台風1週間 被害全容つかめず 復旧には時間 岩手
2016年、長月9月6日、曇り時々晴れ、金沢の最高気温は30度。今朝は低気圧の影響か生暖かく、蒸し暑くなりそうだ。
今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。永安町からの散歩のおばさんに「お早うございます」。寺津用水は、流れは速く水量も多く、澱んでいたが、徳田さんが
ゴミを除去してきれいだ。「お早うございます」。体育館の横には、長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通り、辰巳が丘高校の方から、柴犬連れた何時もの夫妻が歩いてきたので、手で
「お早うございます」の合図をした。ここを渡って舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていて、「お早うございます、すっきりしましたね」。
空き地のヒルガオは、7輪咲いて、空色のつゆ草が広がっていた。左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行くが、徳田さんが来られていた。
Dr小坂、宇野さんはまだ、車が停まっていた。なかの公園の手前を右折。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、終わり。ナスの畑は始末されていた。
辰治さんちの納屋の横では、今朝も深紫のアサガオが見事だ。
対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの玄関先には、10数輪の朝鮮アサガオに秋水仙が見事に咲いていた。出る準備中の田畑さんに会い「お早うございます」。
「雨、降るよ」、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、3分の1に減っていた。湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、カノコユリがいい。シュウメイギクは
咲き始めていた。松本さんちの庭のノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡った。手前では、1歳になったばかり元気のいいビーグル犬を連れた三丁目の
おばさんに会い「お早うございます」。京堂さんがかつて畑をされていたが、今では草ぼうぼうの空き地は、きのふ地主が草を刈っていたが、しっかり刈っていない。
コンビニの2本裏通りから北さんち前へ。赤白のセージがいい。ひょっとこ丸はまだだ。道心の四つ角、藤田さんちの濃い紫のアサガオは、何時みてもいい。小林さんち前では、
柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」、「なま暖かいね、台風かな」。持木さん奥村さんの2所帯住宅前へ。赤白の百日紅はまだ健在だが、白のは少し色があせてきた。
瀬戸さんちの畑、鮮やかな橙のが二輪咲いていた。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。日本海と沖縄にある低気圧と湿った空気の影響で、大気の状態が不安定になっていて、北海道や沖縄などで雨雲が発達している。
午前8時半までの1時間には沖縄県宮古島市城辺で48.5ミリの激しい雨が降った。北海道ではこれまでの雨で土砂災害の危険性が高まり、「土砂災害警戒情報」が
発表されている地域がある。
岩手。台風10号に伴う記録的な大雨から、けふ6日で1週間になる。
岩泉町や久慈市で合わせて16人が死亡したほか、きのふ、宮古市で60代の男1人が行方不明になっていることが新たにわかるなど行方がわからない人は7人に上っている。
岩手県によると、孤立した地区の住民のうち合わせて167人が、きのふまでにヘリコプターで宿泊施設などに避難したが、岩泉町と久慈市では今も700人が孤立している。
また、被害は岩泉町を中心に広範囲に及んでおり、国道や県道など幹線道路が各地で寸断し、県や市町村などの調査が難航している影響で、住宅や農業などの被害の全容は
1週間たった現在もつかめていない。被災地では重機を使った道路などの復旧工事が始まっているが、被害が大きく復旧には時間がかかる見通しだ。
岩泉町では家の復旧が進まず、2階で生活を続ける人もいる。岩泉町の中心部に近い向町地区では、すぐそばを流れる小本川が台風10号による記録的な大雨で、氾濫し
濁流となって住宅に押し寄せた。当時自宅に1人でいた三田地ミヨさん(90)は、水が一気に入ってきたため避難することができなくなり、近所の人の通報で駆けつけた
消防隊員に救助された。三田地さんは1度は近くの避難所に行ったが、なかなか寝ることができず自宅に戻ってきたという。2階建ての家の1階は浸水し、三田地さんは
一緒に暮らす甥と後片付けをしているが、大量の土砂が流れ込んだため1週間たっても1階は泥だらけのままで、三田地さんは2階での生活を余儀なくされている。
更に、停電は解消したものの、断水は今も続いていて家のトイレも使うことができない。三田地さんは「あっという間の1週間でしたが、水が使えないのがとても不便です。
はやく元の生活を取り戻したいです」と。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設を巡り、午前8時半過ぎ、東村高江N1地区裏テントに京都から女性12人が訪れた。
女性たちは「高江で何が起きているのか確かめに来た。現状をしっかり見てみんなに伝えたい。」と話し、市民らと情報を交換した。
午後1時過ぎ、東村高江N1地区裏テントで、座り込みを続ける市民が台風13号対策をした。強風や大雨に備えて集会所のテントを畳み、食料をブルーシートで固定した。
現場は次第に風が強まっている。
ハワイ州ホノルル市で開催中の国際自然保護連合(IUCN)の第6回世界自然保護会議のワークショップで、名護市長稲嶺進は4日、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴う
新基地建設問題について報告し、「一日も早い県民の安全と安心と心の安寧を取り戻したい。パートナーとなって、支援をお願いしたい」と述べ、国際社会に新基地建設阻止に
向けた支援を訴えた。新基地に関する4度にわたる勧告案採択をしてきたIUCNに対しては「勧告が生かされているのかチェックしてほしい」と強調した。
市長は新基地建設に関する環境影響評価(アセスメント)について「100ヘクタール以上を埋め立てるが、環境に影響は少ないと政府は言っている。(建設が)計画されている
大浦湾は豊かな自然が残っている。環境アセスの内容は科学的だと言えないものばかりだ」と環境アセスの不備を指摘した。
さらに、環境アセスに対し、自然環境保全、ジュゴンの生息問題、埋め立て土砂の問題点などに関する市長意見を提出したが、日本政府が参考にすることはなかったと説明した。
またIUCNの勧告については「日本はまったく振り向こうとしない。日本政府は真摯に向き合うべきだ」と強調した。
新基地建設を強行する日米両政府に対しては、「人権、民主主義を踏みにじり、地方自治を否定していると言わざるを得ない」と批判した。ワークショップの参加者からは
「専門家にアプローチをしているのか」、「IUCNの代表と話し合いをしてはどうか」、「(市が)専門家を連れてきて、きちんと環境問題を指摘する必要があるのでは
ないか」などの意見や提案が上がった。
ワークショップに先立ち開かれた会見で、市長の稲嶺は、新基地建設を巡る沖縄の現状を報告した上で「私たちの声を聞いてほしい。専門家の知見、協力に期待している。
力を貸してほしい」と述べた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
共産党の書記局長小池晃は、きのふの会見で、民進党代表選に立候補している前原誠司(54)が共闘を「リセットすべきだ」と発言したのに対し、「公党間の約束は重い。
そう簡単に無しという話にはならない」と反発した。
小池は、民進党の代表岡田ら現執行部が他の野党と交わしてきた「国政選挙でできる限りの協力を行う」との合意について「1回、2回ではない。4回ぐらい確認している。
だから無しにはできない」と強調。さらに「参院選での共闘が大きな効果を上げたことは共通の認識。そういう方向で議論は進んでいくだろう」と述べた。
前地方創生担当相石破茂は、きのふ10月の衆院東京10区補欠選挙について、自民党内の候補者調整が不調に終わった場合、分裂選挙もやむを得ないとの認識を示した。
神奈川県小田原市で「候補者が甲乙付けがたいとなれば、自民党の知恵として最終的に有権者に決めてもらうのも一つのやり方だ」と述べた。
東京10区補選は都知事小池百合子の衆院議員失職に伴うもの。小池を支援した石破派の衆院議員(比例東京)若狭勝の立候補が取り沙汰されているが、知事選で
別の候補を擁立した党東京都連の反発が予想される。
首相安倍と中国の国家主席習近平(シーチンピン)が、昨夜1年5カ月ぶりの首脳会談に臨んだ。
両首脳は「安定的発展を遂げることは両国民の利益にも合致」(習)、「大局的な観点からウィンウィンの協力や交流を進める」(安倍)とやりとり。
ただ、沖縄県の尖閣諸島をめぐる対立など、両国の不信感は根強い。
「(14年末から)中日関係は関係改善の過程に入ったが、時に複雑な要素に妨害され、脆弱(ぜいじゃく)な一面も突出している」、首脳会談の冒頭、国家主席習は
硬い表情のまま、手元の紙に目を落としながら話した。首相安倍との握手の際も笑顔はなかった。
さらに習は、「前進しなければ後退してしまう重要な段階。責任感と危機意識を強め、両国関係のプラス面を拡大し、マイナス面を抑制するよう努力しなければならない」と述べた。
安倍の歴史認識や安全保障関連法を成立させたことに、中国側の不信感は強い。南シナ海の仲裁判決受け入れを迫る姿勢も中国には受け入れがたい。
安倍政権に批判的な世論を背に、習がいかに安倍を遇するかは敏感な問題だ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。東京電力福島第一原発の事故に伴う森林の除染について、政府は、原則として住民の生活圏から20mの範囲などに限って行う方針だったが、福島県などから
除染地域の拡大を求める声が相次いだことを受けて、今年3月に避難指示区域とその周辺で10か所程度のモデル地区を選んで除染を行うことを決めた。
そして、地元自治体などと調整を進めた結果、これまでに、廃炉作業の拠点となっている運動施設「Jヴィレッジ」の広野町側の周辺と、川俣町の「第2親子の森」、
川内村の「かわうち保育園」の周辺、それに、葛尾村の「村営住宅団地」の周辺の4か所を選ぶ方針を決めた。
政府は、4か所について、この秋から順次、除染を始める方針で、3年程度、除染やモニタリングを行ったうえで、将来的には住民が集う場として活用したい考え。
政府はけふ6日、関係省庁の会合を開いて、こうした方針を決定するとともに、ほかのモデル地区の選定を急ぐ。
山形。18日に山形市の馬見ヶ崎川河川敷で開かれる「日本一の芋煮会フェスティバル」に向け、市は地元猟友会などと連携し、爆竹を用いたクマよけ作戦を行う。
イベント直前に3日に分けて近くの山で、爆竹を鳴らしてクマを威嚇することで、来場者に当日、安心して秋の風物詩を味わってもらうための異例の取り組みだ。
「爆竹作戦」は13、16、17日の計3日間行う。馬見ヶ崎川河川敷の芋煮会会場近くにかかる双月橋の南東方向に位置する盃山や市馬見ヶ崎プール「ジャバ」周辺で
爆竹を鳴らし、クマが寄りつかないようにする。作戦には、市職員や地元猟友会、フェスティバル実行委員会メンバーが参加する。
双月橋の500m南東にある山形市小白川町の河川敷では6月8日、クマ1頭が目撃され、警察が出動し、地元猟友会が檻おりを仕掛けて約1週間後に捕獲した。
現場周辺は住宅街で、近くの小学校では集団下校の措置がとられるなど、一時騒然となった。山形県内でのクマの目撃情報は485件(8月25日現在)と、既に昨年1年間
(225件)の2・15倍となり、過去5年で最多。昨年、クマの好物のブナが豊作で繁殖が盛んだったのが理由だが、今年は一転、不作が予想され、秋以降は餌不足で
さらに出没が増えるのではないかと危惧されている。
馬見ヶ崎川河川敷では6月の捕獲後、クマの目撃情報はなく、フェスティバル関係者の中には、爆竹作戦を行うことで「芋煮会に参加しようと思っている人に逆に警戒心を
起こさせる」、「寝た子を起こす必要はない」との声もある。だが、市では「念には念を入れての措置。より安心して参加してもらえるよう、関係団体と連携して対応したい」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
鹿児島。九州電力は、きのふ川内原発1号機(薩摩川内市)の定期検査を10月6日から実施すると原子力規制委員会に申請した。
12月11日までの予定で、その間は運転を停止する。鹿児島県の知事三反園訓が要請した即時一時停止には応じず、定期検査中に安全性を再確認する。
検査では通常の点検項目に加え、原子炉容器内に異物の混入や変形がないかを水中カメラでチェックしたり、配管を支える装置にずれがないかを確認したりするなど、
県の要請を反映した「特別点検」も実施する。2号機については、12月16日から来年2月27日まで定期検査を実施する計画。
江戸東京。おせち商戦 早くもスタート、売れ筋は1万円台の1段おせちとか。
他社に先駆けて2017年のおせちを発表したのは高島屋デパート。目玉は食べながら復興支援ができる「熊本おせち」で、天草の海で獲れたあわびに、車えびの味噌漬け、
馬肉の炭火焼など、熊本の食材を中心に、20品目。価格は1万6200円。「ここ数年、少人数おせち、1万円台前半の小さいおせちの売り上げが伸びている」(高島屋)。
今年は過去最多となる850種類のおせちを販売する高島屋。なぜ、おせちに力をいれるのか?早くも始まったおせち商戦。おせちにのった大きな鯛はチョコ。お重も
チョコでできていて、すべて食べられるお菓子のおせち。価格は5万4000円。百貨店にとっておせち商戦は年々売り上げが伸びるドル箱イベント。販売不振が続く
百貨店業界は数少ない成長市場に期待を寄せている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。文豪・夏目漱石(1867〜1916)の熊本時代を題材にした創作劇「アイラブくまもと 漱石の四年三カ月」が今月21日と12月17日に、熊本市と
東京・新宿でそれぞれ上演される。熊本公演は地震の影響で上演が危ぶまれたが、予定を変更して上演にこぎつけた。関係者は「上演に復興の思いも込めたい」という。
漱石は、1896年(明治29年)4月に旧制五高(現・熊本大学)に英語教師として赴任するため池田駅(現・上熊本駅)に降り立つ。その際、熊本を「森の都」、
「いいところに来た」と表現。劇では、東京から妻・鏡子を迎え、長女・筆子も授かり、転居を繰り返しながら英国留学のため1900年(明治33年)7月に
熊本を離れるまでの足跡をたどり、「夫婦愛」「家族愛」などをテーマに描く。
当初、熊本市民会館で上演予定だったが同会館も被災。脚本・演出を担当、漱石を演じる浜畑賢吉さんは「地震の後、(公演は)無理だろうと思っていたが、熊本の
皆さんが『こういう時期だからやろうよ』と言って下さった」、「文豪・漱石ではなく『生の人間』と、漱石が熊本で得た文学的なものを描けたらと思う」と語る。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
シリア。内戦が続くシリアの首都ダマスカス西郊や中部ホムスなどで5日、自動車爆弾などによる連続爆発テロがあり、シリア人権監視団(英国)によると、市民ら53人が死亡した。
国営シリア・アラブ通信は40人が死亡し、多数が負傷したと伝えた。ほかに爆発があったのは西部タルトス郊外と北東部ハサカ。過激派組織「イスラム国」(IS)系の
ニュースサイトは、一連の爆発はISの戦闘員が実行したと伝えた。事実上の犯行声明。爆発は現地時間の午前8〜9時の間に6回発生した。
京都。観光名所、清水寺周辺や祇園などを走る人力車1台に、心停止状態の人に電気ショックを与えて救命する自動体外式除細動器(AED)が設置された。
京都市消防局東山消防署と、人力車で観光客を案内する運営会社「ベリープロジェクト」が連携して始めた。AEDを積んだ人力車は全国初という。座席の後部に取り付け、
乗客をはじめ急病人の救助に役立てる。運営会社はすでに車夫にAEDの使用を含めた救急救命の訓練を受けさせており、これまでもけがをした観光客や急病の近隣住民の救護に
一役買っていた。
山梨。甲州市のワイン酒造「中央葡萄酒」は、日本固有のブドウ品種「甲州」を使った今年初の白ワインの仕込みを始めた。
仕込みは10月末まで続き、来年春までに18万本が国内外に出荷される。この日仕込むのは地元山梨で収穫された甲州11トン。カゴに入ったブドウが次々とベルトコンベヤーに
移され、機械で実がつぶされると、工場内は甘酸っぱい香りに包まれた。甲州ワインの新酒「山梨ヌーボー」として11月3日に解禁され、市場に出回る予定だ。
今年は天候にも恵まれ、健康で良質なブドウが育ったという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県立中央病院(富山市西長江2丁目)に、最先端の治療機器を備え、高度ながん医療、救命救急医療を提供する「先端医療棟」が完成した。
今月中に本格稼働する。一昨日の4日に病院であった完工式典で、知事石井は「県民の皆さんが重篤な病気になったとき、県外に出なくても県内で安心して高度医療が
受けられるよう、今後も体制を整えていきたい」と語った。同棟は4階建てで延べ床面積7500平方m。事業費は建設費が43億円、医療機器費に34億円。
福井。敦賀市曙町の国重要文化財(重文)、気比神宮大鳥居の保存修理工事が10月から始まる。
江戸時代から30年ごとに行われており、今回は赤い漆を塗り直し、木材も補修する。来年12月末まで覆い屋が掛けられる予定で、姿が見られなくなる。
大鳥居は高さ10・93m、主柱間7・45mの木造。かさには銅版が葺かれている。2本の主柱の前後を背の低い柱で支える「両部鳥居」という形式。
1645年(正保二年)に建てられ、1950年(昭和25年)に重文となった。前回の修理は87年にあり、今回は10月中旬から覆い屋を設置する。
職人が漆をすべて剥がし落とし、下地を補修しながら漆を重ねていく。金箔で施された菊の御紋や53の桐など模様も直す。総事業は8300万円。国と県、市が助成し、
神宮は1400万円程度を負担する。参拝には支障はないという。
金沢。金沢市教委は小中学校の規模適正化について議論してきた審議会から答申を受けた。
答申では児童、生徒数の減少を受け、新竪町小学校と菊川町小学校など小学校6校、城南中学校と紫錦台中学校の中学校2校を統合の対象にしている。
審議会の会長西野茂は「地域と丁寧かつ十分な協議を行いながら統合を進めてほしい」と要望。答申を受けた教育長野口は審議会の方針をもとに小中学校の統合を進める。
金沢市教委は今後、対象地域の町内会や保護者などに働きかけ具体的な協議に入る。
鹿児島の桜島の自然の生命力に魅せられた金沢市円光寺の画家三輪孝一さん(90)の油絵作品展が、きのふから東京都中央区銀座の「ギャラリー暁」で始まった。
三輪さんは小学生のころから絵を描くのが大好きだったが、戦時中とあって自由に絵に没頭できなかった。金沢市内の美術学校で学んだものの「石こうの人物像を描いていても
生きた人間や自然は描けない」と、絵の素材を求めて全国を行脚。桜島に出合い「自然と人間が共闘し共存する生命力を感じた」として魅せられた。
年に2回、桜島を描いて45年が過ぎた。2014年から大病を患い、今年も胃と結腸のがんを手術。「大病のたびに桜島から元気をもらった」という。
今回は14年以降の作品24点を紹介。桜島を白と赤で表現した「共生の煌(きら)めき」など桜島を描いたものは13点ある。新たに初雪の白山を描いた「晩秋の雪山」や
「舟泊・能登」も出品した。10日まで開かれている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月、9月6日だ。
午後は、恒例となっている小立野の運動教室へ行ってきた。初めてのバイクこぎは10分で、心拍数110を越える時があった。帰路は、送迎の車で、小立野、兼六中学横、
若松、朝霧台経由。浅野川沿いの朝霧台は静かな住宅地で、公園や公便所も目に入った。、尾山台高校のグランド横の坂から涌涌く街道経由清水へ。
のち、午後の散歩は何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを越えて旧道から神社の辺りを一回り。コンビニ裏から帰還へ。北さんち畑の横で、缶ビールの
入ったビニール袋を持った本田さんがコンクリートの土手で一服されていたので「コンニチワ、そりどうしたの」に「今夜はこれで一杯や」、「摘まみは」に「豆腐.かまぼこ‥」
などと言う。(きのふはパソコンが動かず、この項は9/7記入す)
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 9月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊