会で報告した。

 周辺には、津波のような勢いの流水によって地面が削られる「洗掘」と呼ばれる痕跡が見られたという。今村は、施設から300m上流側に離れた小本川(おもとがわ)近くの

 コンクリート製の構造物に着目。それを支える地盤は、氾濫した川の水で大きくえぐられていた。押し寄せた水の勢いが強く、水が構造物を乗り越える際にえぐられたとみられる。

 同じような痕跡は、大震災の際に、津波被害を受けた防潮堤でも確認されている。また、周辺のなぎ倒された草には泥があまり付着しておらず、泥さえ押し流すような

 非常に速い濁流が押し寄せた可能性が高い。一方、施設よりも国道に近い住宅には大量の泥が付着しており、施設周辺よりも水の流れが遅かったと考えられるという。

 今村さんは「構造物に残っていた痕跡で、局所的に強い流れが押し寄せたことがうかがえる。もう少し水の勢いが弱ければ、被害は拡大しなかったかもしれない」と話している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事、沖縄防衛局は午前9時半頃ごろ、、ロープを取り付けた重機を積んだトレーラー3台や、

 砂利を積んだダンプカー10台を同訓練場のN1地区ゲート内に搬入した。重機に取り付けたロープは、ヘリコプターでN1地区からG地区やH地区へ空輸する目的とみられる。

 ヘリ空輸用とみられるロープ付き重機をN1地区ゲートへ搬入したのは、きのふ7日に続いて2日連続になる。

 ヘリパッド建設に反対する市民らは午前、北部訓練場のメインゲートからN1地区ゲートへ向かう県道70号沿いで2地点に分かれ、ヘリパッド工事車両の通行を阻止しようと

 駐車して座り込み、道路を封鎖した。全国から派遣された機動隊員たちが座り込む市民らを排除し、工事車両の通行路を確保した。

 沖縄県と基地所在26市町村でつくる県軍用地転用促進・基地問題協議会(軍転協)は明日9日、首相官邸などを訪れ、日米両政府へ米軍普天間飛行場の県外移設や

 オスプレイ配備計画の見直しなど、沖縄の基地負担軽減を求める。これに先立ち、きのふ7日には在沖米軍と在沖米国総領事館に要請した。

 本年度は新たに、環境補足協定締結後に認められなくなっている米軍施設内での文化財調査の実施や、米軍の研修教育内容への県の関与、米軍人・軍属による事件事故の

 再発防止と綱紀粛正などを追加で求める。

 また、米軍伊江島補助飛行場内で始まった着陸帯改修工事やF35戦闘機の運用に関する情報の提供、オスプレイ訓練の増加によりキャンプ・ハンセンでの騒音被害が

 増加している現状などにも要請書の中で触れる。8月の通常総会で伊江村、宜野座村から「地元の声を反映してほしい」と要請書に盛り込むよう要望が上がっていた。

 要請は@基地負担軽減、A日米地位協定の抜本的見直し、B米軍基地の返還促進と跡利用に関わる問題の解決促進の3本柱で、普天間飛行場の5年以内の運用停止なども求める。

 要請は、軍転協として毎年度実施しており、東京要請には会長の知事翁長、副会長の沖縄市長桑江朝千夫、宜野座村長當眞淳らが参加。首相官邸、外務、防衛、内閣府の

 各省庁のほか米国大使館も訪問する。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に抗議する市民らを追った映画「圧殺の海」を製作した「森の映画社」が、東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場の

 ヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で、現場で反対する市民の姿などを記録した映画「高江―森が泣いている」(共同監督藤本幸久、影山あさ子)を10日に完成させる。

 県内外で上映するほか、DVDでも販売する。

 監督藤本、影山は「政府は反対の声を聞かずに、実力行使で物事を進めている。今後、日本各地で起こり得る。だからこそ今見てほしい」と鑑賞を呼び掛けた。

 沖縄県内では10月に桜坂劇場で上映する。

 藤本、影山は参議院選挙が行われた7月から撮影を始めた。新たなヘリパッドの建設工事に着手した現場で、機動隊と座り込む市民らとの激しい衝突の様子や毎日、

 抗議行動を展開する市民らを追った。

 そのほか、8月の知事翁長による名護市辺野古の埋め立て承認取り消しに対して、国が起こした不作為の違法確認訴訟の際に開かれた集会なども撮影した。監督藤本は

 「政府が強権的に進めているのは辺野古も高江も同じで、つながっている問題だ」と指摘する。「ヘリパッド建設工事は今も進んでいる。早めに今の沖縄のことを多くの人に

 知って、関わってほしい」と語った。

 20日から大阪のシアターセブン、10月15日から東京のポレポレ東中野で上映される。DVDの料金は1万円(税込み)。問い合わせはファクス011(351)1068、

 メールmarinesgohome@gmail.com

 日米地位協定の見直しと基地の整理縮小を問う県民投票が実施されてから、けふ8日で20年を迎えた。

 地位協定の見直しと基地整理縮小を求める票は投票者の89%、当時の有権者数の過半数である53%に達し、県民の民意として示された。しかし、20年たった現在もなお、

 国土面積の0・6%、人口1・1%の沖縄に全国の米軍専用施設の74%が集中する、過重な基地負担は解消されていない。

 米軍普天間飛行場の移設についても、移設先を名護市辺野古沖に求めることに県民の8割(6月のタイムス紙世論調査)が反対している。米兵や米軍属による事件事故も

 後を絶たず、今年4月にはうるま市で米軍属女性暴行殺人事件も起きた。政府は7月に日米地位協定の米軍属適用範囲見直しの大筋合意を発表したものの、県などが求める

 抜本的改定には踏み込まないままでいる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 代表代行蓮舫(48)がいずれでも優勢に立ち、元外相前原誠司(54)が追う。国対副委員長玉木雄一郎(47)は厳しい。蓮舫は総ポイント849のうち過半数を得る勢いで、

 上位2人による決選投票にならず、1回目の投票で決着する可能性が出てきた。これは新聞毎日が、きのふ民進党代表選(15日投開票)について、党所属国会議員、

 国政選挙公認候補予定者の動向を調査。また党員・サポーター票と地方議員票の状況を都道府県連幹部らに取材し情勢を探った結果に、よる。

   「私は前原さんには謝ってもらいたくない」。長野市で、きのふ開かれた民進党代表選の候補者集会で、候補者の玉木雄一郎が涙ながらに前原誠司に訴えかける場面があった。

 集会には代表代行蓮舫を含め、3候補が顔をそろえた。冒頭、前原が旧民主党時代の政権運営について、頭を下げて謝罪した。ところが、続いてマイクを握った玉木は涙を見せ、

 声を震わせながら前原に「反論」。前原が国交相や外相として羽田空港国際化やビザ取得緩和などを進めたとして、「安倍政権が自分の手柄のように言っているが、前原さんの

 手柄だ」と指摘した。玉の代表選キャッチフレーズは「義理と人情と浪花節」。一方の前原は、自身が旧民主党の政権運営失敗の「戦犯」だと公言している。こうした2人の

 やりとりの後に発言した蓮舫は、「玉木君、男が泣くな」とたしなめていた。

 元首相小泉純一郎は、きのふ日本外国人特派員協会で、東京電力福島第一原発の汚染水をめぐり、首相安倍が、2013年に「コントロールされている」と発言したことについて、

 「ウソだ」と批判した。小泉「これはウソです。よくああいうふうに言えるなって不思議」、また、「原発は日本ではやってはいけない産業だ」と述べ、改めて脱原発を訴えた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から間もなく5カ月になる。

 南阿蘇村の9月の定例議会はきのふから始まり、はじめに村長の長野敏也が「地震からもうすぐ5か月経とうとしていますが、村民の心に寄り添いながら復興、復旧、生活支援を

 していきたい」とあいさつ。議会では議員による一般質問が行われ、この中で、村は、現時点での復旧にかかる費用について、道路や河川などの復旧に186億9000万円、

 農地や農業関連施設の復旧に11億円、上下水道の復旧におよそ17億円、災害廃棄物の処理に68億7000万円などあわせて356億1000万円にのぼると見込んでいる

 ことを明らかにした。村では、固定資産税や個人村民税などの税収について、少なくとも1億円近くの減少を見込んでいるということで、村長は「復旧にかかる費用は

 さらに増えるかもしれない。国に特別措置法の制定など支援のはたらきかけをしていきたい」と話した。

 政府が原発の廃炉や東京電力福島第1原発事故の賠償を進めるため、大手電力会社だけでなく、新電力にも費用負担を求める方向で調整に入ったことが、わかった。

 電力自由化で大手電力から新電力に契約を切り替える消費者が増えた場合、原発の廃炉や原発事故の賠償にかかる巨額の費用を賄えなくなる可能性があるためだ。

 だが、本来は大手電力が負担すべきコストを国民全体に求めることになり、議論を呼ぶのは必至だ。

 現行制度で原発の廃炉は、原発を保有する大手電力が自社の電気料金から費用を回収することになっている。福島第1原発事故の賠償は、東電が国の認可法人「原子力損害賠償・

 廃炉等支援機構」から必要な資金の交付を受け、大手電力が負担金を同機構に納付している。

 政府が導入を検討している新制度は、原発を保有する大手9社だけでなく、新電力にも廃炉や福島原発の賠償費用を負担させる仕組み。新電力各社は電気料金に上乗せして

 回収するため、契約者の負担が増すことになる。政府は事故を起こした福島第1原発のほか、全国の原発が廃炉になった場合の費用と、同機構を設立する前にかかった

 福島原発事故の賠償費用の合計を8兆円と試算。家族3人の標準家庭モデルで月額数十円から200円程度の負担を想定している。

 しかし、新電力の契約者に原発の廃炉や東電の賠償費用を負担させることは、大手電力と新電力との競争を促すことで料金引き下げにつなげる電力自由化の趣旨に反し、

 原発を抱える大手電力の事実上の救済策と言える。

 政府は総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の下に小委員会を設け、新制度を議論し、年末までに一定の方向性を出した上で来年の通常国会に電気事業法の

 改正案を提出する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 ブラジル。7日に行われたリオデジャネイロ・パラリンピックの開会式で、開会を宣言した大統領テメルに対して観客から「出ていけ」と大合唱が起きた。

 テメルは8月31日、弾劾に問われた前大統領ルセフの罷免に伴い大統領に昇格。テメルは大統領代行として出席したリオ五輪開会式でもブーイングを浴びていた。

 開会演説に臨んだ大会組織委員会の会長ヌズマンも、「連邦、州、市の各政府の支援に感謝したい」と話した瞬間、観客から激しいブーイングがわき、ヌズマンが

 1分以上黙り込む一幕があった。開会演説の中断は極めて異例だ。国民の根強い政治不信が浮き彫りとなった。

 英国。英仏海峡に面したフランス北部の港町のカレー近郊には去年夏以降、中東などからの移民や難民が押し寄せ、キャンプをつくって滞在していて、その数は9000人を

 超えている。これらの移民や難民が目指すのは英国で、海底トンネルを通るトラックに飛び乗ったりして国境を越えようと試みる人が後を絶たず、死傷者も出ている。

 英国の内務省は、海底トンネルを通って移民や難民が入国するのを防ぐため、フランス政府の同意を得て、トンネルに向かう幹線道路沿いに1キロにわたって高さ4mの

 壁を建設する方針を明らかにした。壁はコンクリート製で、建設にかかる費用190万ポンド(日本円で2億5000万円余り)は英国政府が拠出し、今月中に着工して

 年内に完成するという。キャンプ周辺では治安が悪化しているとして、住民の反発が強まっていて、キャンプの撤去や、別の場所での移民や難民の受け入れなど、抜本的な

 対策が必要だという指摘も出ている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 シリア。救援活動を行っている民間組織「シリア民間防衛隊」によると、同国政府軍のヘリが6日、北部最大の都市アレッポの反体制派支配地域に、化学兵器の塩素ガスを

 使った爆弾を投下した。市民ら80人が呼吸困難となり、病院に搬送されたという。

 缶に爆発物などを詰めた「たる爆弾」に、塩素ガスが充填されたとみられる。アレッポでは8月にも「たる爆弾」が投下され、塩素ガスが使用された疑いが指摘されている。

 シリアのアサド政権は2013年、化学兵器の使用疑惑を受けて廃棄を表明した。化学兵器の開発・生産・保有を禁じた「化学兵器禁止条約」にも加盟している。

 しかし、国連が8月末に発表した調査によると、政府軍は14、15の両年に塩素ガスを含む有毒ガスによる攻撃を行ったとされる。国連安全保障理事会は、シリアに制裁を

 科すかどうかなど対応を協議している。これに対しアサド政権は、塩素ガスの使用を一貫して否定している。

 千葉。先月、市川市の有料老人ホーム「ウエルピア市川」で、入居者の間に下痢や血便などの症状が相次ぎ、一部の人から腸管出血性大腸菌O157が検出された。

 この老人ホームでは、これまでに91歳から99歳の男女3人が死亡していたが、新たに入院していた84歳の女性が死亡したことがわかった。千葉県によると、先月22日、

 夕食に提供された「きゅうりのゆかりあえ」からO157が検出されたが、老人ホームの患者12人の便から検出されたO157と同一性が認められたという。

 現在、この老人ホームでは50代から90代の男女38人が入院していて、このうち81歳から91歳の男女3人が重症となっている。

 県の保健所はこの施設に対して、感染の拡大防止の指導をしていくとしている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 名古屋。難民認定申請を国が認めなかったのは不当だとして、愛知県内のネパール人の男(59)が処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、名古屋高裁は、きのふ

 男の訴えを退けた一審判決を破棄し、不認定処分の取り消しを言い渡した。

 裁判長藤山雅行は判決理由で、男性が本国で生活していた当時、政府と激しく対立していたネパール共産党毛沢東主義派から寄付や食事を要求されたり、「殺すぞ」などと

 脅されていた事実を認定。「男がネパールに戻れば迫害を受ける恐れがあると考えることには合理性があった」と指摘した。

 判決によると、男は毛派による迫害への恐怖などから2002年に来日。11年に難民申請したが、国は同年に不認定処分とした。男は14年、国に処分の取り消しを求め

 名古屋地裁に提訴したが、一審判決は請求を棄却。男は控訴し、「不認定処分の当時、毛派の暴力的活動は解消されておらず、帰国すれば迫害される恐れがあった」などと

 主張していた。今後、国が上告せず判決が確定すれば、男は再び難民認定申請をすることができる。

 難民申請を巡っては、名古屋高裁が7月にもウガンダ人女性の同様の訴えを認め、一審判決を破棄したばかりだが、ネパール人の男の代理人弁護士によると、控訴審で

 不認定処分が覆るのは珍しいという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。政務活動費を不正に受け取っていた問題で、富山市議の村山栄一は、議長に辞職届を提出した。

 自民党の議員村山栄一は、辞表提出に先立ち、午前、富山市役所の議会棟で会見を開き、同じような行為を過去にも繰り返していて、平成23年度から昨年度までの

 5年間に不正に受け取っていた政務活動費の総額は470万円に上ることを明らかにした。村山議員によると、利用したのは富山市内の5つの店舗で、お菓子を買うたびに

 白紙の領収書をもらい、購入額を水増ししたという。一昨年6月から去年1月にかけて、地元で会合を開いた際に出席者に提供した菓子代を水増しして報告し、政務活動費

 あわせて78万円あまりを不正に受け取っていたことが既に明らかになっている。これを受けて、村山は昨夜、富山市八尾町の事務所で開かれた後援会の会合に出席し、

 支援者などに対し、責任をとって議員を辞職する考えを伝えた。後援会では全会一致で了承したということで村山はけふ午前、議長に対し、辞職届を提出した。村山は

 「支援してくれる人を裏切り、申し訳ない気持ちだ。誤りをしっかり見直し、責任をとりたい」と話した。

 村山の辞職については、明日9日の本会議で審議され、可決されれば辞職が認められる。政務活動費の不正をめぐり、富山市議会では、自民党の元議員中川勇が先月末に

 議員辞職していて、村山の辞職が認められれば2人目となる。

 富山市議会の自民党会派は、所属議員による政務活動費の不正が相次いでいることを受けて、きのふ、議員総会を開き、来年4月に予定されている議員報酬の引き上げの

 凍結も含め、今後の対応を検討していくことを決めた。富山市議会の自民党会派はきのふの午後、総会を開き、26人の議員が出席した。

 会は非公開で行われたが、会長の有澤守によると、会派内で相次いでいる議員による政務活動費の不正について、意見が交わされた。この中で、議員からは、来年4月から

 10万円引き上げて70万円とする予定の議員報酬について、「市民の理解が得られない」として、引き上げの凍結や撤回をすべきだという意見や、代わりに政務活動費を

 減額すべきだといった意見もあがったという。会派としては、こうした意見をふまえ、今後の対応をさらに検討していくことを決めたという。

 有澤は「急いで意見をとりまとめ、議会の信頼回復に向けて対応を進めていきたい」と述べた。

 福井。今朝3時ごろ、坂井市にある旭化学工業(本社・大阪市)の工場で、有毒ガスを吸った作業員が倒れた。

 坂井市三国町の会社員斎藤豊和さん(39)が病院に運ばれたが、死亡が確認された。工場内に漏れた有毒ガスを吸ったとみられる。

 県警坂井西署によると、斎藤さんはタンクから有毒ガスを抜く作業をしていた。別の場所にいた作業員が異臭に気付いて駆け付け、斎藤さんが倒れているのを見つけた。

 裁判所が運転停止を命じた高浜原子力発電所の3号機で、5日から行われていた核燃料を取り出す作業が、きのふ終わった。

 これによって、高浜原発では、すべての核燃料が原子炉からプールに移された。高浜原発3号機と4号機は、今年1月以降、順次再稼働したが、大津地裁が3月、運転停止を

 命じる仮処分を決定し、これに対する関西電力の異議の申し立ても退けられたことから運転できない状態が続いていた。

 このため、関西電力は運転停止の長期化が予想されるとして、3号機と4号機の原子炉内の核燃料をいったん取り出し、燃料プールで管理することになった。

 このうち3号機について、原子炉内にある核燃料157体を敷地内にある燃料プールに移す作業が、5日から行われていたが、きのふ7日午後2時50分ごろ、作業が終わった。

 関西電力によると、トラブルはなかったという。4号機については、既に8月、核燃料を敷地内にある燃料プールに移している。3号機の作業終了により、運転停止を命じられた

 高浜原発はすべての核燃料が原子炉内から取り出された。高浜原発3・4号機を巡っては、仮処分の決定の取り消しを求め関西電力が大阪高裁に抗告し、10月、仮処分を

 申し立てた住民と関西電力の双方から意見を聞く審理が始まる予定だが、決定が覆らない限り、運転できない状態が続く。

 福井市棗地区の農園で、ナツメの収穫が始まった。

 乾燥ナツメとして販売したり飴の材料の濃縮エキスに加工されるが、ナツメの収穫が始まったのは福井市小幡町にある棗の里農園で、作業では専用の機械を木にあて、

 振動を利用して直径3センチほどに育ったナツメを落としネットに溜めていった。ナツメは雨が少なく、気温の高い日が多いと良く育つということで、天候に恵まれた今年は

 去年よりも1.5トン多い10トンの収穫を見込んでいる。さらに例年よりも成熟を進めようと今年は収穫の時期を2週間遅らせていて、粒が大きく糖度が高いナツメが実ったと

 いう。作業は来週いっぱい続き、収穫したナツメは乾燥ナツメとしてインターネットで販売するほか、飴の材料のエキスなどに加工する。

 能登。県内は暖かく湿った空気が流れ込むなどして、大気の状態が非常に不安定になり、各地で大雨となった。

 輪島市では午前10時57分までの1時間に、38.5ミリの激しい雨を観測した。七尾市では午前11時前、雨足が強まり、七尾駅前の商業施設「ミナ・クル」の

 1階通路にある排水口から逆流した雨水があふれ、通路が水浸しになった。

 雨水の逆流は5分ほどでおさまったが、施設の管理会社は、あふれ出した水をほうきなどを使って排水口に戻す作業に追われた。施設の管理会社の従業員は「結構な量の雨水が

 排水溝から逆流していたので、それぞれの店舗の玄関の前に土のうを置くなどして対処しました。また強い雨が降ると心配です」と。

 金沢。自民党金沢市議の(5期)横越徹(64)が2015年度の政務活動費6万5000円を、「アルカリ水素水整成器」の購入費の一部に充てていたことが、分かった。

 横越は「政務活動費出納簿に誤計上があった」として、整成器購入費への政活費の充当を取りやめるとする文書を市議会議長に8月25日、提出した。

 横越や出納簿によると、水素水整成器は自宅兼事務所で使うことを目的として、昨年9月28日、金沢市内の業者から19万9260円で購入した。市議会は政活費運用の

 手引きで、自宅兼事務所で使う事務用品などについて、購入額の3分の1を上限として政活費を充てることを認めている。横越は手引きに沿い、購入費の3分の1以下の

 6万5755円を政活費で賄い、出納簿に記載した。新聞毎日が8月22日、横越の出納簿に基づき、整成器購入の経緯を市に照会したところ、横越は同25日、

 この出費を削除した出納簿と収支報告書を議長福田太郎に提出した。

 横越は、政活費での水素水整成器購入について「来客に水素水を出すためだった。(世間で)話題になっており、体にもいい。市議会事務局に(政務活動に必要なのかと)

 言われたので削除した」と説明した。市議会事務局の総務課長森沢英明は「不適切かどうかは最終的に裁判所の判断になる。市としては判断できない」と話している。

 整成器の販売業者によると、水の電気分解で水素を含んだアルカリ性の水が作られ、胃腸症状改善の効能が期待されるとしている。政活費は昨年度、市議1人当たり月18万円

 (年間216万円)が前払いで支給された。今年度からは月16万円に減額されている。横越は13年3月から1年間、市議会議長を務めていた。

 台風13号から変わった温帯低気圧の影響で、石川県内は大気の状態が非常に不安定になっていて、気象台は県内5つの市と町に「大雨警報」を出して、土砂災害などに

 警戒するよう呼びかけている。

 台風13号は今朝3時に東海道沖で温帯低気圧に変わったが、県内は暖かく湿った空気が流れ込むなどして、大気の状態が非常に不安定になり、各地で大雨となった。

 気象台は白山市に「土砂災害警戒情報」を出したほか、輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、それに白山市の5市町に「大雨警報」を出していたが後、注意報に切り替わった。

 気象台によると、このあとも大気の非常に不安定な状態が続き、雨が断続的に降る見通しで、明日9日明け方までの24時間に降る雨の量は、多いところで100ミリに

 達すると予想されている。気象台は、5市町で土砂災害に警戒するほか、県内全域で低い土地の浸水や川の増水、それに竜巻などの激しい突風や落雷などに注意するよう呼びかけている。

 昨夜から今朝にかけて、金沢市内でマンションや工場など4軒で火事が相次ぎ、男1人が病院に運ばれた。

 今朝8時過ぎ、金沢市城南1丁目のマンションで3階の部屋から煙が出ているのを近所の人が見つけた。火は20分後に消し止められたが、この火事で火元の部屋に住んでいる

 80代の男が病院に運ばれたが、けがの状況は分かっていない。一方、午前2時ごろには三口新町2丁目の空き家で、2階部分を焼く火事があり、警察では、実況見分をして

 原因を調べている。また、昨夜9時半ごろ、湊1丁目の工場でゴミを入れる金属製のコンテナなどを焼いたほか、けふ午前10時ごろに、山科2丁目の住宅で、落雷が

 原因とみられる火事もあった。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、長月、9月8日だ。

 10時ころから雷雨が強くなってきたが一時間ぐらいで止んだ。

 富山と言い、金沢と言い、税金による政務調査費とは何かをわきまえない全くお粗末な市議が居たもんだが、こんなのは氷山の一角かもしれない。

 土佐高知は四万十の武さんから。このたびの大雨、あの広大で、懐の深い岩手がズタズタに・・気の毒でなりません。こちらは昨年の台風からみたら「来んね、今年は・・」。

 九月は稲刈りの時期、やはり空模様の話から「今年は鰻も少ないけん高い!」・・まる何かが狂って来ていると、誰もが感じる時代です。歩きは凄いですね、万歩計も

 喜んでいますよ。歩きが嫌で、プールに浮かんでラクしている自分、なんとセコいことか!!(笑)お互い頑張りましょうね、なんて便り。

 きのふ会った桑さんから。突然の来訪、ほんの一瞬誰かな〜と思いましたが、一回り小さくなっただけで、元気なようで・・・。射撃の方は、お手伝いではなく、

 生涯現役を目指して頑張っています。また、お寄りください、なんて便り。

 夕方の散歩は、小雨の降る中、何時ものコースで、たかみ公園横から、バス通りを渡って旧道へ。徳中さんち前で、夏物野菜の棚を整理されていた徳中さんに会い「コンニチワ」、

 背の高い葉を指して「あれは何ですか」に「(糖尿の方に聞く)キクイモです。(ほっとけば)広がるのでブリキで広がらないようにしている」という。

 そんな話しているうちに、松本さんが通られて、一緒に散歩していたら、お宅の前まで来たら「一休みしていきませんか」に甘えて、一休み。今はアルバムの整理をしている

 最中とかで段ボールも出されていた。冷たい紅茶を御馳走になり、深田久弥の初版本も見せていただき失礼した。コンビニの裏通りから帰還したが、子供たちの下校が

 目に入った。また、お出かけされていた小林さんも戻られて、軽四を車庫に居れる最中で「コンニチワ」。

 夜になるとまたまた、虫の音の合唱が始まっている。

 明日は午後、恒例となっている運動教室で、小立野へ向かう。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 9月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊