和倉温泉の加賀屋で15人が食中毒
2016年、長月9月7日、曇り、金沢の最高気温は29度。久々に30度を切ったが、蒸し暑くなりそうだ。
今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、流れはまずまずで水量も多かったが、澱んでいた。体育館の横には、長岡ナンバーの車が駐車していなかった。
バス通り、ここを渡って舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていて、「お早うございます」。空き地のヒルガオは、5輪咲いて、空色のつゆ草が広がっていた。
左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行くが、洋菓子屋のおばさん庭の掃除中で「お早うございます」。
Dr小坂、宇野さんはまだ、車が停まっていた。なかの公園の手前を右折。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、終わり。辰治さんちの納屋の横では、
今朝も深紫のアサガオが見事だ。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの玄関先には、10数輪の朝鮮アサガオに秋水仙が見事に咲いていた。
コンビニ帰りで、車の田畑さんには、後ほど会い「お早うございます」。玄関先の無窮花(ムクゲ)は、3分の1に減っていた。湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、
赤のセージ、シュウメイギクは咲き始めていた。松本さんちの庭のノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡った。手前では、元気のいいビーグル犬を連れた
三丁目のおばさんに会い「お早うございます」。京堂さんち横の空き地は、草を刈っ後だが、綺麗ではいない。コンビニの裏通りから北さんち前へ。赤白のセージがいい。
ひょっとこ丸はエンジン始動中だ。畑では北さんがトマト畑の始末中で「お早うございます」。道心の四つ角、藤田さんちの濃い紫のアサガオにケイトウは、何時みてもいい。
アパート前の畑では山本さんが、オクラを摘んでいたので「お早うございます」。持木さん奥村さんの2所帯住宅前へ。赤白の百日紅はまだ健在だが、白のは色があせてきた。
瀬戸さんちの畑、鮮やかな橙のが二輪咲いていた。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。台風13号は今朝、屋久島の南西の海上を時速20キロで北東に進んでいる。
中心気圧は1000ヘクト・パスカル、最大風速は18m、最大瞬間風速は25m。台風は今後、発達しながら北東に進み、今夜には四国沖に達する見込み。
明日8日夜にかけて東日本から北日本を通過すると予想される。台風の接近に伴い、本州付近に停滞する前線の活動が活発となり、明日にかけて、南西諸島から東日本では
大気の状態が非常に不安定となる見込みだ。
岩手。台風10号に伴う記録的な大雨から、きのふ6日で1週間。
岩手県では、岩泉町や久慈市で16人が死亡したほか岩泉町と宮古市で7人が行方不明となっている。 川の氾濫で大きな被害を受けた岩泉町では、各地で道路が寸断し、今も、
7地区の13か所で孤立した状態が続いている。岩手県の災害対策本部は、24時間体制で道路の復旧作業を進めているが、孤立解消に向けたすべての作業についての見通しを
きのふ初めて、示した。それによると孤立状態にある町内13か所のうち、今月9日までに作業が終了する見通しが4か所、1週間程度かかるのが2か所、1か月程度かかるのが、
あわせて3か所。更に、あわせて147人が住む残る4か所については、道路の損傷が大きく孤立を解消させるまでには数か月を要する見通しだという。
復旧作業に数か月程度かかる見通しなのは、岩泉地区の月出、いずれも鼠入地区の日向森山、中山、甲地のあわせて4か所で、この地域に住む住民は、一昨日の5日までに全員、
ヘリコプターで搬送され、避難をしている。また、県の災害対策本部によると、きのふの午後3時現在、久慈市内でも2つの地区の9か所が孤立していて、このうち7か所に
ついては、今月17日までに孤立が解消できる見通し。が、現在も18人が生活している山根町の端神と細野の2か所では孤立解消の見通しは立っていないという。
北の大地。台風10号による大雨で、橋が崩れ落ちるなどの大きな被害が出た清水町では、椿勝彦さん(75)と長山誠教さん(63)の行方が、災害発生から1週間がたった
今朝も依然わかっていない。きのふは悪天候で安全が確保できないとして捜索が中止されていたが、今朝は天候が回復し、午前9時過ぎから警察、消防、それに自衛隊の
100人態勢で捜索が再開された。椿さんが乗っていたと見られるワゴン車が見つかったペケレべツ川では、川岸を中心に捜索が続けられている。
けふの捜索は午後4時半まで行われるという。
北海道は、8月に相次いで道内に上陸した三つの台風(7、11、9号)による被害額が528億円との推計を発表した。
道によると、5日時点の被害額の内訳は、河川、道路など公共土木施設関連が296億円、農業関連が189億円、水産、林業関連が37億円。一方、その後の台風10号の
大雨と強風による作物の浸水や果物の落果などの農作物被害は、きのふ6日午前10時現在、73市町村で12311ヘクタールに拡大。十勝地方では鶏7万5千羽、豚千頭の
水死が確認された。
群馬。今朝にかけての大雨で、沼田市利根町柿平では、4棟の住宅に土砂が流れ込み、4世帯6人が自主避難し、72歳の女性が避難する際に足に軽いけがをした。
現地を調べた国交省利根川砂防事務所によると、地区を貫いて流れる沢の水量が大雨で増え、土砂や石などを巻き込みながら住宅に流れ込んだという。
住宅には、土砂や石、それに樹木などが50m四方の範囲に1mの厚さで流れ込んだということで、利根川水系砂防事務所では、被害の状況から土石流が発生したとしている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設を巡り、工事に反対する人たちは「集中行動日」と位置づけているけふ7日、予定地の近くで
大規模な集会を開き、工事の中止を求めて抗議の声を上げた。米軍北部訓練場は、ヘリコプター発着場の移設を条件に、およそ半分を返還することで日米両政府が合意し、
沖縄防衛局は今年7月、残る4か所の発着場の工事に着手した。工事の着手以降、反対する市民グループなどは、連日、抗議活動を続けているが、今月からは水曜日と
土曜日を「集中行動日」として、現地で大規模な集会を開いた。今朝は、時折、強い雨が降る中、工事に使う資材を積んだトラックが工事予定地に入るのを防ごうと
150人が集まり、今朝7時過ぎに、警察の機動隊の車両が近づくと、集まった人たちは工事予定地に続く県道の橋に30台の車を止めて道をふさぎ、「工事をやめろ」とか
「機動隊は帰れ」などと声をあげて抗議した。現場の県道では、警備にあたった警察の機動隊と抗議活動をする人たちのにらみ合いが続き、少なくとも3時間以上にわたって
通行できなくなった。名護市の70歳の女性は「機動隊は県民を守るためではなく、弾圧のために来ているように感じる。貴重な動植物のすみかを奪う工事には反対です」。
午前10時半ごろ、東村の高江橋では警視庁の機動隊などがヘリパッド建設に反対する住民や車の間をぬって強行突破した。正午をすぎても、橋の両端で機動隊と住民の
にらみ合いが続いた。
東村高江などの周辺住民が国を相手に工事の差し止めを求める訴訟を那覇地裁に提起する方針であることが、分かった。早ければ今月中旬にも提訴する。
差し止めを求める仮処分も併せて申請する。
住民側弁護団によると、建設によりオスプレイなどの訓練が激化することで騒音被害が発生し、日常生活に支障が生じるという「人格権」侵害を主張する。
米軍機墜落への不安や、建設の必要性などについても主張する方針だという。
宮古島市への陸上自衛隊配備計画に反対する市民団体「てぃだぬふぁ 島の子の平和な未来をつくる会」(共同代表石嶺香織、楚南有香子)は、きのふ開会中の市議会
9月定例会に住民投票条例策定委員会の設置を求める陳情書を提出した。
この日、市平良の働く女性の家で「てぃだぬふぁ−」の代表らが会見し、明らかにした。宮古市には住民投票条例がなく、住民投票条例委員会の設置を求める陳情書提出となった。
陸自配備に反対する市民が住民投票を求めるのは初めて。
陳情書では「今後50年、100年先まで市民の生活に影響を及ぼす陸自配備計画の民意を問う作業もなく、民意を反映させる余地もない状況を市長が作り出している状況は
憲法に違反している」などと批判した。
来年1月には市長選挙が行われるが、共同代表の楚南さんは「市長選だと他の政策も争点となったり、賛成派が陸自配備を争点にしなかったりする可能性がある」と話した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
東京都の知事小池百合子は、知事給与を半減するための条例改正案を、28日開会予定の都議会定例会に提出する意向を示した。
9日の定例会見で詳細を説明する。小池は知事選で「自らの身を切る」として、削減を公約に掲げていた。
民進党代表選挙に立候補している代表代行蓮舫は、きのふの会見で、日本国籍と台湾籍のいわゆる「二重国籍」になっているのではないかと一部で指摘されたことについて、
台湾籍を放棄した確認がとれていないとして、改めて手続きを取ったことを明らかにした。
蓮舫は、父が台湾の出身、母が日本人で、日本国籍と台湾籍のいわゆる「二重国籍」になっているのではないかという指摘が一部で出ている。これについて蓮舫は、きのふ
高松市で会見し、「昭和60年に日本国籍を取得し、台湾籍の放棄を宣言した。このことによって私は日本人となった。日本国籍を日本の法律のもとで選択しているので、
台湾籍は有していない」と述べた。一方で、蓮舫は「31年前に、父と一緒に東京にある台湾の窓口に行って、台湾籍放棄の手続きをしたが、言葉がわからず、どういう作業が
行われたか、全く覚えていない。改めて台湾に確認を求めているが、今なお確認はとれていないので、台湾籍を放棄する書類を提出した」と述べた。
オウム真理教の元信者、高橋克也(58)は、17年に及ぶ逃亡の末、4年前に逮捕され、地下鉄サリン事件や猛毒のVXを使った殺人事件、假谷清志さん(当時68)が
拉致されて死亡した事件、それに東京都庁の郵便物爆破事件で殺人などの罪に問われた。
裁判では、地下鉄サリン事件について、「サリンをまくとは知らなかった」として無罪を主張するなど、起訴された内容をすべて争ったが、1審の裁判員裁判で、検察の求刑どおり
無期懲役を言い渡され、控訴していた。
けふの2審の判決で、東京高裁の裁判長栃木力は、地下鉄サリン事件について、「被告は、車に実行犯を乗せたときに窓を開けて換気していて、有害な液体だと認識していたことが
合理的に推認できる」と指摘した。また、そのほかの事件についても弁護側の主張をいずれも退け、「1審の判決に誤りはない」として、無期懲役を言い渡した。
黒のスーツと白のワイシャツ姿の高橋は、静かに前を向いて判決の内容を聞いていた。
オウム真理教による一連の事件は、21年前に裁判が始まり、高橋と、2審で無罪となり、検察が上告している元信者菊地直子以外は、すべて確定している。
最高裁の審理は書面で行われるため、21年前に始まった一連の事件の裁判は、教団関係者を法廷に呼ぶ審理は、これで終わった。
地下鉄サリン事件で重い後遺症に苦しむ妹の介護を続けている浅川一雄さんは「ひと事のように聞いているような印象をうけました。自分のことを言われているのに
何も考えていないのか、違和感を感じました」と。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
鹿児島。知事三反園訓が、川内原発(薩摩川内市)の一時停止要請に応じないと九電が5日に回答したことを受け、週内に再度、停止を要請する方針を固めた。
速やかに一時停止して点検に入るよう再び求め、避難計画への支援についても、さらなる強化を求めるとみられる。
知事は先月26日、熊本地震後に原発の安全性や避難について不安が高まっているとして、川内原発を直ちに一時停止して再点検することや、自治体の避難計画の支援体制強化などを
九電の社長瓜生道明に要請した。社長は今月5日、10月以降の定期検査に合わせて特別検査を実施する方針を記した回答書を手渡した。知事はその際、「極めて遺憾」と述べていた。
新潟。県知事選からの撤退を表明した知事泉田にとって最後の議会となる県議会9月定例会が、きのふ開会した。
北越急行ほくほく線の鉄道設備の修繕費の支援など総額490億5400万円を追加する一般会計補正予算案や、フェリーの購入トラブルにより日本海横断航路計画が
頓挫した責任を取るとして知事泉田を減給10分の2(1か月)とする条例案など30議案を提出した。
泉田は開会前に「平常心です」と答え議会入り。議案説明時に自身の知事選からの撤退についての説明はなかったが、「3期12年の取り組み等について」として産業政策や
農業施策の成果などを述べた。会期は26日まで。代表質問は明日8日、一般質問は9、12日に行われる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
滋賀。今朝5時過ぎ、多賀町多賀の国道307号で、大型トラックなど3台が絡む多重事故があった。
ワンボックスカーを運転していた竜王町薬師、配送業木場唯雄さん(68)とミニバイクの多賀町多賀、新聞販売店従業員丸橋鉄夫さん(66)が死亡した。
ワンボックスカーの助手席にいた女性(44)は腕に軽傷。木場さんのワンボックスカーが中央線を越え、反対車線を走っていた福井県越前市のトラック運転手(59)の
大型トラックと衝突。その弾みで、大型トラックが反対車線にはみ出し、ミニバイクに衝突したとみられる。現場は片側一車線の緩やかなカーブ。丸橋さんは新聞配達の途中だった。
奈良。一昨日5日午後5時頃、奈良市南庄町の木材リサイクル会社で、従業員が工場の粉砕機に巻き込まれた。
奈良県警は、粉砕された木片の中から遺体の一部を発見。連絡が取れない男の従業員(45)とみて身元や経緯の確認を急いでいる。この工場の敷地内では先月20日夕、
別の男の従業員(56)がバックしてきた建設重機とトラックに挟まれて死亡。2日にも、奈良県大淀町の関連の別工場で派遣社員の男(67)がベルトコンベヤーに挟まれて
亡くなっており、県警が原因などを詳しく調べている。
北の大地。北海道と本州の間の津軽海峡の単独遠泳横断に挑戦するため、青森県の権現崎を今朝出発した広島市の富永俊夫さん(73)は、午後3時半ごろ、
北海道福島町の海岸に到着し、横断に成功した。海峡での最高齢記録となった。
富永さんは2009年にトルコのボスポラス海峡を遠泳横断するなど、国内外で豊富な経験を持つ。13年には英国とフランスの間のドーバー海峡の単独横断にも挑戦したが、
残り数キロの所で断念した。津軽海峡は、泳いで渡るのが難しいとされる世界の七海峡「オーシャンズセブン」の一つ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。ナショナル・フットボールリーグ(NFL)のスター選手が、相次ぐ黒人への暴力に対する抗議として試合前の国歌斉唱で起立せず、賛否を巡る議論を巻き起こしている。
賛同を示す選手が相次ぐ一方で、「国家への侮辱」と謝罪を求める声も上がっている。
抗議したのは、サンフランシスコ・フォーティナイナーズのコリン・カペルニック選手(28)。8月下旬の試合で起立せず、試合後、マイノリティー(人種的少数派)への
不当な扱いなどへの反発を示したと主張した。1日の試合ではチームメートも加わり、4日には女子サッカーのスター選手も同調した。
一方で、不快に感じる国民は少なくなく、NFLや所属チームには選手の謝罪や処分を要求する声が殺到。米大統領選候補のドナルド・トランプ(70)も批判した。
熊本。地震で大きな被害を受けた益城町にある県内最大の仮設住宅で、大手スーパーの仮設店舗が営業を開始した。
営業が始まったのは、益城町小谷地区にある戸数516の県内最大の仮設住宅、「テクノ仮設団地」で、この仮設住宅では7月から入居が始まったが、町の中心部から
遠く住民からは買い物に不便だといった声が上がっていたため、熊本県からの要請を受け、大手スーパーが食料品の販売を中心とする仮設店舗を設置した。
きのふは午前10時にオープンすると店内は開店を待ちわびた家族連れらで混み合っていた。来店した人は、肉や魚などの生鮮食品やティッシュなどの日用品をひとつひとつ
手にとって確認しながら買い物を楽しんでいた。2歳の男の子と買い物に来た32歳の主婦は、「子どもと一緒に買い物に行きやすくなりうれしいです。午後7時まで
営業しているので仕事終わりに立ち寄ることが出来て便利です」。この店舗では、仮設住宅に住んでいる人を雇っていて、今後は住人の希望を聞いて運営にいかして行きたいと話している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。都知事選挙で、知事小池を支援した自民党の衆議院議員若狭勝は、きのふ幹事長の二階と会談し、小池の失職に伴う衆議院東京10区の補欠選挙に
立候補する意向を伝えた。若狭の立候補する意向を受けて二階は、自民党の候補者公募に応じるよう促した。これによって若狭は自民党の公認を得る見通しだ。
若狭「今の段階はこれから公募に応じようという段階ですので、自民党の方もおそらく最大限いろいろと考えてくれるものと私は期待しています」。自民党内には、都知事選で
党の方針に反した若狭を擁立することに、否定的な声もある。そのため会談の冒頭、二階は若狭を口頭で厳重注意した。自民党幹部は「これで処分は終わったことになる」と
話すなど公認への道を開いた形。こうした寛容な処遇の背景には、東京10区の補欠選挙に、小池の支援を受けた若狭が自民党に反発する形で無所属で出馬すれば、
自民党候補が負ける可能性が高いという判断がある。自民党幹部の1人は、「負ける選挙はしちゃいけない」として、若狭を公認候補として擁立する方法を模索してきた。
自民党都連の幹部は「厳重注意が限度で、それ以上やると公認も応援もできなくなる」と話している。
大震災で被災した高速道路の復旧工事を巡る談合事件で、独占禁止法違反(不当な取引制限)に問われた舗装業者10社11人のうち、「前田道路」など3社と
元営業担当者3人の判決が、東京地裁であった。
裁判長水上周は、談合の幹事社だった前田道路に罰金1億8000万円(求刑・罰金2億円)、「ガイアートT・K」と金沢の「北川ヒューテック」には、罰金1億2000万円
(求刑・罰金1億5000万円)をそれぞれ言い渡した。元営業担当者3人については、それぞれ懲役1年6月〜同1年2月、執行猶予3年(求刑・懲役1年6月〜1年2月)とした。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。元県議の矢後肇が政務活動費を架空請求してだまし取っていた問題で、富山市の市民団体が、元県議矢後を県警に告発した。
矢後を告発したのは、市民団体「県平和運動センター」で、告発状によると、矢後は2010年から2014年までに本を購入したという偽の領収書を作って政務活動費
あわせて460万円余りを不正に取得していて、詐欺や虚偽有印公文書作成など5つの罪にあたるとしている。
県や県議会は矢後を告訴しておらず、この市民団体は警察の捜査を求める声が連日、寄せられているとして告発した。県警は告発状に不備がないかなどを確認し受理するか検討する。
国交省黒部河川事務所が、黒部川で回収した流木の無償配布を、黒部市と入善町の川岸で始めた。
流木は橋脚に引っ掛かると洪水などを招くことから、毎年、梅雨時に回収している。処理費用を少しでも軽減するため、市民に持ち帰ってもらうことにしており、薪をはじめ、
生け花や工作の材料などとして活用されている。
提供場所は、黒部市飛騨、沓掛、宇奈月町内山の黒部川左岸と、入善町上飯野の右岸の四カ所。流木は大きい物で直径50センチ、長さ5mほどあり、計1900立方m分を配布する。
希望者は午前8時半から午後5時の時間内なら自由に出入りし、必要な分を持ち帰ることができる。ただし、販売目的は不可。問い合わせは事務所黒部川出張所
0765(52)0471。来月10日まで。
福井。きのふの朝9時ごろ、敦賀市白木2丁目の高速増殖炉もんじゅで、非管理区域にある環境管理棟の分析室に置いてあった段ボール製ごみ箱から出火。
ごみ箱と、そばの作業台と床の一部を焼いた。日本原子力研究開発機構によると、同棟は原子炉から南西に200m。構外で採取した土や海水などに含まれる放射性物質の
濃度を測定している。奥行き30センチ、横50センチ、高さ50センチの段ボールの空き箱をごみ箱として使っており、手を拭いたり、測定でこぼれた土、海水を
拭き取ったりした紙を捨てていた。
部屋は施錠されており、この日午前8時半ごろ、作業員が立ち入った際に異常はなかったという。建物は全館禁煙。手を拭いたごみが中心のため、段ボール箱をごみ箱として
使うことは禁止されていなかったという。火災報知機を聞きつけた協力会社の作業員2人が5分後に消火器で消し止めた。環境への影響はなく、けが人もいない。
原子力規制委員会は1日から、もんじゅで3カ月ごとに実施する保安検査を行っている。14日までの予定。今回の検査では、放射性固体廃棄物の管理状況などを確認する。
もんじゅを巡っては昨年11月、規制委が運営主体の変更を文科相に勧告。文科省の有識者検討会で存続を前提に在り方を議論していたが、具体的な運営主体を示すには至らず、
規制委への回答が遅れている。政府内では廃炉論も浮上している。
能登。和倉温泉にある老舗旅館・加賀屋で、今月2日に宿泊した15人の客が、食事をしたあと腹痛や下痢などの症状を訴え、石川県は腸炎ビブリオによる食中毒と断定し、
本店にある調理場1カ所をきのふから3日間の営業停止処分とした。
食中毒があった七尾市の和倉温泉の加賀屋の本店では、今月2日に宿泊した15人の客が、腹痛や下痢などの症状を訴えた。石川県が確認したところ、このうち7人から
腸炎ビブリオと呼ばれる細菌が検出された。15人の宿泊客は、いずれも今月2日に加賀屋本店で作られた夕食を食べていて、症状を訴えたのは富山や東京、神奈川などから
訪れた20〜80代の男女15人。うち10人が入院し、いずれも快方に向かっているという。
患者が食べた夕食は、刺身や合鴨の治部煮、それに和牛のほお葉焼きなどで、どれが食中毒の原因となったのかは分かっていない。
加賀屋は明治39年に創業した石川県を代表する温泉旅館で、民間会社主催の「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で36年連続で総合1位となっていて、
全国から宿泊客が訪れている。
輪島市門前町の大釜地区で計画が進む産廃処分場の建設をめぐり、建設予定地の大釜地区に住む全ての住民が早ければ今月中にも引っ越す。
これはけふ開かれた輪島市議会で、市長梶が明らかにした。この中で、市長は、大釜地区の住民2世帯3人が今後、移転する事を前提に市道を廃止する意向を示した。
輪島市によると、住民の移転が終わったあと市道廃止の手続きが行われ、その後、処分場の建設を決定したのちに市から民間業者へ廃止された市道が売却されるという。
金沢。きのふの石川県内は低気圧の影響で曇りや雨となった。
最高気温は金沢で29・1度と1週間ぶりに真夏日が途切れるなど、全11観測地点で30度を下回った。
金沢市神宮寺2丁目にある北陸新幹線高架下の水路では、県の絶滅危惧T類に指定されている水草「ミズアオイ」が見ごろを迎えた。自然繁殖した青紫色の花が水辺に涼しげに咲き、
道ゆく人を和ませた。
台風13号は九州の南の海上を東寄りに進んでいて、今後、温帯低気圧に変わる見通しだが、石川県内では明日8日朝から雨や風が強まり、局地的に1時間に40ミリ以上の
激しい雨が降るおそれがあり、気象台は土砂災害などに警戒するよう呼びかけている。
“がっかりトイレ”にさようなら、金沢市は公共施設などのトイレ空間を改善し、おもてなし力のアップにつなげようと、女性職員による「これからのトイレ
SOZOチーム」を発足させた。市内の主なトイレの現状を調査し、改善方法を検討する。11月には市に予算を要求し、金沢に望ましいトイレ空間の創造を目指す。
かつて公共トイレは「汚い、臭い、怖い」といったマイナスのイメージがつきものだった。だが近年は快適性を高め、集客につなげようという動きが民間施設を中心に目立っている。
市も北陸新幹線の開業効果を保ち続けるためには、「街のもてなし力」を高める必要があると判断。多くの観光客や市民が利用するトイレにスポットを当て、化粧直しや
おむつ交換など多様な使い方をする女性の目線で改善に取り組もうとチームを立ち上げた。
きのふ6日には初会合があり、観光政策や文化施設、商業振興など関係各課から9人の女性職員が集結。市庁舎や金沢21世紀美術館といった公共施設のほか、民間施設も対象に
「清潔か」、「数は十分か」、「場所はわかりやすいか」などを調べ、ハード、ソフト両面で改善策を検討する方針を確認した。
引き続き、観光客と女性の利用を重視して、2年前に開設された尾張町の金沢近江町郵便局を視察。余裕のある空間にパウダールームやおむつ交換台、着替えの際に立つことが
できるフィッティングボードなどが備えられたトイレを興味深く見学した。
チームはもてなし力の高いトイレへの表彰制度の創設やトイレマップ、アプリ開発も視野に入れる。リーダーの市環境政策課温暖化対策推進室長川端淑愛さんは「トイレは
街のイメージを左右し、集客にも影響する。金沢に望まれるトイレ空間を目指したい」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月、9月7日だ。
江戸に居る後輩の猪瀬君から。いや~今日も蒸し暑かったです!最近、仲間が見つかり、7人で俳句を始め、毎月3句ずつ作ります。上手い下手は別とすれば、案外簡単に
できるということが分かったのと、足腰が動かなくなってもこれなら長くできると考えたからです。テレビでも、毎週木曜7時からプレバトルという番組の俳句を楽しんでいます。
梅雨明けてまぶしさうれし朝の路
夏の乱女性の都知事誕生す
夏籠もり地球の裏の五輪かな
クラーつけてのTV観戦、部屋から出ず。私の3句です、なんて便り。
午後の散歩は何時ものコースだが、旧道から湯原さんち前の坂道を下って、久々に湯涌街道へ。途中、盛りを過ぎたくずの紫色が褪せた花が残っていた。田上建設の横から
S字カーブの坂道を下って、浅野川を渡って左折。歩道わきでは鈴虫の音が聞こえた。朝霧台の団地の歩道を下って行った。田上地内では、桑さんを思い出して、「コンニチワ、
久しぶりや」、元気そうだったが、耳に手をあてて、「耳が遠くなって」、「仕方ないね、年取れば」、ま、元気でと別れて山側環状へ出た。対面のマックでカフェを一杯飲んで、
山側環状沿いの歩道を歩いてトンネルを抜け涌波へ。それまでは暑かったが、トンネルはいい風が来た。辰巳用水沿いに、涌波坂の途中からバス通りへ。土清水の三町目から
清水の御ばあ宅の裏の畑沿い、みすぎ公園では、市から委託された業者が草刈りのエンジン音をたてていた。おばあの弟さんがブロッコリーを植えられて、それを見守る
養子さんらに「コンニチワ、御婆さんは元気かいね」、「元気は元気やけど、夏バテか飯はあまり食べなくてね」。よろしくと伝えて、京堂さんち前からコンビニの二本手前から
帰還へ。帰ったら汗でびっしょり濡れていた。久々に一万二千歩までいった。
夜になって、またまた虫たちの合唱が始まっている。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 9月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊